このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年8月14日 21:10 | |
| 0 | 22 | 2005年8月13日 13:56 | |
| 0 | 6 | 2005年8月11日 11:26 | |
| 1 | 10 | 2005年8月10日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2005年8月9日 13:38 | |
| 1 | 18 | 2005年8月9日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分はNikon-COOLWALKER MSV-01を購入し使用してますが、バッテリーのもちが悪いのでフォトストレージの追加購入を考えてます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですがデータ転送速度が早く、バッテリーのもちが良いお勧めのフォトストレージはありますか?
0点
画像チェックが必要なければトリッパーminiかな?
画像チェック必須ならばEPSONのP-2000
一応、ポータブルフォトストレージの掲示板もありますよ(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=0058
書込番号:4341935
0点
補足・・・
フォトストレージを購入する予算で予備電池を買う・・・というのはいかがでしょうか?
書込番号:4342006
0点
こんばんは
私の場合は車の移動が多いので
トリッパー+インバーターです
なので電池の心配は全くありませんが
歩き回るなら、6GのMDなんかどうですか?
書込番号:4342076
0点
参考にならなくて申し訳ありません。
私はトリッパーを使っています。
撮したときに画像はチェックしていますが、細かいところを見るにはカメラの背面液晶ディスプレイよりもう少し大きいものが必要と考えています。
そこで私は今、EPSONのP−2000が欲しいのです。
残念なことにまだ購入していないため、その使用感については何も書くことはありません。
書込番号:4342430
0点
気まぐれ510さん紹介の一つ前の方を使ったことありますが
転送速度も速いし、バッテリーの持ちも良いです。
不満は、大きさ重さでした。
書込番号:4342692
0点
私は明日イギリスに向け、一週間の旅行に旅立ちます。
勿論D2xを持参しますが、記録メディアで迷いました。結局12GBのCFを持って行くことにしました。ストレージを購入するコスト、バッテリの持ち、荷物の量が決めてになりました。現在ではCFもかなり安くなっています。
クロップを多用すれば、メディアが足りなくなることはないと思っています。
書込番号:4343849
0点
汎用のバッテリーを買う手もありますよ。
私は転送後に画像確認できる条件でCoolWalkerを購入。確認できないと不安なので。。。
でMyBatteryというバッテリーを別途購入して使っています。
ACアダプタの代わりにこのバッテリーをつなぐだけです。
端子を用意すれば、デジカメや携帯電話、ザウルスなんかにも使えてすごく便利です。
書込番号:4343993
0点
私もCOOLWALKERなんですが西松屋甚六さんがご購入の
>MyBatteryというバッテリーを別途購入して使っています。
と言うものは何処の会社で販売している物なんでしょう?
気になります
書込番号:4344013
0点
色々なスタイルがありますね。
私は最初のトリッパーを持っていて、日帰りなどちょっとした撮影はこれで済ませます。
何日かの撮影で車の場合は、荷も多めでも可能ですからモバイルパソコンです。今はソニーのU1ですが資金に余裕ができたら更新したいとおもっています。(いつまでたっても余裕はできないんですが)
更新したら無線ランも導入したいなんて考えています。大容量のメモリーやフォトストレージより便利ですが、投資資金のクリアが難点ですね。
書込番号:4344083
0点
CompactDrive PD70X ですか。
シンプルでよさそうな製品ですね。
dpreview.com などでも評判いいので、
さっそく注文しちゃいました :-)
書込番号:4344304
0点
>fio さん
実は自分もこれは気になってました転送速度も良いし、別売りで外付けバッテリーを取り付けられるので。
>気まぐれ510さん
実はこれも大変気になってます。
>nikonがすき さん
EPSONのP−2000これは液晶がきれいでNikonのRAWも見れてビュウワーとしては良いと思いますが・・・値段が(涙)
そのほかアドバイスをいただいた皆さんありがとうございます。
トリッパーminiかCompactDrive PD70Xで検討しようと思います。
書込番号:4344897
0点
激烈D2xさん、遅くなりましたが、
MyBatteryの詳細は
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/
にあります(^^)
書込番号:4346030
0点
私はソニーのを使っていますが、バッテリーの持ちはよく有りません、どれを買ってもあまり変わらないのでは?と思っています。
もうNIKONのをお持ちなんですから、CFを複数購入したほうが良いと思いますが…
書込番号:4347805
0点
西松屋甚六 さん
ありがとうございます 中々面白い商品がありますね
バッテリー D2Xには使用不可! 残念!
書込番号:4347811
0点
値段もイイですがD2Xにも対応している外部補助電源として、WinEnergy20
がありますね。これだとケーブル交換でノートPCから携帯電話やTripper series
にも対応とあります。
WinEnergyの詳細
http://ts-pack.jp/page024.html
書込番号:4347943
0点
プリンタの板で質問するべきかもしれませんが、
あえてこの板で質問させていただきます。
板違いであればお許しください。
近々、プリンターを買います。
希望機種は共にエプソンで(
第一候補は、PX−5500(マックスアートシリーズ)
第二候補は、PX−G5000(カラリオシリーズ)
用途は、D2Xで撮った写真の印刷のみです。
プリンタはもう一台、エプソンの普及機がありますので、
CD印刷や年賀状、ビジネス文書などはそちらでこなしますので、
今度買うプリンターは写真の印刷のみの用途です(A4〜A3ノビ)
*他メーカーも試しましたが、いろいろ経験した挙句エプソンで考えてます。
ハワイ旅行の写真を、エプソンのショールームで、
A3伸びに印刷してもらいました。(共に写真用紙光沢)
サーファーの写真や、ホテルのベランダから撮ったワイキキビーチの写真などに特に顕著ですが、海の色がG5000の方がよりブルーぽくなります。(エメラルドグリーンが少ない)自然な階調豊かな風に見えるのは、5500です。
でも、ぱっと見は、G5000の方が光沢感があります。
エプソンショールームの方にもしつこくしつこく両機の違いの説明を聞きましたし、5500の板や5000の板も一通り見ました。
ヨドバシカメラやカメラ屋さんでもいろいろ聞きましたが、
結論が出ません(^^;)。が、悩んでしまいます。
フィルム一眼仲間は、上記の写真をどちらの機種で印刷したかは、伏せて、同じ写真を2枚見せて、どちらが綺麗と聞くと、9割がたPX−5000(マックスアート)の方でした。
逆にデジタル写真に慣れてる方や、写真が趣味じゃない友達に、見せると、8割がたG5000の方が綺麗という感想でした。
どちらかは買おうと決めてますが、悩んでいます。
この際、価格は気にしておりません。宜しくお願いします。
0点
済みません。D2Xは使ってませんけど...
PM-3700cを使っていますが、新たに買うとしたら
やっぱりマックスアートのPX-5500かなと思います。
階調性はPX-5500の方が上のはずですし、モノクロ
印刷に少しでも興味がある方は、PX-5500を買う方
が楽しめると思います。でもPX-5500は高嶺の花です。
でも、染料系のPM-3700cでも、用紙をフジの画彩・
写真仕上げproを使うと、エプソンの写真用光沢紙
とは比べ物にならないくらい美しく印刷できます。
つまり、印刷用紙の選択が重要ってことですね。
書込番号:4337568
0点
私の場合は当時4000PXのみで他に選択の余地が無かったので悩むことは有りませんでしたが、
この二つの機種の差は確かにわかりにくいですね。
ただ一つ言えることはマックスアートシリーズの場合は基本的にプロユザーザーがターゲット
ですから、価格を無視するなら耐久性やインクタンクの容量等で画質以外のところで、若干の
アドバンテージが有るような気がします。
画質も他人の評価より自分の好みで決めることが大切だと思いますし、どうしても判断がつか
ないのなら、そこらあたりを判断基準にされてたら如何でしょうか?
書込番号:4337574
0点
えっと・・・・プリンタの専門家からの発言じゃ駄目(^^;?
おそらくF6andD2Xさんの検討の通り、
光沢感と一般受けはPX-G5000の方がよいでしょうね。
テストされた画像であれば、PX-Gに軍配が上がりますね。
通り一辺倒の売り文句や長所は、ショールームなりヨドバシの
店頭でお聞きになっていると思いますので、カラーマネージメント
の観点から。
まずPX-G5000と5500では、5500時の出荷時の色管理がきちんと
されていますのでモニタをきちんとあわせた条件下であればΔEを
測定した場合、明らかにカラーが正確に表現され、色のぶれが少
ないのは5500です。
ガモット(色再現領域)も色の極値(彩度の高い部分)ではPX-G5000
に強みがありますが、階調のブレが少ないため、カラーのイメージ
通りの表現がしやすいでしょう。
ただ、結構薄い色の所から、ライトグレーが結構薄いところから
入ってきますので、肌色などの表現時に、若干「黒」(グレー)が
気になるかもしれません。
今後、モニタの調整やご自身でICCプロファイルを研究するなど
アウトプットの調整を楽しむ(試行錯誤する?(^^))ので
あればコントロールしやすい5500をお勧めします。
展示会や作品として作られるならこちらでしょう。
お知り合いに渡す場合が多い、もしくはカラーの光沢表現が主体
なのであれば、PX-G5000ですね。一応、仕事上職場では、PX-7000
やPX-G5000、PX-6500/9500も日常的に使っております。
「やりたいこと」にもよりますが、「ここを聞きたい」というレベル
であれば、ある程度ご期待に添うご回答が出来ると思います。
一応、ICCプロファイルなども作成したりしておりますので。
書込番号:4337603
0点
初めまして F6andD2Xさん。
どちらの機種も、持っていませんが
モノクロ写真を印刷されるのであればPX-5500
カラーのみであればPX-G5000
がいいと思います。
階調表現は解像度が高いPX-G5500高いと思います。
ただ、どちらの機種も高スペックプリンターなので
裸眼では見分けがつきません。
色の違いですがセットされているインクも違いますので双方を比べるのは
難しいと思います。
後は好みだと思います。
ちなみに私が使っているプリンタはPM-4000PXです。
良い紙を使えば写真のように印刷してきます。
実は今狙っているプリンタはPX-6000系です。
超解像度印刷をしているとインクがすごい勢いで減っていきますので・・・
書込番号:4337811
0点
>階調表現は解像度が高いPX-G5500高いと思います。
訂正
階調表現は解像度が高いPX-G5000高いと思います。
書込番号:4337820
0点
PX-5500用の紙ですが・・・
>フジの画彩・写真仕上げpro
>エプソンの写真用光沢紙
基本的に比較になりませんね。比較するのであれば、エプソン写真用紙
ですね。光沢紙は、廉価な用紙であり、写真用紙と違い、膨潤型・速乾
でないものが多いです。
PX-5500では、高光沢メディアである「クリスピア」は使えませんので
(使えなくはないが、光沢感に違和感が出ます)
高光沢でのお勧めは、
コニカミノルタ インクジェット写真用紙 光沢長厚手
→描写がニュートラルで比較的どのプリンタでも扱いやすい
ピクトリコ ハイグロスフィルム/ハイグロスペーパー
→他のメーカが材質にシリカ原料なのに対し、アルミナベースで、
非常に光沢感が綺麗です。
ちなみに、Px-5500もPX-G5000もヘッド周り及びインクタンクは全く
同じ容量のものを使っています。(色の構成はもちろん違いますよ)
A4一枚出して、写真ですとインク代のみ公称90円程度・実質150-200円
かかります。本当に出力量が多いのであれば、
PX-6500が公称40円弱・実質70円程度になります。
本体値段が10万円差(PX-6500が17万円・PX-5500が7万円として)
インクコストをPx-6500が70円・PX-5500が180円とすると、
1000枚出力時で、PX-6500が7万円・Px-5500が18万円となります。
使用量にもよりますし、設置面積が馬鹿でかいので一概に言えませんが
(予算が許すのであれば)Px-6500も"あり"かと思います。
6500の問題点とすれば、最小用紙が6ツ切なのと、A4・A3などでふちなし
が出来ないことでしょう。(左右3mm・上下3mmm・15mm程度ふちあり)
書込番号:4338392
0点
解像度ですけど(^^;
PX-G5000の拡張モード(スーパーフォト)の5760×1440dpiですが、
こいつはカタログスペック用と思っていただいたほうが良いです。
下位機種のPM-G820・旧機種のPX-G900・G800でもそうですが、
最高解像度(スーパーフォト)の2880dpi・5760dpiにした場合、
印刷時間が2倍〜2.5倍かかります。
出力を見比べてみると、全くといっていいほど1440x1440dpiと
差がありません。キヤノンの4800(2400)x1200dpiとの差別化の
ため・・・というのが正直なところです。
ヘッド周りが多少チューニングされている可能性はありますが
基本的にPX-5500とG5000のヘッド周りは同じパーツです。
書込番号:4338474
0点
聞かれていると思いますがPX-G5000に光沢感が有るのはグロスが有るからです。
PXインクは顔料ですので如何しても染料に比べて発色がよくありません。
そのためです。
後でラミネートなどかければどちらも差ほど変わりないと思います。
本当に好みと思います。
後ふちなし印刷はお勧めしません。
書込番号:4338594
0点
PX-5500とPX-G5000はインク構成が違いますよ。U^_^;
PX-P系とPX-G系は元々同じ顔料ですけれど、カラーインクに関しては
PX-G系(900/920/5000)のほうが光沢度が高いようにカスタマイズされ
ているとのこと。
事実、グロスオプティマイザOFFモードのG5000と5500では光沢度合い
・高彩度部分は、G5000のほうが綺麗です。
染料と顔料の発色が「良い・悪い」というのも微妙なところです。
染料の場合、インク組成の関係で粒子構造が小さく、紙の光沢感を
殺さず面質を生かした出力が可能です。ただ、印刷直後は鮮やかに
見えますが、完全に色が落ち着くまでに時間が最低でも一晩は必要
です。ていうか、カラーメーターで計ると信じられないぐらい、
色が変ります。
(褪色性・耐オゾン性はいわずもがな、顔料に劣ります)
確かに染料のほうが見栄えがしますが、出力直後に色を見て判別
することが出来ず、また展示するまでにカラーイメージが変わって
しまうのが難点です。
カラーコントロールを考えると顔料の方が素直に描写され、扱いや
すいですね。
ラミについては染料でも顔料でも、「かけたほうがよい」ことには
違いありません。ただ面質が全てラミ次第になりますからね(^^;
個人的には「好み」ですね>ラミ
書込番号:4338647
0点
TAILTAIL3さん、詳しい解説ありがとうございました。
>確かに染料のほうが見栄えがしますが、出力直後に色を見て判別
>することが出来ず、また展示するまでにカラーイメージが変わって
>しまうのが難点です。
とありましたので、数ヶ月前に印刷したプリントを見直してみました。
全くと言って良いほど色の変化はありませんでした。
さすがは「画彩・pro」。印画紙のプリントそのものですね。
http://www.fujifilm.co.jp/kassai/pro/
書込番号:4339310
0点
まず第一に、それが本人にとって許容範囲か否かという話と、
それとまったく同じものをプリントしてプリント直後に比較しても本当に同じか?
という話があります、それが理解できませんか?
書込番号:4339380
0点
ま、まあ、私の言う「差異」は客観性が必要な部分ですので
グレタグのカラーセンサーを使用しています。
一応、加速試験装置で試験しましたが(室内1日当り1000lux程度)
を照射した場合、エプソンの染料インク(PM-Gインク)では、
10年相当の照射で、CMYK各色に差はありますが、濃度で2.0→1.5〜1.6
まで低下します。同一条件下でPX-Pインクでは濃度はせいぜい1.9程度
まで(5%程度)の濃度低下に留まります。
また、印刷直後と24時間経過時で各色ブレはありますが濃度で0.2〜0.3
ほど差が出ます。はっきり言って「この差」は目に見えるレベルです。
ただカラーバランスが変わるわけではありませんので、染料でもコント
ロールが出来ないわけではありません。
事実、私の自宅機はPM-G800(強インク染料・Pm-G)ですから。
えっと総括になりますが、モニタ・プリンタのプロファイルをきちんと
揃えて、カラーマネージメントを整えておくと、フォトショップなどで
の編集作業が、出力せずとも画面上できちんと調整でき、
作業の手間・用紙の節約にも繋がります。
先入観なしで言えば、色管理のしやすさで、PX-5500を勧めますよ。
ただあと、iOneやMonacoなどのカラーセンサーはあった方が良いです。
プリンタの出力を安定させるには、「モニタ」をきちんと合わせておく
必要がありますので。
書込番号:4339947
0点
今のエプソンのプリンターインクは耐光性が上がっていますので
数ヶ月では解かりません。
>それとまったく同じものをプリントしてプリント直後に比較しても本当に同>じか?
>という話があります、それが理解できませんか?
インクの乾くまで微妙な差が有りますが、ほとんど解からないと思います。
測色器で計ればわかる範囲と思います。(やったことは無いですが)
色を追求するとお金がいくら有っても足りませんw
PX-G5000とPX-5500は相対的に変わりません。
F6andD2Xの好みと思います。
紙の件ですが純正紙をお勧めします。
他の用紙で綺麗に出るということは知っていますが色が変わってきます。
TAILTAIL3さんのようにキャリブレーション・プロファイルを制作すれば問題ないと思います。
これもまた好みですので色々試された方がいいと思います。
書込番号:4339955
0点
>F6andD2Xの好みと思います。
訂正
F6andD2Xさんの好みと思います。
書込番号:4340230
0点
皆様 たくさんのアドバイス頂いたのにお返事遅くなってすみませんm(__)m
皆様のご意見アドバイスを熟慮しました結果、PX-5500(MAXアート)にしました。
友人など人に配るLサイズの写真は今までどおり、メディアをカメラのキタムラでしてもらいます(時間も30分位ですぐしてもらえますし)、PX-5500で出力するのはA3ノビかA4で、用途としては部屋に飾ったり、コンテストに応募したりと
通常かカメラのキタムラで印刷してもらって事足りてた私が、プリンターを欲しくなった理由なんですが、里子に出して今はなきD2Hで撮影した写真をニコンのインターナショナルフォトコンテストに応募してたのですが、ニコンよりレターが届き、内容はインターナショナルフォトコンテストには選定されなかったが、ニコン社のカレンダー(2006年か2007年用。英語版と日本語版)用の写真として最終選考に残ったという内容でした(^o^;*作品として選考されれば30000万落選しても15000円の賞金あり。
まだ結果は分かりませんが、私にとっては青天の霹靂でそれ以来、いろんな写真コンテストに応募したくなり、プリンターも自分にとっては本格的なプリンターを買いたくなった次第です。
嫁さんからは、「何有頂天になってんのよ!貴方よりニコンの方が上手よ!残念賞として応募した人みんなにそのレターを発送してるのよ!」ですって(^o^;
ところで用紙で純正以外でお薦めはありますでしょうか?
書込番号:4340832
0点
個人的には、まず純正紙の「エプソン写真用紙」に慣れていただく
のが一番だと思います。一応、エプソンの純正紙は無難な描写を
しますので。
ちなみに購入後は、また設定などをお聞きくださいね。
基本、私はフォトショップ7/CSを使用しますが、カラー設定は、
入力:AdobeRGB
出力:プリンタ側でカラーマネージメント
プリンタ:詳細設定・ICM-Onで使うプロファイルを指定しています。
オートファイン6!や推奨設定は、ぱっと見綺麗に出ますが、きちんと
色調整したモニタとですとやっぱり彩度があがりすぎます。
ちなみにICMモードで、エプソン純正のカラープロファイルを使うと
大体、0.3〜0.5段ほどモニタの見た目よりアンダー目に出ます。
Px-5500全体のICCプロファイルに見られる傾向です。ただし、カラー
バランスが非常に優秀ですので、少し明るくしてやればOKです。
そのほかお勧めの用紙ですが、
光沢はピクトリコ・ハイグロスペーパーがお勧めです。
富士フィルム・画彩、エプソン純正クリスピア・キヤノン・プロフォト
などを試しましたが、アルミナベースの光沢感はいまだ、ピクトリコに
一日の長があると思います。
サテンは、
エプソン純正紙の絹目調がまず扱いやすいです。
あとはイルフォードのスムースパールペーパーをお勧めします。
A4までしかないのが難点ですが、サテン面質が均一で綺麗です。
また、プロファイルがきちんと公開されているサードベンダーは
ピクトリコとイルフォードぐらいですね。
プロファイルも出力モードも公開していないようなサードベンダ
ペーパーは、「ただ売られているだけ」だと思っております。
書込番号:4342772
0点
TAILTAIL3さん
詳細なアドバイスありがとうございますm(__)m
正直カメラのキタムラ任せだった私にとっては高度な内容のアドバイスですのでさらっとレスを読んだだけでは理解出来ませんが、自宅に帰ってからアドバイス(カラープロファイル?カラーマネージメント?など)をプリンターで印刷してから参考書などを片手にアドバイスの内容を勉強しながら実践したいと思います。
用紙はアドバイスどおり純正とピクトリコの用紙を買いますm(__)m
ちなみにプリンターと用紙と予備のインクを買えば、もう予算が当面はありません(^o^; TAILTAIL3さんのアドバイスに出てくる内容を実践しようと思えば追加でソフト等買わないと実践出来ないものでしょうか?それとも今の私の環境で出来ますでしょうか?
(環境、普通のパソコン、週末買う予定のPX-5500、ニコンキャプチャー、フォトショップエレメント3)
書込番号:4342812
0点
いいなあ♪ プライベートでPX-5500・・・・(^^;
私のはあくまで仕事場のですからね。
というのは、置いときまして。
フォトショップエレメンツ3.0ですが、既にお持ちですか?
購入予定なのであれば、不要です。PX-5500はフォトショップ
エレメンツ3.0が同梱されております。
モニターセンサーは、6-7万円しますので、個人ユースでは難しい
でしょうし、簡単な合わせ方を。
フォトショップ上で、R100G100B100(それぞれ100)のパッチを作って
これをプリンタで出力します。出力と画面に表示しているパッチで、
モニターのカラーを調整してください。
これをするだけでも、だいぶ違います。
あとはPX-5500の出荷時の個体差調整を信じてOKです。
とりあえずF6・・・さんが挙げられたもので、スタート時は充分だと
思いますよ。
カラープロファイルは、用紙各社のサイトにありますので
適宜ダウンロードして使ってください。エプソンの純正用紙
のプロファイルは、ドライバその他をインストールすれば自
動で入ると思います。
あとはご予算に余裕があれば、パソコンのメモリは多めに積んどいて
ください。MACOS10.x/WindowsXPなら1024MB以上・2000なら768MB以上
あればOKです
書込番号:4343325
0点
TAILTAIL3さん、レス下さった皆様本当にありがとうございました。
実際に納品されて使い始めてからまた質問するかもしれませんが、その際は宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4343830
0点
TAILTAIL3さん、よく知っていますが間違っているものもありますし
変な解釈もしているみたいで・・・
Δ0.2の違いがはっきり解るなんて本職の人しかわからないよ。
大判プリンタ出している人なんて1440×720でいつも出しているくせに。
iOneやMonacoなんていくらすると思ってんだい。
まったくあきれたもんだ。
書込番号:4344339
0点
だから・・・・いってるでしょ?
本職ですから、Δ0.2だって文句を言うクライアントだっているんですw
(^^;そりゃ直接比較しないと解らないれべるかもしれませんけど。
>大判プリンタ出している人なんて1440×720でいつも出している
はあ?なんか勘違いしていません?
PX-9500・7000なら1440x720場合によっちゃあ720x720dす。
ただPX-5500/PX-G5000もありますが、こいつのデフォルトは1440x1440
がベターだと思います。
もう一段落ちると鑑賞距離でも、だいぶバンディングが目立つことが
あります。
大判でもHPの時は、600x600ですし、必要性との兼ね合いですよ。
>iOneやMonacoなんていくらすると思ってんだい。
高いですか? 単体露出計だって3-4万、ミノルタのオートカラー
ならそんなに値段は変わりませんけど。
高い思うなら買う必要ないでしょうね。
だいたい「あったほうが良いと言ったまでで、買えなんて一言も言っ
ておりませんけどね(^^;
別にモナコプルーフを買うべきと言っているのでなく、モナコEZカラー
ぐらいは、一般ユースでも買う人はいますよ?7-8万円という値段が、
高いか安いかは使う人次第でしょう。
ここからは一般論ですけど・・・
デジカメに40万・50万出して、レンズと合わせれば100万近く投資されて
いるかたも多いでしょう。(D2Xの掲示板ですからね)
入力側にお金をかけるのであれば、編集・出力側にも相応の投資は必要
と思います。ある程度以上のモニタ(coloredgeが理想ですが)7-10万、
カラーセンサー7万。
両方合わせても、ちょっと高いレンズ1本程度です。
モノクロプリントがそうであったように、撮影半分・プリント半分が
デジタルの世界です。
今まで写真屋さんに依存していた部分をモノクロの手焼きのように、
試行錯誤するのですから、相応な投資が必要だと思います。
あきれていただいて結構ですが、
あと何処が間違っておりますが?今後の勉強の為に是非ご指摘ください。
解像度・センサーのお値段の件・Δ値は以上の通りです。
職業柄、ついつい理論に偏ってしまいますので、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:4344829
0点
TAILTAIL3さんのレベルの方は最近までデジカメ板で見かけなかったので新鮮です、
しかも理想と現実の両方を知っておられるようですのでなおさらです、
これからも是非デジカメ板に住み着いてくださいね。
書込番号:4345230
0点
夏の太陽は紫外線が多く、心配なのはD2XのCMOSです。紫外線などでCMOSに悪影響はあるのでしょうか?そんな気にしてたら撮影できないよと言われるのを覚悟で質問させてください。
0点
CMOSを多用しているキヤノンDSLRで実績があるから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4335186
0点
DIGIC信者になりそう.
ご回答ありがとうございます。これからは気にせず撮影に打ち込みます。また何かありましたら教えてください。
書込番号:4335232
0点
こんばんは
ローパスフィルターやカラーフィルターで紫外線の感光は除外されているので、画像への悪影響はないと考えてよいでしょう。
紫外線の材質への悪影響ですが、太陽光の熱の方が心配ですね。
書込番号:4335309
0点
カラーフィルタは経年変化による劣化は当然あると思いますが、4年や5年使い続けたからといって差が分かるものではないんじゃないかと思います。CMOS、CCD関係ない部分とおもいますが。
ただ、コンデジについてはどうかなぁ・・・。ずっと光が当たりっぱなしなんですよね?! 新品と2,3年使用したものとの差がどの程度なのか少し興味はありますが、実質目視で分かるほどでないなら一眼レフはまず安心と思います。
書込番号:4335592
0点
HakDs さん
>ずっと光が当たりっぱなしなんですよね?!
自分はカメラバックに入れ持ち歩き撮影の時のみバックから出し、終わったらカメラバックに入れ移動するといった具合で撮影します(面倒ですが)”太陽光の熱の方が心配”とありますがそれでも心配ですか?
書込番号:4337069
0点
ちゃうがな
デジイチ眼の場合
動作中ずっとセンサーに光が当たってるコンデジと違い
露光のときだけしか撮像素子に光が当たらないってことでんがな
書込番号:4340613
0点
みなさんこんばんは。
昨日、本日の1泊2日で白馬方面に撮影に行ってきました。
しかし、天候はあいにくの雨。
ポツポツきた時点で撮影を終了し、避難したのですが、何せ山の上ですから逃げ場はなく、雨の中を歩きました。
カメラやレンズはタオルでくるんでリュックの中に入れておいたので、つい油断してしまいました。
車に戻ってからも5時間くらい放っておいて、気が付いたらタオルが濡れているという状態でした。帰ってきてからよく拭いて、乾燥庫にいれたのですが、ちょっと心配です。
みなさん方は機材を濡らしてしまったときはどのようにメンテナンスをしていらっしゃるのでしょう。
ぜひ、ノウハウをお聞かせください。
0点
濡らした事はないんですが、帰ってから必ず風通しのいい窓に吊っています。
それから、ブロアーで清掃し固くしぼった濡れ雑巾で拭いて少し置いてから保管庫に入れています。
保管庫と言っても安物ですが・・・(^^ゞ
書込番号:4335683
0点
すぐにサービスに持って行った方が良いと思います。
もちろんD2Xなので多少は防滴になってると思います。
(ただしメーカーは公言してませんし、私も保証はしません。)
でもレンズは防滴ではないと思います。(レンズにもよりますが)
リュックに入れるまではほとんど濡れてないわけですね。
リュックが防水でなかったので、中に雨がしみて、
くるんであったタオルが濡れたということでしょうか。
タオルは最初のうちは表面だけが濡れて内側までは濡れません。
この段階なら大丈夫だと思いますが、タオルの中まで濡れていれば危険です。
まして5時間たっても濡れていたとなると、、、。
乾燥庫というのは強制乾燥の強力なものでしょうか、それとも防湿庫でしょうか。
防湿庫では機材内部の乾燥は非常に時間がかかって手遅れになります。
ともかく、びしょびしょに濡れたのか、雨滴が多少付いた程度かが
分からないので何ともいえませんが、すぐにサービスセンターに
持ち込んで点検を受けた方がいいと思います。
次回はカメラとバッグ用のレインカバーや防水性の高いカメラバッグ、
念のためゴアテックスの袋等を用意しましょう。
書込番号:4335690
1点
D2Xはまだ濡らしていませんが、D2H、D70は愛知万博でどしゃぶりの雨にあい
ボディ、レンズに雨が滴り落ちるほど濡らした経験があります。
タオルで拭き拭き1日雨の中をそのまま使いました。
帰宅後、タオルで軽く拭き防湿庫へ入れましたが現在も問題はありません。
「それ位で壊れるようなら・・・・」との気持ちで使っています。
まあ、真似されても困りますが・・・・・・。
D1X、F4Sも過去にずぶ濡れにしたことがありますが、同様にし今も元気です。
あまり雨は気にしないで撮ってきた・・・・・・・です。
現場でどうしても対策が必要な場合には、コンビニの袋をかぶせ、レンズ、ファインダーのとこに穴をあけ撮影します。
私は、雨より潮風や波のしぶきの方が、丁寧な後処理をしますね。
それでも固く絞った濡れタオルで、隅々拭き上げる程度ですが。
書込番号:4335963
0点
乾燥庫に入れて終わり という感じです。
私の場合、好んで雨に出かけております。撮影中もタオルでカメラとレンズを覆って撮影します。
どしゃ降りで使用したマイクロ105mmが、ギシギシになったことがありましたが、乾燥庫で復活です。その後も異常なしで使用中です。
基本的に、レンズ、カメラを滴が流れないことに気を使います。
タオルがぬれた状態で、ビショビショ(滴る)でなければ大丈夫と思います。
雨の日リュックに入れる場合、ビニール袋など使用しています。
それより、中に水気が入り込む結露が怖いです。
ということで、基本的には雨でも肩に担いで移動してます。
私の今年のテーマは雨です。(笑)
書込番号:4336118
0点
私も雨は気にしません。ドライアーが在ればドライアーで乾かしますが、無ければタオルで拭くだけです。それで今まで壊れたことはありません。気を使うのはストロボです。ストロボはビニールで包んで雨の中使ってます。
書込番号:4336169
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
SSAITOさん
>帰ってから必ず風通しのいい窓に吊っています。
私も見習って、現在保管庫から出して吊しています。
デジ(Digi)さん
モデルさんの写真で楽しませてもらっています。
>乾燥庫というのは強制乾燥の強力なものでしょうか、それとも防湿庫でしょうか。
>防湿庫では機材内部の乾燥は非常に時間がかかって手遅れになります。
普通の防湿庫のことです。乾燥庫だと勘違いされてしまいますね。
一度出して、現在窓に吊しています。
> ともかく、びしょびしょに濡れたのか、雨滴が多少付いた程度かが
分からないので何ともいえませんが、すぐにサービスセンターに
持ち込んで点検を受けた方がいいと思います。
私の説明不足です。リュックの衝撃緩衝材を通してしみ込んだ感じです。タオル全体がしめった感じがして、タオルの外側が水でシミになっていたのです。厚手のタオルだったので、中までは通っていませんでした。ですから、びしょ濡れではなく、湿ったタオルでくるんでしまったという感じでしょうか。
HT1951さん
>ボディ、レンズに雨が滴り落ちるほど濡らした経験があります。
>タオルで拭き拭き1日雨の中をそのまま使いました。
>帰宅後、タオルで軽く拭き防湿庫へ入れましたが現在も問題はありません。
使った後のメンテが大切と言うことですね。
絶対にまねはしません。(笑)
itige2号さん
四季の山野草の写真すばらしくて、いつか私も撮れるようになりたいと思っています。
>基本的に、レンズ、カメラを滴が流れないことに気を使います。
>タオルがぬれた状態で、ビショビショ(滴る)でなければ大丈夫と思います。
上の方にも書いたのですが、湿ったタオルでくるんでしまった状態です。レンズも曇ったりはしていませんでした。
D2XXXさん
>ドライアーが在ればドライアーで乾かしますが、無ければタオルで拭くだけです。それで今まで壊れたことはありません。
ドライアーはいいですね。宿泊したペンションにはドライアーがあったので、使わせてもらえばよかった。
みなさんのアドバイス、体験談、とても参考になりました。
これからも撮影を続けていると雨に濡れることが数多くあると思います。これを参考にして、楽しく撮影を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4336226
0点
雨ではないのですが、自分は砂やほこり、海水しぶきまみれになってしまった場合は、カメラを影干ししたあとにラジコン用のゴミとり粘土を使っています。ものすごい吸着力でブロア飛ばない汚れや狭いところ、スイッチの隙間などで取れないごみも粘土を押し付けるだけで殆どのごみや油汚れも取れてしまいますよ。自分はラジコンやカメラ以外にも狭い間に入り込んでしまゴミなどはパソコン、携帯、なんにでも使っていてとても重宝してます。
書込番号:4336432
0点
しばももさん遅くなってすみませんでした。
ラジコン用の粘土などというものがあるんですか、知りませんでした。
洗車用の粘土がありますが、あれと似たような感じなのでしょうか。今度秋葉に行ったら、ラジコン関係のショップをのぞいてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4338729
0点
除湿機というのが普及しており、また除湿機が無くても
エアコンにその機能が付いていることが多いですから、
それらで乾燥するまで通電しないのが良いと思います。
書込番号:4339819
0点
皆様こんにちは。ニコンのピクチャープロジェクトのように、未現像のRAW画像を表示できる画像整理ソフトをご存知ありませんか?当方Macで、OS ]です。PhotoGridというソフトがあるそうなのですが、未現像RAWは表示できないそうです。どなたかご存知の方がおられましたら、ご教示いただければ幸いです。
0点
http://www.act2.co.jp/iview/Pro/index.htm
私はこれの前バージョンを使用してますが、価格も安くてお勧めでしたが2.0になって値段的に高くなりすぎて一般向けでなくなってしまいました。
この下位バージョンは比較的安価ですが、悲しいかなRAWが読めません。
ただ、このソフトはデータを放り込んでリストを作り上げるスピードはかなりのものです。
書込番号:4336530
0点
知人から高級デジ一眼(ボディーで50万まで)の相談を受けております。
ライカR9を使っている方で、ブランド志向が強くニコンかキャノンという指定があります。
私はCANON(20D)を使っているのですが、1D MarkUは、古く感じますので、D2Xをすすめようと思っているのですが、いかがでしょうか?
私はNIKON機に強くないので、D2Xの良い点、悪い点などをご教示いただければ幸いです。
あとライカのズミルックス等のレンズをデジ一眼に使う方法というのは、あるんでしょうか?
0点
D2Xは持っていないのでパスして(^^;;;
とりあえずライカRでしたら近代インターナショナルなどのアダプターでEOSにはマウントできます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_lereos.htm
書込番号:4331376
0点
fioさんが書かれている通り、マウント径がでかいEFマウントのEOSの方が
様々なレンズを装着できるので、面白いかと思います。
D2Xですが、高感度時のノイズは、正直ダメです。ISO400までが実用限界。
この辺りはキヤノンが他社を圧倒する位、強いです。KissDNの足元にも及びません。
キヤノンですと、今、盆明けにでも廉価フルサイズ機が出るかもしれないとの噂で、
街の中古を扱うカメラ店を覗くと、1世代前の1Dsといった同社のハイエンド機が
続々入荷してきているようです。(値段は50万円弱)
ボディ性能では、1世代前とは言っても、フラッグシップとして君臨していた機種ですから、
仮に廉価フルサイズ機が出たとしても、こちらの方が上かもしれません。
ニコンのD2Xよりは、マウントアダプターでライカのレンズも使える
EOSデジタルのハイエンド機のほうが、よろしいかもしれません。
書込番号:4331489
0点
要は被写体が何であるか・・・でしょう。
ストロボが効かない、広角系の景色等が被写体なら、
キヤノンという選択になるのかも知れませんが、
ポートレート中心で、標準〜中望遠を多用し、
ライティングがある程度できているなら、
D2Xの方が、私は向いていると思います。
35ミリフルサイズについては賛否両論ですから、
別に前提条件にする必要もないかと。
書込番号:4331713
0点
> ライカR9を使っている方で、ブランド志向が強くニコンかキャノンという指定があります。
画質で選べはD2Xです。
レンズ性能と相まって解像感・リアル感・空気感等が違います。
論より証拠、私のHPにD2Xの実データ(ノーレタッチ・オリジナルサイズ)があります。
これを他の方のHPの1Dマーク2の実データと比較してください。
(といっても1Dマーク2の方はどこのHPにあるか私は知りませんが)
ブランドで選ぶなら・・・???
私がニコンにしたのは、解像感の高いレンズ性能、AF精度、リアル感のある画質、
それにカメラの重量や電池の扱いやすさ等も含めたメカとしての性能、
つまり名前ではなく内容で決めたので、ブランドとしてどうかは分かりません。
> あとライカのズミルックス等のレンズをデジ一眼に使う方法というのは、あるんでしょうか?
マウントアダプターを使ってEOSなら付く可能性があります。
ただしライカレンズにもいろいろ種類があるようで、
付くレンズ、付かないレンズ、レンズの一部を削って付くレンズ等、あるみたいです。
ただしあくまで自己責任です。
付く可能性で選べはキヤノンです。
それより、そもそも何をどのように撮るのかが重要です。
レンズは何を(何ミリ等)使う予定でしょうか?
そのレンズはキヤノンにあるのかニコンにあるのか?
単に高ければいいということであれば、キヤノンの1Dsマーク2が良いでしょう。
(エスの付く方、50万円を超えますが)
書込番号:4331814
1点
ライカのレンズの流用を考えなければ50万以内の選択ではD2xが良いと思います。やはり1000万画素オーバーの解像度はそれ以下とははっきりと差があります。
がライカのRレンズはツァイスと違ってどのレンズもボディに干渉することなく普通に付くし、絞り優先で問題なく使えます。
持っているライカのレンズを有効利用するなら1D系が良いと思います。
書込番号:4331985
0点
少し追記します。
僕はライカ ズミルックスR 50mmF1.4とズミルックスR 80mmF1.4を1Dsに着けて使っていた時期がありましたが、僕の印象からするとライカの描写ってニコンのレンズ特性とはまったく逆だと思います。
ニコンは一般的にカリカリでシャープな描写と言われていますが、ライカは柔らかい描写でボケもとろけるような感じです。
ライカのレンズの描写にこだわる場合はニコンだとちょっと違和感持つかもしれません。ただ単にブランド志向なら問題ないと思います。
書込番号:4332020
0点
先のレスではD2Xのネガティブな面だけを挙げましたが、実はD2Xユーザーです。
DXフォーマット(撮像素子がAPS-Cサイズ)で、12Mピクセルで破綻を来していない
画質は流石だと思います。同じ位の撮像素子サイズで、他社がここまで出来るかな?と
思います。また、カメラのメカ部の完成度もピカ一だと思います。
(レリーズタイムラグはダントツに速く、これに慣れると、他のカメラではテンポが狂います。)
DXレンズを含めたニッコールレンズで大抵のシーンに対応できると思いますし、
それなりに高価なレンズを使った時の描写には素晴らしいものがありますよ。
拙いですが、リンクしているアルバムにリサイズしていないサンプル画像がありますので、
宜しければ、ご覧ください。アンシャープマスク処理をしていますが、レンズとボディの
解像性能が高く、元データのクオリティが高いから、ここまで繊細な画に仕上がるのだと思います。
…と一応、D2Xの良い点も挙げておきますね。いずれも一流の技術力を持つメーカーの
フラッグシップ機ですから、用途(例えば、焦点距離とボケ量の兼ね合いからフルサイズとか)
に応じて、お決めになればよろしいでしょう。
書込番号:4332123
0点
素早いレスありがとうございますす。
fioさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん 、しまんちゅーさん、デジ(Digi)さん、203さん
皆さんの意見を総合すると、ライカレンズの流用やレンズ特性から、必ずしもニコンにこだわらなくても良いような気がしてきました。
でもD2xは信頼できる機種であることは確かなようですね。
えーっ、盆明けですか?キャノンの新型高級デジ一眼のうわさも気になりますね。
中古は買われないので、キャノンの新型の発表を待って、それとD2xのいずれかを推薦しようと思います。
書込番号:4332158
0点
キヤノンの新型(噂)はカメラの出来としてはD2Xより遥かに劣るでしょう。
キヤノンでしたら値段も考慮して対抗馬は1D2ではないかと。
画素数は劣るし、発売1年以上立ってますが、今だにいいカメラだと思いますよ。
というより正直 私の中ではこれ以上バランスの良いカメラはないと思ってます。
欠点は重さでしょうか。
書込番号:4334706
0点
カメラとしてのできは,圧倒的にD2Xかと思います。さすがカメラメーカーの老舗だなと感心させられます。解像感も非常に高いですね〜。ニコンキャプチャーという優れたソフトがあることも大きいです。
高感度ノイズに弱い点が非常におしいと思います。撮像素子がAPS−Cサイズなので,仕方がありません。皆さんがおっしゃるとおりISO400が限界かと。高感度ノイズに強い機種となると,Canon機が抜きん出ております。
書込番号:4334930
0点
>まっmackyさん
>キヤノンでしたら値段も考慮して対抗馬は1D2ではないかと。
画素数は劣るし、発売1年以上立ってますが、今だにいいカメラだと思いますよ。
というより正直 私の中ではこれ以上バランスの良いカメラはないと思ってます。
欠点は重さでしょうか。
うーん、私もこの意見には一票入れたいですね。
というかキヤノンのフラッグシップは使ったことないですが、
800万画素8.5コマ/秒は、やはり画質・機能面もバランス良く、
文句なく使いやすいところだと思います。
ニコンもここの辺りがちょうどラインナップの中に欠けている所だと
思うので、D200かD3H(どちらかというとこっちか?)で
対応していただきたいですね。
そういうのが出たら、私も欲しいです。
でも、D2Xもかなりバランスは取れていていい機種だと思いますよ。
いまのところD2Xあれば一通りの撮影はこなせますから。
書込番号:4335009
0点
>高感度ノイズに弱い点が非常におしいと思います。撮像素子がAPS−Cサイズなので,仕方がありません。
果たして本当にそうなのでしょうか?
キヤノンはKissDNや20Dでもキヤノンの売りもの、
低ノイズは健在ですよね、確か?
映像エンジンのチューニングの問題なんではないでしょうか?
技術的な細かいことはよく知らないので、なんともいえないのですが、
D50で達成した超ノイズレスチューニングはD2Xには
適用できないんでしょうかねえ?
可能なら、絶対ファームウェアアップデートで対応して欲しいです。
書込番号:4335020
0点
まず最初に書くと
ライカを使っている人が高感度撮影を多用するとは思えないので高感度低ノイズの機種を勧めてもあまりメリットがないような気がします。
でEOSデジタルの低ノイズについてですが、1DsMarkIIの開発者インタビューやKissDNの開発者インタビューを読む限り、映像エンジンDIGICII(画像処理)ではノイズを消す処理は行っていないそうです。
じゃなぜ低ノイズかといえばCMOSの段階でノイズを発生させないようにしているからです。そしてDIGICではノイズを増やさないようにしているそうです。
ですからD50とKissDNを比べればISO1600ではむしろD50のほうがノイズが少ないくらいです。それはD50は出てしまったノイズを画像処理で消しているのに対してKissDNはノイズを出来るだけ発生させないようにしているだけで、出てしまったノイズに関して何もしてないからです。
感度が高くなればなるほど何もしていないKissDNとノイズリダクションの効果を強く出来るD50では差が出てくるはずです。最後の一文は推測が入っています。
ここから先はまったくの推測になるのですが、
D2xですが、D50と同じノイズリダクションのプログラムは持っていると思います。ただその効果に差が出るのはやはり画素ピッチからくる要因が大きいのではないかと推測します。
知識のある方、間違っていましたら訂正お願いします。
書込番号:4335098
0点
203さん、詳しい解説、どうもありがとうございます。
キヤノン機もご使用の203さんならではの情報で、ありがたいです。
そうですか。DIGICでノイズリダクションしているのではなく
CMOSの方でノイズが出ないようにつくっているんですね。
それなら、ニコンもそういう構造は出来ないんでしょうか?
それとも、「したくないだけ」なんでしょうかね。
ただ、203さんの指摘するそのキヤノンの開発者インタビュー内容
によると事実上、「ソフトでのノイズ処理をしていない」という
ことですよね。
それで本当にあれだけのノイズレスが可能なら、
それは理想ですけど、本当に可能なのでしょうか?
キヤノンだけがその技術を実現しているということなんでしょうか?
>ここから先はまったくの推測になるのですが、
D2xですが、D50と同じノイズリダクションのプログラムは持っていると思います。ただその効果に差が出るのはやはり画素ピッチからくる要因が大きいのではないかと推測します。
もしD2Xに適用されているとなると、D2X以降に出たD2Hsや
D70sにも同様に適用されていると考えるのが普通だと思いますが、
画素ピッチの緩いD2Hsや同ピッチのD70sではD50のような
ノイズレスは見受けられませんよね。やはりD50用に開発された
最新のノイズリダクションプログラムだと思うのですが。
なんか疑問が深まるばかりです。
ちょっとスレから反れてしまってすみません。
このテーマでスレ立て直すほどのテーマでもないかな、と思いますが。
書込番号:4335383
0点
D2Xsさん、こんばんは。
>キヤノンだけがその技術を実現しているということなんでしょうか?
素人なのでちゃんと答えられませんが、想像で答えるなら(すみません不確定で)可能性としては特許の問題ではないでしょうか?
>D2X以降に出たD2HsやD70sにも同様に適用されていると
>考えるのが普通だと思いますが
こちらは今現状出ている事実から類推すると(すみませんこっちも不確定で)
D2Hsはまさにそのノイズリダクションを売りにしたモデルですよ。
ただノイズリダクションの効果はセンサーの素性によるところが大きいのだと思います。センサーから出る元々のノイズが多ければさすがに無理があるのではないでしょうか?D70のCCDは元々ノイズ特性は悪くなかったですし、LBCASTはご存知の通りですし。
でD70sですが、これだけ他の3つ(D2x,D2Hs,D50)とは画像処理エンジンが違うんですよね。D70と同じ一世代前のエンジンです。
つまりD50に載っているノイズリダクションプログラムをリアルタイムで処理できる能力を持っていないのだと思います。ですからD70sだけこのノイズリダクション機能は未搭載なのではないでしょうか?
最後の方はかなり妄想が入っているので流して読んでください(笑)
書込番号:4335444
0点
僕はEOS使いではないので正確には分かりませんが。
20DをRAWで撮ってDPPでデコードするとJPEGほどノイズレスにならないという質問をあるEOS系のBBSで質問された方がいて。
それに対する答えとしては、DPPはノイズリダクションをかけていないのでJPEGのようにはならない。
JPEGと同じようにしたい場合はEVUを使うか、SilkyPixでNRをかけるようにというはなしでした。
この話が真であるなら、20D本体やCanon本社開発のEVUは画像処理の段階でNRを加えているのではないでしょうか。
新潟キャノテックでしたかの開発のDPPでは、NRを加えないので20DでもJPEGやEVUよりノイズが出るということではないでしょうか。
書込番号:4335931
0点
203さん、どうも。
>キヤノンだけがその技術を実現しているということなんでしょうか?
>素人なのでちゃんと答えられませんが、想像で答えるなら(すみません不確定で)可能性としては特許の問題ではないでしょうか?
その可能性もありそうですね。ただ、ニコンのことだから、
人まねはしないとか言ってそういう技術を導入していないのかもな、
なんて考えてみたりして。(笑)
>こちらは今現状出ている事実から類推すると(すみませんこっちも不確定で)
D2Hsはまさにそのノイズリダクションを売りにしたモデルですよ。
ただノイズリダクションの効果はセンサーの素性によるところが大きいのだと思います。センサーから出る元々のノイズが多ければさすがに無理があるのではないでしょうか?D70のCCDは元々ノイズ特性は悪くなかったですし、LBCASTはご存知の通りですし。
あ、そうだ。LBCASTだったの忘れていました。でも、D2XやD2Hsの画像処理エンジンとD50のものが全く同じなんでしょうか?
両者の間には開発ブランクが多少あると思うんですが、その多少の開発ブランクの間に多少なりともノイズリダクション性能を向上させているということはありえないでしょうか?確かに同じサイズの画像素子に画素数は事実上2倍ですから、そこでノイズの差が出るのは仕方がないとは思うのですが、それにしても差が大きすぎるかな、と感じています。
>でD70sですが、これだけ他の3つ(D2x,D2Hs,D50)とは画像処理エンジンが違うんですよね。D70と同じ一世代前のエンジンです。
つまりD50に載っているノイズリダクションプログラムをリアルタイムで処理できる能力を持っていないのだと思います。ですからD70sだけこのノイズリダクション機能は未搭載なのではないでしょうか?
なんか、ここのところが変な感じがしますよね。事実上兄貴分のD70sより
D50の方が画質的に上になるように出したってことになりますよね。
>最後の方はかなり妄想が入っているので流して読んでください(笑)
いや、私も技術的な部分はそんなに知識ないので憶測だけで話しています。
私の疑問につき合って頂いてどうもありがとうございます。
結局はニコンに聞くしかないでしょうかね、やはり。
どこまで答えてくれるか分かりませんが。
書込番号:4335949
0点
yjtkさん、おはようございます。
うーん、どうなんですかね?
確かに20Dは1DsMarkIIやKissDNと比べてもノイズレスと言われてますから20Dは少しノイズリダクションかかっているかもしれませんね。20Dの開発インタビューではDIGICでノイズ処理はしてないという発言はありませんし。
他に考えられることとしてはDIGICではノイズを増やさないように気をつけているということなんで、そこがポイントなのかもしれません。
また穿った見方をすれば、出てきた画像の違いは本当にノイズなのかということです。現像アルゴリズムが違う場合、色合いも違ったりするので、もしかしたら諧調表現に差が出て暗部にまだらが出てしまうのかもしれません。意外とスピード重視で細部まで処理してないとかいう落ちがあったりして(笑)
上の3つのうちのどれかじゃないでしょうか?
書込番号:4335962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








