このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年1月10日 22:07 | |
| 0 | 7 | 2006年1月6日 02:03 | |
| 0 | 5 | 2006年1月2日 23:37 | |
| 0 | 15 | 2006年1月1日 18:51 | |
| 0 | 10 | 2005年12月31日 23:55 | |
| 0 | 18 | 2005年12月31日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日仕事帰りにヨドバシ横浜で、D200を触ってきました。それほど、AFの合焦速度が速く感じなかったので、D2Xとの違いを質問したところ、
「AF-Sの標準系ズームではD200のほうが遅いが、大口径のAF-S(具体的にはAF-VR70-200f2.8やAF-VR300f2.8あたりらしい)だと、スピードは変わらない」
と言う事でした。実際どうなんでしょう?
D2X&D200両刀使いの方、教えて下さい。
0点
私も新宿SCでそういう説明を受けましたよ。
で、実際のところですが。
確かに大口径望遠レンズでは両者のAF合焦スピード差は
かなり少ないと感じます。
正確な計測ができるわけではないので、感覚的な話に
とどまりますが、大口径での差はさほど気にならない
程度です。しかし説明どおり、標準域ではだいぶ差が出ます。
AFセンサーのコントラスト検出性能の差だったり
ということなんだとおもいます。
書込番号:4709917
0点
ウッド・ノートさん 今晩は。
一つ確認したい事があります、ヨドバシ横浜で触って来た時取り付けてあるレンズはなんでしたか、もしこれがVR18−200でしたら使用しているモーターが同じSWMでも新型の小型SWMを使用している為、フォーカス時のモーターの立ち上がり速度が遅く感じる又は遅いと思います。(私の感覚では)
店の方はこれを言ったのかもしてませんが、従来のSWMの方が駆動時のトルク感があることは事実です。
おなじレンズを使った場合でも(AF-VR70-200f2.8等)D200とD2Xではフォーカス精度の違い、使用しているバッテリーの電圧も違いますからこれも全く同じとは行かないと思います。
感覚的な事でしか判断できませんが、D200の方が若干遅いような気がします。
書込番号:4709935
0点
D2XではなくF6を使用しております。
ボディはD200とF6
レンズはAF-S 28-70 F2.8とAF-S 80-200 F2.8をメイン使用しております。
AFスピードの差と言いますか、AFが合うまでの時間と精度に差を感じております。
F6では両端以外の中心9点のどのAFポイントを使っても中心のAFポイントと同じ感覚で、一発で「ピッ」と合います。
しかし、D200では中心以外のAFポイントでは迷いが出るのかちょっと行き来して時間がかかる場合や、若干ピントが甘かったりする事があります。
明るさやコントラストなど十分よい条件の時は差は感じられません。しかし、若干条件が悪くなった時に明らかな差として実感できます。
D2XとF6のAFモジュールは同じはずなのでD2XとD200も同じような差だと思います。
もしニコンのサービス窓口(カタログの裏に書いてあります)がお近くにあれば両機を実際に触らせてもらえますので一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:4709942
0点
ウッド・ノートさん、おはようございます。
D2XとD200の両機同時に同じレンズをつけて比較した訳ではありませんが、
私はVR70-200でも若干D200のAF合焦速度が遅く感じています(>_<)
書込番号:4710613
0点
ウッド・ノートさん、こんにちは。
私もVR70-200mmをD200とD2Xに付けた感じでは、ラングレー(no.2)さんと同じように、D200の方が遅く感じます。
書込番号:4710772
0点
以前D200の書き込みで
「SCで質問したら、レンズの駆動モーターはD100と同様と言われた」という書き込みを見たことがあります。
>AF-Sの標準系ズーム
にはあてはまりませんが・・・m(_ _)m
書込番号:4718460
0点
>naga326さん
>以前D200の書き込みで
「SCで質問したら、レンズの駆動モーターはD100と同様と言われた」という書き込みを見たことがあります。
>AF-Sの標準系ズーム
にはあてはまりませんが・・・m(_ _)m
それ、私の書き込みだと思います。
新宿のSCで営業の人を捕まえて質問した時の回答です。
まあボディ側のモーター性能がAF−Sレンズに影響
あるのかどうかといえば、ないはずですけど。
書込番号:4722295
0点
D2Xsさん 遅レスにお答えいただいて・・・。さらにm(_ _)m
昔の話になりますが、EOS650から次の世代のEOSになったとき(・・・いくつだったのでしょう?初代EOS1だったかなぁ)、「合焦速度2倍」をうたったいましたね。レンズ内モーターなのに、と思った記憶があります。演算処理が速くなってなのかなぁと高校生の私は勝手に考えていました。
でも今回はレンズによって違うんですよね。
なんのためにもならないレスで輪をかけてm(_ _)m
書込番号:4723839
0点
皆様あけましておめでとうございます!
3日まで大阪にいました!!
ヨドバシ行って来ました!写真もがんがん撮って来ました!
そこでまた質問なのですが
D70との比較になりますが・・・
D70では+−補正で−を使うことはめったに無かったのですが
D2Xになり−の使用頻度が増えました・・・
D70がアンダー傾向のカメラだからだったのでしょうか・・・
D2Xが当たり前ですか?
もうひとつは画面が2.5インチになった為かも知れませんが
D70で暗い影の部分がD2Xでは写ってる!!
これは解像度がたかいためですか?
D70に慣れてるせいかどうもこの二つに戸惑いを感じてます・・
戸惑いといってももちろんD2Xがいいんですがなんともいえない
感じです、
それからD2Xの画像をA4にプリントして解像度の高さを官能しています!!
すみません初歩的な質問いたします・・・
0点
質問の答えになっているかどうか、分かりませんが、ボディ背面の液晶モニターで、輝度を判断するのは、私は、危ないと思っています。つまり、勘違いしてしまうからです。
私は露出はスポット測光・マニュアル露出で、自分の適正露出を決定していますので、背面液晶モニターの画像やヒストグラムで露出を判断しません。背面液晶モニターはピントの確認のみに使っています。
書込番号:4709531
0点
>D70で暗い影の部分がD2Xでは写ってる!!
ただ単に液晶が明るいだけでは。
書込番号:4709578
0点
さっそくの返事ありがとうございます!!
>私は露出はスポット測光・マニュアル露出で、自分の適正露出を>決定していますので、背面液晶モニターの画像やヒストグラムで>露出を判断しません。背面液晶モニターはピントの確認のみに使>っています。
確かにスポット測光これをマスターしなければいけませんね・・・
訓練します!!
>ただ単に液晶が明るいだけでは。
やっぱりD70とD2Xとの液晶の違いもありますね・・・(汗)
しかし階調性のたかさに満足してます!
パソコンで見るとしっかり描写しているてんなどD70と差がでますね!
書込番号:4709621
0点
≫neme4sさん
カメラ大好き人間さんがおっしゃるように、液晶で撮影された画像の
判断はできないので、液晶ではフレーミングや、ある程度のフォーカス
チェック程度と考えた方が良いと思います。
実は、私はD70を追加するつもりです。
行きつけのキタムラに、程度の良いD70の中古品がありました。
まだ撮影枚数も1000枚ちょっとだったので。
で、言われるようにD70の方がアンダー目のようだと私も思います。
単に露出がアンダーというより、D2Xより各色のレベルも地味目の
ような気がします。
D2Xはマイナス補正が必要かどうかは難しいところです。
D2XとD70では、明らかに画像に対する考え方が異なるようです。
今日、D2XとD70を持っている知人と話をする機会がありまして、
D2XでRAW+JPEGで撮ったとき、RAWでは明らかに黒つぶれしている部分
がJPEGでは潰れていない。
D2Xでは12bitフルに記憶されている情報をRAWでは忠実に再現されて
いて、JPEGでは8bitで表現される部分だけに黒側と白側を縮めてある
ように思えるフシがあります。
ようするに、RAWでは8bitで表現できない隠された部分があるようです。
NC4.4では、隠された部分をシフトできるみたい・・・
ただ、実際に8bitで表現しようとするとD2XのRAWは12bitで持っている
レンジを8bitの中に圧縮できない、みたいです。
(RAW+JPEGで出力されるJPEGを、RAWからは再現できない)
知人と話をした結果、D70では12bitのRAWでも8bitで表現できる幅に
圧縮されているのではないかという結論(?)になりました (^^;
ちょとうまく伝えられませんが、D2XとD70の画像の明るさの違いは、
エンジンによる処理の違いというか何というか、そのあたりの考え方の
違いかな、という事なんですけどね (^^;;;
書込番号:4709659
0点
うーん、単に液晶を見て操作する時の感想ですよね。
液晶の問題だと思います。
液晶の輝度はユーザの好みで変えられますし
デフォルトの明るさでも実際に記録される画像の露出とは
違いますから、残念ですが色も含めて背面の液晶に
そこまでの正確さは求められないのが現状だと思いますよ。
あくまでフレーミングやピント確認のために使うと考えた方が
間違いはないと思います。
私はD2Xをあったときにまず思ったのが
液晶画面だと空が青く美しく表示される!というものでした。
あとで帰ってPCモニターでチェックして、あらら。
という感じです。
ですから色合いに関しても背面液晶でのチェックは無理だと思います。
露出に関してはやはりD2XはRAWでアンダーが基本かと。
書込番号:4709973
0点
> neme4sさん
> 確かにスポット測光これをマスターしなければいけませんね・・・
> 訓練します!!
そうです。撮影時に適正露出で撮るのが最も良いのです。後で、Nikon CaptureやPhotoshopなどのレタッチソフトで、何とかすればよいと思わないことが、上達の早道です。私は、レタッチは不要です。
書込番号:4710090
0点
さっそくのご返事感謝します!
じょばんにさん大変興味深いお話ありがとうございます!
D70とは付き合いが長いものでして色々と特徴を
わかっているからの悩みだと思います・・・
これからじっくり使い込んでいきます!
D2Xsさん
>露出に関してはやはりD2XはRAWでアンダーが基本かと。
同じ意見でよかったです!
カメラ大好き人間さん!
>私は、レタッチは不要です。
それは名言です!!
自分もそういえるようがんばります!
書込番号:4710326
0点
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、Appleから発売されているApertureをお使いの方はいらっしゃいませんか。
過去ログを検索したのですが、みつけることはできませんでした。
もしよろしかったら、ご感想等をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
なかなか返信つきませんね。
かく言う私も以前はMacユーザーでしたが
ソフトも含めた使い勝手の悪さ&価格の高さに
愛想をつかして数年前からWinユーザーに
なってしまったので最近のMac事情は分からず、
何のアドバイスもできません。ごめんなさい。
Macの方の板で聞いたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4701177
0点
RAW現像ソフトですよね?
日本ではMacのcpu供給メーカーが変わってからの発売では?
書込番号:4701444
0点
AppleサイトのDiscussion Boardsを見るのが最良でしょう。数件載っています。
書込番号:4701600
0点
早速Discussion Boardsみてまいりました。
しかし、私が知りたかったことは載っていませんでしたので、
自分で購入し、試してみるしかないかと思っています。
購入しましたら、また報告したいと思います。
でも、まだ当分先だろうなぁ(^_^;)
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4702042
0点
>でも、まだ当分先だろうなぁ(^_^;)。
それがいいと思います。プロ向け高速現像ソフトというふれこみのようですが、OSもハードも限定されているようだし、$500位するし、英語版だし、北米にお住みなら別ですが、日本のAppleの対応ができてお試し版などできてからがいいと思いまーす。
書込番号:4702250
0点
小鳥撮影には草木枝と被写体が近くにあるとAFがスカスカ迷った挙句殆どが後ピンになってしまいます、何か設定など使い方に工夫はありますでしょうか? また、暗い日陰などの小鳥を狙うときには迷わずISO感度を上げますがノイズが目立ち困り物です。
RAWで撮影はしているもののスマートシャープまたはアンシャープマスクでピンを出そうとするとノイズが目立ってしようがありません。
過去の書き込みにダブってしまうかもしれませんが宜しく教授ください。
D200は迷いも少なくISO640位は何とか満足できるのに、D2Xの使いにくさが改めて感じられるこの頃です。
0点
うぅ〜ん、ナカザワさんから質問とは (^^;
はっきり言って、ナカザワさんは経験豊富ですからねぇ
D2Hと比べてどうなんでしょう?
私の感覚では、D2Hの方がピンポイントでのAFはD2Xよりも外して
いないように思えるのです。
画素数の違いで、外しているかどうかのシビアさが違うのかもし
れないとも思えるふしもありますが・・・
書込番号:4695868
0点
ナカザワさん こんばんは
自分はHとXでカワセミを撮ってますが
枝にトビツキ狙いで置きピンしたくても
背景がごちゃついてるとAF迷いっぱなしです
Hではスコッと一発で来てくれるんですけど...
仕方無くそんな時XはMFにするしか無いです。
小枝に留まるカワセミもHならピタッと来ますが
Xだとカワセミの数センチ手前の小枝にピンが来たりします
明らかにカワセミの方がコントラスト高いのに...
HとXのAF性能の差に悩んでまして、最近Hの出動回数の方が多いです。
D200の方が高ISOは強いですか、AFも迷いが少ないと聞いちゃうと
欲しくなってしまいます...
書込番号:4696056
0点
ナカザワさん、おはようございます。
私もナカザワさんと同じようなAFの迷いに堪らず、また、仲間の薦めもあって小鳥写真はMFを多く使っています。
MFですと置きピンにしても後ろに引っ張られることもなくイライラいたしません。
ただ、60才半ばでカワセミのホバを追っていますがなかなかピンがあわせられずブレブレの連発です。
D2XのISO感度はできるだけ200に押さえ、どうしてもあげるときでも400が限度としております。
飛びものを中心に撮っておりますのでシャッタースピードスピードを上げることが必要なためと、白飛びを恐れる余り、−補正を若干強めにかけております。
常時、RAWで撮っておりますので現像での修正が効きます。
D2Xはクロップを使用できること、シャッタースピードスピードが秒当たり8枚は魅力ですが本当に世話の焼けるかわいい道具として扱っております。
書込番号:4696580
0点
じょばんにさん touchanさん
D2Hの方が確かにピンが良いです。私の場合半押しAF−OFFで設定AFーONボタンで小鳥に置きピンし飛び出しなどを撮影しますが、D2Xの場合だけは甘いピントでヒット率が極端に悪いです。
D200はAFのスピードは遅いようですがヒット率はいいです。D2XはグイグイAFを引っ張り力があるのですがーーー肝心のピントが?です。サービスなどに調整に出して良くなるでしょうか皆さんいかがでしょうか?
touchanさん D200は連射が5枚/秒ですが、信頼感があります。撮影したコマ殆どのピントは合っていましたしノイズはD2XのISO200がD200のISO640と同じくらいですから・・・・・・
書込番号:4696586
0点
デコ爺さんさん
<私もナカザワさんと同じようなAFの迷いに堪らず、また、仲間の薦めもあって小鳥写真はMFを多く使っています。
MFしか無いのでしょうか?残念です。やはりISO400までですか、D2Xの存在感が無くなってしまいますね、風景専用にしないといけないかな・・・・・残念
書込番号:4696594
0点
私も、D2Xは、ISO400迄が限界だと思います。私の場合、ISO100とISO400では印刷しても、違いがよく分かりません。
ISO400で、D2Xは風景でも手持ち撮影ができて、撮影枚数が三脚使うときの約3倍程度増えました。
AF時代なので、MFを使うのは時代と逆行するのでしょうね。でも、テレビドラマ「池中玄太80キロ」(80年代前半)で、鳥の写真をMFでジャスピンでとらえてましたからね。MFに精通すると上手く撮れるんでしょうね。あくまで時代と逆行なのでお薦めはできませんが。。
駄レスで失礼しました。
書込番号:4696903
0点
ナカザワさん 初めまして。
先日まで、私も全く同じ悩みを持っておりましたので、非常によくそのお気持ちが判ります。それに加え、自分の場合は、超望遠単焦点にVRが付くのをずっと待っていました。
自分の場合は、キヤノン機を加える事で、これらの悩みからやっと開放されました。
鳥撮り専用という事で、EOS-1D2Nを購入したのですが、これが使い出すとISO800は常用域、ISO1600でも私にとっては許容範囲ですから、鳥撮り以外でも出番が多く、D2Xはいつも車で待機しております。(D2Xは光とレンズを選ぶのも原因の一つですが・・・。)
でも、D2Xのメカ部分は素晴らしく、シャッターを切る楽しみを与えてくれます。
両社とも長所、短所があるので、自分の場合は、その場の状況やその時の気分で、使い分けております。
書込番号:4696963
0点
≫カメラ大好き人間さん
> テレビドラマ「池中玄太80キロ」(80年代前半)で、
> 鳥の写真をMFでジャスピンでとらえてましたからね。
なつかしぃ〜〜〜〜〜!!!
って、あのころのフォーカスってAFありましたっけ?
フォーカススクリーンも、今のような全面マットもありましたが、
当時全面マットなんて使わず、スプリットとか。
MFでピントを正確に合わせるには、私にはマットでは無理です (^^;
合わせたつもりでもPCのピクセル等倍で見ると外しています。
400〜600万画素相当に縮小すれば、ピントは合っているように見え
るのですが、1200万画素等倍では外しています。
MF用にスプリットのフォーカススクリーンとかがあれば、欲しいです。
とくにD2Xを使う場合は欲しくなります・・・
書込番号:4697398
0点
ナカザワさん、RAWで撮ってNCで現像されますか?
そうであればアンシャープマスクの際の設定はどのように
されておられるでしょうか。ノイズが浮きにくいように
工夫する設定もあるようなのでよろしければ参考までに
お教えください。
私はD100/D2Hユーザーです。
書込番号:4697697
0点
カメラ大好き人間さん D2X2Dさん じょばんにさん ニコン人さん
皆さんもお悩みのようですね、私もRAWで撮影をしています。
レタッチ前のRAW画像にノイズが乗ってしまっているので、多分ノイズ除去以外手がないと思いますが、ちなみに私のアンシャープマスクでシャープを出す時は量を100-150半径を1-1.2しきい値をノイズに合わせて0-10位にします。ノイズが多いとしきい値を3とか5とか増やします。でも、しきい値を大きくするとシャープが効きませんから妥協点を決めます、こんな方法ですが如何でしょうか?ほかには、LABモードでアンシャープを掛けたりもしますが同じようなものかと思います。
何か良い方法ありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4697840
0点
わー、ニコン人さんお久し振りです。
本当にお久し振りです!!。
私も飛びもの少しはものになってきました。
ニコン人さんのおかげと感謝しております。
すみません、ナカザワさん、久しぶりにニコン人さんにお会いできたの興奮致しました。
私はアンシャープネスは極力かけないようにしております。
かけても本当にわずかです。
-補正を若干強くかける都合上ノイズの出るのを恐れているからです。
書込番号:4697876
0点
私はフォトショップでは現像していないので参考になる
ような意見はありません。NCではしきい値をやや高め
にして処理しています。確かに素材にノイズが多いと
それにアンシャープかけたらさらにノイズが増高して
しまいますね。カメラの輪郭強調は”しない”に設定
して撮っておられるでしょうから、まずは等倍で見て
そこそこシャープなものしか残さないようにするのが
前提ですね。私はD2Hですが、プリントアウトするサイズ
の頻度は2L>A4=六つ切り>A3という状況です。
塗りつぶしたようなノイズリダクションは嫌なのでNCで
はモアレリダクションとエッジノイズリダクションだけ
を必要に応じて適用しています。プリントアウトした際の
ノイズが非常に気になる場合のためにNeatImageとNoiseNinja
を所有していますが、最近はあまり使わなくなっちゃいました。
ここまで書いてきて、もうとっくにいろいろ試行錯誤しておられる
ナカザワさんには参考にならないなと思いはじめています、
すみませんでした。
デコ爺さん、時々チェックしています(^^)、偉そうなことは
言えませんが。確かに約1300mm相当で撮ったものの中にでも
アンシャープかけても見た目にあまり変化が感じられないような
くっきりした写真が撮れること”も”あります。全てがそうで
あればアンシャープマスクは必要ないかもしれませんね。
書込番号:4698063
0点
多くのカメラに詳しい方、またプロの方がD2Xのピント精度は抜群で
あると、色んなところでおっしゃられています。
しかし、私はかなり疑問を持っています。
中には、PCで等倍で見るからだという意見もあるようです。
これで納得できますか?
等倍で見てこそピントが合っているかどうか分かると言えます。
多少縮小して見れば合っているように見えます。
だったら、それで良いではないかと言われる方もおられるでしょうが、
等倍で見ると、明らかに他の場所に合っているのです。
等倍で見て合っていないように見えるけど、少し縮小して見て合って
いればそれは解像度の問題とかたずけられるかもしれませんが、他の
場所に合っていたら許す気になれません。
中央の被写体に合っていなくて、多少外れた所に合っていたら、これは
明らかにピント精度が悪いと言わざるを得ませんよね。
書込番号:4698224
0点
>じょばんにさん
>等倍で見てこそピントが合っているかどうか分かると言えます。
多少縮小して見れば合っているように見えます。
だったら、それで良いではないかと言われる方もおられるでしょうが、
等倍で見ると、明らかに他の場所に合っているのです。
等倍で見て合っていないように見えるけど、少し縮小して見て合って
いればそれは解像度の問題とかたずけられるかもしれませんが、他の
場所に合っていたら許す気になれません。
中央の被写体に合っていなくて、多少外れた所に合っていたら、これは
明らかにピント精度が悪いと言わざるを得ませんよね。
確かにごもっともなんですけど、デジタルになって大きく拡大して見ることが
簡単になった分、誰でもが拡大して細かくピントを確認するようになったことは
フォーカス精度の話が出てくる一因としてありますよね。
フィルムの時代は大半の人が小さくプリントされるものを見てそれで満足して
いたわけで、そのころの環境と比べると劇的な変化があると思います。
誰でもが等倍まで拡大して確認ができるようになった今、フォーカス精度に対して
以前より格段に厳しくなったということが前提としてあると思います。
問題はその上で、ではニコンがカメラ1台1台に対して、複数の異なったレンズとの
組み合わせも考慮したうえでどこまでのフォーカス精度を出すことができるか
というところだと思います。
ピントを外す確率はそれを使う人間の技術にも依存することですし、簡単には計れないと
思いますし、だれもが簡単に正確なフォーカス精度を得られるカメラは存在しないので、
やはりニコンにフォーカス制度の改善を努力してもらうと同時に自分も腕を磨かなければ
いけませんよね。もちろんそんなこと皆さんよくお分かりでしょうけど。
なかなか一筋縄ではいきませんよ。
書込番号:4699088
0点
D2Xsさんじょばんにさん今晩は。
お二人ともに、おっしゃる通りだと思います。全てのレンズでジャストのピントが等倍で確認できれば良いのでしょうが、理想としてはメーカーに目指して欲しいと思いますが現実的には無理でしょう。で何処までが使う者とメーカーの許容範囲になるかと言うことになると思いますが、チェックは等倍で良いと思いますが、その上で必要なプリントサイズにした場合の許容範囲になっているかが問題になると思っています。又全てのエリアでジャスピンは無理としても、撮影者の技術レベル以前に、エリア毎に同じ被写体を撮影しても、全くのピンボケになるエリアが複数存在することは矢張り使いずらいですね。私の場合は人物を撮影していて同じ条件でいくつかのエリアのみが明らかにピンボケ(そのエリアについては常に同一方向へのピンずれ)があるので困っています。勿論等倍以前にA4サイズにプリントしてもピンずれは顕著です。
書込番号:4699408
0点
先日に続いて質問させてください。
1)特に,D2Xでサッカーやバスケ・テニスなどのスポーツを撮影されている皆様,どのようなレンズをお使いになっていますか?
2)もう一点は,Canon板の方にスレが立っていたと思いますが,NIKON党の皆様のアクセサリーというか,カメラバッグの中身をお聞きしたいです。私も3月にD70,10月にD2Xを購入し,徐々に備品の方もそろえていますが,皆様はいかがかなとちょっと興味を持ったもので,質問させていただきます。
0点
D2xを使ってますが、バックはドンケのF2を使ってます。
レンズは、20mm2,8、24mm2.0、28mm1.4、35mm1.4、50mm1,2です。
ストロボはSB-600です。
書込番号:4698055
0点
私はラグビーを撮っていますが200〜600有ればいいなと思っています。
私は最近までシグマの120-300を使っていましたがAFが遅いような
きがして200〜400に買い換えました。
私はヘタッピなのでVR70〜200にTC-20EUで練習すればよかったです・・・
これからバンバン撮って上手くなっていきたいと思います。
書込番号:4698066
0点
NIKON@さん、こんばんは。
私はVR70-200mmを使っています。
クロップモードを使うことが多いです。
書込番号:4698071
0点
サッカー、バスケ、テニスってこれだけでレンズを
変えないとベストな撮影が出来ないと思いますけど?
サッカー、テニスは屋外だから比較的レンズの明るさを
重視しなくていいかもしれませんし…
具体的なスポーツは特定出来ませんか?
70〜200/2.8くらいのレンズだとバスケやテニスは
対応出来るでしょうがサッカーなどは400くらいまでは
必要でしょうし…
書込番号:4698097
0点
室内競技としてはバレーボールやバスケ,室外では陸上・サッカーなどが主になります。説明不足で申し訳ないです。
書込番号:4698118
0点
室内競技はVR70-200使っているみたいです。
私は撮っていないので分かりませんが・・・
D2Xsさんのコメントを見ているとテニスで428撮っていることも
記載されていました。
私はラグビーでスタンドで撮っていますが400mmでは足りないような気がします。
気持ちはロクヨンとか使いたいのですが腕が・・・・
使ってみたいレンズはVR328を使ってみたいです。
これならテレコン600で撮れますし・室内でも328でOKと思います。
私みたいな素人がこんな事言えないいのですが・・・
素直に600mmから70mmまでのレンズがほしいですが
お金がいくらあっても足りません。
あと純正レンズをお勧めします。
D2XはAFの問題も有りますし色ののりがいいです。
書込番号:4698163
0点
私はテニスを撮っていますが、テニスは室内も多いです。
室内と屋外でもだいぶ条件が違います。
また、サッカーなどはフィールドが大きい分、
長玉が必要になってきますよね。
テニスはサンニッパがあれば十分です。
逆に200mm以下の焦点距離も使いますので、
70−200はあるといいです。
室内で高感度の弱いニコンですと、200mm F2は
大きな武器になります。
とくにD2Xクロップ8コマ/秒を併用しての使用は
あると無いでは大違いです。
サンニッパ以上は、使う人を時々見かけますが、
テニスでコートサイドから撮るなら必要ないと思います。
スタンドからならサンニッパ以上もほしくなりますが、
開放2.8より暗くなるレンズは室内撮影を考えるとNGです。
書込番号:4698253
0点
あくまでテニスに限ってのコメントでした。
またレンズ以外は、予備の充電池、充電器、ブロワー、
メディア、ストロボSB−800、ストロボブラケット
といったところでしょうか。
あ、あとノートPCですね。
もうそろそろ買い換えなきゃ、ノート。
お金無いよう〜。
書込番号:4698261
0点
今、D2Xの購入を考えてますが、D200も発売されたことだし、D2Xも出て1年近くなりますので、そろそろ新型がでるのかなと思い迷っています。
買って数ヶ月で新型でるとくやしいし。そのあたりの情報ご存知の方教えて下さい。
0点
天下のニコン、1年やそこいらで、
モデルチェンジするとは考えられません。
おそらく2年〜3年は、このモデルのままで行くと思いますよ。
書込番号:4672010
0点
D2Xの後継機ということですか?
まさか・・・
そんな事を考えていたら、一生デジ一眼は買えません。
買ったとたんに次の機種が気になって、写真どころじゃなくなるでしょう。
書込番号:4672025
0点
これまでの、同社の上位機種のモデルサイクルをみていると、
2〜3年先になると思います。出たばかりのD200はまた4年先?(^_^;
あったとしても、マイナーチェンジ(D2Hsとか、D70sとか)では?
書込番号:4672067
0点
おそらく・・・D2H⇒D2Hsのこともあって気にされているのでしょう・・・。
D2X⇒D2Xs・・・・・は無いと思うが・・・・。
AFやファインダーで改良版が発売されたら・・・怒ります、「D2Hだけで勘弁して」ってね。
D3系なら、あと2〜3年位はかかると思うが・・・・。
書込番号:4672118
0点
D2Xの後継機?
まだ早いというのがユーザーの本音ではないでしょうか。
(少なくとも、私はそうです)
なので皆さんの言うとおり2〜3年間は大丈夫だと思います。
書込番号:4672216
0点
フラッグシップ機っていったら、オリンピックイヤーに合わせて
発売っていうのが過去の流れだったような。
間をサブ機レベルの物ややマイナーチェンジ機で埋めてませんでしたっけ?
書込番号:4672219
0点
確か、D2X発売当時、nikonは五年は販売する。
というような記事が、NカメラかAカメラの記事にあったような。
デジタルは、発売日に買って、早く使い込むのが正解だと思います。
買ったら、新製品。不愉快です。メーカーに責任は無いですが。
S1Proの時がそうでした。
購入一ヶ月後にS2Proが発表、がっかりしました。
S1Pro気に入ってよく使いました。
jpgでそままプリントOKでした。
アナログカメラは10年の神話(最近は8年)
D3X機能アップで価格もアップかな。
発売されれば、我慢できずに買いそうですけど。
新機種がでても、D2X現在は特に不満はありません。
非常に満足度の高いカメラだと思います。
書込番号:4672305
0点
去年だか?の段階で3年はDXで行くといってましたから
再来年にF6D(D3かな?)が出るかも・・・と期待半分でいます
F6デジタルが出たら、きっと買ってしまうと思います
書込番号:4672449
0点
もう型番はD3に行きましょうよ(^^;
どーもマイナーチェンジが多くて、
*istDS2とかEOS-1DMk-IINとか、D70sとかD2Hsとかw
EOS-1は後ろを変えるしかありませんが、ニコンは
数字を増やしていけばよいのですから楽でしょう(^^;
無論冗談ですけどw
書込番号:4672582
0点
ニコンのフラッグシップD一桁は、オリンピックを待つ感覚で丁度良いかも(^-^)
書込番号:4672875
0点
>再来年にF6D(D3かな?)が出るかも・・・と期待半分でいます
F6デジタルが出たら、きっと買ってしまうと思います
FはフィルムのFではないのかな?
DはデジタルのDですから。
素直に考えればそうなると思いますが。
F5のデジタルなんて噂が出たりスペースシャトルに
F5ベースでコダック製のデジタルが搭載されたりという
話題はありましたが、それは特殊な話なので、
一般的にはF→フィルム、D→デジタルでいくのではないですか?
F6デジタル、そもそも無理がある話のような。
そもそもDXと35mmの違いがありますし、
ニコンがフルサイズを出すと決めた場合にだけ
そういう可能性が出てくるだろうと思いますし
なんせ、まだフルサイズも「研究中」、「検討中」でして。
あまりに非現実的なので私は期待すらしていません。
せいぜい3年後でしょうね。
写真機たろうさんは、読んでみた感じでは、ニコンユーザーではないのかもしれませんね。
1年で新型を出すのはキヤノンの十八番ですから。
D2Xは一応プロ機ですからきちんと熟成、修正を加えていって完成させて欲しいです。
迷う意味はないです。必要ならいま買うべきです。
待っていたら得をしないのがデジタルの世界です。
多少の損は覚悟で攻めの姿勢でデジタルに対峙するのが一番かもしれませんよ。
書込番号:4673016
0点
D2Xsさんのおっしゃるとおりだと思います。
ニコンのFシリーズは、銀塩カメラシリーズの冠であり、
デジ一は「D」です。
当然次のモデルは「D3」であると予想できます。
ただ、拡張子が「X」かどうかはわかりませんけどね。
以前、ニコンの開発者と話をする機会があって、
F5にデジタルバックができたらいいよね。
そんなF6があったら、いいのにね。
と言う話をしたことがあります。
その時の回答は、銀塩シリーズにデジタルパックは、
技術的に難しいとのことでした。
フィルム面とは異なり、撮像子をきっちりと位置あわせして固定するのが、
バックパック程度の技術では困難であるとのこと。
はじめから、デジタルバックを装着する専用の設計にするしかないが、
価格的に、カメラが2台以上買える価格になっちゃいますよ。
と言う話でした。
あれからかなり時間が経ってしまったので状況は変わっているかもしれませんが、
拘りのニコンが、安易なモノをリリースするとは考えにくいです。
書込番号:4673082
0点
>フィルム面とは異なり、撮像子をきっちりと位置あわせして固定するのが、バックパック程度の技術では困難であるとのこと。
そうなんですか、残念・・・
フィルムレール(でしたっけ?)でフィルムの位置決めができるなら、同じ様に撮像素子の位置決めも・・・ダメですか?ニコンさん?私、F5F6など恐れ多くて手が出ませんが、FM2nとかFM3aのデジタルバックあったら欲しいです。
駄レス、すいません。
書込番号:4673770
0点
どなたかが指摘すると思っていましたが
Fから引き継ぐF5やF6のFはフィルム(Film)のFではないですよね。
記憶が正しければ、確か一眼レフのレフに相当するFだったと思います。(レフレックスのスペルはReflexでしたっけ?)
頭文字のRは日本人には発音しにくいのでFにしたとどこかで読んだ気がします。
違っていたらすみません。
あの当時にFilmとDigitalを意識してFにしたはずはないのですよね…
いずれ35mmフルサイズが出てきた暁には
DXフォーマット用のDで始まるシリーズに対して
レフを使ったディジタル機ということで
F?Dというネーミングの可能性もないとはいえないですね。
楽しみの一つにとっておきましょう。
書込番号:4681448
0点
スレも古いのでもう読まれていないとは思いますが、一応。
>何もしらん蔵さん
「何もしらん蔵」さんではないですね。(笑)
>どなたかが指摘すると思っていましたが
Fから引き継ぐF5やF6のFはフィルム(Film)のFではないですよね。
いえ、私はそういう知識はまったくない方なので、
単に憶測でフィルムのFではないのかな?
と疑問を呈しただけでして。
正しい情報出していただいてありがとうございます。
>記憶が正しければ、確か一眼レフのレフに相当するFだったと思います。(レフレックスのスペルはReflexでしたっけ?)
頭文字のRは日本人には発音しにくいのでFにしたとどこかで読んだ気がします。
違っていたらすみません。
違うのですか?本当だとしたら、日本ならではのエピソードですね。
そんな、いくらなんでもRが発音しにくいからFだなんて。冗談みたいな話ですね。
FシリーズがRシリーズだったかもしれないと考えると、笑ってしまいます。
>あの当時にFilmとDigitalを意識してFにしたはずはないのですよね…
どちらにしても別にFを出すためにデジタルを意識する必要はないかと。
Fだったら、他にFocusとかもありますが、名前につけるには変ですね。
>いずれ35mmフルサイズが出てきた暁には
DXフォーマット用のDで始まるシリーズに対して
レフを使ったディジタル機ということで
F?Dというネーミングの可能性もないとはいえないですね。
DはDXフォーマットのDではなく、デジタルのDでしょうから、
いまさらそういうネーミングをするとは考えられませんが、
35mmフルサイズのネーミングはちょっと考えなければいけないでしょうね。
D200にフルサイズは?なんていう考え(一部ユーザーの希望)も出た
ようですが、「開発者に聞け」インタビューでも他のインタビューでも
ニコンの人間の発言にはフルサイズも研究はしている、検討はしているが
「画質も差がないならDXでいいだろう、DXがベストだ」という考えで
一貫しているようですから、D一桁、二桁、三桁で
当面行って、
フルサイズはまったく違う名前をつけて3年後ぐらいでしょうか。
それまでニコンにはレンズも含めてDXを極めて欲しいですね。
書込番号:4690104
0点
Nikon Fの名前の由来はこちらにありました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history2_f.htm
Rは日本人には発音しにくいからというのは私の覚え違いでした。
「「R」は、英語圏以外では発音がさまざまに異なるので、比較的同音に発音される「Re-Flex」の「F」を選び、「ニコンF」と名付けたのであった。」
というのが正確な情報でした。
お詫びして、訂正します。
撮影する写真の良し悪しには全く関係しませんが、このような話題も楽しいですね。
書込番号:4696795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








