このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年4月5日 09:06 | |
| 0 | 7 | 2006年3月27日 19:27 | |
| 0 | 9 | 2006年3月27日 16:33 | |
| 0 | 5 | 2006年3月26日 09:11 | |
| 0 | 10 | 2006年3月22日 09:16 | |
| 0 | 7 | 2006年3月20日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D1XからD2Xに買い替えました。
そこで教えていただきたいのですが、D1XでRAW撮影の場合、フォトショップCSで開けたのですが、D2Xでは、「要求された操作を完了できません。ドキュメントの種類が適切ではありません」の表示が出てしまいます。カメラ側の設定が悪いのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
D2XのRAWは、PhotoshopをCSからCS2へのアップグレード(有料)しないとそのままでは開きません。
ただDNGコンバーターで.NEFを.DNGに変換するとCSでも開けたような気がします。
書込番号:4951259
0点
もしCS2でも、Camera Raw プラグインの3.1以上をいれないと、D2Xの現像は出来ませんよ。DNGコンバーターは使った事無いですが。
書込番号:4951516
0点
ご親切に有り難うございました。
そのままでは開けないことが良く分かりました。
有り難うございました。
書込番号:4953509
0点
本体に添付のソフト・Picture Projectの外部エディタとしてPhotoshopを登録して、PictureProjectから「他のアプリケーションで開く」コマンドを使えばPhotoshopの古いバージョンでも開けます。が、8ビットになってしまいます。以前のNikon Viewでは16ビットで開けたのに残念。
書込番号:4971147
0点
こんにちは。フォトショップを使う場合は、前出のコメントの通りですが、もし簡単に写真をプリントするぐらいの用途でしたら、Raw Shooterを使って開き、さらに高度な編集が必要なときにフォトショップ(旧バージョンでももちろんOK)へファイルを渡してあげたらどうでしょうか。英語版のソフトですが。
書込番号:4973676
0点
みなさんこんにちは、1月に購入&ヤフオク詐欺について報告させて貰ったものです。
話題にもあがっており多少重複しますが、私もVR70-200でピントが合わせられなく苦労していますので、皆さんの設定や工夫を教えて下さい。
最初の私が滑り降りてカメラを手持ちで構えてターンやジャンプをしながら滑り降りてくる我が子を撮影するといったスタイルです。
最近ようやく道路の雪が解けたので、子供に全力疾走させたり、自転車で走らせながら色々と練習していますが、シングルエリアAFかグループダイナミックAFの至近距離優先がなかなか良いかなと思っています。(カタログには良いようなことが書かれてますがダイナミックAFはピントに迷ってばかりで全く使い物になりません)
気になったのが、AF-Cの優先をデフォルトのレリーズ優先からフォーカス優先にしたところ、合焦率が上がったような気がしているのですが、この設定でレリーズフォーカス優先やフォーカス優先を使われてる方はいますか?そもそもAF-Cでフォーカス優先ってどうゆうことなのでしょう??
VRはシャッタースピード1/1000以上でもオンにするべきでしょうか??
3/24にスキー合宿に参加してる子供を撮影する今シーズン最後の機会で、我が子だけではなく、一緒に参加している子供も上手く取りたいと願っています。今回は一緒に滑らず落ち着いて撮影するつもりなので、一脚を購入しました。皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
damimemaさん こんばんは
そもそもAF-Cでフォーカス優先ってどうゆうことなのでしょう??
AF-Cには予測駆動フォーカスと言う機能があります、シャッターを半押ししている間はフォーカスがロックされずに被写体を追い続ける機能です。
この場合シャッターをレリース優先にすればピントの合焦に関係なくシャッターを切ることが可能ですが、フォーカス優先にするファインダー内のピントマーク●が表示された時のみレリーズが可能となります。
この機能は、一定の速度などで移動している被写体が次に来る地点を予測しフォーカスを行う機能で、被写体の動きにむらが有る場合には必ずしも適正でない場合も有ります、電車や車の様に一定軌道を進んでくる被写体に有利ですが、動き予想が付きにくいスポーツ等でははずれるカットもあると思います。
フォーカス優先にした場合、確かに合焦率は上がりますが、弱点としてはシャッターを切りたくてもピントが合わない限りシャッターが下りないと言う欠点もあります。
フォーカス機能にはいくつもの組み合わせがありますので、現地では事前に試し撮りをされ、ヒット率の高い組み合わせを見つけるのが良いと思います、ちなみにモード設定によってもフォーカス精度の違いが有るようで、カメラ雑誌のテストではシャッター速度優先が良い結果を出した被写体も有るようです。
書込番号:4933565
0点
スキー場では照り返しがきついので難しいでしょう。PLを使われてますかぁ?。
私なら、絞り優先で+1補正(ニコンで言う)でAF-C、レリーズ優先、中央エリア、ロックオンON、半押しAF−OFFでAFONボタンでAFですね。晴れていたらPLは使うと思います。
70-200ならVR_ONでもVRの微小ぶれは気にならないでしょうから常時VR-ONで一脚を使わず手持ちですね。フレームズレが気になるときは、VR−OFFにします。
書込番号:4934269
0点
望のパパさん>ありがとうございます。やはりその状況ごとに合わせた設定って言うのが必要ってことですね。なんにも考えずにパッと写してなかなかいい絵がとれていたような気がしていたD70を使っていたときの方が幸せだったような、、、。でも、今D70を持つとちゃっち〜って感じますね〜。がんばってD2Xを使って行きます。
高い機材ほどむずかしいさん>レスに奥の深さを感じてしまいました。PLですか、使ったことが無いので未知の世界なのですが、来シーズンの課題にします(一応購入して持って行くつもりですが、使いこなせるかどうか)。実はAF-ONボタンの使い道も全く分かっていないのですが、シャッターボタン半押しではなくAF-ONボタンを使うメリットを教えてください。
書込番号:4934973
0点
>AF-ONボタンを使うメリット
半押しでAFをさせると、被写体がこないままAFをして後ろ抜けなど、撮りたい位置とAFの位置が大きくずれてしまいますので撮りたい位置でAFがくるまで時間がかかります。
ですので、撮りたい位置の被写体にあらかじめマニュアルでAFをあわしておき、撮りたい位置のちょっと前で被写体をフレームに入れてAF-ONをするとAFの追従が早いです。
70-200とD2xの組み合わせならAFは早いのでワンを撮るときは私もよく使います。
ブレを意識すると緊張して余計にぶれませんか?。わたしは、意識するとよけいにぶれてしまいます。あは。
軽い70-200ぐらいのレンズならハンドストラップも有効かもしれませんね。
書込番号:4937081
0点
高い機材ほどむずかしいさん>ありがとうございます。目から鱗と言うか、なんで後ろの木にピントが合って、目的とする被写体に合わないんだよ〜って言うわだかまりが合ったのですがちょっと消えました。まだ実践できてないので分かりませんが、AF-ONボタン早速試してみます。あと、ぶれを過敏に意識しないようにと言うことですね。
書込番号:4937745
0点
口では簡単なんですが、タイミングが意外と難しいんです。
小鳥になるとフォーカスエリヤ以前にフレームに入れるだけでも至難の業ですね。
私ならPLは、水面反射の時と同じように下からの反射を抑える感じなので半がけほぼ固定で使うと思います。
雪では、人物の顔が真っ黒になるのでスポット露出を使いたいところですがスポットで動きが早いとエリヤから外れて測光にムラが出てしまうのでバックの白とびを気にせず顔にあわせて適時補正をすると思います。だいたい+1ぐらいでしょうかね?
PLを駆けて撮る方向と同じ方向に誰かに立ってもらってためし撮りをしておくのが無難でしょうね。
>ぶれを過敏に意識しないようにと言うことですね。
ワキは締めるのは意識しますが、私は止めようとすると力んで余計にぶれてゆれだすんです、こまったもんです。
でも、一脚だと上下のアングルに制限がつくので曇り以外はたぶん使わないかな?
ハンドストラップAH4は、少し高いけど常用ですね。
書込番号:4938162
0点
高い機材ほどむずかしいさん>いろいろアドバイスありがとうございました。
雪&曇りでしたのでPLは使いませんでした。一脚も使わず手持ちで子供達と一緒に移動しながらの撮影というこれまでと変わらない状況でした。
結局一晩で突然上手になるわけはなく、ピントがうまく合わせられて構図まで良いなと思える写真は400枚位撮影したうちの、ほんの数枚でした。
これは日頃そうとう練習して腕を上げるしか無いなと言う結論に達しました。
書込番号:4950225
0点
D2xユーザーの皆様
私は今プリンターの購入を検討しています。
D2xを使って半年そろそろ印刷も始めようかなと思っています。プリンターメーカーのhpを見ていると機種の種類も多くまだ一度もプリンターを使った事が無い事もあって何を買っていいのか迷います。D2xなのでA3ノビを検討しているのですが皆様は何を使っていますか?
0点
D2XXXさん、こんにちは。
小生まだD2X軍団予備軍(現在はD70s+D200体制。
6月1日D2X入手後正式加入)の身ですが・・・(^^ゝ
現在A4まで対応の古い「PIXUS990@」を使用中です。
この夏発売予定のA3ノビ対応の最新機種「PIXUS PRO950」を
購入する予定です。(アクセサリー沼(^^;)
キャノン、エプソンのインクの違いに等よる出来上がり画質については、
好みで意見が分かれるようですよ。
量販店等で、実機とプリントしたものをご自分の目で確認されることをおすすめします。
書込番号:4943023
0点
プリンタ選択は以下の3点に絞られると思います。
1.エプソンvsキャノン
2.染料vs顔料
3.単品vs複合機
1.エプソンとキャノンでは発色の傾向が異なります。キャノンの方が若干派手めです。
2.色合いの良さなら染料、写真のシャープさと保存性なら顔料。
3.スキャナも使う用途があるなら複合機。複合機にはカードスロットが付いていてPCを起動しなくてもプリントできます。単体物にもダイレクトプリント対応機種があります。
で私の個人的なお勧めとしては、「エプソンPX-G5100」です。
書込番号:4943089
0点
こんにちは!
私は、何回か紹介していますが顔料派なのでEPSONを中心に使っています。
染料機器もPM950,970と使っていますが光沢以外の落着いた色合い
写真用紙、プルーフ、スーパファイン用紙への印刷レベルを確認し顔料としました。
今は、PX6500で安定して印刷を楽しんでいます。
年間A4換算で2000枚程は印刷するせいもあって、インクタンク容量が
10cc程のプリンターでは年間20セット程購入しなければなりません。
1年でD200本体が買えてしまうほどの金額になります。
そんな事もあって最終的に、A4〜A2ノビが使用でき、タンク容量が110cc
と大きめで、コスト的に有利で廃インクタンクが自分で交換可能なPX6500に決めました。
このクラスになると、画質がどうのこうのではなく、自分の好きな画質、色調で出す
って感じで、D2Xと同様の扱いと感じます。
以前は、顔料ではPM−4000PXを中心に使ってきました。
この機械も、印刷速度が遅いですが画質的には満足して使っていました。
但し、廃インクタンクがメーカ交換なのと、インクコストの面で不満があり
現在は、廃インクタンク交換のためのメーカ送り荷姿にて部屋の片隅に置かれています。
初めてのA3機器であれば、EPSONではPX−G5100、PX−5500
等ですかね。
これらの機種については、使用されている方からコメントをお願いします。
書込番号:4943313
0点
PX-5500をメインに使っています。
Gonzalさんの分類が、だいたいの傾向を示していますが、
PX-5500に関しては、同じメーカー製プリンタでも、
色合いが異なります。
例えば、同じエプソンのA3ノビ対応のプリンターであっても、
PX-G5100とPX-5500とは全く色合いが異なります。
PX-G5100は、どちらかというと色が派手目というか、
スカッとした色合いで、顔料インクでありながら、
光沢プリントに適しています。
PX-5500は、どちらかというと色が落ち着いていて、
ナチュラルカラーです。
光沢プリントには全く向きませんが、
絹目用紙を使って、ポートレート撮影したデータをプリントアウトすると、
もう肌の色合いが、絶品です。
ここまで、家庭用プリンタで表現できるのかと、
目から鱗が落ちます。
プロセレクションのプリンタの1つです。
私も、エプソンで色々検討しましたが、
同じデータを色々なプリンタで出力してもらい、
プリンタ名を伏せて比較したとき、
チョイスしたのがPX-5500でした。
書込番号:4943389
0点
私はPM4000PXです。A3ノビ、PX-Pインク7色顔料です。インク購入を調べてみました。
2003/7/20購入以降、本日までに、
フォトブラック 19本
グレー 16本
シアン 15本
ライトシアン 19本
マゼンダ 16本
ライトマゼンダ 21本
イエロー 17本
(マットブラック 16本)
合計 139本 (44ヶ月 3.2本/月)
ヨドバシカメラ 各 \1,008/本
です。
PM4000PXの本体が購入当時、約7万円、
インク代が今までの合計、約14万円です。
多いのかしら、少ないのかしら? 平均かしら?
デジ一眼からの写真印刷が多くなりつつあるのが現状です。
マットブラックは全く使わなくなりました。
地球環境のためにできるだけ紙や資源の無駄遣いをしないようにするつもりです。
思っていることがやれていない、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4944211
0点
D2XXXさん、こんにちは
私はエプソンPX-G920で印刷していましたが、自分でも非常に
気に入った写真が、少し貯まってきましたのでA3ノビの大きさ
に印刷したくなりPX-G5100を購入しました。
私の購入理由は保存性と、しまんちゅーさんが記載されている
「スカッとした色合いで、顔料インクでありながら、光沢プリ
ントに適している」点にあります。そして自分の好みに合わせ
て色彩を設定できるところから購入に踏み切りました。
結果、A3ノビは大きさ以上に訴えてくるものがあり、非常に満
足しております。
以上のことから私はエプソンPX-G5100を推薦させて頂きます。
書込番号:4945738
0点
返信有難う御座います。
まだ使った事がないのであまり実感が沸きませんのでとりあえず適当な物を検討して使ってみます。
書込番号:4946942
0点
プリンタ選び、悩みますね。
プリンタでいろいろ遊びたいなら、5100。
写真画質イノチなら、5500でしょうね。
個人的には、プリンタの楽しみという側面で5100をオススメします。
5100はCD(DVD)のレーベルプリントが出来たりするので、個人的に手放せません。
あと5500もそうですが、同一のモデルでも個体差がかなりあります。
私はちょっとワケアリで、かつて5500を2台使用していましたが、同じデータをプリントしたのに色合いがけっこう違っていて驚きました。
メーカーに訪ねると「調整はしてみるが個体差はあり、まったく同じにはできない」と回答をもらいました。
画質優先で5500を選ばれてもそういう内幕もありますから、盲信しないほうがいいとは思います。
書込番号:4949376
0点
D2XXXさん!こんにちは!
自分もちょうどプリンター検討してたとこです。
PX5100か5500か・・・
しかしこのクラスのプリンターは何年くらい使えるんでしょうか?
書込番号:4949851
0点
失礼いたします。画像の写り具合についてお聞きしたいのですが,Canonのカメラで写した画像(たとえばサッカーの画像)に比べて,D2Xの画像はもやっとしているというか,輪郭がシャープでないというか,鮮やかさに欠けるというか,何かちょっと物足りないような気がします。これは,NIKONの特性なのでしょうか。NikonCaptureなどでコントラスト(トーンカーブ)を調整するしかないのでしょうか。ご教示,お願いいたします。
0点
こんばんは
シャープさは輪郭強調の設定の影響も大きいでしょうし
メーカーの設定にも差が有ります
ピントの問題やブレの問題も大きいですよ
使用するレンズの影響も大ですから
一概に言えません・・・・が
ドンピシャ決まった時のD2Xの絵は凄いですよ
解像感も抜きん出ていると思います
ただAPS-Cサイズの素子で12メガですから
あまり気軽に撮るとしっぺ返しが多い・・と思うこの頃です
書込番号:4941823
0点
NIKON@さん!こんばんわ!
自分は全くの逆ですね!とゆうか、ちゃんと見てるんですか?
比較とゆうか・・
知り合いが20D使ってますがキャノンはシャープよりやわらかめ
ですよ!だから人物撮影はうらやましい・・・
ニコンはカリカリですね!だから風景にもってこい!
だから自分はニコンにはまっとります!
たしかにMT46さん のおっしゃるとおりD2Xになってからピントあわせが心配になりました!!
でもピントがどんぴしゃきたらすごいですよ!!
キャノンはレンズ特性からも柔らか描写は定説でキャノンのほうが
シャープ設定しないといけないです!
書込番号:4941967
0点
NIKON@さん こんにちは
撮影した画像の違いは、カメラメーカーごとの特色が現れている証拠だと思います、これが各メーカー横並びの画質では何の面白みもありません。
NIKON@さんは白黒写真の現像をされた事は有りますか、通常皆さんはフィルムを撮影されると後はカメラ屋任せですが、ご自分で手を下し処理方法や印画紙を変えることで画質は一変します。
この暗室現像が今やパソコン内で明室現像を行えるという事は、今までお仕着せのカメラ屋任せのプリントが自分の好みに出来ると言う事であり、単に写したままの画像を評価するのではなく、作風に合った画質に仕上げるのも楽しみの一つかも知れません。
最近では撮影した画像をモニターで鑑賞するのが一般的ですが、写真はプリントにしてこそ本来の目的を果たす訳です、プリントにするとまた違った意味での味わいがあるかと思います。
書込番号:4942596
0点
NIKON@さん、こんにちは。
D2Xの板で上記のような質問をされる勇気に、ただただ感心いたし
ます。
私もD2Xを使いこなせているとはいえませんが、レンズと設定条件
を満たしたときには、すばらしい描写ができるカメラであることが
わかってきました。
NIKON@さんも、早くそのような描写が見られると良いですね。
そのときにはきっと、上記コメントが逆転すると思いますよ。
書込番号:4945821
0点
みなんさん、こんばんは。
ファインダーX型スクリーン云々が下方にありましたが、
みなさん、下記についてご教示下さいませ。
「D2X」を、いよいよ購入しようかと思うようになっておりますが、最初から完璧にという性分でして。。。
現在標準装備となっているB型スクリーンの他に、有用なものは最初から揃えたいという気持ちがあります。
@V型、W型などあるようですが、その違いが実感できません。
最初から、全部揃えるメリットありますか?
A専用バッテリーは、あと何個準備したものでしょうか?
D2Xユーザーのみなさんの実感をお聞かせ願えたら、幸いです。(^^ゝ
0点
>最初から、全部揃えるメリットありますか
ありません。使っていて不都合があれば買いかと。
>専用バッテリーは、あと何個準備したものでしょうか
必要に応じて買えばいいかと。
>最初から完璧にという性分でして
何事も完璧などあり得ませんが。
書込番号:4930559
0点
iceman306lmさん、こんばんは。
さっそくのレスに感謝です。m(_)m
現在D200、D70S体制なのですが、D200のバッテリーの
消費が激しいことを実感しています。(予備3個購入)
それに比べ、D2Xはモチがいいと。。。
なら、1個でいいかなあと思いつつ、ユーザーの皆さんの実際のバッテリー態勢(笑)が知りたかったのです。
それと、下記板から推察すると、D2X発売当初はV型スクリーン標準だったように思えるのですが、現在ではB型のようです。
何でだろうと?
ありがとうございました。
書込番号:4930598
0点
>V型、W型などあるようですが、その違いが実感できません。
私は、標準装備のスクリーンしか使っていませんので・・・
スクリーン で検索して見て下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4910295&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93&LQ=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93&ProductID=00501610733
>専用バッテリーは、あと何個準備したものでしょうか?
私は、最初に付いて来るバッテリー1個と予備に1個追加購入して2個体制です。
D2Xは意外(予想外?)にバッテリーの持ちは良いので2個体制で不都合を来たした事はありません。
D2Xユーザーの中には1日に数千枚も撮られる方もいらっしゃいますので・・・
(代表格 しまんちゅう さん)
・・・その方達に於いては2個体制では支障来たすかもしれません。
なお、私が追加購入したバッテリーは → 5,000円弱の安物(ROWA)
書込番号:4930617
0点
tettyanさん、こんばんは。
私も、標準のスクリーンしか使っていません。
今まで、特別標準のスクリーンで不便を感じたことはありません。
バッテリーの件ですが、私は現在1個だけです。
追加購入を考えたことはありますが、在庫がなかったので、そのままになってしまいました。
私の場合、1泊2日の撮影でも、1000枚程度なので、1個のバッテリーで十分間に合っています。
書込番号:4930778
0点
EN−EL4はでかくてそこそこ重いですから、
D70sも持っていってはどうでしょう?
それでも、必要性を感じた時に、予備バッテリーを買えばよいかと思います。
書込番号:4930817
0点
1日に何枚撮るかでしょうね。
私の場合、1台で400〜500枚程度ですから、D1X以外は予備バッテリーを持っていません。
D1X・・・・・5個(純正3個はもうダメでROWAの2個新規購入)
D2H・・・・・1個(純正)予備なし。
D70・・・・・1個(純正)予備なし。
D2X・・・・・1個(純正)予備なし。
で、撮ろうと思ったら4台で2000枚位は楽に撮れるので、初期バッテリーの
性能が落ちたら買い足そうと思っています。
DK−17M(1.2倍)や、持っていなければ大容量CFもあったほうが・・・・。
書込番号:4930826
0点
私は1日に何千枚も撮ることは無いので、1個だけ持っています。
予備を持っていて使わないでオシャカにするよりも、ヘタってから
買った方がはるかに効率が良いですから。
ちなみに、今まで買い物をした経験から言いますと、購入前にあれ
これ考えて、直ぐに必要では無いけどあれば嬉しいという程度の
理由で購入したものは、大体不要(使わない)なモノが多いです。
書込番号:4931682
0点
初期不良にご注意をさん、 nikonがすきさん 、
DIGIC信者になりそう^^;さん、
7643!さん 、じょばんにさん (^^ゝ
スクリーンも、バッテリーも最初から(張り切って(笑))準備する必要なさそうですね。(^^;
ネットで購入するもので、ついでにアレもコレもと。。。(苦笑)
みなさん、ご教示ありがとうございます。
書込番号:4931829
0点
tettyanさん
>それと、下記板から推察すると、D2X発売当初はV型スクリーン標準だったように思えるのですが、現在ではB型のようです。
何でだろうと?
私が購入した時は、「V型」が標準装備で、「B型」が付属品としてパッケージ内に入っていましたので、その辺は変更されてはいないのではないでしょうか。
下記板で言っているV型からB型への変更云々は、標準装備のV型から、付属品のB型に変更したとか、しないとかの議論だと思います。
よって、別途スクリーンを購入する必要の有無については、D2Xを購入すれば、最初からB型は黙っていても手に入りますので、後はE型(B型に方眼が入ったもの→風景を撮る際の水平出しに便利)を準備するか、W型(クロップ撮影が多ければ必要かな?と言うよりクロップ撮影専用のような気がします。)を準備するかは、tettyanさん の主な被写体は何かによって決定すれば良いのではないでしょうか。
あえて、御助言をさせて頂くとすれば、E型については、標準のV型のクロップ枠でも水平出しはある程度可能ですので、風景専門でなければ不要でしょうし、W型については、動体をクロップでバンバン撮影することが無ければ不要だと思いますので、みなさんがおっしゃるように「必要に応じて購入」ですかね。
あと、バッテリーの件についてですが、フル充電されていれば、1個でかなりもちますので、2個体制でOKではないでしょうか。
ダラダラと長文で失礼しました。
書込番号:4933741
0点
EAST菌・・・ん?さん、おはようございます。
ご丁寧なレスに感謝です。
D200(D70、70Sも?)には、ファインダーに格子を入れて使用する機能があり便利ですが、D2Xにはそれが無いということですよね。
だったら、E型だけは購入しようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4934305
0点
書き込む所が無いのでここで質問させてください。
セコニック デュアルマスター L-558 の購入を考えてます。
所有者の方がおられれば使用感などお聞きしたいのですが。
又お勧めの露出計などありますか?
0点
これは持ってませんが、
単体露出計は最初欲しくて買ったんだけど、
ぼくだけかも知れないけど、
カメラの露出計で適当に測光すれば事足りる、
と言う事になって余り使わないよ。
書込番号:4925243
0点
露出計といえばミノルタだったんですがやめちゃいますからね。
僕はセコニックのL-358というのを使ってます。
ストロボ光と定常光がパーセンテージででるのが良かったんですがデジになってあまり意味がなくなりました。
露出計で何を計るかじゃないかですか?
万能という意味ではセコニックはいいですよ。
書込番号:4925254
0点
私も、銀塩からの移行組なので、単体露出計を持っていますが、
最近、デジ一を使うようになって、出番は減りましたね。
デジ一なら、絞り優先でシャッターを切り、
画像をチェックした後、適当に補正を加えて、
またシャッターを切る。
また確認して・・・
を繰り返すと、何とかなってしまいます。
シャッターを切って、すぐに確認できる、デジタルならではの対応方法ですね。
銀塩の場合、すぐに確認できないため、
単体露出計が必要でしたが。
デジタルで重宝するのは、むしろカラーメーターかと思います。
書込番号:4925580
0点
L-508を使っています。L-558はかなり良くなっているようですね(^^;)
本格的に使っているわけではないので、あまりお役に立てないかも
知れませんが・・・。
スポットメーターは、余計な光が入り込まないように、フードや
アイピースゴムをつけた方が良いかも知れません。手で多い隠し
ただけでも、指標値に差が出ることがあります。
よくやる失敗は、スポットと入射光式の切り替え忘れをして、測光
してしまうことです。2つ付いているが故の失敗でしょうか?(^^;)
あと、コマンドダイヤル的に測光モードを切り替えるので、そちら
でも同様な失敗をすることがあります。まあ慣れの問題ですが・・・。
絞り値の表示が、『F5.6 5』 となった場合は、F5.6+EV0.5と読み取り
ます。『F5.65』と読まないように注意が必要です。
書込番号:4925605
0点
訂正
× 多い隠しただけでも、
〇 覆い隠しただけでも、
書込番号:4925609
0点
おはようございます。レスしてくださり有難う御座います。
ぼくちゃん.さん・スプリングミストさん・しまんちゅーさんのご意見としては必要ないと言うことですね
>デジ一なら、絞り優先でシャッターを切り、
画像をチェックした後、適当に補正を加えて、
またシャッターを切る。
また確認して・・・
を繰り返すと、何とかなってしまいます。
シャッターを切って、すぐに確認できる、デジタルならではの対応方法ですね。
確かに・・・これがデジ一のメリットですね。
くろこげパンダさん
>スポットメーターは、余計な光が入り込まないように、フードや
アイピースゴムをつけた方が良いかも知れません。手で多い隠し ただけでも、指標値に差が出ることがあります。
よくやる失敗は、スポットと入射光式の切り替え忘れをして、測 光してしまうことです。2つ付いているが故の失敗でしょうか? (^^;)
あと、コマンドダイヤル的に測光モードを切り替えるので、そち らでも同様な失敗をすることがあります。まあ慣れの問題です が・・・。
絞り値の表示が、『F5.6 5』 となった場合は、F5.6+EV0.5と読み 取ります。『F5.65』と読まないように注意が必要です。
初心者には有難い情報です。こういった情報は実際使用されている方でないとわからないですからね
書込番号:4926003
0点
L−508を銀塩時代から使っています。ちょっと特殊な使い方で
すが、今でもデジカメで複写などの際には画面全体を均一な明るさ
に調整するための必需品です。しかし、一般的な撮影ではヒストグ
ラムを確認するだけで、この露出計の出番はなくなりました。
書込番号:4929795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








