このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年3月7日 00:20 | |
| 0 | 13 | 2006年2月28日 08:48 | |
| 2 | 31 | 2006年2月26日 23:43 | |
| 0 | 16 | 2006年2月21日 22:07 | |
| 0 | 32 | 2006年2月21日 01:39 | |
| 0 | 26 | 2006年2月19日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年念願のD2x購入いたしました!やっぱりフラッグシップはいいですね。持つ喜びを日々感じております、でも!ひとつだけ私なりに不満があり皆さんのカメラはどうかなと思い書き込みいたしました。D2xにSB-800を取り付けると、カタカタとガタがあります、皆さんのD2xはどんなものでしょうか、こんな高いカメラで信じられません!友達の某CANONのフラッグシップはガタ一つありません。
0点
ちゃんと、ロックしてがたつきがありますか?
私のにはないけど。
もっとも、ストロボはいつも縦位置アームについているんだけど・・・。
書込番号:4882263
0点
僕はD2HなんでSB−80なんですけど、ロックの方式が変わってから多少遊びがありますね。折れそうで怖いですよね。
書込番号:4882296
0点
早速のお返事ありがとうございます。
やはりガタと言うより遊びありますよね。
以前のようなロックの方式ならば遊びは皆無だったような気がします。
SB-800付けて撮影してるとホント気になりますよね。
カタカタ前後に遊びがあって!
ホントにチョット慌ててる時など、折れてしまうんじゃないかと思うときありますよね!
でもNIKONは何を考えて、このロック方式を採用したのか?????やっぱりC*N*Nの方が一枚上手なのかな!
でも、しまんちゅーさんにはこの症状がないということは製品にばらつきがあるのかなぁ〜
書込番号:4882432
0点
クラフトワイズさん、こんにちは。
私はSB-800を1台とSB-600を2台所有していますが、
すべて同じようにボディとの取り付けにガタがあります。
私はあまり気にしないようにしています。
書込番号:4882566
0点
クラフトワイズさん、おはようございます。
私も、D2XにSB−800を付けています。
少々ぐらつきはあります。
あまり気にしないようにしています。
書込番号:4882639
0点
でもこのロック方式のほうが個人的には好きです。
接点が金属なのもいいです。
前のやつはプラなので何度か割れました。
書込番号:4883243
0点
F5+SB26 で使用しております。旧来のねじ締め式(?)です。
程々に締めていると、ストロボが外れて、よく落としてしまいます。
かと言って、ギュウギュウに締め上げると、素手では緩まなくなっ
たりしたことがありました。
『何とかならないのか?』 とカメラショーで改良を嘆願したことが
あります。今の方式は、同様のユーザーの声があったからでは
ないでしょうかネ?(^^;)
書込番号:4883296
0点
私、F6+SB600でしたが、ガタガタ・グラグラしてました。
30万もするカメラなのに、この立て付けの悪さはなんだかな〜と思ってました。
書込番号:4883602
0点
キヤノンのクリップオンスピードライト、見た事、有ります?
カメラとの結合部が、最上級のEX580でも、樹脂製ですよ、樹脂製!
あと、固定の仕方がキヤノンはリングを回して締め付けるタイプ、
ニコンは装着してロックするだけ。この違いですよ。
最近のは、先に買ったニコンのSB-800のが、当たり前と思っていましたが、
EX580見て、ビックリでした。あと、電池の開閉もコツが要るようで、
毎度毎度、折れるんじゃないかと、心配になるほど。 …です。
(あと、ディフューザーが付属じゃないから、オムニバウンスのものとか
買わなきゃいけないし、結構割高。)
書込番号:4883724
0点
みなさんのSB-800も同じようなので渋々納得ですかね!
でもね、精度が悪いと言うのか・・・・・・・・
気にしなければいいことなんですが・・・・・・
EOS-1Ds Mark II とさんざん悩んで、銀塩の時はEOS-1Vを使用してたんですけど、あのデザインやっぱり好きになれなくて、そんなときこの男らしい、そして洗練されたデザイン!
シャッターのレリーズ音などなど、すべてをなげうってシステム変えたのに・・・・・なんだこんなものかななんて思ってます。
ほかの部分の出来がいいから余計に感じます(この遊びガタ!)
こうなれば自分なりに接点の所へスペーサーでも作ってみようかななんて思うこの頃です!
書込番号:4883848
0点
こんばんわ!クラフトワイズさん!
自分のもSB600でD2Xに装着するとがたがたします!
でもお互い金属だしこれを壊そうもんならストロボの
プラのほうが壊れるかも・・・
まっ!気になさらずにお使い下さい!壊れないとおもいますよ!
落とさない限り・・・
書込番号:4883888
0点
クラフトワイズさんこんばんは、初めまして。
がたは有りますが、そういう風に作られていると思いますよ〜
結合部分は結構丈夫なので大丈夫です。
以前、D70にSB-800付けていて誤って落としてしまったのですが
D70の上のボディが破損しただけで結合部分はなんともなっていませんでした。
がたは有りますが丈夫です〜〜〜
書込番号:4884532
0点
そんなに神経質にならなくてもいいと思いますけどね。
何もかも完璧な機種なんて存在しませんし、
ガッチリ作ると使いにくい、使いやすく作ると緩すぎると、
ユーザーもきりがないですからね。
中身のどうにも出来ないところの問題ならニコンに文句を
言うしかないですけど、ストロボの接点の遊びが
気になるぐらいのことなら、気になれば補強をしてみてください
ぐらいのことしか言えないですね。
かく言う自分も気になる時はパーマセルで補強して
使っています。
書込番号:4886845
0点
皆さんのご意見大変参考になりました。
みなさんも同じ症状があるので安心いたしました
安心したついでに今日接点にスペーサーを作ってみました。
装着するときは、きつくなくロックをしたときはガタ一つ出ないようになりました。
結構かんたんだったなぁ〜・・・・・
こんなに簡単にできるのだからNikonも、もうチョット考えて!
と、言いたくなったです!
でもこのスタイルにほれ込んで購入したのだから大事にしたいと思います。
本当に皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4888666
0点
使い始めて約1年たとうとしていますが、週末だけの撮影なのにすでにバッテリー劣化度が1になりました。
もっと繁盛にご使用になっておられる方はバッテリ交換されておられるのでしょうか?
充電回数を考えても、ちょっと早すぎる気がしたので質問させていただきました。
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
発売初日に購入しましたが、バッテリー2個体制でしたので、まだ電池劣化度は0です。
D1シリーズ専用のニッケル水素充電池EN-4は、使っても使わなくても1年程度で劣化を始めて1年半程度で消耗してしまうのに比べたら
D2X・D2H・D2Hs専用Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4は、長持ちですね。
しかし、バッテリーは消耗品と割り切っておいた方が無難ではないでしょうか(^^;
書込番号:4863342
0点
>バッテリーは消耗品と割り切っておいた方が無難ではないでしょうか(^^;
とは言っても、、、割り切れない価格ですからねぇ。。。
書込番号:4863414
0点
使い方でずいぶん違うとは思いますが、高温満充電放置もしていませんし過放電もしていません、充放電サイクルも60回程度で劣化してるのであれば、通常毎日使う方は寿命で交換してるのかな?と。
ラングレーさん
2個体制でもきっとラングレーさんの方がたくさん撮影されて充電もたくさんされてませんか?
私は、先週キャリブレーション表示が出たのでキャリブレーションをしたら劣化度1になってしまいました。
それにしても60サイクルで劣化度1なら240サイクルしか使えないって事ですよね。そんなものなのかな〜?。
書込番号:4863934
0点
こんばんは。
わたしも1週間前ほどのキャリブレーション推奨がでましたんで、キャリブレーションしました。
でも劣化0のままでした。
わたし的に約一年でこれなら良いかなぁ?って思ってます。
劣化4で交換なら4年ほど使える計算になると考えれば、消耗するほど使いきれそうにないかも???
書込番号:4863976
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは
お久しぶりです
私も、もう少しで1年です
最近忙しくて、余り使っていません・・・
が関係有るか無いかはわかりませんが
劣化は0です
充電はいつも10%程度になるまで、待って充電しています。
書込番号:4864006
0点
私は、週1ペースぐらいですので、おそらくですが5〜60回ぐらいは、充電しました。
キャリブレーション推奨表示は、半年程度前に表示してしまいましたが、
SCのスタッフにお聞きしましたらキャリブレーション推奨表示が出てもキャリブレーションしない方が、バッテリーそのものには負担が掛からずに長持ちしますよ。
撮影枚数を厳密に管理する必要が無い方はむしろしない方が良いぐらいとお聞きしてからキャリブレーションは、行っていません(^^;;;
>充電はいつも10%程度になるまで、待って充電しています。
私も半端な時は、スライド再生等を行ってわざと10%以下にしてから充電をしています。
書込番号:4864035
0点
がんばれ!トキナーさん
>劣化4で交換なら4年ほど使える計算になると考えれば
なるほどね。4年は使えると考えるべきなんですね。
そうそう、トキナーさんみたいに飛び物撮れたらいいんだけどなぁ。
最近”虫”シリーズから風景シリーズのほうが多いんですね。センスがいいとなにを撮っても素敵ですね。
MT46さん
>充電はいつも10%程度になるまで、待って充電しています。
いつも80〜60パーセントで充電してました。
MT46さんの使い方が良いという話を聞いたことがあります。
MT46さんのように10パーまで使うほうがよいのかな?
撮影途中でなくなるのもいやだし、ラングレーさんのように2個体制がいいのかな?
最近、レンズを変えてからAFを繁盛にするせいなのか(あは)、撮影枚数の割りに減りが最近早いんですよね。
書込番号:4864055
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
このスレを見て気になったので、私のバッテリーも調べてみました。
結論から書きますと、「劣化0」でした。
昨年4月上旬に購入し、それ以来14000ショットくらいです。
バッテリーはできるだけ残量が少なくなってから充電しています。
高い機材ほどむずかしいさんより新しいので、これから1月くらいのうちに劣化1になるかもしれません。
書込番号:4864517
0点
またまた、こんばんは。
>そうそう、トキナーさんみたいに飛び物撮れたらいいんだけどなぁ。
被写体にもよりますが、MFも良いですよ。
ファインダー消失時間内はAFも被写体の動きを掴めませんので連写で数打てば当る作戦はAF-Cで追うのは意外と難しいものです。
>最近”虫”シリーズから風景シリーズのほうが多いんですね。
いえいえ、昨年から完全虫派になってしまいました(笑)。
冬に虫が少ないだけです。
先日、梅と一緒にミツバチを撮影して来てましたので、アルバムに1枚だけアップしてみました。
マクロで極薄の被写界深度内に被写体が決まるとすご〜く気持ち良いですよ。
機会がありましたら是非チャレンジしてみてください。
↑はまります
>いつも80〜60パーセントで充電してました。
MT46さんの使い方が良いという話を聞いたことがあります。
MT46さんのように10パーまで使うほうがよいのかな?
わたしもバッテリーをひとつしか持っていませんので、残量がたくさんあっても充電してます。
バッテリーの電池は残量があっても充電しても劣化はしないと聞いています。
あまり詳しく説明できませんが、D2X以外の過去スレに何度か出て来てます。
書込番号:4865060
0点
こんばんわ!
とてもバッテリーの勉強になりました!!
ちなみに今後D3Xになったときでもバッテリーは共用に
なるんでしょうか?
書込番号:4865650
0点
neme4sさん
>今後D3Xになったときでもバッテリーは共用に
なるんでしょうか?
いや!多分純正で来ると思いますが!
ところで、neme4sさんはD3Xが願望なんですか?(笑)
僕は、D3Hが願望です!
早く来い来いお正月♪〜〜
書込番号:4865754
0点
ファインダーの世界さん !こんばんわ!
ですよね!!じゃないと困ります・・(希望)
>neme4sさんはD3Xが願望なんですか?(笑)
僕は、D3Hが願望です!
いえいえ!そう早く出されては身が持ちません・・・(笑)
個人的にはD3Hを希望です!
画素数800あたりで・・8コマ!
最近ダブルメモリー搭載が多いので自分的にはCFのダブルスロット
で・・・!
スレはずれてすみません。
しかしデジタルになって自分みたいに大切に使いたい人に
とってはバッテリーは心配要因のひとつです。
ずっと使えるようにその辺は配慮願いたいです。(メーカー様へ)
書込番号:4865853
0点
ラングレーさん
>キャリブレーション推奨表示が出てもキャリブレーションしない方が、
>バッテリーそのものには負担が掛からずに長持ちしますよ。
あれれれ、最初充電バーの減りが早かったので、数回やってしまいました。ありゃ。
がんばれトキナーさん
>連写で数打てば当る作戦はAF-Cで追うのは意外と難しいものです。
あ、ばれてる。あは。
>はまります。
これ以上はまると、、、
ファインダーの世界さん
>とは言っても、、、割り切れない価格ですからねぇ。。。
大丈夫、ファインダーの世界さんほど裕福なら。
アイコンで遊ぶと元に戻すのを私は忘れるので、遊べないよ〜。
書込番号:4866101
0点
こんばんは!皆様に質問ですがD2Xのトラブル、故障、変な症状がでたがしばらくすると直ってしまったなど皆様のご経験を教えていただきたいのですが?
当方週に3〜4日1回で平均20GB(約1000枚)撮影するのですが今のところ不具合がないのですがいきなりの故障などは困るので予備ボディをどうするか考え中です。
気休めにD70があるのですがこころもとくなくD2Xをもう一台買うか、バッファが早く高感度に強いD2Hsにするか、噂の新しいD3Hまで待つか悩んでて.....
以前D1を持っててその次のD70の値段と性能差の愕然としやはりデジは最新が最良だと思うのででるなら待ちたいのですが...
もつかどうか心配です。ですから起こりうるトラブルの症例を教えて下さい!
よろしくお願いいたします!
0点
フィルムの時代は後膜保持マグネットがいかれると
シャッターが開いていないトラブルがありましたが
(複数台数運用)
デジタルの場合気にすることはないでしょう。
まあ、シャッターがばらばらになる可能性は
なくはありませんが
重点故障は水かぶりとシャッターでしょう。
あとは自身とレンズへの電源供給回路かな
書込番号:4854102
0点
私のD2X、昨日修理から戻ってきました。
故障内容は、撮影時、1枚目で必ずErrが出て、
真っ黒なデータが出てくるというものでした。
続けて撮っていると絶好調なんですが、
1時間も休ませると、また再発しました。
修理から帰ってきたレポートは、
シャッター機構部の不良で交換。
撮影枚数は約15万枚でした。
まぁ、こんなモノかなと、考えています。
書込番号:4854110
1点
D2Xは今までもちろん故障の報告がでることはありましたけど
そんなに多くないですし、決まって出る故障の傾向というのは
ない感じがしますね。
自分は経験していなのでなんとも言えません。
それにしても1回で20GBってすごいですね。
何をそんなに撮られるのですか?
撮った後のストレージ法はどんな感じですか?
かえってそちらをお聞きしたいです。
書込番号:4854152
0点
[4854110] しまんちゅーさん 談
>撮影枚数は約15万枚でした。
>まぁ、こんなモノかなと、考えています。
15万枚!!
お見それいたしました。
・私の方は、銀塩カメラ一機あたり、多い機で、せいぜいリバーサルフィルム、50本、合計、年間100本/年。
・デジタルは Coolpix 5700 で5000ショット/32ヶ月。
D200 で334ショト/2ヶ月。
素晴らしいですね。私も、一枚でも多く出かけて撮るように頑張りましょう。
元気をもらえます。ありがとうございます。
書込番号:4854175
0点
>>故障内容は、撮影時、1枚目で必ずErrが出て、
>>真っ黒なデータが出てくるというものでした。
僕はD2Hを使ってるんですがまったく同じ症状がでます。
やばいことの前ぶれですかね?
後は問題ないないんでこんなもんかと思い使い続けてます。
>>当方週に3〜4日1回で平均20GB(約1000枚)撮影するのですが
20GBで1000枚しか撮れないんですか?うひゃー。
サブだったらD70でいいと思いますが。
それかD200じゃないですか?
NikonもD200をD2Xのサブと位置づけてるし。
D2Hは400万画素なんでpasso4さんの使用に合うかというのが問題じゃないですかね?
個人的には軽いデータは楽なんで気にいってますけど。
一番はやはりD3Hでしょう。いつでるかわかんないですけど。
はやく出て欲しいなぁ。せめて発表だけでも。
書込番号:4854232
0点
皆様さっそくのご返事ありがとうございます。
やはりシャッターですよね〜
ニコンも耐久15万回と言ってますしね!
シャッターの保護幕はF4で経験済みです!あれは困りました。
今のとこまったく使えなくなったという返信なくて安心です!
それと撮影内容は仕事です!ほとんどモデルがメインですのでどうしても撮影枚数増えてしまいます。
ストレージ法は飛鳥のトリッ一パーmini20GBです!
これはバッテリーのもちもよく電源きり忘れてても続けてならば8
GB分はもちます。ただRawの書き込みは時間がかかるので
続けてとるならやはりCFはたくさんいります!
今1GB4枚2GB2枚4GB2枚使ってます。
撮影バリェーションが多い時スタジオならPCを持ち込みます!
書込番号:4854251
0点
スプリングミストさんのおっしゃるとおりやはり一般的にD200
ですよね〜
ただバッファと耐久性がきになりまして.....
もってませんがD2Hsをつくったニコンの考え方は私個人的に
すばらしいと思います。
D2Xがあるから使用目的によってはD2Hsは役に立ちます!
それと400万画素でもRawから上手に処理すれば印刷物ならA4サイズ位までなら普通の人たちには見分けることはできないでしょう。同じもので比べない限り....
書込番号:4854318
0点
passo4さん、こんばんは。
私のD2Xは、AFの不良で一度入院、症状はしまんちゅーさんに似ていますが、電源投入時にErr表示になるという不具合で入院と、2度入院しています。
機械ですから、不具合はつきものです。
私の場合、サブとしてD200とD100を使っています。
書込番号:4854325
0点
もし使用目的がwebもしくはあつかいが小さいものであればD2Hのメリットは大きいですね。
1GBでraw+Fineで140枚ぐらいいけますよ。
PCにも後処理する自分にも優しいカメラですよ。
個人的にはD3HとS4の動向が気になります。
以前S2を使ってたんですがカメラ部の弱さに苛立ち衝動的にD2Hに買い替えてしまいました。今思うと絵はいいんですよねすごく。
なのでレスポンスが必要なときはD2Hでじっくり撮りたい時はS4というのが今の理想ですね。S3はやっぱりボディーがいまいちなので見送り中です。D200をスルーしてしばらくD2HとD70でがんばって随時D2H→D3H、D70→s4とたくらんでます。問題はS4のベースボディーが何になるかですね。あとWBをケルビンで出来るようになれば。でもD2Hみたいにフラッグシップで400万画素なんてこれからでないだろうからこれは手放さないですねきっと。
書込番号:4854516
1点
ものすごぉーく気になったのですが、
しまんちゅーさんの修理では、結果的にシャッターユニットは
新品になってリセットって事になるのでしょうか?
是非、教えてください (^^;
書込番号:4854543
0点
まず、ストレージについて。
PD70Xというストレージを使っています。
これは、中味と外身が別売で、ノートPC用のHDDを入れて使えます。
何と言っても電池の保ちが特徴。
2500mAhのニッケル水素電池4本で、40GBは余裕でコピー可能です。
しかも速度が速い。
2GBを3分くらいでコピーできます。
じょばんにさん
シャッター幕ユニットが丸ごと交換になっているので、
おそらく、シャッターの寿命はリセットになっいると思っています。
ただ、ミラー機構は交換されていませんから、
今度はコッチが壊れるかも。
でも、使い込んで壊れるのなら、本望です。
もともと高いカメラですから、修理費を掛けても使い続けたいカメラです。
書込番号:4854607
0点
こんばんわ!passo4さん!
今のところ自分のD2以上ありません!
でたら困りますが・・・・(汗)買ったばかり・・・
しまんちゅーさん こんばんわ!
自分も質問なんですがそのときの修理費
おいくらぐらいでしたか?
やぼな質問ですみません。自分もD2X大事にこわれたら修理して
までつかおうと考えてますので、参考までにおねがいします。
書込番号:4854662
0点
neme4sさん
保証期間切れ10日前だったので、無償修理でした。
ただ、D70のシャッター幕の修理では、
SCでの修理で20000円と聞きました。
書込番号:4854732
0点
今ごろになってD2Hの有用性が見直されるとは・・・。(喜)
面白い話ですね。確かに4メガMDならRAWで1000カット以上!
Webならさらにダウンサイジングです。
私はデジビデの35万画素まで使ってるくらいです。
調子に乗っていい画像をアップすれば、コピーされて使われますよ、
画像は新聞や雑誌などの一般紙面に掲載されて、はじめて著作権が確定されるものです。
ご用心!
書込番号:4854736
0点
えっ、トラブル?
幸いなことにわがD2Hは全く問題が発生していません。
対策部品には交換しましたが・・・。
書込番号:4854766
0点
しまんちゅーさん!ありがとうございます!!
>保証期間切れ10日前だったので、無償修理でした。
すばらしいの一言です・・・
自分が交換するときはたぶん切れた頃でしょうね・・・
2万となると・・・D2は4〜5万くらいでしょうか・・
定期預金が必要ですね!
書込番号:4854834
0点
>故障内容は、撮影時、1枚目で必ずErrが出て、
>真っ黒なデータが出てくるというものでした。
必ず、一枚目ではないですが、断続的に出ますね。
(レンズ外して見ると、ミラーと絞り連動レバーが空振って、上がらず。)
過去、私の個体では、同症状で、3回修理に出し、
一回目:シャッター機構部交換
二回目:SQ基盤交換
三回目:シャッター機構部交換
完全には収まらず(二回目の後が一番マシで、三回目で最悪になった。)、
現在、入院中。近々、退院予定です。
また、AF精度の話が、過去スレで出ていたので、診てもらったところ、
AFモジュール不良で交換となっています。
また、先の入院で、オート&プリセットホワイトバランスに関しても、
D200と傾向がかなり異なる(黄色に転ぶ)ので、併せて、診てもらっています。
初期ロット品だったからかもしれませんが。。。
AF精度はバッチシ、満足のいくものとなったので、冒頭の症状を
早く完治して頂きたいと思っています。その他は、何ら不満はありません。
書込番号:4854875
0点
僕のD2Hも部品交換済みなんですけどね。
かならず一発目はエラーがでますね。
今何回ぐらいなんだろうシャッター。
MacだとExif readerインストール出来ないんですよねぇ。
どなたかMacで使える方法をご存知の方教えて下さい。
ちなみOSはTigerです。
書込番号:4854943
0点
>MacだとExif readerインストール出来ないんですよねぇ。
>どなたかMacで使える方法をご存知の方教えて下さい。
>ちなみOSはTigerです。
こちらを使えば、出来ますよ。エミュレーターですから動作は遅くなりますが。
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp?navindex=s8
書込番号:4855110
0点
前にD1Xを修理したときは、シャッター幕の部品代が7500円。
工賃が約1.5万円で2.2万円ほどでした。
SCで聞いたところ、D1XもD2Xもシャッター幕の値段は同じ7500円ということでした。
工賃も、ボディ価格が同じくらいなので同じく1.5万円くらいという話でした。
ここまではちょっと前の話し(去年の2月か3月)。
夏(去年の8月か9月)に聞いたときは、部品代は7500円のままでしたが。
MAX3万数千円という答えに変わっていました(D1XもD2Xも)。
ただし、MAXなので最低料金だと2.2万円くらいだと重うとのことでした。
書込番号:4855176
0点
しまんちゅーさん、ご回答ありがとうございました。
私も、有償であっても修理して使います。
ただ、15万ショット撮って保証期間中にユニット交換できたのは、
それなりに、お得でしたね。
価格.comでは色んな方がおられるので、とても貴重な実話とも
出会え、非常におもしろいです。
書込番号:4855262
0点
私の聞いた話では基本技術料は
フィルムもデジタルも同じ
普及機1.5万 高級機2万
シャッターユニット5600円
と聞きました。
書込番号:4855322
0点
スプリングミストさん、それはSCに持っていって
きちんとなおしてもらった方がいいですよ。
明らかに不具合ですから。
passo4さん
>それと撮影内容は仕事です!ほとんどモデルがメインですのでどうしても撮影枚数増えてしまいます。
やはりモデルさん撮られている方は枚数が多くなるみたいですね。
>ストレージ法は飛鳥のトリッ一パーmini20GBです!
これはバッテリーのもちもよく電源きり忘れてても続けてならば
8GB分はもちます。ただRawの書き込みは時間がかかるので
続けてとるならやはりCFはたくさんいります!
自分もPD70X使っています。
これ一般的に出回っているものじゃないので知らない人も
多いですが知る人ぞ知る名ストレージです。
本体が重い割りにヤワいのが欠点ですが、それ以外は多分
他に右に出るストレージはないです。
重さと分厚さが2割削減されてやわな蓋周辺がきちんと
したものになれば言うことなしです。
ストレージに関しての質問は、一時的な保管に関してでは
なくてその後の保管に関してです。
私も仕事でスポーツやライブの撮影をするんですが、
大会によっては10−20GB撮ります。
一時的保管、バックアップ、第2バックアップも含めて
合計50−60GB使うことになります。
今のところはHDD3つに同じものを保管する形ですが
HDDがどんどん増えて大変です。
これしか方法がないのが現状かなと。
他の方がどういう保管の仕方をされているのか知りたかったもので。
書込番号:4855421
0点
D2Xsさん!>>ストレージに関しての質問は、一時的な保管に関してではなくてその後の保管に関してです。
ご質問の答えですが私の場合3台のPCを使っており納品及び印刷物の発行まではPCのHDD(219GB+250GB+300GB)かLANでつないで3台のPCで共有できるHDD(250GB)にいれて同時に外付けHD(300GB)を2台それぞれRaw用JPEG用の分けとりあえずコピーしその後暇な時にJPEG用は使えないのや変なのを消して保存し、Raw用は使われたものお気に入り以外すべて消して保存してます。
大体3ヶ月位でPC側が一杯になる計算ですがますがまめにこの方法で外付けに移してるので満タンにはならないしどれかのHDDがとんでもどこかに少しは残ってるのでなんとかなります。
ただいずれ大容量のHDDがいるかもと思ってますが1年以上前の物は要らないと思うのでその他は消し残すとしてもRaw用(NEFで保存)のものでしょう。
一度PCのHDDがとんで修復するのが復旧率94%位で4日間,費用80万円かかったのでこれに懲りてそうしてます。
書込番号:4855583
0点
スレ元と話が逸れてしまって恐縮・・・
私の場合、ポートレート撮影で1回に80GBくらい使います。
これを、PCに転送するワケですが、
使用しているHDDは、抜き差しできるカートリッジに入れて、
使用しています。
中身は、250GBのST3250823A 、だいたい2ヶ月で一杯になります。
NC4.4のバッチ処理で、RAWデータをJPGに変換します。
このJPGデータを、別のドライブに入れます。
最後に、DVD-Rでバックアップを取っています。
デジカメも、金はかかりますよね。
銀塩よりは安いけど。
書込番号:4856047
0点
みなさんこんにちは!
大体3万円準備しておけばいいみたいですね!
ありがとうございます。
書込番号:4856829
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。これで色んな悩みが解決できそうです。
後ついでにおききしたいんですけど。
Internet Explorerのダウンロードサービスが終わっちゃんですけど
今から手にいれる方法はないんですか?
現在ネスケなんですけどたまに文字化けしてるページとかあってやっぱりExplorerのほうがいいなぁと思ってるんですよ。
この問題が解決すればWindowsを買わなくてすむかなぁなんて思ってるんですけど。やっぱWindowsあったほうがいいですかね?
D2Xsさん
やっぱ不具合ですよねぇ。
これって例の不具合と関係してるんですかね?
だったら無償ですかね?
暇を見つけてもっていきますね。
書込番号:4858079
0点
しまんちゅーさん!
>> 私の場合、ポートレート撮影で1回に80GBくらい使います。
これを、PCに転送するワケですが、
すごいですね!Rawで約4000枚分!私の場合モデル撮影で大体1カットにつき30〜50枚撮るので80〜100カット分!おそれいります!
私自身今までD2Xでは最高30GBほどで大体30カットほどで丸一日撮影してました!
よければですがちょっと興味があるので教えていただきたいのですがPCのスペックはどのようなものですか?
またRawからJPEGへのNC4でのバッチのスピードはどの位かかりますか?
私のWinの方のPCはオプティロンのデュアル2つ積んでメモリ1GBづつ計4GBのスペックのPCで30GBの時で(ノイズリダクションもけっこうかけてましたが...)10時間ほどかかりました。
フェイズワンのP25でもPCスタジオ持込で撮影した時でも最高40GBほどでした....
書込番号:4858457
0点
passo4さん、しまんちゅーさん、参考になります。
どうもありがとうございます。
やはり枚数撮られる方はストレージもすごいですね。
自分はそこまで多くは撮らないのですが、
それでもD2Xの画像保管には苦労します。
書込番号:4861791
0点
スプリングミストさん
D2Hは保証期間終わってますか?
期間内なら当然無償でしょうね。
期間外でもニコンが正式にアナウンスしている
不具合でしたら、無償になるはずです。
いずれにせよ、ともかくSCに一度見てもらうべきだと
思いますよ。
書込番号:4861801
0点
もう保証期間は過ぎてます。
もう一度D2H板を見て同じような事例を探ってみますね。
できるなら無償のほうがいいですもんね。
前回はどうしても必要なんですよーっていったらD2Hs貸してくれましたよ。その時はしばらく入院してろって思っちゃいました。ごめんなさい。だってD2Hsのほうがモニター綺麗なんだもん。
優しいNikon。また貸してくれないかなぁ。
書込番号:4862065
0点
年明けから、カワセミの生息する場所を探し撮影していますが、警戒心が強くカメラの前に陣取っての撮影ではカワセミが飛んで着ません。
本日、ルミコントロールML3を使用し車内から始めて撮ることが出来ました、あまり野鳥の事はわかりませんが自然の鳥を撮る場合のノウハウなど有りましたら伺いたいと思います。
本日はD200+500mmにルミコンで車内から撮影しました。
公園内などの池で撮影している方は、いわばグループなどが出来ており輪の中に入りにくい状況で独自に撮影ポイントを探しました。
撮影した中の1枚ですがアルバムのトップにアップいたしました。
0点
カワセミを狙って約3年になりますが、まずカワセミが居そうな場所を
さがして歩き回り、居たポイントを多くつかみ、そのポイントに
数多く行って、カワセミがこちらを見つけるより先に、こちらが
カワセミを見つけるようにしないと逃げられる可能性が高くなります。
カワセミを見つけたら、遠くてもまず一枚写し、少し近づいてまた
一枚というようにすれば、カラブリは少なく出来ると思います。
また、来るまで待つのなら三脚が楽だと思いますが、見つけて撮る
のなら、一脚のほうが手間どらず写せる可能性が高いと思います。
私は、コンデジ(FZ30)で、手持ちで撮影しています。
書込番号:4834643
0点
http://c01.future-shop.jp/cart/user/bin/syoinfo.cgi?shopid=A116&shopkey=bUAPShSWd&syoindexno=77
これ使ってる人も多いかな?
私は持ってません。
見たことはあります。
良さそうでした。
書込番号:4834678
0点
>これ使ってる人も多いかな?
ワタシ持っています。(正確には弟にあげてしまったので、持っていました。)
しかし、あまり出番はありませんでした。
カワセミの行動パターンをじっくり観察してみてください。
ワタシの経験知では、カワセミの行動範囲はそれほど広くないようですから、あるポイントを決めておきそこで粘るのがいいでしょう。
動きが速いので「偶然」のシャッターチャンスはまずないと思ってください。
・・・じじかめさん、バッタリ出会ったところでシャッター切れたご経験は?
噂によるとじじかめさんトコのカワセミは随分人馴れしているとか、じじかめさんの手に乗るなんて噂も♪
書込番号:4834883
0点
望のパパさん こんばんは。
此処の常連さんに私からは差し出がましく思うのですが。
私の翡翠の写真をご覧になってみてください。
ホームページにも載せておりますが、ニコンアルバムにも昨年
埼玉に帰った時に入間川で取った写真を載せております。
HPからニコンアルバムにリンクして下さい。
翡翠の取り方ですが、私の体験では翡翠の来る場所を見つけましたら、川岸に高さ1.5m位の止まり木を立てて(成るべく絵になる止まり木を)其の止まり木に向けカメラを三脚にて設置(2〜3m)、ピントを止まり木に合わせる、ルミコントロールML3で良いと思います。
問題は翡翠の来る場所です。見かけた所に小魚が沢山泳いでいる所であれば、止まり木を立てれば必ず止まります。(サギ他魚を好む鳥がいる処が魚も居ます)
一度来た所には、何度も来ますので一日中チャンスはあります(毎日来ます。)
今の時期が撮りやすいですよ。4月過ぎると水がぬるみ小魚の住む場所が広がり、翡翠の止まる回数が少なくなります。
翡翠はそれほど警戒心の強い鳥ではありません。
神経質に成る事は在りませんよ、10mも離れれば向こうからやって来ます。HPの中カメラに止まる翡翠も居るくらいですから。。。
椅子に座り、日向ぼっこで待てば大丈夫です。もちろん車の中でも・・・
段々慣れて来ましたら、飛んでいる所、ダイビングと進んでください。
私は今は北海道に住んでいますので此方では翡翠との出会いが無いもので埼玉に帰った時だけ翡翠を撮ります。
差し出がましい経験談ですが御参考までに・・・
書込番号:4834889
0点
あらら、彩の国・北の空さん から有り難いレスがつきましたね。
入間川ですか。懐かしいです。実はその昔川越に住んでいたこともあるので、お散歩コースでした。
たしかにカワセミもいましたが、ワタシはサギやトンビを撮る事に熱をあげていました。(爆)
書込番号:4834910
0点
皆さんに早々回答頂きお礼申し上げます。
今回のカワセミ狙いに辺り、あちこち下見に行きましたが人慣れしたカワセミであれば常連さんが居ますし、自分だけのポイントでは警戒が強いのかも知れません。
現在の撮影ポイントも数回の下見を行い、カワセミが頻繁に止まる枝に置きピンをし撮影したものですが、これを撮るのに2時間待ちました。
今日の設定はカワセミからカメラまでが10m、カメラから車までが15mの位置で撮影しましたが、実際の所どこまで近づける物なのか経験が無い為迷っているところです。
(ルミコンにも作動距離がありますからカメラが近くなれば自分も近づく事になりますよね)
彩の国・北の空さん アルバム拝見しましたカワセミは何処にでも居るんですね、私の撮影ポイントは嵐山近辺(埼玉)の都幾川で撮った物です。
じじかめさん、ムーンライダーズさん、 マリンスノウさん 明日からカワセミに顔を覚えてもらう位通いたいと思います。
書込番号:4835037
0点
初めてカワセミでこれだけ撮れたらいいですね。私はupできるような写真はとれませんでした。
>公園内などの池で撮影している方は、いわばグループなどが出来ており
グループでもいろいろありますが、野鳥の会の方々のグループは親切ですよ。まず”こんにちは”の挨拶から私は始めています。で同じ地区なら何度か顔を合わせてるうちに話せるようになっていきます。
野鳥撮影マナーは、ニコンのデジスコのページに少しあります。
野鳥は、どんなに遠くからでも気がついているようでシャッターを押すとこちらを向いているのが多いですね。
ごめんねちょっとだけ撮らせてねってのお付き合いが野鳥にもストレスが掛からなくていいと思います。
まずは写真を撮るではなく”撮らせてねっ”がいいと思います。
撮影のために、カワセミの餌付けや枝折りなどの環境変えには、私は大反対です。まず撮らせてね。枝があって邪魔なら今度いいところで撮らせてねってぐらいのお付き合いにしてください。だって1〜2年ぐらいしか生きられないんだから大切に見守ってあげててください。
書込番号:4837877
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。
サンニッパの調子はいかがですか、今日も朝からカワセミを撮りに行きましたが、置きピンをした枝には全く止まらず空振り状態でしたが、車中から別の鳥を数枚撮影する事が出来ました。
今までは無機質の被写体、車や航空機がメインでしたが生き物を相手にする難しさ、撮れた時の喜びを実感しております。
特に対象が小さい為か、露出やピントが非常に難しく思います、自宅に帰ってパソコンでピント確認を行うとかなりの数でピント位置がずれいてこの手の被写体ではオートフォーカスも当てにならない事が実感出来ました。
餌付けや枝折に関しては賛否両論あると思いますが、私は自然のままのカワセミを撮って行きたいと思います。
書込番号:4838062
0点
こんばんは。
私も最近、カワセミを撮りたいなっと考えています。
近くの公園に沢山いるみたいなので双眼鏡を片手に見に行きたいと思います。
しかし・・・
今カメラは入院中です・・・・
200-400で後ピンになってしまうのでSCに預けています。
早く戻ってこないかな〜〜〜
書込番号:4839123
0点
望のパパさん こんにちは。
綺麗に撮られてますね、私は、野鳥を撮り始めた頃は惨敗でした。
キジ、綺麗に撮られてます。オスの赤顔や背中の金色も見事に出ていますよ。コンコン泣き声はしますがなかなか姿を現してくれないのに良く見つけられましたよね。
カワセミ+D200では残念ながら例の縞がでてますが、SCに出されるのかな?
>サンニッパの調子はいかがですか
サンニッパですが、やっと普通の写真が撮れる様になってきました。
望みのパパさんのサンニッパとD2Xの組み合わせでAFが合焦しない時はありませんか?
70-200とD2XやサンニッパとD70との組み合わせでは起こらないのですが、サンニッパとD2Xでコントラストが少し低いときに検出せず”クー、クー”って2回ほど合わせに行ってそれっきりって時が良くあります。
コントラストが低いといっても普通に止まってるサギなどを撮っててもあわないですね。合う時は”クク”って早いんですけど。
VRもOFFでないとブレますし、SCへやっぱり行くべきかな?
あ、アイコンが↑。 先日遊んだままで若いままでした。あは。
書込番号:4839736
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは
本来の狙いはカワセミなのですが、置きピンをした枝に止まるまでの間は車内で待機、対岸でガサガサ音がするので時折気にしていましたが、しばらくするとキジがいました、このキジは車内に用意したD200+サンニッパ+TC14で撮影した十数カットの1枚です、「キジは泣かずもシャッターで撃たれてしまいました」
縞々ノイズに関しては詳しいことは良くわかりません、一様ノイズが出ないような画素サイズに変更し再アップしました、この件に関したはいま少し静観したいと思います。
サンニッパとD2Xの組み合わせでAFが合焦しない時はありませんか?
今のところ私はそのよう状況に出会った事は有りませんが高倍率望遠になればピント精度もシビアですしその為にオートフォーカスのメモリセットがあるのかもしれません。
色々と機材に関して多くの苦情が有るようですが、完璧な物は無いと思いますし、いかにしてこれを使いこなすかも楽しみ一つかも知れませんね。
書込番号:4841072
0点
望のパパさん こんばんは。
>今のところ私はそのよう状況に出会った事は有りません
故障なのか不安なので、一度SCに行ってきたほうがよさそうですね。
>縞々ノイズに関しては詳しいことは良くわかりません
SCで調整すれば、直る可能性が大きいようです。
では、先日縞々が直ってきたラングレーさんにバトンタッチ。
書込番号:4841135
0点
望のパパさん、こんばんは
日中仕事場で皆さん間の書き込みを読ませて頂きました。
仕事場からは書き込みもできませんので遅くなりました。
私も一昨年D70でカワセミを撮り始め、昨年4月からD2Xの乗り換えました。
カワセミはD2X+1.4テレコン+AF-s500mm(クロップ)で撮っています。
ただいまの所、カワセミに入れ込んでおりまして、カワセミ撮りの合間に渡り鳥を撮っている有様です。
それにしてもカワセミは奥が深いというかなかなか旨くとれないものです。
望のパパさんのカワセミの写真を拝見させて頂きました所、襟の所の白い羽が白飛びせずによく映っております。
これってD200すばらしさでしょうか。
D2Xは皆様もよく書き込まれておりますように簡単に白飛び致します。
私は常時マニュアル設定で撮っておりシャッタースピードを上げるためもありよりアンダーめにしております。
それでもなかなか襟の所の白飛びは解消致しません。
私のいつも撮っている場所のカワセミはなかなか気まぐれで何時間も現れないこともあったりします。
つまり現れてホバリングをやってくれるのをじっと待つというのが私のスタンスです。
望のパパさんが書かれていますが、いつもいる方達の中に入りにくいとは言わずに挨拶すればどこでも受け入れてくれると思いますよ。
いわゆるやらせといるスタイルは本当に嫌ですね。
よそから魚を購入して放すとか、中には桶を沈めるという話しも耳にします。
これらは自然破壊のなにものでもないのではないでしょうか。
望のパパさんもカワセミの美しさに惚れて素晴らしい写真を撮られることを切に願っています。
書込番号:4841308
0点
望のパパさん・皆さん、今晩は!
私も一人で車(SUV)をブラインド代わりにして車内からカワセミを撮っています。主にロクヨンとデジスコですが、横窓からはWindow Mountを、後窓からは荷台に三脚を立てて撮っています。
車には警戒心が薄れるのか、近くから撮ることができます。
詳しくはHP及びhttp://www.eonet.ne.jp/~hi-0429/hanashi/WinberleyKirk.htmを御覧ください。
書込番号:4841497
0点
デコ爺さん さん
スーパーショットの数々、さすがですね。
わたしも、撮れるようになりたいですね。
止まり物でさえ満足に撮れてないので、がんばらなくっちゃ。
D2Xを使い始めると、D70のファインダーにはもう戻れません。
>よそから魚を購入して放すとか、中には桶を沈めるという
>話しも耳にします。
ほんと最低ですよね。桶でくちばしを折ることもあるらしいですし、折ったらもう魚が取れないので生きていくことが出来ないのに。
書込番号:4842872
0点
皆さんからの書き込み、素晴らしい写真を拝見し参考になりました、「私は何処まで皆さんに近づけるでしょうか」最低限の目標として枝に止まった構図のトリミング無しを目指し頑張りたいと思っております。
ジャンル毎に写真の難しさは有ると思いますが、野鳥を撮り始めさらに写真の面白さ奥の深さを実感し写真に対する裾野が少し広くなったような気がします。
書込番号:4844695
0点
こんばんわ!
最近キャノン板やD200板があついっすね!
観音ナム〜さんも現れ・・・・
ところでD2X使い始めて大分たちました!
今は初恋のD70と2人目の恋D2Xと仲良く二股してます!!
そこで最近疑問に思うことがありまして・・・書き込みました。
D2Xは1240万画素 D70は620万画素
その差は2倍はあります・・発売時期も意外と近いせいか
ノイズはどっこいどっこいだとおもいます。
確かにD2Xのほうがノイズは少ないですが。
ノイズは出ても自分はノイズは味と思ってるひとなのでいいんですが・・・
問題は画質です!
初恋のD70以外にも600万画素機のなかではがんばってる
カメラだけありいい画像を今でも色あせず出してくれます!
特に単焦点レンズを使うと600万画素とは思えない描写も見せてくれるいいやつです!
それが問題でD2Xの意義が問われてきます!!
たしかに自分は1年に1度A3ノビの写真をだすか出さないかの人間!!
確かめようにもパソコンモニターも小さいし・・・
いまいちまだ1000万画素だ〜〜〜!
とゆう画像に実感をもてないんです。
腕が悪いといわれれば確かに・・・
レンズも悪いといわれれば確かに・・・
ん〜!
A3対応プリンタほしい!
変な質問ですいませんがみなさんはやっぱり1000万画素だ
とおもうとこなどお聞かせ下さい!
いまさらですが2人目の恋人と付き合い始めて
初恋の人のよさを知る・・・D70はいいカメラですね!
でも外見はやっぱり二人目!
全く悩ませるいいカメラです!
長くなり申し訳ありません!
0点
neme4sさん、RAW撮影&現像されていますか?
現像時に、どうしてもピント確認することになると思うんですが、
そのときに解像度の違いを実感しませんか?
それから、データ量の圧倒的な差は現像作業プロセスに
反映されますね。レタッチに強い、レタッチベースの
画像データとしてはD2Xはダントツトップだと思いますよ。
600万画素のD70より400万画素のD2Hと比べると
差がもっと分かりやすいです。
書込番号:4835947
0点
>変な質問ですいませんがみなさんはやっぱり1000万画素だ
とおもうとこなどお聞かせ下さい!
ちょっと機種が外れていますがお許し下さい。
24インチワイドの画面で見ると、D100をモニター画面に合わせて
表示を等倍画像表示に切り替えても大きさはあまり変わりませんが、
1000万画素以上の機種は等倍表示がすごく大きなサイズですね。
やっぱりオーバー1000万画素は凄いな。と思います。
書込番号:4835959
0点
D2Xsさん!こんばんわ!
>現像時に、どうしてもピント確認することになると思うんですが、そのときに解像度の違いを実感しませんか?
確かにそうなんですがLサイズか2Lしかもプリンター
なのでそれがいけないのかもです・・・
でも差はやっぱりありますが、小さいサイズなので実感も
すこしなんです・・
>それから、データ量の圧倒的な差は現像作業プロセスに
反映されますね。レタッチに強い、レタッチベースの
画像データとしてはD2Xはダントツトップだと思いますよ
これは実感しまくりです!以前はRAW2枚展開したらアウトでしたのでPCメモリーをあわててふやしました!!
一緒に夜空眺めようさん!こんばんわ!
>24インチワイドの画面で見ると、D100をモニター画面に合わせて
表示を等倍画像表示に切り替えても大きさはあまり変わりませんが、
1000万画素以上の機種は等倍表示がすごく大きなサイズですね。
やっぱりオーバー1000万画素は凄いな。と思います。
やっぱり大きなモニターはいいですね〜!
自分のモニターは古い為機能も低いのでそれも原因かもしれません
22インチワイド!!たしかに差を実感するには最高ですね!
書込番号:4835975
0点
私の場合neme4sさんとは逆で、正室のD2XにD70中古を側室に迎え、
どちらかが入院しても大丈夫になりました。
もっとも、元カノのD2Hとも実は内緒で付き合っている状態ですが (^^;
A4印刷であればD2Hの400万画素でも私には遜色なく思えますから、
確かに「1200万画素だからどうよ」と言われたら・・・
こんなこと書くと、誰かさんに宝の持ち腐れなんてツッコミを頂く
かもしれませんが (^^;
私が今まで撮ったものでいうと、1200万画素の強みは集合写真でした。
やはり一人一人の顔が、かなり認識できるのは高画素の強みですね。
マクロで植物を撮ったとき、繊毛がハッキリ解像していた事も、
少しだけ感激しました。
まぁ、これも写真として見たときに、そこまで写っていたから
どうなのと言われればそれまでですが (^^;
A3くらいまで伸ばす場合、私はキタムラに出すのですが、やはり
そのくらい大きくするとディテールに差が出る場合があります。
確かに写すものによって1200万画素でも600万画素でも大きく違わない
かもしれませんが、実際のところ差があると思います。
書込番号:4835983
0点
なんか、書いてる間に沢山レスが入っていたのですね・・・(^^;
書込番号:4835988
0点
じょばんにさん!こんばんわ!!
>もっとも、元カノのD2Hとも実は内緒で付き合っている状態ですが (^^;
じょばんにさん!サイコーです!笑いました!!
やっぱり自分はまだ大きなサイズに現像してないのがおおきな
原因かも知れないですね!
全紙!!未知の領域!!いくべきなのかも知れません・・・
2人目の恋人の魅力のすべてが見たいんです!!
そしてやっぱりD2Xはスゲーと思いたい!!
付き合ったからには試すべきですね!!
書込番号:4835996
0点
でも今日キタムラに四つ切お願いしてきました!
とりにいくのがたのしみです!
全紙の現像代はたしか7〜8千円はしたような・・・
全くお金がかかる彼女だ。
書込番号:4836007
0点
neme4sさん、こんにちは。
>ですいませんがみなさんはやっぱり1000万画素だ
>とおもうとこなどお聞かせ下さい!
あらためてこういう質問をされてしまうと、自分自身が???ってなってしまいました。
よく考えてみると、私の場合ブログ用の写真しか撮影していないというのが現状だからです。
はっきり言って、640×480でアップしてますから、1000万画素超なんて関係ないです。
撮影をちょっと考え直さなければ・・・・・。
書込番号:4836642
0点
皆様のレスを楽しく拝見させて頂いております。
[4835983] じょばんにさん 談
>元カノのD2Hとも実は内緒で付き合っている状態、、
”元カノのD2H)!?”びっくり、、思はず笑っちゃいました。
これを私が、もし口に出して娘(31歳)が聞くとすると”お父さん病気かも”と言われそう(笑い)
私はエプソンPM4000PXを3年前から使用しています。
今からインク(一式8本(¥8000))と用紙(顔料タイプ絹目、A4(¥2000)、2L(¥850))を買い足しに行ってきます。
昨日も女房に言われて夫婦で昨年6月中欧5カ国海外旅行(10泊12日)(フィルムを夫婦で合計90本撮影)のときに写した「麦」のリバーサルフィルムの4コマを、フィルムスキャナーで読み取り、PM4000PXで、A4x4 に焼きました。女房の今年夏の墨絵作品制作発表用の墨絵のモチーフに使うそうです。
A4をPM4000PXで1枚を自宅プリントすると原価¥200(インク¥100、用紙¥100)くらいなのかしら? PM4000PXはA3まで印刷できます。
統計を取ると、3年間、PM4000PXのインク一式セット(8本)を2ヶ月に1回消費して勘定になっています! 本体(当時¥70,000)よりもインクの方が圧倒的に高い勘定ですね。メーカの思惑に私は、はまっています(笑い)。
私自身の写真作品発表用にはあくまでEDP屋に四つ切(¥600〜¥1800/1枚)で出しています。(笑い)。
女房殿の墨絵用プリントは、あくまで墨絵下書きのモチーフ用です。
夫婦円満であります。
インクも用紙も、定年後の夫婦の沈滞ぎみになり易いところを、夫婦円満に役立てばお安いものかも知れませんね(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4836648
0点
>全紙の現像代はたしか7〜8千円はしたような・・・
全くお金がかかる彼女だ。
何万かけても態度の良くならない彼女よりは
7-8千円できちんときれいな絵を出してくれる
機会の彼女の方が良かったりして。(笑)
自分も、プリントはあまりしないですね。
出来るだけトリミングをしないで使えるように撮っているのですが、
一度ぐらいA全プリントとかしてみたいですね。
A3まではしたことあります。
でもプリンターはやはり金がかかる。
1000万画素の必要性は、自分は仕事で使っているので
それで十分理由になります。
あらゆる撮影ニーズに合わせるのにスピードと画質の
両方を兼ね備えたD2Xはやはり使えます。
書込番号:4837029
0点
>D2Xは1240万画素 D70は620万画素
その差は2倍はあります・・発売時期も意外と近いせいか
えっ、D70とD2Xは、発売時期が1年近く差があったような・・・。
D70sのことですか?
さて、1200万画素の有り難みは・・・ないですね。
むしろ、多すぎるというか、使いにくいですね。
レンズを選ぶし、RAWを処理するPCにも金がかかるし、
CFの容量は必要だし、
1200万画素の恩恵は少ないですね。
A3でプリントアウトしても、D70で十分ですから。
私は、D2Xの良い点は画素数ではないと思っています。
撮影時の信頼性、機敏な動作、
心地よいシャッター感触、
どれをとっても満足感の高い点が、D2Xの良い点です。
特に私は、撮影時はWBも露出もマニュアルですから、オートの性能もあまり恩恵を受けていませんが、撮影するときの楽しさ、これがアマチュアにとっての一番重要な点だと思います。
書込番号:4837122
0点
>私は、D2Xの良い点は画素数ではないと思っています。
>撮影時の信頼性、機敏な動作、
>心地よいシャッター感触、
>どれをとっても満足感の高い点が、D2Xの良い点です。
であれば、撮像素子は4Mピクセルくらいで十分だったかもしれませんね。
なんだか、うる覚えですが、そんな機種もあった様な気が・・・
私は、6MピクセルのD100を使っていましたので、途中のD一桁系は
飛ばして、D2Xにしました。私にとっては高い買い物でしたが、
多少無理をしてでも買って良かったと、今でも思っています。
D2Xと気に入ったNikkorレンズとの組み合わせよる基本感度での
素晴らしい描写性能に、とても満足しています。
D200の価格も驚異的ですが、その倍+αで買えるD2Xも
見方によっては、お買い得かもしれませんね。
他社で、気になっている機種は、5D後継機か、5D〜1D系中間機(3D?)
ですかね。1D Mark II nも完成度が高そうで、惹かれます。
でも、キヤノンの場合は、こちらの貯金がたまる前に、新機種どんどん
出そうですから、日進月歩のデジカメですし、レンズ優先で、ボディは
一番後回しにフラッグシップとか逝ってみたいなぁ、という願望があります。
書込番号:4837584
0点
ただいまです!うおおお〜〜!すごい書き込み!(汗)
皆様書き込みありがとうございます。
nikonがすきさん!こんにちは!
確かにD2Xを持ってての真の力を見てみないのはもったいないですもんね!自分も大きく出力したいです!
輝峰さん!こんにちは!
やっぱりA3プリンターは顔料にもなりますしインクコストが
問題ですね!!
でもそこを承知でほしいです!ちなみにインクフル充填してA3
がどのくらい印刷できるものなのでしょうか?
D2Xsさん!こんにちは!
>何万かけても態度の良くならない彼女よりは
7-8千円できちんときれいな絵を出してくれる
機会の彼女の方が良かったりして。(笑)
確かに!!!D2Xは初恋の人よりも頼りになるんです・・・
性能面でも完璧です!ドタキャンもないし!信頼関係抜群です!
しまんちゅーさん!こんにちは!
>えっ、D70とD2Xは、発売時期が1年近く差があったような・・・。
D70sのことですか?
イエイエ、D70ですよ!1年の間はありました!
>A3でプリントアウトしても、D70で十分ですから。
たしかに!でもしまんちゅーさんのおっしゃるように
大きな差は撮影してるときの軽快差が一番じぶんも感じてるとこですね!
軽快でとってて気持ちい!!
ここはD70とはくらべようがないです!!
DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは!
確かに最初D200を予約までしててキャンセルしてD2Xを
購入したじぶん!やっぱり今はほっとしてます!
やっぱフラッグシップの重みはいいです!
DIGICさんの助言のおかげで購入に踏み切ったわけで
とても感謝してます!
書込番号:4837690
0点
それと今日キタムラにて四つ切現像してきました!!
結果はといいますと!!!
タムロン11〜18で撮り11の広角側で撮ったんですが周辺の
色収差がきになりました!!がっくり、、確かに写真の輝度差が
大きかったし・・
しかし木々の解像感はやはりいいですね〜!
ブログにまた画像UPしておきます!!
しかし広角レンズ色々でましたがこのくらいの収差はしかたないんですかね?教えてください。
書込番号:4837708
0点
D70でスポーツを撮っていましたが、AFや連射に不満がたまって無謀にもD2Xにしました。D70の上位高速版としてD2Xしか選択肢が無かったので、いまならD200でしょうか。
テストでD70と比較したことがありますが、圧倒的な高画素との印象がありません。SCには2度送りそれなりに改善しましたがD70にやや上回る程度の画質のような気がします。モニターでの印象、もしくは個体差なのかもしれません。
宝の持ち腐れとのツッコミありそうですが・・・
RAWは重くてMサイズJPGしか使用していませんが、カメラワークは快適なので気に入ってます。
D70の画質であれば充分満腹しているので不満はありませんけど、小学校体育館撮影では照明が暗くD2Xは厳しいです。ISO1600でノイズ少ない高感度タイプのD3Hがほしいです・・・
書込番号:4837780
0点
≫DIGIC信者になりそう^^;さん
> であれば、撮像素子は4Mピクセルくらいで十分だったかもしれませんね。
> なんだか、うる覚えですが、そんな機種もあった様な気が・・・
ウケて良いのか悪いのか・・・(^O^;
ひょっとして、元カノ・・・
書込番号:4837914
0点
>>何万かけても態度の良くならない彼女よりは
7-8千円できちんときれいな絵を出してくれる
機会の彼女の方が良かったりして。(笑)
>確かに!!!D2Xは初恋の人よりも頼りになるんです・・・
性能面でも完璧です!ドタキャンもないし!信頼関係抜群です!
ああ、変換間違えました。
機会の彼女→機械の彼女です。
いつも気をつけているのに、たまにやっちまいます。
皆さんも投稿前には一度読み返しましょうね。
自分は実はポスターサイズで一度だけ出力したことがあります。
大きなサイズで出力したり高画質での納品が必要な仕事で
なければD2Xは要らないかもしれませんね。
ただ、これからも高画素化&データサイズの拡大化は
避けられませんから、1000万画素くらいの余裕は
持っていてもいいんじゃないかと思いますよ。
DXフォーマットでのこれ以上の高画素化は
意味ないと思いますけどね。
もう一度ポスターサイズ出してみようかなあ。
書込番号:4838009
0点
neme4sさんこんばんはー。
スレとは全然関係ないんですけどneme4sさんは宮崎の方なんですね。
僕も出身は宮崎なんですよ。
今は東京ですが。
画家さんなんですね。宮崎を熱く盛り上げて下さい。
HPみました。てげよかったー。
個人的な書き込みすいません。
書込番号:4838013
0点
>neme4sさん
>タムロン11〜18で撮り11の広角側で撮ったんですが周辺の
色収差がきになりました!!がっくり、、確かに写真の輝度差が
大きかったし・・
しかし広角レンズ色々でましたがこのくらいの収差はしかたないんですかね?教えてください。
まず超広角は諸収差でます。もともとかなり無理な
画角なので絞っても出る部分はある程度は仕方ないです。
それから、NC4の収差補正が効くかどうか試してみたら
どうでしょうか?
また、諸収差補正は、Silkypixだとかなり細かく
出来ます。
そうそう、自分も母が大分南部(ほぼ宮崎)出身なので
ちょっと近いですね。
どちらかというと山と海が近い平らなところが少ないところですが。
クモがでかかったり、都会慣れしたものにとっては、
!!!なとこともありますが、魚が美味いのはいいです。
>VR200-600ほしいさん
>D70でスポーツを撮っていましたが、AFや連射に不満がたまって無謀にもD2Xにしました。D70の上位高速版としてD2Xしか選択肢が無かったので、いまならD200でしょうか。
AFに不満があったならD200はダメですよ。
やはりスポーツにはいまのところD2XかD2Hsですね。
>D70の画質であれば充分満腹しているので不満はありませんけど、小学校体育館撮影では照明が暗くD2Xは厳しいです。ISO1600でノイズ少ない高感度タイプのD3Hがほしいです・・・
東京体育館での撮影が何度かありますが、年々照明が暗く
なっているんですよねえ。今年は昨年よりシャッタースピード
半段ぐらい暗かったですから。都の所有なのでいろいろ
難しいという話ですが、照明器具自体が汚れてきたり
経年劣化してきているので、東京都、きちんと管理しろ!
っていいたいですね。
同時に、高感度ノイズを徹底的に解消したD3Hを
もうそろそろ出して欲しいです。
書込番号:4838072
0点
こんばんは。
>スレとは全然関係ないんですけどneme4sさんは宮崎の方なんですね。
私はずっと、neme4sさんは大分だと思ってました・・・。どこで勘違いしたんだろう?
neme4sさんが、こんばんわ!って現れるといつも楽しく見ています。
関係ない話で申し訳ない<(_ _)>
書込番号:4838086
0点
D2Xの魅力はボディ(メカ)だと思います。
ファインダーや液晶もD70とは大きく違い・・・
書込番号:4838211
0点
画素数が多いだけならコンデジでもD70より多いのありますよ。
それで満足されるならD2Xは不要ですね。
私はD2Hで撮った400万画素のポートレートをトリミングして、
300万画素くらいのをA3にプリントして壁に貼っています。
十分きれいです。
鑑賞上何の問題もありません。
D2Xの魅力は画素数ではなく、もっと別のところにあると思います。
書込番号:4838618
0点
ども!こんばんわ!
またまた沢山の返事!!うれしいですね〜!
D2Xsさん!こんばんわ!
自分は趣味でバイクも乗ってますが、若いうちしか乗れないと
GSX−R1000に乗っています!!
最高時速300キロなんてスピードが普通にでるバイクですが
出すことはまずありません!!とゆうか普通の人はだせません!
バチさんや観音さんとか出しそうだけど・・・
しかしやっぱり早いバイクだけあって加速したいときにすぐに
ついてくるこの余裕・・・・
まるでサラブレッドのよう!気分は織田信長です。
D2Xも同じで使わないかもしれないけどやっぱこの余裕が男心をくすぐるんですかね?(笑)
スプリングミストさん!こんばんわ!
>僕も出身は宮崎なんですよ。
今は東京ですが。
画家さんなんですね。宮崎を熱く盛り上げて下さい。
HPみました。てげよかったー。
やっほ〜!宮崎ですか!!
近いうちに東京で個展できるようにがんばります!!
そのときはきてください!
てげてげなホームページです!(笑)
またまたD2Xsさん!
NーCーフォ〜!!!!ですか!確かにその手がありました!!
しかしRAWじゃないです・・・・
おお〜!D2Xsさんも近いんですね!大分はまだ町ですよ!!
宮崎はいまだに秘境がある場所です!!
つまりジャングルです!
魚は確かにおいしいですね〜!
宮崎の近くにこられたときは連絡下さい!
狩にいきましょう!
小鳥さん !はじめまして!
うれしいお言葉ありがとうございます!!
涙ものですね・・・・
これからもどうぞよろしくです。
長くなりすみません。
書込番号:4838710
0点
Panasonicfanさん!こんばんわ!
確かにメカ最高ですね!
ファインダーや液晶モニターも大きくて気に入ってます!
デジ(Digi)さん!こんばんわ!
重みのある一言ありがとうございます!
自分も画素数がすべてとは思っていません!
それを実感できるのがD2Hですよね!正直あれとどっちにするか
悩みましたが・・・
やはりこっちにしました!!
D2Xいろんなところに感動が隠れているすごいカメラです!
書込番号:4838743
0点
皆さん今晩は!
何か、本質的に違うような気がします。
私はデジカメはD70とD2X、S1PRO、解像度,諧調、云々。ぶれていようが、画質が荒れていようが、ノイズがあってもその時に撮れる最高のシチュエーションがあるはず。
d200の縞縞、D2Xのノイズ、全然気になりません。
何か、違う事を・・・・・・・・
s1PROは300万画素ですが、D2X遜色ない仕上がり、まあ、個人的な満足度の問題かな。
観音と比べるより、D2XvsD200ガチンコ勝負!
誰かやってくれないかな!
昔のKODACHROME400なんて、30万画素より・・・・・
TriXパンドールで増感していた頃が懐かしいですね。
私は、D70はD70の良さが、D2XはD2Xの良さが、色々板を見ますが、違うような????
D70もD2Xも何にも不満はありません。
だって、NIKON as No.1!
腐っても鯛は鯛、NIKONはNIKON。
いやなら乗り換えればいいだけ。
そう思います。
書込番号:4838946
0点
写真はポジ2さん!こんばんわ!!
まだまだこれから後半戦ですよ!
スプリングミストさん!!!!
そういえば以前、貴殿の写真をみていていい写真
を撮られるかただ!!と思っていました!!
その方といまきずきました!!すいません・・・
実に参考になる写真です。
やはり宮崎人は感性が豊かだ!じゃがじゃが!!(笑)
書込番号:4839132
0点
>neme4sさん
ありがとうございます。
霧島と地鶏のおかげですかね(笑)
最近東京でも霧島が飲めるようになりましたよ。
うれしいですね。友人達にも好評です。
ぜひみなさんも飲んでみて下さい。
芋焼酎です。
>D2Xsさん
おぉ九州にゆかりがあるとは。うれしいですね。
確かにクモでかいですよね。なんでだろう?
暖かいからですかね?東京じゃあんなでかいのみたことないですね。
書込番号:4839430
0点
こんばんは。
楽しく読ませていただいております。
>霧島と地鶏のおかげですかね(笑)
最近東京でも霧島が飲めるようになりましたよ。
うれしいですね。友人達にも好評です。
ぜひみなさんも飲んでみて下さい。
芋焼酎です。
私は東海地方に住んでいますが、黒霧島をよく飲んでいます。
黒霧島も宮崎でしょうか。芋焼酎の中では癖がなくて、
とても美味しいですね。
話を戻しますが、D2xはメカ的、画素的、質感共に優れた
フラッグシップ機に相応しい機種だと思います。
書込番号:4839531
0点
>私は東海地方に住んでいますが、黒霧島をよく飲んでいます。
黒霧島も宮崎でしょうか。芋焼酎の中では癖がなくて、
とても美味しいですね。
黒霧島も宮崎ですよ。飲みやすくていいですよね。黒霧島は人気ありますよ。家の近くのスーパーでも売ってますよ。
ちなみに赤霧島っていう紫芋からできてるのもあるんですよ。
それと宮崎で霧島買うと度数は20度なんですよ。
県外は25度なんですよ。
すいません。D2Xの板で焼酎を語ってしまいました。
書込番号:4842436
0点
こんばんわ!夜中になっちゃった・・・
スプリングミストさん!こんばんわ!
さすがに詳しいですね!!赤霧・・・レアです・・・
地鶏と霧島パワーなんですね!!
まさか酔っ払って撮ってるんじゃ・・・
一緒に夜空眺めようさん !こんばんわ!
黒霧好評ですか!!!うれしいですね!
地元じゃ、くろきり って愛称で飲まれてます!!
白、赤、黒三本セット最強のタッグです。
三つ混ぜると不思議な色に〜・・・
書込番号:4842531
0点
D2Xにマウントアダプターをかえさないで取り付けられる舶来(ツァイス、ライカ.etc)交換レンズってありますか?
近日中に日本上陸で発売されるものでも良いです。
今のところ、50mmと80mmに興味があります。
よろしくお願いします。``r(^^;)ポリポリ
0点
舶来レンズは、判りませんが、国産なら、ツァイスレンズがコシナから、
発売予定のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/20/3047.html
書込番号:4827559
0点
じじかめさん、こんにちわ〜
そ!これ、これです!有難うございます。
このレンズ群は、ニコンFマウント用MFのところだけ純正と異なっているだけで、あとはカールツァイスなんですよね!?``r(^^;)ポリポリ
「Planar T* 1.4/50ZF 」は、もう発売になっていますか?
書込番号:4827624
0点
(自己フォロー)
Planar T* 1.4/50ZF の発売は、2/28(火)になってました。
書込番号:4827651
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
↓同じくコシナからフォクトレンダーがあります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/index.html
↓ついでにマクロアポランター125mm F2.5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/02/3116.html
また、2003年に800本限定で復刻されたトプコール58mmF1.4があります。
わたしも最近に新品購入していますので、あるところにはまだあるかも。
これらの商品はAi-Sマウントがありますのでニコン専用レンズで内蔵露出計やフォーカスエイドもきちんと働きます。
書込番号:4827980
0点
ここじゃ、性転換が流行ってるのカナ?(^_^;)
書込番号:4828354
0点
すごいなぁ、欲しくなっちゃうなぁ。
お金ないけど。
書込番号:4828381
0点
>ここじゃ、性転換が流行ってるのカナ?(^_^;)
なんだか、よくわからない人が多いみたい?
書込番号:4828397
0点
take525+さん
>ここじゃ、性転換が流行ってるのカナ?(^_^;)
私は、take525+さんの鋭い(笑)ツッコミ大好きです。流石です。
書込番号:4828417
0点
>なんだか、よくわからない人が多いみたい?
やだー、キモ〜〜い。
>私は、take525+さんの鋭い(笑)ツッコミ大好きです。
ア・リ・ガ・ト ・
自分で書いてて。。。 オエッ
書込番号:4828438
0点
「舶来」っちゅう言葉もいまどきあまり聞きませんよね。
短いのにつっ込みどころ満載のスレですねえ。
書込番号:4829199
0点
私も偶にですが気分転換でこちらのアイコンを使う事がありますよ。(^^;;;
書込番号:4829243
0点
わあ、けっこうみんなそういう趣味あるんですね。(笑)
自分もやってみよっと。
なんか、あとの書き込みで戻すの忘れそう。。。
書込番号:4829322
0点
がんばれ!トキナーさん>
ご紹介ありがとうございます。
マクロアポランター125mm F2.5が良いですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_1582190/293301.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_1582190/859584.html
上記のものは、アダプターを介さないで、1DsMarkU、5D及びD2xで使用可能なんでしょうね!
写りは純正より良いでしょうかぁ。。。
よろしくお願い致します。
書込番号:4829475
0点
マクロアポランターについてはこちらのサイトの
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
このページの
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
#210
#213
#214
#232
が参考になるかと思います。
書込番号:4829739
0点
>遊べていいな〜
みなさんも年齢が時々変わるみたいです。私も若くなってみようっと。
書込番号:4829808
0点
take525+さん
>マクロアポランターについてはこちら
情報有難うございます。
Lレンズと造りが異なって居るため、操作に 多少時間が掛かるみたいですが、写りの方はLレンズより良いらしいですね!
そして、逆光にも強いらしいみたい。
ま、この手のレンズを1本あると撮影が楽しいんじゃないかなぁ。
そう思わせるレンズです。
1本いっとくかなぁ。。。(-_-;)
高い機材ほどむずかしいさん
>私も若くなってみようっと。
はい、若くなって下さい!(^O^)/
僕は、しじかめさんやnikonがすきさんのような生き方が夢です。
書込番号:4830569
0点
こんばんは。
あっ! 舶来レンズ・・・・
すみません、今さらですがトプコンは日本光学で思いっきり国産でした(大汗)。
ツッコミなくて良かった(笑)。
書込番号:4831000
0点
>ツッコミなくて良かった(笑)。
じゃ、ツッコも。(^_^;)☆\(- - )
>今さらですがトプコンは日本光学で
復刻版の製造はコシナ、
モデルとなったオリジナルは東京光学ですよ。(^^)
書込番号:4831093
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
>D2Xと舶来レンズ
これについてのレスはできませんが、私も気分転換に
顔アイコンかえてみました。
また1Ds2の板でお待ちしております!
書込番号:4831755
0点
こんばんわ〜W
なんだかみんな楽しそう!!
自分はこの爺さんの怒った顔がすきです!
よし!これから変身するぞ〜!
書込番号:4832202
0点
neme4sさん、こんにちわ〜 初めまして!
>よし!これから変身するぞ〜!
neme4sさんは変身しない方が良いと思います。ルン♪〜
書込番号:4833434
0点
こんにちは。
>復刻版の製造はコシナ、
モデルとなったオリジナルは東京光学ですよ。(^^)
あちゃ〜、失礼しました。
ニコン光学はニコンでしたね。
ウソつきと言われちゃいそう。
書込番号:4837276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








