このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2006年2月12日 17:38 | |
| 0 | 19 | 2006年2月14日 11:14 | |
| 0 | 13 | 2006年2月4日 00:09 | |
| 2 | 12 | 2006年2月6日 05:41 | |
| 0 | 12 | 2006年1月31日 10:37 | |
| 0 | 19 | 2006年2月1日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
私が所有しているD2xは、購入した時から、シャッターを触っていないのに、勝手に数枚バシャバシャとシャッターが作動してしまう事があります。
D2xに触っただけでシャッターが連写で作動して、電源をOFFにして再度ONにして復帰させたこともしばしばあります。連写モードにしていないのに、不可解です。こうした現象があるので、こまめにスイッチのON、OFFをさせています。
ちなみに、
撮影モードはプログラムオートです。
レンズはAF−ED28〜200mm、SB800と組み合わせて使っています。
ニコンの営業所に持ち込んだのですが、この現象は、突然動作したり、しなかったりで、その場では再現せずに、様子見という事になっています、
やはり、これって故障でしょうか?
0点
こんにちは。
フツーに考えたら何か異状があると思います。
>購入した時から、シャッターを触っていないのに、勝手に数枚バシャバシャとシャッターが作動してしまう事があります。
ならば,保証書を持って購入したお店に行って相談するか,SS送りですね。
仕様ではないと思います。
書込番号:4809712
0点
シャッター関連の部品か何かが中で接触不良を起こして
いるんじゃないでしょうかね?
そんな症状がでるようじゃ困るでしょうし、
分解してシャッターと基盤の部品点検依頼をすることは
出来ないでしょうか?
シャッターボタンも押していなのにシャッターが
しかも連写で切れるというのは普通では考えられないですから。
書込番号:4809718
0点
シリウス21cさん、こんばんは。
私のD2Xでは、シングルシャッターモードで連射になることがありました。
電源を入れるとErrとなる不具合があり、その修理をしたら、上記症状もなくなりました。
私の場合も、どうやれば再現するのかというのはわかりませんでした。
こういう症状が一番やっかいですね。
書込番号:4809720
0点
シリウス21cさん の症状は、
確かに異常であると思います。
しかし、ココで質問するより先に、
SCや販売店に相談した方が早いのではないでしょうか。
書込番号:4809753
0点
>しかし、ココで質問するより先に、
SCや販売店に相談した方が早いのではないでしょうか。
シリウス21cさんは
>ニコンの営業所に持ち込んだのですが、この現象は、突然動作したり、しなかったりで、その場では再現せずに、様子見という事になっています
と書かれていますので、SCには相談済みでしょう。
その上でお困りなのでここに書き込まれたのでは?
書込番号:4809828
0点
しかし、そうは言っても、
シャッターを押さずにシャッターが勝手に切れるのは、
セルフタイマーでもない限りあり得ないはずですよね。
営業所がSCのことなのかどうかはわかりませんが、
あり得ないことが起きている以上、
修理をお願いするしかないと思います。
自分で直せるわけでもないし、
仕様であれば、説明書のどこかに書いてあるはずです。
書込番号:4809864
0点
シリウス21cさんこんばんは
確認されてかもしれませんが、縦位置のシャッターボタンのロックスイッチは問題ないでしょうか?
私は過去にロックしたつもりがちゃんとロックされていなくてなったことがありました
書込番号:4809878
0点
シリウス21cさん、こんにちは。
勝手にシャッターが作動してしまうのは、明らかに故障か
ローカルおやじさんさんが指摘している縦位置のシャッターボタンロックが外れていたのかも(^^;
私も縦位置のシャッターボタンで誤って作動させちゃった経験が有ります(^^;;;
SCでは、簡易動作チェック(即日)をして頂けますが、更に詳細な検査を依頼する場合は、
工場に預けて(複数日)の精密検査をして頂けますので、
とりあえず、購入1年の保障期間中に点検依頼する事をお薦め致します。
書込番号:4809906
0点
>しまんちゅーさん
>しかし、そうは言っても、
シャッターを押さずにシャッターが勝手に切れるのは、
セルフタイマーでもない限りあり得ないはずですよね。
まあ、そうなんですよね。
多分、シリウス21cさんは
>営業所がSCのことなのかどうかはわかりませんが、
あり得ないことが起きている以上、
修理をお願いするしかないと思います。
自分で直せるわけでもないし、
仕様であれば、説明書のどこかに書いてあるはずです。
ここでこういう意見を聞きたかったのでしょう。
書込番号:4809941
0点
確かに再現性が無いと修理は難しいかもわかりませんが、
ここはサービスに預けてでも再現して貰って、
修理した方がいいのでは。
書込番号:4810008
0点
昔の話ですが、F4が時々2段ほどアンダーの露出になることが
ありました。SCに持って行っても、その症状が出ず困ったことが
あったのを記憶しています。SCでの点検の結果は勿論「正常」
でした。発症してもすぐ正常に戻るので気にしないように
していたら、いつの間にか発症しなくなっています。
答えにはなっていませんね。あ、私のD2Xは連写を設定して
いなくても、たまに連写をしてしまいます。また、縦位置
シャッターボタンを間違って押してしまうこともあります。
書込番号:4810143
0点
一応・・・・
タテ位置シャッターを押してる・・・って事は無いですよね
早めにSC送りが良いとおもいます
書込番号:4810529
0点
>シャッターを触っていないのに、
>勝手に数枚バシャバシャと
>シャッターが作動してしまう
シリウス21cさんは、岐阜県にお住まいですか?
岐阜県富加町の町営住宅でポルターガイスト現象が
続発してNステでも取り上げられたのはだいぶ昔の
ことですが、可能性としては否定できませんね。
ポルターガイスト現象は、反復性偶発的念力による
という説もあります。心当たりはありませんか?
http://www.fitweb.or.jp/~entity/shinrei/poruta-gaisuto.html
もし機械の不良だったら、再現してるところを
ビデオで撮って、ビデオテープと一緒にニコンに
送りつける。これしか考えつきません。
書込番号:4810601
0点
皆様、本当にたくさんのレスを下さって
ありがとうございますm(__)m
とても親身になってレス下さって、本当に感謝しています。
>>ニコンの営業所に持ち込んだのですが、この現象は、突然動作したり、しなかったりで、その場では再現せずに、様子見という事になっています
>と書かれていますので、SCには相談済みでしょう。
その上でお困りなのでここに書き込まれたのでは?
ご指摘のとおりです。他の方で、同様の現象(不具合)を経験
されている方がいらっしゃいましたら、その時のお知恵を拝借
できれば、と思ってカキコしました。
>確認されてかもしれませんが、縦位置のシャッターボタンのロックスイッチは問題ないでしょうか?
私は過去にロックしたつもりがちゃんとロックされていなくてなったことがありました
はい、縦位置にあるロックは、SCでも疑いましたが、
正常にロックされており、SC供に確認済です。
>シリウス21cさんは、岐阜県にお住まいですか?
岐阜県富加町の町営住宅でポルターガイスト現象が続発・・・
私は名古屋近郊に住んでいまして、名古屋市にあるSCに持参して
相談してみました。
皆様、どなたも私のD2xの現象を経験された事がない
ことがわかりました。
SCに事情と現象を言って、修理依頼をします。
本当に多くの皆様から親身になったアドバイスを
いただきまして、誠にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4810728
0点
直るといいですね。
直ってもらわないと困りますよね。
修理されて戻ってきたら、また報告お願いしますね。
書込番号:4811139
0点
スイッチって意外と耐久性が少ないのですよね。
例ー>http://www.jae.co.jp/product/sample1.asp?SEQNO=2037
やっぱり、カメラの中に幽、、、夜景を撮りに行くのがこわくなるからやめときます。あは。
書込番号:4812937
0点
>スイッチって意外と耐久性が少ないのですよね。
例ー>http://www.jae.co.jp/product/sample1.asp
?SEQNO=2037
なんすか、これ?(笑)
幽...いるかもしれませんね。
ちょっとコンパクトなのが。(笑)
書込番号:4813132
0点
でたぁ〜。後部座席が濡れてるう。京都国際会館のトンネルだぁ。じょうだんはさておき、
失礼しました。
下記の2段スイッチのPDFファイルを見てみてください。
http://www.jae.co.jp/product/sample.asp?BUNNRUI1SEQ=2&BUNNRUI2SEQ=10&BUNNRUI3SEQ=0
書込番号:4815697
0点
こんにちは。Iggy_V70Rと申します。
F4S, S1Proで夜景風景夕景写真を撮影しております。
最近デジイチの買い換えに悩んだ末、D200,S3Proの誘惑を振りきり
大蔵省(妻)を毎日説得の上D2Xを予約しました。
D200は魅力でしたが、ノイズでかなりコメントが会った為
夜景写真をメインとしている当方にとっては悩みどころでした。
先行で18-200mmVR2を購入していたので、早くVRの恩恵に預かりたい所です。
(逆にノイズの情報は大蔵省を説得する上で良い理由でしたが.....)
お手数ですが既にD1,2系を所有されている諸先輩方にバッテリー情報を教えて頂きたくメールした次第です。
既にスペアバッテリーを日々インターネットで模索中ですが、純正が良いのかはたまた純正外で安くて長寿命の物があれば教えて頂けませんか?
お手数ですがよろしくお願い致します。
0点
>純正が良いのかはたまた純正外で安くて長寿命の物があれば教えて頂けませんか?
僕の場合は、キッパリと純正を購入しちゃいましたけど。
理由は、僕はメガ音痴なもんで、不具合が出た時にカメラなのか電池なのか見分けが付かないと思っていたからです。
D2x取扱説明書に、「純正以外の物を使用したときのトラブルは保障対象外。」って。何処かに書いていませんでしたか!?
確か何処かに書いていたと思っていたんですけどけどぉ。。。
僕の思い込みかなあ。(;^_^A アセアセ
済みません。役立たずでした。
書込番号:4801155
0点
カメラもそこそこの値段なんだし、
純正にしても大蔵省(今は別の名前かな)は、
説き伏せられるでしょう?
逝かれたら目も当てられないとか何とか言っては如何かと。
書込番号:4801181
0点
EN-EL4は無茶苦茶長持ちするので
どんなに撮っても5百枚/日の私の場合、必要性を感じないので
購入していません
千枚/日程度までなら、全然大丈夫だと思います
EH-6が有った方が良いかも?
書込番号:4801345
0点
非純正品は、自己責任でご判断ください。
非純正で有名なのはROWA製品かと思いますが、
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=669
の製品は、とりあえず使えます。
既に2個所有しており、何度もD2Xに使用しております。
ただ、性能にバラツキがあるのか、
使える時間(枚数)に明らかな差があり、
2つとも純正品よりは2割程度、短命です。
書込番号:4801394
0点
D2Xを購入できる方が純正バッテリーの金額程度で悩んではダメですよ〜(笑)
書込番号:4801554
0点
ハラハラしながら使うのが好きだったりして・・・
書込番号:4801660
0点
みなさん、こんばんは。
やっぱり純正かな。
私も、寒いところに撮影に行く予定があるので、予備バッテリー買おうと思っていました。
書込番号:4801677
0点
皆さん、こんばんは。
昨日は、失礼しました。
私は、星を撮ったりするのでD2XもD70も純正予備一個ずつです。冬は消耗が結構早いです。
これで困った事はありません。ただ、星を撮る時はBULBですので、撮影枚数は極端に少なくなります。
少々高くても、純正が安心かなと思います。
書込番号:4801755
0点
>ハラハラしながら使うのが好きだったりして・・・
でも出火したら大変ですからやっぱり純正ですかね。
書込番号:4802178
0点
ROWAさんのバッテリー使いました。
今も1つ所有しています。
以前予備バッテリーで困ったことがあり、
D2Hも持っていたので機会を見つけては追加していたことも
あって、いつの間にかバッテリーが増えてしまいました。
D2Hは売却したのでいまではバッテリーばかりゴロゴロと。。。
まあでもたくさんあって困るものではないですからね。
2つ持っていると、撮影量に関わらず一つを使い切るまで
安心して使えますから、やはり予備1つは持っておくべきでしょうね。
できれば純正、でしょう。
ROWAさんも使えますよ、一応。
書込番号:4803062
0点
D1Xのバッテリー劣化で、困っていまして「しまんちゅーさん」提示のROWAで
最近2個D1X用のバッテリー購入しました。
D1X購入時、2個追加で純正を買っていたのですが、20回ほど充電後に
撮影可能枚数が減り困っていました。(最初は500枚位撮れたが今は150枚位)
標準添付のものは、最初から150枚ほどしか撮れず、初期不良であったと思います。
最近購入のROWA製D1Xバッテリーは、1回目の充電後テストで現在1000枚ほど
撮影できています。連写でこの枚数になっています。
あとは疲れたためほおってあるのですが、寒い部屋に置きっぱなしですが元気なようです。
D1X用のバッテリーが調子よさそうなので、今後はD70,D2H、X、SQ用のバッテリーも
購入しようと思っています。
今後バッテリーはROWA漬けになりそうです。
書込番号:4803089
0点
個人的には、NiMHは仕組みもLi-ionに比べると簡単で、発火もしませんし、満充電の検出もある程度共通性があるので、互換電池もありでしょうけど。
Li-ion充電池は発火の恐れもありますし。
現実問題、数は少ないもののトラブルがありそれでD200にはID機能が内蔵され、互換電池を使えなくしたという経緯もあります。
また、D1Xでは純正3本、ROWAの充電池4本を買いましたけど。
純正に比べると、ROWAは使えなくなるまでの寿命が短いように感じます。
それでも純正の1/3〜1/4の値段で、純正の半分の寿命もあれば費用対効果は見合うのかなというところですが。
僕はLi-ionの互換電池は物騒なので使っていません。
D2系は電池はかなり持つ方なので、予備1本純正を買われることをお勧めします。
書込番号:4803154
0点
D2Xを持っていて、電池で悩んでは…
純正以外は 自己責任、ここでOKのレスが有っても、やはり自己責任ですからね。
それより レンズ欲しい病に罹って、お薬で悩む事に近々成りますよ (^^
書込番号:4803175
0点
よほどのプロでもない限り、一日の撮影枚数はこなせると思います。予備に買っても、電池は生もの、ある程度劣化はします。F2と標準レンズでも持っていかれた方が、イザ、と言うとき役立つかと思われ。。
ついでに言うと、恐らくは極寒冷地では、純正と互換品の性能は、より差が出るかと思います。試したわけでは無いですが。。
書込番号:4806993
0点
>たまのぱぱさん
>よほどのプロでもない限り、一日の撮影枚数はこなせると思います。
これでは、よほどのプロほど撮影枚数が多いみたいじゃないですか。
プロって言ってもいろいろいますよ。
撮る被写体やシチュエーション、撮影スタイルにも
撮影枚数は大きく左右されます。
仕事で撮っていると多すぎる撮影枚数は邪魔にしか
ならないこともあります。
そういう意味では仕事での使用という制限がある
プロよりも多種多様なシチュエーションが生まれやすい
ハイアマチュアの方の方が撮影枚数は格段に多い気もします。
まあ、どうでもいいことですけど。
純正かどうか、という迷いが出る背景にはほぼ同等の
商品に対して支払う金額のあまりに大きな差があると
思います。半額以下で出来るのに、なぜたかが充電池で
1万以上も払うのか?という疑念はありますよね。
商品管理や品質維持のための経費という意見も
あるでしょうが、果たして実際そうなんでしょうか?
2倍のコストをかけないと出来ないことだとは
思えませんが。
本体を使うためのアクセサリーであり、消耗品でもありますから
こういうもので儲けようという考えではなくもう少し
良心的な価格で提供する思想をニコンには持って欲しいです。
そうすれば自ずとこういう問題は解消していくでしょう。
仮に、EN-EL4の価格が8000円だったら、どうでしょう?
皆さん、それでも純正かどうかで迷われますか?
書込番号:4809628
0点
D2Xsさん
おっしゃるとおりです。
半値以下、或いは1/3の金額でROWAなどは買うことが出来ます。
私はROWA製を2個、付属の純正1で現在十分事足りています。
純正の安心感は金額では計れないのでしょうが?
D2Xの本体に影響が無いことは確かだと私は考えています。
ならば純正がROWAの3倍の性能か? 私はNOと答えます。
私は北海道での撮影が多いのですが、条件的には最悪の状態ですが
此れまで影響はありません。
>D2Xを購入できる方が純正バッテリーの金額程度で悩んではダメですよ〜(笑)
>ハラハラしながら使うのが好きだったりして・・
お金に対する価値観は人それぞれですよ。
有り余るお金があっても、物の価値観を大事に考える人も居るのですよ?
バッテリーの金額を考えるような人はD2Xがふさわしくないのですかね!!
この様な人たちがメーカーの安易な価格決定? に繋がるのではと考えます。
D2Xsさんのおっしゃる
>良心的な価格で提供する思想をニコンには持って欲しいです。
其れを託すのは私たちNIKONユーザーなのです。
書込番号:4820951
0点
誰もレスつけてくれなかったので、どうしようかと思っていました。
最後の質問は真面目に知りたいと思ったのですが。
まあ実際D2Xとか高額レンズとか買っているうちに
金銭感覚が麻痺してくるのは確かなんですけど、
コンデジが2万円、デジ一眼でも5万円で買える時代に
電池一個で1万数千円って言うのは絶対おかしい価格設定
だと思うんですよ。
だって、1万数千円でこの充電池1個買っても
写真1枚すら撮れないんですよ。
(カメラは別に買ってください、30万以上はしますが、って。)
ACアダプターも然りですし、どうにかして欲しいですよね。
40万もするのだからACアダプターぐらいつけておけ、
って感じはしますよ。
書込番号:4820978
0点
少々、古い話で恐縮ですが、4年前の「D1X」購入時に驚いたのですが
本体、電池、充電器、全て別売りだったのですよ???
本体に電池を送らなければ、カメラとしての機能が働かない!!
こんな売り方がありますか???
流石にD2Xになり写真機としての機能は揃えて売り出しましたが。
>ACアダプターも然りですし、どうにかして欲しいですよね。
40万もするのだからACアダプターぐらいつけておけ、
って感じはしますよ。
全く其の通りです。
ゴミの問題(だけでは在りませんが)が必須なデジ一眼、付属して当たり前と私は考えます。
価格の上乗せに繋がる事も予測できますが、生産コストは下がるので・・・・今よりは安くなるはずです。
書込番号:4821036
0点
こんばんわ!夜分にすいません。
最近は、D2Xでがんがんとっています!!
D70のときは絞り優先ばかりで撮影してまして・・
D2Xになりマニュアル撮影をおぼえました!
そして、最近は測光について疑問を持ち始めました・・・
いつもはマルチパターン測光で撮影してるんですが
逆光時や強い光に弱い気がします、こんな時は定点測光?と読むんでしょうか・・それで撮ります。
ここで疑問なんですがこれからは定点測光をメインにとろうと
思うんですが、これはファインダーでピント合わせるところで測光してるんですか?
ピント位置を左などに動かした場合はそこで図ってくれるんでしょうか?
それとこの測光は反射率18%の緑や灰色などのものに測光して
そこから構図を変えたらいみないですよね・・・
そんなときはAE−Lでいいんでしょうか?
しかし反射率18%のものがない場合が多くそんな時どこであわせたらいいのか悩むわけで・・・
なんか難しい質問ですが教えてください・・
みなさんどうゆう風に撮影されてるかお教え願います。
0点
測距点に連動ですので、背景の輝度が明るく、モデルさんが右端とかいった
構図ですと、モデルさんの顔で合わせて右上の測距点を選べばOKですね。
あるいは、シングルセンター固定では、センターで一旦合わせて、AE-Lして
撮りたい構図にすればOKです。
グレーカードの件は、ホワイトバランスかと思いますが、周辺環境下で
グレーカードでプリセットするか、D2Xですと、環境光センターでの
プリセットも可能ですし、Kenkoのホワイトバランスセッターで
被写体位置から撮影位置に向けての入射光をプリセットで記録して、
撮ればOKでしょう。モデルさんを日常撮っている方々や玄人、プロの方は、
単体露出計を使用していると思いますが。
書込番号:4789173
0点
私は、スポット測光のマニュアル露出を使っています。測光エリアは、いつも中央です。全画面の約2%の部分を測光します。この測光エリアが、18%反射率のグレースケールと比較して、暗いならマイナス、明るいならプラスの輝度差測光を行っています。マニュアル露出なので、AE-Lは必要ないですよ。
複数の箇所をスポット測光で測光します。最終的にどの箇所でも、絞りとシャッタースピードが同じならよいのですが、違う場合は、自分の最も適正露出にしたい箇所の絞りとシャッタースピードで、露出を決めます。
書込番号:4789178
0点
>マニュアル露出なので、AE-Lは必要ないですよ。
マニュアル撮影でしたね。失礼しました。お恥ずかしい。
書込番号:4789190
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんわ!
たぶんDIGICさんの来るだろうとまってました!!
すいません・・夜中に・・・
>D2Xですと、環境光センターでの
プリセットも可能ですし
これはまさかNIKONのロゴの上にあるかっこいい白色のことでしょうか・・・・
そのセットはどう設定すればいいんでしょうか・・・
つまりKENKOのフィルター状のものが発売されましたが
それみたいなことができるとゆうことですよね?
おおしえください!
カメラ大好き人間さん こんばんわ!夜中にすいません・・
>マニュアル露出なので、AE-Lは必要ないですよ
????ん?意味が難しいです・・・・(汗)
>複数の箇所をスポット測光で測光します。最終的にどの箇所でも、絞りとシャッタースピードが同じならよいのですが、違う場合は、自分の最も適正露出にしたい箇所の絞りとシャッタースピードで、露出を決めます。
ん〜つまり、適正露出したいところでファインダーのプラスマイナスを0の真ん中に持ってくるとゆうことですか?
書込番号:4789208
0点
>これはまさかNIKONのロゴの上にあるかっこいい白色のことでしょうか・・・・
はい、えーと、私、取説はいつも未開封で読まない方なのですが、
WBでPRE(PRESET)を選び、そのままWBボタンを長押しして
すると、プリセットモードに入ります。グレーカードなら、MFにして、
いつでもレリーズできる状態にしておき、画面一杯にゲレーカードを
映し込んでレリーズされば良し(上手くいけば、goodと表示されます。)、
あの天辺のカッコイイ(^_^;環境光センサーで行う場合は、WBボタンを長押しして、
ファインクションボタンを押せば、上手くいけば、同様にgoodと表示されます。
記録したプリセット内容は、MENUのWBでPREとなっているのを、
マルチセレクターの右を押すと、4つ(d1-d4)に記録しておけます。
ただ、この環境光センサーの場合、ミックス光や、周辺撮影環境によって、
上手く取り込めない時が結構ありますので、いつも頼りには出来ません。
また、Kenkoのホワイトバランスセッターは精度は素晴らしいのですが、
被写体の位置から、撮影位置に向かって、(MFで)レリーズしての
プリセットに限定される為、被写体の位置が遠く届かない位置ですと、
使えないです。
単体露出計、入射光・反射光等については、当方疎いので(これだけじゃないけど。^_^;)、
詳しい方にお任せします。
書込番号:4789234
0点
すみません。誤字が多々あり、訂正しておきます。
>そのままWBボタンを長押しして
そのままWBボタンを長押し
>画面一杯にゲレーカード
画面一杯にグレーカード
>ファインクションボタンを押せば、
ファンクションボタン(絞り込みボタンの下のボタン)を押せば、
書込番号:4789242
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。
自分あの白いのはただかっこいい飾りだと思ってました・・
はずかしい・・・
>この環境光センサーの場合、ミックス光や、周辺撮影環境によって、
上手く取り込めない時が結構ありますので、いつも頼りには出来ません。
やはりグレーカードなどが一番いいんですね・・・
ミックス光(結婚式)などではグレーカードで対応できるですね、
つまりグレーカードをせっとすれば大体はいけると
ゆうことですね・・
今日学んだことを明日、早速実践します!
学ぶこといっぱいです!たすかりました。
測光も実践します!!
夜中に付き合っていただきありがとうございます!
書込番号:4789252
0点
亀レスですが、疑問が浮かんだので、失礼します。
>D2Xになりマニュアル撮影をおぼえました!
>そして、最近は測光について疑問を持ち始めました・・・
>いつもはマルチパターン測光で撮影してるんですが
マニュアルで撮影しているんでしたら、
測光(露出)はオートではなくて、マニュアルなんでは?
私も、多くの場合はマニュアルで撮っていますが、
当然のことながら、マニュアル撮影では測光値が反映されません。
ですから、最初は絞り優先で撮影し、
液晶画面で、ヒストグラムを見ながらシャッター速度を補正しています。
別に、マルチ測光でもスポットでも、マニュアルであれば大差ないと思いますが。
WBにしてもそうですね。
1枚撮影してみて、色具合から色温度を微調整しています。
直接色温度をセットできるメリットですね。
書込番号:4789538
0点
皆さん こんにちは!
すご〜く亀レスです(^_^;)
私はじっくり撮れる時はマニュアル露出で、測光モードは順光ならマルチ。
逆光や特に表現したいものがある時はスポットです。
neme4sさんがおっしゃってるのは、この測光モードについてですよね?
違っていたらごめんなさいm(__)m
DIGIC信者になりそうさんがおっしゃってるように、ニコンはスポットの場合は測距点に連動だと記憶していますので、基準となる部位で測光して絞りまたはSスピードを可変させて適正にもっていけば良いのではないでしょうか?
マニュアル露出であればAE−Lという概念は必要無いと思います。
18%グレーもどういうものがそれに一番近いのか、お調べになられたら良いと思います。
直ぐに覚えられると思いますし、あとは個人個人の適正露出もあるでしょうからね!
基準はありますが適正はお好みです。
ご自分の表現を大切に写真をお楽しみ下さい。
蛇足ですが、ニコンの場合AVだと露出補正ボタンを押さないと補正値が表示されないですよね?(またまた違っていたらm(__)m)
それが面倒でマニュアルを好んで使っていました。
AE−Lが嫌いなSAMOURAIの手法でしたm(__)m
書込番号:4790012
0点
スレをじっくり全部読ませていただきましたら、皆さんが丁寧にご説明されていましたね(^_^;)
余計なお世話で失礼しましたm(__)m
書込番号:4790031
0点
neme4sさん、こんばんは。
撮影モードや測光モードは状況によって変ったり、撮影者の使い方で変化することが多いです。
しまんちゅーさんが仰ってるようにマニュアルモードは撮影者が決定しますが、いきなり勘にたっよては失敗するだけでこれなら絞り優先やSS優先の使いやすいってなってしまいますね。
そこで露出インジゲーターを参考に露出を決定してはどうでしょうか?
わたしは風景でもスポット測光や中央重点測光で狭いダイナミックレンジを上手く使えるようにハイライトとシャドーなどを部分測光したりして露出を決定したりします。
まぁ、わたしは素早さ(慣れ?)を重視して絞り優先とAEロック、そして簡易露出補正をメインに使ってます。
AEロックボタンが使い難い場合はシャッターボタン半押しでAEロック設定にしてAFは親指AFにしたりMFにすれば便利になったりするかも。
》SAMOURAI Digital Photo'sさん
> 蛇足ですが、ニコンの場合AVだと露出補正ボタンを押さないと補正値が表示されないですよね?(またまた違っていたらm(__)m)
露出インジゲーターに+-のマークが点等すれば露出補正インジゲーターとなります。
Mモードでは露出インジゲーターとして使って、Aモードなどでの部分測光はSSと絞りで判断でききるようになりますので露出補正分はインジゲーターで表示される仕組みになっています。
書込番号:4790344
0点
> neme4sさん
> >マニュアル露出なので、AE-Lは必要ないですよ
> ????ん?意味が難しいです・・・・(汗)
マニュアル露出では、撮影者が、絞り値(F値)とシャッタースピードの両方を決定するので、AE(=自動露出)のロックは働かないのです。
> ん〜つまり、適正露出したいところでファインダーのプラスマイナスを0の真ん中に持ってくるとゆうことですか?
ファインダーのプラスマイナスというのは、ファインダー内の数直線のようなもので、「露出インジケーター」といいます。D2Xでは、1/3段(EV)刻みでプラスマイナス2段(EV)と、1/2段(EV)刻みでプラスマイナス3段(EV)の両方の設定ができます。私は、後者で使っています。
先ず、この露出インジケーターのプラスマイナス0に絞り値とシャッタースピードを設定すると、スポット測光で、測光しているエリアの写真に写り込む明るさが、18%反射率のグレースケールの明るさになるわけです。グレースケールは、ねずみ色をしています。市販もされています。
この基準が分かれば、測光エリア内の被写体の明るさを、グレースケールの明るさと比較して、露出インジケーターで、プラス何段(EV)にするか、マイナス何段(EV)にするか、決めます。撮影者の意図で、何段にするかを決めます。撮影者の意図で決められた露出がその撮影者の適正露出になります。
では、プラス何段、マイナス何段にすればよいか、難しいですが、最初は、色で、判断しても良いと思います。例を示します。緑ならプラスマイナス0、赤や青ならプラス0.5段、黄色ならプラス1.5段、濃い緑ならマイナス1.0段、女性の化粧している顔の肌ならプラス1.5段とかです。
D2Xは、AFエリアに、スポット測光エリアが連動しますが、私は、被写体の複数の箇所を測光するので、AFエリアを動かすことより、AFエリアを中央に固定して、カメラを動かした方が私的には使いやすいです。何カ所か測光して、絞り値とシャッタースピードを決めて、構図を決めて、レリーズします。
書込番号:4790910
0点
こんばんわ!仕事から戻りご飯を食べて一服・・・
ネット立ち上げびっくりです・・・
皆さんありがとうございます!
しまんちゅーさん
>マニュアルで撮影しているんでしたら、
測光(露出)はオートではなくて、マニュアルなんでは?
その通りですね!やっと原理がわかりました!
>私も、多くの場合はマニュアルで撮っていますが、
当然のことながら、マニュアル撮影では測光値が反映されません。
ですから、最初は絞り優先で撮影し、
液晶画面で、ヒストグラムを見ながらシャッター速度を補正しています
ためになりますね!自分もやつてみます!!
SAMOURAI Digital Photo'sさん
わざわざ教えていただきありがとうございます!!
がんばれ!トキナーさん
確かにD2Xは設定が色々できるみたいですね!
自分の使いやすいように設定してみます!
カメラは奥が深いです!!
カメラ大好き人間さん
自分のレベルに合わせていただきありがとうございます!
おかげでマニュアルの原理や露出インジゲーターの意味も理解いたしました!
皆さんからのお返事も理解できました・・(汗)
取り合えずマニュアル撮影でまずは実践しまくります!
みなさんたくさんの返事ありがとうございました!!
大変勉強になりました!!
書込番号:4791394
0点
皆さん初めまして。現在F6で写真を楽しんでいる者です。
今回D2Xを購入しようかと思案中なのですが、一つ気になっ
ている部分がございまして実際にお使いになっておられる
皆様にお教えいただきたく初めて書き込みました。それは、
CAPA特別編集ニコンD200SUPER BOOKの記述でハイライトの
階調でD200よりも白トビに弱い旨の記述がございます、これ
以外の部分ではやはりD2Xかなあと思ってはいるのですが…
D200も店頭でさわってみましてすばらしいカメラですし、
縦縞ノイズ対策を待ってD200を購入するべきか、なんとか
購入できる金額になってきたD2Xなのか、何せはじめての
デジタル一眼なものですから悩んでおります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
D200を持っていないため比較論ができないのですが、D70と比較した
場合で言いますと、D2Xの方がデフォルトで白飛びしやすいです。
ただ単に、D2Xの露出がそういう傾向なのではないでしょうか。
ですから、D2Xの場合は多少マイナス側に露出補正して使うことが
必要かもしれません。
マイナス補正すると黒つぶれが多くなるのでは?
という疑問が当然出てきますが、D70との比較でマイナス補正して
黒つぶれが増えるという事はありません。
単にD2Xの露出が明るめに設定してあるだけなのかな、と感じています。
ただ、RAWで撮っておかないと潰れているようなところを持ち上げたり
という自由度が効きませんから、RAW撮影を強くお薦めいたします (^^
気になるのは、RAWをデフォルト現像した場合、D2XとD70でハイライト部が
同じようになるような露出で撮ったとしても、D2Xの方が黒つぶれが
何故か多いです。
D70のデフォルト現像状態と比べたら、多少現像に苦労します。
書込番号:4781482
0点
階調再現性はどちも大差無いです。飛ぶときは、どちらも呆気なく飛びます。
ご予算の目星がつくようでしたら、多少無理をしてもD2Xをおすすめします。
DXフォーマット最高の解像度で、レンズとの組み合わせにより、最高の描写が
楽しめます。伊達に高いカメラではないです。
特に現在F6をご使用されているのなら、視野率100%のファインダー、
同じマルチCAM2000AFモジュールに、パワーのあるAF駆動モーター等、
D2Xの方が違和感なく、お使いできるかと思います。
書込番号:4781505
0点
D200もいいカメラのようですから、どちらを選ばれても良い絵は出せると思います。
ニコンのカメラに共通的なことですが、コントラスト、輪郭強調がディフォルトだと
ノイズやつぶれが発生しやすいようです。
私はRaw撮り専門ですが、コントラスト弱、輪郭強調無しを設定し撮影しています。
ノイズもつぶれも気にするほどではなくなる気がします。
撮影後NC4にて輪郭、コントラスト(あまり変えない)、露出を調整します。
レンズは違いますが「太陽をもろに入れた風景」で見た目に近く調整できるのは
D1X、D2H、D70、D2Xの中ではD2Xだと思っています。
D200は知りませんが、上記4機種もそれぞれ良いカメラです。
ご自分の求める方向に調整して、良い絵を撮ってください。
D200もそのうち購入予定です。
書込番号:4781553
0点
すでに、F6をお使いでD2Xをお買いになる方なら、
撮影モードはMか、Aを自由に使いこなせる方ですよね?
D2Xであろうと、D200であろうと、
適正露出で撮影できれば、白飛びなんて問題にはなりません。
ちゃんと、露出計で測定して、失敗したことはございません。
もちろん、冬日の光線が、もろに当たっているところは、
白飛びするのは当たり前です。
露出を測定した部分で、白飛びしないという意味です。
白飛びしていても、それは作品の一部。
不自然でなければ全く問題ありません。
リバーサルで、きれいに透明に抜けている部分もあったと思います。
ただ。銀塩では飛んだ部分が、液晶画面で表示されないので、気が付かない・・・と言うか、気にならないだけですよ。
書込番号:4781579
0点
NIKON SCに行った時に、この白トビの件に付いて聞いて見ました。
ダイナミックレンジが、ハイライト側でD200の方が、0.3段分広く成っており、それだけ白トビしにくく成っているそうです(暗部に関しては、同じ位だそうです)。
カメラは 携帯性とかも重要項目ですが、その辺はいかがですか?
重いのには、それなりの必然と意味があるのですが…
白トビも 撮り方次第の面も有りますから、お考えのNIKONのフラグシップ機、D2Xが良いのではないでしょうか。
書込番号:4782152
0点
D2Xの階調再現性について、以下アルバムで、ハイライトについては、
_DSC0439Nの「海上保安庁巡視船しきしま」を、シャドーについては、
_DSC0462Nの「赤レンガ倉庫から、大さん橋に向かって。」の左部を
左下部を中心にご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=150716&key=1286988&m=0
書込番号:4782285
0点
BE5CRSKさん,こんにちは。
私はD200とD2Xの両方を所有しています。
さて,今どちらを購入するかと言ったら,迷わずD2Xです。
撮影の時は,どちらかというとマイナス補正の多いD2Xですが,出てきた絵の解像度は高いし,撮影していて気持ちはいいし。
書込番号:4782449
0点
BE5CRSKさん、こんばんは。
D2Xのハイライトは今月発売されたデジタルカメラマガジン2月号の主要17機種完全徹底検証のダイナミックレンジを見てもらえれば分かるようにシャドーは揺るかなカーブを描いて階調性も良いのですが、中間トーンからハイライトにかけてはまっすぐ伸びておりますので、スパッと白飛びしてしまいます。
飛び方が不自然に感じることはあります。
ハイライトを活かすにはRAWで飛ばないようにアンダー撮影して、あとトーンカーブなどでレタッチすることが好ましい感じです。
また、D2Xのマルチ測光の露出基準値は明るく、距離情報を加味したレタッチなしに最適した露出になっています。
そして、階調補正の標準(デフォルト)はメリハリのあるコントラストの高い絵をたたき出しますので輝度差の激しい撮影ではダイナミックレンジが狭く感じたりもします。
これにコントラストを強めるカラーモードVで撮影したら、何コレって思うかも???
フィルムよりダイナミックレンジは全然狭いですが、撮ったその場で画像確認できますので、露出補正などで適切な画像を撮る必要があるかもしれません。
書込番号:4782688
0点
そもそも白とびだけでD2XとD200が比較対象になると言うのが驚きです。
購入資金とか大きさ重さ等に問題がなければ、何ら迷うことなくD2Xが買いだと思うのですが、、、。
画像への影響度は私のHPにD2XとD200の比較実画像がありますので参考にしてください。
書込番号:4783014
0点
皆様沢山の返信ありがとうございました。
ご親切にいろいろなことをお教えいただき本当に
ありがとうございました。またアルバムも拝見さ
せていただきました。じっくりとご意見を何度も
読みなおし、やはりD2Xかと思いました(どなたか
に背中を押していただきたかったのかも…)
仕事帰りにキタムラに寄りまして価格確認しまし
たところこちらの最安値よりも安い値段を提示し
ていただき、ドキドキしながら急いで帰宅し、我
が家の財務大臣に申し上げなんとか決済がおりました!
明日にでも契約して来たいと思っております。
でもよく考えると、本体以外にもCFカード、NC4
も購入しないといかんのですよね。あわわ、よ
予算が〜
書込番号:4785957
0点
こんばんは、自己レスです。
本日、D2Xが家にやってまいりました。現在充電しながら
説明書とにらめっこ中です。
沢山の皆様にお教えいただきやっとスタートに立てました。
これから一つずつ勉強しながら楽しんで行きたいと思いま
すので、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:4797044
2点
ご購入、おめでとうございます。
ご自分の使用形態にカストマイズして、良い写真をお撮りください。
また、マグニファイングアイピース(DK-17M)もいかがですか。
「一眼レフカメラ本体のファインダー接眼部に取り付けることにより、
ファインダー倍率を1.2倍拡大するアイピース。」
定価5000円程ですが、多少ピントの山もつかみやすくなりますので
ご検討ください。
書込番号:4797754
0点
先日財布を拾いました。半年を越え丸々頂きました。
そこで今までMDを使っていましたがCFの購入を考えています。
2GBの物を欲しいのですが
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010249
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00514610216
この2種類のどちらかを考えています。
この2種類ですとどちらがお勧めですか?
0点
こんにちは
SanDisk UltraIIの方が個人的には良いと思います。
スピードとかは余り変わらないですし、サンディスクの方が、
信頼性があると思います。
ちなみに、私はレキサーとサンディスク両方使っていますが、
幸いトラブルには、今のところありません。
書込番号:4779187
0点
んなもん〜どっちでも良いと思うヨ!!この際両方買ってみたら^^
それより財布の中身と拾った場所が(すっごっく)気になります。(^^;
*わたしも、ちょうど半年前にかま_さんの家の前で100万円入った財布をなくしたもんですから >< 出てこないだろうな〜。
書込番号:4779200
0点
>半年前半年前にかま_さんの家の前で100万円入った財布をなくしたもんですから
えっ! かま_さんの家をご存知でしょうか?
さて、本題に戻りまして
一応速度としては・・・
レキサー 80倍速 12MB/s
サンディスクウルトラU 60倍速 10MB/s
体感上は速度の差はあまり無いと思います。
それより、D2Xで使用されるなら、どちらのメーカーの製品にするにしても容量の大きい4GB製品にされた方が良いと思います。(拾った財布の中身によりますが、例え追金してでも4GBを・・・)
PS
早く8GB製品が4万円前後にならないかなー
書込番号:4779259
0点
私的には、やはりサンデスクでしょうかね。
初期不良にご注意をさん
>えっ! かま_さんの家をご存知でしょうか?
*ハイ!!かま_さんの家は知っています。
尚、以前本人が「自宅前でのスナップ」と称して公開した写真は違います。あれは赤坂の迎賓館前で(たまたま)停まってたフェラーリを撮っただけです。皆さんダマされないように。(^^)
書込番号:4779425
0点
>早く8GB製品が4万円前後にならないかなー
これに一票!
レキサー悪くないですよ。
サポートも電話かけるとやる気あるのか良く分からない感じが
するけど、実際はきちんと対応してくれるし。
この差があまり変わらないと感じる撮り方をする方なら
どちらでもいいでしょうね。
連写をバッファフルまですることが多い方には
少しでもスピードの速いほうをお勧めします。
最近SandiskのExtremeVも安くなっていますので、
それを買うのもいいでしょうね。
そういえばレキサーも133倍速、またケンコーが150倍速を
出すという発表がありましたが、まだ店頭には出てないの
でしょうか。
この辺が出てくると大容量の高速CFの値段が下がってくるかと
期待しているんですが。
書込番号:4779463
0点
>早く8GB製品が4万円前後にならないかなー
同じ4万円でも低速ではなく高速(80倍速、毎秒12MB以上)なタイプが良いなぁ(^^
レキサー133倍速、ケンコー(ATP)150倍速が発売されPIE2006すぎのころには、
現状よりも大容量CFが買い求め易くなっている事を期待しています。
先日TDLで現金2,000円拾いましたが、桁が違っていたら権利を放棄して帰宅しなかっただろうなぁ・・・(^^;;;
書込番号:4779866
0点
皆さん返信有難う御座います。
2種類共それほど変わらないようですね。私は今までMDしか使った事が無く、不満も無いのですが、CFの方が信頼性があるようなのでと言うより、金が降ってきたのでこの際一枚買おうかなと言った感じです。両方共購入する必要は感じていません。MDもあわせると6GBになりますのでこれだけあれば十分です。どちらか一枚買う事にします。
ついでに私が拾った金額は○○万円ですww
去年はD2xと17-55とその他もろもろデジカメにお金を使ったので今年は買い物はしないつもりでしたがこれだけあれば結構な買い物ができますww
皆さんも街を歩く時は下を見て歩きましょうw
書込番号:4780495
0点
私も同じくCFで悩んでおります。
D200の予約をしていたのですが、入荷の予定が立たない、縦縞の問題などで、キャンセルして思い切ってD2xを購入し明日カメラ屋に取りに行く予定となっています、今までD70を使っており、サンの256MBを使っていましたが、D2xでは、話にならないとの事、サンのウルトラUかエクストリームV、もしくは、レキの80倍速か、ある書き込みで、10MB/s以上の能力があっても、対応するカメラが無いと言う事言っていましたが、本当なのでしょうか?もし本当ならば、66倍速→10MB/s以上はカメラにとっては不必要?なのですかね〜(PCにデーターを送る速度は、速いですけどね)
いずれにしても明日までには決めないと、それよりもレキの19901円は安いですね!並行輸入なのでしょうか?並行物は、保障のほうが代理店では出来ないと聞きましたが、やはりそうなのでしょうか?
書込番号:4780778
0点
皆様、初めまして。
私はちょっとマイナーなグリーハウスを使っています。6Gで80倍なのでRAWで300枚・jpegで800ぐらい撮れています。まだ撮れると思うんですがあまり撮らないのでハッキリとした事は分かりません。
最近では133倍も出て価格もお手ごろなので購入してみようと思います。
私もD70からD2Xに変更したので512Mのメモリもあっという間に使い切ってしまって困っていました。出来ましたら4Gが欲しいですね。
書込番号:4781344
0点
>皆さんも街を歩く時は下を見て歩きましょうw
○○万円拾えればラッキーですが、それよりも車にハネられないように
気をつけるほうがいいと思います。
書込番号:4781822
0点
D2Xを使ってスポーツを撮影してらっしゃる皆様にお伺いしたいと思います。
(1)室内競技用,室外競技用について,どのようなレンズをご使用でしょうか?そして,それらの使い便利,写り具合はいかがでしょうか?
(2)室外競技用に500mmまでの望遠レンズが欲しいと思っております。この場合,タムロンとシグマにそれぞれ170〜500mmのレンズがあるのですが,これらはいかがでしょうか?
まだまだ初心者もいいところですが,ご指導よろしくお願いします。
0点
NIKON@さん、こんばんは。
私は室内スポーツは撮影していませんが、体育館等で撮影する時は、VR70-200mmを使っています。
というか、これしか使えるレンズがありません。
F2.8通しで、VRつき。
もっとも、F2も発売されていますが、私には価格的にとうてい無理ですから。
あと、シグマの500mmですが、私は先日、中古でAPO 50-500mmというのを購入しようとしました。
D2Xに付けて試し撮りをさせてもらいましたが、納得できる写りではなかったので、購入を見送りました。
170−500mmは試していませんが、こちらの方も写りは50−500mmと比べ、格段によいとは思えません。
ただ、当たりはずれがあるでしょうから、私の試した結果が全てではないと思います。
書込番号:4765881
0点
NIKON@さん
室内スポーツを撮る為には高感度と明るいレンズは必需品、F4のレンズはよほどのことが無ければ使うことは無いと思います。
被写体にどれくらいよれるかによりますが明るくない環境での長玉は難しいと思います。
長玉になればなるほど拡大率の関係からシャター速度を稼がなければいけません。
そう言った意味から300mmF2.8は手ごろと思います。
私は17−55mmF2.8、80−200mmF2.8の3本を仕事で使います。エクステンダーも保険に持ちますが室内スポーツでは使うことは無いと思います。クロップを多用します。
ピントさえ合わせられればD2Xは使い勝っ手が良いと思います。
書込番号:4765967
0点
NIKON@さん、こんばんは。
スポーツ撮影ではいかにシャッタースピードを稼げるかがポイントです。
500mmの望遠レンズは開放F4の超高価なレンズがありますが、タムロンとシグマレンズは開放F6.3と1段と1/3段違います。
同じ条件で撮影した場合にタムロン、シグマレンズは感度を11/3段分上げないとなりません。
また、室内競技では余程条件良くないと開放でF4以上になる超望遠レンズでは厳しいと思います。
書込番号:4766009
0点
スポーツは室内競技が多いです。
ズームなら70-200F2.8が限度でしょう。SSが稼げません。
あとは、300F2.8など明るい単焦点レンズで対応です。
屋外なら問題ないと思いますけど。
書込番号:4766336
0点
AF-S VR ED70-200mm F2.8Gに、テレコンTC-17E IIを付けて、
D2Xの高速クロップモードを使うのが、リーズナブルでは?
(35mm判換算、テレ端680mm相当の対角画角)開放F値はF4.5でAFも効きます。
書込番号:4766346
0点
NIKON@さん こんにちは。
50-500を持っていますが、室内ではほぼ無理かと思います。
室外でも小鳥とかの早い動きには厳しいです。
皆さんがおっしゃられてるように価格を無視するとVR200F2です。
DIGIC信者になりそう^^;さん がおっしゃられるように価格も考えると、VR70-200でしょうね。
大きく写したい場合、テレコン17E2は、そんなに画質落ちはしませんので明るいレンズにテレコンも選択にくわえても良いと思います。
Myアルバム10〜11ページに50−500(DGではありませんが)と70−200で小鳥を撮り比べてUPしていますので参考にしてください。
沼底は600mmF4で見えますので、安心して?はまってください。う、余計なことを、、、。
書込番号:4766865
0点
NIKON@さん、こんにちは。
先日も同じような話しをしたのですが、
室内はF2.8以上はダメですよ。
NIKON@さん自身、120-300のF2.8で暗すぎて
画質に満足できないという話でしたよね。
F2.8はいっぱいいっぱいだと思いますよ。
レンズに関しては、「できればF2にしましょう」
くらいの事しか有益なアドバイスは出来ませんね。
120-300がVRつけば言う事ないですね。
あとはヨンニッパかな。
でも、いつも室内で撮っていますがサンニッパ以上の
焦点距離って室内競技場ではほとんど必要ないんじゃ
ないかな?
とくにx1.5やx2.0になるニコンなら。
書込番号:4769244
0点
ちなみに、テレコンもx1.4以上は暗くなっちゃって
使えないと思いますよ。
書込番号:4769250
0点
こんばんわ
私もシグマの120-300を使っていました。
私は如何しても色が気に入らかったので純正レンズに買え変えました。
VR200-400に・・・(ハッキリいって無謀した)
色の乗りもよく気に入ってます。
AFもとても早いですし。
ただ後ピンになってしまっていますが・・・
(2月中旬にSSにいってみます。)
私の印象ですが
シグマ120-300はISO200からでもノイズが目立ってくる感じでした
AFも遅かったですし・・・ニコンのAF-Sよりもですが・・・
D2Xで使ってピンとが余り合わなかった為、シグマのSSに持ち込み
もしました。
最近、200-400子供のスイミングスクール(室内)に行って写真を撮った
のですがF4で高感度撮影してもシャッタ速度は稼げませんでした。
室内ではVR70-200が良いと思いますよ〜〜
書込番号:4769296
0点
NIKON@さん こんにちは。
私も娘が所属している新体操のクラブチームの専属カメラマン扱いをされており、日々室内撮影をしています。
ニコンVR70-20と0シグマ50-500を持っていますが、50-500は室内ではほぼ無理です。
特に」D2xでは、画質が良い分、手ぶれもあるので、VRが必須かと思います。
書込番号:4769864
0点
皆様,ありがとうございます。シグマAPO120〜300mmはもっぱら室内撮影用として使っております。以前にもお話ししましたように,県立などの明るい体育館ではそこそこ写るのですが,学校の体育館でも特に旧式の暗いところではとてもとても厳しくなります。D2XsさんのようにVR200mmF2.8欲しいですが,50万を超えるという額ではとても手が出ません。宝くじにでも当たらないことには。。。とにかくD2X後継機あるいはフルサイズ機への蓄えもしなければいけませんし。。。
で,室外撮影のために500mmまで調達したいと思っているのですが,純正はやはり金額の面で厳しいものがあり,シグマorタムロンの200(シグマは170)〜500mmになるかと思うのですが,D2Xとこの両者の相性,そして写り具合はどちらがよいか。どなたかご使用になっている方がいらっしゃいましたら,ご教示くださいませんでしょうか?
書込番号:4771214
0点
そういえば良い本が有ります。
NIKONパーフェクトレンズガイド 3000円
これを購入すればNIKON@さんの悩みも解決すると思います。
せっかく120-300をお持ちならばレンズを購入するのではなく
テレコン×1.4 ×2 を購入されてもいいと思います。
書込番号:4772857
0点
屋外スポーツ、D70+シグマ50-500で超望遠に魅惑されレンズ沼の底に到達(VR200-400)しました。50-500では良い写真が撮れ満足してましたが、500ミリあたりから違う世界が開けてくる気がします。そこで、もう少し望遠側がほしくなりVR200-400+1.4テレコンにしました。200-400と入れ違いに50-500は売却したためD2Xでの相性などわかりませんが、価格の割りに良いレンズでした。もっとも個体差かもしれません。使い勝手からズーム時のトルクバランスが悪く広角側と望遠側で違いすぎます。500ミリ開放は甘く一二段絞るとかなりシャープでした。肖像権からお見せできませんが、D2X+200-400X1.4と比べても大きな差は感じません。ただ、やはり暗く夕方や雨天時はSS稼げずVRもないため三脚でガッチリ固定で苦労しました。いまでは、望遠側が500でなく600なら売却しなかったでしょうし、解像力も良く少し後悔してます。シグマ120-300+X2テレコンも気にはなっていましたがVRが無いこと、レンズ沼の底を見たくて無謀にも飛び込んでしまいました。
書込番号:4773191
0点
私は室内スポーツには挑戦したことはありませんが、
屋外のスポーツ(ラグビー、サラブレッド等)は
時々写しに行っています。
使うレンズはVR80-400、300F4、VR70-200です。
この中で素晴らしいのは、なんと言ってもVR70-200
です。
F2.8通しのレンズ、又は長尺のF4が欲しいのですが
ちょっと手の届かない価格ですので、指をくわえて
いる毎日です。
書込番号:4773245
0点
NIKON@さん、こんにちは。
そうですか、今回は屋外での撮影用ですか。
そうですねえ。120−300にテレコンというのは
まあ手軽な選択肢の一つでしょうが、
もともと純正のAF-Sよりも比較的遅いといわれるHSMで
さらに2倍テレコンとかはF値も暗くなってAFスピードや
合焦精度の面でもちょっとスポーツには厳しいかもしれませんね。
やはりそういった性能面を考えるとテレコンではなく、
出来るだけ明るめの長望遠レンズが欲しいですね。
そうなるとズームなしの高額な単焦点が。。。
う〜ん、厳しいですね。
本当にスポーツ撮影って財布にも厳しいですよね。
私も200mmF2は一括では買えませんでしたよ。
長期ローンです。
まあそれでも売ろうと思えばいつでもそれなりの価格で売れるので
持っておく価値はあるかと。私のように仕事に使うのであれば
なおさらですよね。
結局いいアドバイスが出来ずにすみません。
私はシグマの望遠は70-200HSMしか使った事ないので。
でもHSM搭載のシグマはコストパフォーマンス面でも画質面でも
いい選択肢だと思いますよ。
一時期120-300も購入を考えました。
結局室内撮影を考えて清水の舞台から200mm持って
飛び降りて大けがって感じですが。
でも使うと買ってよかったと思うのも事実。。。
高感度があまり使えないニコンを使っている以上、
このレンズはそのハンデを補って余りある武器ですので。
あ、ちなみに本当の武器にもなります。
見た目もアトミック・ボムって感じです。
これから東レで大活躍の予定です。
書込番号:4774408
0点
皆さんのコメントを見ていると、スポーツのレンズ選びは
高額のレンズになってしまうんだな〜〜
正直お金が欲しいです〜〜〜www
書込番号:4778233
0点
皆様,ご丁寧なアドバイスありがとうございました。ホントスポーツの撮影はお金がかかります。レンズ沼もいいとこです。ただ,そんなにお金は工面できません。だから,次の新機種に向けての貯金が第一。もう一台,D2Xクラスのカメラを持ちたいですからね。レンズは今のところ安く購入しないと。。。ただ,シグマAPO200〜500は暗いということで躊躇しているところもあります。APO70〜200F2.8は注文済みです。これにより28〜300mmがF2.8化されます。さて,どうしたものか・・・。
書込番号:4780219
0点
お決まりのようですが、動きの早いスポーツ写真にはVR70-200が良いと思いますが…
2倍のテレコンを着けても大丈夫ですよ。
書込番号:4785181
0点
robot2さん>>
VR70〜200欲しいですけど,金銭面の都合によりシグマの70〜200mmF2.8にしました。120〜300mmは室内でも検討してくれてますので,APOレンズもいいのではないかと思いました。あとは室外用として200〜500mmΣどうしようかと。。。迷ってます。ちょっと暗いのが難点で。。。でも,晴天の日には威力を発揮してくれるかなと思ったりしてます。
書込番号:4785514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








