このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2005年4月30日 21:35 | |
| 0 | 5 | 2005年4月27日 14:16 | |
| 0 | 4 | 2005年4月26日 15:40 | |
| 0 | 4 | 2005年4月24日 00:28 | |
| 0 | 8 | 2005年4月22日 19:02 | |
| 0 | 7 | 2005年4月22日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。デジタルデザイン系の仕事をしているthaichiです。
いつも拝見させていただいています。
今回ついにD2Xを購入しようとしているのですが、
その時にどのレンズを選べばいいか悩んでいます。
撮影するものは、物撮りか、もしくはスポーツ。
ただし今回は標準のズームレンズを10万前後迄の実勢価格で考えております。できればデジタルカメラ向けレンズで、シャープで解像力のいいものを考えております。
お薦めのレンズを教えていただければさいわいです。
又、技術的質問なのですが、よく一般向けのデジタルカメラでは色を鮮やかにしたり、少しシャープさを増すようなファームウェア的処理をしているものもあると思います。そこで疑問なのが、1眼レフタイプレンズでもソフトなものとシャープな仕上がりになるものがあると思うのですが、レンズ上でその辺を故意にメーカー側で作り込む事ができるのでしょうか。もう少しわかりやすく言うと、得にシャープ側に関して、レンズの機能だけでphotoshopのアンシャープのように現実よりシャープに写りすぎるような事を内部で行なう事ができるのでしょうか。
というのも、昨日読んだ、デジタルカメラマガジン5月号の記事で、D2Xにベストマッチのレンズという特集があり、nikon17mm-50mm F2.8Gはソフトで、 SIGMA 18-50mm F2.8EX DCはかなりシャープな絵づくりになっていると読み取れました。僕が個人的に考えていたのは、自然なレベル(得にデジタル処理なしで)でシャープだったりするのはいいが、ファームウェア的処理でシャープにしているのは仕事で使えません。ソフトな分にはデジタル処理で対応できますが、シャープなものは真にソフトなものは出来ないと思っております。nikonの17mm-50mm F2.8Gはあえてソフトな作りにしているのでしょうか。それともSIGMA 18-50mm F2.8EX DCの方がシャープな絵づくりに優っているということでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点
>今回は標準のズームレンズを10万前後迄の実勢価格で考えております。
まだあるか分かりませんが、三日ほど前に、AF-S DX ED 17-55mm F2.8G が、
新宿マップカメラのデジカメ新品を扱っている方(駅から奥の2F)で
11万円強で中古で出ていましたよ。(良品でこれは安い!って思いました。)
あと、D2Xに似合うレンズという特集記事がデジタルカメラマガジン5月号に
出ていましたから、ご覧になると参考になると思いますよ。
書込番号:4199834
0点
カールツアイスは特にシャープではないのに色が綺麗だと定評ですね!
ニコン単焦点はカリカリだともいわれています。
色抜けと解像力の最小購買数?
書込番号:4199951
0点
taichiさん、今日は。
ちょっと予算よりお高くなりますが、文句なしに17-55mm F2.8G
でしょうね。
解像力抜群です。
書込番号:4199974
0点
こんばんは。
>photoshopのアンシャープのように現実よりシャープに写りすぎるような事を内部で行なう事ができるのでしょうか。
D2xはカメラ内の設定では画像ソフトのような自由度はありません。
ですが逆に破綻する絵にならないので安心でもあります。
一番シャープな設定にしても画像が破綻するような(ジャギーが出るような、あるいは輪郭強調の縁取りが出るような)シャープはかかりませんよ。
Web上で見かけるシャープかかり過ぎのやっちゃった画像ってほぼ100%RAWで撮ったものだと思います。アンシャープマスクの最適解がわからずやってもーたか、暗部持ち上げすぎ、トーンいじりすぎで画像破綻、シャープかけ過ぎ(というかボケやノイズにまでシャープかけちゃうから・・・)、JPEG圧縮し過ぎ=ガビガビ&まだら浮き出しってのが多いです。
普通の人ならRAWでいじるより適正露出でJPEGそのままのほうが高画質の可能性が高いです。
書込番号:4200627
0点
予算が許すなら純正17-55mmで間違いないように思います。
18-50mmは持ってないので比較した意見は言えませんが、
確かにデジタルカメラマガジンのテストではいい感じに思えますね。
同誌のサイトでは実写データが見れますので、確認してみては
いかがでしょうか。テレ端ではシグマのほうがいいようです。
ワイド端は開放ではNikonかな。カラーバランステストは焦点距離35mm
でのテストですが17-55mmがえらくシャープだったりしてます。
参考程度に見られるのが良いと思います。
シャープさだけでなく色合いの違いも好みがでると思います。
(ちなみに17-55mmが17-85mmととんでもないレンズ表記になってるのは
ご愛嬌ということに)
書込番号:4200767
0点
そうそう擬似的にシャープな描画をするレンズを
作ることは出来ないと思います。理論的には可能ということで
あれば詳しい方のご説明があると思います(他力本願)
ソフト処理(カメラの内部処理も同じ)的なアンシャープマスクは
輝度差のある部分の輝度差をさらに広げる(コントラストを強くする)
方向で擬似的にシャープに見せているのでそれをレンズに
作りこむという技術があれば素直に解像するレンズを作るほうが
早道だと思います。
書込番号:4200801
0点
レンズの話と現像時のハード・ソフトの話、それにレタッチ時のアンシャープマスク処理の話がごっちゃになっている気がします。
ただ要するに大口径標準ズームレンズで、ニコンとシグマのどっちがシャープかということでしょう。
残念ながらシグマは持ってないので分かりません。
ただニコンのこのズームは広角側に比べ望遠側はややソフトな印象です。
単焦点の50/1.4とは比較するのは失礼なので言いませんが、
大口径ズーム同士の比較でも、望遠側は28-70/2.8Dの方がシャープな印象です。
ということから推定すると、望遠側でシグマの方がシャープだったとしても不思議ではないです。
この場合のシャープかソフトかは、JPEG生成ツール(ハードとかソフトとか)の違いではなく、
レンズそのものの光学性能の比較だと思われます。
レンズによってカメラ内部のハード処理や現像ソフト処理が異なるということはちょっと考えられません。
もちろん、魚眼レンズの歪曲収差補正はニコン純正レンズだけという例もありますが、
この場合はニコンとシグマのレンズ自体の光学特性の違いだと思います。
書込番号:4201160
1点
thaichiさん、はじめまして。
皆さんが、お勧めになっているAF-S DX ED17-55 F2.8Gが、一押しです。
D2Xは、ピントにもシビアになっていますので、純正レンズの方が、微調整が必要でも
修正が楽なように思えますが・・・。
書込番号:4201538
0点
皆さん、数おおくのご意見ありがとうございました。
大変、参考になりました。
私の説明がわるいところがあり申し訳ありませんでした。
私も最初はNikonの17-55mm F2.8Gで考えていたのですが、
デジタルカメラマガジンの5月号とそのサイトの実データを見て、
あまりのSigmaとのシャープさが違ったので
不安になっている状況です。勿論RAW現像であと処理するつもりですが、
光学的段階でシャープに越したことはないかなと思っていた次第でした。
価格の事もあるので、もう少し考えてみるつもりです。
標準ズームとnikonの単焦点レンズという手もいいかな?
書込番号:4202224
0点
thaichiさん、こんにちは。
>私も最初はNikonの17-55mm F2.8Gで考えていたのですが、
デジタルカメラマガジンの5月号とそのサイトの実データを見て、
あまりのSigmaとのシャープさが違ったので
不安になっている状況です。
価格の事もあるので、もう少し考えてみるつもりです。
標準ズームとnikonの単焦点レンズという手もいいかな?
不安になる必要はないかなと思います。
Sigmaの18−50は、持っていました。
評判通り、シャープな写りでコントラストもよく、とてもいいレンズでしたが、
フォーカスが遅い事とD2Xの購入が理由で、先日売ってしまいました。
(フォーカス遅いといっても、超音波モーター搭載レンズと比較してです。)
D2Xを使っていたら、その性能をバランスよく引き出す高性能レンズが必要と考えました。
レンズのせいでフォーカススピードが落ちたら、もったいないですからね。(AF−Sレンズのない広角&標準単焦点ならともかく、標準ズームでは)
AF−S 28−70 f2.8も使っていて良いのですが、
重すぎるのと、広角が足りない感じが拭えないのとで、
AF−S 17−55に買い替えを検討しています。
重さ、大きさは大差ないと思いますが、デジタルなので
広角が強い17−55が、やはりお勧めですね。
D2Xを買ったなら、少し値が張ってもより良いレンズを選択したいですよね。
書込番号:4203341
0点
デジタルカメラマガジンの実写データについて
参考程度にと書き添えたのは同じレンズでもバラつきが
あるように見えたからでした。
17-55mmのワイド端開放とF5.6ではF5.6のほうが周辺部で
解像度が落ちているように思えます。絞ってるのに。
解析が出るほどのF値でもないですし、ブレもあるのかと思いました。
カラーバランス比較の画像では圧倒的に17-55mmのほうが
シャープですが、17-55mmテレ端の画像と比較しても同じレンズとは
思えないほど差があるのが気になります。
ひとつだけ言えるのはワイド端の歪曲はシグマのほうが抑えられて
いますね。
で、実際使った感想としては17-55mm F2.8Gはとっても良いです。
書込番号:4203369
0点
現在AdbeRGB モードVで撮影しております。
NC4とPSCS両方ともAdbeRGBで設定していますが、もっと良い設定を試されていらっしゃる方の意見をお聞きできれば良いのですが。
目標はポジフィルムベルビア風の色合いで、深みのある立体的な仕上がりです。
0点
ナカザワ様 AdobeRGBはオフセット印刷の色再現域をサポートするために出来たものです。市販プリンタで印刷するとかWebに流す場合はsRGBが合っています。モニタもAdobeに対応しているものは稀です。インクジェットで実際にやってみてもsRGB モードIIIのほうがベルビア調に近ずけやすいと思います。私は元原稿はAdobeで作っておき必要に応じてsRGBに変換します。
書込番号:4194349
0点
AdbeRGBモードV、RAW+JPEG、輪郭やや強。で撮ってます。
当然必要に応じ、NC4で変更します。
コントラストは出ていると思いますので、調整せずともそのままで十分と考えています。
マクロレンズ中心で野草の撮影が多いので、これまで撮りためた色と合わせながら検討しています。
今後光が強くなってくれば、色がきつすぎるかとの考えからモードTあたりの設定もと考えています。
いずれ、撮影後NC4で調整できるので問題はありませんが。
ということで、この被写体にはこの設定がいいといえる状態にありません、手探り状態です。
ファイル容量が大きくPCへの負荷が大きいのでJPEGで確認し、プリントなど(A3ノビ、はがきサイズ)で必要なNEFファイルのみを調整しています。
じっくり絵づくりしたいと思ってます。
被写体もですが、レンズに対してももかなりシビアなようです。
レンズごとの設定も必要かと考えているところです。
書込番号:4195168
0点
ナカザワさん、こんにちは。
何が良いというよりは、個人の好みですよね。
目標の発色傾向から考えれば、私も姓はオロナインさんの仰るようにsRGBのモードIIIが近いかなと思います。
>今後光が強くなってくれば、色がきつすぎるかとの考えからモードTあたりの設定もと考えています。
いずれ、撮影後NC4で調整できるので問題はありませんが。
私の使う設定はこちらの方に近いです。
自然な発色のほうが好きなので、個人的にはモードIIIよりはIの方がいいと思います。カラーモードの選択は季節や天気にも左右されるかもしれませんが。どちらにせよ、RAW素材としては自然発色に近いカラーモードで撮り、後で記憶色や好みに合わせてNC4で調整というやり方です。
書込番号:4195290
0点
個人的にはsRGBモニターで見るならsRGB。
70万円のAdobe RGB対応モニターでない限り、sRGB下でAdobe RGBをsRGBとして開いちゃったら、彩度の低いパッとしない絵にしかならないですし。
sRGB下でadobe RGB→sRGBへカラーマネージメント対応のビュアーで見る場合、展開がひどく遅くなりますし。無駄が大きいような気がします。
もちろんモニターはあくまでsRGBなのでAdobe RGBの色空間の広さはモニターでは再現できません。
プリンターもAdobe RGB対応のプリンター(最近は大分増えましたが)でないとAdobe RGBの意味はありませんし。
モニター用と印刷用を使い分ける意味でも、Adobe RGBを使いたい場合はRAWで撮影されるのがいいように思います。
必要なとき(印刷時だけ)Adobe RGBで。後の部分はsRGBを使うのがAdobe RGBのモニター等(やAdobe RGBを扱える印刷屋さんとか)を持っているのでなければ無難だと思います。
僕の場合印刷は撮影枚数の1%以下で99%以上はsRGBのモニターで見ます。
ですのでそんな1%以下のためにわざわざカラーマネージメント対応のビュアーを使わないと見るのもままならなくなるようなAdobe RGBを使ったりはしません。
Windwosだとカラーマネージメント対応というと、Photoshop(あくまでレタッチ用でビュアーには向きませんし)、NC、NV、DPExでしょうか。
NCもビュアーには向きませんし。NVも操作性は最悪ですし、スライドショーではQTに任せるのでカラーマネージメントしません。
ビュアーと呼べるのはDPExくらいですが、DPExもカラーマネージメントありにすると激烈に遅くなりますし(変換作業が入るので)。
書込番号:4195317
0点
皆さんありがとうございます。
皆さんのご意見大切にして試行錯誤でがんばりたいと思います。
プリンターはG5000が主でAdbeRGBも可能なので出来ればAdbeRGBで設定したいと思いますが、皆様の意見を一度試してみようと思います。
書込番号:4195496
0点
こんにちは、はじめまして。
WT-2 ワイヤレストランスミッター の購入を考えている田舎者です。
質問なんですが、天体望遠鏡にD2Xを取り付け、Nikon Capture 4 (Ver.4.2)を取り込んだパソコン上から、シャッター速度を選択したり、シャッターを切ったりする操作が可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
尚、私は天体望遠鏡もデジタル一眼レフもパソコンも素人です。(笑)
でも、人一倍機械いじりが好きです。
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
直接サポートへ問い合わせた方が早いような気もします(^^;
書込番号:4190997
0点
ファインダーの世界さん、こんにちは。
>天体望遠鏡にD2Xを取り付け
天文に詳しくありませんが、ニコン一眼レフを天体望遠鏡に取り付けられる筈です。
>Nikon Capture 4 (Ver.4.2)を取り込んだパソコン上から、シャッター速度を選択したり、
シャッターを切ったりする操作が可能でしょうか。
WT-2 ワイヤレストランスミッターをD2Xに取り付けを行うのならば
Nikon Capture 4 (Ver.4.2)のカメラコントロールで、
ほとんどの機能をコンピューターからリモートコントロールできます。
>シャッター速度を選択したり、シャッターを切ったりする操作が可能でしょうか
可能です。
撮影できましたら、画像UPして私達にも観させて下さいね。(^^
書込番号:4191275
0点
ファインダーの世界さん>
WT−2で仕事をしています。
ワイヤレスでNC4.2からカメラの遠隔操作は問題なくできます。
天体観測でしたら全体的な実行速度等問題ないと思われますが、
プレビューを早く見たい場合には少々イライラがつのります。f(^ー^;
使用機器がMacのPowerBookなのでウィンの環境と違いますが、
推測するにはウィンであれば「フォトのつばさ」を使用すれば良いように
思います、他の方はコードで繋いでそれを行っておられるそうで、使いやすい
ようにいわれてました。
書込番号:4192191
0点
fioさん 、ラングレー(no.2)さん、Binkyさん、アドバスを、ありがとうございます。
パンフレットを見て、すでに見切り発車していました。
ごめんなさい。
それで、本日、Nikon Capture 4 (Ver.4.2) とWT-2 ワイヤレストランスミッターが届きました。
皆様のアドバイス通り行くのか、今からワクワクドキドキします。(^。^)ゞ
それと、天体観測に余り関係ないんですが、ついでにと、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G
SB-600 スピードライト
DR-5 変倍アングルファインダー
リモートコード MC−30
を、買い揃えました。
これから、すごく楽しみです。
分からないことが一杯あるので、皆様からのアドバイスを、今後ともよろしくお願致します。
書込番号:4193274
0点
D2Xの画像データをphotoshopで7700万画素に増画素して見ました。250dpiでB1に出力できる計算です。ピクセル等倍でA4インクジェットで出力してみても絵柄によっては行けそうです。どなたか実際にB1程度にプリントなさった方、感想聞かせてください。発売日に購入し、D70と画質をP.Cのモニタ上で比べたら解像感はポジに例えるとEPPとKR、色調はプロビアとべルビア100Fの違い。と感じました。でも今は仕事ではD70のほうがメインです。高品位印刷だとかヘキサクロムで印刷しない限りA4、B4内photo,プロセス4色の雑誌や商用印刷では丁寧に撮れば撮るほどDTP作業で吸収され、D2XとD70の差は私には感じられません。撮影現場で100枚のRAWを高速CFからMacG4PBメモリ768に移すのにD2Xだとに1時間かかってしまうのも出番が減った理由です。気持ちが乗ってきたのでウダウダ書きましたが宜しく御願いたします。
0点
姓はオロナイン さん
B1程度になると広告ポスターなどの仕上がりにどうかと疑問かと思われるのでしょうか。
A1ノビを数枚プリントしましたが、D100、D70クラスとはやはり別物です。
おそらく、写真仕上げの出来に近い、あるいはその上のシャープさになると思います。
広告ポスターに十分使用に耐えると思います。
アンシャープマスクのかけ方に注意が必要です。
書込番号:4183939
0点
ナカガワ様 回答有り難うございます。先日、久しぶりにB1の仕事が入った時に私が撮影した6X7ポジをB1用に印刷工場でスキャンしたデータをデザイナーからもらってきましたが、『あれっ』と思うほどコントラストのない独特のデータでした。ポジの場合いはフィルムを納品すれば写真屋の仕事はほぼ終了ですが、デジの場合はそうはいかないような気がしますが、デジカメB1印刷いつかやってみたいです。 時々、依頼があるトラックボデーの施工例のポジ撮りをD2Xでやろうかなと思います。トラックショー等でB1パネル作るので。ナカガワ様のご助言で、自信を持って決行致します。
書込番号:4184684
0点
姓はオロナイン さん
レンズは選んでください。D2Xは本当に影響しますから、AFS17-55F2.8Gでも色収差が特に気になります。単焦点でも癖によってはボケボケのケースもあります。
書込番号:4186152
0点
ナカザワ様 ザとガ間違え大変失礼致しました。それにもかかわらず、貴重なご助言有り難うございます。トラック撮影は広角レンズ使用で大きさを強調します。AF20ミリ持っていますが、ニッコールは伝統的に広角良くないです。35年以上前に買った35ミリF2.8(初代?レンズ先端が銀色) これは絞ってもほんの中心にしかピントきません、すぐ改良発売しましたが私はブランドを信用して買ってしまいました。とっくに製造中止になったLマウントレンズはまだ良かったのですが一眼用広角はダメです。DXレンズは18〜70一本しか持っていません。広角側のタル型が気になる時はphotoshopで直し使っています、色収差は今の所気になっていませんがテストしてみます。デジタルと光学はやはり相性が悪いのかも知れないですね。
書込番号:4187227
0点
D2Xに変えてからアングルファインダーは旧式(DR-4)を使ってます。
ねじ込みは非常に不便で、付けたままの移動はいつかは壊してしまいそうです。
D100時のDR-6はカチッと差し込み終わればサッと外せたのにと残念です。
出来ればDR-4からDR-5に変えたいんですが、取り扱いはいかがなんでしょうか?。
どなたか使用している方、使用感を教えて下さい。
0点
itige さん はじめまして、こんばんは。
>D100時のDR-6はカチッと差し込み終わればサッと外せたのにと
残念です。
出来ればDR-4からDR-5に変えたいんですが、取り扱いはいかがなんで
しょうか?。
どなたか使用している方、使用感を教えて下さい。
私は、DR-6をD70で頻繁に使用しています。着脱が便利なので。
さて、DR-5をD2Xで使用しましたが、
1,アイピースシャッタレバーでファインダーを閉じ、
2,標準のアイピースをまわして外し、
3,DR-5付属アダプターリングをまして取り付け、
4,DR-5自体をこれまた、まわして取り付ける。
5,アイピースシャッターレバーを戻す。
外す時は、
1,DR-5自体をまわして外す、
2,アイピースシャッタレバーでファインダーを閉じ、
3,アダプターリングは通常指で外れなくなるので
DR-5付属専用工具で取り外す、
4,標準のアイピースをまわして取り付け、
5,アイピースシャッターレバーを戻す。
といった感じです。
D70などの角窓タイプは非常に重宝したのですが、
今回は苛つきました。
難点は、
外すとき、専用工具がかなりの確率で必要なこと。
DR-5装着時にビタット取り付け角度の位置が決まらず。
アングルファインダーを90度回転させる時など、
アダプターリングが回転してしまい、これまた装着角度が
変わってしまうこと。!?こんなのあり!?
一番は瞬時に外せないことでしょうか。
できれば、角窓のDR-6をD2Xに使えるように、
アダプタがあればいいのですが。。。
あとはDR-7とかで開発してもらって、
アダプターリング兼アイピースの機能があるものを
(標準アイピースに四角みぞとか、取り付け用穴加工しているものなど)
本体に取り付ければ、通常はそのまま使えて、アングルが必要な時に
DR-7を一発でポンと付けられる用にするとかどうでしょう。
2X時は、クロップ高速時に非常に見やすく広くて、
良いと思っていましたが、
ファインダー内、下と右の情報がほとんどケラレますので、
ピンと合わせ時くらいでしか使いません。
D70とDR-6に慣れていたせいか、ものすごくがっかりです。
多分もう装着しないと、思います。使用感というか着脱感が悪です。
itige さんへ質問です。
DR-4は使用したことありませんが、アダプター必要ですか?
装着角度がずれることありませんか?
書込番号:4175205
0点
こんぷ2さん
こんばんは
DR-5の購入を考えていたのですが
なんか面倒臭そうですね
考えちゃいました
D2Xはファインダーでピントは掴み易いのですが
ローアングルはアングルファインダーが無いと厳しいですからね
書込番号:4175462
0点
MT46さん
どうも。こんばんは。
あくまでも、主観的な感想ですが。
一度、お店で試されてみてはどうでしょう。
私は、D70&DR-6の感覚を知っていたので、
試さずに購入しましたが。
着脱から撮影体勢整うまで約10秒はかかりますかね。
ローアングル、ウエストレベルはいいですが、
アイレベルを瞬時に撮りたいといったときは。。。
D70&DR-6はOK!
D2X&DR-5はNG!
D2X&DR-6を試してみました。
通常のアイピースにDR-6を手で持ってあてがうだけで、
一応はファインダー情報を含めて普通に見えます。
問題はアダプターだけですね。
通常の円形上のアイピースの上に四角形状のアダプタを
加工すれば、使えそうな感じです。
ニコンさんお願い!
書込番号:4175548
0点
こんぶ2さん と同じ感想です。
ワンを撮っているので、アングルアダプターは必修なのですが、DR-5と異なりDR-6ときたら付けにくいし、アダプタは工具がないと外れないし不便です。せめて”アダプタを取り付けたまま取り付け出来るアイピースがあればな〜”ってニコンに聞いてみたのですが無いそうです。(F3のアイピースも着かないそうです)
買って直ぐに”横のボタンで引っ張って取れるのかな〜”って、試してがっくりしてしまいました。
書込番号:4175652
0点
みなさん同じような苦労していたんですね。
>DR-4は使用したことありませんが、アダプター必要ですか?
装着角度がずれることありませんか?
DR-4アダプターリングが必要になります。Dk-7だったかな?(手元になく確認できません)1200円ぐらい。
使用感は同じです、縦位置から横位置へとアングルをかえる場合、グルグルと時計方向に回して使います。
ファインダーも拡大しないのに情報が見えません。
さらに異動時に肩に担いだらいつかポッキリいきそうです。
ないとつらいし・・・。
D100の角窓の弱々しさにも不安があったんで、丸窓に期待してました。
ガッカリです、Nikonさん何とかしてください。
たいていは我慢できるんですが、今回は表情変えました。
書込番号:4175812
0点
皆さん、こんにちは。
変倍アングルファインダーDR-5の取り付けは、意外と手間が掛かりそうですね。
>”横のボタンで引っ張って取れるのかな〜”
と、私もてっきり感じていました。
取り付け部の標準の丸型アイピースをD100とD70のような角型アイピースに
交換出来ればアングルアダプターは必修な方には便利になりそうですが・・・。
そのような物は聞きませんが、何処かに有りませんかねぇ?
書込番号:4175901
0点
こんぶ2さん と同感です。
新宿プラザに行ってDR-6を利用できるような
アダプタを検討してください。と意見してきました。
新宿プラザでは意見が多いと実現(アダプタの検討)を
してもらえるような返事でした。
皆さん意見がある場合はプラザ等に連絡してください。
書込番号:4182442
0点
私はそもそも丸窓タイプの接眼部にメリットがあるとは思えないのです
が。主要メーカーで丸窓はニコンの上級機だけですね。昔からの伝統と
いえば聞こえはいいですが、アイピースやアングルファインダーの付け
外しを考えると、実用上はデメリットの方が多いように思います。使い
勝手を無視したメーカー側の押し付けにすら思えてきます。
ニコンのみメーカー内で機種によって接眼部の形が違うので、異なる機
種を併用する場合はスレ主さんのようにアクセサリーもそれぞれ用意し
なければなりませんし、無駄な出費がかさんでしまいます。機種ごとに
違うケーブルレリーズなどもそうですが(一時よりはマシになりました
が)、どうもニコンはこのあたりがよく分かっていないように思いま
す。それとも分かっていてやってるのかな?
私はたびたびニコンへ丸窓廃止や全機種のアクセサリーの統一を要望し
ていますが、一考に改善される気配がないところを見ると、この意見は
少数派なのでしょうか。同じように思われる方は、是非ニコンに要望を
出してくださいね。
書込番号:4183912
0点
はじめまして。
とうとう念願のD2Xを購入しました。
これからどうぞよろしくお願いします。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが
PCのモニターは何を使用していますか?
自分が困っているのはデジカメで撮った画像をレタッチして
ネットプリントに出していますが、明暗が上手く合いません。
現使用はCRT(ソニー)ですがアドビガンマ設定でいろいろとやっても
なんかパッとしません。
妻のNECのPC(液晶)を見ていて、何もしないほうが最近のは
綺麗なのかもしれない・・・とまで思ってきています。
それに仕事で使用している液晶のがいい感じさえしてきました。
ちなみに(VAIO RX66 付属の液晶です)
現在CRTを液晶に買い換えようと思っているのですが
何かお奨めはございますでしょうか?
D2Xを購入してからPCにメモリ増設、CF買い足しなどと
財布が寂しいので、あまり高価なものでなくていいのです。
動画もゲームもしませんし、それでテレビも見ません。
写真だけのためです。
一応候補としてはサムソンの712Tか912Tがいいかなと思っています。
説明不足で上手く伝わらないかもしれませんが
何かアドバイスございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
私は、PCのモニタにはCRTを使っています。
ニコニコボーイさんと同じソニー製です。
確か、買った当時で19インチ約6万円でした。
色合いは、アドビガンマ等ではなく、
ネットプリントで「無修正」と指示したプリントと、
同じ風合いとなるように調整してあります。
ココがポイントなんですが、
デジタルプリントの場合、「無修正」と指示しないと、
勝手にデータをいじられて、
せっかくの風合いが無くなってしまいます。
書込番号:4178512
0点
nanao で検索してみて参考になさるとよいでしょう。
書込番号:4179796
0点
比較的評判がいいのは、やはりNANAOの567(17インチ。日立のS-IPSパネル)あたりでしょうか。
応答速度は遅いのですが、評判は非常にいいですね(表示品質で)。
NANAOには日立のパネルを使った19インチはないので、日立のパネル+NANAOで大きいのというと20インチで19万円ほどになってしまいます。
僕は最近、DELLの20インチワイドを買いました。
安かったので。
NANAOの大きいのは高いですから。
15インチの時はNANAOだからと頑張ったんですが。
ちょっとNANAOの19,20は無茶に高いので。
D1Xの画像が41cm*27cmになるので迫力はあります。
まだ買ったばかりなので、すごくいいとまではテストしていませんが。
CRTよりはまだグラデーションがいまいちか?と思うこともたまにありますし。
ただ、この値段でS-IPS(ただしLGですが)ですし。
グラデーションも15インチのNANAOの液晶とは似たようなものだと思います。
書込番号:4180130
0点
ニコニコボーイさん
こんばんは
私も液晶モニターで調整して、プリント出しますが
思ったようにいかなくて困ってます
物置からソニーの17インチフラットCRTを出して来ようかな
とか思っていましたが、そう簡単では無いのですね
ホント困っちゃうのは
しまんちゅーさんの言われる様に
何も言わないでプリントに出すと、勝手に補正かけて
顔が白くなっちゃう位まで、明るくされたり
人によっては補正をかけない担当の方もいたり
無調整で・・って言わないと大変な事に・・・
書込番号:4180327
0点
皆さんどうもありがとうございます。
>しまんちゅーさん
無修正にしていませんでした(汗
早速試してみます。
>DIGIC信者になりそうさん 、yjtkさん
最初はすでに生産中止しているNANAOの567を探して
購入しようと思ったのですが、メモリ、メディアとどんどん
お金が消えていってしまったので候補から外れましたが
やはり気になる一台ですね。
19インチも欲しいけど・・・。
>MT46さん
いつもお写真拝見させていただいています。
どれも構図が素晴らしいですね。
今日修正”あり”と”なし”でテストプリントしてみます。
”なし”で満足がいくような色までなんとか頑張りたいと思います。
書込番号:4181660
0点
567も先週くらいはまだ6万円のモノがあったように思ったんですが、今週に入って在庫が一気に捌けた感じですね。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11025
僕が使っているのは、この2005FPWという奴です。
値段が激しく変動するのですが、僕は5.5万円ほど(税・送料込み)で買えました。100台限定でしたが。
今は6.5万円〜7.5万円を日々推移しているようです。
解像度はXGA等から比べると2倍以上あるので、デジタル一眼レフの3:2のアスペクト比の画像を見るには無駄も少なく非常に重宝しています。
画面にフィットさせた状態でも、XGAでは見えなかった画像の粗が見えますし(ピンぼけ、手ぶれ、ノイズなど)。
S-IPSなので、視野角も非常に広いですし。
ムラも(個体差があってバックライト漏れとまでいわれるものもあるみたいですが)僕のところに届いたモノはムラも気にならず、ドット欠けもなく一応満足しています。
DVD-VIDEOを見るときだけグラデーションに縞を感じますが(これはソフトのデコードか、Videoのエンコードの問題なのかも知れません)。
今のところデジカメではムラっぽいモノは感じていません(ノートPCの1620万色ではデジカメでも違和感を感じますが、そういう感じは今のところありません)。
DVD-VIDEOなどは逆にソースの解像度不足を感じてしまうことがあります。
書込番号:4182951
0点
ニコニコボーイさん
こんにちは
CRTの調整で満足出来る様になればいいですね
キタムラなどでも、画像の確認はCRTでやってる様なので
私も専用に出して来ようかなと思っています・・・が
しかし・・・置場が無いかも〜・・・
書込番号:4183336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








