このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2005年10月24日 12:38 | |
| 1 | 18 | 2005年10月21日 01:26 | |
| 0 | 16 | 2005年10月19日 08:57 | |
| 0 | 8 | 2005年10月17日 20:42 | |
| 0 | 10 | 2005年10月17日 18:37 | |
| 0 | 11 | 2005年10月17日 17:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D100後継機の撮像素子のフルサイズ化に期待する声を耳にし私もそんな中の一人ですが、この板の中にもDXレンズのユーザーさんは多いと思いますが、後継機以後発売されるカメラがフルサイズになった場合、DXレンズは使えなく可能性が高いと思います。
可能で有ればDXレンズを取り付けると自動的にクロップ高速のように画素サイズがAPS−Cサイズに自動的に切り替わる機能などあれば良いと思うのですが私の戯言でしょうか?
0点
フルサイズ撮像素子でDXレンズを使用する場合は「クロップ」でという話は、
NikonDigital.netでも少し話題に上っていましたね。
確かに面白いと言いましょうか、現実的な対応だと思います。
しかし、ファインダの見え方は一緒でしょうから枠に捉えるのは難しいかもしれません。
ただ、「全く使えないレンズ」とはならないので、ニコンらしい対応という事であれば、
当然ありえるでしょうね。
(自動的かどうかは別として)
ただ、D100後継機にすぐにそのような機能まで取り入れられるかどうか・・・
フルサイズになるかどうかが先決ですが (^^;
しかし、事ここに至ってまだ発表が無いということは・・・
「お茶を濁そうとしていた仕様では、ユーザーからの反発が必至」
という観点から早急な見直しに入っていると、考えられない事はないですよねぇ
いずれにしても、いつになるか分からない発表が楽しみではあります。
書込番号:4514782
0点
あまり期待せずに、のんびり待っているほうがしあわせかも?
皆さんが、あまりも大きな期待していると、出すものも出し難くくなってしまいます。
書込番号:4514980
0点
Fマウントの受光素子フルサイズ希望の意見が多いですね。
ぼくは、受光素子の大型化によって機材の小型軽量というメリットが
なくなるほうがイタイです。名レンズ17-55/2.8は、超高性能にも
かかわらずコンパクト。ぼくのお気に入りですが、このサイズで
この性能は、DXレンズだからこそ可能なものです。
ニコンさんには今後もAPSサイズで邁進してほしい。
そして、70-200/2.8VRに代わるコンパクトな50-135/2.8VRレンズを
発売してほしい。いまと同じ大きさで50-135/2VRなんてのでもいいな。
書込番号:4516912
0点
ニコンはFマウントのままフルサイズへ移行するんでしょうか?
フルサイズになるとなれば、新しいマウントに変更ということは
ないのでしょうか?
広角レンズの周辺などは怪しそうですが…
現在はF6とレンズを一本所有してますがマウント変更が頭をよぎり
レンズが増えていきません…
書込番号:4517931
0点
マウント変更はないでしょうね。
35mmフルサイズの最大のメリットは既存の35mm一眼レフシステムのレンズがそのまま使えることですから、マウント変更したら本末転倒ですね。
書込番号:4518123
0点
画質はAPS-Cでも十分だと思いますよ。
技術がさらに向上すればそれほど差はなくなるでしょう。
でも「ファインダーの大きさ」と「レンズの画角・ボケ」、この2点はどうしようもないですね。
ですからこの2点が将来的にもずっとフルサイズの優位点だと思います。
画質は並ぶ可能性ありますから。
書込番号:4518281
0点
どうやら、フルサイズに何を求めているか、人によって違うようですね。
1.撮像素子の大きさによる画質の良さ
2.従来の資産(レンズ)が使用できる
ある程度昔から銀塩一眼を使っているユーザーにとって、手持ちのレンズが
銀塩と同じ感覚で使えるというメリット(というか呪縛)を、どうしても
切り離して考えられないのだと思います。
比較的最近写真を始めた方にとっては、そんなことはどうでも言い訳で、
システムを切り替えるにも逡巡は少ないと思います。
ですから、自然と目は資産よりも画質の方に向くと思います。
ここで資産(レンズ)についてですが、フルサイズになって全てのレンズが
銀塩と同じように使えると、みなさん考えておられますか?
何となくですが、キヤノンのフルサイズ機で従来のレンズが全て問題なく使えて
いるという話は、あまり聞かないように思います。
ましてや、マウント変更したとすれば従来のレンズは考慮されない事になりますよね。
当然マウントアダプタは発売されるでしょうが、従来のレンズをマウントアダプタを
付けて全く問題無いのであれば、マウント変更する必要は無いわけですから。
上記の2を理由にフルサイズを待っておられたら、今から覚悟が必要かも・・・
って、何も具体的になっていないので、全く意味のない書き込みかも (^^;;;
書込番号:4519099
0点
>画質はAPS-Cでも十分だと思いますよ。
>技術がさらに向上すればそれほど差はなくなるでしょう。
>でも「ファインダーの大きさ」と「レンズの画角・ボケ」、この2点はどうしようもないですね。
画質のどの要素部分なのでしょうね・・・・・・。
ダイナミックレンジ、ノイズレスですか・・・・・。
フィルム時代は、レンジの広いネガより狭いポジを良く使ったものですがね。
それから最近は、素子解像度も少しは向上したのですかねキャノさんは・・・・・。
ボケは、風景など広角ではAPS−Cが有利ですね。パンフォーカスという意味で。
ですから、フルサイズ(5D)だけが最高といわれてもね・・・・。(ちょっとウザイかな!)
書込番号:4519109
0点
私は今現在はフィルムカメラユーザー(過去20Dユーザーの経験あり)で
デジタルへ移行しようとは思っていませんが、もし購入するのなら
フルサイズです。理由はやはり画質です。ダイナミックレンジ
高感度時でのノイズの少なさを含めて。
そしてニコンがフルサイズ機を投入する際にFマウントであることが
画質の点で不利になるのであればマウントの変更もやむをえないと思っています。別に過去のレンズ資産が使えなくなることについては
それほど気にしていません。いい写真が取れるならそれが一番!
単純明快でどなたも望むことだと思いますが…
キャノンがマウントを変更したときと今とでは状況が違うと思います。
今はやはり、Fマウントでフルサイズは難しいのではないかと言う
ユーザーもいますし、ユーザー側がFマウントの限界を理解している現在においてなら変更してもニコンへのバッシングはキャノンのそれほどではないと思っています。
しばらくは新マウントとFマウントの両方を
並行で生産、販売してもいいと思います。
またはアダプタでFマウントユーザーをフォローするのもいいと思います
ところで、じょばんに さん の
>当然マウントアダプタは発売されるでしょうが、従来のレンズをマウ>ントアダプタを
>付けて全く問題無いのであれば、マウント変更する必要は無いわけで>すから。
全く問題無いのであればってのは根拠があるんですか?
書込番号:4519305
0点
>フルサイズ(5D)だけが最高といわれてもね・・・・。
とりあえず、こんなこと(特に「だけ」ってのが)まったく書いてないんですけど・・・・。
被害妄想なんでしょうか?
もちろんフルサイズもいいし、 APS-Cもいいし、中判デジタルバックもいいと思います。画質だけならそれこそ中判デジタルバックの方がいいでしょうし。
書込番号:4519856
0点
じょばんにさん、こんばんは。
>2.従来の資産(レンズ)が使用できる
>比較的最近写真を始めた方にとっては、そんなことはどうでも言い訳で、
従来の資産というのは、自分が所有してるものだけではないと思います。どんな田舎のカメラ屋に行っても置いてある、値段がこなれている、中古が豊富で安く手にすることができる、たくさんの使用者がいて使う前にある程度評判がわかる、決して自分は買うことはないかもしれないけどいろんなレンズがラインナップされている、選ぶ楽しみがある、親、兄弟と貸し借りができるなど世の中に浸透しているイコール安心感があるというのもそのシステムの資産だと思います。
新しく買う人ほど、そういったシェアや安心感は気にしますよ。
書込番号:4519876
0点
Rudelさん、こんばんは。
>いい写真が取れるならそれが一番!
>単純明快でどなたも望むことだと思いますが…
僕もその意見にはすごく賛成なんですが、そう簡単にはいかない人もいると思います。
それに趣味でやってる人はそれぞれで、画質の優劣よりもサイズや値段や質感やブランドイメージやスペックなどを重要視する人もいるでしょうし、絵作りなんかは純粋に画質の優劣よりも好き嫌いの方が強いですから。
書込番号:4519923
0点
HT1951さん、こんばんは。
僕の書き込み
>メリットは既存の35mm一眼レフシステムのレンズがそのまま使えること
>「ファインダーの大きさ」と「レンズの画角・ボケ」
>この2点が将来的にもずっとフルサイズの優位点だと思います。
に対してHT1951さんは下記のような書き込みをされてますが、
>ボケは、風景など広角ではAPS−Cが有利ですね。パンフォーカスという意味で。
>ですから、フルサイズ(5D)だけが最高といわれてもね・・・・。
よく読んでいただければ分かると思いますが、僕は「そのまま使える」ことをメリットと書いていて、広角で有利とか望遠で有利とかはまったく触れていません。センサーのサイズが変わることによってメリットやデメリットが生まれることは当たり前ですし、ユーザーはそのメリット、デメリットを考慮して必要なセンサーサイズを選べばいいだけの話です。別にすべてにおいてフルサイズが優れているとはとても思えません。
書込番号:4519986
0点
Rudel さん
> 全く問題無いのであればってのは根拠があるんですか?
質問の意図が分からないのですが、Fマウントで全く問題ないのなら、
マウント変更する必要が無いと言っているだけです。
おかしいですか?
「問題ないけど、ただマウント変更をしたかっただけです」というのは、
逆に納得できませんけどね。
書込番号:4521406
0点
じょばんに さん
私の発言の
> 全く問題無いのであればってのは根拠があるんですか?
ということの意味するところは、
Fマウントでのフルサイズにおける周辺画質について、また周辺光陵落ちについて
大多数のユーザーが納得いく画質であるということの根拠があるのですか?
という意味です。
私自身は今現在、F6と85mm1.4を所有しています。
少し前までは70〜200VRを持っていました。ただ、周辺光陵落ちがF4でも
気になるので売却しました。やはりFマウントがボトルネックとなっているのでしょう。Fマウントの限界を感じました。
また現在所有しています85mm1.4は写りもよく、
比較的軽量でしかも円形絞りと大変気に入っているレンズです。
二ヶ月に一度くらいポートレートを撮るとき、夕暮れのスナップでは
大変役に立ついいレンズです。
しかしこのレンズも後玉がせり出していて、やはりFマウントが設計者を苦しめているのだろうなあと考えてしまいます。
以上のことから私自身はFマウントでのフルサイズデジタル一眼については難しいだろうと実感しています。
書込番号:4522340
0点
≫Rudel さん
> Fマウントでのフルサイズにおける周辺画質について、また周辺光陵落ちについて
> 大多数のユーザーが納得いく画質であるということの根拠があるのですか?
> という意味です。
なるほど。
ただ、ちゃんと読んで頂ければ分かるはずですが、私はそんな事を発言していません。
私が発言したのは、もしものことですが・・・
ニコンが新しいマウントを開発したとして、その場合に過去の資産であるレンズを
使用できるるようにマウントアダプタを提供するのは容易に想像できるであろうと
いうことです。
次に言ったことは、新マウントにマウントアダプタを付けてFマウント用のレンズを
つけ、撮影したとします。
それで何の問題も無いのだとすれば、マウント変更する必要は無いということです。
もしもマウントを変更したとすれば、ニコンがFマウントに何らかの問題があると
認めたことに他ならないのではないでしょうか。
私は「Fマウントには何の問題もない」という発言はしていません。
それこそ、何の根拠もありませんから (^^;
書込番号:4522622
0点
素人がFマウントの限界を論じても説得力はありませんね。
実際、300ミリF2.8のMTF曲線を見ても周辺までキッチリ結像しているわけですから。
VR700〜200ミリF2.8は、発売当初から周辺結像の問題は指摘されています。
MTF曲線を見ても、DXフォーマットが限界のレンズです。周知の事と思いますがね・・・・。
DX VR・・・で発売すればよかったのにとさえ思いますよ。
D2Xで使っている分には、最高のレンズですが・・・・・・。
書込番号:4523407
0点
回答を頂きありがとうございます。
フルサイズ化に期待する反面、手持ちのレンズとの互換性(イメージサークルが小さい為)がどの様になるのか、拡大解釈をするとこの問題とFマウントは避けて通れない課題だと思います。
私の認識では、従来レンズ→現行ボディー=互換性あり
現行レンズ→従来ボディー=互換性無し と大まかですがこの様に解釈しています。
互換性と言う事ではGタイプレンズも絞リングが無く現行AF機以外には使用できないことも事実で、これに輪を掛けDXレンズはデジタル専用、今後フルサイズ化になればAPS−C限定となりこれではFマウントが機能していないと言えると思います。
しばらくはニコンの動向を静観せざる得ない状況ではありますが、良い解決策が見つかる事を期待します。
じょばんに さん Rudel さん 203 さん熱のこもった回答ありがとうございます、最後は少しハラハラしましたが、皆さんのカメラに対する情熱十分伝わりました今後も宜しくお願いします。
書込番号:4523417
0点
>素人がFマウントの限界を論じても説得力はありませんね。
素人がFマウントの限界を指摘してはいけないのですか?
むしろ、素人でさえFマウントの限界がよくわかるいい具体例だ
と思いますけどね(w
70〜200VR 85mm1.4の後玉なんかは。他にも24〜120VRの24mm側の周辺の
描写とかね。
Fマウントの限界を指摘する人たちの根拠はやはり広角レンズにおいてですよ。広角レンズの周辺画質、光陵落ち。
300mmなんて望遠レンズのMTFが優れているからという理由で
Fマウントで35mmフルサイズは問題がないといわれても、説得力ありませんね
>VR700〜200ミリF2.8は、発売当初から周辺結像の問題は>指摘されています。
>MTF曲線を見ても、DXフォーマットが限界のレンズです。周知の>事と思いますがね・・・・。
ってその原因がFマウントにあるのではないかということを言っているんですよ。私は(w
病気にたとえるのなら、症状と原因ですよ。
頭痛がする、熱があるという症状。それが夜薄着で寝ていたことによるものなら、薄着で寝るということをやめなければ直りませんよ。
70〜200VRでいうなら35mmフルサイズでの光量落ちという症状、
「MTF曲線を見ても、DXフォーマットが限界のレンズ」という症状、
それがFマウントであることに起因するのならば、やはりフルサイズ
デジタル一眼レフの発売をするのなら
Fマウントをやめるということでしか改善はできないと思いますが。
まして、70〜200VRは広角レンズでは有りませんからね。
なおのこと限界を感じます。
書込番号:4524259
0点
あっはっはっは・・・・・・偏ったお方だ。
私の「お気に入りレンズ」は、17〜35mmF2.8Dです。
何か、このレンジで問題ありますか・・・・・・・?
50ミリF1.4や24ミリF2.8、60ミリマクロ、12〜24ミリ(これはDXだね)・・・・
も使っていますが何か問題あります?
どちらかと言うと私は広角好きです。VR70〜200なんて殆んど使っていませんよ。
まあ、Fマウントの問題ではなく、レンズ設計の問題でしょう。
どっちにしても、技術者でもない我々がFマウント限界を論じても、結果は出ませんよ。
まあ、もしFマウントの変更を行う時には、35mmに拘らず、6×4.5とか可能な位まで大きくして欲しいですね。
マウントをでかくしたからって、現行ボディサイズ+アルファの大きさで実現可能でしょうから。
VR70〜200F2.8Gは、F6を使っている人には災難でした。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8Dの方が、いいのではないですか?
書込番号:4526000
0点
みなさんこんにちは…
おかげさまでD70時代に購入したものも含め10.5・12〜24・17〜55・70〜200と、ほぼお薦めレンズのラインナップが揃い、これから充実のD2xライフを!っと思っていましたが…
先日、久しぶりにバス・電車→レンタカーで撮影に行った際の移動中にこのラインナップでは全行程が公共交通機関だと体力的に破綻してしまいそうだと感じました。
そこで交通機関での移動用に望遠系をもう少しコンパクトにして荷物の負担を減らしたいと考えたのですが、お薦めの望遠系コンパクトズームはないでしょうか?
被写体は風景&列車等です。候補としては…
AF−S ED 55〜200 F4ー5.6G
AF ED 28〜200 F3.5−5.6G
タムロン 28〜300 F3.5−6.3XR
あるいはタムロンorシグマの18〜200あたりを考えているのですが…
AF−S ED 55〜200はD50のWレンズキットとしての発売ですが、やはりレンズも設計が新しい方が安くても出来が良いのでしょうか?みなさんのご意見・ご指導をお願いいたします。
0点
1回の撮影で、レンズをすべて使うのでしょうか?
撮影対象によって、レンズを選んで持参するという方法もあると思います。
私は、せいぜいレンズ2本までしか、持ち出しません。(持ち出すほどの
レンズもありませんが)
そのかわり、カメラ(含むコンパクト)は2台持って出かけます。(万一にそなえ)
書込番号:4512747
0点
D2Xで使用されるのであれば55-200F4-5.6も28-200F3.5-5.6も無いでしょう。
それなりの妥協が許せれば55-200なんかは面白いです。
書込番号:4512812
0点
DX10.5と12-24の重さは知れていますよね。文面からVR70-200の重さに堪えているのでしょう。
でも、せっかく、VR70-200をお持ちで重さで諦めるのは勿体ないと思います。
(なので、私なら、撮りに行く撮影対象にも依りますが、DX17-55とVR70-200は持って行きます。)
どうしてもという事であれば、D2X標準ズームのDX17-55は欠かさないとして、
VR70-200に代えて、未だお持ちでない純正105mmマイクロかタムロンのSP90mmマクロに
すればどうでしょうか?
D2Xのx2のクロップモード有効活用も視野に入れられるとよいでしょう。
書込番号:4512830
0点
バイクおやじ さん、こんにちは
10.5 12-24 17-55 70-200 とお持ちなのに、18-200とかですか?
対象に対して レンズのセレクトも大事ですが…
このほか マクロレンズをお持ちとしても、セレクト出来ない場合は、
カメラ用のリュックに入れて出掛けるのはいかがですか(^^
我が物と思えば軽し傘の雪 と言う事で。
書込番号:4512841
0点
私もD2X、D70、17-55、VR70-200、SP90、三脚と担いで電車・バスを使っていますが流石にきついですね〜
今は慣れましたが、撮りたい物を逃すのがいやなので私は重くても持っていきますね。
以前使っていたED70-300は軽くてボケもきれい、写りもシャープでよかったですよ!
書込番号:4512884
0点
みなさん早々のアドバイスありがとうございます。
もう少し具体的なシチュエーションを書きますと、今年の冬に北海道に列車で8日間ほど出かけます。
ですので狭い列車内でのスナップ等に広角系の2本は外せませんし、もちろん17〜55も外せません。スピードライトや三脚もあります。
カメラバックはキャリー・リュック兼用のモノですので収納容量全部をカメラ系の機材に使うのでしたら全然余裕ですがノートPCや充電器類、冬の北海道ということで衣類もバカに出来ません(これが結構ネックだったりしますが…)
ということで廉価版(こういう言い方は失礼ですが…)というか普及版クラスのレンズでお薦め系は無いものかと思ったもので…
書込番号:4512899
0点
バイクおやじさん、こんにちは。
>公共交通機関だと体力的に破綻してしまいそうだと感じました。
私も同様な事を体験して三脚・カメラバック・服装(カメラマンベスト等)を見直ししてから
最終手段に持ち出す機材を見直した経験が有りますが、VR70-200の魅力を、
外す決断をせざる得ない場合は、カメラ本体も見直し事にしました。
顔アイコンから私と同年代と思えますので、簡単な事ではないのを承知していますが、
レンズ1本分の体力を取り戻す努力を、毎朝晩する事をお薦めいたします。
私は、まだ1ヶ月なので大きなことを言えませんが、始めたら癖になりつつあります。
旅行までにレンズの軽量化する分の体力増強・ダイエットの方が
旅行後の楽しみが増えていそうですね。
書込番号:4512917
0点
こんばんは
>今年の冬に北海道に列車で8日間ほど出かけます。<
総てのレンズが有ればそれは便利ですが、やはりレンズのセレクトだと思います。
私は、旅行の時は、10.5mm、12-24mm、28-105mm(マクロ切換えスイッチが有ります)で
大抵事足ります。意外と望遠は不要の時が多いです。
という事で、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) をお薦めします。マクロとしても
使えますのでとても便利です、これも銘玉です写りは17-55に負けないかもです。
最短撮影距離:0.5m [0.22m:105mmマクロ時]
最大撮影倍率:1/5.2 [1/2:105mmマクロ時]
書込番号:4513271
1点
バイクおやじさん みなさん こんばんは おとみです。
私も似たもので、交通機関利用時はレンズ選択に苦労します。
車だと全財産を持って行くのですが、全てを体力に任すとなると考えます。
候補に上がってるレンズと、VR70-200を比べるのはキツイなぁ
やはり割り切りが必要ですよね。
55mm以上の望遠域が必要と思われますので、Nikonの70-300あたりがいいのではないでしょうか?
Nikon28-200Gとシグマの28-300は落ちますね。
やはりデジタルには廉価版でも新設計の方が合っていると思います。
私が気になっているのはタムロンorシグマの18-200ですね。
歪みが気にはなりますが、広角から望遠を1本で済ませられるので荷物が少なくなりべんりかも・・・(でも、折角のD2Xだしなぁ)
バイクおやじさんが、望遠側が何ミリまで必要なのかと、×2の600万画素でもよいのかですね。
私的には×2もよく使ってます。
D2Hの400万画素は不足ですが、D100/D70の600万画素には満足してましたので。
書込番号:4513446
0点
私も
>私なら経済的に破綻してしまいそうです。
>羨ましい・・・・
です。
DX17-55mmとVR70-200mm、SIGMAの10-20mm F4-5.6 EX、それにMicro105mmF2.8/Dでやっています。
これだけで私の財政は破綻状態です。
他にも欲しいものはありますが、我慢です。
重かったら、ラングレーさんのおっしゃる通り、体力付けるしかないと思っています。
書込番号:4513478
0点
みなさんこんばんは
いや〜みなさん、果ては体力や経済の心配までしていただき本当にありがとうございます。
最も一番先に破綻したのはもちろん経済面です(爆)
中版645やフィルム一眼系をすべて売り払い、昼食カップ麺&毎日5時間以上の『鬼残!』でなんとかカバーしています。
体力面は40代後半に来てガクッと来ました。これはもしかしたらD2X購入による貧しい昼食にも一因があるかもしれません(再爆)
書込番号:4513589
0点
機動性でAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gなんてどうですか。
ある程度ならVRで三脚も外せますしクロップで240mmまで行けますが。
書込番号:4513673
0点
> クロップで240mmまで行けますが
クロップは単にトリミングするだけなので、焦点距離が倍になるわけでは
ないと思いますよ。 (^^
あとで、NCなりフォトショップなりで切り取ったのと同じ事でしょうから。
クロップは、秒間のコマ数を稼ぎたいときに使うものと理解しています。
スレ違いで申し訳ありません。 m(_ _)m
書込番号:4514228
0点
バイクおやじさん、こんにちは。
冬の北海道8日間ですか。いいですねえ。お聞きしているだけでわくわくします。
バイクおやじさんにとって、今回の撮影旅行は随分以前から計画しておられた一大イベントではないかと想像します。8日間の休暇を確保するのも大変だったのではないでしょうか。そうであればなおさら、せっかくのVR70-200を置いていかれるのはもったいなすぎると思います。
近場の小旅行でいつでも撮り直しに行ける場所ならともかく、せっかくの北海道で風景撮影となるとVR70-200は持って行かれるべきだと思います。
ご質問の趣旨に正面からお答えできてはいませんが、私の率直な意見です。
書込番号:4515411
0点
どうもです。
> クロップは単にトリミングするだけなので、焦点距離が倍になるわけではないと思いますよ。
その辺は理解されておられるのを前提に書きましたが言葉足らずで誤解されてましたらゴメンなさい。
チェックきびしいなぁ〜
書込番号:4516230
0点
≫のび太のくせに さん
> チェックきびしいなぁ〜
あぁ、ごめんなさいぃ・・・(^^;
いちおうクロップについて語られている方は当然御存知の事でしょうが、
前提が無ければ勘違いされると思いまして。
まだ、クロップを知らない方もおられるでしょうから (^^;
書込番号:4516588
0点
>まだ、クロップを知らない方もおられるでしょうから (^^;
いえいえ、こちらこそ省略しすぎた文でゴメンなさい。
D2Xを使用されてる方だけでは無いですもんね。
以後、気をつけますm(_ _)m
書込番号:4518563
0点
D2X から取り込み(編集)後の保存方法で迷い悩んでいます。
撮影時はRAW+FINEで撮っています。パソコンに取り込み一通り目を通し、Myピクチャーに保存します。この時、RAWで保存しているのですが(この時点でJPGは消しています)1枚の容量が10MBを越えることに私なりに疑問を感じています。
Myピクチャー取り込み後、外付けハードディスクに送っています。
先輩諸氏のご意見をお聞きしたいのですが???
0点
私の場合は、
CF → カードリーダー介して直接 → 最終的落ち着き場所の外付けHDへ直行させています。
外付けHDは250GB×5台ですが、その内2台が取り込み画像専用にしています。
それから、個人的に重要と思う分(消えてしまうと困る分)は、やはり外付けのDVDに保存しています。
私の場合は、駄作が多いのでDVD−RAMに保存しているのは3枚(4.7GB×3)だけです。
残りはHD(外付け)のままで鎮座させています(命の保証のないままに):笑
あっ! そうそう 私は先輩では有りませんのでよろしく(核爆)
書込番号:4512255
0点
300G、250Gの外付けハードディスクを複数台USB接続して(カテゴリー毎にとか…)切り替えて使うのが良いと思います、私もこうしています。
しかし ハードディスクがどんどん増えて行き大変な事になります。DVDとかにコピーもやはり同じで、訳が判らなく成ってしまいます。
保存後の画像を、どう活用するかによって、保存する時の画像データをどうするか?でしょうね。
気に入った画像や、大事なイベントの画像はRAWで、後はRAW→JPEG FINE
で残すとか…
画像の選択も大事に成って来ます、取捨選択は必須ですね、総てを残すの方針は、HDD(DVD)の山を築く事に成ります。
書込番号:4512262
0点
私も上のお二方と同じく、外付けのHDに保存しています。
1年半くらい前までは、ハードディスクのリソースが勿体ないと思いましたので
CD-Rにその都度焼いていました。
しかし、よく考えると外付けのHDって結構安いんですよね。
それにCD-RやDVDに焼く手間を考えると外付けHDがベストと思えてきたのです。
私の場合、RAWは銀塩で言うところのフィルムと同じようにみなしています。
カメラでJPEG保存しません。
NC4.3で現像処理としてJPEG出力し、観賞用(印画紙とみなす)としています。
RAWは内蔵HDを圧迫しますから、現像が終わったら外付けHDへ移動します。
JPEGは観賞用なので暫くは内蔵HDに入れていますが、ノートPCでも共有できるように、
モバイル(バスパワー)の外付けHDに入れます。
robot2さんの言われるように取捨選択は必要だと思われますが、今のところHDにも
余裕があるので「いつでも消せるから」という安易な気持ちで全てRAWは残しています (^^;
あ、そうそう私も後輩ですのでよろしく(微爆)
書込番号:4512287
0点
>CF → カードリーダー介して直接 → 最終的落ち着き場所の外付けHDへ直行
↑の場合で例外があります。
それは旅行先での保存です。
CF → カードリーダー介し →ノートPCに接続させたポータルHD(40GB)へ一旦保存させています。
(電源は車から)
帰宅後に最終的落ち着き場所(デスクトップに接続させたHDD)へ入院させます(大爆)
書込番号:4512305
0点
追伸です
ポスターにするとかで無ければ、RAW圧縮で撮られるのも一つの方法だと思います。
この方法ですと画像データは50〜60%程に成ります。
圧縮と非圧縮の差はモニターでは識別出来ませんし、プリンターA3出力位では判別
困難かと思います。
あっ 私も先輩ではありません (^^♪
書込番号:4512316
0点
画像はPC内には残さず 全てDVD-RAMで保存していましたが 何回か
PCがフリーズした時 DVD-RAMの画像が消えてしまい外付けHDDを入れました HDDは 画像の取出しが早くていいですね
お気に入りの画像だけRAWで残し 他はJPEGで保存しています しかし 画像が増え DVDやら外付けHOOが多くなり 保管に悩んでいます
皆さんの書き込みを多いに参考にさせていただきます よろしく
書込番号:4512337
0点
あっ! またやってしまった(泣)
誤 ノートPCに接続させたポータルHD(40GB)へ
正 ノートPCに接続させたポータブルHD(40GB)へ
書込番号:4512340
0点
どのような写真にしろ、
HDDに保存している間は見ますが、
お皿に焼くと見なくなりますので、その辺の選別も大事では、
内蔵HDDばかりなので、外付けは知りませんが。
書込番号:4512346
0点
ごめん 誤字訂正
DVDやら外付けHOOが多くなり 保管に悩んでいますは
DVDやら外付けHDDが多くなり 保管に悩んでいます
なを お気に入りの画像は DVDと外付けHDDの2本立てです
書込番号:4512373
0点
私の場合は内臓HDD>別PCのHDD>リムーバブルHDD
という形で同じデータを保存しています。
増えたらRAMでも焼こうと思っているのですが、
古いものは必要なくなるデータが出てくるため
いまのところHDD一台分で足りています。(つまり削除しています)
家族の写真などはすべて残していますが、これもまだHDD1台分で
足りています。
JPGとRAWは現場で切り替えて撮影してますので
すべてRAW撮影ではないことも容量に関係しているとは思います。
またPCに取り込んだ時点でひどい物はすべて削除です^^;
書込番号:4512485
0点
まずは、MD→ノートPCで家に持って帰ります。
ノートPCからデスクトップのHDDにコピー(この時点では2カ所にRAWがあるようにする)。
RAWからJPEGに。パラメーターをいじりながら何通りかバッチ処理。
RAWとJPEGをDVD-Rに焼く。
ノートPCのRAWを削除。
しばらくして、HDDを圧迫しだしたら、RAWは消す。
なるべく、JPEGは消さない。
というようにしています。
これでも、ノートPCのHDDがパンクして、たまに内蔵HDDにしかないときにクラスターエラーで持っていかれたり。
HDDクラッシュで持っていかれたりもします。
先日250GBが1台完全にいかれましたし。
そういうわけで、MelcoのRAID5金庫(750GB)も買ってみました。
Linux系なので、タイムスタンプがずれたり(差分コピーが面倒なのも荘ですが。アルバム系ソフトのサムネイルが、タイムスタンプがずれると位置から作り直すのも難点ですし。なかなか)。
便利は便利ですが、でかいのと高いのが。
RAID5で1TB(750GB)と考えれば、安いんですが(他でRAID5を組もうとするととんでもない値段になりますから)。
絶対的な値段は高いですね。
書込番号:4512508
0点
> お皿に焼くと見なくなりますので、
うぅ〜ん、これは言えてますね。
やはりDVDなどに焼くとしたら当面はRAWのみとし、現像したJPEGは
HDDに残しておく方がいいかもしれませんね。
とにかくD2Xになると1メディアが一杯になるとしたら、それが1GBであっても
相当なデータ量ですからね・・・
D2Hではさすがに1GBが一杯になることは、たまにしかありませんでしたが、
D2Xでは1GBはすぐに溢れる (^^;
1GBという単位に対する感覚が破壊されています・・・
書込番号:4512513
0点
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/terastation/
これです。
GbEに、Jumbo Frameがあれば12MB/S位でるんですが。
Jumbo FrameがないとGbEでも4MB/S位しかでません。
うちの場合GbEを積んだ4台中、オンボードGbEは問題なくJumbo Frameで動いているんですが、PCIのGbEカードの2台がどうしてもJumbo Frameを入れると通信不能になってしまうんですよね。困ったことに。
12MB/Sでれば割と許せるんですけど。4MB/Sはかなりきついです。
それともう少し安くなるといいんですけど。
書込番号:4512517
0点
あくまでも、私の場合の事例です。
撮影時はD2XのRAW圧縮で撮影。
レキサーメディアの80倍速、2GBCFを使用。
撮影は、およそ5分程度でCFがいっぱいに。
いっぱいになったCFは、ストレージRD70Xに転送。
CFは2枚用意して、交互に使用。
コレを繰り返し、データをストレージに貯め込む。
1回の撮影会で、およそ60GB!
家に帰ったら、リムーバブルケースを用いたHDDに転送。
(250GBのベアドライブ)
NC4を用いて、JPG化バッチ処理して、別ドライブに保存。
全データをDVD-Rにも保存。
デジタルカメラも、金がかかります・・・
書込番号:4513250
0点
みなさん こんばんは おとみです
画像ファイルの保存には頭を痛めますねぇ
私もみなさんと同様、増え続けるファイルに頭を悩ませています。
参考にならないかもしれませんが、私の状態をば
PCのHDD構成は200G+200G
2台目のHDDをマイドキュメントに指定してあり、マイピクチャー内にNVで
CF/MDから転送したファイルを保存してあります。
外付けUSB-HDD(250G)へドライブごとコピーしてバックアップとしています。
2台目のHDDをマイドキュメントとしているのは、システムドライブがクラッシュしても、別ドライブだと多少なりとも安全かと思ってるからです。
私はデータ類は極力マイドキュメントに保存しているので、その他のデータと画像ファイルは同じ扱いにしています。
しかし、D2H/D70の時代には余裕があったのですが、D2Xになってから増加速度が速くなり整理が追いつかず、HDDがパンク状態(^_^;)
DVD-R/DVD-RAMでは容量が少なすぎだし、外付けUSB-HDDも安くなったので買い足すのがベストかも
書込番号:4513509
0点
おはようございます。
質問をしておきながら返信が遅れてしまいました。
皆さんの保存方法、一つ一つが参考になります。これからの作業において活かして行きたいと考えています。
質問ばかりで恐縮ですが、これからもよろしくです。
書込番号:4514529
0点
先日D2Xをやっと入手。ファイルの大きさにびっくりしております。
設定に非圧縮と圧縮の選択がありますが、圧縮は可逆なのでしょうか非可逆なのでしょうか?
またそれ以外の違いはあるのでしょうか?
0点
非可逆ですが、大伸ばししても差は分らないんじゃないですかね。
可逆圧縮ってキヤノンがやってなかったかな?
私は常に圧縮RAWで撮ってます。PCへの保存、
メディアへの書き込みファイルの展開含め非圧縮だと色々辛いので
圧縮を使ってます。
書込番号:4508019
0点
購入おめでとうございます。
ファイルの大きさビックリしますよね。私は高速連射撮影しないので
圧縮REWで撮影しています。
おたずねの、RAW圧縮はNikonでは.NEFの圧縮方式は可逆的圧縮といってます。
各種の画像処理情報を別に記録できるので、いつでも元画に戻れ画質品質の損失はないといっております。
また、画質損失を伴うjpegは、NC4で.NEF形式での保存も可能です。
書込番号:4508038
0点
購入おめでとうございます。
itigeさんの仰るとおり、可逆的圧縮だと理解しています。
一こま当りのファイルサイズが大きすぎると、メディアの心配も出てくるので、私も常に圧縮RAWを使っています。それでも結構重くなってきますが。
書込番号:4508065
0点
http://weapon.org/~denkiz/cam/D100/nef/nef.htm
ここに出ていますが、Nikonの圧縮RAWは、見た目ロスレスですが、データー的にはロスありだそうです。
ですので、非可逆圧縮=間引きだそうです。
もっとも差を知覚するのは普通は無理だと思われますし。
Nikonでもサイズが小さくなるので圧縮RAWを推奨しているようです。
知覚できないのであれば、気にしないでいいのではないでしょうか。
流石に20MBはちょっと不便だと思います。
書込番号:4508162
0点
可逆と謳われていますが、実際には非可逆だそうです。
って、もういろんな方がレスされていますね (^^
非可逆とはいえ、きーぼーさんが言われるように肉眼で分かるようなロスは
ありません。
っと、yjtkさんも同じような事を書かれていました (^^;
いずれにしても非圧縮RAWは現実には使ってもあまり意味がないような気がします。
圧縮するからといって、連写が遅くなったり連写枚数が変わることは無かったと
思いますけど。
書込番号:4508199
0点
ももんが6号さん、RAWの可逆圧縮、非可逆圧縮については、みんさんが書いていらっしゃる通りです。
私も、圧縮RAWを普段使っています。
これで、画質的に問題ないと思っています。
書込番号:4508651
0点
遅レスですが・・・
D100の場合においてもRAWの非圧縮と圧縮の選択がありますが、圧縮の場合は非常に書き込み速度が遅い為、大多数の方は非圧縮(D100の非圧縮=10MB程度)で撮影されていると思います・・・
しかし、D70からRAW圧縮の書き込み速度が飛躍的に速くなり圧縮方式が実用化されて来たと思います。
(もっともD70には、非圧縮の選択そのものがありませんけれども)
書込番号:4510338
0点
皆さんありがとうございました。
圧縮の疑問点、D70の倍の画素なのにデータが4倍の理由
おかげさまで、すっきり!ガッテンガッテン!です。
圧縮したほうが転送時間が短いので処理さえ早ければ、利点のほうが大きいのでは。
D70はあまりに○○だったので、ついD2Xに手を出してしまいました。
このスレの20万安くなるの、買ったばっかりなのでちょっと待ってね!
書込番号:4511008
0点
こんにちは。
初心者なのに、奮発してDX2を買ってしまいました。
レンズはAF−SNIKKOR17-55mm1:28Gを使っていますが、子供の運動会では、望遠レンズを使いたいと思っております。
どんなレンズがよいのか、教えていただければと思います。
ただ、女性なので、本体だけでも重いのに、あまりに性能のいいレンズでは、持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
使用は、ほとんど子供を撮影するだけです。
運動会で活躍できるレンズを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
すぐ思いつくのは ↓ ですが・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510224
しかし、重量がレンズだけで1.5sもあるし・・・
>女性なので、本体だけでも重いのに、あまりに性能のいいレンズでは、持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
と言う足枷もあるので・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510227
↑ このレンズなら重量は上のレンズの約1/3の0.5s前後ですが・・・
しかし、このレンズは私としては使用した経験ないので、実際に使用した経験者のレスを待って下さい。
書込番号:4510586
0点
純正ならNikonの28−200mm/F3.5−5.6G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm
互換機メーカーのシグマやタムロンならこちら。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/28_200_35_56.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/278d.htm
価格も重量もtomomam9さんに優しいと思います。
高級レンズに比べて多少F値が暗いですがこのクラスは戸外用ですから
日中撮影なら心配ありません。
ただし望遠側での手ブレには注意してしっかり構えてくださいね。
書込番号:4510597
0点
>奮発してDX2を買ってしまいました。
が、間違っていたような気がする、
重さが気になるなら、FZ30の様なカメラの方がよかったような、
買ってからだからしょうないんだけど。
女性でも 重いレンズ付けて振り回している人もおられるんで、
初期不良にご注意をさん お勧め位のレンズ付けて頑張って。
書込番号:4510612
0点
重さに問題があるなら、交換レンズの代わりに、運動会用としてFZ30を買う手も
ありだと思います。
書込番号:4510656
0点
tomomam9 さんこんばんは
D2Xには、やはり手ブレ補正の付いたAF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G ですね、
17-55mm より715g重いだけです (^^
軽々と持ち歩いて、かっこ良く決めましょう!(スポーツジムにも…)。
書込番号:4510669
0点
>じじかめさん ご提案の
交換レンズの代わりに、運動会用としてFZ30を買う手も
ありだと思います。
これに1票
書込番号:4510673
0点
お子さんは幼稚園?小学生?
うちには小学生と幼稚園の子供がおり、今月両方の運動会が終わりました。
グラウンドの大きさや撮影者の好みにもよりますが、望遠側は小学校以上なら400mm、幼稚園なら300mmあると安心だと思います。
競技間や昼食時等のスナップも押さえるなら、広角側も28mm位はあると良いでしょうね。
グラウンドはかなり埃っぽいので、レンズ交換はしない方が賢明だと思います。
私はD2X使いではありませんが、自分なら18-200mmズームでクロップ撮影を併用します。
頻繁に動き回ることになると思いますので、装備は軽い方が良いです。
脚立を用意しておくといざという時に便利ですよ。
ただし、運搬時には気を使い、最後列以外では使わないようにしてください。
↓こちらの画像を焦点距離の参考にどうぞ(パスワードは「1017」です)
すべて小学校で撮影の許可されているエリアからD2Hでの撮影です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=702495&un=81988
書込番号:4510685
0点
tomomam9さん、こんばんは。
レンズが多少重くても一脚を使用すれば、待ち時間などは苦にならないかと思います。
運動会でした水平アングルがほとんどなので一脚の使い勝手は大変良いです。
レンズについてはお子さんが幼稚園児か小学生か?
またグランド規模や撮影場所の制限などによって必要な焦点距離が違ってきるかと思います。
運動場も風が吹けば埃も舞いますしレンズ交換は出来ない環境になるかと思います。
スナップ的な撮影もあるかと思いますので2台体制で標準ズームと望遠レンズで使い分けたり、はたまた一台で高倍率ズームにするか撮影者次第と思います。
当日の天候が晴天ならタムロンやシグマの28-300mmの高倍率ズームでも問題はありません。
わたしは運動会でピーカンでしたら5倍ズームで便利なトキナー80-400mmF4.5-5.6を使います。
↑このクラスのレンズにしては軽くてコンパクトです。
書込番号:4510700
0点
こんにちは
>持ち歩きも大変なのではないかと心配しています。
普段から野鳥を質感の良い描写で狙いたいというなら、高価なVR(手ブレ補正)望遠レンズで頑張るのがいいと思いますが、
文面からすると運動会狙いのようですし、使用頻度と携帯性を考慮して、手ブレ補正付きで全装備重量が326gのパナのFZ5をおすすめします。
テレ端が換算432mm相当、F値は3.3です。
書込番号:4510704
0点
シャッタ音、ミラー音軽減のために防音カバー(バックスキンにキルティングをサンドイッチ)をほぼぴったり被せて使いたいのですが、デジカメはかなりの発熱と聞きます。2,3時間使い続けて大丈夫でしょうか。
0点
連続してとり続けない限り大丈夫だと思うけど、
それより色々と不都合はないのかな?
(液晶見るとか、云々くんぬん)
書込番号:4496810
0点
風羅坊 さん
シャッター音、確かに防音カバー必要な暗い大きいですよね。
特に劇場なんか裸のままでは撮れません。
Nikonにも防音カバーありますが、冬の保温も兼ねられるようです。
熱問題ですが、電子系は発熱しますが70度くらいまでは大丈夫だと
言っているカメラマンもいました。
これは外国で太陽の下での話ですが。
そんなに上がったら、カメラどころではありません先にヤケドしちゃいます。
てことは、持って撮影できれば大丈夫ということと思います。
思います!?。<=とても無責任なレスです。(汗)
書込番号:4496847
0点
こんばんは。
D2Xは、バッテリーの持ちが非常に良いので、撮影中電源ONの状態の
ままにしておくことが良くあります。
電源を切ることを忘れて、数時間バックに入れたまま移動していた
こともありますが、発熱が気になったことはありません。
風羅坊さんが言われるように、ぴったりと密着させている訳では
ありませんが。
ところで、関係ない話ですみませんが、美味しい蕎麦屋で
「風羅坊」という店を知っています(^o^)。
書込番号:4496878
0点
風羅坊さん こんばんは
ニコンでフリーサイズの防音ケースを発売している程ですから(現在在庫切れ)大丈夫です。
気にするほどの発熱は有りません。それより外気温の高低差の方が問題です、寒い所から
暖かい所に急に入った時の結露とか…
それから ピッタリくっつけて作るのも、少し余裕を持たせるのも、防音効果にそれ程差は有り
ませんから、操作性を重視ですね (^^
書込番号:4497041
0点
皆さんのご丁寧な書き込み有り難うございました。
実はD2Xをまだ手にしていなくて、D200の話も出ていますので迷っています。価格も落ち着いてきたのでそろそろと思うこの頃です。
発熱に関しては全く問題なさそうで安心しました。
今はF6にカバーを被せて使っていますが、ボディが暖かくなることがあり、たまにシャッターを押しても落ちないのが、そのせいかと思ったりします。風羅坊は芭蕉の紀行の中に出てきます。
書込番号:4498565
0点
風羅坊 さん 今晩は。
防音ケースの質問と解釈しましたが、D2Xには軍艦部にホワイバランスを計る為の環境光センサーついている事はご存知かと思います。
ニコンに問い合わせて所、防寒、防音ケースを使用し環境光センサー部をふさぐと適正なホワイトバランスが取れない場合が有ると回答をもらいました。
参考にして下さい。
書込番号:4499031
0点
望のパパさん、有り難うございます。
場所柄、防音カバーが必需品のように使用しています。
ホワイトバランスは自動ではなく、マニュアルで設定すると受光窓はふさがっても問題無いでしょうか。
始めにカバーなしで、ホワイトバランスを自動で測定して、その数値を読み取って、マニュアルで設定する、ことは可能なのでしょうか。
書込番号:4500534
0点
風羅坊 さん 今晩は。
ニコンに問い合わせた際の続きになりますが、環境光センサーがふさがれた場合は「プリセットデーターを取得する事を望みます」と言う回答でしたので、事前に標準反射板を使用し適正なホワイトバランスを取得していれば、環境光センサーの存在は関係ないと思います。
基本的には、正しいホワイトバランスを取得するのが良いわけですが、RAWで撮影された場合、キャプチャー4内で撮影後もホワイトバランス調整が出来る訳ですからRAWに限っては必用が無いのかも知れません。
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:4501928
0点
望のパパさん 情報有り難うございます。
少しはずれるかと思いますがお尋ねします。
モノクロでは自分で暗室作業ををかなりやりましたが、デジタルは全く経験がありません。カクテル光源でポジを使い全紙サイズに焼くことが多いので色調のバランスには苦労しています。
デジタルはホワイトバランスが少しずれていても、RAWであれば、自分の色調に焼くことが出来ることは、フィルムよりもホワイトバランスに神経を使わなくてよい、ということでしょうか。
書込番号:4506150
0点
風羅坊 さん こんにちは、参考にして頂きありがとうございます。
結論から言ってしまえば、撮影時のホワイトバランスは重要だと思います、露出を含め適正が一番でNC4を使用した場合でも補正量が少なく済みます。
私の場合子どもの演技発表などで時々屋内撮影をしますがホワイトバランスはオートで行いNC4で開き補正を行っていますがPCモニター上ではほぼ問題ありませんが、プリントとなると話は別です。
出力先によっても色調は変わってきますのでそれなりに苦労はあります、引き伸ばしをされるのであればポジ同様2L程度で焼き確認は必用です。
話しは戻りますがなぜ露出を含め適正が良いのか、NC4で補正が出来るから良いのでは無いか?思われかもしてませんが、RAWは非常に重たいデーターです、現在私の使用しているPCはPen4 2GHz メモリー1GHzに増設しましたが、これでも画像処理が重たいです、出来るだけ補正が少なく済む事でPC内での暗室作業もはかどる訳です、メーカーの言う推奨システム環境もあてになりません。
話が長くなりましたが、デジタル未経験という事で有れば、一度体験してみてはいかがですか、銀塩とデジタルの色調の違いなど自身の目で確かめるのが一番だと思います、画像及びソフトはニコンのサイトからダウンロード出来ます、ニコンNC4お試し版が30日利用でます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
良いお写真をお撮りください。
書込番号:4507605
0点
望のパパさん
有り難うございます。頂いた情報を活用させて頂き、いろいろトライしながらデジ処理を学習しようと思っています。発熱については全く心配なさそうなので、年末までにD2Xを手にできればと思案中です。
書込番号:4510541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








