このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月30日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2005年12月30日 19:33 | |
| 0 | 14 | 2005年12月30日 14:59 | |
| 0 | 58 | 2005年12月30日 00:47 | |
| 0 | 9 | 2005年12月29日 22:33 | |
| 0 | 19 | 2005年12月25日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2Xバージョン(ファーム?)の件、、ありがとうございました。
またまた、難題(私にとってだけでしょうが、、、)なのですが。
6Gのマイクロドライブを同時購入し撮ってみたのですが中々のモノで満足しました。が、、、Mac OS X 10.15 で認識出来ないボリュームがあり、、、、との事で観れないのでしゅ。。。涙。。。どーしたら、、、
これはMacのページに質問しなくてはいけないかしら??
それと、まだあるのです。
D2Xって以前のAiマニュアルレンズは使用出来ないのですか?
写ることは写っているのですがMにして撮影するのですよね。
絞りがAF1とかAF2とかが出ていて、、、良く分からない???
なんだか露出もD1Xとくらべると物凄く明るめに写っているし。
適正露出って?????どっちなんだろうと思ってしまいます。
長々とすみません。
なにしろ画像をパソコンで見れないので。。。
まだありました!
Nikonview6.27を使用していましたが新しいPictureProjectのCDをインストールしようとしたらViewをアンインストールしなくてはいけないとの説明。
確かView5.5からダウンロードダウンロードでアップさせた記憶があり、よって6.27をアンインストール出来ないのです!どーしたら???????????
お願いです。。教えて頂けませんか!よろしくお願い致します。
0点
>Mac OS X 10.1.5
以下を見ると認識されマウントされると思いますが。。。
(マイクロドライブの製造元は、どこも日立GST=HGSTです。)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rmd/index.html?p=spec
NV6.2.7はふつうにアンインストールしましょう。
(インストール画面はじめの簡易インストールのところを
アンインストールに変えて)
そして、PPをインストールした後に、NV6.2.7を再インストール
(できたという情報を過去スレで目にしました)すれば、両立します。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/p2.htm
>D2Xって以前のAiマニュアルレンズは使用出来ないのですか?
撮影メニューの中のレンズ情報手動設定でマルチパターン測光、
D-マルチBL調光、絞り値表示も出来ると思いましたが、
昔のニッコールレンズの事はよく分かりません。
ちなみに、最新のD200も同様に出来るになりましたね。
但し、プリセットは1個だけだったかと。レンズが複数だと面倒ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/spec.htm
書込番号:4694010
0点
[4694010] DIGIC信者になりそう^^;さん 談
>ちなみに、最新のD200も同様に出来るになりましたね。
>但し、プリセットは1個だけだったかと。レンズが複数だと面倒ですね。
私もD200仕様書からは明らかには読み取れなく、1個だけと思っていました。
私が確かめたわけではありませんが、新宿SCへ電話で確認しましたら、AISなどの昔のレンズは、
1個だけではなく、複数個登録できるそうです。そのうち、何番目を利用するとかを選ぶそうです。
まだ自分で確認できなくてすみません。
輝峰 還暦+1歳でした。
書込番号:4694536
0点
>1個だけではなく、複数個登録できるそうです。
輝峰(きほう)さん、こんにちは。
「カスタム切り換え」も駆使しての事でしょうかね?
全然使いこなしていないdigicでした。(^_^;;;
書込番号:4694668
0点
D2Xでは、一度設定した焦点距離のレンズのF値は記憶してくれます。
ということは、メニューに出てきる焦点距離のレンズの数だけ設定できます。
各焦点距離にF値を設定できます。
全部設定したことはありませんが私のレンズはすべて登録されます。
6mmから4000mmまで40種設定できるのでは?。
最後に使用した設定がAiレンズを使用した時に適用されます。
焦点距離は露光の際に演算に利用されますが、F値があっていれば露出はきます。
カスタムセッティングで、フロントのコマンドボタンにレンズ情報設定を割り当てています。
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで焦点距離。
サブコマンドダイヤルでF値を設定できます。
Aiレンズを使用したときは、たまに違う設定で撮影します。
使用しているレンズは
24F2 28F2 35F1.4 F2
55F1.2 55F3.5 85F1.4
135F2 180F2.8
を主に使っていますが、持ち出す時は、
基本的に同じF値か、一段差で持ち出します。
一段露出アンダーなら何とかなりますから。
風景が多いので、基本的にはヒストグラムで
確認しますから、失敗は無いですが。
書込番号:4695477
0点
>Nikonview6.27を使用していましたが新しいPictureProjectのCDを>インストールしようとしたらViewをアンインストールしなくては>いけないとの説明。
>確かView5.5からダウンロードダウンロードでアップさせた記憶が>あり、よって6.27をアンインストール出来ないのです!どーした>ら???????????
ちょっと真意がわかりませんが、アンインストールできないとは、
技術的に不可能なのでしょうか?生憎Macは使ったことがありませんが、Windowsではスタート→プログラムからアンインストールできます。
アンインストールをするとNVをもとに戻すのが大変だということであれば、諦めてもう一度DLを繰り返すしかないでしょう。
個人的な意見を言えば、PPよりNVのほうが使い易いと思います。
PPをインストールする必要は感じていません。
書込番号:4695499
0点
幕府さん、こんばんは。
もう手元にあるのですか。
おめでとうございます。
ファームウェアのバージョンを調べてみてはいかがでしょうか。
一番新しいのはAもBも1.01です。
あと、私のシリアルは501XXXXXです。
ちなみに、今年の4月購入です。
書込番号:4693602
0点
幕府さんは、新品購入でしょうか?
であれば、シリアルはここで確認しなくても新しいのではないでしょうか。
ファームは、nikonがすきさんが言われる通りです。
これも、ニコンのHPで公開されています。
参考までに私のは、505xxxxです。
書込番号:4693684
0点
こんばんは。私も、比較的出てまもなく買いましたが、
シリアルはnikonがすきさんと同じく501XXXXです。
初期ロット品だからかな? とにかく、購入して以来、
Err頻発でレリーズできない症状が出ますね。
前々回、それ以前のシャッター機構部交換に加え、SQ基板交換で、
殆ど出なくなったのですが、前回指摘して、またシャッター機構部交換
となって以来、かなりの確率でErrです。正直、このままでは使えません。
年明けに、SCにD200(縞々ノイズ・AF精度調整:前ピン1cm)共々、
持ち込もうと思っています。
書込番号:4693941
0点
こんにちわ!
私のものは完全に初期ロッドと思います。
発売日に手に入れました、5005×××です。
(バージョンアップしましたが私の被写体ではAF性能向上が体感できません)
最近買われた方に先制パンチで気の毒ですが、
発生したトラブルは僊Fの表示が表れて真っ黒い画面(絞られた状態)が撮影される場合とAFが効かなくなる症状が同時に起こりました。
AFが効かなくなる場合はさすがに気が付きますので電源OFFで復帰して事なきを得ました。
AFが効いている場合は最悪でCRTを見るまで気がつきません。
頻度はそのときの撮影で7000枚撮った5%未満でしたが発生したレンズ(手持ち3本)とD2XをSCに持ち込み対応(内容は不明)していただき現在にいたっております。
ひさしぶりに先週の撮影で発生しましたが幸いAFが聞かなくなり気が付いたので被害をくいとめることが出来ました。
電源OFFで復帰しましたがレンズとボデーの通信異常(接点不良?)が電源OFFで復帰出来るのは理解できません。
D2系は高感度を除き、気に入っております。
ちなみにD2Hは2005×××ですが未だに快調です。
なお、真っ黒い画面をD100、D2Hでも過去のデーターで見つけることが出来ましたが頻度は無いに等しいです。
書込番号:4694376
0点
ニコンニュースの予定生産数(月産8,000台)からすると輸出用を含め妥当なボディーbセと思います。
発売後約10ヶ月たっていますから現在508xxxx辺りかと思いますが、生産数の変更や輸出に回る分のロットbフ割り当てなど必ず計算通りには行かないと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/d2x_05.htm
書込番号:4694475
0点
私は発売1ヵ月後で5008XXXですね。
後ピン問題と、最近はときどきAFが動作しなくなる
ことがあるので、修理に出すつもりです。
初期不良交換のD200が問題無さそうなので。
私のD2Xは使い方がハードすぎるのか、
スリ傷もありますしAF周辺問題もどこかに
当てたのが原因かもしれません。
改めて考えてみて、けっこうかわいそうな使い方ですね。
でもバリバリ使うには多少の当たりスレは覚悟で行かないと。
それでもきちんと応えてくれるタフさ、信頼性が、
価格に出ていますね。
D200を使ってみて、改めてD2Xの偉大さを感じている
今日この頃です。
書込番号:4694812
0点
私のは、予約で発売日に購入しましたが、5006×××です。
吊環が緩んだだけで、その他AF、Err表示等トラブルは
一切ありません。
一度Lexerの80倍画像が消失しましたが、Mediaが
ファームウェアの該当品ですが、まだ出さずに使っています。
四月に友人をそそのかして買わせましたが、506××××だったと?
書込番号:4695410
0点
10月にD2Xを購入し,スポーツをメインに撮影しています。D70との併用です。私は全くの素人で,あくまでも我流の域を出ません。バレーボールやバスケを撮影する際,設定をどのようにすればよろしいでしょうか。ストロボは×です。室内を撮る場合には,レンズはシグマAPO120mm〜300mmF2.8をほとんど使用しています。ISOHi1にまで上げていますが,画質が思うようによくありません。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
暗いところでSSを稼ぐのにそれほど多くの方法があるわけではありません。
・許容される限度まで感度を上げる
・ノイズが気になるときはneatimageで対処
・できるだけ明るいF値で撮る
・露出補正をアンダーで撮ってあとで調整
後は被写体にできるだけ近づく、一脚を利用するなど工夫してください。
書込番号:4693452
0点
>画質が思うようによくありません
ISOを上げてと言う事かな?
もしそれなら許容範囲までISOを下げないといけないけど、
そうすると撮れないという事も。
ここは撮れる設定を選ぶか、画質を選ぶかのせめぎ合い。
撮れる設定のISOを上げるしか。
書込番号:4693462
0点
私もD2Xとシグマの120-300mmF2.8レンズを持っています。
ISOを高くしても、シャッタースピードを稼げないということですね。
一脚とか使って、シャッタースピードが長くても、ぶれないようにできることを考えたら如何でしょうか?
しかし、被写体ブレも無くしたいということなら、どの程度のシャッタースピードでよいか、試し撮りして確認が必要です。
私的には、被写体ブレをなくす為に、感度(ISO)を上げて、ノイズが出ても、それは、写真として、許容範囲であると考えます。つまり、被写体ブレが起こるよりノイズが入った写真の方がよいということです。
書込番号:4693517
0点
NIKON@さん、こんばんは。
被写体ブレをなくすために、シャッタースピードを稼ぐ必要があります。
そのためには、みなさんが書いている通り、絞りは開放近くを使い、ISOも許容範囲ギリギリまで上げます。(どこまでを許容するかは人によって違うと思います)
あとは、蛇足かもしれませんが、フォーカスモードはAF−Cにします。
それと、AFエリアモードはダイナミックAFモードかグループダイナミックAFモードにした方がいいでしょう。
書込番号:4693633
0点
↑読み飛ばしてください。
>10月にD2Xを購入し,スポーツをメインに撮影しています。
もうすでに撮影をしているんですよね。
失礼しました。
書込番号:4693647
0点
もうすでに他の方が書かれているので、あくまで私の例を書きます。
>一脚とか使って、シャッタースピードが長くても、ぶれないようにできることを考えたら如何でしょうか?
これではスポーツは撮れませんね。
シャッタースピードを被写体の動きにあわせるのがなにより先決です。
絞りはまあ、開放でしょうね。
手ブレよりは被写体ブレのほうがまずは気になるでしょう。
被写体ブレがほぼなくなるぐらいのスピード、これはスポーツの種類や
動き方、撮るタイミングにもよります。
ISO感度はできるだけ上げたくないですよね。
とくに高感度画像のきれいなキヤノンでなければ。
私は多少暗めになっても感度は抑え気味で撮ります。
基本的にISO800以上は使いません。
800も、できるだけ使わないようにしています。
(ほんとうは800ぐらいまでノイズを気にせず使いたいんですけどね。)
どうしても暗くなるのでRAWで撮って後でNCで露出補正を加えます。
NCで明るくしてもノイズは目立つようになりますが、はじめから感度を
上げて撮るよりも後で調整する方が自分の好みの(あるいは妥協できる)レベルで
調整できますから。
こんなところでしょうか。
書込番号:4693831
0点
あれこれややこしくなってるかもしれませんので簡潔に3つ。
1.レンズはとにかく明るいレンズを買ってください。(85/1.4、135/2、200/2等)
2.設定はAモードで絞り開放にセットします。(これが最もシャッター速度が速くなる設定です。)
3.その状態で試写してみて、シャッター速度が1/250(できれば1/500)以上になる最も低いISO感度に設定します。仮にそれがISO3200だったとしても仕方ありません。画質は我慢するしかないです。
書込番号:4694292
0点
こんなにレスをいただいて,ありがとうございます。なかでもnikonがすきさんにご教示いただいたAPS−Cで撮ること,ダイナミックモードかグループダイナミックモードで撮ることなど,是非試してみたいと思います。ISOは800くらいでも撮ったりしていますが,撮れているかどうかが心配なもので,やっぱりISOをHi1まで上げています。それからレンズは800〜400mmの純正VRレンズや純正85mmF1.8のレンズを持っております。また,近づいて撮る場合もあるためニッコール50mmF1.4のレンズも調達いたしました。しかし,外の競技を撮るようには高画質が確保できないのは致し方ないにしても,もう少し何とかならないかなと思い,質問させていただきました。最後に,カメラについてはD70→D2Xで,D2Xを購入したため,D200は購入しておりません。今後も,NIKONを愛用していきたいと思っています。皆様,大変ありがとうございました。
書込番号:4694414
0点
ごめんなさい。訂正します。所持しているレンズ純正80〜400mmのVRでした。
書込番号:4694417
0点
NIKON@さんこんにちわ!
撮影環境を大切に守ってください。
ところで銃正の80〜400mmのVRでは室内スポーツを撮ることは撮り方以前に無理だと思います。(明るさが足りません)
その上、D2XをしてもSWM無しには難しい想像します。
ちなみに私はAF−C(コンティニュアス)でシングルAFを構図に合わせ任意選択を心がけ、会場の多少の照明斑はRAWで撮ることで許容してマニュアル露出で撮ります。
(URLの私の撮った写真にはExif情報が残ってますので失敗作も含め、参考にしてください。)
Aモード(絞り優先)は背景に影響される分を補正しなくてはならないこととシャター速度が遅くなりすぎる失敗を防ぐため使いません。
(デジタルになって補正は楽になりました。)
さて、シグマ120mm〜300mmF2.8は非常に興味がありますが開放でしか撮ることの無い私は踏み切れません。
純正レンズが出ることを期待してます。
純正の200〜400mmも魅力的ですがF4なので室内競技にはまず出番がありません、非常に残念です。
脱線してしまいました。
書込番号:4694652
0点
ありがとうございます。80〜400mmVRレンズはもっぱらアウトドア専用です。中では上にも書きましたように,シグマAPO120〜300mmF2.8を使っています。
書込番号:4694816
0点
80-400だったんですか。
それは確かに室内では完全にNGですね。
最低、最悪でも開放F値2.8以下のレンズが必須です。
もちろんできればデジ(Digi)さんの言うように
200mm F2や明るいレンズが欲しいところですが、
ものすごく高いですし、135mm F2ではAFスピードが
スポーツにはちょっと厳しいかもしれません。
現実的に考えて、資金があればAF−S VR 70−200 F2.8、余裕がなければVRはないですが、
Sigmaの70−200HSM F2.8が
かなりお安く画質もそこそこいいのでお勧めです。
それ以上の焦点距離が欲しければサンニッパか、
あるいは200mm F2+テレコンになるでしょう。
まずはF2.8の開放F値確保。
それでISO値がどこまで下げられるか。
でしょうね。
はじめから開放で撮ると決まっているので
絞りにあわせて自動的にシャッタースピードが
決まってしまうAモードではなく、Mモードで
絞り開放にして、自分の納得のいくシャッタースピードと
ISO感度値のバランス点を探るのが一番いいと
思いますよ。
一段ぐらい暗めに撮ってNCでの補正で明るくしても
ノイズはさほど増えません(目立つようになりません)し、
その方がシャッタースピードも確保でき、
画質的にも良い結果が得られると思います。
画質をよくしたいならISO感度は最悪でも800、
なんとか640以下にしないとだめですね。
書込番号:4694853
0点
あ、そうですよね。
私も120−300 F2.8を使われていることを
前提に前の書き込みをしていたはずだったんですが、
変なところに反応してしまいました。
できればぜひ、RAWのNC補正も含めた方法を
試してみてください。
私はこの方法で十分満足のいく画質を得ていますので。
あとは…200mm F2でしょうか。
書込番号:4694856
0点
おや、と思ったんですが勘違いの書き込みを失礼しました。
あとはじゃんじゃん撮って良い感覚をつかんでください。
私もせっかくRAWで撮っているのでアンダーのリカバリーだけでなくNCをうまく使っていきたいと思います。
書込番号:4694913
0点
このレンズ板へ行ったら書き込みが余り無いので、こちらへ!<(_ _)>
購入を考えて作例を見たいと思ってますが、検索しても中々ヒットしません。
このレンズって、人気ないのでしょうか!?
どなたかD2x+AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) での画像をお持ちの方が居られましたら、是非、見せて欲しいのですが!お願いします。
気に入ったら、年末を控えていますが、迷わず沼へ落ちて行きます。
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
↓ハイ、こちらを
http://www.pbase.com/cameras/nikon/200_2g_afs_vr
APS-Cサイズで画角と被写界深度で35mm換算のサンニッパ相当です。
ポートレートや室内スポーツ撮影で威力を発揮しそうですね。
買えるなら絶対買いです。
沼に落ちたほうが幸せです。
ここの常連さんではD2Xsさんがお持ちだったと思います。
でも仕事で御使用しているみたいで作例は無理かなぁ・・・。
書込番号:4676297
0点
>ここの常連さんではD2Xsさんがお持ちだったと思います。
>でも仕事で御使用しているみたいで作例は無理かなぁ・・・。
D2Xsさんのブログで、200mmF2画像(シャラーポワ等)を数件拝見出来ますよ(^^
書込番号:4676319
0点
ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
>D2Xsさんのブログで、200mmF2画像(シャラーポワ等)を数件拝見出来ますよ(^^
ダブルオッケー(了解しました)。
今からリンクしてみます。ポォ〜〜
書込番号:4676334
0点
呼ばれて飛び出て‥なんとやらですね。(笑)
ご紹介に預かりまして。
はい、持っています、VR 200mm F2。
仕事で使っていますけど、貧乏人なので
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いました。
作例は、もちろんお見せできますけど、
いまのところブログに載っけているのはあまり多くないかな。
一応、見てみてくださいな。
http://blog.livedoor.jp/ararata/
VR 70−200と混ざっていますけど、クレムリンカップ(テニス/シャラーポワ)とイオンカップの写真(新体操)の中に作例あると思います。
「続きを読む」というところをクリックすると、生地の全文と一緒に写真が見れますよ。
もともと特殊なレンズなんで使用用途も限定されますし、
持っている人はかなり少ないと思いますよ。
室内スポーツ撮っているニコンユーザーならかなりの確率で持っていますけど。
いや、コンパクトで扱いやすいいいレンズです。
一脚が邪魔になって手持ちで撮ったりもしますけど、
VRもありますし、ギリギリ手持ちでもいける重さだと思います。
海外の試合で400mm手持ちで撮っている人も見ましたけどね(汗)。。。
なんといっても、コンパクトゆえに機内持ち込みできちゃう所が素敵です。
ちなみに、どちらで買われる予定でしょうか?
安く買えるお店がありますでしょうか?
モノがモノだけに(どこも基本的に取り寄せですよね。)なかなか安くして
もらえないかと思います。
その他、聞きたいことございましたら、ご遠慮なくどうぞ。
書込番号:4676341
0点
人気がないと言うより、80−200mmF2.8に押されてる?
事すまされてるんでは無いかな?
書込番号:4676387
0点
がんばれ!トキナーさん
>沼に落ちたほうが幸せです。
はい!がんばれ!トキナーさんのアルバムの作例みたいなのが撮れるんであれば、間違いなく落ちます。
がんばれ!トキナーさんも、若し、買えるなら欲しいですか?(^^ゞぽりぽり
ラングレー(no.2)さん
このレンズ、買えるとしたらほしいと思いますか? (*^_^*)
D2Xsさん
>作例は、もちろんお見せできますけど、
はい!あれ以来、僕ずっ〜と待っています。
なるべく早めにお願いします。
で、僕がD2Xsさんの作例を見て、買わないからって怒らないで下さいね!
僕の方で、お金が無くて買えないって事も考えられますので。。。
>ちなみに、どちらで買われる予定でしょうか?
>安く買えるお店がありますでしょうか?
ヨドバシ・ドット・コムです。
壊れいてたら、丸々製品そっくり取り替えてくれるから、何時もここにしてます。
ぼくちゃん.さん
>80−200mmF2.8に押されてる?
はい!僕が中々落ちれないでいるのは、そんなところにも原因があると思います。(-_-;)
ところで、このレンズを所持されている方が少ないのは、
最良の画質が得られるのは分っているが、高価であまり買える人がいないって事?
それとも、D2xなどのデジ一には、「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」レンズで充分200mmが使えて、尚且つ、同等の画質が得られるので、わざわざタイ米を叩いて購入するするほどの代物じゃないって事でしょうか?
後者なら僕、購入意欲が湧かないと思います。
書込番号:4676416
0点
私は正直、F2を使った後にF2.8は使う気が失せます。
もちろん、使用環境に大きく左右されます。
明るいところで使うならF2のアドバンテージはそれほど大きくないかもしれません。
このレンズのアドバンテージはすでに申し上げたとおり、
開放F値の明るさとコンパクトさです。
それが必要な場面ならこのレンズに並ぶレンズはないです。
開放がF2なら、絞りF2.8は選べますが、逆は無理です。
>80−200mmF2.8
比べるレンズがまったく的外れですね。
VR 200mm F2の特長をご存じないのでは?
>はい!あれ以来、僕ずっ〜と待っています。
なるべく早めにお願いします。
で、僕がD2Xsさんの作例を見て、買わないからって怒らないで下さいね!
僕の方で、お金が無くて買えないって事も考えられますので。。。
私の説明ご理解いただけなかったでしょうか?
数点ですが、ブログに掲載済みですよ。
作例というか、仕事で撮ったもののいくつかを載せて
あるだけなのでご満足いただけるかは分かりませんが。
買う、買わないは自由ですし、私は何もニコンの営業マンではないですから。
お金に余裕があってこのレンズの性能が必要とされる
撮影環境での
使用を考えられておられるならば、他に選択肢はないと思います。
このレンズに関してはどのレンズと比較する、という比較対照がないので。
(80−200とVR 70−200は比較できますが。)
書込番号:4676444
0点
>人気がないと言うより、80−200mmF2.8に押されてる?
事すまされてるんでは無いかな?
多分ED 200mm F2G(IF)は関係なく、ファインダーの世界さんが言ううレベルとはそれに近いような良い描写をするということを述べたかったのかも知れません。
ぼくちゃん.さん が言われた↓
>>80−200mmF2.8に押されてる?
>はい!僕が中々落ちれないでいるのは、そんなところにも原因があると思います。(-_-;)
ファインダーの世界さんがニコンサンニッパとこのレンズを悩まれているようなので言いますが。
まずはキャノンでお持ちの、EOS‐1Ds Mark2で更にお持ちのEFサンニッパISを使い込まないとこのレンズを買うか、ニコンサンニッパかED 200mm F2Gの絵は全くわからないでしょう。
書込番号:4676483
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
>最良の画質が得られるのは分っているが、高価であまり買える人がいないって事?
その通りだと思います。
まずは、みなさん、同じく純正テレコン対応していてVRが付いた
AF-S VR ED70-200mm F2.8Gを買われるでしょう。
あと、このレンズの金額と、誰しもが憧れる
AF-S VR ED300mm F2.8Gと定価が同価格という事もあり、
航空写真・鉄道・モータースポーツといった用途では、
焦点距離からも、こちら(VR300mm/F2.8)の方を選択されるユーザーが
比較的多いのだと思います。
上記どちらの単玉(VR200mm/F2、VR300mm/F2.8)も
ニコン一眼レフユーザーなら、変える余裕があれば、手にしたいと
思っているかと思いますよ。この2本は、ニコンで初めて
メニスカス保護ガラスを採用したレンズでもありますね。
また、VR200mm/F2については、初のスーパーEDレンズ(キヤノンの
人工蛍石レンズとどちらの方が優れているか分かりませんが。)を
奢った贅沢レンズだと思います。
ところで、キヤノンのEFレンズで以下のレンズが過去存在していたのは
ご存じでしょうか?なかなか中古でも出回っていないプレミアムな
レンズです。開放F値は、なんと、F1.8とF2未満です。
以前、銀座の老舗カメラ店で置いてあるのを見て(40万円弱でした。)、
「おっ!」と思ったのですが、流石にそれでも高価で、買う機を逸して
しまいましたが。翌々日くらいには、もう無くなっていました。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200_f18l/index.html
書込番号:4676486
0点
ごめんなさい。答えになっていませんでしたね。
>>80−200mmF2.8に押されてる?
>はい!僕が中々落ちれないでいるのは、そんなところにも原因があると思います。(-_-;)
まずは、この意見に異論を持たなければ、特にこのレンズにこだわる必要は無いと思います。
確かにこのレンズ、良いには間違いないのですが、逆に言うと、何で、ファインダーの世界さんがこのレンズが良いの?という疑問も沸きます。
200oでこの明るさは使えますが、ファインダーの世界さんがご趣味の天体写真に使われるなら是非お勧め出来るのですが、今まで集められた機材でのアルバムをみるとまだ、ご趣味の天体写真に使われてないのでは?です。
書込番号:4676504
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>ところで、キヤノンのEFレンズで以下のレンズが過去存在していたのは
ご存じでしょうか?なかなか中古でも出回っていないプレミアムな
レンズです。開放F値は、なんと、F1.8とF2未満です。
以前、銀座の老舗カメラ店で置いてあるのを見て(40万円弱でした。)、
「おっ!」と思ったのですが、流石にそれでも高価で、買う機を逸して
しまいましたが。翌々日くらいには、もう無くなっていました。
私はもちろん、知っていますよ。
やはり室内スポーツ撮られるキヤノンユーザーの方はけっこう使っている方がいます。
現行ラインナップにはにレンズなので、みなさん年季の入った中古ですが。
それと、VR(キヤノンではISですね)がついている部分がニコンの利点ですね。
使ったことがないので想像ですけど、F2.8と比べれば1.8と2.0の差は
現実的には差とはいえない程度だと思います。
>一緒に夜空眺めようさん
>>ぼくちゃん.さん が言われた↓
>>>80−200mmF2.8に押されてる?
>>はい!僕が中々落ちれないでいるのは、そんなところにも原因があると思います。(-_-;)
>ファインダーの世界さんがニコンサンニッパとこのレンズを悩まれているようなので言いますが。
>まずはキャノンでお持ちの、EOS‐1Ds Mark2で更にお持ちのEFサンニッパISを使い込まないとこのレンズを買うか、ニコンサンニッパかED 200mm F2Gの絵は全くわからないでしょう。
なるほど。。。
サンニッパと比較ですか。それならVR 200mm F2はやめといた方が
いいかもしれませんねえ。
書込番号:4676549
0点
私としたことが。。。
現行ラインナップにはに×
現行ラインナップにはない○
いつもはきちんと書き込みを見直すのですが。
失礼いたしました。
書込番号:4676555
0点
またまた、こんばんは。
>がんばれ!トキナーさんも、若し、買えるなら欲しいですか?(^^ゞぽりぽり
お金があっても買いませんね。
わたしの場合は重さがネックです。
そんなことで望遠レンズは軽量重視で80-200mmF2.8DNとトキナーAT-X304を使ってます。
クロップモードは女性のつよ〜い味方です(笑)。
書込番号:4676579
0点
D2Xsさん、こんばんは。
>やはり室内スポーツ撮られるキヤノンユーザーの方は
>けっこう使っている方がいます。
AF-S VR ED200mm F2GやEF200mm F1.8L USMといった
200mmでF2以下の高額なレンズは、D2Xsさんや同じく
室内スポーツを撮られているプロの方々が「やはり、これでないと!」
とニーズとバリューを見出してこそ、真価を発揮するレンズだと思います。
VRやISといった手ブレ補正機構がなく、F2.8であれば、
単焦点でAiAF ED180mm F2.8DやEF200mm F2.8L USMといった
比較的安価(つい先日、銀座のレモン社で、ちょっと外観の
ちりめん塗装の一部が剥がれた前者のレンズが2.8万円で売っていました)
な選択肢がありますからね。
ただ、個人的には、単焦点レンズはズームでは得られない確たる魅力
(開放F値、画質、重量・サイズ→携行性、近接能力、あとプレミアム?等)
がないとあまり魅力は感じないです。
(ですから、VR200mm/F2、VR300mm/F2.8には、とても憧れています。)
書込番号:4676581
0点
>サンニッパと比較ですか。それならVR 200mm F2はやめといた方がいいかもしれませんねえ
ニコンサンニッパとキャノンサンニッパではAF性能が違うと思うのですが、確かに描写やボケで言えば200o F2は良いでしょうね。通常の撮影であれば…。
ただ、スレ主であるファインダーの世界さんが趣味の天体で使われるとなれば、短焦点でもF2.8は暗いかもしれません。
F2であれば、周辺減光改善で、一段絞ってもF2.8ですし、現行APS-Cサイズであれば35o換算300oF2の明るさを確保する事ができるので、凄く魅力なレンズですね。
書込番号:4676610
0点
>わたしの場合は重さがネックです。
>クロップモードは女性のつよ〜い味方です(笑)。
なるほどですね。
産業界全体に共通すると思いますが、
ずいぶん前に、これからの日本は、高齢化社会が進み、子離れした
ポストファミリーのシニアやシルバー世代向けの商品、人々の共感を得やすい地球に優しいエコロジー商品といったものを中心にプロダクトアウト
していましたが、特にここ最近は、グローバル(特に中国・韓国と
いったアジア諸国等)や女性ユーザー視点の物作りが盛んに行われている
ようです。
デジタル一眼レフだと、そのずいぶん前に企画されリリースされた
5D(企画は早かったとしても、フルサイズ撮像素子のコスト低減に
年月を費やした?)が主にポストファミリーのシニアやシルバー世代向けの
商品なら、クロップモードを搭載していたD2Xは、近年増加する
女性フォトグラファーも視野に入れたものだったとすると、
ニコンにも先見の目があったのかも?ですね。
(1D系より軽い5Dは、実は女性向けも狙っていた?となると
キヤノンさんが、やはり上手?いや、ニコンにもD200がありますよね。
縞々ノイズは何とかしてください。ニコンさん。^_^;)
書込番号:4676620
0点
>そんなことで望遠レンズは軽量重視で80-200mmF2.8DNとトキナーAT-X304を使ってます。
クロップモードは女性のつよ〜い味方です(笑)。
80-200F2.8New D100で使用した時は描写とても良かったです。
随分前、ラングレーさんにアルバムを褒められて嬉しかったのですが、最近私がアップしたアルバムは評判があまり良くありません。
一日で撮った写真が全てですから、私の技量は所詮こんなもんでしょう(落)
旅行でも行けば、また良い写真が撮れると思っています。(又は凄く写欲がわいた時等)
書込番号:4676640
0点
ヒサビサにD2X板が活気づいていますね。
>AF-S VR ED200mm F2GやEF200mm F1.8L USMといった
200mmでF2以下の高額なレンズは、D2Xsさんや同じく
室内スポーツを撮られているプロの方々が「やはり、これでないと!」
とニーズとバリューを見出してこそ、真価を発揮するレンズだと思います。
私の場合、撮影していると必然的により明るい望遠レンズが必要になりますので、
結果的にこのレンズに行き着いたという感じです。
他にも選択肢が欲しいんですけどねえ。オリンパスの50−100 F2なんか、
最高にいいですよね。私の撮る被写体だと200mmあれば十分なんですけど、
逆に被写体が前後左右に大きく動くので200mm以下のズームでF2の明るさと
AF−S、VRが欲しいんです。贅沢言うな、と怒られそうですが、
本当に、それがあればもう何もいりません。後は文句を言わずにいい絵を撮ります。
黙って撮りますから、ニコンさん、出してください!
AF−S VR 50−150 F2、どうでしょう?
これがでれば高感度ノイズの弱点もかなりカバーできて、文句を言う人も
激減すると思うんだけどなあ。
とにかく、AF−S搭載の明るいレンズの整備が待たれます。
書込番号:4676779
0点
>AF−S VR 50−150 F2
これはおそらく、超巨砲・超高額レンズになると思われます。
>オリンパスの50−100 F2
フォーサーズならではのレンズ。
書込番号:4677127
0点
ニコンユーザーではありませんが、明るいレンズ大好き人間です(^^)
メーカー違いですが、私もMFの200ミリF2を所有しています。
趣味でポートレイトと花の接写が主体ですが、がんばれ!トキナーさんとD2Xsさんのご意見に賛同します。
このクラスのレンズをご検討でしたら目的(被写体)は、はっきりしていると思いますので、
明るさ(余裕)のための大きさ・重さがどこまで許せるかだけだと思います。背中を押させていただきます(笑)
50−150ミリF2、いいですねぇ〜!フィルター径の大きさを考えると(多分82ミリ以上)
50−140ミリF2(フィルター径77ミリ)でもいいかなとも思いますが・・・
18−50ミリF2も同時発売して欲しいですね。
書込番号:4677186
0点
皆さま、この度は僕の質問に時間を割いてアドバイスをして下さいまして、本当に有難うございました。
もう少し時間を頂いて、僕、勉強してみます。
これに懲りず、またアドバスをよろしくお願い致します。_(._.)_
書込番号:4677203
0点
撮影条件と合えばぜひ使いたいと思いますね〜〜
400mm f2で撮れるのって最高と思います。
ぜひ使ってみたいですね〜〜
その前に200-400をためしてみます〜〜
書込番号:4677343
0点
>yasusakuさん
>>AF−S VR 50−150 F2
>これはおそらく、超巨砲・超高額レンズになると思われます。
>>オリンパスの50−100 F2
>フォーサーズならではのレンズ。
そうですね。やはり50−150はちょっと無謀かな。
でも、イメージサークルの大きさの違いがあっても
レンズの大きさにそれだけ差が出るんでしょうかね?
50−100 F2って、DXで作ったらコンパクトにして
出せませんかねえ?
オリさんのレンズ、レンズだけは魅力的ですが、
なんせスポーツには使えるボディが出てませんから。
今のところ価格も含めてシステムとしてのトータルバランスは
D2X+ニッコールが一番だと思います。(価格を考えなければ一番ではないですが。)
>Makroさん
>18−50ミリF2も同時発売して欲しいですね。
あ、それもいいですね!
それから、F2のレンズですが、
Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dっていうやつが静かにラインナップに佇んでいるんですよね。
すごく魅力的なんですが、DCではなくて、やはりこれがズームになって
AF−Sを搭載して出てくるっていうのが最高のシナリオですね。
最悪VRはなくてもいいです。
明るくてズームでフォーカススピードが上がればもうそれ以上望みません。
とにかく、明るいレンズが最近出てこないので、
そろそろ頑張って欲しいです。
あ、D3Hも含めて。
書込番号:4677563
0点
みなさんこんにちは。
>D3Hも含めて。
いつごろになるんでしょうかね。
どんなスペックで出てくるのかかなり興味があります。
そんな情報、どこかにないかなぁ。。。
書込番号:4678310
0点
ニコン+室内スポーツで明るさを求めるとこれしかなくレンズ沼におちました。知り合いにキャノンMKU+200F1.8を使っている方がいて背中を押されました。いわく、200F2+テレコンで328と同じだから、どうせ同じ価格なら328より良いとのこと。室内スポーツはF2.8でもSS稼げない暗い場合があり選択して良かったと思っています。
書込番号:4678594
0点
星を点にして撮りたいのですが、
↓こんな使い方をする人って居ませんよね?(~_~)
キャノン5D(ISO感度3200)+ニコン200mmF2.0
書込番号:4678646
0点
>キャノン5D(ISO感度3200)+ニコン200mmF2.0
ファインダーの世界さん、こんばんは。
VR ED 200mm F2Gは絞り環が省かれています。
それに、5Dとの組み合わせではVRも使えません。
やはりD2Xとの組み合わせがベストでしょう。
生産完了ですが、EF 200mm F1.8L USMを中古で探してみては如何ですが?
・・・・確かに5Dに付けたいレンズではありますね。^^;
書込番号:4679172
0点
D2Xsさん
一緒に夜空眺めようさん
DIGIC信者になりそう^^;さん
なんだか僕、折角皆さん方のコメント・アドバイスを頂きながら、無視したようで大変失礼をいたし、誠に申し訳りございませんでした!
でも、僕の性格、一緒に夜空眺めようさんなら分かっていますよね!?(・_・)/\(・_・)ナカマ!
と、言うのは通常使用する皆さん方とチョッとって言うかバカみたいな事を考えての使用なんです。そんな訳で。。。答えようがありませんでした!後簡便下さい!_(._.)_
そんな皆さん方の事を聞かずに、とうとう!ボタンを押してしまいましたあ〜〜!(T_T)/
今回は心が揺れないように銀行振り込みじゃなく、カード一括でポチッと♪
5D+バッテリー+BG-E4 +SDCFX3-4096-903[4GB] と200mmF2.0です。
一番高い200mmF2.0は取り寄せらしいですが、今年中に何んとかセーフなら良いです。
今年、デジ一関連を購入した金額は\5.000.000-以上(ポイント還元なしで)になりますた!\(^o^)/(ーー;)
書込番号:4679259
0点
>VR200-600ほしいさん
>ニコン+室内スポーツで明るさを求めるとこれしかなくレンズ沼におちました。知り合いにキャノンMKU+200F1.8を使っている方がいて背中を押されました。いわく、200F2+テレコンで328と同じだから、どうせ同じ価格なら328より良いとのこと。室内スポーツはF2.8でもSS稼げない暗い場合があり選択して良かったと思っています。
自分もまったく同じ考えで購入しました。厳密にはサンニッパには少し距離が足りないんですけど、ほぼ兼用できるというところがいいです。
持ち運びも便利ですし。
>ファインダーの世界さん
まあ、自費で購入されるんですから、何が起こっても自己責任ってことで(笑)。
うまく使えるといいですね。VRなくても最新設計の最高級レンズですから、
写りは満足されると思いますよ。
書込番号:4679697
0点
TOKYO−FMフリークさん、こんにちは。
先ずは、レス有難うございます!^^
>やはりD2Xとの組み合わせがベストでしょう。
はい、勿論D2x+200mmF2.0や5D及び1DsMarkU+EF300mm F2.8L IS USM の常用での楽しみも考えてはいます。
だが、今回はニコンとキャノンの良いとこ同士を接合させて見てみたいというバカな考えで意気込んで居るのです。(爆)
折角のVRやISなどの手ブレ防止については、僕は三脚や赤道儀にカメラを載せてやるので、それらをOFFにします。
ところで、ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、
ニコンレンズをキャノンボディーにつけるには、何処のメーカーのマウントが良いでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:4680219
0点
D2Xsさん
>写りは満足されると思いますよ。
大口径で尚且つF2.0ですからねぇ〜
早く手にとって、その画質を見てみたいですよぉ。
写りの上手い下手は別として。。。
使い方が解らなくなったら、D2Xsさんに聞けるし。安心、安心!(^_^)v
書込番号:4680260
0点
> ニコンレンズをキャノンボディーにつけるには、何処のメーカーのマウントが良いでしょうか?
私は、近代インターナショナル製のアダプターを持っています。このアダプターには、レンズは付いていません。
ボディ側でなく、レンズ側に、このアダプターを付けるので、レンズ交換のとき、ボディキャップを素早くボディに付けられるので、ゴミがボディに入るのを少しでも防げます。
しかし、絞りリングが付いているレンズなら、良いのですが、ニコンGレンズは、絞りリングが付いてなく、絞りの調整ができないので、Gレンズで、レンズアダプターは使えないと思います。
書込番号:4680353
0点
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
僕の所持しているニコン用の交換レンズは下記の通りです。
この内、「近代インターナショナル製のアダプター」を取り付けて使用可能な交換レンズはどれでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。
何卒、よろしくお願い致します。
@AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
AAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
BAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
CAF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
DAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
EAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
FタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1【272E】ニコン用
Gシグマ30mm F1.4 EX DC HSM ニコン用
HシグマMACRO 50mm F2.8 EX DG ニコン用
IシグマAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM ニコン用
JシグマAPO MACRO180mm F3.5 EX DG /HSM ニコン用
書込番号:4680447
0点
> この内、「近代インターナショナル製のアダプター」を取り付けて使用可能な交換レンズはどれでしょうか?
明らかに使えないレンズ:@ABC
明らかに使えるレンズ:DE
不明なレンズ:F以降
使えるレンズは、DやEのレンズのリア側に、F値が表示されているリング(絞りリング)が付いていれば、使えます。
書込番号:4680465
0点
↑訂正します。すみません。
(誤)使えるレンズは、DやEのレンズのリア側に、F値が表示されているリング(絞りリング)が付いていれば、使えます。
(正)DやEのレンズのリア側に、F値が表示されているリング(絞りリング)がありますが、F以降のレンズに、その絞りリングが付いていれば、そのレンズは使えます。
書込番号:4680478
0点
カメラ大好き人間さん
お忙しい中をアドバイスして頂、誠に有難うございます。
やはり恐れていたことが的中した思いです!(>_<)
バカな考え休むに似たりでした!
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:4680519
0点
カメラ大好き人間さん
調べてみました。
これでよろしいでしょうか?
※近代インターナショナル製のアダプターを使用して。
絞り環が付いていたもの。(キャノンボディーで使えるニコン用レンズ)
DEF HJ
絞り環が無かったもの。(使用不可)
GI
書込番号:4680581
0点
> これでよろしいでしょうか?
残念ながら、私には分かりません。ご自分で、確かめられたので、正しいと思います。
ところで、レンズアダプターを使ったときの撮影ですが、Mモード(マニュアル露出モード)で、行います。
絞りを絞って(好きなF値に絞りリングであわせて)、露出インジケーターをファインダー内で見ながら、シャッタースピードを設定します。絞りを絞っていますから、ファインダーは暗くなります。その後で、絞りを開放にして(F値を最小にして)、ピントを合わせます。そして、前の絞りに戻して、レリーズします。この方式では、三脚を使った方がよいです。
もちろん、絞り開放で、撮影するとか、または、ピント合わせを絞りを絞ったままで行うなら、三脚は必要ないです。
この場合の測光方式は、どれでもかまいません。私は、レンズアダプターを使わないときも、スポット測光とマニュアル露出です。
書込番号:4680856
0点
ファインダーの世界さん、こんばんわ。
近代インターナショナルのHP(マウントアダプター)で、お調べになることをお勧めします。
ご不明な点があれば電話での問い合わせも可能かと思います。
自分は、同社のコンタックス−EOSマウントアダプターを使用して、20DにCZのレンズを装着しています。
APS−Cサイズですので、AposonnarT*200ミリF2も問題なく装着できますが、5D等のフルサイズですと
ミラーとレンズ後部が干渉して使用できないレンズや、使用できてもミラーボックス側面に擦り跡が残る場合がある
と取扱説明書に記載されています。
またコンタックス−EOSアダプターで使用できる露出モードは絞り優先モードとマニュアルモードとなっています。
スポット測光は露出が大きくずれるため使用できないと記載されています。
すでにお調べかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:4680998
0点
私が、近代インターナショナルの「ニコンレンズ→キャノンEOSマウントアダプター」を使った環境を言いますと、レンズが、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSMのニコンマウント、ボディが、EOS-1Dsです。
書込番号:4681057
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
天体写真について。
5D+ニコンマウントレンズですが、カメラのレンズを生かした天体写真を撮るには、確かにキャノンマウントレンズであっても露出やAFも使わず、フルマニュアルが使いやすいので良いと思います。
これは、個人的な意見ですが、それ以外の目的での撮影は、ファインダーの世界さんにマウントアダプターはあまり、お勧め出来ないかも知れません。
と言うのはファインダーの世界さんはニコンマウントレンズも、キャノンマウントレンズも銘レンズを持ってみえることと、デジカメに関してもニコン、キャノンとも最高のフラッグシップ機をお持ちですし、増してや5Dも購入されたみたいなので、最高の機材がそろっておられると思いますので、後は撮りまくるだけだと思います。
天体撮影で望遠系を使うとMFの∞にしても外気温度などの関係でピントの合う範囲がレンズによってある程度クセがあります。望遠系レンズでの天体写真のピント合わせはちょっとコツがいるかもしれません。
逆に広角系での天体写真は、ピントは∞にしておけばほぼ合うので楽です。
1.4など明るい短焦点広角レンズを三脚に固定しての撮影であれば、感度はISO400〜1600程度で、露出は10秒〜30秒で流れにくいそれなりの天体写真が撮れます。言うまでもないですが、極軸に近いほど流れを抑えられます。
赤道儀に着けての自動追尾撮影、これは私はやったことないですが、天の川の淡い光まで綺麗に写るはずです。ただ、長時間になればなるほど、地上の風景は流れます。
また、あまり長時間の撮影もデジタル特有の暗電流ノイズが発生すると思います。
書込番号:4681656
0点
一緒に夜空眺めようさん!こんばんわ〜〜♪\(^o^)/
>ファインダーの世界さんにマウントアダプターはあまり、お勧め出来ないかも知れません。
ピンポン♪〜〜
一緒に夜空眺めようさんは僕にとって″行き付けの医者″ ならぬ″行き付けのプロカメラマン″ ですね!
良く僕のことを注視されていて、有難いです!有難うございます!\(^o^)/
やはり、カメラ大好き人間さんやMakroさんは、相当カメラに精通され経験を積んで来ている人かなぁって思っていました。
だから、デジ一を所有して間々ならぬ僕なんか、手の出せるような事ではないと、ずーと、買うかどうかを悩んで居りました。
それは、ヨドバシ・ドット・コムに、↓下記のものを一端申し込みましたが、解約致しました。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
僕暫くは、D2x+200mm F2.0や1DsMarkU及び5D+300mmF2.8で経験を積み重ねてからでも遅くない!そんな気持ちが心の中に満ち溢れて来ました。(*^_^*)ゞ
心のケアーまでもして下さり、本当に有難うございましたぁ〜〜! _(._.)_
書込番号:4681812
0点
ファインダーの世界さん 、こんばんは。
>プロカメラマンですね!
私はプロでは無いですよ、アマですよ。プロならこんなクオリティの低いアルバム↑(My アルバムの事言ってる)恥ですから、載せないと思います(笑)
>僕暫くは、D2x+200mm F2.0や1DsMarkU及び5D+300mmF2.8で経験を積み重ねてからでも遅くない!
いやあ。ファインダーの世界さん、描写的にこれ以上良さそうなレンズは今無いですからね。
私はカメラ歴が短いので、あまり古いレンズは知りませんし描写も知りませんが、キャノンで、今現在発売されていない50oF1.0とか、200oF1.8とかあるみたいですよ。
ちなみにファインダーの世界さんがお持ちのSIGMA15oEX DG F2.8フィシュアイは天体写真でも使われているのを良く見ます。画角の広さとレンズの明るさが功を奏して、絞り開放で数十秒程度の露出はほとんど静止してみえるので試してみて下さい。
今、このレス書いてるうちに天体写真が撮りたくサンプルを即席アップしました。
今回載せた天体写真は、400_ F5.6 露出2秒 ISO1600です。
書込番号:4683702
0点
一緒に夜空眺めようさん
>私はプロでは無いですよ、アマですよ。プロならこんなクオリティの低いアルバム↑(My アルバムの事言ってる)恥ですから、載せないと思います(笑)
大変失礼いたしました。
僕は、写真について詳しい人をプロと思っています。
写真の出来不出来は別問題です。
しかし、写真で食べている人ならば、3回に一回は大作を出さないと笑われるというより、銭泥棒ですよね!(笑)
話、チョッと外れますが、
マリナーズのイチロー自身は自分のバッティングについて理論的説明が出来るプロ選手です。
しかし、現実、理論的にやっても中々ヒットが打てない時ってあるらしいですが、
全く落ち込まないそうですね。つまり、出鱈目に打っていないからです。何故落ち込まないのかお分かりだと思います。
僕は、美味しそうな被写体をみれば出鱈目にシャッターを押します。
見え栄えが良ければ、それで良いのです。本当のド素人を地で行ってます!(爆)
関係無い話をして済みません。(^^ゞ
>いやあ。ファインダーの世界さん、描写的にこれ以上良さそうなレンズは今無いですからね。
はい!僕にこれがあるから僕が存在しています。(爆死)
>私はカメラ歴が短いので、あまり古いレンズは知りませんし描写も知りませんが、キャノンで、今現在発売されていない50oF1.0とか、200oF1.8とかあるみたいですよ。
そうなんですか!
でも、僕には興味が湧きませんね。
>ちなみにファインダーの世界さんがお持ちのSIGMA15oEX DG F2.8フィシュアイは天体写真でも使われているのを良く見ます。画角の広さとレンズの明るさが功を奏して、絞り開放で数十秒程度の露出はほとんど静止してみえるので試してみて下さい。
アドバイス有難うございます!
今度、やってみますね!
でも、今は外は寒くてやる気が出ません。(((>_<)))
暖かくなったら、是非!(^_^;)/
やっぱり天体ドームを屋上に設けたいね!(爆)
>今、このレス書いてるうちに天体写真が撮りたくサンプルを即席アップしました。
今回載せた天体写真は、400_ F5.6 露出2秒 ISO1600です。
はい、拝見いたしました。
F5.6のレンズだと良く写りませんね。
ISO1600でも、F5.6レンズでは露出時間を2分ぐらいにしないと駄目じゃないのかなあ。。。
でも2分以上の露出だとノイズが物凄く出てきて‘雪簾’見たいに成っちゃって醜くなりますよね?(笑)
やっぱり、明るい短焦点レンズで短時間に撮影できるものが良いですよ。(^_^)v
ところで、光跡を残す撮影はしなかったのですか?(^^ゞ
星撮影については、今後お互いに頑張って研究して行きましょうね!これからもよろしくお願いします。(^O^)/
書込番号:4685458
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
>はい、拝見いたしました。
F5.6のレンズだと良く写りませんね。
400_だと露出4秒でも天体が流れます。1Ds2は1600は使えても1600はかなりきついかな。
じゃあ今からもう少し明るいレンズでカメラをセットしてきます。
>ところで、光跡を残す撮影はしなかったのですか?(^^ゞ
いや、このレス書いているうちに撮影を済ませてアップしたので余裕が有りませんでした。今撮っています。すぐ、サンプルとしてアップします。
失敗しても一時的にアルバムに載せます。期待しないで数分お待ち下さい。
書込番号:4686561
0点
一緒に夜空眺めようさん、こんばんわ〜〜
>今撮っています。すぐ、サンプルとしてアップします。
ばっちりオリオンが撮れていますね♪〜\(^o^)/
有難うございます。
何だか僕にも出来そうな感じか致しましたです!(爆)
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4686915
0点
b.s
露出時間10分にしては、ノイズが在りませんね。
これは、ISO400に抑えていたからでしょうかね。
ISO100ならノイズを最小に、もっと露出時間を稼げて光跡を長く撮れるでしょうか?
ISO感度設定も重要ですね!
書込番号:4686989
0点
>露出時間10分にしては、ノイズが在りませんね。
これは、ISO400に抑えていたからでしょうかね。
ISO100ならノイズを最小に、もっと露出時間を稼げて光跡を長く撮れるでしょうか?
ISO感度設定も重要ですね!
ノイズリダクションをオンにしています。
今回の画像はISO400では明るすぎてDPPで-2EVしているのでノイズは目立たないだけですね。
今バッテリーを交換して一時間の長時間撮影を終えたのですが、ノイズリダクションの処理も同じ時間掛かるのでしょうか?撮影はとっくに終わっているのに、カメラのアクセスランプが今も付きっ放し、しかも、満タンに換えたバッテリーが残り僅かです。ピンチ!
ISO400で露出オーバーだったので今回はISO100での撮影です。
もう少し待ってみます。
書込番号:4687077
0点
無事写真をアップできました。
-4℃の中、1時間もの長時間撮影をこなしたEOS‐1Ds Mark2は凄いですね。その後、更に一時間掛けたカメラ内での画像処理にも耐えるバッテリーの持ちもこの環境下では満足行くものです。
書込番号:4687177
0点
一緒に夜空眺めようさん、こんばんわ〜
いやぁ、とうとう遣りましたね!
おめでとうございます。(^O^)/
>-4℃の中、1時間もの長時間撮影をこなしたEOS‐1Ds Mark2は凄いですね。
本当に凄いです。
羨ましいの一言ですよぉ〜
何と!デジカメで露出が一時間も!??? Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ
しかも画像には殆ど醜いノイズが見受けられない!
僕、200mmF2.0と5Dキャンセルしょうかなあぁ!(-_-;)
あ!ところでここの板は、、、もしかしてD2xの板!?(≧∇≦)ノ彡☆
一緒に夜空眺めようさん!これ以上この板でスレ続けるとD2xユーザーに顰蹙かうので、もう閉めたほうが良いですね!
本題から大部ずれて来ているようだし。。。
では、EOS‐1Ds Mark2の何処かでお会いしましょう。(^_^;)
EOS‐1Ds Mark2は最高です!(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4688096
0点
>一緒に夜空眺めようさん
ご苦労様です。
私は天体写真を撮ったことがないのであまりよく分からないのですが、
1時間露光すると1DsMarkIIのISO100でもあのような黒いノイズが
ポツポツ出てしまうんですかね?NRはかけていないのでしょうか?
ちょっと、疑問に感じたので。
全体的にきれいに撮れているので逆にあのノイズがとても気になりました。
天体写真だとNRは難しいんでしょうね。あるはずの星が消えてしまったりして。
20Dの天体撮影用の機種が出ていますよね?
あれは評価がいいんでしょうか?
天体撮影も興味あります。お金がかかりそうなので実現は難しいでしょうが。
書込番号:4689991
0点
D2Xsさん、初めまして。
NRはONにして撮影しています。
天体写真はまだ4回目です。
比較的長時間の撮影で以前から、黒いノイズは気になっていました。暗電流ノイズの一つと思って諦めています。
>20Dの天体撮影用の機種が出ていますよね?
あれは評価がいいんでしょうか?
20Daですよね。アストロノミの頭文字からaという名前が付いたみたいです。
Hα光の透過率を50パーセントあげた機種らしいですね。
評判は良いみたいですけど、天文ファンはそれほど多くないと思うので、出回っている台数はそれに比例して少ないと思います。
書込番号:4690223
0点
自己フォローです。
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) が、只今届きました!(^O^)/
僕の所持しているキャノンEF300mm F2.8L IS USMの様なハードケースじゃなくてズックケースでした。(ToT)/ 値段的に200mmF2.0の方が高いのにな!
手に持って見た感じでは、EF300mm F2.8Lよりも何だかずっしりと重量を感じました。
外形はごろ〜んとして小さいので手に扱いづらそう。
それから、D2Xsさんが言っていた様に手持ちでスナップをバシャバシャとは行かないと言うことが、良く分りました。(^^ゞやっぱり、オモテェ〜
でも僕頑張って、手ブレ補正機能を充分発揮して、D2xと一緒に持ち歩きます。(爆)
余計なことですが、本日、5Dのオーナーにもなりました。よろしくね!(^_^)v
書込番号:4692336
0点
>一緒に夜空眺めようさん
>D2Xsさん、初めまして。
あれ、はじめまして、だったかな?
以後よろしくです。
>NRはONにして撮影しています。
天体写真はまだ4回目です。
てっきり天体撮影のベテランかと思っていました。
>比較的長時間の撮影で以前から、黒いノイズは気になっていました。暗電流ノイズの一つと思って諦めています。
1時間露光ですからねえ。
D2Xでやったらもっとノイジーになるのかなあ?
そうそう、どちらにしても東京の明るくて星の見えない空ではそもそも
天体撮影なんかにならないかもしれません。残念ながら。
>20Daですよね。アストロノミの頭文字からaという名前が付いたみたいです。
Hα光の透過率を50パーセントあげた機種らしいですね。
評判は良いみたいですけど、天文ファンはそれほど多くないと思うので、出回っている台数はそれに比例して少ないと思います。
天体撮影に特化したカメラを出すってところが、キヤノンは余裕あるな、
と思いましたね。
>ファインダーの世界さん
>AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) が、只今届きました!(^O^)/
買ってしまいましたね。(笑)
おめでとうございます。
>僕の所持しているキャノンEF300mm F2.8L IS USMの様なハードケースじゃなくてズックケースでした。(ToT)/ 値段的に200mmF2.0の方が高いのにな!
ハードケースは邪魔になるだけですよ。付属のセミハードケースさえ、
私は使いませんから。
必ず車で移動とかならいいんですけど、海外に行ったり、他にも多くのレンズなど
機材を持ち歩く場合、機動力の必要な場合はできるだけコンパクトにしたいので
私は大き目のリュックにクッションになる素材を中に入れ、ボディや他の
レンズと一緒に運びます。これができるコンパクトさがあるので200mmは
使い勝手がいいと感じています。(300mmではリュックに入っても
クッション分の余裕がないですから。)
>手に持って見た感じでは、EF300mm F2.8Lよりも何だかずっしりと重量を感じました。
外形はごろ〜んとして小さいので手に扱いづらそう。
見た目はなんか爆弾みたいですよね。
投げるとけっこう殺傷能力も抜群そうです。(笑)
サンニッパと同じ重量のはずなんですけど、コンパクトになっている分
重く感じますよね。密度が高いっていうか。多分レンズ一枚の重さがかなり
あるんだと思います。
まあ、この手のレンズはどれも手持ちで気軽に使うレンズじゃないですから、
どれも扱いやすいことはないですよね。直径がかなりあるので手が小さい人には
ホールドしにくいかもしれませんが、私にはちょうどいい感じがします。
>それから、D2Xsさんが言っていた様に手持ちでスナップをバシャバシャとは行かないと言うことが、良く分りました。(^^ゞやっぱり、オモテェ〜
でも僕頑張って、手ブレ補正機能を充分発揮して、D2xと一緒に持ち歩きます。(爆)
もう書いたかもしれませんが、私は手持ちで試合を撮ることもあります。
ですから、散歩にスナップも無理ではないですよ。傍から見るとかなり異様ですけど。
でも、長時間になるとブレてくるので、腕力鍛えないとダメです。(笑)
>余計なことですが、本日、5Dのオーナーにもなりました。よろしくね!(^_^)v
お金ありますねえ。
パトロンになってくれないかなあ。
書込番号:4692397
0点
D2Xsさん、こんにちわ〜
>ハードケースは邪魔になるだけですよ。付属のセミハードケースさえ、
私は使いませんから。
僕はどちらかと言うと、、、(-_-;)ゞ 床の間に飾って置く方なので。。。(爆死)
>コンパクトさがあるので200mmは使い勝手がいいと感じています。
はい!僕もそう思います。
それにF2.0でしよう、D2xにつければ35mm換算で300mmですものね!
>見た目はなんか爆弾みたいですよね。
あはっ! 本当そうですね。
僕も "爆弾みたい" って言いたかったのですが、皆に通じなかったら困ると思って言うの止めたんです。(^_^;)ゞ
所持されている人なら、必ずそう思うでしょうね。
>私は手持ちで試合を撮ることもあります。
ですから、散歩にスナップも無理ではないですよ。傍から見るとかなり異様ですけど。
D2Xsさんって豪腕なのですね!あの重量を手持ちでって事は、二の腕の力瘤(こぶ)周りが太いんでしょう!
だから、がんばれ!トキナーさん がお金があっても買いませんって言ったのが、よ〜く分ります。(^_^;)
>お金ありますねえ。
いいえぇ、ここまでは何とかやって来ましたが、これから先は無一文ですよぉ。σ(^-^;)
価格・コムを覗いたばっかりに、僕は無限地獄に落ちていったと考えます。
それより、D2Xsさんの方が、何だか金持ちの生活をしているように見えますが!うんうん(^-^)
D2Xsさん!質問です。済みません。
組み込み式円偏光フィルター C-PL3L は必要で使用か?
書込番号:4692657
0点
× C-PL3L は必要で使用か?
〇 C-PL3L は必要でしょうか? <(_ _)>
書込番号:4692667
0点
ファインダーの世界さん、こんにちは。
>D2Xsさんって豪腕なのですね!あの重量を手持ちでって事は、二の腕の力瘤(こぶ)周りが太いんでしょう!
だから、がんばれ!トキナーさん がお金があっても買いませんって言ったのが、よ〜く分ります。(^_^;)
えっと。私はちょうどその逆ですね。
でも、火事場のクソ力じゃないですけど、
大事な試合の撮影の時には重いのも疲れるのも
あまり気になりません。
好きな仕事だからこそですよね。
その代わり家に帰ってきたら体中が痛みます。(笑)
ちなみに女性カメラマンでも使っている人見かけますよ。
スポーツ撮影にこの手の玉は普通ですからね。
>>お金ありますねえ。
>いいえぇ、ここまでは何とかやって来ましたが、これから先は無一文ですよぉ。σ(^-^;)
それより、D2Xsさんの方が、何だか金持ちの生活をしているように見えますが!うんうん(^-^)
ええっ!!!
金持ちに見えるんですか?
困ったなあ。何か間違った書き込みしているかなあ?
>D2Xsさん!質問です。済みません。
組み込み式円偏光フィルター C-PL3L は必要で使用か?
特にC−PLを使うような撮影を頻繁にされるのでなければ
いらないと思いますけど。
水面やガラスの反射を抑えたり風景に有効なフィルターですよね。
ソフトフィルターとか特殊なフィルターは必要なら買わなければならない
でしょうけど、このレンズはフィルターなしでコントラストも高く画質がいいですから。
私はこのレンズはほぼスポーツ専用なのでC−PLは買う予定ないです。
書込番号:4693880
0点
D1Xなのですが、、、
よろしいでしょうか???
すみません!
どうやったら、1000万画素の現像ができるのでしょうか?
撮る時の設定とか難しいのでしょうか???
D2X,,,
購入予約してしまいました!!!!!!!!!
先日は皆さんありがとうございました。
0点
D1XだとRAWで撮っている場合にNC4にて
1000万画素で展開できます。
D2X素晴らしいカメラですよ。ガンガン使ってやりましょう!
書込番号:4691098
0点
こちらのD1Xの掲示板で「1000万画素」で検索されると少しは情報を得られるかと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610214
このページの左上に「キーワード検索」という窓がありますので、
「1000万画素」と入力し、期間を「指定しない」にして検索してみてください。
書込番号:4691142
0点
一応うちのHPにD1Xの590万画素の場合と似非1000万画素の場合の比較を載せていますが。
元が533万画素を590万画素や1000万画素に拡大しているので割と粗が目立つことがあります。
ジャギーが結構。
D50やD200との比較も載せています。
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/
ここの
http://yjtk.dip.jp:8080/mz3/index01.html
こことか
http://yjtk.dip.jp:8080/E950/index01.html
こことか
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/d200/index01.html
こことか
kakaku.comのBBSの都合でリンクがうまくいきませんが。
URLをアドレスにコピーするか
http://www3.to/d1x
ここの転送サービスでトップページからどうぞ。
書込番号:4691309
0点
>幕府さん
>D2X,,,
購入予約してしまいました!!!!!!!!!
先日は皆さんありがとうございました。
おめでとうございます。
って、まだ入手はされていないんですね。
またご購入されたらご一報を。
私はD1Xは使っていないのですが、
いろいろな人の撮った画像見せてもらっているので、
D2Xの圧倒的な優位性がよく分かります。
yjtkさんのサンプルも参考になりますね。
確かにジャギーが目立ちます。
解像度が出てもジャギーが目立っては、仕方ないですよね。
その点D2Xはいいですよ。
書込番号:4691647
0点
幕府さん、D2Xご予約おめでとうございます。
>どうやったら、1000万画素の現像ができるのでしょうか?
D1X,RAW画像をNC4にて
ツール(T)→オプション(O)を開いて
一般のファイル上に有る
「D1X RAWのデフォルトサイズ:」と記入されている横の選択ボタンで、
6MP(3008×1960) と
10MP(4016×2616) を選ぶ事が出来ますよ(^^;
私もD1Xを使っていましたが、D2Xを購入しましたら
D1Xの使用頻度が激減してしまいました。
結果、D1X2台は下取の行方になってしまいました(^^;A
この時期の寒さに、Li-ionバッテリーの便利なのには、助かりましたので(^^
書込番号:4691841
0点
幕府さん・・・・そうですか、D2X予約しましたか。
D1Xの1000万画素はラングレー(no.2)さんのおっしゃる通りRAW撮りが原則。
撮影時に意識しないでNC4で、上書きすれば1000万画素になります。
D2XとのA3印刷での差は・・・・・・あまり感じないかな。
私の解像度に対する見方が悪いのでしょうかね・・・・写真としては・・かな
とにかくD1XとD2Xとでは色合いが違いますから、両機の特長で楽しんで下さい。
私は、懲りずにD1X用バッテリーをROWAで2個ほど追加注文し、まだまだ使う気です。
2個で7000円しないので、貧乏人には助かります。
そう言えば、D2H・D2X用のバッテリーも5000円程で売っていましたね・・・・・。
D1X用の品質が確認できれば、今後「お安いバッテリー」として見直すかも・・・・。
書込番号:4691928
0点
幕府さん、こんにちは。
D2Xを予約されたのですか。
いつ入るのでしょう。
正月明けになるのでしょうか。
楽しみですね。
書込番号:4692599
0点
幕府さん、今晩は。
私はD100→D2H→D2xと進んできたのでD1xは使っていません。
確かにこの中では圧倒的なパフォーマンスを発揮するのは
D2xです。
でも最早手放してしまったD100もそれなりの味を出して
いました。きっとD1xも手に馴染んでいるのでしょうね。
D1xも大事にしてください。
書込番号:4693283
0点
みなさん、とっても親切で感謝感謝です。
D1Xの1000万画素!やってみました!出来ました!!!!
感激。です。
なんと、本日D2Xが到着。
早速シャッターを押してみると、、、とっても気持ちの良い感じで。
またまた感激です。
お正月をD1XとD2Xで越せるなんて思ってもいなかったので、、、感激!
色んなモノを撮っちゃいます。
そこでまたまた質問なのですが、シリアルNO.が506××××なのですが新しいのでしょうか???バージョンアップ?とかはしなくて良いのかしら???
書込番号:4693497
0点
勢い余ってD2Xを購入してしまいました。
今までD70、D50、D2Hでは不足の無い描写をしてくれた18-70Gなんですが
D2Xだと見事に解像不足なんですね
広角標準にTam17-35Di(A05)を購入してほぼ満足してるのですが
上のレンジで28-75Di(A09)を検討しております。
純正28-105Dは所有してましてD2Xでもナカナカ良い描写なんですが
コンパクトで明るいA09が来月の海外旅行にどうかな?と思いまして。
D2XにてA09を御使用の方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さいませ。
0点
touchanさん、こんばんは。
私もA05は以前使っていました。
デジタルオンリーだと、テレ端が35mmまでということで、
レンズ交換が多く、他のレンズと入れ替えしましたが、
さすがにタムロンのSPを冠するレンズで、描写力は
素晴らしかったと思います。A09は未だ手元にあります。
今、食事中(ながらで行儀が悪いですが。^_^;)なので、
物撮りで良ければ、後で撮って、アップしますよ。
基本感度100で、ワイド端28/35/50/60/テレ端75mmで、
開放F2.8/4/5.6/8の4絞りの組み合わせでよいですか?
アルバム容量の関係で、画質はJPEGラージNORMALで、
一時的に載せます。(更に条件を絞って頂けると助かりますが。)
書込番号:4671649
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは
そんな、そこまでやって頂けるのですか!感謝感謝、大感激です!
御手数ですので、28mmと75mmだけでも宜しいです
宜しくお願い致します。
あ〜DIGIC信者になりそう^^;さんって神様の様なお方だ...
書込番号:4671693
0点
>28mmと75mmだけでも宜しいです宜しくお願い致します。
了解しました。周辺も分かるよう、何かのチラシも写してみます。
書込番号:4671710
0点
お待たせしました。ついでにD200も撮りました。
アルバム容量がもういっぱいなので、これ以上はできませんが、
どうぞ、ご参考まで。
AMRON A09(SP AF28-75mm F2.8 Macro Di)@D2X/D200
三脚&リモートレリーズ使用、
JPEG LARGE NORMAL、AF-S、絞り優先、マルチパターン測光、
露出補正+0.3EV、AWB、カラーモードIII、
輪郭強調:強、階調補正:標準、彩度設定:標準
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=747604&un=59775
書込番号:4671948
0点
すみません。なんか、75mm、特にD2Xのほうですが、
右の方が片ボケしている感じですね。
(おかしいなぁー、D200の方だとそれ程でも無いんだけど。)
ただ、背景のボケを意図して狙う以外は、開放から2段は絞って
使ったほうが良さそうですね。もう一度試してみますよ。
書込番号:4672057
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
お忙しい中、本当にありがとうございました。
ワイド側よりテレ側は描写が落ちるようですね
75mmだと右側が片ボケしてるのでしょうか?
28mmだと絞れば満足できそうですが...
価格を考えれば納得でしょうか
取り敢えず購入に踏切たいと思います。
D200までテストして下さったのですね
D2Xより幾分シャープな感じに見えます
旅行にD2X&D2Hで行こうと思っていたのですが
D200はコンパクトでストロボも内蔵だし...我慢我慢。
いやはやD2Xにはレンズ選択から悩まされます
ありがとうございました!
書込番号:4672059
0点
touchanさん、不甲斐ない結果となってしまい、申し訳ないです。
…というのも、D2Xの方はAF精度調整に出し、純正レンズで
一通り試してみたところ、ジャスピンでしたし、タムロンのA09の方は
タムロンさんにバッチシなものにしてもらっていたと思っていたので、
この結果に自分が納得がいかないのです。
(ついでに載せたD200の方では、テレ端でも、D2Xの時ほど、
特に開放2.8や4の右片ボケの様に明らかに酷くはないですよね。)
このレンズは、開放では柔らかな感じで、2段程絞り込めば、
ぐっとシャープ(でも、クールな感じではなく、暖色系でコッテリ)な
描写をしてくれるコストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。
近接能力にも優れるのが良いかと。
後ほど、あらためて、75mmトライしてみます。
書込番号:4672198
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
色々と御面倒お掛けしました。
D200よりD2Xの方がやはりシビアなんでしょうね
今日購入したデジタルフォト1月号の付録CDでD200+18-70画像を見ると
D2X+18-70とは比べ物にならない程良い描写してました。
今後もレンズ選択に悩める日々が続きそうです...
(金に余裕有れば悩まないんすけど)
書込番号:4672290
0点
A05がとても素晴らしいので、A09興味有ります
タムロンの色は、超好みの発色です
ただ28−75と言う、ちょっと中途半端な焦点距離が気になります
きっと17−35+28−75で使ってください・・なのでしょうが・・
Nikonが70mm/f2.0くらいの単焦点だしてくれたら
この域は35mm+50mm+70mmでバッチリなんですがね
・・・何て、いつも考えてます
書込番号:4672483
0点
touchanさん、遅くなりました。
どうでしょう? D2Xでも、テレ端75mm、多少良くなったかと。
ただ、テレ端の片ボケは無い(この場合、合っても僅かに右側)と
思います。ただ、総じて、テレ端の開放近辺では、甘くなりますね。
それにしても、特にD2Xはレンズを選びますね。
DXフォーマット(APS-C)で、10Mピクセル以上の機種になると、
被写界深度が浅い、開放付近では、僅かなブレも顕著に表れますね。
2回差し替えましたが(特にD2Xのテレ端全部とD200テレ端開放)、
ミラーアップにリモートレリーズで撮影しました。
レンズには、フィルター非装着、フード装着です。
書込番号:4672862
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
夜中だというのに...頭が下がります、本当にありがとうございます。
もう全然OKな感じです、D200よりキリッとした描写で
一段絞れば使えますね、購入意欲満々になりました!
これで旅行のレンズ構成は決まりました。
先日飛行中の旅客機を撮影に行ったのですが
D70やD2Hと同様の絞り値ではピントの合う範囲が狭くて全滅でした
「高画素機は難しいんだねぇ」と同行したD200所有の友人とも話していた次第です
段々解って来たD2Xの素性にチョットめげてますが(単に腕が無いだけ)
なんとか使いこなしてみたいです。
MT46さん、こんにちは
デジタルでは中途半端な構成になりますね、A09が24mm〜なら良いのですが
まぁ純正に比べりゃ激安なんで(中古なら2本で5万程)
面倒くさがらずレンズ交換して楽しみたいと思います。
やっぱD2Xは単焦点がベストなんだろなぁと思う今日この頃です。
書込番号:4673001
0点
touchanさん こんにちは。
A09の話ではなくてすみません。
>「高画素機は難しいんだねぇ」と...
先日NC4.4にバージョンUPした折、D70でRAW撮影した去年の画像をモノクロモードで試してみたところ、D70ではUSMがずいぶんかけられている事に、今頃気がついたしだいです。
ですので、D2xでは、画像が荒れない程度ほんの少しUSMをかけてあげるとみばえがよくなりそうです。
Myアルバムの最後のページに
70-200mm+17E2テレコンでカラスに追いかけられてるノスリを標準とUSMを少しかけた画像の両方を載せましたので見てみてください。
また、D70で撮ったヨットの写真をモノクロとカラーモードで載せてあります。シャープネスが標準ですがヨットの帆などUSMすごくかかってます。
書込番号:4673108
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
大変参考になる画像を紹介頂き、ありがとうございます
自分も鳥撮りしてますが、野鳥程の大きさでは深度よりピンの精度が要求されますね
目にピン来てないボツ画像も量産しとります...
飛行中の旅客機ですと主翼のエンジンにピンが来ちゃうと胴体がもうボケボケ(F8まで絞っても)D70やD2Hでは体験した事無い深度の浅さです
戦闘機なら深度内に収まるかも知れませんが旅客機で苦戦しています
USMも試しましたがピンが来ている所だけカリカリになっちゃう...
もっと修行せねばなりませんねぇ。
書込番号:4674082
0点
>大変参考になる画像を紹介頂き、
わたしなど touchanさんの足元にも及びません。
まだまだ鳥が全然綺麗に撮れませんので、暗いもしくは短い焦点のレンズのせいにしております。
ピンも自分が悪くても、シャープネスのせいにしております。
あは。
D70は、階調ごとのホワイトバランスで選んで購入したので気がつかなかったのですがこんなにUSMが掛かっていたとは、改めてびっくりし、ごまかされてた自分が情けないやら。
画像後処理の大切さも再認識。
書込番号:4674155
0点
touchanさん が
悩むなんて珍しいですね。いっちゃいましょう。
書込番号:4674472
0点
ありゃ〜goodideaさんに見つかってしもたぁ
goodideaさんはC社でA09最近使ってましたよね
描写がマズマズなのは解っているのですが
なにせD2Xはワガママでレンズの好みが厳しいんですよ〜
D2Xは購入してしまったし、来月旅行だし、入り用なもので
余り無駄遣い出来ない現状なんです
お正月は甥っ子姪っ子達もハイエナのように襲ってきますしね...
書込番号:4674772
0点
touchanさん、こんばんは。
一参考になったらのでしたら、テストした甲斐がありました。(^_^
ところで、アルバム容量が切迫しているので、もう消して構わなければ、
仰って頂けますと助かります。ではでは。(^_^
書込番号:4674941
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
お忙しい中、本当にありがとうございました!
おかげさまで、購入の決意ができました
A05&A09の二本立てで南国を撮りまくって来たいと思います。
アルバムのテスト画像削除して下さい、ありがとうございました。
書込番号:4675375
0点
touchanさん、こんばんは。
昨日・今日とクリスマスで、出かけていたので、返信が遅くなりました。
(皆さん楽しく良い一時を過ごされたかと思います。^-^
これからのクリスマスツリー撤収作業が、また手間ですが。)
アルバムの方、お返事を見させて頂きまして、先程削除させて戴きました。
少しでもお役に立てたようで、良かったです。
また、今後とも、どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:4683462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








