このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2006年5月6日 21:43 | |
| 0 | 5 | 2006年4月16日 14:25 | |
| 0 | 32 | 2006年4月15日 01:44 | |
| 1 | 18 | 2006年4月11日 10:43 | |
| 0 | 5 | 2006年4月5日 09:06 | |
| 0 | 9 | 2006年3月27日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入時に付随している使用説明書は、読みにくくて意欲的に読む気持ちが湧きません。D200などは数多くの本が出版されてますが、D2Xに関係する本も出ているんでしょうか。どなたかご存知でしたら教えていただければ幸いです。
1点
yamato903さん!こんばんわ!
自分もほしいのですが、大阪のヨドバシ行って探しても
D1XしかなくD2X本は見かけなかったです・・・
あれば自分もほしい!!無いんでしょうか・・・
キャノンはあるのに・・・
書込番号:5033793
0点
あることはありますが・・・一部なのかな・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/48113329.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/41154705.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/48340166.html
書込番号:5033827
0点
yamato903さん、おはようございます。
自分も欲しくて、探したことがあります。
しかし、発売されていないようですね。
解説本の出るほど、D2Xは売れていないのか、それともプロのカメラマンが主なので、そういうのは売れないだろうと思い作らないのか。(アマチュアでD2X使っている人、多いんですけどね)
書込番号:5034304
0点
アマチュアがいきなりD2Xを買うことはないと思います。
まずコンデジとかD50、D70s、D200等を買うのではないでしょうか。
またはニコン以外のカメラを最初に買う。
なので、写真の基本はそれら用の本で勉強済みのはずです。
(それか、機種によらない一般的な写真の本で勉強済み)
D2Xになったからといって写真の基本は一緒です。
D200等に比べ、操作ボタンの位置やメニュー構成等は違いますが、そういうのなら付属のマニュアルで十分です。
でも例外的に、いきなりD2Xという人もいるのかな・・・
昔は「いつかはクラウン」、今は「いきなりレクサス」??
ちなみに私は銀塩時代に一般的なカメラの本で勉強しました。(機種別の本なんてなかった)
デジタルになってからの新規・修正部分はネットのBBSで勉強しました。(キヤノンD30の頃(今の30Dとは違う機種です))
何しろ当時は機種別の本はずっと後から出るので、既に新型が出て買い換えてました。(笑)
カメラというのは既に確立された技術なので(デジタル部分は若干別ですが)一旦分かってしまえばハウツー本は不要です。
あとはネットやカメラ雑誌で情報を収集して既存の知識と繋げていけばいいわけです。
書込番号:5034440
0点
カメラが発売された頃、雑誌社に問い合わせましたが、発売の予定は無いようです。
デジ(Digi)さん nikonがすきさん のレス通り販売をしても採算が合わないのかも知れません。
ユーザーとしては、一冊そばに置きたい気持ちは皆さん同じだと思います。
書込番号:5034511
0点
やっぱり発売されていないようですね。
確かにプロ用かも知れませんが、D1X用は発売されましたよね。
それからカタログだけでなく、マニュアル本等を参考に購入を検討する場合もありますよね。キャノンはハイエンド機でも発売されているのに、少し残念です。
皆さん、貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:5036104
0点
D1Xの時は結局1冊しか発売されず、記事としてはあまり面白くなかったので寂しい思いをしましたが。
いざD200を買って。今度は色々出るかな〜と楽しみにしていたんですが、D200もムック本の数は出たものの、あまり面白い記事はなく、結局月刊誌の特集記事の方が面白かったということがありました。
D2Xも1Ds系と1D2系を足した物よりも出荷台数が多い割にムック本は出てませんね。
D2Xを買うような人は、あまりそういうムック本を買いような人ではないと判断されたのでしょうか。
書込番号:5036724
0点
yamato903さん こんにちは、遅レスですが…
似た機能が多いので、D200のマニュアル本が参考に成るかも?
写真は、そのカメラの使いこなしと言うより、一般的な写真に必要な腕(テクニック)だと思います。これさえ有れば どんなカメラでも使いこなしに、ストレスは感じない筈です。
時間が 必ず解決してくれますが、それを早めようと思えば、>読みにくくて意欲的に読む気持ちが湧きません<などと仰らないで、先ずはマニュアルを完全に理解する事だと思います(自戒を込めて)。
書込番号:5054302
0点
初めて書き込みいたします。
念願かなってD2Xを中古ですが手に入れました。
きれいなのですがふとシャッター数が気になりNIKONサービスセンターへ電話して調べる方法を聞いたらシャッター数は調べられないとの回答でした。
以前CONTAXNDIGITALなどは本体に記録されていてメーカーにて調べられましたがニコンはそのようなことはやってないのでしょうか?
またKODAKの720Xも本体のシャッター数などは明確に記録されていました。
高級機なのに結構がっかりですが本当に調べることは不可能でしょうか?。
皆さん気になりませんかシャッター数?。
よろしくお願いします。
0点
ありがとうございます。
見れました。
面白いソフトです。
ほかのものでも試して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4995133
0点
YoYoKさん、ゴンベエ28号さん、こんにちは。
私も普段よりExif Readrを利用させて頂いています。
D2XでなくD200でしたが、シャッターユニットでない部品交換修理をしたら
Exif Readrで差し引き撮影回数、削除回数、撮影回数の表示数値がリセット(クリア0)になっていました。
中古購入時では、このソフトの表示されているシャッター回数は、正確でないかも知れませんので、
信用(当てに)しきる事をしない方が良いかも知れません。
書込番号:4995804
0点
> 部品交換修理をしたらExif Readrで差し引き撮影回数、
> 削除回数、撮影回数の表示数値がリセット(クリア0)に
> なっていました。
ゲロッ!
マジですか。
うぅーん、Exif情報は書き換わらないと信じていたのに・・・
書込番号:4997874
0点
>うぅーん、Exif情報は書き換わらないと信じていたのに・・・<
じょばんにさん こんにちは、日付も簡単に変えられますよ。
書込番号:5002073
0点
写真をアップしたのでご批評ください。
最初の3枚は
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4931827
「スポーツ撮影について」で高い機材ほどむずかしいさんにいろいろアドバイス頂いた時の写真で、感謝の意を込めて良く撮れた3枚をアップします。いつもの如くピンぼけブレブレを量産してしまいました。
次の写真は、
フォーカスエリアをほとんど顔に合わせたはずです(NCでも確認済み)が、合焦してるものもあれば思いっきり外れてるものもあります。
最後の連続写真はクロップモード秒8コマを試したものの、自宅に帰って画像を展開してガッカリしたときのものです。
やはり腕が未熟なせいでしょうか??
カメラを点検に出す前に一度皆さんの意見を聞いてからと思いアップしました。率直なアドバイスをお願いします
0点
damimemaさん こんばんは
私の失敗作で一番多いパターンの物をアルバムにアップしました。
拡大されると分かりますが娘の写真、目の辺りピントがありません、フォーカスは襟元です。(D200+17−55 f2,8)
2枚目、フォーカスは額の辺り、本来髪の毛辺りのもピントが来ると思うのですが、トランペットの先端の方がピントが来ています。(D2X+300 f2,8)
これはカメラでの問題なのか、写し方なのか?
フィルム当時では気が付かなかった、微妙なピントズレもモニターで拡大して見てしまうせいか非常に多いですが一概にフォーカス精度の問題だけでは無く、細かく見るとぶれてる場合も多いです。(手ぶれ、被写体ぶれ)
私の場合静止した被写体ですら、満足にピントが合わせられないのですから最悪の状態です。
じょばんにさんもだいぶご苦労されているようですが、一概にカメラの問題だけではないように思います。
パスワードは nozomi です。
書込番号:4987906
0点
パスワードを付けたらおかしくなりましたので、再アップいたします。
書込番号:4987990
0点
≫望のパパさん
> じょばんにさんもだいぶご苦労されているようですが、
> 一概にカメラの問題だけではないように思います。
そうですね。
確かに手ブレや安易なAFポイントでのピント外しは、かなりシビア
に出ますから、カメラの問題だけとは言えないです。
ただ、私が問題にしたいのは、明らかに中央に主被写体を捉えている
にも関わらず、全く合わない事があるところです。
腕が無いからこそのAF頼りが、AFがあてにならない (^^;
もちろん、それを何とかするのが腕だとも言えますが、それならAF
でなくともMFで良いわけで・・・
AFカメラのフラッグシップが、中央に捉えた主被写体を明らかに外す
シチュエーションがある事が、少し問題というか寂しいです・・・
> パスワードを付けたらおかしくなりましたので、再アップいたします。
えっと・・・
どうやって入ったら良いのか分からないです (^^;;;
書込番号:4988102
0点
AF−Cでの撮影ですが、もしかして、AFロックオンがオンになっていませんか?
デジカメの比較記事で、たとえば、D200は、接近してくる電車をAF−Cで連続撮影したが、フォーカスをはずした画像が多いという記事を見ました。
これって、D200はデフォルトでAFロックオンがオンになっていますので、AF追随が遅れているものと思います。
スレ主の画像もAF−Cで、しかも、常に動いている被写体なので、ロックオンが働いていれば、AFがついて行っていないためにフォーカスアウトの画像になっているのではないでしょうか?
書込番号:4988107
0点
> AF−Cでの撮影ですが、もしかして、AFロックオンがオンになっていませんか?
スレ主さんの撮影画像で、ダンスの画像は、AF-Sですね。
スキーの画像はAF-Cで撮られているようです。
でも、このスキーの画像は途中で被写体を遮るものがないので、
ロックオンでもオフでも同じなのではないでしょうか?
というのは机上論で、実際の所AFロックのONとOFFでAF追従能力って
ちがうんですかね・・・
さらに疑問が広がる (^^;;;
書込番号:4988406
0点
自分も実際に動く被写体で撮り比べたわけではないですが・・・
ファインダーをのぞいて、シャッター半押しにしながら近くや遠くにレンズを振ると、明らかにロックオンではフォーカスの追随が遅く、オフでは気持ちよく追随します。
ただ、その辺は、メーカーでもちゃんと考えているでしょうから、スキーや電車のような動きの決まった動体追随には関係ないのかもしれません。
ただ、自分的にはロックオンをオフにして撮影してみる価値が有ると思っています。
書込番号:4988587
0点
みなさんの暖かい返信本当にありがとうございます。
早速robot2さんMT46さんに指摘されたフォーカスチェックをしてみようと思いますが、カメラやレンズの不具合では無さそうですね。自分なりに納得しました。
顔認識AFを進化させた、ユーザーがある特定の顔や物体をカメラにプリセット出来て、それがファインダーに入った瞬間にピントを合わせてくれる、名付けてAF-Xなんて言う機能が欲しいです!!
がんばれ!トキナーさん のフォーカスエリアの説明、じょばんにさん、MT46さんのコントラストの強い後ろの物体にフォーカスが引っ張られるって言う説明で、室内のピント外しは納得しましたが、
それを回避するじょばんにさんの方法はまだまだ私には難易度が高すぎます(涙)。
がんばれ!トキナーさんの言われるようにAF-Cが一定方向で等速の被写体にしか動態予測が効かないのであれば、ジグザグでターンの度に速度が減速加速するスキーにはあまり向かないのでしょうか??harubさんにご指摘のようにロックオンオンです。ロックオンをオフを試す価値がありそうですね。
望のパパさん わざわざピンぼけ画像のアップありがとうございますが、アルバムにログイン出来ません。
書込番号:4988671
0点
damimemaさん こんにちは。
曇りで雪まで降ってましたかぁ。
プラス0.3補正ぐらいで正解だったようですね。コントラストが
低いとAFも付いて来にくいのかもしれませんね?
A4サイズなら全然問題なくて、いい記念になると思いますよ。
後からアルバムを見させていただいているので冷静に言える事なのですが、、、
被写体ぶれの起こる微妙なシャッター速度で1/640だったようですのでISOを上げて撮ればよかったかもしれませんね。
フォーカスは、鳥さんかワンちゃんでいろいろ試してみてください。おお、来るじゃんって思う時があるとおもいます。
フォーカスエリヤはセンターとその他でずいぶん違うのでセンターを使われるのをお勧めします。
書込番号:4989679
0点
こんばんは。
>がんばれ!トキナーさんの言われるようにAF-Cが一定方向で等速の被写体にしか動態予測が効かないのであれば、ジグザグでターンの度に速度が減速加速するスキーにはあまり向かないのでしょうか??
いえいえ、必ずしもそうとは感じていません。
AF-Cは常にピントを合わせ続けようとする機能ですよね。
露光中にレリーズタイムラグ分の距離移動した分を推測してピント合わせをしますので、それなりに追従してどの程度距離移動するのかカメラに学習させる必要があります。
この予測の精度を上げるには難しくなる設定すると良い感じです(好みかも)。
AFロックOFFとレリーズ優先を設定してフォーカスエリアをシングルで意図しないものにフォーカスを引っ張れないようして指定したフォーカスセンサーに被写体のエッジをしっかり掛けつつそれなりに長い時間を追従してみてください。
スキーではターンしてから追従開始して次のターン直前にレリーズすればそれなりにピント精度は上げられるかと思います。
それと理由はわかりませんが、ターン最中の動きが遅くなる時も意外とピントがくるかと思われますので試されてみてくださいね。
また、連写はファインダー消失が多くなってフレーミングとAF追従が困難になりやすい要因です。
充分にAFで追従したのちに数枚連写して、またAF追従と繰り返して撮影してみてください。
damimemaさんのアルバムにある最初の3枚はこのような条件を比較的満たしていたかと思われます。
絞り優先モードと意外な撮影モードから上手くいった理由を撮影データや撮影時の状況を覚えだして何が良かったのか理由を探すのも上達する方法です、
等倍鑑賞でシャープに感じないのはSS1/250秒でこのサイズでは完全に動きを止め切れていないかと感じています。
でも意外と滑走スピードも遅いようで絞りも1段半ほど絞れたのと感度100を保てたこのシャッタースピードは正解だったと思います。
書込番号:4989701
0点
damimemaさん じょばんにさん 大変失礼致しました、今度は問題ないと思います、先に書き込みした内容で画像を確認して頂ければ良いと思います。
スレ主さん、横レスですがレスを頂いた皆さんは、どの程度の確率でピントが着てますか?、当然被写体にもよると思いますがフォーカスを合わせる場所、理想的なカスタムセッティングなど有るんでしょうか。
確かに「高い機材ほどむづかしい」と言う事は理解できますが、解釈によっては高級機ほどフォーカス精度が良い(ピントの追従精度)と思いがちですが、このカメラはフォーカスが過度にシビア過ぎユーザの意に反するケースも有るのでしょうか。
じょばんにさんも言っておりましたが。
「ただ、私が問題にしたいのは、明らかに中央に主被写体を捉えているにも関わらず、全く合わない事があるところです。」
これはなぜなのでしょう。
書込番号:4989805
0点
≫望のパパさん
リンクをクリックするとユーザー/パスワードの画面が出るので、
入れないようです (^^;
> このカメラはフォーカスが過度にシビア過ぎユーザの意に反する
> ケースも有るのでしょうか。
私も理屈はよく分かりませんが、そんな感じを受けます。
> 「ただ、私が問題にしたいのは、明らかに中央に主被写体を
> 捉えているにも関わらず、全く合わない事があるところです。」
>
> これはなぜなのでしょう。
分かりません・・・何故なんでしょうね (^^;
正月にヨメの実家で集合写真(20人くらい)を撮ったときの事
ですが、センターのAFエリアには明らかに何人かの人がいて、
尚かつAFを取り囲むあたりは全て人物で埋め尽くされ、遠景は
入って無いのに、人物は非常にピントが甘く写っていました。
レンズ解像度の問題?とも思いましたが、人物にピンが来て
いれば、その後方5メートルあたりの家や電柱などは当然ボケ
気味のはずなのに、そっちはクッキリハッキリ写っているのです。
このとき初めて「腕とはちがうところで、何かおかしいのでは」
と感じはじめました。
その後、数十枚の画像と共に調整に出したのですが、D2X本体
はジャスピンで帰ってきました (^^;;;
スレ主さんの室内ダンス画像でも、中央の被写体に全く合って
ない画像もあるようですが、私が撮る時も、あのように中央の
主被写体にピントが来ない場合があります。
書込番号:4990628
0点
こんばんは。
≫望のパパさん
>スレ主さん、横レスですがレスを頂いた皆さんは、どの程度の確率でピントが着てますか?、当然被写体にもよると思いますがフォーカスを合わせる場所、理想的なカスタムセッティングなど有るんでしょうか。
わたしはD2xのAFはそれなりに満足しています。
たしかにサンプル画像で拝見したような画像を撮ることはあります。
それなりに設定の必要はあると思います。
でもそれは撮影者の操作性に大きく依存するかと思われます。
>確かに「高い機材ほどむづかしい」と言う事は理解できますが、解釈によっては高級機ほどフォーカス精度が良い(ピントの追従精度)と思いがちですが、このカメラはフォーカスが過度にシビア過ぎユーザの意に反するケースも有るのでしょうか。
フォーカス精度はたしかに良いですよ。
PCモニタで等倍表示にての画素数の多くなればなるほど、ピントやブレそして被写界深度や画質は悪く感じると思われがちです。
鑑賞サイズを同等にする必要があります。
>「ただ、私が問題にしたいのは、明らかに中央に主被写体を捉えているにも関わらず、全く合わない事があるところです。」
>これはなぜなのでしょう。
このような場合、共通して言えることは暗い撮影状況が多いことです。
サンプル画像の2画像を拝見しましたが、1枚目は絞り開放、2枚目はあきらに被写体ブレを起しています。
おそらく、どちらも暗くAFには都合が悪い撮影状況だったと思われます。
被写体が暗いと当然精度も落ちますし、明るい背景などの測距しやすいほうに引っ張られやすく傾向があったりします。
2枚目のトランペット演奏者の写真は難しい撮影状況から良く撮れていると感じてます。
ISO感度640からも等倍鑑賞で見る設定ではなかったと思います。
≫じょばんにさん
>リンクをクリックするとユーザー/パスワードの画面が出るので、
入れないようです (^^;
上の方にあるタイトル「ドリフト走行」のアルバムから右上に作者ネームをクリックしてみてください。
そうするともう一つの「新しいアルバム」がありますからそこから入れます。
書込番号:4992417
0点
がんばれ!トキナーさん ありがとうございます。
確かにアルバムから右上の作者ネームをクリックすると入れますね。
購入した店でフォーカス精度について話をした事がありますが、この時も設定や被写体によってはフォーカスが引っ張られると言っていましたが他のフォーカスエリアにコントラストの強いものが有るとそちらに行ってしまうのでしょうか、スレ主さんの25枚目以降の写真も背景の立ち木にピントが来ているカットが数枚ありますが、主となる被写体より立ち木の方がコントラストが高い為でしょうかね。
私のカメラもスケールを使ったフォーカステストでは若干の前ピンでは有りますが許容範囲と理解していましたが、実写となると思い通りに行きませんでしたが、ご意見を参考にフォーカス位置などを工夫したいと思います。
スレ主さんの方は納得できましたでしょうか、久々のにこちらの板も盛り上がった気も致しますが、ご迷惑おかけしました。
書込番号:4992854
0点
≫がんばれ!トキナーさん
> >「ただ、私が問題にしたいのは、明らかに中央に主被写体を捉え
> > ているにも関わらず、全く合わない事があるところです。」
> >これはなぜなのでしょう。
>
> このような場合、共通して言えることは暗い撮影状況が多いことです。
さすがに経験豊富な方の発言は的を射てますね。
たしかに、D2Xのセンサーが優先するのはコントラストもありますが
輝度の高い方に引っ張られているようです。
ファインダーを覗いていて、体感的にそのように感じていました。
何なんでしょう、この方(がんばれがんばれ!トキナーさん)は!
> 上の方にあるタイトル「ドリフト走行」のアルバムから右上に
> 作者ネームをクリックしてみてください。
> そうするともう一つの「新しいアルバム」がありますからそこ
> から入れます。
えぇ〜
望みのパパさんのリンクをクリックしても、ユーザー/パスワード
の画面が表示され、「アルバムから右上の作者ネーム」なんて、
見えないんですけど・・・(^^;;;
書込番号:4993181
0点
じょばんにさん
こちらかな↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=811171&un=118111
皆さんの書き込みとても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:4993773
0点
みなさんこんにちは。
ピントチェックを行いましたが、すべてのエリアで問題ありませんでした。
これは推測ですが、自分が合わせたつもりの顔にピントが合ってない!!と納得いかなかった画像は、ファインダー上でも実は合っていなかったのではと思っています。
身の丈に合わない機種を買ってしまった初心者にお付き合いありがとうございました。
D2X恐るべし!!少しでも使いこなせるようになりたいものです。
書込番号:4994108
0点
damimemaさん こんばんは
身の丈に合わない機種を買ってしまった初心者にお付き合いありがとうございました。
これはおかしいと思います、写真を趣味とし経済的に購入できるのであれば誰で有っても良いカメラを持つ事で良い写真が撮れると思うのは当然な考えだと思います。(撮った作品の内容は別として)
広く趣味の世界を見た場合、確かに技量が伴わないと使いこなせない道具も多々有ると思いますが、カメラの場合は基本的な知識さえ習得していれば、ユーザーが狙った被写体を素早く捕らえてこそフラッグシップ機と言えると思います。
今のカメラ技術ではピントを合わせたい所にフォーカスエリアを合わせても、ピントが合わないケースもあるかもしてませんが、ちょっと空振りが多いような気がします、私は打席毎にホームランを狙っているのでは無く、確実にクリーンヒットを打てるバットを望んでいます。
書込番号:4994725
0点
>身の丈に合わない機種を買ってしまった初心者
AF制度問題はとにかくおいておいて、高画素機ならではの悩みは私の所にもD2Xといっしょにやって来ましたもの、あは。
いろんなレンズやカメラもじっくりと向き合ってあげると
良い点悪い点も見えてくると思います。
良い所は積極的に、劣るところは補間して付き合いたいと思っています。
ですので、たくさん撮っているうちに掴める様ににななると思います。
Myページの8ページ目の”AF来ます”は、こちらに向かってくるワンを狙ったのですが、d70ではAFが追いつかなかった状況だったのでD2Xにして良かったなって思った瞬間です。
>確実にクリーンヒットを打てるバット
私は欲張り?なので確実にホームランが打てるバットがほしいです。あは。
だとすると、確実にあわせてくれる人の目のようなAFと暗いところでもぶれずにとれる早いシャッタースピードが使えるカメラ、そしてレンズ解像度の出荷基準を厳しくしてほしいなぁ。
高画画素機ならではの悩みですね。
書込番号:4995895
0点
望のパパさん 高い機材ほどむずかしいさん コメントありがとうございます。
昨日子供のダンス教室の写真を撮りに行きました。
ピント、絞り、シャッタースピードに気を遣って丁寧に写真を撮ったら、前回アルバムにアップした写真から一歩上達したような出来でした。
今まで写真を見ても、瞬間が切り取られただけの偶然の産物的な見方しかしていませんでしたが、実は撮影の技術が大きなウエイトを占めてると言うことを知ったこともD2Xを手に入れて良かった点の一つです。
またしょうもない質問をするかもしれませんが、よろしくお願います。
書込番号:4996143
0点
damimemaさん、こんばんは。
>ピント、絞り、シャッタースピードに気を遣って丁寧に写真を撮ったら、前回アルバムにアップした写真から一歩上達したような出来でした。
いや〜、上手くいったようで何よりです。
確実に一歩一歩使いこなせていけば、必ず結果はでます。
その要望にD2Xはきっと応えてくれるスペックがありますんで、ジャンジャン使ってみてください。
それから、このような暗い室内でもフォーカス精度は落としても合焦速度を落とさずにフォーカスしようとする性能を良い点として考えてみてください。
プロ機として暗い状況の悪い時でも決定的に瞬間にフォーカスが迷ったり、シャッターが切れないのはピント精度より致命的かと思われます。
今回のダンス教室の撮影ではニコンのフラッグシップ機として実感されたのではないでしょうかな。
書込番号:4998275
0点
下のスレでは大変失礼いたしました。質問させてください。サッカーを撮影する場合,どうしてもジャスピンが得られません。激しい動きの被写体に追随できていないようです。D70ならばまだジャスピンになる確率も高いようです。カメラ内部の設定について,ご教示ください。よろしくお願いします。
0点
逆に質問させて頂くと、どの様な設定で撮影されて居るのでしょうか、出来ればサンプル画像もあれば多少のアドバイスもできると思います。
書込番号:4972537
0点
NIKON@さん、こんばんは。
サッカーは一度しか撮影したことがありません。
あまりにも一般的すぎて、そんなの当たり前だろうって言われそうですが、一応書いてみますね。
下記のように設定です。
F値はできるだけ、開放でSSをかせぐ。(絞り優先)
ISOも必要に応じてあげていく。(私は400くらいまで上げました)
フォーカスモードはAF−C
AFエリアモードは、グループダイナミックAFモード
これで、だいたい対応できました。
書込番号:4972584
0点
>F値はできるだけ、開放でSSをかせぐ。(絞り優先)
シャッター優先 1/250sで撮った方が良さそうですが...
書込番号:4972756
0点
フツーにポートレートを撮っていても、
画素数の多いD2Xはジャスピンが難しいと言われています。
等倍にして見たときに、拡大率が高い分、シビアになるのでしょう。
等倍で見ない、クロップを使うとすれば、
比較的ピントは合っているように見えるはずです。
被写体ブレではなく、ピントが合っていないんですよね?
だったら、絞りは可能な限り絞って、
撮影すべきではないでしょうか。
書込番号:4972810
0点
距離が離れているんなら迷うAFなんて使わずに
MFで合わせた方がいいような…
あと設定は自分も絞り優先で開放、状況に応じて
ISOを上げて露出補正もかける。
まさか手ブレじゃないでしょうね^^;;;
VRって言っても長いレンズでサッカーだとそっちの
可能性が高くなりそうですんで^^;;;
書込番号:4972854
0点
あっ、シャッタースピードが遅いというわけでは
ないんですね^^;;
少し絞るとピントの合う範囲が広がってくれますから
そっちの方がいいかもしれないですね^^
どっちにしろ状況が解らんとちゃんとしたアドバイスが
みなさん出来ないですね^^;;;
想像でしか書き込めませんから…
書込番号:4972874
0点
ありがとうございます。VRの場合はどうしても迷ってしまうため,VRをOFFにして,一脚で固定して撮影したりもしています。シグマ120〜300mmF2.8のレンズも固定して撮影しています。MかAモードで撮影し,SSは1/400sあたりを基準にしています。ピントを合わせることが難しいのです。絞りは5.6〜8あたりでいいでしょうか?SSは1/250でよろしいでしょうか?これだと少ないかとも思うのですが。。。光量の加減によっては,ISOは適宜上げての撮影が必要ですね。なかなかD2Xは使いこなせません。すみません。
書込番号:4972903
0点
NIKON@さん こんばんは
心情的には、NIKON@さんの気持ち判るような気がします。私も使いこなせません。でもAFには、問題ありと思っています。と言う前置きで。
ただ
>サッカーを撮影する場合,どうしてもジャスピンが得られません。
>D70ならばまだジャスピンになる確率も高いようです。
私もD2XのAFには、かなり疑問がありますがD70に劣ると言うのは、にわかに理解できません。
他の方も指摘されていますがどのようなレンズで設定は・・・判らないので、的を射てないかもしれませんがレンズを選ぶカメラだと思います。レンズに非常に厳しいと思います。
じょぱんにさんやD2Xsさんが登場される予感が・・・・
すいません駄レスでした。
書込番号:4973236
0点
こんばんは
確かにD2Xのピントとブレにはシビアですね
少しずれただけでも、画質はかなり違いますから
その辺はD70では感じなかったとこですよね
D70をたまに使うと、そんなに慎重に撮らなくても
シャープな写真撮れるな〜っと感じています
私の個体はAF−Cでもかなりの確率でピンが来てくれる様で
先日、240km/hで走る新幹線をAF−Cで追ったんですが
ほぼ正確に追ってくれました
ただ・・
MFで撮影出来る時は、MFを多用するようになりました
ピントを正確に・・・も有るのですが
写真撮ってる・・・って感じで、楽しいですからね
MFで撮ってみるのも手かな・・・と思います
書込番号:4973335
0点
あと一つ忘れました
ファインダーで見て、被写体の近くにコントラストの高いものが
後ろに有ると
かなりの確率で引っ張られる様ですね
精度が良すぎるのかどうか?・・・ですが
AFフレームを丸く囲む様に、センサーが働いてると
SCの方が言ってました
書込番号:4973345
0点
NIKON@さんこんばんは
私はD70のレンズキット付属の18-70を使った時、後ピンが顕著にでます
VR70-200やAFS300F4D、その他短焦点レンズ数本についてはジャスピンです
やはりレンズを選ぶカメラだと言うことは合っている気がします
D70やD2Hで撮っていた時には余り気にならなかったですが
D2X、D200等を使うようになってからは18-70に関してはとても開放では使えません
NIKON@さんのような場合、動き物は距離がある場合は比較的合焦
しやすいと思いますが、近い場合は速度に応じてAFは遅れ気味になるようです
プロのカメラマンさんでさえサーキット撮影などではAFが追いつかないのでMF多用されているようですし。
書込番号:4973404
0点
皆様,ありがとうございます。どうもD2Xの場合は,私自身の義技術力も大きいでしょうし,1280万画素という高画素も影響しているようです。皆様のご指摘を十分理解し,頑張ってみます。MFに関しては,ファインダーを覗いただけではあっているかどうか分からないため,恐い気がするのです。それと選手のへげ強い動きについて行けません。ISOを200〜400位に上げた状況で絞り込んで撮影するということをやってみます。本当に難しいです。いいものを持ちすぎた。。。のでしょうね。
書込番号:4973591
0点
こんにちは、NIKON@さん。
私はCANONユーザーで、NIKONは使ったことがないので、レスする資格はないのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。といっても、私が主に撮っているのは、小学生・中学生サッカーですが。
サッカーのように、常に動き回っていて、しかも前後左右予測つかない動きをする被写体の場合、ジャスピンは難しいですよね。私は動体予測AF(CANONではAI SERVOといいますが、NIKONではAF-Cでしょうか)で被写体を追いますが、画角の狭い望遠レンズで追うのは、かなり難易度が高いと思います。でもそれも慣れというか、ドンドン撮るうちに、ボールや人の動きの先をある程度予想できるようになるのではないでしょうか。ピントのズレなどがあれば別ですが、習うより慣れろ、式の方法もアリかな(デジタルですしね)と思います。ファインダーで、しっかりピンが合っていることを確認してからシャッターを押す、ということから始められてはいかがでしょう。
それと、意図的のブラす場合を除いて、SSは1/500以上は欲しいと思います。
>いいものを持ちすぎた。。。のでしょうね
そんなことはないと思います。使いこなしがいのあるものを手に入れた、と喜ぶべきでは。
NIKON板には、バモ爺さんという、サッカー撮影のスペシャリストがいらっしゃいます。公開されている写真は、D2X+ヨンニッパで撮られているようですが、どれも素晴らしいもので、参考になるのではないでしょうか。
バモ爺さん、お久しぶりです。
写真拝見しました。ご子息も随分大きくなられたような気がしますが、どうですか。相変わらず、切れ味抜群の写真ですね。今後とも参考にさせていただきます。お互いがんばりましょう!
書込番号:4974165
0点
私は,下のスレで大変失礼なことを書いてしまったのですが,バモ爺さんの画像を拝見し,このような画像・・・すばらしい。NIKONではこういうふうに自然な色合いに写るのですね。バモ爺さんのExifを参考にし,チャレンジしてみます。ISO200,SS1/500s,AモードやMモード等試してみます。皆様,ありがとうございます。ジュニアユースさんのアルバムも拝見しておりました。ああいう画像を撮ってあげたいのです。
書込番号:4974715
0点
私がサンプル画像をお願いしているうちに沢山のレスがあり良かったですね。
確かにD2Xのフォーカスは難しい様に思いますが、カメラ自体のフォーカス精度はD70より優れているのですが、AF−Cに設定した場合常にフォーカスを合わせようとする為タイミングがずれるとピンぼけになる可能性も高いです。
SSに関しては単に速度を上げてしまうと、動きの無い写真となり遅すぎるとぶれた画像になりますが、この辺の設定も数をこなす事でイメージに合った設定速度が見つかると思います。
サッカーは電車や車に様に一定方向だけに動いてくれませんから非常に難しい被写体だと思います。
書込番号:4974973
0点
バモ爺さんにご紹介預かりまして。
遅ればせながら、撮っているのがテニスなので参考に
なるかどうかは分かりませんが。。。
スポーツは基本的にAF-Cだと思います。
MFは動く方向が一定で予測がつく場合でなければ
現実的に使い物になりませんよ。
SSはスポーツの動きの激しさによるところもあるとは
思いますが、1/400か1/500ぐらいは欲しいです。
それからスポーツではSSと感度を出来るだけ抑えるために
絞りは開放が大原則です。
ピントが合わないから絞るという考えはスポーツでは普通聞きません。
SS優先とか絞り優先で撮るよりマニュアル設定で自分で
その場の状況にSSと感度をあわせて撮るのがベストだと思います。
残念ながらニコンでは高感度ノイズが汚くなるのでISO400までに抑えるようにはしています。
で、そのうえでAFですが、合焦の確率の問題はあります。
でもD70などとは比較になりませんね。
癖みたいなものもあるので慣れてくればそれを多少
腕でカバーできるようになってきます。
休み間断無く撮るということは無いでしょうから、
タイミングも大事です。
外す時はプロでも外しますし、スポーツはたくさん撮って
なれることと、その中でベストショットの確立をあげて
いくことが大事だと思います。
書込番号:4975760
0点
私の場合、スポーツは通常バレーボールと野球で、成果物は雑誌グラビアですがサッカーも経験あります。。。
基本的に露出制御は比較的明るい場合はSVでシャッターは1/500以上で絞り成り行き、または暗い場所の場合はAVで絞りは開放シャッター成り行きで1/500以上出るようにISO感度を増感、AFはC、レリーズもC、フォーカスエリアはグループダイナミックAF、シャッターはレリーズ優先設定でピンはあまり外さずに合致しています。
ただしレンズは経験上AF-S(超音波モーター搭載)の大口径でないと合致が鈍ることもある思います。標準的な機材は、AF-S300mmf2.8とAF-Sテレコンの1.4、2.0、VR70-200mmf2.8、あとは近撮用のAF-S28-70f2.8と標準ズームが一本。以前は、AF-Sではない328と80-200mmNewを使用していましたが、何れも動きについてゆけずMFも使っていました。また80-200mmNewだとテレコンを使うと色が荒れましたがVR70-200mmは大丈夫です。
思い切ったオススメとして、サッカーを撮り続けられるのであれば思い切ってAF-S328(中古で25-30万円)を購入されてはどうでしょうか?絶対に後悔はしないと思います。
書込番号:4988880
1点
D1XからD2Xに買い替えました。
そこで教えていただきたいのですが、D1XでRAW撮影の場合、フォトショップCSで開けたのですが、D2Xでは、「要求された操作を完了できません。ドキュメントの種類が適切ではありません」の表示が出てしまいます。カメラ側の設定が悪いのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
D2XのRAWは、PhotoshopをCSからCS2へのアップグレード(有料)しないとそのままでは開きません。
ただDNGコンバーターで.NEFを.DNGに変換するとCSでも開けたような気がします。
書込番号:4951259
0点
もしCS2でも、Camera Raw プラグインの3.1以上をいれないと、D2Xの現像は出来ませんよ。DNGコンバーターは使った事無いですが。
書込番号:4951516
0点
ご親切に有り難うございました。
そのままでは開けないことが良く分かりました。
有り難うございました。
書込番号:4953509
0点
本体に添付のソフト・Picture Projectの外部エディタとしてPhotoshopを登録して、PictureProjectから「他のアプリケーションで開く」コマンドを使えばPhotoshopの古いバージョンでも開けます。が、8ビットになってしまいます。以前のNikon Viewでは16ビットで開けたのに残念。
書込番号:4971147
0点
こんにちは。フォトショップを使う場合は、前出のコメントの通りですが、もし簡単に写真をプリントするぐらいの用途でしたら、Raw Shooterを使って開き、さらに高度な編集が必要なときにフォトショップ(旧バージョンでももちろんOK)へファイルを渡してあげたらどうでしょうか。英語版のソフトですが。
書込番号:4973676
0点
D2xユーザーの皆様
私は今プリンターの購入を検討しています。
D2xを使って半年そろそろ印刷も始めようかなと思っています。プリンターメーカーのhpを見ていると機種の種類も多くまだ一度もプリンターを使った事が無い事もあって何を買っていいのか迷います。D2xなのでA3ノビを検討しているのですが皆様は何を使っていますか?
0点
D2XXXさん、こんにちは。
小生まだD2X軍団予備軍(現在はD70s+D200体制。
6月1日D2X入手後正式加入)の身ですが・・・(^^ゝ
現在A4まで対応の古い「PIXUS990@」を使用中です。
この夏発売予定のA3ノビ対応の最新機種「PIXUS PRO950」を
購入する予定です。(アクセサリー沼(^^;)
キャノン、エプソンのインクの違いに等よる出来上がり画質については、
好みで意見が分かれるようですよ。
量販店等で、実機とプリントしたものをご自分の目で確認されることをおすすめします。
書込番号:4943023
0点
プリンタ選択は以下の3点に絞られると思います。
1.エプソンvsキャノン
2.染料vs顔料
3.単品vs複合機
1.エプソンとキャノンでは発色の傾向が異なります。キャノンの方が若干派手めです。
2.色合いの良さなら染料、写真のシャープさと保存性なら顔料。
3.スキャナも使う用途があるなら複合機。複合機にはカードスロットが付いていてPCを起動しなくてもプリントできます。単体物にもダイレクトプリント対応機種があります。
で私の個人的なお勧めとしては、「エプソンPX-G5100」です。
書込番号:4943089
0点
こんにちは!
私は、何回か紹介していますが顔料派なのでEPSONを中心に使っています。
染料機器もPM950,970と使っていますが光沢以外の落着いた色合い
写真用紙、プルーフ、スーパファイン用紙への印刷レベルを確認し顔料としました。
今は、PX6500で安定して印刷を楽しんでいます。
年間A4換算で2000枚程は印刷するせいもあって、インクタンク容量が
10cc程のプリンターでは年間20セット程購入しなければなりません。
1年でD200本体が買えてしまうほどの金額になります。
そんな事もあって最終的に、A4〜A2ノビが使用でき、タンク容量が110cc
と大きめで、コスト的に有利で廃インクタンクが自分で交換可能なPX6500に決めました。
このクラスになると、画質がどうのこうのではなく、自分の好きな画質、色調で出す
って感じで、D2Xと同様の扱いと感じます。
以前は、顔料ではPM−4000PXを中心に使ってきました。
この機械も、印刷速度が遅いですが画質的には満足して使っていました。
但し、廃インクタンクがメーカ交換なのと、インクコストの面で不満があり
現在は、廃インクタンク交換のためのメーカ送り荷姿にて部屋の片隅に置かれています。
初めてのA3機器であれば、EPSONではPX−G5100、PX−5500
等ですかね。
これらの機種については、使用されている方からコメントをお願いします。
書込番号:4943313
0点
PX-5500をメインに使っています。
Gonzalさんの分類が、だいたいの傾向を示していますが、
PX-5500に関しては、同じメーカー製プリンタでも、
色合いが異なります。
例えば、同じエプソンのA3ノビ対応のプリンターであっても、
PX-G5100とPX-5500とは全く色合いが異なります。
PX-G5100は、どちらかというと色が派手目というか、
スカッとした色合いで、顔料インクでありながら、
光沢プリントに適しています。
PX-5500は、どちらかというと色が落ち着いていて、
ナチュラルカラーです。
光沢プリントには全く向きませんが、
絹目用紙を使って、ポートレート撮影したデータをプリントアウトすると、
もう肌の色合いが、絶品です。
ここまで、家庭用プリンタで表現できるのかと、
目から鱗が落ちます。
プロセレクションのプリンタの1つです。
私も、エプソンで色々検討しましたが、
同じデータを色々なプリンタで出力してもらい、
プリンタ名を伏せて比較したとき、
チョイスしたのがPX-5500でした。
書込番号:4943389
0点
私はPM4000PXです。A3ノビ、PX-Pインク7色顔料です。インク購入を調べてみました。
2003/7/20購入以降、本日までに、
フォトブラック 19本
グレー 16本
シアン 15本
ライトシアン 19本
マゼンダ 16本
ライトマゼンダ 21本
イエロー 17本
(マットブラック 16本)
合計 139本 (44ヶ月 3.2本/月)
ヨドバシカメラ 各 \1,008/本
です。
PM4000PXの本体が購入当時、約7万円、
インク代が今までの合計、約14万円です。
多いのかしら、少ないのかしら? 平均かしら?
デジ一眼からの写真印刷が多くなりつつあるのが現状です。
マットブラックは全く使わなくなりました。
地球環境のためにできるだけ紙や資源の無駄遣いをしないようにするつもりです。
思っていることがやれていない、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4944211
0点
D2XXXさん、こんにちは
私はエプソンPX-G920で印刷していましたが、自分でも非常に
気に入った写真が、少し貯まってきましたのでA3ノビの大きさ
に印刷したくなりPX-G5100を購入しました。
私の購入理由は保存性と、しまんちゅーさんが記載されている
「スカッとした色合いで、顔料インクでありながら、光沢プリ
ントに適している」点にあります。そして自分の好みに合わせ
て色彩を設定できるところから購入に踏み切りました。
結果、A3ノビは大きさ以上に訴えてくるものがあり、非常に満
足しております。
以上のことから私はエプソンPX-G5100を推薦させて頂きます。
書込番号:4945738
0点
返信有難う御座います。
まだ使った事がないのであまり実感が沸きませんのでとりあえず適当な物を検討して使ってみます。
書込番号:4946942
0点
プリンタ選び、悩みますね。
プリンタでいろいろ遊びたいなら、5100。
写真画質イノチなら、5500でしょうね。
個人的には、プリンタの楽しみという側面で5100をオススメします。
5100はCD(DVD)のレーベルプリントが出来たりするので、個人的に手放せません。
あと5500もそうですが、同一のモデルでも個体差がかなりあります。
私はちょっとワケアリで、かつて5500を2台使用していましたが、同じデータをプリントしたのに色合いがけっこう違っていて驚きました。
メーカーに訪ねると「調整はしてみるが個体差はあり、まったく同じにはできない」と回答をもらいました。
画質優先で5500を選ばれてもそういう内幕もありますから、盲信しないほうがいいとは思います。
書込番号:4949376
0点
D2XXXさん!こんにちは!
自分もちょうどプリンター検討してたとこです。
PX5100か5500か・・・
しかしこのクラスのプリンターは何年くらい使えるんでしょうか?
書込番号:4949851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











