このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年1月27日 01:14 | |
| 0 | 25 | 2006年1月26日 18:59 | |
| 0 | 21 | 2006年1月22日 20:28 | |
| 0 | 15 | 2006年1月22日 20:35 | |
| 8 | 31 | 2006年1月18日 20:39 | |
| 0 | 13 | 2006年1月17日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
1〜2ヶ月に一回、SCで清掃をしていますが
そろそろ一年なので、有料化を期に自分で清掃を・・・・
と考えています
電源と清掃キットを買ってから
新宿SCの、LPF清掃講座に行き
その上で、自分で行おうと思っていますが、簡単なのでしょうか?
もし難しそうなら、値段的にも、1〜2ヶ月に一回で1000円なので、
SC持ち込みでも良いかな・・・とか考えたりしてます。
でも・・・サブも一台有るし・・・・???
0点
MT46さん、こんにちは。
>新宿SCの、LPF清掃講座に行きその上で、自分で行おうと思っていますが、簡単なのでしょうか?
LPF清掃講座を受けるので尚更、簡単だと思えますよ(^^
1〜2ヶ月に一回、サブも一台有るのなら
簡単に初期費用も元を取れると思います。
書込番号:4762709
0点
MT46さん、こんばんは。
私も同じ悩みを持っています。
今までは、2ヶ月に1回くらいだから良いかなと思っていたのですが、先日清掃してもらったばかりなのに、もうゴミがついています。
また行くのかと思うと、ちょっとおっくうです。
そこで、私も電源と清掃キットを購入しようかと考えているところです。
書込番号:4762721
0点
MT46さん こんばんは
今日新宿SCにて D2xとD70 清掃に出してきました
正直面倒臭いですね(電車で往復2時間)
なので 清掃講座の予定表もらいました
(電源確保すみ ただし高いし D2系しか使えない)
パンフにはD200はバッテリーフルで来てください
と書いてありますね。 なんだ万充電でいいんじゃかと
思えますね。
書込番号:4762748
0点
MT46さん、こんばんは。
以前は地元にもSCがあったようですが、今はないので自分でクリーニングしてます。
初めは怖いですが、ローパスフィルターは意外と丈夫です。
フィルターで練習すれば誰でも出来ると思ってますが、万が一ってこともあります。
案外、慣れてきた油断が危ないかも。
ニコンクリーニングキットを購入とありますが、これはやり方の説明があるCD-ROMに価値がると思いますのでLPF清掃講座に行かれるんでしたら割高と思います。
わたしの場合、ACアダプターも使ってない(大汗)。
下記に参考になるものを添付しておきます。
http://yo.tank.jp/film/dg/cleaning.htm
書込番号:4762841
0点
購入後来月で1年になりますが、一度もクリーニングしたことはありません、通常は撮影後にレンズキャップも含めにブロワーを行う程度で済ませています。
LPF表面の硬度がどの位あるのかわかりませんが、大気中の塵の中にはダイヤモンドと同等の硬度を持った不純物があると聞いた事があります、万が一このような物がLPFに付着しこれを頻繁に擦った場合、いずれはLPFの表面が細かな擦り傷になるとも限りません。
今ひとつは、LPFをクリーニングする際に使用するエタノール、これは気化する際の気化熱によりLPF表面の温度が下がり湿度の高い状態では大気中の湿気がLPFの表面に付着する場合もあります。
試しにきれいにふき取ったガラス面にエタノールを塗り息をかけてください、熱交換によりエタノールは蒸発しますがガラス面に残ったのは息をかけた際の水分が残るだけです。
ちょっと大げさかも知れませんが参考にしてください。
書込番号:4762879
0点
> 以前は地元にもSCがあったようですが
私の住む地域も、以前はSCがあったんですけどねぇ〜
デジタル一眼が本格化しはじめてから、無くなってしまいました (T_T
> ACアダプターも使ってない(大汗)。
D2Xの場合、ACアダプターがネックなんですよね・・・
フル充電なら、ACアダプタ無しでもできるようにして欲しいです。
書込番号:4762883
0点
私は自分で行っています。最初に講習会に参加して一回だけでは忘れるので一応キットを購入し、その上でもう一度講習会に参加しました。そうすれば技術的な事は問題ありません。
一度参加してそれでフィルターの清掃を練習し、キットを購入してビデオを見てそれで疑問に思った事を2回目の講習会の時に質問して完璧です。
書込番号:4762940
0点
EH-6(D2系、D200用)にこれらがあれば、便利かと。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42388659.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584753/21787981.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584158/4632949.html
http://www.rakuten.co.jp/kenkocom/494401/558294/558670/563374/
書込番号:4763036
0点
D2X購入当初はよく自分で清掃しました。
最初にNikonの講習会を受講してから清掃しましたが、今まで何ら支障なく出来てます。
ただ、最初に練習のつもりでファインダーや液晶部分を拭いてみたところ、拭きむらが残って見えました。
正確には外周に向かって中心から円を描くように拭いていき、最後に左下ですっと離していくのですが、エタノールが揮発した後に、拭いた跡が残っているのです。
ただし撮像には影響ないようです。
私の使用しているエタノールだけの問題かも知れませんが参考までに記します。
なお、私の場合、D2Xは回折現象の関係でF11以上に絞らないので、私の撮り方では清掃せずとも問題ない様です。
書込番号:4763078
0点
皆さん有り難うございます
又情報もとても参考になりました。
確かにD2系は電源が無いと、清掃が出来ないのが???ですね
電池も他の機種に比べ、かなり強力なのに・・・
そう難しそうでもなさそうなので、
講習会に参加し、自分で行う方向で考えてみます
有り難うございました
書込番号:4763171
0点
私は、リスクがあることはすべきでないと思っているので、ローパスフィルタークリーニングは、必ず、サービスセンターで行ってもらいます。
書込番号:4763379
0点
MT46さん、こんばんは!私もクリーニングキット+EH−6を用意して、フィルターで練習中です。ただ、どうしても拭きムラが残ってしまって悩んでおります。無水エターノルの選択ミスなのか、それとも下手なだけなのか・・・ビデオも見て、その通りにやってるつもりなんですが・・
書込番号:4765560
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
ふーん、クリーニングキットと同じような物はちゃんと市販されているんですね。先細綿棒は、縁ぎりぎりの清掃に威力がありそうです。
nikonのクリーニングキットで自分でやっています。カメラを購入してすぐに撮像板のチェックをしたところ、すでに確認できるゴミが付いていてショックを受けました。・・・・と言ってもフォトショップで画像処理をして見えるゴミですが。購入して1000シャッターくらいまではゴミが出て、それから減少するように感じます。メーカーは、市販されるシャッターは「馴らし」がすんでいるので、ゴミは出ない!と話していますがね。
ゴミ問題は過去この周辺の掲示板で、頻繁に取り上げられています。ゴミが気にならない(気にしない)人、気になる人は毎週掃除をしなければ気が済まない・・とか、サービスに出したがキレイになっていないという意見も多数出ています。こんな話をしていると「OLYMPUSにすれば?」とOLYMPUSユーザーの声が聞こえそうですね。
エタノールは、薬局で「無水エタノール」と注意して購入しました。拭きムラは出ないけどなぁ。CDにもありますが、シルボン紙にしみこませるエタノールの量が問題では??
クリーニングに使うシルボン紙は、とにかくたくさん使います。そのためかnikonでのネット販売は千枚単位ですからね。
ACアダプターは、単に電源の問題だけでなく、アダプターによりアースが撮られる事になるので、静電気のスパークの心配が減少すること。それと、やはり清掃中に電圧がなくなってシャッターが閉じてしまい、シャッター幕を壊す心配がなくなる事ではないでしょうか? 清掃中にシャッターが閉じたら・・・・ひゃー!
清掃前にしっかりブロワーで飛ぶゴミを除いておくように・・・とCDにありました。ブロワーだけで十分という人も多数いらっしゃいます。LPFを拭き取る時に、撮像板方向に力を入れすぎないようにすれば他はあまり気を付けるところもないと思います。
あ、上を向けない事ね、上からゴミが落ちてくるから。
初めて自分でクリーニングした時には、
1. クリーニングして、
2. F32で撮影して、
3. CFをPCに接続して
4. PCで、コントラストを上げて、拡大して見て、
5. CFをカメラに入れて
6. 1に戻る
をかなりの回数やりました。CDにも出てきますが、ある程度小さいゴミは妥協しないと、集積回路の工場内みたいな場所でもない限りゴミを完全になくす事は不可能・・・のように感じます。←私だけかなぁ、ヘタだから?
>MT46さん・nikonがすきさん ご自分でキットを購入してCDの動画をご覧になっては?講習を受けられるなら、不安はさらに減少すると思います。
書込番号:4767432
0点
nishicomさん 10205さん
こんばんは
3月で一年なので、あと2回ほど清掃に出したら
挑戦してみます
有り難うございます
書込番号:4769036
0点
ほとんどの場合はブロワーで済ませちゃいますが、
保障期間を過ぎると考え物ですね。
ローパスフィルター清掃代って、キヤノンはまだ無料なのかな?
書込番号:4769261
0点
レンズ購入を考えており、D2Xをお使いの方々に教えて頂きたい事があります。
現在D50で家族写真・スナップを撮っております。所有レンズは、
SIGMA 24mm F1.8 EX DG MACRO
AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8
AF DC Nikkor 105mm F2D
の3本です。
AF-S Nikkor 28-70 F2.8の購入を考えていますが、D2Xをお使いの方々は17-55mm F2.8を絶賛する方がとても多いです。28-70mm F2.8をお勧めする方は、検索しましたが殆どおりません。焦点距離が異なる以外に、17-55mm F2.8が勝る所はどこなのでしょうか?
お勧め頂いた良いレンズと永く付き合っていきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
こちらなら、両レンズを使った事がある方が多いと思い、質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
0点
>現在D50で家族写真・スナップを撮っております。
家族写真、スナップを撮るのに、
12mmや17mmといった広角が必要なんでしょうか?
私も、長いことポートレートを撮っていますが、
28mmでも広角すぎて、45〜70mm位を多用しています。
景色を撮るならいざ知らず、
家族写真や、スナップなら、自然な画角で撮れる、
28-70mmが私は一押しです。
描写力、画角、どれをとっても全く不満はありません。
私は、AF-S 28-70/F2.8Dは標準系ズームでは
一番使いやすいレンズだと思っています。
書込番号:4756437
0点
「12mmや17mmといった広角が必要なんでしょうか?」
私への投げかけのようですので、お答えします。
家族写真といっても、旅行中の写真ですから背景は重要要素です。
17〜35mmが歪みが少なくて安心できますが、お寺などを背景にする場合
12〜24mmも多用します。ただし家族がメインテーマに変わりはありません。
基本的に、何処で撮ったか分からなくなるようなフレーミングはしませんし
多くの人に見てもらうような写真を撮る気もありません。
子供が生まれたときから、記憶の摺りこみ用に蓄えてきた30年間の写真の一部です。
もう、私には私の撮影パターンが出来上がってしまっています。
ただし、背景の情報量は50mmF1.4のみで撮ってた20〜25年前と大きく変わりましたが
家族の表情の捉えは、今も変わりないと思っています。
広角寄りでの人物撮影は、癖があり面白いです。(歪ませない工夫で)
逆に望遠でのボケを狙った家族写真には、感動を覚えなくなりました。
レンズの特徴だけを強調した写真になってしまい、旅行の物語が写しこめないのです。
「12mmや17mmといった広角・・・・・」の必要性は個人差があるようですから、
今回は「私にとっては・・・・」と付け加えていきます。
まあ、ここは万人の共通意識だけを語るとこではないですから、余計な事と思いますが。
書込番号:4756725
0点
そうですよね。広角は必要なレンズです。望遠はボケてしまってどこで撮ったか判らない写真になりやすいですからねぇ。一眼レフを使い始めたばかりの人は望遠を使えるのでどうしても望遠に注目しがちですが、実際使う上では広角も大事ですね。私は今D2Xに一番良く使うのは24mmF2.0です。できれば20mmF1.4辺りが欲しいのですが今のニコンのレンズにはありませんのでこのマニュアルの24mmを愛用しています。
このスレ主さんは35-70を持っている様なのであえて28-70を買ってズーム幅がダブルよりも無い焦点距離レンズを購入した方がいいような気がしますね。(あくまで私個人の意見ですが)
書込番号:4756815
0点
現状だと、24mmが一番広いわけですよね。それはチョット寂しいと
思います。せっかくのレンズ交換式なのですから、バリエーションを
広げる発想があってもイイように思います。
何よりも、35-70mmF2.8があるのに、28-70mmF2.8の追加はモロ
被りだと思います。
28-70mmF2.8を買っていて良かったと実感できるのは、ニコンで
35mmのフォーマットが用意された時でしょうネ(^^;)
DX17-55mm F2.8 に一票です。
書込番号:4756828
0点
短い時間に多数のお返事ありがとうございます。
ニコンを代表する2つのレンズですので、皆様お勧めですが、焦点距離・レンズの特徴(味)が異なるので、使い方に合った方を選んでいると、理解しました。
さて、皆様からのご返答を見て、新たに疑問がわきました。
1.28-70mmF2.8は柔らかいとの事ですが、家族のポートレイト以外を撮る以外は「輪郭強調」少し強くする事によって解消されるのでしょうか?
2.現在所有のレンズに、広角側を買い足すのも良いとアドバイスを頂きました。今まで「歪み」が怖くて候補にあがりもしませんでした。もし買い足すのならば、選択肢として、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D
が現行販売品として候補に上がりますが、お勧めのレンズは有りますか?
2はスレッドの質問趣旨と異なりますが、申し訳ありません。
書込番号:4756901
0点
>1.28-70mmF2.8は柔らかいとの事ですが、家族のポートレイト以外を撮る以外は「輪郭強調」少し強くする事によって解消されるのでしょうか?
ここで言う柔らかいというのは階調の事ではないのでしょうか?
>2.現在所有のレンズに、広角側を買い足すのも良いとアドバイスを頂きました。今まで「歪み」が怖くて候補にあがりもしませんでした。もし買い足すのならば、選択肢として、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D
が現行販売品として候補に上がりますが、お勧めのレンズは有りますか?
ん〜〜〜この中には無いですが単玉では無くズームがいいのならデカイですが17-55がいいのでは?
書込番号:4756949
0点
>AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D
これは止めておいた方がイイと思います。これも真価を発揮できる
のは、35mmフォーマット時ですね(^^;)
予算を限定するなら、NikonのDX17-55mmF2.8 か シグマ18-50mm
F2.8+広角ズーム(10-20mm、12-24mm)とかのパターンの方がイイ
ように思えるのですが・・・?(^^;)
書込番号:4757320
0点
AF-S DX ED 17-55 F2.8G(IF)レンズ
Ai AF-S ED 28-70 F2.8Dレンズ
上記の2本のレンズを比較する場合に、焦点距離以外に最短撮影距離を見落としてはなりません。
(特に室内撮影等の狭い場所での撮影に影響して来ます。)
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510311.10503510212
最短撮影距離が0.36mと0.7mでは大変違いが出て来ます。
今時、標準レンズで最短撮影距離が70cmなんて違和感があります。
発売が7年程前ですから、その当時は良かったかも知れません。
例え銀塩カメラで使用するにしても標準レンズが広角側が28oから始まるのも時代遅れの感が否めません。
キヤノンレンズの場合は、既に5年程前から標準大口径のLレンズは28o〜から24o〜に移行しています。
EF 28-70 F2.8L USM (最短撮影距離 0.5m)
↓
EF 24-70 F2.8L USM (最短撮影距離 0.38m)
そこでニコンは、28-70 F2.8Dレンズの後継レンズは、銀塩カメラを視野から外しデジ一眼に的を絞って17-55 F2.8Gレンズを大口径標準レンズとして発売したのです。
今回ニコンは、銀塩カメラ(F6等一部除く)を打ち切っていますから今後とも24oから始まる大口径レンズはフルサイズの一眼デジが発売されるまでは出現しない(発売しない)でしょう。
書込番号:4757345
0点
誤解の無きよう・・・・・・。
私が17〜35mmF2.8Dと言ったのは、現行それしか持っていないからです。
1回目の回答で書いたとおり、本当は17〜55mmF2.8Gが欲しいのです。
書込番号:4757445
0点
私は両方のレンズを所有しています。
フィルムでカメラを始めた私にとって28-7F2.8は憧れの
レンズだったので、やりくりして入手しました。
その後、デジタルと併用するようになるとどうしても
広角が不足してきたので、これまた無理をして17-55F2.8
を購入しました。
従って今でも28-70は銀塩の常用レンズになっていますが、
広角が不必要と思った時はデジタルでも28-70を持ち出す
ことが多くなっています。
28-70は極めて描写力が高い優れたレンズだと思っています。
書込番号:4757605
0点
すいません、一般論としての質問です。
>最短撮影距離が0.36mと0.7mでは大変違いが出て来ます。
>今時、標準レンズで最短撮影距離が70cmなんて違和感があります。
家族写真やスナップを撮るとき、36cmまで寄って撮るんですか?
少々驚いてしまいました。
・・・と同時に少し納得しました。
最近、ポートレートの撮影会で、
モデルさんに信じられないほど寄って撮っている人をよく見かけます。
当然、このような状況では、他の人は撮れなくなります。
書込番号:4757646
0点
>家族写真やスナップを撮るとき、36cmまで寄って撮るんですか?
普通よらないでしょw
と言うより広角レンズを使ってそこまで寄る事自体ほとんど無いと思います。
書込番号:4757710
0点
> 家族写真やスナップを撮るとき、36cmまで寄って撮るんですか?
>
> 少々驚いてしまいました。
> ・・・と同時に少し納得しました。
横スレで、すみません。
そうですねぇ、日本の家屋は結構狭いですから、例えば屋内で子供の
写真を撮ろうとすると、70cmでは遠すぎる場合が多々あります。
そういう意味では、大違いと言えるかもしれません。
というか、現実には大違いです (^^;
まぁ、家族写真を撮るのに寄って撮っても誰にも迷惑がかかる訳で
もありませんし、そうしたくなる事が多くありますが、撮影会など
では迷惑このうえないですよねぇ。
そう言う意味で、レンズの焦点距離や最短撮影距離に対する見方と
いうのは、人それぞれ何を撮るかで全く異なるのだということを、
この板を通して思うことが多くなりました。
書込番号:4757877
0点
AF-S 28-70mmは、F2.8だとコントラストが弱いことが結構あります。
F2.8でもたまにおおというくらい高コントラストで撮れることもありますが、基本的には多少絞った方がいいのと。
50mm前後がちょっと緩めに感じることもあります。
70mmくらいでちょっと絞るとかなりの描写になるような気はします。
最短撮影距離ですが、70cm、マクロ50cmとなっています。
マクロ50cmですが、別にマクロスイッチで切り替えるとかなしで、普通に70cmから50cmの指標がいい加減で「M」と書いてあるだけで。
普通に最短撮影距離は50cmだと思って問題ありません。
ただ、50cmって結構寄れない部類だと思います。
やはり40cm程度までは寄りたいと思うことはままあります。
ココが最大の難点なのと、せめて、24-70mmであればもう少し使いやすいと思いますが。
28mmというのが若干辛いところです。
が、42-105mm相当だということを理解して買えば早々後悔するようなことはないと思います。
17-55mmは寄れるのと軽いのは利点ですが、55mm=82.5mm相当というのもちょっと不便かなと思うのも事実。
55-70mmを埋めるレンズもなかなかないですし。
書込番号:4757923
0点
私の場合で言えば
12〜24mmでは、1〜2メートルに家族を配して風景を撮ることはよくあります。
17〜35mmだと、2〜4メートルでしょうか。
また、花などを前景に家族を撮る時は、1メートル以下にフォーカスを持ってくることもあります。
(パンフォーカスを狙うとき)
家族は私1人の被写体となりますので、他人のフレームを気にすることはありません。
撮影時の笑い声や会話や背景をいかにいい構図、シャッタータイミングで捕らえるかだけです。
アルバムを家族全員で見ているとき「この時、このおばチャンが煩くて・・・・」の
記憶が思い起こされ会話が弾めば成功と思っています。
書込番号:4757949
0点
初心者の私の質問に、多くのご返答を頂き、ありがとうございます。
画角は、50mmでカメラを始めた事もあり、換算35mmでも充分広角だと思って使っています。なので、28-70mmF2.8の換算42-105mmは私にとっては、問題無しです。
最短撮影距離については、私も戸惑う事が有ります。SIGMA 24mm F1.8(私の常用レンズ)では、18cmまで寄れますので子供達がレンズの目の前まで来てもピントが合います。これは家の中や公園で子供達を追いかけながら撮る時等に、とても重宝してます。
しかし、35-70mm F2.8(最短撮影距離60cm)で撮影している時に、子供達がいつものつもりで、寄ってきてもピントが合わない・・・
画質の事ばかり気にしていましたが、これは大きいですね。28-70mmF2.8は最短撮影距離70cm、むむむ
28-70mmF2.8を購入した後には、35-70mmF2.8を売却する予定です。今以上に寄れなくなると、せっかく購入しても登場機会が減ってしまう可能性がありそうですね。
書込番号:4758130
0点
> D2Xをお使いの方々は17-55mm F2.8を絶賛する方がとても多いです。28-70mm F2.8をお勧めする方は、検索しましたが殆どおりません。
ほとんどいない中の一人が私ですね(笑)
多人数撮影会では前後左右上下に移動できないのでズームを使いますが、撮影距離の関係上、70ミリまで必要です。
もっと長いのが必要ならVR70-200/2.8に交換します。
逆にワイド側は他の人が写るので不要です。
結局、28-70が必須です。
さて写りですが、50ミリ付近の開放では17-55より28-70の方がシャープです。
その点でも28-70がお勧めです。
さすがに28ミリでは17-55に負けますが。
書込番号:4758437
0点
熱い意見交換楽しく拝見させて頂いております。今日も眠れず見てしまいました。さて、17-55ですが私も使っておりまして、いいです!やはり焦点距離、明るさ、寄れるところかな。中でも寄れるのはボケ味がちがってきますのでうれしいです。開放がF4かF2.8かは「使いがって」であってボケ味はさほど変わらないとおもいます。なにより、コストパフォーマンスを計るのにこのくちこみサイトは非常に参考になります。
書込番号:4758885
0点
普段使いのレンズに少し大きすぎませんか?
私はシグマの 18-50mm F2.8 EX DC を使っていて
結構、満足しています。これをお勧めしたいと思うの
ですが。それでも、日中のみのお散歩用にはその下の
もっとコンパクトなシグマの 18-55mm F3.5-5.6 なん
ぞを使ったりもしてます。写りは悪くないと思うんで
すが・・・・(キットレンズも持ってはいるんですが、あ
まり使っていません。)
12-24mm はクロップで24-48mm として使っていたりも
します。(8コマ連射のため)
ここぞというときには、ニコン、シグマ、タムロンの
単焦点を使ってます。
シグマ 20mm 24mm の F1.8
ニコン 28 50 85mm の F1.4 トリオか 35mm F2
解像感がほしい場合は
60mmマイクロか、タムロンの 90mmマクロ
などです。
いまだに 17-55、70-200 の F2.8は持っておりません。
望遠は 300mm F4、VR 80-400mmなどをもっているので
すが・・・・
書込番号:4767729
0点
多くのご返答、ありがとうございます。
mubi様のお持ちのレンズを拝見すると、かなりの数を
お持ちの様で、羨ましい限りです。
標準エリアでは、ズームと単焦点がかなり重なっている
様ですが、稼働率はいかがですか?撮影される被写体
にもよりけりだと思いますが・・・
日頃から仕事で重たい物を持つので、重さは全然
気になりませんし、レンズの大きさは気にしません。
カメラはD50なので、皆様がお持ちのD2Xに比べれば、
かなり小さいので。
皆様からの多くのご意見を頂いた上で、最初の通り、
28-70F2.8を購入する事を決めました。お忙しい中
お意見を頂き、ありがとうござました。
書込番号:4768056
0点
レンズの選択でよくある悩みです。他の方のレスを眺めて
いた時は優柔不断な質問だなと思っていましたので、まさ
か自分が悩むとはトホホ・・・。
選択レンズはDX VR Nikkor 18-200mm F3.5-5.6Gにすべきか
VR Nikkor 70-200mm F2.8Gにすべきかです。
被写体は旅行が好きで風景が主です。
レンズ購入については嫁の了解済みですが、どちらか1本
という約束のため、当分次のレンズ購入までには執行猶予
期間がかなりあります。
やはり、少々機動性に欠けるがD2Xを活かすVR 70-200mm
ですよね。と自分では言い聞かせているのですが・・・。
ちなみに保有レンズは
DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
Ai AF Nikkor 35mm F2D
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO などです。
優柔不断で軟弱な私ですが、神の声をお聞かせください。
0点
ヘグリンさん。こん○○は。
状況がとても私と似ているので
参考になればと思います。
私のお勧めはやはりVR70−200mmです。
私は従来から
VR 70−200mm
タムロン 90mmマクロ
シグマ 30mmF1.4 他
を所有しており、この冬にレンズを1本買い足す時に
DX 17−55mm
DX VR 18−200mm
を天秤にかけました。その結果、DX17−55mmを
購入いたしました。
購入して、使用して実感したのは、「やはり、
D2Xに使用するレンズはDX17−55mmと
70−200mmが双璧だな。」という思いです。
機動性を重視されるのであれば18−200mmも
ありかとは思いますが、どちらか1本しか
購入できないのであれば、VR70−200mmが
いいと思いますよ。
折角DX17−55mmをお持ちなのですから、
18−200mmではかぶってしまうと思います。
VR70−200mmは買って絶対に後悔しない
レンズだと思います。
どうです。背中押せました?
書込番号:4754050
0点
カメラ大好き人間さん、プロヴィデンスさん、早速のレス
ありがとうございます。
やはり、お二人ともVR70-200mmF2.8を進められますよね。
>2倍のテレコンをつけると、風景写真撮影では、鬼に金棒的な
>感じです。
私はテレコンを使用したことがないので、画質の劣化が少し気になりますが一度、挑戦しようと思います。
>「やはり、D2Xに使用するレンズはDX17−55mmと
>70−200mmが双璧だな。」という思いです。
まさしく神の声、ありがとうございます。
やはり、この2つのレンズを、まずは揃えて次のレンズを考える
のが正統派なのでしょう。
書込番号:4754168
0点
ぼくも手持ちのレンズから見たら
70-200mm F2.8G これで決まりかなと。
書込番号:4754203
0点
購入の数少ない機会で
高価な70−200と
それほど高価でもない18−200の
2本って、比較するまでもないでしょう。
17−55あるなら、なおさら迷う余地すらないです。
70−200。
後悔はしないでしょう。
書込番号:4754263
0点
>2倍のテレコンをつけると、風景写真撮影では、鬼に金棒的な
>感じです。
私はテレコンを使用したことがないので、画質の劣化が少し気になりますが一度、挑戦しようと思います。
それを気にするならなぜ18−200と70−200の
画質差を気にしないのでしょう。
テレコンはまあオプションとして考えるとして、
まず画質が気になるならなおさら迷う余地はないですね。
書込番号:4754271
0点
18-200は少し我慢すれば買えると思いますが、
VR70-200はかなり頑張らないと買えませんね。
70-200は素晴らしいレンズです。画質は文句無し。
やはり後悔しない為にも70-200を先に買い、
後にお金を貯め、お気軽旅行版みたいなノリで
18-200に手を出すのもいいと思います。
それよりも供給不測で18-200何ヶ月かは
入手困難だと思います
書込番号:4754529
0点
ぼくちゃん.さん
> ぼくも手持ちのレンズから見たら
> 70-200mm F2.8G これで決まりかなと
一押し、ありがとうございます。
D2Xsさん
> それを気にするならなぜ18−200と70−200の
> 画質差を気にしないのでしょう。
ですよね。自分でも矛盾を感じていました。
しかし、私のようなレベルの低い質問でも、短時間でレス
して頂けるこの板には感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:4754549
0点
き−ぼ−さん
> 18-200は少し我慢すれば買えると思いますが、
> VR70-200はかなり頑張らないと買えませんね。
そうですよね。
自分の性格から18−200を先に買っても、すぐに
VR70-200がほしくなるでしょうね。
VR70-200を先に買えば18−200は我慢できる
かもしれません???。
書込番号:4754568
0点
ヘグリンさん、こんばんは。
かなり遅レスですが、保有レンズとして最初にあげているのが、
DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G位なのですから
D2Xでは、シャープに写るレンズの良さをお判りだと思いますので、当然VR Nikkor 70-200mm F2.8Gを第一にお薦め致します。
しかし使用目的では、混乱するレスで申し訳有りませんが・・・、
1人での撮影旅行なら私は、VR Nikkor 70-200mm F2.8Gだと思いますが、
家族や家内と一緒で家族親睦旅行ならDX VR Nikkor 18-200mm F3.5-5.6Gも有りかと思います。
書込番号:4754624
0点
申し訳有りませんm(_ _)m
>家族や家内と一緒で・・・・
家族や奥様と一緒で・・・・に修正させて下さい。
私の嫁に対してのと同様な呼び方で書き込みまして失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:4754641
0点
風景メインということですが、17-55で大半はカバー
できますね。それに90マクロがあるわけですから、
70-200を持っていく気合がない時、必要がないときは
持っていかないという選択肢もありますね。
私は仕事で一日中歩いて環境写真撮りまわる事があるんですが、
イメージ写真のカットが必要でない時は17-55とシグマの
10-20で済ませちゃいます。
55mmだとちょっと足りないかな、という時もありますが
そういう時は70-200の必要がありますね。
ただ風景メインなら70-200は必携というわけではないでしょう。
まあ、18-200は後々でいいんではないですか?
それから、70-200は重いという方がときどきいますが、
これは慣れの問題です。
私は200mmF2使うようになってから70-200が軽くて
かわいく見えるようになり、使いやすくなりました。
まあ、これはあまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:4754791
0点
ヘグリンさん、こんばんは。
私は迷いませんね。
それはVR70-200mmの写りを知っているからです。
価格をクリアできるのなら、迷わずVR70-200mmです。
書込番号:4754902
0点
ヘグリンさん
レンズ選びは楽しいですよね!
VR70−200、VR18−200ともに持っています。どちらか一本といわれたら、結構迷いますよね。
車で移動して、機材の重さが気にならないのであれば、迷わずVR70-200です。お手持ちのレンズを拝見すると、このレンズが加われば、17−200ミリは2.8の通しで最強の布陣になりますよね。
町中で気軽にいろいろとるのであれば18−200でしょう。夕方の手持ちでのスナップには絶大な威力を発揮します。画質的にも私の個体は問題なく、まあまあ満足できます。
ヘグリンさんは風景中心という事ですから、VR70-200が良いのではないでしょうか。せっかく奥様から一本買って良いというお許しがでたのですから私なら迷わず高い方を買います(^^ゞ。
購入、楽しまれてください。
書込番号:4755799
0点
みなさんレスありがとうございます。
実は今、テレビ電話にはまっていまして板の確認が
遅れてしまいました。m(__)m
ラングレー(no.2)さん
> 1人での撮影旅行なら私は、VR Nikkor 70-200mm F2.8Gだと
> 思いますが、
> 家族や家内と一緒で家族親睦旅行ならDX VR Nikkor
> 18-200mm F3.5-5.6Gも有りかと思います。
まさに私の悩みもここにあります。
ポイントは自分のペースで撮るのか、妻のペースに合わせるのか
にあります。
nikonがすきさん
> 私は迷いませんね。
> それはVR70-200mmの写りを知っているからです。
ですよね。保有されている方は皆さんすすめて頂いております。
資金は問題なしですが、カメラにはまりすぎる私に対する妻から
の牽制でもあるのです。
書込番号:4755817
0点
shige1さん
返事のタイミングがズレてしまいました。m(__)m
> VR70−200、VR18−200ともに持っています。
うらやましいです。であれば問題解決なのですが・・・。
移動は車ではなく、もっぱら列車(言い方が古い)旅行が
好きですので、持って行く機材選びから旅が始まっております。
書込番号:4755834
0点
ヘグリンさん こんにちは(^^ゞ
daybreak2005と申します。http://daybreak7.exblog.jp
今はキヤノン機を使ってますが、以前D2XとVR70-200F2.8を使ってた経験で言うと、VR70-200F2.8でのシャープ差はキヤノンのEF70-200F2.8L IS USMよりも若干上だと感じます。
予算があって迷われてるなら、まず高い方を買いましょう!
機材の出し入れには不便ですがリュックタイプのバッグに収納すれば、重さも緩和します(^^ゞ
書込番号:4755996
0点
daybreak2005さん
> 今はキヤノン機を使ってますが、以前D2XとVR70-200F2.8を
> 使ってた経験で言うと、VR70-200F2.8でのシャープ差は
> キヤノンのEF70-200F2.8L IS USMよりも若干上だと感じます。
経験者の意見がなりよりです。ありがとうございます。
よろしかったら、にもかかわらずキヤノン機へ鞍替えされた
理由をお聞かせください。少し気になります。
書込番号:4756054
0点
ヘグリンさんチャンスは生かしましょう
>
レンズ購入については嫁の了解済みですが.どちらか一本という約束のため
両方のレンズの価格を見せての了解なら迷わず70-200でしょう
もし価格見せていないで了解とっていたら執行猶予長引くだろうし懲役もついたりして(吹笑)
でも機動性の面では考えものですね
どうしてもVRやNikonの純正にこだわりがあるのでしたら別ですけど もしそうでもないのなら同等の撮影幅を持っているレンズメーカーのものもご検討ください
書込番号:4756261
0点
皆さん、私にとっては貴重な「神の声」をありがとうございました。
全員の方からVR70-200mmF2.8をすすめて頂き、私の悩みも
解消しました。
早速、店にブラックの在庫確認をし、購入することにします。
書込番号:4756809
0点
ヘグリンさん こんばんは(^^!
>経験者の意見がなりよりです。ありがとうございます。
よろしかったら、にもかかわらずキヤノン機へ鞍替えされた
理由をお聞かせください。少し気になります。
ブログでも一度以前に書いてるのですが、
私の義理の父が、キヤノン党でして、
その養父が、旅行に行く際に、一度、NIKONのフラッグシップ機(D2X)を貸して欲しいと言われ、
内心、嫌でしたが、養父の頼み断れず、貸しました。
1週間後、無残に変わり果てた、D2Xとレンズが戻ってきました(泣)
事情を聞くと、風景撮影の際、三脚に据えて、撮影してたが、
バックから別のレンズを取り出そうと、ちょっと眼を離した際に、
強い風が吹き、三脚とともに、岩に叩け付けられたそうです。
*旅行ということで、軽い三脚にしたのと、眼を離したのが運のつきだったと思います。
レンズは破損、ボディもかなり損傷が激しかったです。
その時の心情は、なんとも言えないものでした。
大枚はたいて買った大事なカメラとレンズが・・・(泣)
別に、カメラは悪くもなんとも無いのですが、
可愛さあまって憎さ百倍・・・まさにそんな心境でした。
養父も、D2Xと17−55mmF2.8の、
購入時の時価と、
キヤノンのレンズを何本か頂きました。
正直、変わり果てたD2Xが憎いくらいになってしまって、
どうしてもそのときはD2Xを買う気になれませんでした。
(想像してみてください。貸したボディが壊れたら・・・)
せっかくもらったキヤノンのレンズがありましたので、
キヤノン機も試してみようと思い、考えましたが、
メイン機として使うのであれば、
どうしても防塵防滴機能と、
私は風景をメインに撮りますので、視野率100%。
この2つの機能は必須でした。
最近カワセミに急にはまりだしましたが、
風景ではトリミングとかしたくありません。
ですから撮影時にフレーミングは決めたいのです。
視野率100%でないと、余分なものが写りこんでしまいます。
この2つの機能を満たしているのは、1Dsマーク2と、
1Dマーク2Nしかありません。
で、養父の知人を通して、1Dsマーク2を相場よりかなり安く、
売っていただけるルートを特別に紹介してもらい、
現在に至っております。
書込番号:4757509
0点
(1)スレ違いかとは思いますが,あえてこの板で質問させていただきます。NIKONのフラグシップ機をご愛用の皆様におたずねしたいのですが,近年,NIKONはCanonに押され気味と思います。NIKON機の何が魅力なのか?皆様がNIKONに拘ってらっしゃる理由は何か?根本的なことですが,お聞きしとうございます。
(2)今日は体育館でのバレーボールを撮影しましたが,何とかISO800にとどめ,できるだけ高画質を確保したいと考えましたが,見事失敗でした。被写体は何とかぶれずに写っているのですが,画面(背景)が暗すぎ・・・(泣)。レンズはシグマAPOレンズの120mm〜300mmF2.8を用いて,2Fギャラリーから撮影しました。Mモードで,露出補正は+側に1.7くらい。SSは1/400,絞りは2.8〜3.5あたりを試しましたが・・・。何とかよい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
私の場合(1)しか答えられないです (^^;
最初に手にしたカメラがニコンF(FTn)だった事もあり、それ以来
何故かカメラと言えばニコンしか頭に浮かばないだけなんです。
書込番号:4753858
0点
今は知らないけど、
F F2時代は壊れなかった、丈夫だった
それ以来腐れ縁。
書込番号:4753877
0点
「NIKON機の何が魅力なのか?皆様がNIKONに拘ってらっしゃる理由は何か?」
魅力・・・・そこそこの写真が楽しく撮れる・・・からかなあ。
拘り・・・・FA、F4S〜約30年使ってるからでしょうかね・・・・。
高感度・・・京都夜景でD1X、D70、D2H、D2XでISO1600で撮影。
A4印刷(PX6500)で観賞に耐えられる。
当然、各機器パラメータはノイズ低減される設定でのぞんだ。
比べるキャノン機器を持たない私は、「こんなもんか」で終わります。
以上。
書込番号:4753922
0点
ニコンのフラッグシップを使う理由は、
バランスの良さ、ボディの使いやすさ、コンパクトさですね。
この価格でこの画質と機動性を備えたカメラは
まあ比較するとしたら1DMkIIぐらいですね。
限定的な機能ながらクロップで高速性も実現できますし。
極端な話、逆に高感度ノイズ以外に何も不満はないんですよ。
本当にそれだけ解決してくれたら何もいうことはないですよ。
そうですね、次のD3Hには最低ISO800まで
使えるようになって欲しいですね。
書込番号:4753935
0点
(1)について…
銀塩時代にNikonでシステムを揃えたから。そもそもはCanonのT50ユーザーでしたが、
EF移行時にタムロンのズームレンズ1本しか無かったので、Nikonに鞍替え。
それ以降、本格的に写真を始め、徐々にレンズや純正スピードライトを揃えたので、
今更鞍替えする余裕は皆無。
スピードライトこそデジタル対応機種の購入はしたけれど、銀塩撮影時でも使えるし、
レンズもデジタル専用でなければ共用出来るから、今までの物が活用出来る。
(2)について…
まず、Mモードでの露出補正は無意味。設定したシャッタースピード、絞りでしか
撮れません。自分ならば、補正をせずにAモードで、解放絞り近辺で撮影しますね。
(1)にも関わってくるけれど、ニコンの露出計は信用出来るからね。
書込番号:4753982
0点
> NIKON@さん
(1)について。
最初に買った一眼レフがニコンD1Hです。なぜニコンかというと、父がF2を持っていたことと、サイモンとガーファンクルのポールサイモンの歌で「僕のコダクローム」がありますが、その歌詞の中にニコンカメラが出てくることから、カメラはニコンだと子供の頃から思っていました。
そして、フラグシップにこだわるのは、そのメーカーの最高のカメラで撮影したいから。
(2)について。
私も、シグマの120-300mmF2.8をニコンマウントで持っています。私の撮影スタイルは、スポット測光・マニュアル露出です。マニュアル露出では、露出補正を掛けても無意味で機能しません。スポット測光で、体育館の床でもよいですから、一定の明るさのところを測光して、グレースケールの明るさと頭の中で比較し、露出インジケーターでプラスマイナス0から、何EVかプラス又はマイナスになるように、シャッタースピードと絞りを調整します。その際、被写体ブレにならないように、シャッタースピードを稼ぐ為に、感度(ISO)を、一般に高くします。絞りは絞り開放のF2.8でよいですよ。あとは、AFでピントを選手の顔に合わせて、レリーズすればよいです。
書込番号:4754028
0点
こんばんわ!
NIKON@さん!!
ニコンになぜこだわるか?
まずはじめは第一印象です!!これぞ男のカメラとゆう
にくい顔つきですな!
キャノンにはジャニーズ系のかっこよさを感じます。
ニコンは高倉健さんといったわけでしょうか・・・
そこが一番ですね!
しぶいっすよ!
あと会社の考え方もニコンがすきです。
書込番号:4754029
0点
ニコンD2X(フラッグシップ)を使っている訳は、
シャッターを押して楽しく感じるフィーリングを受けたからです。
(ファインダーのキレ、シャッター音、ボディを保持した時に感じるグリップ感などに共感してしまったからかも)
ニコン機種を使い始めたのは訳では、
・年中無休のSCが有り修理点検等をアマチュアでも比較的簡単に受けられる安心感。
・最初に保持した機種のデザインが気に入ってレンズが揃い始めたので(^^;
・キヤノンのモデルチェンジの早さについていけない。物欲に負けて財布が風邪をひいてしまいそう(^^;;;
書込番号:4754104
0点
NIKON@さん こんばんは
>NIKON機の何が魅力なのか?皆様がNIKONに拘ってらっしゃる理由は何か?
ど素人の 意見ですが 拘りは ないのですがD2Xの解像度は素晴らしいですね 5Dと比べて(女房 使用) 目が悪いのかも?
ノイズは?
書込番号:4754149
0点
すみません。ありがとうございます。もう一つおたずねしたいのですが,室内での撮影の場合,サッカーや陸上など室外での競技を撮影するようにはきれいに撮影できません。相当画質は低下しますが,辛抱するしかないということでしょうか?全体が黄色っぽくなったり,どうしても暗めになってしまいます。また,シャッタースピードをできるだけ稼がないと,被写体がぶれてしまいます。そうすると,暗くなってしまいます。いかがなものでしょうか?ご教示ください。
書込番号:4754738
0点
NIKON@さん
アドバイスじゃないですけど、私もD2Xに70−200F2.8と
200F2で室内スポーツ撮影やりますよ。
参考までにご覧になってみてください。
(記者会見の写真はストロボ使用ですので試合の写真の
方を参考にしてください。)
http://blog.livedoor.jp/ararata/archives/50196478.html
黄色味がかるというのは、WBの問題でしょう。プリセットで撮るか、
室内光にWBを合わせてとれば問題ないはずです。
私はISO640以上は使いません(使えません)。
ほとんど基本的にISO400です。
そうすると適正露出が得られませんが少しぐらい
アンダー目で撮ってRAW現像でカバーします。
この方が下手に感度を上げすぎるよりノイズも含めて画像が
荒れずに済みますし、多少のWB調整も出来ます。
経験ではNC4よりsilkypixの方がこのRAW現像時の補正
画質が格段にいいです。
まあ、問題はRAWは手間がかかることですね。
ですから場合に合わせてRAWとJPEGを使い分けます。
書込番号:4754867
0点
みなさん、こんばんは。
新たな質問もあるようですが、私はその手の撮影をしていないので、他の人にお願いします。
カメラとしての質感、気持ちのよいシャッター音、そして満足できる画像。
だからD2Xを使っています。
写りに不満があったら、私も間違いなく他社のデジ一に移っています。
書込番号:4754882
0点
あ、私は写りに不満はないとはいえませんね。
やはり高感度ノイズはもう少し出ないようにして欲しいです。
でも、そうコロコロ機材を入れ替えていたら
やっていられないので、持っている機材でいかに
満足できる画質を得るか試行錯誤をしながら撮っています。
それでD2Xでもだいたい満足いく絵が得られるように
なってきましたよ。
D2XとD200でしばらくはなんとかやっていこうと思っています。
でもD3Hとか出ちゃったらどうしようかなあ。
書込番号:4754905
0点
私は6台もNikon機を使い続けてきましたが、年末にキヤノンに移行した者です。
ニコンのボディは本当に良く出来ていますよ。
本当に使い易かったと今でも感じています。
それでも自分の表現したいものが撮れるカメラを選んでいきたいです。
決してニコンの絵が駄目なんてことはありません。ただ私の求めるものがどうしても表現出来ませんでした。
また数年すればそれが逆転するかもしれませんし・・・。
要はメーカーがどうのとか○○○じゃなければ駄目だとかの拘りは、表現力や技術向上の妨げになると思います。
カメラは道具であり機械でしかありません!得手不得手があって当然。
ただ私はカメラ好きでは無く写真好きでいたいです。
いついつまでも・・・。
書込番号:4755052
0点
D2Xsさん,懇切丁寧なるアドバイスを誠にありがとうございます。昨日のバレー(女子)は壊滅でしたが,今日の男子バレーはまあまあの写りでした。いろいろと設定を変えてみながら試しました。動きがそれほどない場面では,ISO160〜200,動きがあっても緩慢なところではISO320〜400,しかし競技中の白熱した場面ではISOをもっと上げざるを得ませんでした。800以上はほとんどの場面でしませんでした。やはりD2Xsさんがご使用の200mmF2がよいようでしね。私はシグマ製APOレンズの120〜300mmF2.8でして。。。ちょっぴり室内競技は厳しいですが,今日は頑張りました。レンズも買い足しておりますが,D2Xsさんがお使いの純正200mmF2.0はちょっと手が出ません。昨年の5月にシグマのレンズを買ったばかりにお金が続かないんです。NIKON噂のフルサイズ機,あるいはD3X等にむけてお金を貯めないといけないし。。。本当にありがとうございました。
書込番号:4757539
0点
D2Hsの板の方ではD3H登場の噂に関する書き込みもございます。また,NIKONもフルサイズ採用の噂も耳にします。フイルム一眼レフからの撤退の報道にも接しました。ここで質問なのですが,NIKONがフルサイズに移行した場合,D2Xはどうなるのでしょうか?また,フルサイズに移行した場合,現有のレンズは使用できなくなってしまうのでしょうか?ご教示ください。
0点
どうもXとHを統合するだろうと考える人が多いですが、
そうすると、Hを必要とする、ニコンの大きな支持基盤
である報道を切り捨てることになると思うんですが。
いくら高画素で高速撮影を実現してもそれだけでは
報道現場のニーズにはこたえられないですよ。
例えば、無線LANを使って現場からすぐに撮った
ばかりの写真を送らなければならない場面で
データサイズが大きくなりすぎることも問題なので、
DXの1000万画素はデッドラインだと思います。
D2Hが出た頃はネット環境は今ほどはよくなかった
ですから、ニコンは400万画素という選択をしたのでしょう。
今は無線LANなども発達したとはいえ、実際の現場では
それほどいい環境が整っていない場合も少なくないので
やはり新聞・報道メディアのニーズを考慮した場合には
800−1000万画素以上では使えないと思います。
そういうニーズを完全に無視するのであればシリーズ
統合は可能かと思いますが。
また、この2シリーズを明確に分けて開発をした方が
画質を追及したカメラも高速性に特化したカメラも
作りやすいと思いますし、私はそうして欲しいです。
書込番号:4743683
0点
またまた、やってしまった。。。脱字訂正です。
>ニコンで残るAF機 ×
ニコンで残る銀塩のAF機 ○
書込番号:4743688
0点
>データサイズが大きくなりすぎることも問題なので、
報道では、JPEGメインかと思いますが、JPEGラージでなく、
ミドルやスモールでは何か問題が出てくるのでしょうか?
すみません。素人質問です。
書込番号:4743712
0点
私の推論です。(こういう予想は大好きです。)
まず、D2XやD2Hsの後継機、DシリーズはこれからもAPS-Cで行くと思います。
当然、次のモデルはD3H。
早くて今秋くらいではないでしょうか。
D3Xは、来秋以降と予想しています。
フルサイズは、別シリーズで併売するカタチになると思います。
時期的には、D3Xより前にリリースされるのではないでしょうか。
ただ、価格的にはフルサイズですから、
フラッグシップの上位機種が60万円程度。
中級機が40万円前後ってところではないでしょうか。
価格的にも性能面でも、併売できる形を取り、
2つのシリーズで、ラインナップも充実させていくと予想しています。
さて、正解はいつ頃・・・
書込番号:4743845
0点
> D2XはD2Xのまま、その生涯を全うする訳で、どうもならないと思います。
生涯を全うするって、どういう意味なんですか?
常に、新しい製品が出たら、それに向かって買い進む人について、私は批判はしません。勝手にすればよいだけです。
でも、D2Xを相棒としている私にとって、フルサイズが出ようと、D2Xを使っていくことには変わらないです。フルサイズが出て、D2Xを誰も使わなくなるような、「生涯を全うする」というような表現は、私は憤りを感じます。
書込番号:4743916
0点
>データサイズが大きくなりすぎることも問題なので、
報道では、JPEGメインかと思いますが、JPEGラージでなく、
ミドルやスモールでは何か問題が出てくるのでしょうか?
すみません。素人質問です。
実際はそうですけど、でもカメラの基本性能は現場のニーズ
に合わせて作るのが基本だと思います。
でなければD2Hsが400万画素で出てきたりは
しなかったと思いますよ。
場合によってはRAWで撮ることもあるわけで、
そういうときにはカメラの基本画素数が
そのまま反映されますし。
まあ屁理屈ちゃあ屁理屈ですけどね。
でも初めからニーズに近いスペックで無理のないカメラを
作るのがベストなわけですから、Hシリーズは
そのコンセプトで作ると思います。
書込番号:4743963
0点
>カメラ大好き人間さん
>> D2XはD2Xのまま、その生涯を全うする訳で、どうもならないと思います。
>生涯を全うするって、どういう意味なんですか?
D2Xを相棒としている私にとって、フルサイズが出ようと、D2Xを使っていくことには変わらないです。フルサイズが出て、D2Xを誰も使わなくなるような、「生涯を全うする」というような表現は、私は憤りを感じます。
誤解じゃないかなあ?
こういう言葉の一つだけを取って書き込みしない方がいいですよ。
掲示板ですから言葉の実際のニュアンスがまったく逆の意味で
間違って捉えられることがあります。言葉のトーンが伝わりませんから
難しいところですが、私はこの言葉にはまったくそんなネガティブな
トーンは感じませんでしたよ。とにかく感情に任せてすぐに
感情を込めた書き込みをするのはやめましょうよ。
一度冷静になって相手に言葉の真意を確かめてみてからでも
いいのでは?
掲示板ではそういう書き込み方が求められるのではないかと。
書込番号:4744005
1点
>D2Xはどうなるのでしょうか?
気が早いというか、D2xって発売されてからまだ1年経ってないんですけど・・・。
書込番号:4744026
0点
↑[4743916]の私の発言は、いつもは、他人の発言に対して、ほとんど反論はしませんでしたが、つい、大人げない言い方での書き込みでした。反省します。
フルサイズ機がでようと、D2Xで写真が撮れない訳はないので、D2Xも使って行きます。
書込番号:4744064
0点
> 実際はそうですけど、でもカメラの基本性能は現場のニーズ
> に合わせて作るのが基本だと思います。
> でなければD2Hsが400万画素で出てきたりは
> しなかったと思いますよ。
だからD2Hは報道の大トリミングに耐えられなかったのでは?
極端にトリミングした画像を新聞一面の大画面で使うこともあるわけですから。
> 場合によってはRAWで撮ることもあるわけで、
> そういうときにはカメラの基本画素数が
> そのまま反映されますし。
RAWにも低画素モードがありえます。(他メーカーでは実際にあったはず)
そもそも銀塩Fシリーズだって、いつもいつもフル連写性能で使う人ばかりでしたか?風景撮るプロだってFシリーズ使ってたでしょ。
そんなに目的別に細かく作りませんよ。
書込番号:4744081
1点
>カメラ大好き人間さん
>フルサイズ機がでようと、D2Xで写真が撮れない訳はないので、D2Xも使って行きます。
私も同感です。
というか、フルサイズでても買えるかどうか。。。(汗)
それに、203さんも仰っているように、まだD2X出て
1年経っていません。キヤノンじゃないですから、
あと1年半ぐらいは恐らく、D2Xがフラッグシップでしょう。
これもニコンを安心して使える(ちょっとネガティブだけど)理由です。
書込番号:4744114
0点
デジ(Digi)さん
>だからD2Hは報道の大トリミングに耐えられなかったのでは?
極端にトリミングした画像を新聞一面の大画面で使うこともあるわけですから。
ええ、そうですよ。
私は400万画素はちょうどいいとは言っていません。
D2Hの画素数は正直ちょっときつかったですよ。
次はDX800万−1000万画素だろうと言っています。
>RAWにも低画素モードがありえます。(他メーカーでは実際にあったはず)
そうですか。
できるならそれがあってもいいですね。
少なくとも今はニコンはやっていないですから、
これからそういう機能を搭載するならXとHの統合も可能になりますね。
>そもそも銀塩Fシリーズだって、いつもいつもフル連写性能で使う人ばかりでしたか?風景撮るプロだってFシリーズ使ってたでしょ。
そんなに目的別に細かく作りませんよ。
よく読んでいただければ分かると思いますが、私はFシリーズの話はしていませんよ。
DシリーズのHとXの役割分担の話です。
FシリーズにはデジタルでのHとXのようなニコンによるコンセプト分けがされた
別々のシリーズ展開がなかったから比較になりませんよね。
そもそも風景で画質を求める人はD2HではなくD2Xをチョイスしますし、
スポーツ撮影を専門にする人はD2Hをチョイスしました。(今はD2Xの
クロップも使えますが)
別に特に細かくはないと思いますよ。
スピード&データハンドリング重視か画質重視かの2つだけですけど。
書込番号:4744172
0点
RAWの低画素記録は、Sigmaの様な3層受光素子か、
Kodakの14nやDSLR/nのようなランダム配列だからではないでしょうか。
ベイヤー配列を維持しないでいいというのなら、低画素RAW記録もありかもしれませんが。
個人的な印象では、Nikonってそういう冒険的なことはしない会社のような気がします。
クロップはベイヤー配列を維持しつつ、画素数を落とせますのでそういうのはありかもしれませんが。
あえてクロップにしたのはやはり望遠効果よりは、ベイヤー配列を崩して画素数を落とすということをしたくなかったためではないでしょうか。
D2X用に、12MPのRAWをクロップモードの6.8MPのRAWと同じ形式に間引くソフトを開発されていた方がいらっしゃいましたが、かなり強い擬色が出ていました(最初の頃のバージョンしか知らないのですが)。
ベイヤー配列を崩しているためではないかと思います。
ですので、そう簡単にNikonがベイヤー配列を崩す間引き低画素RAW記録モードをつけてくるとは思えません。
高画素化が進めばベイヤー配列を維持できる1/4サイズRAW記録モードはありかも知れませんが。
1600万画素CMOSに、クロップ880万画素&間引き400万画素RAWとか。
書込番号:4744251
0点
≫カメラ大好き人間さん
そのようなレスを頂くとは思っても居ませんでした。
> 生涯を全うするって、どういう意味なんですか?
私は日本人なのですが、常に正確な言葉を使っているかと言われると
自信がありません。
正確には、「天寿を全うする」という事になるでしょうか。
「生涯を全うする」だと変ですかね?
書込番号:4744340
1点
ちなみに、私は
> 常に、新しい製品が出たら、それに向かって買い進む人に
> ついて、私は批判はしません。勝手にすればよいだけです。
このような買い方をした覚えはありませんよ。
書込番号:4744467
1点
まあまあ、じょばんにさん。
カメラ大好き人間さんも誤解だと謝られているじゃないですか。
せっかく有意義な意見交換の出来る場ですし、
つまらない言い合いはやめましょうよ。
私も掲示板で何度か経験ありますから分かりますけど、
掲示板とかメールって文字しか伝わりませんから
(特に手書きでもないですし)同じ言葉でもニュアンスや
トーンというものは伝わらないことがよくあるんですよ。
それでまったく意図したこととは逆の捉え方をする人も出てくるんです。
大して悪意のない一言で散々叩かれた時もありましたが、
相手に顔を見られない掲示板では誰でも自分にブレーキを
かけずにつまらない一言を言ってしまいがちですし、
それを読んだ方は過剰に(もしくは全く誤解した)感情的な
反応をしがちなんです。
もう少しみんな相手に対してやさしい言葉づかい、
気づかいを心がけてくれればいいんですけどね。
けっこう感情的で相手に対して乱暴な書き込みも目立ちますので、
もう少し大人な書き込みをして欲しいと思います。
自分も含めて、ですがね。
書込番号:4744922
0点
XとHを分けたのは両方のニーズを同時に満たす機種を作るのが現時点では技術的に無理なためです。
だから技術が発達したら統合すればいいわけです。
例えばビデオカメラでスポーツ用と風景用と2種類あるわけではなく、共用できますよね。
だからいずれはXとHは統合されます。
それがD3からかD7からかは分かりませんが、技術の進歩を考えて、そろそろ統合出来る可能性があると思いませんか???
私は可能性があると思ったからD3HでもD3XでもなくD3になると言ったわけです。
統合できるんならわざわざ2系統持つ必要はないのは銀塩Fが1系統しかなかったことで明らかです。
それともデジタルでは、一旦XとHの2系統を選択したら、永遠に2系統で行かなければ行けない必然があるのでしょうか?
マウントやセンサーサイズの問題とは全く別ですよ。
1台でスポーツも風景も大丈夫なら、それで従来機種に比べ特に大きくも重くも高くもなければ、むしろ歓迎します。
書込番号:4745719
1点
皆様,本当にありがとうございました。私は一眼レフ購入に際してCanonかNIKONかで迷いました。とある方のオススメによりD70を購入,そしてD2Xにも手を出すに至っております。身の回りではCanonが多く出回っております。たとえば子どもの運動会に行けばEos Kiss DN,職場でもCanon 20D,写真屋さんも5D。。。でも,私はNIKONにしてよかったと思っています。今後もNIKONにこだわっていきたいと思っています。ただ,NIKONからフルサイズがでるとすれば欲しいし。。。D2Xの後継機がでるとすればこれも気になるし。。。以前の板にも書きましたが,私はスポーツを撮影することが多いです。画像的には現在のAPS−Cでも全く差し支えありません。できすぎているくらいです。だけども現在のレンズ資産を無駄にしたくないというのが本音です。お世話になりました。
書込番号:4745866
0点
みなさん!こんばんわ!!
D200でも出てましたがニコンがフィルムカメラの
ラインナップ見直しをされたみたいですが、
みなさんはどうみていますか?
フルサイズの発売の為とかもうわさされてますが・・・(汗)
いずれは出るのでしょうが・・
もう少しデジタルならではと言うところをつくってほしいですが。
そこで本題ですが、自分の見解としてはフィルム・デジタルでの
これからの一眼人口拡大の準備および一眼のシェアナンバーワンを目指す動きかと思いました。
ちなみにキャノンとニコンその財政にはどのくらいの差があるのでしょうか?
ニコンはフィルム生産をやめてデジタルにかけるほど情勢がやばいのかとも心配しまして・・・
書き込みました。
自分的にはフィルムもこれからデジタル一眼のおかげでまた人気が出るものとおもうので、少しさびしい気もします。
0点
> 自分的にはフィルムもこれからデジタル一眼のおかげでまた人気が出るものとおもう
私の意見は逆で、フィルムを使っている人たちが、デジ一眼レフに、走っていき、フィルム人口は激減でしょう。デジ一眼レフを使って、フィルムも使いたいと思ったのは、私ぐらいの物好きしかいないような気がしてしまっています。
カメラメーカーの生産縮小又は中止があっても、フィルムメーカーがフィルムを供給し続けて欲しいと願っています。
書込番号:4741124
0点
>フィルムもこれからデジタル一眼のおかげでまた人気が出るものとおもうので、少しさびしい気もします。
無くなりはしないけど、衰退の一途でしょう。
書込番号:4741167
0点
カメラ大好き人間さんこんばんわ!
>デジ一眼レフを使って、フィルムも使いたいと思ったのは、私ぐらいの物好きしかいないような気がしてしまっています。
自分もです・・・・自分の場合はデジタルから入ってフィルムに
惹かれてしまいました!
書込番号:4741182
0点
ぼくちゃんさん!こんばんわ!
やっぱり時代の流れには逆らえませんか・・・
今のうちに質のいい物を揃えて置こう!!
書込番号:4741200
0点
>キャノンとニコンその財政にはどのくらいの差があるのでしょうか?
カメラ部門だけの比較ではありませんが、会社全体としたら株価はキヤノンがニコンの3.5倍。利益は……。ニコンに勝ち目は無い。
書込番号:4741212
0点
neme4sさん、こんばんは。
銀塩とデジタルの間に画質的な差があれば、銀塩の方が優位なのでしょうが、現在ではその差は縮まってきているというか、かなり同等に近くなってきています。(人によっては、まだまだ、デジタルは銀塩に及ばないと言っていますが)
また、デジタルの価格もさがってきています。
こうなると、これから銀塩に走る人は、本当に少ないと思います。
企業としては当然の選択だと思います。
もちろん、私も寂しいとは感じますが。
書込番号:4741225
0点
みなさん!返事どうも!
G4 800MHzさん
会社全体で3.5倍ですか・・思ってたよりもいいですね。
キャノンは色々製品出してますからね!もっとあるかとおもってました。
利益は勝ち目無い。
これは・・たしかにシェアーが広いですからね!
ニコンもがんばってほしいですね!
nikonがすきさん
やはり、フィルムの持つよさまではまねできないと
思いますが、確かに最近のデジタル一眼はすごい成長ですからね。
でもF6の存在といい、ニコンはフィルムも捨てないと信じてます。
書込番号:4741305
0点
フィルムはほとんど無くなるでしょうねぇ
CDが出てからのレコードと同じ運命でしょうか・・・
まぁ、レコード針を作っているメーカーが残っているように、フィルムも
少しは残るのかなぁ?
出番が全く無くなった銀塩カメラ、どうしよう・・・
書込番号:4741307
0点
> 現在ではその差は縮まってきているというか、かなり同等に近くなってきています。
特に、D2XのカラーモードVでの風景撮影は、派手な発色でありながら、被写体の質感が出されていて、とても良いです。D2Xを手にする前は、フジクロームベルビア100やフジクロームフォルティアを使っていました。なぜなら、デジ一眼レフより、発色の派手さがフィルムの方が良かったからです。しかし、D2Xを使い出して、フィルムを使うことが激減してしまいました。だけど、フィルムにはフィルムの特有の良さもありますから、フィルムを使わないと言うことは無いでしょう。
書込番号:4741329
0点
銀塩カメラは証拠を残し偽造をしてはいけないような
業務などがあるかぎり無くなるという事は無いはずです。
デジタルデータではダメな所が有る限りは…
書込番号:4741500
0点
neme4sさん、こんばんは。
D-SRLでRAW撮影ばかり使用していましたが、
ニコンのフィルムカメラ製品のラインアップ見直しの発表後、
久しぶりにフィルムマニュアルカメラで撮影しましたら当然ですが、撮影テンポなども違って郷愁に浸れて面白かったのですが、モデル(娘・保育園児)からは、一回の撮影に時間掛かり過ぎと文句を言われてしまいました(>_<)
デジタルの便利さを享受してしまうとフィルムの良さも霞んでしまうのは、
仕方ないのかも知れませんね。
4,5年するとフィルムカメラでの趣味撮影は、贅沢な趣味になってしまうのでしょうかねぇ?
家内は、いまだにフィルムでの撮影の方が、撮影記録保存に優れていると思って
大事な記念撮影では、フィルムカメラの併用を要望してきます。
デジカメのデーター保存技術は、フィルム保存実績より浅いので
完全にデジタル1本にならない方が、良いかなと思っていますが、
やはりデジタル1本に集約されてしまうのかなぁ(^^;
書込番号:4741654
0点
>フィルム保存実績より浅いので
完全にデジタル1本にならない方が、良いかなと思っていますが、
どのメディアとってもね、
HDDはクラシュの可能性有るし、
お皿は何年かに一回は書き直さないといけないという事だし、
(HDDも磁気で記録してるから同じかも知れないけど)
フィルムなら、ネガにしろポジにしろ、
カビさえはやさなければ大丈夫だけど、
(こっちは色の衰退があるかな)
残すのは今のところ 未だ銀塩が確実かな。
ただモノクロの色が悪いので、
デジタルには移行出来ない人間も居る事は確かなんだけど(笑)
書込番号:4741734
0点
色とか色調の問題はデジタルで再現できないのではなくて
デジタルで再現するだけの技術を持った人がいないだけだと思いますが。
理論的に実際に人間の眼で差を判断できるほどの色数の差があるんでしょうか?
その辺は詳しくないので私の認識が間違っている可能性も大ですが。
フィルムも歴史は長いですが、フィルムもあるとき発明
されて普及したわけで、デジタルも同じ、人間が作り出した
技術ですよ。便利さと引き換えに失う何かがあると同時に
得るものも多いということも考えるべきでしょうね。
全て可能というものはありえないわけですから、
場面に応じてフィルムのよさ、デジタルのよさのどちらかを
選択しなければなりません。でも結局はフィルムも残りますよ。
必要なシーンは必ずありますから。
ただここに来てニコンが企業として目指す方向性に覚悟を
決めてはっきりさせてきたという感がありますね。
「デジタルに集中するといっていますから」優先順位
としてはDXレンズ、そして新たなフォーマット
(それともやはりフルサイズ?)の開発、リリースでしょうね。
これ以上の高画素化の難しいXシリーズはフルサイズ方向に、
HシリーズはDXで高画素化という風に進むと思います。
書込番号:4742006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











