このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年4月22日 06:53 | |
| 0 | 5 | 2005年4月21日 16:17 | |
| 0 | 5 | 2005年4月17日 22:20 | |
| 0 | 8 | 2005年4月13日 03:02 | |
| 0 | 6 | 2005年4月13日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2005年4月13日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。ソフトのニコンキャプチャのところで質問してたのですが、レスがつかないようなのでマルチポストで申し訳ありませんが書かせてもらいます。
Windows2000SP4(CPU_P4、メモリ1.5G)でNC4.21を使用。
マルチウインドウを開き20個ほどファイル(D2X圧縮RAW)の補正処理をして次のファイルを開こうとすると固まります。
ファイルを開くとき、コミットチャージが1Gを超えたあたりでどんどん増えてそのまま固まるようで、メモリーリークのような現象がおきてしまいます。
Win2Kでメモリ1G以上搭載して使われている方で同じ症状は出ていませんでしょうか?
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは。
もうWin2kは使ってないので判りませんがmemtest86(Fullテストは半日かかります)等でメモリーのテストをなさって見いてはいかがですか。
もしくはBIOSでメモリータイミングを少し落として使って見てください。
あと疑うとしたらHDDかな、イベントビューアには何か残ってませんか?
書込番号:4175925
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは。 よかったらどうぞ。
memtst86+ の 作り方 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4176175
0点
stale さん
BRD さん
ご親切にリンク先まで教えていただきありがとうございます。
ダウンロードしましたので、早々メモリチェックしてみます。
ASUS P4P800DXにSAMSUNG PC3200 512Mx2+256Mx2で推奨ベンダーだったのですっかり安心してチェックもしてませんでした。ありがとうございました。
PS.あ、住所変わったのに常設場所の変更申請忘れてたぁ。+αありがとうございました。
書込番号:4176458
0点
BRD さん
重ね重ねありがとうございます。
申請書買ってあるので、早く出さなければ、、、
メモリーチェックを3回行いましたが、エラーは起こりませんでしたね。
前バージョンでは512Mで落ちてましたのでまだ解決してないのかな?って思ってましたが、次のバァージョンUPに期待するしかないのかな?。
書込番号:4178000
0点
>ファイルを開くとき、コミットチャージが1Gを超えたあたりでどんどん増えてそのまま固まるようで、メモリーリークのような現象がおきてしまいます。
そこまで使い倒したことないですが、確かに、4.1の頃は頻繁にfreezeしました。(XP-SP/512x2=1G)今安いので、Memory増やすかと考えててたのですが、意味なさそうですね。。Memtest86でerrorが出なければ、Motherを含めてBIOS設定でもなそうですし、bugですかね。。
恐らく、単純なMemory spaceではなく、グローバルヒープの問題かと。常駐もの、減らし、swap域を固定でなければ1G以上で固定にし、memory cleanerの類を常駐させて、豆に掃除するくらいしか手はなさそうですね。。以下受け売り。
Win2000のタスクマネージャで表示されるそれぞれの
メモリ使用量とは当該アプリがOSより割り当てられ
グローバルヒープ上に展開される領域のメモリ容量の
ことです。グローバルヒープとはOSが各アプリの
ために割り当てる、当該アプリ自体と一部の内部的な
データがロードされるメモリ領域と簡単に考えてください。
書込番号:4178470
0点
↑マザーはP4P800DXではなくP4C800DXです。
たまのぱぱ さん
私も最初256x2だったので、最近安くなってきたので512x2を足したんです。
でも 固まるようになりました。
NCを立ち上げると0.4G使うので残り1.1Gで仮想メモリを使いに行くところで
OSから割り当てがこないのか、OSへの要求方法がおかしいのかどっちかだと思いましたが、他の常駐の影響もあるかもしれないのでWin2000SP4で同じ症状の方がおられたらニコンに聞いてみようかなって思ってたんです。
速度を上げるために、OSに普通の要求方法でメモリ要求してない可能性もあるし、自分のマシンだけならこまめにNCを終了させてメモリ開放しながらなら問題ないのでこのまま使おうかと。
書込番号:4178844
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
私も、ベースがPentium4 3G、256×2のマシンに
512×2挿して使っています。
OSはXPですし、NC4の使い方がちょっと違うので、
単純に比較にならないかもしれませんね。
私はパッチ処理とかせず、1枚1枚現像処理、調整するので、
固まるとかダウンするとかいったことはありません。
ただ、数十枚現像していくと、突然「このファイルはサポートされていないフォーマットです」とかいったような表示が出て開けなくなります。
一度NC4を閉じて、パソコンも再起動させると何の問題も無く開けるようになります。ファイル形式の問題などではなく、メモリーの問題なのだと思いますが、パソコン自体にはあまり詳しくないので、そんな感じで使っています。
それでも、メモリー256×2でD2Hの現像処理やってたときぐらい軽く作業が出来るようになったので、まあいいか、と思っています。
どうなんでしょう。
NC4の問題でしょうか?それとも、やはりメモリー1.5Gでは余裕がないのでしょうか?
書込番号:4180485
0点
D2Xs さん おはようございます。
>OSはXPですし、NC4の使い方がちょっと違うので
XPは遅いのでW2Kを使ってるんです。
私の場合は、D2Xにしてから使い心地がよくて撮影枚数も増えましたのでバッチ処理がメインで処理中にコーヒーブレークも出来るし
NCのバッチ処理は助かっています。価格も安いしバッチ処理があるからNC買ったんですけどね。
>NC4の問題でしょうか?それとも、やはりメモリー1.5Gでは余裕がないのでしょうか?
他のアプリでDLLを組み込んだりするのでNC4の問題と特定できないので同じ様な環境で使用されてるかたの状況を聞きたくて立てさせてもらったんです。
私の場合トータル512しかなかったので足しましたが、1Gあれば十分ではないかと思っています。
>突然「このファイルはサポートされていないフォーマットです」
メモリーを確保出来なかったときのエラー処理メッセージの間違いかな?
色々なPC環境や使い方があるのでバグ出しも大変でしょうし、バグはつき物ですからニコンに情報提供して次のバージョンを待ちましょう。
バグ特定しやすい情報を提供してあげたいのですけど、同じ様な環境って少ないのかな?。
書込番号:4180652
0点
D2Xはまだ持ってないのですけど(夏ボーナスあたりで購入しようかどうかと検討中ではありますが)
NC4 で同じような症状でてます。
環境は Win2K に 512MB で画像を大量(2枚以上)に開こうとすると突如 NC4 が画面から消えます。
あと、WinXP HOME SP2 に2GB搭載していても1.9GB程度使用したくらいからサポートされていないとか、編集中にエラー続発したりと・・・・・
こうなるとそこまで編集したデータが保存出来ず(T_T)です。
で、いろいろ見ると物理RAMの容量以上の操作をしようとした場合に起こりやすい(起こる)みたいです。
NC4、SWAPに関しての処理が甘いような気がしています。
あと、処理が終わって画像を閉じてもRAMにゴミが貯まっているようで画像を開く前の使用量まで開放されないみたいです。
タスクマネージャーを起動してRAM使用量を確認しつつNC4を使っています。
以来、同時に写真を開く場合にはWin2K環境では512MBなので画像は1枚のみ、WinXP環境では5枚までを目処に各種処理をさせていますね。
バッチ処理後の動作についてはバッチを使った事が無いので不明です。
書込番号:4180763
0点
横レス失礼します。固まる症状ではないのですが
NC4で「サポートされてないファイルです」のエラーは私もでます。
4.2.1にしたのとメモリーを1G*2枚にしたのが同じ時期なので
すが、症状が出始めたのはそれ以降なのは間違いないですね。
私も通常は1枚だけひらいて処理していますが、何枚か
連続して処理していると確実に出る症状です。
NCを終了して再度起動すれば直ります。PC再起動までは
必要ないようです。エラーが起きるのは必ず保存処理した
後ですね。一度保存したファイルをすぐまた開こうとすると
でるようです。再現性はあるようなので手順を特定できると
いいのでしょうが。
画像を閉じるときのメモリー開放は問題ないようですが、
エラーが起きたときのチェックはまだしてないのでなんとも
いえません。また、2Gなので物理メモリー圧迫しての
スワップというのは発生しない状況ですが、1枚でも開くと
物理メモリーとスワップどちらも増えるようですね。
1枚で物理500MBほど使用してしまいます。恐ろしい^^;
書込番号:4180837
0点
>NC4で「サポートされてないファイルです」のエラーは私もでます。
これ、4.1でも出ましたよ。画像が真っ白けになって。一瞬冷汗ものです。
しかし、ひどい作りこみですねぇ。。明らかにバグでしょう。
皆様の発言を想像するに、リソースの開放ができなくなって、自分でリソース食い潰して何もできなくなるんでしょうね。。これではいくらRAM積んでもいっしょですね。。タスクモニタか、memory cleanerで物理メモリ監視して、cleanしながら使うしかないですね。。ったく。。
どなたか、64bit版XPで試して欲しいよな。。
もし、解決しないで、有償version upなんてことになったら、クレーム上げましょう!
書込番号:4181525
0点
皆さん、使用環境、使用方法の違いはあれど、
ほぼ同じような症状が出ているみたいですね。
安いとはいえ無償配布ソフトではないですし、
アプリケーションの基本部分の欠陥といってもいい問題ですから、
ニコンには早急に対処してもらうように働きかけましょう。
自分も個人的に相談に行くつもりです。
毎回アプリケーション落としてたら、仕事になりませんし。
書込番号:4181719
0点
爺ちゃま さん B.D.C さん たまのぱぱ さん D2Xs さん
みなさん、固まってたんですね。回答ありがとうございました。
これなら、SCへ言っても良いようですね。
ソフト屋さんも大変ですので、バージョンUPが全然出てこないよりは良いかな?って。 次のバージョンアップをがんばってもらいましょう。
書込番号:4182988
0点
D1XやD2Hなどにくらべ、D2Xはどんな発色をしますか?カラーバランスが従来の機種だと暖色系が強い傾向があるように個人的には思うのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
RAWで撮るのですか、JPEGで撮るのですか?
カラーモードは? Adbe?sRGB?
撮影目的は?
漠然とD1XとD2H発色の違いと聞かれても、難しいですよ。
デジタルカメラマガジン3月号D2X特集などをご覧下さい!
チャート類が載っています。
書込番号:4178691
0点
ナカザワ さん、D2Xで撮ったカワセミを見させていただきました。
ナカザワさんのアルバムで見た限りではD70より色合いが良いように見ました。
私もしばらくカワセミを撮っていませんが渡りが終わったらまた撮ろうかと思っています。
私としてはD70は卒業してD2Xへ移ろうかと思っています。
早くD2Xを買ってカワセミのホバリングを撮ってみたいです。
書込番号:4178797
0点
どのメーカーもそうですけど、最新のものほど色の再現性は高くなっています。特にD2xは今までのニコンデジタルで苦手だった特定色の色転び(モスグリーンが茶色に写るなど)が無くなりました。またホワイトバランスもD70などから進化が見られオートホワイトバランスがかなり使えるようになりました。発色に関して個人的な感想は青空の色以外はまったく不満がないです。
あと関係ないですがD2xは全然ゴミが写りこまないのでうれしいです。
単焦点2本しかないので屋外でもかなり頻繁にレンズ交換するのですが今のところまったく写らないです。
ローパスフィルターに工夫があるのでしょうか?
書込番号:4180113
0点
皆様御無沙汰致しております。
登録しましたのでまた宜しくお願い申し上げます。
確かにそうですね>ゴミ
私はファインダーに入ったゴミを取って貰いましたがローパスフィルターには付いていないようです。
書込番号:4180253
0点
203さん、貴重なご意見ありがとうございます。私はほとんどRAW+FINEで撮影します。AdobeRGBですね。ごみの写りこみが無いのはうれしいですね。マダマダ貴重なご意見お待ちしています。
書込番号:4181409
0点
初めまして。私、デザイン印刷の仕事をしている者です。経費削減と短納期の為、上司より念願のデジカメ導入を許してもらい、今候補としてD2XとコダックのDCS Pro SLR/nの2種類が候補に上がっております。レンズはニッコールED28-70mmF2.8を中心に数本所有しております。DCS Pro SLR/nを使用する前提でしたら、レンズも移行出来るのですが、D2Xの場合どうしても広角(17-55mm)を購入しなければならないみないです。今の仕事での撮影条件を考えるとやはりD2Xかなと思います。撮影は主に市町村の広報や、企業の各種パンフレット用の撮影をしております。現在F4とRB6×7でやりくりしてます。アナログ者ですいませんが、どうすれば良いかご指導を下さい。よろしくお願いします。
0点
持ってない機種と比較するのは無謀と知りつつ、あえてレスします。
正直なところD2Xで決まりでしょう。いまさらDCS Pro SLR/nと比較対象になるのかとも思いますが、カメラに詳しくない上司を説得する理由を考えると難しいかも?
DCS Pro SLR/nはどうしてもフルサイズが欲しい人用で、かつ使い勝手ではスタジオ撮影専門みたいなものでしょう。
RAWで秒1.7コマです(D2Xは秒5コマ)し、バッファフルからの開放時間とか、
シャッター半押し中でも書き込みを継続してくれるのかとか、いろいろ確認された方がいいと思います。
撮影現場で全く使い物にならなかった、、、何てことがないように。
それにベースカメラはD2Xより下位機種なので、いろいろ不満が出てくるでしょう。
ファインダー視野率は92%です。(もちろんD2Xは100%)
露出補正等は1/2段ステップです。(D2Xは1/2と1/3切替可)
ボディ性能や連写速度等考えると、むしろD70とレンズ何本かを買ったほうがはるかに満足すると思います。
あと、現像ソフトは付属してるのでしょうか?使い勝手はどうでしょうか?
フォトショップCS等で対応しているんでしょうか?
一方、D2Xの付属ソフトは使いにくいので、ニコンHPからNikonViewを無料ダウンロードできますが、
やはりNikonCaptureという別売ソフト購入がお勧めです。(実売13,000円程度か?)
これは評判の良いソフトで、このソフトを使うためだけにニコンにしても惜しくないくらいです。
なおD2Xにするとレンズを買わなければいけないことを心配されていますが、
DCS Pro SLR/nは量販店だと67万円くらいなので、この予算があるのなら
D2Xの50万円+DX17-55/2.8Gの18万円の合計とほとんど同じです。
それに上に書いたとおり、まともな現像ソフトはニコンなら1万5千円、コダックはフォトショップCSなんでしょうか???(10万円!)
ただDCS Pro SLR/nを買うくらいなら、上にも書いたとおり、D70(というかもうじき発売のD70s)を
2台買って、さらに1本10万円のレンズ数本買う方が良いと思います。
書込番号:4170956
0点
> 念願のデジカメ導入を許してもらい
必要となるズームレンズ焦点域と開放F値の条件がクリアされていると云う前提で
あとは、コンパクトフラッシュや画像編集ソフトなどを含めた予算 , (手持ち限界の)
総重量 , 操作性 (使い勝手や最短撮影距離含む) で決まるのかも知れませんね。
DCS Pro SLR/n(\606,361 /907g) + ED28-70mm F2.8D(- /935g) etc.
D2X(\452,328 /1070g), D100(\159,631 /700g) , D70(\76,292 /595g)
+ ED17-55mm F2.8G(\170,385 /755g) etc.
ED17-55mm F2.8G は比較的軽量で、35mm判換算での焦点域も 25.5-82.5mm と広く、
最短撮影距離 (0.7mに比べ) 0.36m と被写体に近寄れるetc.操作性は良いと思います。
KODAK のカメラって一癖もふた癖もありそうなイメージを持っていますけど?
書込番号:4171601
0点
大口径標準ズーム Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8D(\172,792 /935g)ですが
最短撮影距離は 0.5m ですね、失礼致しました。 スペック情報をコピペして間違えて
しまいました。http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10503510212
書込番号:4171656
0点
フィルムからデジタルへ移行されるにあたり、写真の色乗りなど画質の違いを考慮されたのでしょうか?
リバーサルフィルムよりラチュード(ダイナミックレンジ)が狭いデジ一眼レフです。そしてリバーサルフィルムとは、高輝度側のラチュードが狭く、白飛びし易いです。逆に、リバーサルフィルムは低輝度側にラチュードが狭く黒つぶれし易いですが、デジ一眼レフは黒つぶれフィルムより黒つぶれしにくく階調があります。
フジクロームベルビアやエクタクローム100VSの様に、デジ一眼レフは高発色、高彩度ではありません。
短納期になるとお考えでしょうが、レタッチに時間を取られて、逆に工数が増えるかもしれません。それに、上手くレタッチできるまでに必要な時間もかかります。どれくらいでの時間がかかるかは、どの程度のレタッチが必要か、また、学習する個人差もありますから、一概には言えません。
そのようなことを考慮に入れて、デジタル化を再考された方がよいかもしれません。
書込番号:4172378
0点
お答え有り難うございます。やはりD2Xですね。私自身はD2Xで決まりだったのですが、一部デザイナーから、ピクセルが大きいDCSの方がいいと言われましたが、デザイナー連中はカメラに関しては素人なので、明日説明をして納得してもらいます。あと、カメラ大好き人間様が言う通り発色や彩度を考えればまだポジフイルムかなとは思います。しかし、先日借りてきたD70とRB67で同じ商品を撮影し比較をしてみました。D70はRAWデータ、6×7ポジフイルムをドラムスキャナで読み取り2種類を2Lサイズ位で解像度350dpiサイズの両方をレーザープリンターで出力をし比較したらわずかですが、6×7フイルムの方が上でした。商品の文字などは互角ですが、陰の色部分で多少6×7の方がシャープに出てました。しかし35mmのポジフイルムを考えたら・・・。時代は変わったなと改めて感じました。製版屋さんも言ってましたが、スキャナの利用頻度が確実に減っていると。業界の時代の流れに乗り遅れないよう努めていこうと思っております。
書込番号:4172566
0点
D2Hsを購入したのですが、そちらの板が寂しいので、ボディがほぼ同じこちらでうかがいます。
液晶モニターの保護フィルムなどはありますか。
ありましたら、メーカー、値段など教えてください。
0点
DIHからD2Hsへ さん
D2X用の液晶保護フィルムが販売されていて、
それにはD2Hにも使用可と書いてありました。
小生は、近所のカメラ量販店で確か940円程度
で購入しました。
三枚(三種類)のフィルムがセットになっていて、
丁度ピッタリ貼れる様になっていました。
フィルムの入っていた包装を破って捨ててしまった
ので、不確かですがメーカはケンコーだったように
思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:4157221
0点
チロpapa2さんの3枚セットはケンコーだと思います。
自分もケンコーを使っていましたが,
緑かかってかつ,クリアーに見えないないので,
下記のURLのところで購入しました。
エツミもクリアーでいいですが情報部分の保護フィルムは
確か発売されていないと。
ここのは,
クリアーです。枚数にすると,コストが安いです。
お奨めします。
http://homepage2.nifty.com/mori-enr/ichirann.htm
書込番号:4157561
0点
こんぷ2さん こんにちは。
>緑かかってかつ,クリアーに見えないないので,
自分もケンコーのだと思われるやつを使ってますが緑のは保護フィルムの保護フィルムではがして使うやつのことではないですか?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:4157664
0点
D1HからD2Hsへさん
こんにちは
D70の時からエツミのを使っていましたが、ちょうど売り切れで
ケンコーのものを購入しました
値段も・品質も変わらない様です
とてもクリヤで、貼ってる様に見えません
書込番号:4157788
0点
stale さん こんばんは。
ケンコーの保護フィルムの件
もしかしたら貼り間違えていたかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。
ちなみに、
BM-3を外して撮影していた時、保護フィルムにヒッカキ
傷がはいってしい、モニタパネル自体にいってしまったかと思い
焦りましたが、大丈夫でした。
その後、剥がして捨ててしまいました。
愚か者でした。
書込番号:4158728
0点
みなさんいろいろ情報提供、ありがとうございました。
ケンコーの3枚セットを購入することにしました。
書込番号:4161955
0点
2万引きにつられてCOOLWALKER購入したのですが、6GBほどでバッテリーがなくなってしまいました。バッテリー持ちの良いおすすめがあれば、教えてください。よろしくお願いします。
0点
EPSONのP-2000とかは16GBくらい(4GBx4)とか出来ましたが、買い換えるよりもバッテリーを追加購入した方が安上がりだと思います(^^;;
書込番号:4159182
0点
draftさん、おはようございます。
専用リチウムイオン充電池ではなく入手し易い単三アルカリ乾電池も使用可能な
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/12/06/590.html
SANHO Digital Electronics製 COMPACT DRIVE PD7X
バッテリーの持ちは良いとは言い切れませんが・・・。
如何でしょうか。
書込番号:4159640
0点
draft さん
fio さん
ラングレー(no.2) さん
こんにちは。
私は,Digital Data Box USB2.0 60GB に
「my Battery Pro」を使用しています。
カードからHDDへの転送速度が速いのがいいです。
モニタがないので,画像自体を確認することはできませんが。
http://www.ikeshop.co.jp/
書込番号:4159937
0点
D70の掲示板の方で、
[4155389]ポータブルフォトストレージ
かなり書き込まれていました。参考になりますね。
私は、2GB以上のCF・MDを使用しますので、読み込みにFAT32が対応しているかが、
ポイントになりますが・・・。
書込番号:4159987
0点
D70板のフォトストレージの話題というのは↓です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4155389
それにしても、My Battery Pro って、他の5Vのストレージにも使えればうれしいですね。
Digital Data Box USB2.0は、転送速度はまあまあですが、
最速が5〜6MB/sの機種がある現状ではちょっと不満。
本体だけでは4GBMDが2枚転送できないのも残念です。
これならトリッパーミニの方が良さそうですね。
それにしてもこれだ!というのはないですね。
なんだかんだ言って、結局私はP-2000を使っています。
バッテリー容量が不足なのは予備バッテリーで大丈夫。
転送速度は遅い(4GBのMDで2.12MB/s)ですが、
やはり転送後にMDやCFを再使用のため消去する時に、
本当に画像が転送されたかどうか確認できるのはすごく安心ですから。
書込番号:4160984
0点
fio さん
ラングレー(no.2) さん
こんぷ2 さん
デジ(Digi) さん
返信有難うございます。
P-2000は、知り合いにも進められました。
かなり気持ちは傾いたのですが、チョッと値段がネックでした。
COOLWALKERが、ポイント分も引くと25000円ほどで買えたので。
予備バッテリーを購入の方向で行きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:4161846
0点
こんばんは
最近気が付いたのですが
マウントに向かって左下(時計で言うと35〜40分の位置)に
前後式の可動ピンの様なものが有りますが
D70では常に引っ込んでいて
D2Xでは常に出てます(押せば引っ込みますが)
このピンは何なのでしょうか?
出てても、引っ込んでいても関係無いのでしょうか?
出てると、ボディキヤップする時に、気になります
ご存じの方、教えて頂けますでしょうか
よろしくお願いします
0点
AFカップリングのこと?
MF切換時は引っ込んでいます。
書込番号:4161787
0点
う、先を越されたので、言葉を変えて(^^;;
レンズを外したまま、エプロン部の AF←→M 切り替えレバーを操作してみてください。
書込番号:4161794
0点
ひろ君ひろ君さん
かま_さん
素早い回答ありがとうございます
切り替えをMにしたら引っ込みました
CとSでは出るのですね
D70でも同じでした
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4161810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








