このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年12月17日 01:44 | |
| 0 | 4 | 2005年12月15日 23:42 | |
| 0 | 16 | 2005年12月15日 14:13 | |
| 0 | 7 | 2005年12月10日 23:59 | |
| 0 | 16 | 2005年12月3日 11:20 | |
| 0 | 10 | 2005年11月30日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
neme4sと申します!
現在D70を使っております。
先日D200を予約し発売をまっていたのですが
初回生産を逃しいつくるかわからない状態・・・・
以前から必ずかうぞーと決めていたD2Xを前に
この低価格に目移りし・・・・予約してたんですが・・・
一度冷静になり考えD200をかってもたぶんD2Xの夢は
消えないだろうと・・・
なかばD200を初回で買えないいらいらもあり
D2X衝動買い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日曜あたりに届きそうです。(汗)
やってもうた・・・・
そこで皆様にD2Xの実際つかった感想をいただきたくきました!
申し訳ないです。
しかし今はD200発売前でお祭り騒ぎ・・・どこまで信用したらいいのやら・・D200
NIKONライブも地方の為見にいけず・・・
なんとも複雑な気持ちです。
でもD2Xは憧れでした!!!!
たぶん手元にきたらメロメロなんでしょうが・・・
D2Xの魅力を教えてください!!!
D200板に負けないトークお待ちしてます。
失礼します。
0点
≫neme4sさん
> やってもうた・・・・
やってまいましたか (^^;
かえって冷静さを失ってしまったかも・・・
D200を2台買って、VR18-200mmまで買えそうですもん (^^
もしも私が買ったときに、D200の発表があっても、予約もせず
D2Xを買ったと思います \(^O^)/
何がどう良いかと言っても、細かい事を挙げれば色々あると
思うのですが、一番は恋ですね。
機能としてはD200も充分で、私が魅力に感じそうなのは、
新しいフォーカスエリアの配置とか。
これなんて、是非体験したいです。
私がD2Xで一番拘っているのは、視野率100%です。
他の方の言葉を引用してしまうのですが・・・
デジさんがポートレートを撮るときに中央を見ていない、
周辺を見渡して余計なものが写り込んでいないかを見て
いると発言されていました。
これは視野率100%で成し得る事ではないでしょうか。
書込番号:4657288
0点
まず、右手でボディのグリップ部を持つ。手にずしりとくる
何とも言えない重量感。そして背面を眺める。流石にプロ向け機と感じる。
電源を入れて、ファインダーを覗き、レリーズボタンに指をのせる。
半押しするとAFが瞬時に決まり、その瞬間、レリーズボタンを押す。
心地よく手応えを感じるメカニカルなシャッター音が響く。
メニューから高速クロップモードを選択、連写をCH(最高速)にセット。
前述の心地よいシャッターサウンドが、とどろき続ける。
ボディ前面を自らの方向に向ける。D2Xの文字が目に映る。
そう、今、自身が手にしているのは、Nikonのフラッグシップ機。
至高の悦びが全身を駆けめぐる。
書込番号:4657363
0点
じょばんにさん!!
DIGIC信者になりそうさん!!
いつも拝見する常連様から書き込みありがとうございます!
みなさんのおっしゃるとおりですね!
キタムラ店長にそそのかれD200にしたもののペンタ部がどうも気に入らず・・・
やっぱりおれはD2Xがほしい!!てか恋してんだ〜!!とさけびました!
でもニコンはマッチョな男なイメージ キャノンは女性的!
てことはおれはお!!かまか〜????
消して違います!!
女性をこよなく愛する狼です!
よしゃ!!みなさんの言葉でもえてきました!!
あとはお金の工面・・・・・
D200購入よていで20万しか考えていなかった・・・
よし!!あした年末ジャンボ宝くじかってきます!!!
ありがとうございました!!
書込番号:4657399
0点
D2Xの優れていると思える点
視野率100%。
程好いシャッター音がハッキリと感じられるのにファインダーがスッキリと見えていること。
バッテリーが便利性(容量及び交換し易い)
AF精度、ポイントの位置。
ゆとりのサイズなので、各操作ボタンを扱い易い。
縦クリップで保持しながらマルチセレクターの操作し易い。
各操作を触れても静かに確実に反応してニコンD-SRLの中では、
まだまだこの機種よりも撮影を満足感を与えてくれる機種はないと思います。
書込番号:4657406
0点
ロボコン見ながら打ち込んでいたら遅かったようですね(>_<)
>あした年末ジャンボ宝くじかってきます!!!
見事、当たってD2Xユーザー仲間になれると良いですね。
書込番号:4657410
0点
D2X使いの私も、D200を予約中です。
そんな私でも、D200が搭乗した後、D2Xとの関係がどうなるか、
ちょっと心配です。
銀塩時代、F5とF100を持っていて、
F100の方が機動力があるので多用すると思って買ったんですが、
(F100の方が後で発売された)
実際は、使用率はF5の99:1で大勝利でした。
その差は何かと言いますと、
プロのために作られたカメラの信頼性と、
撮影の楽しさでした。
今回のD200とD2Xの関係も、そうなるんじゃないかと危惧しています。
D2Xは、わかる人にはわかる、フラッグシップとしてのメカ的なすばらしさを持つカメラですと、断言できます。
書込番号:4657561
0点
私も、いいでしょうか。
D200にはD200なりの期待はしていますが、
D2Xに対してするような期待はD200にはできません。
D2XにはD2Xなりの期待をできますが、
D200に対してするような期待はD2Xにはだいたいできます。
細かいところを挙げるのは面倒なので、ご容赦ください。
これはD2Xを使ってみないと分からないことです。
そして、使えばすぐに分かることです。
neme4sさんはすでに使うことになるようですから、
使ってみて堪能してください。
D2Xには最近AF問題が上がっていますが、
これは別にD2Xだけに問題が起こるわけではないので
憂慮することはない(する意味がない)と思います。
どのカメラを買ってもこういった問題は避けられませんから、
出ないことを祈りましょう。出たら頑張って解決しましょう。
いざという時にはこのD2X板に心強いアドバイザーがたくさんいますし。
まあ、悩みすぎず、楽しみましょう。
以上。
書込番号:4657722
0点
みなさん返事がたくさんきててあわてました!
やっぱりD2XにはD2Xのよさがあるんですね!!
最近は新機種のD200がもてはやされてて、どう信じて
いいものか悩んでいました・・・・
よしD2Xきたら報告しますね!!
28から京都にお出かけなのでD2Xでとりまくるぞー!!
それとキタムラにはD2Xかうんだから1GのCFつけるよう
無理やりお願いしました!
書込番号:4657827
0点
neme4sさん こんばんは
皆さんそれぞれの愛情いっぱいですね。
私もD2Xは最上のものを持っているという安心、満足感です。
D200にも動じません(ほんとはほしい!)
使って感激AFの精度ですね、9点のクロスセンサーは協力です。
マクロでもAFでいっちゃったりします。
スポーツとか、愛犬を追い回すときなどバッチリです。
BKTのときセット枚数まで連射ってのもいいですね。
当然視野率100%。
まだまだ使い込みはこれからです。
書込番号:4658603
0点
小生も買いました。
今までD70で満足だったのですがフラッグシップ機とはどんなカメラなのか知りたくて(笑)
で、感想です。
1:お、重い!
シグマの24〜70mmF2.8を付けたら肩が抜けそうになりました。気軽には持ち歩けません、覚悟が必要。
今はニコンの50mmF1.8Dを付けてます。
2:レンズを選ぶ。
レンズの性能がシビアに出ますね。D70では充分だったレンズが欠点を表します。具体的に書くと問題もありますので省略(^▽^笑)
3:いろいろお金が掛かります。
AC電源が無いとダストを吹けないし、予備電池も高い、マグニファイアーピースも欲しい、ファインダーも換えたい、大容量のメデイアも欲しい、etc。
4:買って良かった!!!
シャッター音といい、手に持った感触といい、もちろん画質も良い、現在求め得る最高のデジカメ!と言う感じがします。
飲むのを控えて、もろもろの出費を切り詰めて半年、買った甲斐がありました。
書込番号:4658610
0点
D100を使っていましたが、後続機の発売が秋以降と言うことで今年の3月にこちらを購入しました、手にした時の第一印象は今まで使用していたD100が非常に頼りない感じ、これほどまでに剛性がありシャッターを切った時の感触、5コマ/秒が休みながらレーリーズしているようです。
決してD200が劣るとは思いませんが原則的にはD100の後継機ですから基本的には変わりは無いと思います。
D200を見ない限り判断は難しいですが、フォーカス速度、精度共に8コマ/秒の「軽快、かつ上品、俊足」はD200では味わえないと思います。
私もD200は時期購入を予定していますが、土俵が違うと言う事は事実だと思います。
書込番号:4658716
0点
みなさま!お返事ありがとうございます!!
D2X購入いたしました!!!
熱い声援をうけて力がでました!!!
書込番号:4662072
0点
カラー設定について御意見をお聞かせ下さい。
昔D2H板でカラー設定を話題にしたことがあります。
その時はモード2のAdbeRGBが、比較的思った色に近いかなと思って
いましたが、結局AdbeRGBはそのままプロファイルを埋め込んでいる
と、モニターやプリンタが対応していないと正しく色を再現できない
ので、素人が扱うにはsRGBがベストという内容でした。
その後、モード3は少しケバいのでカメラではモード1の設定にして
おいて、必要に応じてNCでモード3にする等の現像をしています。
で、遅ればせなのですが最近知った事があります。
モード2(AdbeRGB)で撮っておいて、NCのカラーマネージメントで
sRGBにプロファイル変換すれば、AdbeRGBのプロファイル埋め込みの
画像と違って、モード2の色をsRGBでなるべく再現するようです。
このような使い方、モード2で撮ってNCでプロファイル変換されて
いる方は、おられますでしょうか?
0点
じょばんにさん、こんばんは。
カラーマネージメントはMacにお任せなのでよく分かりませんが、
(モニターの色とプリンターの出力は最適な結果が得られるよう設定)
私は、デジタルカメラマガジンで執筆されている小山 壮二氏の
オススメであるAdobeRGBのカラーモードI を基本設定にしています。
結局、RAWで撮って、後から調整できますけど。
書込番号:4657389
0点
私はD1X,D2H,D70,D2X全てAdobeRGBを使っています。
プリンターもPX6500に変えAdobeRGBで印刷できるようになった関係で
多用しています。マクロで撮った大写しの花の色再現も大きく変わりました。
今まで見えなかった色が印刷再現されてきた・・・・との感じで。
作業環境はCMSを導入しているわけではありませんが、限られた安い機器で撮影と
最終出力機器間の色調整に傾向を覚え、そこそこの編集をしていると言った感じです。
コストをかければ、いい作業環境が整うのでしょうが、現在はそこまで考えておりません。
今しばらくは、現状環境で・・・・・・です。
書込番号:4657456
0点
こんばんは、プロファイル変換とおっしゃってるのは
カメラはモードII(AdobeRGB)で撮る設定にして
画像を読み込む際にNC4のオプション、カラーマネジメントの
”ファイルを開くとき埋め込みプロファイルの代わりに
使用する”のチェックを入れておき、読み込むときに
プロファイル変換させる
という手順のことですよね。
NC4で悩ましいのは、これ以外にプロファイル変換する方法が
ないということです。
例えば、カメラ側ではsRGBのモードIIIなど
設定できますが、上記のプロファイル変換をしない前提で
NC4でそうしたければカメラ側は必ずsRGBで撮影する
必要があります。
AdobeRGBで撮影したものに
sRGBのプロファイルを埋め込むことはできません。
逆にsRGBで撮影した物はモードIIを適用する
以外にAdobeRGBのプロファイルを埋め込んだJpeg画像を
作成することはできません。
もちろん冒頭のプロファイル変換を利用すればできますが
これでは一律でそうなってしまい、個々に対処するには
面倒です。もし追加RAW補正のウィンドウにAdobeRGB、sRGB
相互にプロファイル変換できるボックスが付いてくれると
一番有難いのですが。
なんか前置きが長くなりましたが、私はsRGB撮影が多いようです。
まだ流動的でこれで確定というスタイルはできていません。
最初から印刷することが分かっているのもはAdobeRGBで
撮影することもあります。NC4で個々の画像に簡単に
プロファイル変換ができるようになればAdobeRGB撮影オンリーでも
いいかなと思います。
書込番号:4658605
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、7643!さん、B.D.Cさん、
レスありがとうございます。
そういえば7643!さんは、以前からAdbeRGBで撮られていま
したね。カラーマネージメントが難しいのに、さすがですね。
≫B.D.Cさん
> 私はsRGB撮影が多いようです。
> まだ流動的でこれで確定というスタイルはできていません。
私も、色々と試行錯誤中です (^^;
何も考えずにモード1のみで撮っていたときの方が気楽でしたが、
少しずつハマってしまいました。
> NC4で個々の画像に簡単にプロファイル変換ができるようになれば
そうですね (^^
是非メジャーバージョンアップのときには、実現してもらいたいと
思っています。
書込番号:4659366
0点
モータースポーツ撮影を楽しんでいる、FZ10ユーザーのカメラ初心者です。
近いうちにデジ一眼への買い換えを検討していて、KissDNが候補だったのですが、どうせ買うなら中級機と思い、D200と次期20Dを比べてみて、どちらかを購入しようと考えていました。
先日、近くの航空祭に初めて行ったのですが、周りをうめつくす大砲のような「ゴーヨン」「ロクヨン」を見ると、私のFZ10+テレコンが赤ん坊のように見えました・・・。
当日知り合った方に、EOS−1+EF500F4を持たせてもらったのですが、想像以上の重さに(もちろん価格もですが)、私の腕力ではとても現実的なレンズとは思えませんでした。
レンズはもともと、70−200F2.8+TC17を考えていたのですが、今回見て興味を持った飛行機ものを撮るには短いかなと感じました。
そこで、D2Xのクロップ機能に興味を持ちました。
他のデジ一眼にはない機能ですし、連射も速く、画素数は減りますが2倍の焦点距離に惹かれます。
この機能を使えば、70−200F2.8+TC14でも飛行機ものを大きく撮れるのではと思いました。
D2Xのボディに関しても、縦位置グリップ付きのデザインが好きですし、フラッグシップ機への憧れもあります。
大きさ、重さも何とか許容範囲です。
ただひとつの問題は、予算オーバーでレンズが同時購入できるかどうかですが・・・。
おたずねしたい件ですが、D2Xでクロップ機能ONにした場合は、ファインダー像はその画角(2倍)で見えるのでしょうか?
また、前述の組み合わせで、飛行機ものやモータースポーツを撮っておられる方がいらっしゃいましたら、その使用感等(AFの追従性など)はいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
クロップを誤解されているようですね。
クロップというのは、撮像子の中心部分だけを使用して、
画素数を減らして高速化する技術です。
決して、焦点距離を倍にするモノではありません。
考えてみてください。
焦点距離とは、物理的な距離で、
レンズを変えない限り、変わらないモノなんですよ。
変わるのは画角だけです。
当然、ファインダーで大きく見えるなんてことはありません。
クロップのないカメラなら、
単にパソコンで、中心付近を切り取って拡大すれば、
即席クロップなんですよ。
書込番号:4651239
0点
> クロップを誤解されているようですね。
ですねぇ〜
結構、誤解されている方は多いようですね。
クロップを使う意義は、秒8コマの連写が使えるという事ですね。
秒5コマでOKなら、そのまま撮る方がベストです。
中央だけじゃなく、好きにトリミングできますから。
書込番号:4651263
0点
D2Xのクロップモードはトリミングです。
APS-C機だろうが、フルサイズ機だろうが、焦点距離300mmのレンズは
共に焦点距離は変わらず、変わるのは画角であり、望遠の引き寄せ効果は
同じです。
ゴーヨン、ロクヨンに目がいくなら、モノポッドでの流し撮りでも
有効な手ブレ補正機能が付いたEFレンズのキヤノン機にされた方が
よいかと。
同じAPS-Cでもキヤノン機では画角はレンズ表記焦点距離x1.6相当
となりますから、20Dを買って、20DとD2Xの差額をレンズに充てた方が
吉かと思いますが。。。
書込番号:4651268
0点
Z−DESIGNさん、こんばんは。
クロップ機能については、みなさんが書いてらっしゃる通りです。
ディスプレイ上で等倍で見れば、クロップ機能を使っても、使わなくても同じ大きさになります。
写っている範囲が広いか狭いかの違いです。
撮った後でトリミングするのと同じです。
ですから、クロップ機能に期待してD2Xを買うなら、他のカメラ(D200など)にして、残りをレンズに回す・・・・DIGIC信者になりそう^^;さん が書いてますね。
失礼。
書込番号:4651348
0点
私は意見が少し違います。
クロップは確かにトリミング(デジタルズーム)ですが、
ニコンマウントのカメラで8コマ/秒がどうしても欲しい人にとっては
単なるトリミングではないです。D2H系ももちろん8コマ/秒ができますが、
ノイズと解像感の点ではD2Xのクロップの方が有利です。
8コマ/秒がどうしても欲しいというのでなければ、
D200も悪くはないでしょう。
レンズは確かにIS搭載のレンズ+キヤノン機に分があるでしょうが、
Z−DESIGNさんの書かれている内容を見ると
コンパクトさ価格の安さが重要な争点ですから、ニコンの低価格&コンパクトさは
アドバンテージになります。
レンズですが、70−200+テレコンX1.4でクロップなら見た目
(出来上がる絵として)の画角は540mmのF4にはなります。
クロップそのものは皆さんご指摘の通り、「クロップ」であってテレコン的な役割は
持っていませんが、コマ数を稼げることと、レンズの開放F値が変化しないこと、
またカメラシステムのトータルパッケージとして大きな軽量、コンパクト化、
価格の抑制ができる点は十分魅力的だと思いますよ。
書込番号:4651446
0点
Z−DESIGNさん こんにちは。
写真の好きな人なら、誰だってゴーヨン、ロクヨンは欲しいに決まってます。
私の撮った物、使用したレンズは80−200と300mmです。
EOS−1+EF500F4でしたらD2Xに300mmを付ければ450oになりますよ。(あまり変わらない)
天候や風向きによりますが、あまり長玉を使っても視界が悪くてはかえって良い写真は撮れないと思います。
いま一度我に返って自分が撮りたい写真をきちんと見極め、必用とする機材を検討された方が良いと思います。
書込番号:4651503
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
私の書き方が言葉足りなかったようですが、ご指摘のクロップ機能については、トリミングということは理解しております。
私は撮影するときに枚数を多く撮りますので、撮影後に大量にトリミングするより、初めからトリミングされていた方が楽かなと考えていました。画素数も十分です。
ただ、FZ30でも同様の機能がありますが、こちらのファインダーはその焦点距離の画角で見えますので、D2Xではどうなのかをお尋ねしたかった次第です。
D2Xでは、ファインダーから見える画角はそのままということですので、中央部だけでフレーミングするとなると、少々使いづらいかなと感じました。慣れの問題かも知れませんが。
D2Xsさん
私が欲しかったご回答そのものでした。
レンズはコンパクトなものが希望ですので、クロップ機能に惹かれました。
また、70−200F2.8ではズーミングできる点も魅力です。
もうしばらく悩みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4652233
0点
>中央部だけでフレーミングするとなると、少々使いづらいかなと感じました。
確かに中央部だけのフレーミングですが撮影される範囲はファインダー内に表示されますよ。
書込番号:4652541
0点
Z−DESIGNさん
はじめまして。
モータースポーツなら、428あたりまでが使いやすいと思いますがいきなりは
使いにくく高価ですから、シグマ50-500あたりなら手ごろの値段なのでとりあえ
ず自分の撮りたい被写体の焦点距離がわかるまで使われるのも良いかもしれませんね。
民間機を撮る私の場合は、70-200mmと50-500mm両方使い分けています。
D2xですが、ファインダーの見え方も有りますが、シャッターを押してから撮影するまでのタイムラグが少ないのでフレームに収めやすく使い心地はすこぶるいいですね。
いいレンズを先に購入してボディを買い換えるのか、とりあえずはいいボディを買っておいてレンズをそろえていくのかは予算も有るし一長一短で人それぞれなのでよ〜く考えてくださいね。
一度メーカーを選ぶと金額のこともありなかなか乗り換えられないと思いますので、トータルで自分に合ったメーカーを選んだほうがよいですよ。
キャノンには手ぶれ補正つき400mm2.8とかありますがニコンにはないですしISOを上げて撮りたいならとか、撮られるフィールドで経験豊富ないろいろな方のお話をお聞きになって何で選ばれてるか聞くのも良いと思いますよ。
書込番号:4652546
0点
そうですね、私みたいに室内スポーツを撮るために感度を上げる必要があるなら
現状ではキヤノンがオススメですね。私はいまさら乗り換えできませんが。
でも、よほど暗くなってから撮るとか暗いところで鳥を撮るいうことでなければ
飛びものの撮影に感度を上げる必要性はあまりないでしょう。
D2XでもISO400まではなんとか使えますし、D200の高感度ノイズ処理はちょっとよくなって800も使えるレベルに
なっているみたいですから、私はまだニコンにもちょっと期待をしています。
D200は実際はノイズ処理に関して大きな変更を行ってはいないそうで、
基本はD2Xの画像処理エンジンを使っているそうです。
ただ、D200用に
最適化&少々発展させてあるとかで、12MのCMOSと
10MのCCDの
素性の違いもあいまって高感度時のノイズが改善されているというのが、
SCでの私のツッコミに対する回答でした。
ああ、それから、シグマの120−300はズームができるサンニッパという
使い勝手のよさを評価されていて、海外の大会の撮影に行ったときなんかは
けっこう使われているのを見ましたよ。日本ではずいぶん評価低いですが。
VRがないのはハンデですけど、コンパクトでズームができて開放F値も2.8
おまけに価格は段違いに安いですから、かなりコストパフォーマンスのいい
レンズですよね。私は一時期このレンズを使ってみようかと考えたことが
ありましたが、結局ニコンの高感度ノイズの問題と室内スポーツということで
VR 200mm F2に落ち着きました。
しかし、F2開放ではちょっと被写界深度が浅すぎることがあります。
(絞ればいいだけなので、それは問題ではないですけどね。)
ニコンかキヤノンというのはレンズの選択肢の幅を考えると妥当でしょうね。
書込番号:4652667
0点
VR70-200プラス×1.7のテレコンで飛行機撮っています。
カメラはD2Hです。
航空祭でしたらこの位のレンズで充分なのでは?
軽いほうが振り回しができて宜しいかと思います。
先日の浜松のブルーです。
書込番号:4654305
0点
皆様、更なるアドバイスをどうもありがとうございます。
FZ10+テレコンでは、焦点距離約35O〜710o相当をカバーできているのですが、私の腕ではテレ端で被写体を見失うことが多いです。
しかしクロップ機能では、ファインダー像は変わらないとのことですので、かえってファインダー内におさめやすいのではないかと思います。
あとは有効フレーム内にフレーミングできるよう慣れられれば、FZ10と比べて格段にファインダーが良く見やすいであろうD2Xに期待できます。
持たせてもらったEOS−1+EF500F4にはEF1.4×Uも付いていましたので焦点距離は700oでした。
現在所有のFZ10+テレコンで実際に撮影してみて、それくらいの画角で撮りたいなと思いました。
その焦点距離だと手ぶれ補正つきのレンズが、やはり必要です。
なるべくコンパクトなシステムが希望ですので、ニコンで考えた場合、D2X(クロップ機能ON)+VR70−200F2.8+TC−14EUがベストかと、今のところ思っています。
それでも価格的にきついですが、撮影の被写体は飛行機ものに限ったことではありませんので、その他の場面でも高性能なD2Xに満足できるのではと思います。
キャノン機の低ノイズにも確かに惹かれます。
ニコンか、それともキャノンか・・・。モータースポーツが始まる時期までには決断したいと思います。
書込番号:4654461
0点
≫Z−DESIGNさん
> クロップ機能では、ファインダー像は変わらないとのことですので、
> かえってファインダー内におさめやすいのではないかと思います
なるほど、そういう捉え方はありますね。
グズラのお父さんさんも発言されていますが、一応ファインダ内に
クロップ域が分かる枠がありますので。
標準とクロップを切り替える操作も、デフォルトではメニューから
行わなければならないのですが、カスタマイズでファンクションボタン+
メインコマンドダイヤルという操作で切り替えるようにする
事ができます。
書込番号:4654621
0点
2輪を綺麗に流し撮りされてるのでシャタータイムラグが少ないD2xなら十分満足されると思います。テレ端で見失うのはクロップでもあまり変わらないのでクロップはあまり気になされないほうがよいかと思います。鳥撮りではスポットファインダーを使われている方もいますね。
鳥撮りとかスポーツ系はやはり白レンズのほうが多いですね。わたしも1DとD2x両方使ったことがある方の感想を聞きたいです。
D2Xsさん からノイズの事がでたのでちょっとだけSNについて。
ここに解説があります。
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/CCD-Resposivity/CCDResponsivity.htm
書込番号:4655005
0点
じょばんにさん
カスタム設定での切り替えについても確かめたかったところでしたので、助かります。
どうもありがとうございました。
高い機材ほどむずかしいさん
航空祭でもやはり白レンズの数が多かった様に思います。
戦闘機撮りのレース仲間からも、IS搭載レンズの多さからキャノンを勧められました。
それでも、コンパクトなシステムにしたいので、D2Xに惹かれています。
書込番号:4657474
0点
スポットファインダーの話がでていますが、航空機撮りでもスポットファインダーは有効だと思いますよ。
私は鳥がメインですが、一眼のファインダーを右目で見た状態でスポットファインダーのドットがちょうど左目にくるようにスポットファインダーの取り付け位置を調整しています(固定はレンズの三脚座に取り付けたL字ブラケットを介して行なっています)。
この状態だと等倍のスポットファインダーで左目で被写体を追いかけながら、カメラと顔の位置関係を買えずに瞬時に右目に移行できますので超望遠でも被写体をカメラのファインダーからはずすことが極めて少なくなります。
この方法はFZ30でも相当な威力を発揮するはずです。
スポットファインダーを導入しても両眼視でカメラのファインダーとスポットファインダーとを同時に覗けるように位置調整していなければ飛びもの撮影での効果は激減してしまいます。
書込番号:4658072
0点
どなたか情報があれば教えて下さい。
D2Xを購入したく、ずうーと思っていたところにD200が発売、
SCで実物を見て、広視野角のモニターに気持ちが引かれました。
でも、やはりD2Xの風格や、デザインは惚れ惚れします。
ちなみにD2Xにも広視野角モニターを搭載してD2Xsの様な物を
発売しないのでしょうか?。
期待しているのですが、無理かな…
私は、CGデザイナーで銀塩の4x5ジナーやD70を使っています。
0点
マイローラさん、こんにちは。
>D2Xにも広視野角モニターを搭載してD2Xsの様な物を発売しないのでしょうか?
私も欲しいです。
D200 Special Live 恵比寿会場のアンケートに
D2XにD200の液晶モニターを付け替え修理希望と思いっきり書いてきました(^^;
>期待しているのですが、無理かな…
ニコンは、今年5ライン全ての機種を新発売いたします。
今までニコンD-SRLは、ほぼ3〜4年間隔でモデルチェンジしていたように思っています。
(なかには例外も有りましたが・・・笑)
故に、従来のままでは、3〜4年間モデルチェンジがないということになってしまうので、
キヤノンみたいに細かいマイナーチェンジでの新発売が来年以降されそうに思えますね。
書込番号:4635132
0点
マイローラさん、こんばんは。
> D2Xsの様な物を
D2Xって、まだまだ出たばかりというイメージなので、よほどの
ことが無い限り出ないとは思うのですが・・・
D2Hの事を考えれば、無いとは言えないですよね。
とは言え、欲しい欲しいと思ってD200が出てD2Xsを待っておられる
ようでは、おそらく一生買えないと思います。
何があろうと、買ってしまえばそこでFIXです。
その後のことは、その後で考えるしかありません。
買わないで使わないというのが、一番ストレスが溜まります。
話は変わりますが、アイコンと御本人のイメージはずいぶん違うの
でしょうね (^^;
書込番号:4635769
0点
> ちなみにD2Xにも広視野角モニターを搭載してD2Xsの様な物を
発売しないのでしょうか?。
単にモニター変えるだけでマイナーチェンジで出したらコンデジとかと一緒だから、フラグシップでそれはないでしょう。
そもそもD2Xの価値はモニターではないですから。
ただし、部品の仕様として狭視野角を指定しているわけではなく、他の仕様にあわせたら結果的に狭視野角になってるだけと思いますね。
なので、今の部品がなくなり別の部品を使えば、結果として自然と広視野角になってることはありうるでしょう。
つまり、無予告の仕様変更。
ためしに最近のD2Xを買ってみたらいかがですか。
書込番号:4636457
0点
D2X!踏ん切りがつきました。
本日、早速秋葉のチ○○プにアポとりました、いって参ります。有り難うございました。
年齢ですが68才で某製造メーカーのCGデザインを続けております。
書込番号:4637350
0点
あ!しまった、ひと足遅れて出てしまいました。(笑)
本当に出たら、ハンドルネーム変えないとダメかなあ。
それとも、使用特許取っておこうかなあ。(爆)
マイローラさん、伏字はダメですよ。
念のため。
それから、D2X板へようこそ。
CGデザイナーなら、確かにモニターに惹かれるでしょうね。
モニター違いですが、私はD2Xの画像処理をするようになって
19インチでも物足りなく感じるようになって来ました。
使い方が悪いことはないと思いますが、とうとうノートも起動してくれなくなったので
なおせなければそろそろ新型ノートにしなければ、と思っています。
海外へ行くことも多いのでD2XのRAW画像処理にも十分で、
DVDが焼けてコンパクトなものが欲しいな、と。
予算は大きくないので、そんなものが買えるのか。。。
皆さん、オススメノート教えてください。
とにかく、そんなわけで、マイローラさん、D2Xを買うと、車一台ぐらい買える
お金がかかるようになりますよ。お気をつけください。
書込番号:4640700
0点
>初心者やまちゃんさん
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp
/mp-xv831/index.html
>これなんていかがでしょうか?
PenM 1G、40GB HDD、1.5kg。。。価格16万ちょい。
微妙、ですね。
価格はもう一歩。
CPU性能ももう一歩。
HDD容量は今ひとつ。
重さもちょっと今ひとつ。。。かな。
メモリー最大768MBも、ちょっとキツいですね。
ただ、これでDVDが焼けるのはいいですね。
欲しいスペックだと20万近く&重くなってしまいますし、
安くするとこの辺になってしまうし。。。
う〜ん。
書込番号:4646164
0点
はじめまして。
D2Xへの書き込み始めてのものです。
宜しくお願いします。
現在使用されている方へお聞きしたいのですが、
背面カラー液晶表示部を覆っているガラスについて質問させてください。
夏頃からなんですが、このガラスの内側に曇りの様なものがでまして、
(たとえるとちょっと汚れた雑巾で拭いて乾燥させた様な斜め方向の曇り)
ただいま入院中となりました。
保管については、保管庫での保存で温度10℃〜35℃、湿度40〜45%
位を保っています。急激な温度変化や、雨に濡れたという事もありません。
皆さんのカメラはどうでしょうか?
PS、SCの受付よりTELがあったのですが、一人目の人「今までこのような症状はない」「雨に濡れたことはないか」二人目の人「なぜ症状が出たときにすぐ修理に出さないか」など散々言われ、二人目の人には怒られているようでした。腹が立って徹底的に原因を調べてくれと言ったら、「1ヶ月以上かかりますよ」とこのありさま。
もうどうにでもしろって感じです。
0点
そのような曇りなど無いですよ、結構雨で使ってますが
PC、SCの態度はひどいですね。D2X、雨に濡らしては怒られるなんてこと、想像もできません。
原因調査もやりたくないんで1ヶ月とかいう話になるのではないでしょうか。
1月だろうが調査して現実の浸水の原因が分かったらどういう気がしているんでしょうか。
どうも最近のNikon、チョット変じゃないですか。(すべてとはいいませんが)
D2XでこうだとD200はどうなるの・・・。
vesperlineさん にはなんといっていいのやら・・・
書込番号:4622296
0点
itigeさん はじめまして。
症状ないようで何よりです。
僕が思うに、部品として出来上がる時点で洗浄過程があると思うのですが、
この成分が残っていたのではないのかとも思います。
それはそれでしょうがないので直していただければ良い事なのですが、
SC受付の態度何とかしていただきたいものです。
今日の電話では「症状がわからない」などと最悪です。
書込番号:4622383
0点
用心にレコーダーなんかを持って行って録音して
こっそり本社とかに怒りのメールなどをしてやりたい
ですね…
今だと携帯のボイスレコーダーなどが使えますし。
今後用心に録音しておこう…
書込番号:4622455
0点
ほんとの意味での「職人」。自分の仕事にプライドをもつ
人いなくなったんでしょうかね。
Nikonは伝統あるしプロ意識ほしいものです。
デジタルになって、D2Xで5年持てば、D200で3年。
じゃD70S、D50はどういう考えなのでしょう。
買う人は一生モンです。
ユーザーのみになったサービスがあるべきです。
書込番号:4622530
0点
愚痴のほうが前になってしまいましたが、今のところ同じ症状の方居られないようですね。
まあ修理に出さなかったのは、表示されてる時は全く見えなかった為なのですが、最近の点検ネタでうちも出してみるか と思ったのです。
とりあえず、またTELあるようですのでご報告します。
書込番号:4622611
0点
Nikonの管理職の皆さん、この掲示板見ているんでしょ。見ていて見ないふりは部下の態度を肯定する事ですよ。ユーザーがどの様な思い入れでNikonのカメラを買ったのか、その為にどれだけの労働対価を支払ったのか思いやる気持ちが無くなったら終わりですね。是非、ここで見解をご披露願いたいと思います。
書込番号:4622842
0点
初めましてm(_ _)m
私も同じ症状はありません。
小雨に濡れた事もありますが、ボディを拭いただけですが、問題はありませんでした。
防塵・防滴もあって一度入った水分は蒸発しにくい様な気がしますが、原因はどこにあるのでしょうね?
>ほんとの意味での「職人」。自分の仕事にプライドをもつ
人いなくなったんでしょうかね。
Nikonは伝統あるしプロ意識ほしいものです。
開発側の方々は、今も変わらないのではないでしょうか?
ニコンユーザーは特に伝統を重んじている所があるので、開発側も妥協しない製品を作っていると思っています。
もちろん、ユーザーの的を得ているかどうかは別問題ですが。
問題は、修理や点検の際に窓口になる一部のSC受付、もしくは修理担当者の接客に対する意識の問題ではないでしょうかね。もちろん人間性も加味されますし・・・
私個人としては、電話での問い合わせ等で横柄な事も無かったし、以前のCP5700の修理の時も問題なく、期間も短めに戻って来ましたので良かったのですが。
一人の悪評がこういう所で会社の悪評になってしまうのは、業種を問わずありますよね。
原因が分かって解決すると良いですね^^
書込番号:4622914
0点
皆さん、こんばんは。
水の中にでも落としたなら言い訳できませんが、霧雨にすらあっていません。
もっとも防塵・防滴ボディーですから、その程度でどうこうはないと思いますが。
いずれにしても原因を知りたいです。
それから今回愚痴っぽい事書いてしまいましたが、カスタマーの対応は完璧だなと思ってます。今回の事でニコン離れにはなりませんが、じかにお客と接する部署は「言い方」を考えたほうが良いですね。
書込番号:4623089
0点
こんばんは
そのような症状は初めて聞きました
私のも問題有りません
ちなみに
ケンコーの保護シート+附属カバーで完全ガードしてます
(外の話ですが)
書込番号:4623165
0点
PINGRONGさんに拍手。
たぶん皆さんが(私も含めて)キャノンで無くニコンを使うのは単に性能だけではなく、其の信用を買っているからだと思うのですが。
書込番号:4623345
0点
D1Xを4年半、そしてD2Xと使いましたが、この様なことはありませんですね。
いずれにしろNIKONの対応は問題がありますね。
聞く耳、持ってこそNIKONの前進に繋がるものと思いますよね。
NIKON党としてこの様な書き込みがあること残念です。
書込番号:4624360
0点
こんばんは。
やはり皆さんないですか。
昨日の電話では「症状が分からなかったので、もう一度確認します」
と言われたのですが、未だ電話ありません。
僕以外に友人にも見てもらって「これは液晶のバックライトのムラとかじゃないな」と言うことで、点検を兼ねて出したものです。これが分からなかったと言うのも理解できません。
原因究明をお願いして1ヶ月以上かかると言われましたが、部品交換なのでそのはずしたガラスだけでも調べることができるはずなので、電話があった際には頼んでみようと思います。
やっぱり永くカメラがないのは困りますので。
また原因分かりましたら、こちらにご報告します。
書込番号:4624595
0点
ニコンを擁護するわけでは在りませんが、
もう少し冷静に反応された方が良いですよ。
”雨に濡らした事が無いか?”当然の質問だと思います。
カメラを濡らした事が無くても濡れた(湿った)
カメラバックの中に入れていた、高温多湿状態の
車の中に長時間置いていた・・・色々要因はあります。
使用状況を問診することすら不可とするならば
保守担当は何をもって不具合の発生原因を特定
出来るのでしょうか?原因も分らずに該当部分のみの
部品交換をやっても再発率は高くなります。
多湿状態の所に長時間有れば、内部に
水蒸気の進入は有り得ると思います。
当然製造過程の不具合で夏にたまたま症状が
出ただけかも分りません。修理部門の方の話に
少々付き合ってあげても罰は当たらないと思います。
>なぜ症状が出たときにすぐ修理に出さないか?
これまた的を得た指摘だと思います。
濡れ等だと時間と共に内部の劣化などを加速する
恐れが有ります。
”いや〜中々忙しくて修理に出せなかったんですよ”と
一言言えばそれで丸く収まると思います。
>腹が立って徹底的に原因を調べてくれと言ったら、「1ヶ月以上かかりますよ」とこのありさま。
は?何故このありさまと思うのでしょうか?理解できません。
徹底的に調べろと言っておいて、一ヶ月も待てないんですか?
その期間でどうやって調べろと?修理部門から、品証部や設計等へ
送られ、いろいろな環境で再現テストをしたり、
通常はばらさない液晶と液晶保護ガラスを外し、汚れが何か
調べる事を行うと思いますが、短期間にできる事では在りません。
該当の液晶パネル部分のみをと言われますが、
その汚れの発生源を特定する為にはカメラ本体は必須です。
徹底的に調べろと言った以上2ヶ月位はお待ちなさいな。
もしも一月以内でやれなんて言うのであればそれは
担当者を困らせるだけで単なる”クレーマー”です。
腹いせに徹底的に調べろと言ったならば大人気無い反応だと
思います。
私の場合故障発声の場合は、まず自分の行動等を疑い、
その後機器を疑います。
カメラを修理に出す場合出来る限りの添付資料を用意します。
画像の元ファイルだとか。結局は修理期間の短縮等につながり、
カメラの帰ってくる期間が短くなりますので自分の為になります。
書込番号:4624750
0点
き−ぼ−さん はじめまして。
確かに少し感情的になってたのも事実です。
と言うのも終始怒られている様な言い方だったもんで。(2人目の電話の方)
>「1ヶ月以上かかりますよ」とこのありさま。
これについては表現しにくいのですが、「フン」と言う感じで。
人それぞれ感じ方は違いますが僕はそう感じました。
ちなみに雨に濡れた事、湿気の多い所に置いていた事、急激な温度変化与えたとかは全くありません。もちろん先方にも伝えています。
書込番号:4624867
0点
き−ぼ−さんはじめまして。
失礼ですが貴方はお幾つですか。私は多分貴方から見たら年上と思います。
貴方の書き込みは理性的に見たら正しいのかもしれません。ただサービスはユーザーの為にだけあるのでしょうか?カタログに水滴だらけのD2Xが写真で載っていたと思います。これは何の証明の為に載せたのでしょうか。不都合があった場合先ず謝り、次に会社にフィードバックし自ら原因の追究を申し出るのが責任ある態度と思います。私は今の日本経済を支えた原動力はこの過剰ともいえるサービスと過剰ともいえる品質だったと思います。貴方から見たら古い考え方かもしれませんが冷静な対応が必要なのはユーザーなのでしょうかそれとも品質を保証しなければならないメーカーなのでしょうか。不都合を早期に報告しなかった事を責める態度を私は理解も評価も出来ません。
書込番号:4625663
0点
vesperlineさん はじめまして。
>このガラスの内側に曇りの様なものがでまして、(たとえるとちょっと汚れた雑巾で拭いて乾燥させた様な斜め方向の曇り)
それは、普段見る液晶点灯中では判らないのですよね。
わたしのは点灯していないとき、しみじみみると手垢のようなものが(カバーに)ベタベタです。こんな感性のニコン社員だと叩かれるのでしょう。
PINGRONGさん はじめまして
>不都合を早期に報告しなかった事を責める態度を私は理解も評価も出来ません。
厳しいお客さんがいることは、会社にとって財産であることには同意します。ただ感情的に、責めたとするだけではお互いが不幸になります。
それは古い考え方と言うのではなく、会話や情報交換が不充分なためではありませんか。
この年になりますと、病院へいくのが億劫になり看護婦さんから(もっと早く来院せよと)よく怒られます。ですが、病院にも看護婦さんにも感謝こそすれ非難する気にはなれません。
書込番号:4626371
0点
皆さんは、点検(SCに持ち込み等)についてはどの位の間隔でされてますか?
例:半年に一回、又は何千ショットに一回とか
別に問題なく動いてますが、D2Xは半年、17-55は1年チョイ経つので一緒にSCに点検に出すか迷ってます。
別に問題無く動いているので出すのもなーとも考えてますが・・・
0点
問題なく動いてるんだったら無理して点検に出す
必要も無いでしょう。メーカー保証が切れる直前
とかなら話は別でしょうけどね。
書込番号:4617388
0点
私も楽天GEさんと同じ考えで、問題ないのに出す必要は無いと
思っています。
その間、手元に無いと寂しいですから。
「信用していな」と言いたくないのですが、実際の所あまり
信用していませんし・・・ (^^;
悪くなったり、傷が付いて帰ってきたりしたら困りますから。
書込番号:4617517
0点
カメラ暦ウン十年ですが、今まで点検に出したことは一度もありません。
故障して修理に出したことはウン十年間に2回だけありますが。
ちなみに点検というのは保障の対象ではないので、期間内でも有料のはずです。
書込番号:4617544
0点
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおり、
オーバーホールとか、点検とか、
そういうお願いの仕方をすると、例えその過程で故障が見つかったとしても、有償になります。
ちなみに、私のD2Xはすでに14万ショット。
まだ、元気です。
千のオーダーで不具合が出るような機種ではありませんよ。
書込番号:4617581
0点
私も、基本的に不具合がない限り使い続けます。
やはり手元にないのは寂しいですから。
>メーカー保証が切れる直前とかなら話は別でしょうけどね。
なるほど、いい方法を知りました。
書込番号:4617695
0点
nikonがすきさん
>なるほど、いい方法を知りました。
どんな良い方法なんでしょうか??(笑
私もD70を11ヶ月目に、画像の傾きと併せて、AFや清掃
やら一気に頼みました・・・が
本題のD2Xの点検ですが
不具合が出ない限り、出さないと思います
書込番号:4617956
0点
私も定期的にはだしていません。
D1X・・・メモリー増設、ファームアップで1回
D2H・・・露出固定障害、HP公示の露出問題の2回
D70・・・HP公示の露出問題の1回
D2X・・・AFの問題があるが・・・0回
ですね。D2Xも保証が切れる前には出しておきたいと思っています。
書込番号:4618417
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
楽天GEさん じょばんにさん
>問題なく動いてるんだったら無理して点検に出す
必要も無いでしょう。
確かにそうですね。自分は心配性なので、皆さんのご意見を聞き き納得しました
デジ(Digi)さん
>点検というのは保障の対象ではないので、期間内でも有料のはず です
まったく知りませんでした(汗)危うく無駄なお金を使うところ でした
しまんちゅーさん
>私のD2Xはすでに14万ショット。
まだ、元気です。
流石、フラッグ シップカメラD2Xと言いたいですネ。
書込番号:4619691
0点
>>MT46さん
>どんな良い方法なんでしょうか??(笑
聞かないでください。
人格疑われてしまいますから。(冗談)
書込番号:4619727
0点
初心者なのでマニアルを見ていたのですが
「精密機械ですので1〜2年で定期点検・3〜5年でオーバーホールをお勧めしますとかいてありました」
それに使っているスピードライト・レンズが有れば一緒に出してくださいだそうです。
書込番号:4620480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








