このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年11月4日 08:05 | |
| 0 | 12 | 2005年11月2日 23:53 | |
| 0 | 7 | 2005年11月2日 21:17 | |
| 0 | 18 | 2005年10月31日 22:07 | |
| 0 | 12 | 2005年10月26日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2005年10月25日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までデジタルはキヤノンユーザーでしたが、D200という強力な機種を見て、ニコンにも手を出そうと決心しました(予約済)。当然併用ですが。
ニコンはF90を使用していましたが、キヤノンに乗り換えるときにレンズは全て処分したので1本も持っていません。
D2Xを使用されている方ならおそらくレンズもたくさん揃えられており、高画素機にマッチしたレンズに関しても精通されていると思い、ここに書き込みさせていただきました。
安価なレンズを1本購入するとすれば何がお奨めでしょうか。
今のところ無難にDX18-70かなあと思っています。また、シグマなら18-55/f2.8でも良いかもとか。
D200ぐらいだと本当はDX17-55/f2.8が良いのかもしれませんが、完全移行ではないので、資金が確保できません。
よろしくお願い致します。
0点
単玉広角に比べると寄れない事、広角端では多少歪曲が出ること、それさえ除けば、さすがデジタル専用設計のDX、シャープで抜けも良く、仕事に使っても全く問題ないので、ご要望に合うと言う点では、DX18-70mm、とてもお薦めできると思います。
キャノンと比べつつ、どうぞD200ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:4546796
0点
キヤノン機と併用で常に比較されることが分かっているわけ
ですから、キヤノン機で使っているものと同等の内容で
レンズも使って比べていただきたいですね。
まあ、これはニコンユーザーとしての希望ですが。
とりあえず選択のレンズ1本として18−70は
妥当かと思います。
24−120VRも悪くはないと思います。
広角が足りない気もしますが。
シグマの18−50も、フォーカスは遅いですが、
いいレンズです。
書込番号:4546873
0点
DXレンズを選ぶならば18-70、DXでないのでしたらVR24-120かと思いますが、ボーナス後の発売ですからここはやり繰りして新しいAFS−VR18-200F3.5-5.6を試して見ても良いのでは?
ニコンのレンズ一本だけならこの手も有りかと思います。
何年か後のフルサイズを考えてどんどん買い足すならまた別に35F2とか、50F1.4とかありますが如何でしょうか?
書込番号:4546890
0点
>キヤノン機と併用で常に比較されることが分かっているわけ
ですから、キヤノン機で使っているものと同等の内容で
レンズも使って比べていただきたいですね。
私も、そう思います。
多分、サブのつもりで購入されるかも知れませんが、本人は比較するつもりがなくても脳内は常に比較(無意識に)していると思います。
カメラ本体は良くてもレンズがチーフであれば、結果はチーフになる事は最初から分かっています。
本体+レンズのトータルが吐き出す絵になりますから・・・
書込番号:4547112
0点
先ずは レンズキットのDX 18-70mmでしょうか…
VR70-200mm F2.5
35mm F2
50mm F1.4
60mm
12-24mm
…は、後からですね(^^
書込番号:4547124
0点
失礼しました
>VR70-200mm F2.5<
VR70-200mm F2.8
書込番号:4547127
0点
D200を機にニコンとどっぷり付き合う覚悟があるなら、DX17-55とVR70-200。ちょいと味見程度なら、今回同時発売のVR18-200DXと35/F2Dですかね。個人的には出来るだけマウントを跨がずに5Dに良いレンズを買われた方が良いのでは?と思います。
書込番号:4547220
0点
高画素なカメラは、結構レンズを選びます。
D2Xで使ってみての感想ですが、
例えば、タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD なんか、写真がボヤッとしていて、イマイチな写真ばかりです。
それに対して、AF ED80-200mm/F2.8Dなんか、ホントにスカッとして、素晴らしい出来になります。
レンズは、一度買えばカメラ何台にもわたって使えるモノ。
レンズこそ、少し無理して買うことをおすすめしますよ。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
コレなんて、サイコーですよ。
書込番号:4547472
0点
皆様早速のアドバイス有難うございます。
確かに5Dと比べてしまうような気はします。
5Dの半分近い値段で比較してしまおうと思うこと自体すごいことだと思います。それにカメラボディーは圧倒的にD200の勝ちだろうと思っていますし。
キヤノンのレンズはEF17-40/f4、EF24-70/f2.8、EF70-200/f4、EF50/f1.4、EF85/f1.8を所有しています。これにEF24-105/f4を購入する予定でしたが、D200の資金にするために転売する予定です。キヤノンのレンズは今のところこれ以上は購入する予定はありません。私のレベルではこれぐらいあれば十分なので。
キヤノンはf4通しのレンズが充実しているところに魅力を感じます。ニコンでは同等なレンズはなさそうですね。
標準域で比較するにはDX17-55だと思いますが、とても資金が足りません。
広角も普通に使いたいのでやはり、順当に18-70を選択するのが無難なようですね。湾曲を気にするような撮影はほとんどしませんし、ズームメインなので、最短撮影距離もあまり気になりませんので。
それからサブのつもりというよりは、5Dと比較して十分に使えそうだと判断すれば、キヤノン機材を売り払ってニコンへ完全移行もありえると思っています(もともとニコンのカメラが好きですから。F90は非常に気に入って10年ぐらいは使っていました)。その時にはDX12-24やDX17-55、VR70-200等を購入したいとは思っています。
書込番号:4547502
0点
hata3さん
こんばんは
あくまで個人的な感想ですが、
18-70mm・・・何となく硬いと言うか・・・色ノリも良くないです
D70とのマッチングはとても良いと思っていたのですが・・・
コンパクトでお気軽スナップには便利なんですけどね〜・・・・
あと高倍率ズーム(28-200や28-300クラス)の使用は
避けた方が良いと思います。
画像見ると、一目でわかります。
書込番号:4547846
0点
偉そうなこと言えませんが、
キャノンにいったり、ニコンにいったり繰り返してたら
いつまでも、資金が大変だろうなあと心配します。
お気持ちは解りますが、5D買われたんであれば、
どうしてもD200欲しいなら、35mm または50mm単焦点1本だけで
ニコンはまず様子を見るとかもありますよね。
私もメーカー色々悩みますからお気持ちはお察しいたします。
書込番号:4549451
0点
MT46さん、こんばんは。
DX18-70は少し描写がかたいですか。デジタル専用のレンズってどちらかというと解像感重視でそのような傾向のレンズが多いのでしょうか。でもDX17-55は違いそうですね。
高倍率ズームは最初から候補には入っていませんので、よかったです。
でも益々、レンズ選びが難しくなってきました。
デジック2からニコンさん、こんばんは。
現時点では確かに味見です。今すぐにキヤノン機材一式を売却するつもりはありません。
5Dも今週末に買いに行くので、D200まで紅葉を色々撮ろうと思っています。
ニコンのデジ一は初めてですし、一度両方を比較して、自分の用途に合った方を選びたいなあと思っています。
センサーを含めててデジタル部分はキヤノンで、カメラ部分はニコンなのかなあと前から思っています。
今回、D200を発表を見て、価格を含めてトータルバランスの光る機種だと思い、試して見る気になりました。
また、資金については、レンズ等はほとんど約4割引の格安で購入しており、オークションで売却すれば、僅かなロスで買い替えが出来ています。
単焦点なら35mm/f2かなあと思っています。さすがに50mmになると1.5倍換算で75mmですから。ポートレートぐらいにはいいかもしれませんが、風景メインで撮っていますので。
でも一本だけが単焦点だと撮れる写真が限られるようで。
今でもメインはズームですし。
5DとD200の比較という意味では、5D+50mm/f1.4とD200+35mm/f2なら結構まともな比較が出来そうには思いますが。
書込番号:4549743
0点
広角を重視するならリーズナブルなトキナーのDX専用 12-24mmF4はどうかと思います。私も愛用しております
マクロ、標準、望遠は三脚を使用しないのであればやはりD2Xほどの機種では手ぶれによるなんとなくぼんやり写真が怖いです。17-55では望遠が足りないしここは実勢価格は半分程の18-200mmVRU(一応12月16日発売)も検討されてはいかがですか。
マクロふう撮影 マクロ専用レンズにはかなわないが 35mm換算で最短距離50cmで300mm クロップで400mm(VR4段効果付き)は魅力?
書込番号:4551284
0点
9月からD2Xを使用している物です。
表題の件で、既存ユーザーの皆様に質問させてください。
スピードライト(SB80DX)を使用して撮影する際
子供が走り回っている場合などピントは、ほぼ満足できるのですが
手や足など激しく(?)動いている所が止まりません。
流れている中でも、ストロボが発光している時間は止まると認識していました。
銀塩、D100では、感じられなかった事なので
書き込みさせて頂きました。
文章表現がヘタで申し訳ありません・・・
0点
私は正確に回答できる自信が、今は無いのですが、
1.光源はスピードライトだけでしょうか?
・暗い室内?
・明るいところでの補助光として?
2.被写体との距離はどのくらいでしょうか?
3.露出はPオートでしょうか?
・絞りはどのくらいだったでしょう?
と、一応お聞きしておきます (^^;
書込番号:4545940
0点
シャッター優先オートで1/250秒で撮ってもだめでしょうか?
私はフラッシュをあまり使っていなかったので絞り優先オートでフラッシュ使って上手くいかないな〜って思っていたのですがシャッター優先オートかプログラムオートでフラッシュを使うとちゃんと写るようになりました。
って、そういう次元じゃないか・・・(汗
書込番号:4546043
0点
> 絞り優先オートでフラッシュ使って上手くいかないな〜
私は普通のスナップではPオートですが、スピードライトが補助光になるような、
例えばお遊戯会を望遠で撮るときなどは、y4cさんと同じくシャッター速度優先で、
シャッタースピードを上げて撮っています。
でないと、ブレる事が多かったですね。
ただ、SB-80DXと私が使っているSB-800では調光がどのように異なるのか、
ハッキリとしたことは言えないのですが。
それに、D100等と比較してD2Xがどう違うのかも、よく分かりません (^^;
書込番号:4546190
0点
SB-80DXでもFP発光できると思いますので試してみてください。
人やボールよりもっと動きの速い犬でも止まります。
書込番号:4546438
0点
Myアルバムの最後のページにSB800でマニュアル1/1250ハイスピードFP発光で撮った空中浮遊「ワン」をUPしました。
書込番号:4546465
0点
メニューからSB撮影・BKT撮影に入って、
SB撮影時の同調速度1/250(オートFP)を選択すると
SB−800などとの併用で1/250以上のシャッター
スピードが使えます。
子どもの走り回っているのを撮るなら、1/400位は欲しいですよね。
書込番号:4546477
0点
みなさん、レス頂き、ありがとうございます。
本日、SB800を買ってみました。
オートFPは、楽でいいですね!
質問させていただいた撮影条件は
1、室内での撮影です。
蛍光灯、自然光とのミックスです・・・
2、露出は、絞り優先で
SS 1/60 or 1/30 F4 +1.0 位です。
子供を例にあげましたが、室内である程度動いている人物をスナップする時も同じ状況になります。
シャッタースピード優先を使うと絞りが開放(F2.8)になってします為、あまり使いたくありません・・・
同じような条件で、フィルムで撮影すると今のような状況にはなりませんので、悩んでいます・・・
みなさま、よきアドバイスをお願いします。
書込番号:4547010
0点
自己レスで申し訳ありません。
SS優先で試してみます。
ただ、家の中ならなんとかなりそうですが
撮影距離が長い時は・・・ちょっと心配です。
SSと撮影距離のバランスをとりながら試してみます。
みなさんのアルバム&HPは、いつもこっそり(?)
楽しく見せて頂いております。
書込番号:4547072
0点
> 1、室内での撮影です。
> 蛍光灯、自然光とのミックスです・・・
ということは、スピードライトは補助光になりますね。
日中シンクロに近い形でしょうか。
動いてしまうということは、感光時間が発光時間よりも長いという事に
なるでしょうから、スピードライトの発光量を任意に調整する機能を利用
できないでしょうか?
手元にSB-800と取説無しに書いていますので、どこまでできるのか分からず
適当に書いていますけど (^^;
SB-800では常にMAXの発光量になる訳ではないらしいので、動いているという
ことは、発光量が抑えられていると考えられないでしょうか?
書込番号:4547075
0点
>撮影距離が長い時は・・・ちょっと心配です。<
SB-800は最長20mの調光距離が有りますから、大丈夫です。
i-TTL-BLにセットしておきますと、背景光をも考慮した調光をしてくれ、スピードライトを感じさせない写真を撮る事が出来ます(マルチパターン測光時)。
シャタースピード優先にしますと、装着したレンズの開放F値と成りますが、設定の考え方から仕方が無いですね。シャッタースピードを稼げるメリットの方が大きいと思います。
書込番号:4547900
0点
>じょばんにさん
レスありがとうございます。
クリップオンストロボは、閃光時間が短く
発光量により閃光時間の変動は無いと認識していました。
これって、間違いだったんでしょうか?(大汗
ストロボの取説等の後幕シンクロ説明にありがちな
車のテールランプの軌跡の作例を想像してください。
先幕でも後幕でも車は、止まっていて
テールランプの軌跡だけが流れていますよね。
その車が止まらない写真を想像してください。
SSを早くすれば良いのでしょうが
1/60ならたいていのものは止まると、(今迄の経験から)勝手に思っている訳です。
SB80よりかなり調光精度が上がっている印象なので
今後、色々テストしていこうと思います。
書込番号:4547951
0点
>robot2さん
レスありがとうございます。
通常は、AF-S 28-70/2.8 をメインで使っているので
開放で使うのは、ピントの甘さが心配なんですよ(苦笑
17-55/2.8 が欲しい今日この頃・・・
書込番号:4547993
0点
みなさんはじめまして。D70から乗換えのD2X初心者です。よろしくお願いします。
早速質問で申し訳ないのですが、鉄道の写真を撮っている方はおられますでしょうか?
D70時代にはあまり失敗作がなかったのですが、D2Xになってからは一列車の撮影、5枚連写のうち2枚くらいは露出がヘッドライトにあってしまって全体が黒つぶれになってしまいます。みなさんはどのような設定で撮影なさっているのでしょうか?あくまで日中、順光という基本的な条件での話ですが。
ちなみにD70時代は主にスポーツモードを使っていました。
0点
わたしは当該カメラのユーザではありませんし、現役の鉄でもありませんが、
鉄道写真(走り)の基本は「マニュアルフォーカス・置きピン」「マニュアル露出」だと思っています。
古いのかな〜?(^^)
もちろん基本ですから、状況によって変わりはしますが。
書込番号:4543241
0点
こんばんは。
鉄道写真はやりませんが、マルチ測光で撮影されるといいと思います。
後AFはCですね。撮影モードは何でもいいと思いますが僕は絞り優先
が圧倒的に多いですね。
余りご参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:4543252
0点
こんばんわ
私もD2Xユーザーではありませんが、鉄道は良く撮ってます。
ライトがもろに当たる正面からの撮影で列車主体の場合は、露出はマニュアルが基本だと思います。
軟弱者なのでピントはAFメインですが。。。(^^ゞ
書込番号:4543273
0点
こちカメ鉄カメさん
こんばんは
鉄道は結構撮ってます
AFモードはD2Xになって、AF−Cを安心して使ってます
又、置きピン+連写もします
よろしかったら、鉄道専用アルバムが有りますので
ご覧下さい
D2Xは鉄道撮影に、大きな味方ですよ
書込番号:4543600
0点
露出の件書き忘れました。
私の場合、あまり真正面のアップは撮らないのですが、
影響を受けそうな場合、
1)補正する
2)事前にヒストグラムで確認し、マニュアルで撮る
かどっちかです、
2)の方が多いですが・・・・
撮影モードはAかSですが、条件で使い分けます。
(設定直し忘れて、撮ってる場合も有りますが・・・・笑)
AFのモード(S・C・M)は条件次第です
(こっちもレバーを戻し忘れて、撮ってる場合も有ります・・・かなり)
基本的のRAWなので、ハズした場合は補正します。
(どんなにハズしても、最大で1段なので、十分対応出来ます)
D2Xの場合、RAWでも連写が止まることが無いので、安心です。
書込番号:4544085
0点
みなさんご指導ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
それにしてもD200はすごい話題性ですね。
書込番号:4546052
0点
新機種が出るときは、話題性がありますから。
D2Hのときも、D70のときも、D2Xのときも大いに盛り上がりました (^^
書込番号:4547382
0点
皆さん、こんにちわ。
僕は今、下記の交換レンズ3本について購入するか如何か思案中です。
それで、現在D2xとご使用されている方の使用感(絵写りなど)及びアドバイス(相性など)を教えて頂きたく、ご教授願えればと思います。
本来ならば、一本一本のレンズ板でお伺いすれば良いんでしょうが、面倒なもので。``r(^^;)ポリポリ
これらのレンズで写す被写体は、もっぱら風景にと思ってます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
尚、出来ましたら、画像などをお見せ頂けたら幸いに存じますが!(^人^)
■AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
■Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
■Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
0点
>バウハンさん
こんにちわ。
大変お忙しい中を力強いアドバイスして頂まして、誠にありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
書込番号:4515064
0点
ファインダーの世界 さん こんばんは。
最近は随分と撮影数もこなされているようで、少しずつ上達されていると感じます。
彼方の板でも皆さんと良い雰囲気でコミュニケーションが取れているようで安心致しました。
さて今回もまた高価な玉を物色中ですね。(笑)
ご質問の内容に対して簡単にお話ししますね。
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G
VR300mmF2.8Gを使用されていましたっけ?解像感は甲乙付けられないぐらいです。
ボケの描写は同じF値(F2.8)の場合200F2Gの方がより滑らかに感じますがはっきりと分かる程とは言いかねます。F2で撮影すれば滑らかさの違いが確認出来ると思いますよ。
相性?これの意味がよく分からないのですがD2Xで使用されるんですよね、心配無しです。
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
描写性は文句無く納得すると思います。収差もそれなりに上手く補正されていますので金額さえ許されるのなら。ただし広角レンズの割に、開放では信じられないぐらいアウトオブフォーカス部がボケますので最初はなんだ?なんて感じると思いますよ。それとボケ描写に現れる絞り羽の形状が開放では円形で当たり前なのですが、F2.8やF4位までの絞り値の場合絞りの形状が手裏剣の様な形で出ますのでこの形の好きずきは在ると思います。
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
この玉で風景撮影するならば特別購入されなくても宜しいかと思いますよ。
ポートレート撮影などでボケのコントロールを活用されるのならば一押しですけど・・・。
絞ってしまえばこの玉の旨味が無くなると言うか、虫さんや花のマクロ的に使うという事もありですけどね。描写性は開放だとNikonらしいカリカリなシャープ感とは随分違います。もっとも絞り込めばシャキッとしますけどせっかくのデフォーカスコントロールでF2と明るい玉ですからその辺はご本人の解釈次第ですね。
参考になるかどうかですが、このサイト覗いてみて下さい。
VR200 http://www.pbase.com/cameras/nikon/200_2g_afs_vr
28mmF1.4D http://www.pbase.com/cameras/nikon/28_14d_af
DC135mmF2 http://www.pbase.com/cameras/nikon/135_2_af_dc
良いフォトライフを!
書込番号:4515976
0点
>>かげたろうさん
>さて今回もまた高価な玉を物色中ですね。(笑)
こんにちわ〜 (^0^)/
一度沼底に落ちた人なら分ると思いますが、腕がどうのこうのなんか全然関係ありません。
ただただ揃えていないと気が済まないのです。
一種のレンズ取り付かれ病なんでしょうね。。ポクポクΩ\(-。-)...チーン
心の中は、周りにあるもの>お金に変える>レンズ(^_^)v てなプロセスになって居るみたいです。
今回頭に浮かんだ悪夢つうのは、
現在所持しているキャノンEF300mm F2.8L IS USM に対抗するニコンのレンズ群が浮かび上がって来ました。
すっかりキャノンに落ち着き始めた僕の心を、再び呼び起こされたんです。
有難いことに、かげたろうさんのアドバイスは、僕を簡単に沼へ突き落とすだけの気合の入ったものでした。
誠にありがとうございます。お礼を申し上げます。(ToT)/
これからもこれに懲りず、アドバイスをしてくださいます様、お願い致します。
>>D100Xさん
>目の毒、財布の毒ですね。
レスありがとうございます。
D100Xさん、決して、泥沼へ落ちない様にして下さいね。
綺麗な心で居ましょうね!
書込番号:4517401
0点
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
これをテニス大会の撮影で使っていますが、
室内スポーツには最強のレンズ、D2Xクロップも併用すれば
最強の組み合わせだと思います。
開放F2の明るいレンズですから背景のボケ具合を利用した
ポートレートレンズにも最適かと思います。
が、風景となると、どうでしょう。
画角は200mmなので、撮り方がかなり限定されると思います。
花や虫、鳥などを撮るにはいいかもしれませんね。
でも、風景だと50mm以下のむしろ広角、超広角が必要
なのではないでしょうか?
書込番号:4517415
0点
>>D2Xsさん
>AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
ポートレートレンズにも最適かと思います。
が、風景となると、どうでしょう。
こんばんわ〜(^O^)/
おおー、ニコンの先生がレスを!ありがとうございま〜す!(^^ゞポリポリ
はい、キャノンの作例を見ても、何処かのWebページをみても、大体がポートレートが最適と言われています。
が!僕の場合は、これで風景を撮りたいのです。分って下さい。(笑)
この間、D2xとニコン85mm(f1.4)で、「静かな午後」(僕のアルバム中に)を撮って来ちゃいました。
これは被写体に近づいて撮った作例ですが、200mmなら大部離れて撮れば良いかと!?
何せ僕の田舎は周りが広々しているので、全然構わないのです。(爆)
>でも、風景だと50mm以下のむしろ広角、超広角が必要
なのではないでしょうか?
はい、そうなんですよね。
それで、Ai AF Nikkor 28mm F1.4D を一応考えましたが。
28mmはダメですか? 28mmは夢なんです。σ(^^ )
書込番号:4517514
0点
↑に誤記がありました。<(_ _)>
キャノンの作例を見ても、×
ニコンの作例を見ても、○
書込番号:4517528
0点
ファインダーの世界 さん、こんばんは
お考えのレンズは、総て銘玉ですね、NIKON のレンズで変なのは有りませんけど…
レンズは 使いこなしです、かく有るべきは有りません。まだ誰も気が付いていない使い方を
探るのも面白いですね。
レンズ選択ですが、お持ちのレンズの不足焦点距離をカバーするものを先ずは購入が良い
と思いますが、不足する焦点域は無いのでしょうね。
画像拝見しましたが、先ずは お持ちのレンズの使いこなしが先決かな〜 とも思いました(す
みません)。
書込番号:4517747
0点
robot2さん、こんばんわ〜
>まだ誰も気が付いていない使い方を探るのも面白いですね。
さて、これを如何受け止めたら良いものか。。。 ( ・.・)?
ま、購入したら是非遣って見たいと思います。(;^_^A アセアセ
>不足する焦点域は無いのでしょうね。
はい、現在、一応D2xで使用しているレンズは、9本です。
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D ←これで稼いでいます。(*^ー^*)エヘッ
MACRO 50mm F2.8 EX DG ニコン用
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 【272E】 ニコン用
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM ニコン用
APO MACRO180mm F3.5 EX DG /HSM ニコン用
>画像拝見しましたが、先ずは お持ちのレンズの使いこなしが先決かな〜 とも思いました(す
みません)。
レンズの使い分けじゃなくて、使いこなしがなっていないと言うことでしょうか!?
では、如何したら良いでしょうか?
差し支えなければ、是非、ご教授して頂けないでしょうか。お願いします。
書込番号:4517972
0点
ファインダーの世界 さん、こんばんは
>レンズの使い分けじゃなくて、使いこなしがなっていないと言うことでしょうか!?<
いえいえ お持ちのレンズで、やるべき事はまだまだ有ると思いましたので…
色々のアングルで撮られているとは拝察しますが、画像も3枚ですからね (^^
その内の最初の1枚は、1Dsのものですし…
書込番号:4518481
0点
すみません、訂正です。
>その内の最初の1枚は、1Dsのものですし…<
その内の最初の1枚と最後は、1Dsのものですし…
書込番号:4518505
0点
robot2さん、どうもです。
>で、やるべき事はまだまだ有ると思いましたので…
あれぇ〜〜、僕が何日か前に何処かの板でどなたかに同じ様なことを言ったような。。。(爆)
はい、僕の場合は全然やるべきことは遣っていません!(-_-;)ゞスミマセン
>その内の最初の1枚と最後は、1Dsのものですし…
はい、ご指摘の通りです。
これは、皆にも言われている事だし、何とか頑張ろうと思っているところです。
中々、robot2さんと違って、僕は腰があがりません。
僕は、単なるレンズ集めに酔っている感がしています。 _(__)ノ彡☆
てなことで、如何か、頑張って行きますので、長〜〜い目で見て下さい!(*^_^*)ゞ
この度は、ご指摘をして頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:4518612
0点
ファインダーの世界 さん こんにちは。
アルバムを見せていただきました。
三脚+レリーズケーブル+露出ディレイONで撮ってUPして見られては
いかがでしょう。
今お持ちのレンズでも結構いけるかもしれませんよ。
書込番号:4523830
0点
高い機材ほどむずかしいさん 、こんばんわ〜
>三脚+レリーズケーブル+露出ディレイONで撮ってUPして見られては
はい、やってみます。
>今お持ちのレンズでも結構いけるかもしれませんよ。
そうですか!再度、所持しているレンズで勉強してみます。
購入するかどうかは、その後でも充分ですね!了解致しました。
この度は、アドバイスして頂、誠にありがとうございます。
書込番号:4526420
0点
ファインダーの世界 さん
UPされましたね。広角逆光で撮られるのが多いんですね。
ハイライトが立ち気味なD2Xでは、うまく撮らないと難しいでしょ?
にしてもC社の色は強烈ですね。
そうそう、PLかハーフNDフィルターで遊ばれるのも面白いかも知れませんね。
レンズを増やすより安上がりだし、あは。
書込番号:4530616
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちわ〜
いつもどうも済みません。(^O^)/
>広角逆光で撮られるのが多いんですね。
そうなんですか?
僕は、アカデミックなことは何一つ分りません。
只、只、美味しそうな被写体を写しています。
本当はそういう事をちゃんと知って撮影するのが良いのでしょうが。。
無学で済みません。<(_ _)>
>ハイライトが立ち気味なD2Xでは、うまく撮らないと難しいでしょ?
?(°_。)?済みません、無学なんです。
>にしてもC社の色は強烈ですね。
詳しく、具体的に教えて下さい。<(_ _)>
>そうそう、PLかハーフNDフィルターで遊ばれるのも面白いかも知れませんね。
最近、PLフィルターの使い方が何となく分って来ました。
最初はゴミよけの為に付けるものだと思っていました。
>レンズを増やすより安上がりだし、あは。
まだ、すっかり諦めてはいませんよ!あは。<(_ _)>
書込番号:4530878
0点
ファインダーの世界さん、どうもです。
スレから完全に脱線してすみません。
折角持って見える一度お持ちのキャノンEF300mmF2.8(サンニッパ)+EOS−1Ds MarkUで撮られたり、画像をアップして下さいますか?そのほうが明確なレスをもらえるのではないでしょうか。
D2xでの画角はAF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)では300mmF2.0になりますね。(クロップは勿論抜きで)
私がAF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)とニコンのサンニッパ、絞り開放値で撮られた画像をA4サイズのプリントでみた時は違いが全くわかりませんでした。
機材を使い分けて撮影する=機材のスペックを理解して現在の機材を増やすかどうかを考えられた方が今後有効な機材のために資金を有効に残せ、使えますよ。捨てるほど金があれば別ですが、ファインダーの世界さんには後者かも知れませんが(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
書込番号:4543205
0点
デジタルカメラマガジン11月号の82ページ、グリップ&レリーズ。
ページ中段右側にD2Xの評価がありますが、評価文の最後に「ストローク調整も可能。」とありますが、カメラ内のカスタムセティングにはこの様な機能は無いと思いますがご存知の方おりますか。
設定方法があれば伺いたいと思います。
0点
有料の改造で8000円くらいだったように記憶していますが。
書込番号:4526675
0点
飛び物が撮影対象なので、ストロークの深さに我慢出来なくなり
ニコンSCで調整して貰いました。
記憶が曖昧ですが、yjtkさんの書かれている通り約8〜9000円弱でした。
しかし調整出来るのは半押しまでのストロークで、半押しから
全押し迄は調整不可と言われました。
詰められるだけ詰めてくれ、極端に言えば指を載せただけで
切れるぐらいとオーダーしたのですが、かなりストロークが
詰められて帰ってきました、かなり満足しています。
書込番号:4526908
0点
いやぁ、知りませんでした。
ストロークの調整なんかができるんですね。
私もちょっとストロークが長いように感じていたので、改造頼もうかな。
でも、今は紅葉シーズン、入院は辛いです。
書込番号:4529181
0点
私もストロークを浅くしたくてSCに行きましたが、
8000円ときいてやめました。
部品交換でも修理でもないたいした改造ともいえない
ことに8000円はどうかと思います。
まあ、それでももしかしたらやるかもしれません。
スポーツ撮影にもこれはけっこう重要なので。
縦位置のボタンはスポーツ撮影を意識してか、
もともとかなり浅めになっていますよね。
書込番号:4529991
0点
ストローク調整を行った皆様に質問なのですが、
SCにて即日して頂けるのでしょうか?
調整後元に戻す事も可能なのでしょうか?
もともと調整幅は、何ミリなのでしょか?
宜しければ書き込みをお願い致します。
書込番号:4530412
0点
>>ラングレー(no.2) さん
新宿SCですが、預けた当初は10日と言われました。
実際に上がったのは1週間でしたよ。
書込番号:4530476
0点
>しかし調整出来るのは半押しまでのストロークで、半押しから
>全押し迄は調整不可と言われました。
私も興味がありますのでお教え願います。
半押しまでが浅くて、全押しまでが変わらなければ、かえって使いにくいのでは?
書込番号:4530686
0点
yjtk さん GS馬鹿 さん 情報ありがとうございます。
文面からはフィーリングまでは伝わりませんが、用途によってはかなり使い勝手が良いみたいですね。
朝日カメラの7月号ではレリーズ深さを計測していますが、横位置1,05mm 縦位置0.79mmになっていますがこの縦位置をいま少し遊びを取った感じで良いのかと思いますが、他の方もGS馬鹿 さん 書き込みを望んでいますので詳しいと所ご説明お願いいたします。
ついでと言っては失礼ですがストローク調整は横位置だけで8千円なのか縦位置も込みなのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:4531335
0点
>>ラングレー(no.2) さん
追記です。
調整幅&元への復帰については聞いておりませんでした。
あしからずです m(_ _)m
>>harubさん
えぇ、私も最初は半押しから全押し迄の調整を望んだのですが、
あえなく断られ仕方なく半押し迄の調整にしました。
自分の撮影スタイルが、親指でAF-ONボタンを押しながら
レリーズに指をかけて追従なので、半押し迄とは言えストロークが
減った分満足度が高まりました。
>>望みのパパさん
調整料は横位置のみです、縦位置の料金はわかりません。
また調整後の感触ですが、縦位置よりも浅くなっております。
縦位置で指をかけながら意図せずにレリーズすることは滅多に
ありませんが、調整後の横位置だとたまにやってしまいます。
十分想定内ですが・・・
#VR18-200、冬ボの使い道決定しました(笑)
単体発売、来夏って言わないよね〜
書込番号:4531466
0点
GS馬鹿さん、書き込み有難う御座いました。
やはり、SCでは受付のみで工場で調整なのですね。
即日は、無理ですね。残念(>_<)
しかし私も親指でAF-ONボタンを押しながらレリーズに指をかけて追従なので、
GS馬鹿さんの書き込みが、より参考になりました。m(_ _)m
書込番号:4531547
0点
なるほど、どうもありがとうございました。
やはり全押しまでは無理なんですね。 今回は見送ります。
書込番号:4531680
0点
初めて書き込み致します。。。
D2Xを購入して約半年、そろそろRAWファイルでも撮影しようと、
処理速度が遅いと噂のCAPTUREは避け、PHOTOSHOP CS2を購入しました。
CAMMERA RAW3.2もダウンロードし、さぁ、と思いきや、ダイアログの
左半分、フィルムストリップの部分が表示されません。
D70でも同様です。
これはアプリ側で設定できるものなのでしょうか。
それとも、NIKONカメラはPHOTOSHOP CS2ではでRAW連続処理ができないとか!?
皆さんはNIKON CAPTUREをお使いですか??
例えばRAW400枚とかを処理するのに、実用に耐えうる速度なのでしょうか。
PHOTOSHOP板のような質問ですが、RAWファイル連続処理に関して
良いアイデア、解決策がありましたらアドバイスを頂きたく、宜しく
お願い致します。
0点
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/3e9ecdf31bccec0d49256ee8001ad38a?OpenDocument
これですかね?
しかしRAW400枚とはすごい数ですね。
そこまで多くの枚数は現像したこと無いので余り参考にならないかも
しれませんが、僕はSILKYPIXメインです。
書込番号:4525648
0点
まずAdobe BridgeでRAWのあるフォルダーを開きます。
そうするとサムネイルが開き出します。待っているとさらにエフェクト(ACRの現在の設定にあわせて)がかかり出すので、すかさず全てを選択します(待ってると辛いので)。
そこで右クリックをして、Camera Rawに送るを選びます。
Camera Rawが開くと、左側に縦に全てのRAWが並んでいますが初期状態では1枚だけしか選択されていないので、全てを選択を選びます。
その後右側のパラメーターを微調整して(全体に同じパラメーターでかかってしまいます。全てを選択しているので)、xxx枚保存と書かれたボタンを押して、保存するフォルダーを選ぶとバッチ処理が始まります。
初回起動時、adobe bridgeがデスクトップを開こうとするんですが、デスクトップをadobe bridgeで開こうとするとadobe bridgeがハングするという繰り返しで一向に画像のあるフォルダーにいけないし。
画像をため込んでいるフォルダーのトップにExifのないただのJPEGがあるとまたハングするし。
仕方がないので、コマンドラインで、adobe bridgeの後にRAWのあるフォルダーを引数で渡してやってようやく使えるようになりました。
もし、adobe bridgeがハングするようなら初回起動のみコマンドラインでやるといいかも知れません。
僕もCS2は最近使い出したのですが、NCに比べると使いにくいですね。
特にadobe bridgeを使わないとcamera rawに画像を複数渡せないあたりが。
D1Xですが、2400枚ほどバッチ処理をかけようとしたところ、adobe bridgeでフォルダーを開いただけで、1枚4MB*2400枚のキャッシュを作り出すんですよ。これが。
それだけで10GB近くガリガリ始めちゃうんで。
しかも、camera rawに画像を渡したら、adobe bridgeもういらないのに、camera rawのバックグラウンドでまだキャッシュを作ってます。
camera rawでバッチを開始するとデュアルCPUのCPU占有率をモニターしていると2つのCPUが使われているので、デュアル対応かと思うとしばらくすると、片方のCPUの占有率が落ちていきます。
何事かと思ったら、バックグラウンドで動いていたadobe bridgeのサムネイル処理が終わったということらしいです。
実際バッチ処理ではほとんど1CPUしか使っていません。
かなりばかげたインターフェイスです。
書込番号:4525815
0点
RAW400枚とはすごい数ですね。
私は一度の撮影で200枚そこそこですが、NC4使ってます。
yjtkさん もふれてますが、CS2のRAW処理は使ってません。
RAW処理はNC4オンリーです。
スピードの問題に関しては、NC4もCS2も似たり寄ったりです。
パソコン変えてから、CFから読み込みながら、確認・編集も始めるなど、
デュアルCPUとメモリ2Gでストレスなしの快適処理をしています。
HDの容量が心配で、古いRAW画像を圧縮保存するため、バッチ処理で
数千枚バッチ処理したことありますが。エラーなしで快適処理でした。
ソフトの巨大化により快適環境はPCのCPUとメモリ次第と感じています。
書込番号:4525869
0点
D1Xなので全然参考にならないと思いますが、Pentium D 820(2.8GHz*2)と1GBのメモリーで、NC4.32でアンシャープ、D-Lighting高画質、自動明るさ補正でバッチ処理すると1枚12〜14秒です。
素ならもう少しはやいと思います。
Photoshop CS2で自動補正、自動WB、コントラスト(中)でバッチ処理すると1枚7秒ほどです。
NCは2つのCPUをまんべんなく使います。
CS2はバッチ処理している裏側で別の作業も出来るといえるのかも知れませんが。
書込番号:4526157
0点
D2X撮影圧縮ファイル容量10.3MBを、Pentium D 830(3GHz*2)と
2GBのメモリーでNC4.32でバッチ処理すると
アンシャープ、D-Lighting高画質、自動明るさ補正を、1枚6〜8秒で
処理します。
ちなみにD2Xの画像は小さいはずのD100の画像より処理が早いようです。
これはニコンビューアでも読み込み表示が早くなります。
書込番号:4526487
0点
私も、撮影会のあと、RAWファイルをバッチ処理しています。
使っているのはNC4。
PCは、Pentium4 3.2GHz、2GBのメモリ、
HDDが250GB2台(うち2台がリムーバブル)という構成です。
NC4は、WindowsXP+NC4.2で約450MB、
RAWファイル1枚で240MBを消費するようです。
バッチ処理なら、メモリは1GBで足ります。
1枚あたりの処理時間は約10〜20秒。
1回の撮影会で6000〜8000ファイルをバッチ処理しますので、
丸々1〜2日間、PCは動きっぱなしです。
書込番号:4527562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








