このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年1月2日 23:37 | |
| 0 | 10 | 2005年12月31日 23:55 | |
| 0 | 15 | 2006年1月1日 18:51 | |
| 0 | 5 | 2005年12月30日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2005年12月30日 19:33 | |
| 0 | 14 | 2005年12月30日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、Appleから発売されているApertureをお使いの方はいらっしゃいませんか。
過去ログを検索したのですが、みつけることはできませんでした。
もしよろしかったら、ご感想等をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
なかなか返信つきませんね。
かく言う私も以前はMacユーザーでしたが
ソフトも含めた使い勝手の悪さ&価格の高さに
愛想をつかして数年前からWinユーザーに
なってしまったので最近のMac事情は分からず、
何のアドバイスもできません。ごめんなさい。
Macの方の板で聞いたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4701177
0点
RAW現像ソフトですよね?
日本ではMacのcpu供給メーカーが変わってからの発売では?
書込番号:4701444
0点
AppleサイトのDiscussion Boardsを見るのが最良でしょう。数件載っています。
書込番号:4701600
0点
早速Discussion Boardsみてまいりました。
しかし、私が知りたかったことは載っていませんでしたので、
自分で購入し、試してみるしかないかと思っています。
購入しましたら、また報告したいと思います。
でも、まだ当分先だろうなぁ(^_^;)
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4702042
0点
>でも、まだ当分先だろうなぁ(^_^;)。
それがいいと思います。プロ向け高速現像ソフトというふれこみのようですが、OSもハードも限定されているようだし、$500位するし、英語版だし、北米にお住みなら別ですが、日本のAppleの対応ができてお試し版などできてからがいいと思いまーす。
書込番号:4702250
0点
先日に続いて質問させてください。
1)特に,D2Xでサッカーやバスケ・テニスなどのスポーツを撮影されている皆様,どのようなレンズをお使いになっていますか?
2)もう一点は,Canon板の方にスレが立っていたと思いますが,NIKON党の皆様のアクセサリーというか,カメラバッグの中身をお聞きしたいです。私も3月にD70,10月にD2Xを購入し,徐々に備品の方もそろえていますが,皆様はいかがかなとちょっと興味を持ったもので,質問させていただきます。
0点
D2xを使ってますが、バックはドンケのF2を使ってます。
レンズは、20mm2,8、24mm2.0、28mm1.4、35mm1.4、50mm1,2です。
ストロボはSB-600です。
書込番号:4698055
0点
私はラグビーを撮っていますが200〜600有ればいいなと思っています。
私は最近までシグマの120-300を使っていましたがAFが遅いような
きがして200〜400に買い換えました。
私はヘタッピなのでVR70〜200にTC-20EUで練習すればよかったです・・・
これからバンバン撮って上手くなっていきたいと思います。
書込番号:4698066
0点
NIKON@さん、こんばんは。
私はVR70-200mmを使っています。
クロップモードを使うことが多いです。
書込番号:4698071
0点
サッカー、バスケ、テニスってこれだけでレンズを
変えないとベストな撮影が出来ないと思いますけど?
サッカー、テニスは屋外だから比較的レンズの明るさを
重視しなくていいかもしれませんし…
具体的なスポーツは特定出来ませんか?
70〜200/2.8くらいのレンズだとバスケやテニスは
対応出来るでしょうがサッカーなどは400くらいまでは
必要でしょうし…
書込番号:4698097
0点
室内競技としてはバレーボールやバスケ,室外では陸上・サッカーなどが主になります。説明不足で申し訳ないです。
書込番号:4698118
0点
室内競技はVR70-200使っているみたいです。
私は撮っていないので分かりませんが・・・
D2Xsさんのコメントを見ているとテニスで428撮っていることも
記載されていました。
私はラグビーでスタンドで撮っていますが400mmでは足りないような気がします。
気持ちはロクヨンとか使いたいのですが腕が・・・・
使ってみたいレンズはVR328を使ってみたいです。
これならテレコン600で撮れますし・室内でも328でOKと思います。
私みたいな素人がこんな事言えないいのですが・・・
素直に600mmから70mmまでのレンズがほしいですが
お金がいくらあっても足りません。
あと純正レンズをお勧めします。
D2XはAFの問題も有りますし色ののりがいいです。
書込番号:4698163
0点
私はテニスを撮っていますが、テニスは室内も多いです。
室内と屋外でもだいぶ条件が違います。
また、サッカーなどはフィールドが大きい分、
長玉が必要になってきますよね。
テニスはサンニッパがあれば十分です。
逆に200mm以下の焦点距離も使いますので、
70−200はあるといいです。
室内で高感度の弱いニコンですと、200mm F2は
大きな武器になります。
とくにD2Xクロップ8コマ/秒を併用しての使用は
あると無いでは大違いです。
サンニッパ以上は、使う人を時々見かけますが、
テニスでコートサイドから撮るなら必要ないと思います。
スタンドからならサンニッパ以上もほしくなりますが、
開放2.8より暗くなるレンズは室内撮影を考えるとNGです。
書込番号:4698253
0点
あくまでテニスに限ってのコメントでした。
またレンズ以外は、予備の充電池、充電器、ブロワー、
メディア、ストロボSB−800、ストロボブラケット
といったところでしょうか。
あ、あとノートPCですね。
もうそろそろ買い換えなきゃ、ノート。
お金無いよう〜。
書込番号:4698261
0点
小鳥撮影には草木枝と被写体が近くにあるとAFがスカスカ迷った挙句殆どが後ピンになってしまいます、何か設定など使い方に工夫はありますでしょうか? また、暗い日陰などの小鳥を狙うときには迷わずISO感度を上げますがノイズが目立ち困り物です。
RAWで撮影はしているもののスマートシャープまたはアンシャープマスクでピンを出そうとするとノイズが目立ってしようがありません。
過去の書き込みにダブってしまうかもしれませんが宜しく教授ください。
D200は迷いも少なくISO640位は何とか満足できるのに、D2Xの使いにくさが改めて感じられるこの頃です。
0点
うぅ〜ん、ナカザワさんから質問とは (^^;
はっきり言って、ナカザワさんは経験豊富ですからねぇ
D2Hと比べてどうなんでしょう?
私の感覚では、D2Hの方がピンポイントでのAFはD2Xよりも外して
いないように思えるのです。
画素数の違いで、外しているかどうかのシビアさが違うのかもし
れないとも思えるふしもありますが・・・
書込番号:4695868
0点
ナカザワさん こんばんは
自分はHとXでカワセミを撮ってますが
枝にトビツキ狙いで置きピンしたくても
背景がごちゃついてるとAF迷いっぱなしです
Hではスコッと一発で来てくれるんですけど...
仕方無くそんな時XはMFにするしか無いです。
小枝に留まるカワセミもHならピタッと来ますが
Xだとカワセミの数センチ手前の小枝にピンが来たりします
明らかにカワセミの方がコントラスト高いのに...
HとXのAF性能の差に悩んでまして、最近Hの出動回数の方が多いです。
D200の方が高ISOは強いですか、AFも迷いが少ないと聞いちゃうと
欲しくなってしまいます...
書込番号:4696056
0点
ナカザワさん、おはようございます。
私もナカザワさんと同じようなAFの迷いに堪らず、また、仲間の薦めもあって小鳥写真はMFを多く使っています。
MFですと置きピンにしても後ろに引っ張られることもなくイライラいたしません。
ただ、60才半ばでカワセミのホバを追っていますがなかなかピンがあわせられずブレブレの連発です。
D2XのISO感度はできるだけ200に押さえ、どうしてもあげるときでも400が限度としております。
飛びものを中心に撮っておりますのでシャッタースピードスピードを上げることが必要なためと、白飛びを恐れる余り、−補正を若干強めにかけております。
常時、RAWで撮っておりますので現像での修正が効きます。
D2Xはクロップを使用できること、シャッタースピードスピードが秒当たり8枚は魅力ですが本当に世話の焼けるかわいい道具として扱っております。
書込番号:4696580
0点
じょばんにさん touchanさん
D2Hの方が確かにピンが良いです。私の場合半押しAF−OFFで設定AFーONボタンで小鳥に置きピンし飛び出しなどを撮影しますが、D2Xの場合だけは甘いピントでヒット率が極端に悪いです。
D200はAFのスピードは遅いようですがヒット率はいいです。D2XはグイグイAFを引っ張り力があるのですがーーー肝心のピントが?です。サービスなどに調整に出して良くなるでしょうか皆さんいかがでしょうか?
touchanさん D200は連射が5枚/秒ですが、信頼感があります。撮影したコマ殆どのピントは合っていましたしノイズはD2XのISO200がD200のISO640と同じくらいですから・・・・・・
書込番号:4696586
0点
デコ爺さんさん
<私もナカザワさんと同じようなAFの迷いに堪らず、また、仲間の薦めもあって小鳥写真はMFを多く使っています。
MFしか無いのでしょうか?残念です。やはりISO400までですか、D2Xの存在感が無くなってしまいますね、風景専用にしないといけないかな・・・・・残念
書込番号:4696594
0点
私も、D2Xは、ISO400迄が限界だと思います。私の場合、ISO100とISO400では印刷しても、違いがよく分かりません。
ISO400で、D2Xは風景でも手持ち撮影ができて、撮影枚数が三脚使うときの約3倍程度増えました。
AF時代なので、MFを使うのは時代と逆行するのでしょうね。でも、テレビドラマ「池中玄太80キロ」(80年代前半)で、鳥の写真をMFでジャスピンでとらえてましたからね。MFに精通すると上手く撮れるんでしょうね。あくまで時代と逆行なのでお薦めはできませんが。。
駄レスで失礼しました。
書込番号:4696903
0点
ナカザワさん 初めまして。
先日まで、私も全く同じ悩みを持っておりましたので、非常によくそのお気持ちが判ります。それに加え、自分の場合は、超望遠単焦点にVRが付くのをずっと待っていました。
自分の場合は、キヤノン機を加える事で、これらの悩みからやっと開放されました。
鳥撮り専用という事で、EOS-1D2Nを購入したのですが、これが使い出すとISO800は常用域、ISO1600でも私にとっては許容範囲ですから、鳥撮り以外でも出番が多く、D2Xはいつも車で待機しております。(D2Xは光とレンズを選ぶのも原因の一つですが・・・。)
でも、D2Xのメカ部分は素晴らしく、シャッターを切る楽しみを与えてくれます。
両社とも長所、短所があるので、自分の場合は、その場の状況やその時の気分で、使い分けております。
書込番号:4696963
0点
≫カメラ大好き人間さん
> テレビドラマ「池中玄太80キロ」(80年代前半)で、
> 鳥の写真をMFでジャスピンでとらえてましたからね。
なつかしぃ〜〜〜〜〜!!!
って、あのころのフォーカスってAFありましたっけ?
フォーカススクリーンも、今のような全面マットもありましたが、
当時全面マットなんて使わず、スプリットとか。
MFでピントを正確に合わせるには、私にはマットでは無理です (^^;
合わせたつもりでもPCのピクセル等倍で見ると外しています。
400〜600万画素相当に縮小すれば、ピントは合っているように見え
るのですが、1200万画素等倍では外しています。
MF用にスプリットのフォーカススクリーンとかがあれば、欲しいです。
とくにD2Xを使う場合は欲しくなります・・・
書込番号:4697398
0点
ナカザワさん、RAWで撮ってNCで現像されますか?
そうであればアンシャープマスクの際の設定はどのように
されておられるでしょうか。ノイズが浮きにくいように
工夫する設定もあるようなのでよろしければ参考までに
お教えください。
私はD100/D2Hユーザーです。
書込番号:4697697
0点
カメラ大好き人間さん D2X2Dさん じょばんにさん ニコン人さん
皆さんもお悩みのようですね、私もRAWで撮影をしています。
レタッチ前のRAW画像にノイズが乗ってしまっているので、多分ノイズ除去以外手がないと思いますが、ちなみに私のアンシャープマスクでシャープを出す時は量を100-150半径を1-1.2しきい値をノイズに合わせて0-10位にします。ノイズが多いとしきい値を3とか5とか増やします。でも、しきい値を大きくするとシャープが効きませんから妥協点を決めます、こんな方法ですが如何でしょうか?ほかには、LABモードでアンシャープを掛けたりもしますが同じようなものかと思います。
何か良い方法ありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4697840
0点
わー、ニコン人さんお久し振りです。
本当にお久し振りです!!。
私も飛びもの少しはものになってきました。
ニコン人さんのおかげと感謝しております。
すみません、ナカザワさん、久しぶりにニコン人さんにお会いできたの興奮致しました。
私はアンシャープネスは極力かけないようにしております。
かけても本当にわずかです。
-補正を若干強くかける都合上ノイズの出るのを恐れているからです。
書込番号:4697876
0点
私はフォトショップでは現像していないので参考になる
ような意見はありません。NCではしきい値をやや高め
にして処理しています。確かに素材にノイズが多いと
それにアンシャープかけたらさらにノイズが増高して
しまいますね。カメラの輪郭強調は”しない”に設定
して撮っておられるでしょうから、まずは等倍で見て
そこそこシャープなものしか残さないようにするのが
前提ですね。私はD2Hですが、プリントアウトするサイズ
の頻度は2L>A4=六つ切り>A3という状況です。
塗りつぶしたようなノイズリダクションは嫌なのでNCで
はモアレリダクションとエッジノイズリダクションだけ
を必要に応じて適用しています。プリントアウトした際の
ノイズが非常に気になる場合のためにNeatImageとNoiseNinja
を所有していますが、最近はあまり使わなくなっちゃいました。
ここまで書いてきて、もうとっくにいろいろ試行錯誤しておられる
ナカザワさんには参考にならないなと思いはじめています、
すみませんでした。
デコ爺さん、時々チェックしています(^^)、偉そうなことは
言えませんが。確かに約1300mm相当で撮ったものの中にでも
アンシャープかけても見た目にあまり変化が感じられないような
くっきりした写真が撮れること”も”あります。全てがそうで
あればアンシャープマスクは必要ないかもしれませんね。
書込番号:4698063
0点
多くのカメラに詳しい方、またプロの方がD2Xのピント精度は抜群で
あると、色んなところでおっしゃられています。
しかし、私はかなり疑問を持っています。
中には、PCで等倍で見るからだという意見もあるようです。
これで納得できますか?
等倍で見てこそピントが合っているかどうか分かると言えます。
多少縮小して見れば合っているように見えます。
だったら、それで良いではないかと言われる方もおられるでしょうが、
等倍で見ると、明らかに他の場所に合っているのです。
等倍で見て合っていないように見えるけど、少し縮小して見て合って
いればそれは解像度の問題とかたずけられるかもしれませんが、他の
場所に合っていたら許す気になれません。
中央の被写体に合っていなくて、多少外れた所に合っていたら、これは
明らかにピント精度が悪いと言わざるを得ませんよね。
書込番号:4698224
0点
>じょばんにさん
>等倍で見てこそピントが合っているかどうか分かると言えます。
多少縮小して見れば合っているように見えます。
だったら、それで良いではないかと言われる方もおられるでしょうが、
等倍で見ると、明らかに他の場所に合っているのです。
等倍で見て合っていないように見えるけど、少し縮小して見て合って
いればそれは解像度の問題とかたずけられるかもしれませんが、他の
場所に合っていたら許す気になれません。
中央の被写体に合っていなくて、多少外れた所に合っていたら、これは
明らかにピント精度が悪いと言わざるを得ませんよね。
確かにごもっともなんですけど、デジタルになって大きく拡大して見ることが
簡単になった分、誰でもが拡大して細かくピントを確認するようになったことは
フォーカス精度の話が出てくる一因としてありますよね。
フィルムの時代は大半の人が小さくプリントされるものを見てそれで満足して
いたわけで、そのころの環境と比べると劇的な変化があると思います。
誰でもが等倍まで拡大して確認ができるようになった今、フォーカス精度に対して
以前より格段に厳しくなったということが前提としてあると思います。
問題はその上で、ではニコンがカメラ1台1台に対して、複数の異なったレンズとの
組み合わせも考慮したうえでどこまでのフォーカス精度を出すことができるか
というところだと思います。
ピントを外す確率はそれを使う人間の技術にも依存することですし、簡単には計れないと
思いますし、だれもが簡単に正確なフォーカス精度を得られるカメラは存在しないので、
やはりニコンにフォーカス制度の改善を努力してもらうと同時に自分も腕を磨かなければ
いけませんよね。もちろんそんなこと皆さんよくお分かりでしょうけど。
なかなか一筋縄ではいきませんよ。
書込番号:4699088
0点
D2Xsさんじょばんにさん今晩は。
お二人ともに、おっしゃる通りだと思います。全てのレンズでジャストのピントが等倍で確認できれば良いのでしょうが、理想としてはメーカーに目指して欲しいと思いますが現実的には無理でしょう。で何処までが使う者とメーカーの許容範囲になるかと言うことになると思いますが、チェックは等倍で良いと思いますが、その上で必要なプリントサイズにした場合の許容範囲になっているかが問題になると思っています。又全てのエリアでジャスピンは無理としても、撮影者の技術レベル以前に、エリア毎に同じ被写体を撮影しても、全くのピンボケになるエリアが複数存在することは矢張り使いずらいですね。私の場合は人物を撮影していて同じ条件でいくつかのエリアのみが明らかにピンボケ(そのエリアについては常に同一方向へのピンずれ)があるので困っています。勿論等倍以前にA4サイズにプリントしてもピンずれは顕著です。
書込番号:4699408
0点
D2Xバージョン(ファーム?)の件、、ありがとうございました。
またまた、難題(私にとってだけでしょうが、、、)なのですが。
6Gのマイクロドライブを同時購入し撮ってみたのですが中々のモノで満足しました。が、、、Mac OS X 10.15 で認識出来ないボリュームがあり、、、、との事で観れないのでしゅ。。。涙。。。どーしたら、、、
これはMacのページに質問しなくてはいけないかしら??
それと、まだあるのです。
D2Xって以前のAiマニュアルレンズは使用出来ないのですか?
写ることは写っているのですがMにして撮影するのですよね。
絞りがAF1とかAF2とかが出ていて、、、良く分からない???
なんだか露出もD1Xとくらべると物凄く明るめに写っているし。
適正露出って?????どっちなんだろうと思ってしまいます。
長々とすみません。
なにしろ画像をパソコンで見れないので。。。
まだありました!
Nikonview6.27を使用していましたが新しいPictureProjectのCDをインストールしようとしたらViewをアンインストールしなくてはいけないとの説明。
確かView5.5からダウンロードダウンロードでアップさせた記憶があり、よって6.27をアンインストール出来ないのです!どーしたら???????????
お願いです。。教えて頂けませんか!よろしくお願い致します。
0点
>Mac OS X 10.1.5
以下を見ると認識されマウントされると思いますが。。。
(マイクロドライブの製造元は、どこも日立GST=HGSTです。)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rmd/index.html?p=spec
NV6.2.7はふつうにアンインストールしましょう。
(インストール画面はじめの簡易インストールのところを
アンインストールに変えて)
そして、PPをインストールした後に、NV6.2.7を再インストール
(できたという情報を過去スレで目にしました)すれば、両立します。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/p2.htm
>D2Xって以前のAiマニュアルレンズは使用出来ないのですか?
撮影メニューの中のレンズ情報手動設定でマルチパターン測光、
D-マルチBL調光、絞り値表示も出来ると思いましたが、
昔のニッコールレンズの事はよく分かりません。
ちなみに、最新のD200も同様に出来るになりましたね。
但し、プリセットは1個だけだったかと。レンズが複数だと面倒ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/spec.htm
書込番号:4694010
0点
[4694010] DIGIC信者になりそう^^;さん 談
>ちなみに、最新のD200も同様に出来るになりましたね。
>但し、プリセットは1個だけだったかと。レンズが複数だと面倒ですね。
私もD200仕様書からは明らかには読み取れなく、1個だけと思っていました。
私が確かめたわけではありませんが、新宿SCへ電話で確認しましたら、AISなどの昔のレンズは、
1個だけではなく、複数個登録できるそうです。そのうち、何番目を利用するとかを選ぶそうです。
まだ自分で確認できなくてすみません。
輝峰 還暦+1歳でした。
書込番号:4694536
0点
>1個だけではなく、複数個登録できるそうです。
輝峰(きほう)さん、こんにちは。
「カスタム切り換え」も駆使しての事でしょうかね?
全然使いこなしていないdigicでした。(^_^;;;
書込番号:4694668
0点
D2Xでは、一度設定した焦点距離のレンズのF値は記憶してくれます。
ということは、メニューに出てきる焦点距離のレンズの数だけ設定できます。
各焦点距離にF値を設定できます。
全部設定したことはありませんが私のレンズはすべて登録されます。
6mmから4000mmまで40種設定できるのでは?。
最後に使用した設定がAiレンズを使用した時に適用されます。
焦点距離は露光の際に演算に利用されますが、F値があっていれば露出はきます。
カスタムセッティングで、フロントのコマンドボタンにレンズ情報設定を割り当てています。
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで焦点距離。
サブコマンドダイヤルでF値を設定できます。
Aiレンズを使用したときは、たまに違う設定で撮影します。
使用しているレンズは
24F2 28F2 35F1.4 F2
55F1.2 55F3.5 85F1.4
135F2 180F2.8
を主に使っていますが、持ち出す時は、
基本的に同じF値か、一段差で持ち出します。
一段露出アンダーなら何とかなりますから。
風景が多いので、基本的にはヒストグラムで
確認しますから、失敗は無いですが。
書込番号:4695477
0点
>Nikonview6.27を使用していましたが新しいPictureProjectのCDを>インストールしようとしたらViewをアンインストールしなくては>いけないとの説明。
>確かView5.5からダウンロードダウンロードでアップさせた記憶が>あり、よって6.27をアンインストール出来ないのです!どーした>ら???????????
ちょっと真意がわかりませんが、アンインストールできないとは、
技術的に不可能なのでしょうか?生憎Macは使ったことがありませんが、Windowsではスタート→プログラムからアンインストールできます。
アンインストールをするとNVをもとに戻すのが大変だということであれば、諦めてもう一度DLを繰り返すしかないでしょう。
個人的な意見を言えば、PPよりNVのほうが使い易いと思います。
PPをインストールする必要は感じていません。
書込番号:4695499
0点
幕府さん、こんばんは。
もう手元にあるのですか。
おめでとうございます。
ファームウェアのバージョンを調べてみてはいかがでしょうか。
一番新しいのはAもBも1.01です。
あと、私のシリアルは501XXXXXです。
ちなみに、今年の4月購入です。
書込番号:4693602
0点
幕府さんは、新品購入でしょうか?
であれば、シリアルはここで確認しなくても新しいのではないでしょうか。
ファームは、nikonがすきさんが言われる通りです。
これも、ニコンのHPで公開されています。
参考までに私のは、505xxxxです。
書込番号:4693684
0点
こんばんは。私も、比較的出てまもなく買いましたが、
シリアルはnikonがすきさんと同じく501XXXXです。
初期ロット品だからかな? とにかく、購入して以来、
Err頻発でレリーズできない症状が出ますね。
前々回、それ以前のシャッター機構部交換に加え、SQ基板交換で、
殆ど出なくなったのですが、前回指摘して、またシャッター機構部交換
となって以来、かなりの確率でErrです。正直、このままでは使えません。
年明けに、SCにD200(縞々ノイズ・AF精度調整:前ピン1cm)共々、
持ち込もうと思っています。
書込番号:4693941
0点
こんにちわ!
私のものは完全に初期ロッドと思います。
発売日に手に入れました、5005×××です。
(バージョンアップしましたが私の被写体ではAF性能向上が体感できません)
最近買われた方に先制パンチで気の毒ですが、
発生したトラブルは僊Fの表示が表れて真っ黒い画面(絞られた状態)が撮影される場合とAFが効かなくなる症状が同時に起こりました。
AFが効かなくなる場合はさすがに気が付きますので電源OFFで復帰して事なきを得ました。
AFが効いている場合は最悪でCRTを見るまで気がつきません。
頻度はそのときの撮影で7000枚撮った5%未満でしたが発生したレンズ(手持ち3本)とD2XをSCに持ち込み対応(内容は不明)していただき現在にいたっております。
ひさしぶりに先週の撮影で発生しましたが幸いAFが聞かなくなり気が付いたので被害をくいとめることが出来ました。
電源OFFで復帰しましたがレンズとボデーの通信異常(接点不良?)が電源OFFで復帰出来るのは理解できません。
D2系は高感度を除き、気に入っております。
ちなみにD2Hは2005×××ですが未だに快調です。
なお、真っ黒い画面をD100、D2Hでも過去のデーターで見つけることが出来ましたが頻度は無いに等しいです。
書込番号:4694376
0点
ニコンニュースの予定生産数(月産8,000台)からすると輸出用を含め妥当なボディーbセと思います。
発売後約10ヶ月たっていますから現在508xxxx辺りかと思いますが、生産数の変更や輸出に回る分のロットbフ割り当てなど必ず計算通りには行かないと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/d2x_05.htm
書込番号:4694475
0点
私は発売1ヵ月後で5008XXXですね。
後ピン問題と、最近はときどきAFが動作しなくなる
ことがあるので、修理に出すつもりです。
初期不良交換のD200が問題無さそうなので。
私のD2Xは使い方がハードすぎるのか、
スリ傷もありますしAF周辺問題もどこかに
当てたのが原因かもしれません。
改めて考えてみて、けっこうかわいそうな使い方ですね。
でもバリバリ使うには多少の当たりスレは覚悟で行かないと。
それでもきちんと応えてくれるタフさ、信頼性が、
価格に出ていますね。
D200を使ってみて、改めてD2Xの偉大さを感じている
今日この頃です。
書込番号:4694812
0点
私のは、予約で発売日に購入しましたが、5006×××です。
吊環が緩んだだけで、その他AF、Err表示等トラブルは
一切ありません。
一度Lexerの80倍画像が消失しましたが、Mediaが
ファームウェアの該当品ですが、まだ出さずに使っています。
四月に友人をそそのかして買わせましたが、506××××だったと?
書込番号:4695410
0点
10月にD2Xを購入し,スポーツをメインに撮影しています。D70との併用です。私は全くの素人で,あくまでも我流の域を出ません。バレーボールやバスケを撮影する際,設定をどのようにすればよろしいでしょうか。ストロボは×です。室内を撮る場合には,レンズはシグマAPO120mm〜300mmF2.8をほとんど使用しています。ISOHi1にまで上げていますが,画質が思うようによくありません。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
暗いところでSSを稼ぐのにそれほど多くの方法があるわけではありません。
・許容される限度まで感度を上げる
・ノイズが気になるときはneatimageで対処
・できるだけ明るいF値で撮る
・露出補正をアンダーで撮ってあとで調整
後は被写体にできるだけ近づく、一脚を利用するなど工夫してください。
書込番号:4693452
0点
>画質が思うようによくありません
ISOを上げてと言う事かな?
もしそれなら許容範囲までISOを下げないといけないけど、
そうすると撮れないという事も。
ここは撮れる設定を選ぶか、画質を選ぶかのせめぎ合い。
撮れる設定のISOを上げるしか。
書込番号:4693462
0点
私もD2Xとシグマの120-300mmF2.8レンズを持っています。
ISOを高くしても、シャッタースピードを稼げないということですね。
一脚とか使って、シャッタースピードが長くても、ぶれないようにできることを考えたら如何でしょうか?
しかし、被写体ブレも無くしたいということなら、どの程度のシャッタースピードでよいか、試し撮りして確認が必要です。
私的には、被写体ブレをなくす為に、感度(ISO)を上げて、ノイズが出ても、それは、写真として、許容範囲であると考えます。つまり、被写体ブレが起こるよりノイズが入った写真の方がよいということです。
書込番号:4693517
0点
NIKON@さん、こんばんは。
被写体ブレをなくすために、シャッタースピードを稼ぐ必要があります。
そのためには、みなさんが書いている通り、絞りは開放近くを使い、ISOも許容範囲ギリギリまで上げます。(どこまでを許容するかは人によって違うと思います)
あとは、蛇足かもしれませんが、フォーカスモードはAF−Cにします。
それと、AFエリアモードはダイナミックAFモードかグループダイナミックAFモードにした方がいいでしょう。
書込番号:4693633
0点
↑読み飛ばしてください。
>10月にD2Xを購入し,スポーツをメインに撮影しています。
もうすでに撮影をしているんですよね。
失礼しました。
書込番号:4693647
0点
もうすでに他の方が書かれているので、あくまで私の例を書きます。
>一脚とか使って、シャッタースピードが長くても、ぶれないようにできることを考えたら如何でしょうか?
これではスポーツは撮れませんね。
シャッタースピードを被写体の動きにあわせるのがなにより先決です。
絞りはまあ、開放でしょうね。
手ブレよりは被写体ブレのほうがまずは気になるでしょう。
被写体ブレがほぼなくなるぐらいのスピード、これはスポーツの種類や
動き方、撮るタイミングにもよります。
ISO感度はできるだけ上げたくないですよね。
とくに高感度画像のきれいなキヤノンでなければ。
私は多少暗めになっても感度は抑え気味で撮ります。
基本的にISO800以上は使いません。
800も、できるだけ使わないようにしています。
(ほんとうは800ぐらいまでノイズを気にせず使いたいんですけどね。)
どうしても暗くなるのでRAWで撮って後でNCで露出補正を加えます。
NCで明るくしてもノイズは目立つようになりますが、はじめから感度を
上げて撮るよりも後で調整する方が自分の好みの(あるいは妥協できる)レベルで
調整できますから。
こんなところでしょうか。
書込番号:4693831
0点
あれこれややこしくなってるかもしれませんので簡潔に3つ。
1.レンズはとにかく明るいレンズを買ってください。(85/1.4、135/2、200/2等)
2.設定はAモードで絞り開放にセットします。(これが最もシャッター速度が速くなる設定です。)
3.その状態で試写してみて、シャッター速度が1/250(できれば1/500)以上になる最も低いISO感度に設定します。仮にそれがISO3200だったとしても仕方ありません。画質は我慢するしかないです。
書込番号:4694292
0点
こんなにレスをいただいて,ありがとうございます。なかでもnikonがすきさんにご教示いただいたAPS−Cで撮ること,ダイナミックモードかグループダイナミックモードで撮ることなど,是非試してみたいと思います。ISOは800くらいでも撮ったりしていますが,撮れているかどうかが心配なもので,やっぱりISOをHi1まで上げています。それからレンズは800〜400mmの純正VRレンズや純正85mmF1.8のレンズを持っております。また,近づいて撮る場合もあるためニッコール50mmF1.4のレンズも調達いたしました。しかし,外の競技を撮るようには高画質が確保できないのは致し方ないにしても,もう少し何とかならないかなと思い,質問させていただきました。最後に,カメラについてはD70→D2Xで,D2Xを購入したため,D200は購入しておりません。今後も,NIKONを愛用していきたいと思っています。皆様,大変ありがとうございました。
書込番号:4694414
0点
ごめんなさい。訂正します。所持しているレンズ純正80〜400mmのVRでした。
書込番号:4694417
0点
NIKON@さんこんにちわ!
撮影環境を大切に守ってください。
ところで銃正の80〜400mmのVRでは室内スポーツを撮ることは撮り方以前に無理だと思います。(明るさが足りません)
その上、D2XをしてもSWM無しには難しい想像します。
ちなみに私はAF−C(コンティニュアス)でシングルAFを構図に合わせ任意選択を心がけ、会場の多少の照明斑はRAWで撮ることで許容してマニュアル露出で撮ります。
(URLの私の撮った写真にはExif情報が残ってますので失敗作も含め、参考にしてください。)
Aモード(絞り優先)は背景に影響される分を補正しなくてはならないこととシャター速度が遅くなりすぎる失敗を防ぐため使いません。
(デジタルになって補正は楽になりました。)
さて、シグマ120mm〜300mmF2.8は非常に興味がありますが開放でしか撮ることの無い私は踏み切れません。
純正レンズが出ることを期待してます。
純正の200〜400mmも魅力的ですがF4なので室内競技にはまず出番がありません、非常に残念です。
脱線してしまいました。
書込番号:4694652
0点
ありがとうございます。80〜400mmVRレンズはもっぱらアウトドア専用です。中では上にも書きましたように,シグマAPO120〜300mmF2.8を使っています。
書込番号:4694816
0点
80-400だったんですか。
それは確かに室内では完全にNGですね。
最低、最悪でも開放F値2.8以下のレンズが必須です。
もちろんできればデジ(Digi)さんの言うように
200mm F2や明るいレンズが欲しいところですが、
ものすごく高いですし、135mm F2ではAFスピードが
スポーツにはちょっと厳しいかもしれません。
現実的に考えて、資金があればAF−S VR 70−200 F2.8、余裕がなければVRはないですが、
Sigmaの70−200HSM F2.8が
かなりお安く画質もそこそこいいのでお勧めです。
それ以上の焦点距離が欲しければサンニッパか、
あるいは200mm F2+テレコンになるでしょう。
まずはF2.8の開放F値確保。
それでISO値がどこまで下げられるか。
でしょうね。
はじめから開放で撮ると決まっているので
絞りにあわせて自動的にシャッタースピードが
決まってしまうAモードではなく、Mモードで
絞り開放にして、自分の納得のいくシャッタースピードと
ISO感度値のバランス点を探るのが一番いいと
思いますよ。
一段ぐらい暗めに撮ってNCでの補正で明るくしても
ノイズはさほど増えません(目立つようになりません)し、
その方がシャッタースピードも確保でき、
画質的にも良い結果が得られると思います。
画質をよくしたいならISO感度は最悪でも800、
なんとか640以下にしないとだめですね。
書込番号:4694853
0点
あ、そうですよね。
私も120−300 F2.8を使われていることを
前提に前の書き込みをしていたはずだったんですが、
変なところに反応してしまいました。
できればぜひ、RAWのNC補正も含めた方法を
試してみてください。
私はこの方法で十分満足のいく画質を得ていますので。
あとは…200mm F2でしょうか。
書込番号:4694856
0点
おや、と思ったんですが勘違いの書き込みを失礼しました。
あとはじゃんじゃん撮って良い感覚をつかんでください。
私もせっかくRAWで撮っているのでアンダーのリカバリーだけでなくNCをうまく使っていきたいと思います。
書込番号:4694913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








