このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2005年4月1日 00:05 | |
| 0 | 10 | 2005年3月31日 18:50 | |
| 0 | 10 | 2005年3月29日 09:49 | |
| 0 | 6 | 2005年3月28日 17:04 | |
| 0 | 12 | 2005年3月26日 21:21 | |
| 0 | 5 | 2005年3月25日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の秋にD70買って色々撮っていましたが、もう一つボディが欲しくなりD2Xを買ってしまいました。
ためし撮りを数枚しただけですが、512Mのメモリがいっぱいですw
5GのMDは使えないみたいですのでCFを買わないといけません。
CFの容量ですが2Gまたは4Gを購入しようと思っています。
2Gでした2枚・4Gでしたら1枚を検討しています。
容量的には一緒ですが皆様でしたらどちらを購入しますか?
宜しければ教えてください。
0点
初心者やまちゃんさん
購入おめでとうございます
わたしの場合、ポタストが2Gまでしか対応しないので
2Gにしました
PCなら問題無いのでしょうが、ポタストで容量が決まりました
それと、今回初めて2GのMDも買ってみました
安い−遅い−信頼性??の三拍子ですが
試してみようかなって思いました
箱物が(2Gで1.1万、4Gで1.6万程度です)
書き込みもさる事ながら、読み出しも遅いので
ヘビーユーザーは使い勝手悪そうです
私みたいなマッタリ撮影派には、お得かも・・・
書込番号:4126480
0点
初心者やまちゃんさん、ご購入おめでとうございます。
どんどんお仲間(D2X所有者)が増えて、ここの板が賑やかになって嬉しい限りです。
私は、4GBのCF(レキサー80倍速)とI/Oデータ機器MDを使っていますが、使い易いですよ。
2GBより4GBの方がコストパフォーマンスだとおもっていますので・・・。
以前にレキサーCFとIBM製MDでも1回ずつ画像エラーをD1X使用時に経験しているので、
信頼度は、同じ程度と感じています。
あと、よく言われるMDの故障は過去3年間に一度も経験が有りません。
CFでは、書き込み速度は初めから最後まで一定ですが、
MDは、2GB過ぎ位からどんどん書き込み速度が落ちるので要注意が、必要な時があります。
(動きのある被写体でしたら)
そしてD2Xの書き込み速度には、どちらも理解して使っていますが、
メモリーカードからPCに読み込む際にMDの場合のみストレスを抱いてしまいますので、
お財布が、許せばCFに統一していきたいのですが・・・。
書込番号:4126633
0点
初心者やまちゃんさん、ご購入おめでとうございます.
D2Hの時にMP3プレーヤーから摘出の4G MDを2個と、さらに
4G MDを2個買い足しました。D2Hは既に手放したの合計4個の4G MD個体制。
圧縮RAWで撮っていすが、こないだモデル撮影会では書き込みに待たされる感じもあったので、CFにしようかな・・・・
でも、MDでもいつもそんなにストレスがある訳で無し、高速CFを買う財布のストレス方が大きそう。
書込番号:4126730
0点
初心者やまちゃんさん、今私も同じ悩みを持っています
MT46さん同様ストレージが2G迄しか対応しないので2GのCFにしようか
ストレージを使わずに安くなってきた6GのMD(3万円を切った!)にした方が良いのか
非常に悩ましいです
5月にイベントがあるのでそれまでになんとかしなければならないのですが・・・
書込番号:4126807
0点
CFは値段も高いしMDは安いけど遅いしと悩みます。
私はCF1G2枚、MD4G1枚を用意し撮影します。
いざというときはCFで、普段はMDでと・・・
しかし、実際私の撮影状況(ネイチャー)ではDMで十分です。
DMはCFの半値、どのような状況でどう使うか(連射が必要なのか)検討すべきです、いつも連写ではありません。
RAWだと2Gで96枚、4Gで192枚。
1日120枚撮影する私には4Gが便利です、あと1枚でのメディアの交換は悲しいものがあります。
1枚のメモリ、耐用年数はほぼ永久?と考えて良いと思ってます。
書込番号:4127138
0点
私は以前ハギワラの素の512メガバイトのCFを数枚使っていましたが、レキサーの黒の2GBを2枚買い足しました。
バッファのあるD2Xでは相当な連射をしないといっぱいになりませんが、
D70のようにバッファが少ないカメラには転送スピードにはかなりの恩恵を受けています。
撮影スタイルや撮影対象にも因ると思うのですが、
ハイスピードのCFをお勧めします。
それも2GBを2枚。
4GB1枚でも計算上は同じ枚数ですが、
1枚転送しながら撮影ができなかったり、
4GB1枚だけでもし動作不良で動かなくなったりして撮影ができなくなることを考えると、
保険で2GB2枚をお勧めします。
書込番号:4127464
0点
私も万一の破損のリスク低減を考えると
2GB×2がよいと思います。
さらに言うなら
2GB×2 + フォトストレージ×1
が最強の布陣だと思います。
とりあえず高速タイプの2GB CFを1枚用意されて
もう1枚はサンディスクの超高速タイプ(エクストリームV)の
発売を待つというのはいかがでしょうか?
書込番号:4128353
0点
MT46さん ラングレー(no.2)さん 出辞亀人さん MAMEBOUZUさん
itigeさん ありえる@PHOTOWORKSさん プロヴィデンスさん
有難うございます。
皆様のコメントを参考に2GのCFを1枚購入することにしました。
お金が無いので1枚しか買えません・・・
少し余裕が出来ましたら4GのCFを購入します。
私が撮る時は連射が必要になるので。
フォトストレージはモバイルPCがあるので購入を見送ります。
書込番号:4128553
0点
去年夏ごろ サンディスクSDCFH-2048-901-> 2GB ウルトラU輸入品を通販で23800円(送料手数料別)で購入しましたが、今は値段下がってるのかな?
”エクストリームが出るよ”って噂でそれまでの半値ぐらいになったタイミングで私は買いました。
もう少し待って新CFカードのエクストリームが流通しだしたら、ドンと値段下がるかもしれませんね。待てればの話ですが、、、、。
書込番号:4128609
0点
私は安全性を重視してCFばかり6GB(1GB*4+2GB)持っています。
しかしD2xを導入してみると、これでも長期旅行の際には
足りないのではないかと不安です。
ストレージの活用を考えたのですが、いずれもバッテリーの駆動時間に
不満が残ります。
しばらく様子を見て、書き込み時間がそれほど早くないCFを安く買うのが
ベストチョイスかなと思っています。
書込番号:4128866
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは
定番のここだと21000円弱ですね
去年の暮れから、少し値上がりした気がしますが・・
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1100200
書込番号:4128873
0点
MT46 さん 2万1千円ですね。まだ下がってませんね。もうそろそろエクストリームも国内に出るはずなんでここしばらくの辛抱でウルトラ2が安くなるのでは?と私は予想してますが、、、どうなることやら。
D2xは、ここでは言えない関西価格で買ったのでCFをもう一枚行ってもいいのですが、お財布がさみしいのでここしばらくおとなしくしておきます。
たぶん、レンズほすい病も直ぐに出るとは思いますが、今度は治療費が高くつきそうな病気になりそうで怖いです。
書込番号:4129179
0点
基本的には1日の撮影予定最大枚数の20%増のCFを用意してます。
私の場合はCF1Gx2+CF2Gx2。
長期旅行時は、ノートPC経由でストレージ送りです。
USB接続のHDDをつかっています。
電源がとれる所でないとこの手はつかえませんが。
書込番号:4132302
0点
よくよく考えてみると2Gでも4Gでもストレージは購入しないといけないようです。
がんばってお金をためるぞ〜〜
書込番号:4132690
0点
みなさん御無沙汰しております。
こんぷからこんぷ2へなりました。
さて、価格.COMのネタとしてD2Xの販売価格の推移を予想してみました。
また、他にこんな販売価格になるのでは?という方返信お願いします。
購入されたかたは関係なく、聞きたくないスレでしょうがお許し下さい。
D2Hが発売から1年で20万ほども暴落したのは、みなさん御周知かと思います。原因は画素数や企業戦略などありますが、そもそも市場の原理での結果かと思います。
この歴史を振り返ると単純にデジタル家電製品につきものの、買いたい時が
買いどき、年が経てば、安く性能のいいものとなるといったことでしょう。
ではD2X販売価格はどう推移するか。
発売日に出荷数を抑え?在庫希少、取り寄せ、予約しないと購入できない=値引は期待薄。
メーカーも販売店も強気。
いざ予約数分、発注し、在庫確保したところ、前金予約以外の購入者のキャンセルが思ったほど多い=在庫が過剰=販売価格を多少さげる。
ここまでが、現在発売当時の平均価格が498000円(ポイント制)
価格コム登録店が458000円から448000円(3/25現在)在庫有りのお店が増加している。
よって2月25日から3月25日の間に10000円は下がりました。
今後は?
4月〜5月ゴールデンウイークまでさらに10000円程度下がり、
438000円
6月〜8月メーカーのキャンペーンが始まるか?(販促)
438000円-10000円キャッシュバックか?CFカードサービス?
又は他社の競合機種発表により販売店が値を下げるか?
9月〜11月にはD200の製品発表され、D2X買い控え?
卸値が20000円さがり、
418000円
11月〜12月年末商戦にてメーカー、販売店ともに値下げ
40万円台を切る価格で
398000円!06年1月〜2月でD3H(D2XとD200の中間に位置する機種)発表?
D3H定価358000円で販売価格298000円(D2HSは生産中止)
D2Xがフラッグシップを維持し価格横ばい。
他社の競合製品第2弾発表で値下げ底値358000円〜300000円
1年間は30万は切らないかと予想しました。
40万くらいまで値下がりを待って購入するか、
4月初旬で44万円台で購入するか
性能にあった価格と理解していますが、
すぐ必要ではないのと、暴悪しなければすぐに購入しようかと
迷っています。
どなたか他に予想されてくださいませ。
メーカーから量販店や価格こむ登録店の卸値はいくらなんでしょう。
すごく気になる。
0点
こんぷ2さん、こんばんは。
D2Xを購入しちゃいましたが、予想するのが、好きなので参加させて下さい。
今年の暫くは、値動きが、少ないと思います。
変動しだすのは、ライバルメーカーのトリノオリンピック向けの新機種を発表・発売した時だと思います。
しかしニコンは、トリノオリンピック向けのデジタル一眼レフは、なにと考えているのでしょう。
D2X&D2Hs?,D2Hs後継機種?,D100後継機種?,
それによってもかなり価格の変化に違いが、出そうですね
書込番号:4116429
0点
D2X、本日、とうとう買ってしまいました。(背中を押してくださった203さん、高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございました。)
税込み\446000を超長期月賦&ボーナス月出費で購入しました。
信販会社の無料3年保障までついたので、驚きました。
今回は、都内某小売店に新入荷されたばかりの在庫残り1台を運良くゲットできたのですが、そのとき聞いた話では、その店ではこれまでにD2Xは40台ほど出ていて、D2Hsに関しては注文が入った場合だけ入荷とのことでした。
また、D2Xは初回出荷台数を国内向けに集中させたため、海外出荷分が少なく、海外の不満を抑えるため2回目以降は海外出荷へ多く割り当てているそうです。
そのため、2回目以降の出荷では国内分の出荷台数が抑えられ、(量販店でなければ)事前に予約していない場合、自分のように入荷のタイミングで即手に入れるのは難しいそうです。
テーマとは少しずれましたが、ニコンの出荷傾向は、
これからの値段変動にも多少影響を与えるのではないでしょうか。
>今年の暫くは、値動きが、少ないと思います。
変動しだすのは、ライバルメーカーのトリノオリンピック向けの新機種を発表・発売した時だと思います。
トリノオリンピックは、それほどD2Xの値段変動に影響するとは思いません。むしろ、国内で大規模で開催される大会(万博など)のほうが、値段変動に影響があるのではないでしょうか。
D2Xの使用用途やユーザー層を考えると、そういう祭事よりも、新機種発表等の影響の方が大きいかもしれませんね。(そういう意味でトリノオリンピック前は、関係あるかもしれませんが)
>しかしニコンは、トリノオリンピック向けのデジタル一眼レフは、なにと考えているのでしょう。
D2X&D2Hs?,D2Hs後継機種?,D100後継機種?,
それによってもかなり価格の変化に違いが、出そうですね
プロ向けなら、もちろんD2H系後継機種でしょう。(D2Xクロップ高速もファインダスクリーンの改良をすれば、使えるとは思いますが。)
D100後継機は5コマ/秒を実現すれば、サブとしては使えると思いますが、まずメインとしてはありえないでしょう。
ニコンとしてはスポーツ報道はH系という位置づけでしょうから。
ただ、すでにD2HやD2Hs(改良されたとはいえ)がライバル社に完敗している現状では、「スポーツのH」という定義づけは、D3Hが出てこそ意味を成すものでしょう。
画素数の論争になるのですが、400万画素で十分という人もいれば、800万画素で出して欲しいという人もいます。
自分はちなみに、ノイズ対策を徹底することも含めて後者です。
報道に関しては400万画素で十分な媒体もあれば、雑誌のように比較的画質を重視する媒体もありますし、スポーツ報道に携わるニコンユーザーの大方が物足りないと感じているのは明らかではないでしょうか。
自分はとりあえずD2Xクロップ高速の焦点距離2倍の可能性を試してみたいと思っています。AF-S VR70−200f2.8がAF-S VR140−400 f2.8ですから!
AF50mm 1.4Dをつけてちょっと撮って、NC4で開きましたが、
さすがに重いです。しかし画質は最高!白とびがない!
D2Hからの切り替えだと、目からウロコがボロボロ落ちてとまりません。
すみません、ちょっと脱線してしまいました。
書込番号:4117338
0点
D2Xsさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
どうですか?ISO400は余裕でOKでしょう(笑)
僕も予約なしですんなり買えたクチです。
こんぷ2さん、こんばんは。
なんというか発売前から42万という店も出ていましたし、キタムラでは全国どのお店でも最初から44.9万で予約受け付けていましたから発売から今までのところはまったく値落ちはないということになります。
ライバル不在の今、今後もしばらくは値落ちしないでしょうね。なんせこのクラス(1000万画素〜1300万画素)のライバルといえば生産終了した1Dsと開店休業状態のSLR/nですから。
書込番号:4118216
0点
203さん、こんばんは。
>ご購入おめでとうございます。
どうですか?ISO400は余裕でOKでしょう(笑)
僕も予約なしですんなり買えたクチです。
どうも、どうも。
ISO400までは、まだきちんと試してないので、コメント保留しておきます。でも、どちらにせよ、感度を上げての撮影はあまりやらないので、
このままで、大満足です。
なんか、不思議なんですが、D2Hを手にしたときのドキドキ感が、
ありませんでした。
D2Hで慣れたこともあるでしょうが、やはりボディがほとんど同じで
見た目も操作感も変わらないためかもしれません。
でも電源を投入すると、やはり格が違うことを実感させられます。
モニターもすごく良くなっているし(この点では、キヤノンは全く敵ではないですね)、クロップ−通常撮影の切り替えも良く考えられていて、最高です。ただ,一つ気になったのは、モニター表示の色調です。なんか、ものすごく青くないですか?これって設定で変えることはできませんよね?ファームウェアのヴァージョンアップでの改良待ちでしょうか。
それと、やはりクロップ専用の(クロップ枠外を表示しないようにできる)スクリーンが可能なら、出して欲しいですね。現時点では、クロップ使用でスポーツ撮影するには、だいぶ慣れが必要かもしれません。
またスレ違いになってしまいました。こんぷ2さん、すみません。
書込番号:4118749
0点
D2Xs さん
買われましたね。おめでとうございます。
203さんのようなすばらしく素敵な画像の公開お待ちしています。
D2Xの画像UPが少ないので私のようなひどい画像のところでもアクセスカウントが急にふえました。私は、すばらしいカメラに負けないようにスナップ程度の腕から早く脱却できるよう精進に励みます。
こんぷ2 さん
私もD2Xを関西価格で即買いと即お持ち帰り出来たのですが、関西価格は驚きでしたね。レンズも関西地区は安いみたいですしね。量販店なのに店員さんはいい人だし名前まで覚えて貰ってました。レンズやアクセサリーもたくさん買ってるからかな?それとも値切る客のブラックリストかな?あは。
一時D1Xが33万台になってたのに今は38万円、D2Hが21万円まで下がったりと市場価格は、D70のように1年で7万円台落ち、なんでこんなに安く売ってるの?って不思議なくらい。明日幾らになってるのか見当もつきません。
書込番号:4122670
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
写真見て頂いてありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんも、かわいい写真が多くて、すごくいいなぁって思います。暖かみを感じます。僕のはどっちかというと冷たい感じのが多いです。
購入を検討されている方へ
D2xはほんといいです。価格が高いですが無理してでも手に入れれば今までとは違う世界が見えてきます。
書込番号:4123995
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
そうですね、203さんみたいな写真、撮りたいですね。
でも、私が仕事で撮るのは基本的に不動産広告用の環境撮影やなんかばかり(スポーツ撮影という、全く違うジャンルの仕事もたまーにありますが)なので、趣味の撮影の方で、もう少し時間をかけて撮影しないと、見せられるものはありません。残念ながら。
価格変動、ほとんどないですね。
フラッグシップですし、そんなに簡単に値崩れされてもニコンも困りますよね。(軽量F6発売でF5が値崩れしたように)D200発売までは、40万はなかなか割らないのでは無いでしょうか。
みなさん、裏ワザ的な買い方されて安く買っているみたいでうらやましいです。でも、自分はどうせ月賦が基本なので、安く買うにも限度があります。即手に入っただけで、良しとします。
値段や財布とにらめっこしている時間をこの時期だけの桜の撮影にも費やせますし!
デジタルは値段の動きが速くすぐ安物になるという意見が多いですが、
カメラそのものの価値を云々言うことに費やす時間があるなら、1枚でも多く写真を撮り、良い作品を次々と世に出していくことこそがデジタルの価値を見いだす唯一の方法なのだと思います。
「デジタルはスピードが命」です。
そういう意味では(D2Hのように)報道には全くデジタルが向いているのかもしれませんね。
書込番号:4127012
0点
203 さんの感性、すばらしいな〜って思います。
高価な商品カタログのカタログ写真でもなかなかこのような写真はありませんよ〜。
どうしたら、こんな風に素敵に撮れるんだろうって?。不思議です。
D2Xs さん
電柱が入ったり駐車中の車がいたり、クルマがないと思ったら太陽の位置が悪くて影が出来たり、不動産広告用の環境撮影もむずかしいでしょう。
建屋物も難しいですよね、お客さんは、高い買い物なので拡大して傾きや不具合を確認しますもん。私もしました。あは。
ニコンのあおりレンズでは全景入らない場合が多くて難しくありませんか?レタッチが前提なのかな?。
私の勉強にもなりますので趣味の撮影でのUPまたお願いしますね。
書込番号:4128668
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
褒め殺しで困っちゃいますがありがとうございます。
よく撮れているのはカメラの性能のおかげな部分がかなり多いです。
それに実は撮影以外でも見せ方の工夫などもあり、そのへんを書こうと思えばたくさんあるのですが、とりあえず撮影で気をつけていることをひとつだけピックアップするならやはりブレずに撮るということです。
高画素機の良さを最大限引き出すならこれに尽きます。
まったくブレずに撮れれば等倍で見て「も」美しいです。
等倍観賞を馬鹿にする人も多いですがとんでもないです。
等倍で見るということは、画像の一部を切り取って拡大して見るということです。つまりマクロ撮影や望遠撮影そのものです。
高画素機で本当によく撮れた完璧な画像は、プリントや縮小画面での全体像を見て構図を楽しむという普通の写真の見方だけじゃなく、等倍で見てマクロや望遠の写真のように細部の質感や詳細な描写を楽しむこともできる一粒で二度おいしい写真なのです。
決して「木を見て森を見ず」ではなく「森を見ながらも木の一つ一つ、枝の一つ一つまで細心の注意を払う」です。部屋の掃除でいうなら見えるとこだけキレイにするのではなく見えないとこまで手を抜かずに掃除するということです。それが達成出来たときの気持ちよさといったら・・・。
また、そうすれば600万画素と比べても同じA4プリントでもより線の細い描写が可能になります。決して印刷解像度だけ足りていればいいわけではありません。
えらそうなこと書いちゃってすみません。
書込番号:4129769
0点
203 さん
下がるの早いので見落しで返事遅れました。すみません。
>ピックアップするならやはりブレずに撮るということです。
構図やフレームの入れ方もなるほどって感心しますが、ぶれずに撮ることで全体を見てもシャキッとした絵になるのは理解できます。ぶれさせればエッジが広がるので、シャープネスが落ちるのと同様ですからね。
私のは眠い画像に後でシャープネス(USM)をかけてごまかして荒れた画像にしてる事が多いんです。
とくにD2Xは、ノイズの荒れが少ないせいなのかついシャープネスをおもいっきりかけてしまってます。
撮影時にどうしたらブラさずに確実にとれるのかをいまだ見い出せてないので撮影環境条件やら設定などでいろいろ試して勉強中です。
こまったらまた教えてくださいね。
書込番号:4131848
0点
どう表現して良いかわかりませんが、
私の場合、ポートレート撮影でCF使用。
圧縮RAWで撮影して、1日に、およそ7000枚、シャッターを切って、
電池を交換する・・・という感じです。
D70と比べて、撮影枚数は2倍、長持ちです。
書込番号:4122673
0点
私の場合は、1500〜2000枚位です。
TDRで、ショー&パレードを、4GBMDと4GBCFを交互に使用して圧縮RAW+FINE・Lの撮影でした。
おそらくポートレートで1日600枚〜800枚は、簡単にクリアー出来るでしょう。
書込番号:4123022
0点
バッテリーの持ちは凄くいいようですね。ただ7000枚と2000枚は凄い差が有るような気がしますが。
書込番号:4123463
0点
ユーザーではないですが・・・内容的には共通な話題ですので(^^;;
撮っている間隔の短い方が枚数的には稼げます。
普段は100枚くらいしか撮れないコンパクトデジカメでも、間隔を空けないで、ひたすら連写していれば300枚以上とれたりします。
それにしても、しまんちゅーさんのペースは・・・
一日5時間撮影するとして7000枚だと約2.5秒に一回みたいなペースですね・・・
書込番号:4123740
0点
私の場合は頻繁にモニタを見ていますので、1,000ショットを若干越える位だと思います。
貧乏性なので、充電には気を使っています。
書込番号:4124311
0点
7000枚で圧縮RAWというとおよそ77GBくらい。
ストレージもかなり用意しないといけないので、そっちもビックリです。
D1Xで1日2000枚強撮ることはありますが、D1X程度のデーター量でも2000枚となるとNCのバッチも1晩がかりですし。D2Xで7000枚。うちのPCでは、一体どれだけ時間がかかるのやら。
やっぱりD2Xは色々と物入りですね。
書込番号:4124374
0点
数百枚単位のD2Xの撮影画像を帰宅後に後処理するのは、それ程は苦にはなりませんが、
千枚を超えると当日には、後処理する気力がなくなり翌日以降に延ばしてしまいます。
D2X以前のD1Xなら千枚超えても頑張っていましたが・・・・。
D2Xを購入してから再びD2H・D2Hsの購入を再検討し始めてしまっています。
書込番号:4124529
0点
先週、3泊4日にて旅行に行き、およそ3000枚ほど
撮影を致しましたが、バッテリー交換の必要はありませんでした。
帰宅時のバッテリー目盛りは残り1つになっていました。
一応予備バッテリーは持参しまして、万一には備えました。
もし予備バッテリーを持っていかなかったら、残りの目盛りが
2つや1つになった時に小心者の私はビクビクしてしまい、
精神的につらかったと思います。
1000枚未満なら予備バッテリは必要ないと思いますし、
それ以上でもほぼ必要ないと思いますが、万全を期すなら
予備バッテリはあったほうがよいでしょうね。
それよりもこの旅行で私はクールウォーカーを持参したのですが、
こっちのバッテリーが本当に持たなくて、毎日旅館で充電を
していました。
書込番号:4124880
0点
通常は1000枚なんてへっちゃらなカメラですが、
NCControlを使ってPCとUSB接続で使用していると、
恐ろしく早くなくなります。
通常は予備バッテリーなんか用意していないのでかなりあせって、
サブのD70で急を凌いだ経験があります。
PCとのUSB接続はかなりのバッテリーを食うようです。
リーダーなどを使用しないで直接PCに転送している場合は、
そのまま寝てしまったりすると、
朝、バッテリーが空っぽになっている可能性もありますのでご注意を
書込番号:4125652
0点
D2xも何とか出そろい始めたようですね。
ところで、D2xにも着いてくるPictureProjectの使い心地はいかがなものでしょうか、今まで閲覧にNikonViewを使ってきたので、入れ替えようか迷っています。
おすすめの点などあれば教えて下さい。
0点
2005/03/21 18:06(1年以上前)
何ら迷うことなくニコンビューを使う方がいいと思います。
私は最初からPPは使うつもりはなくCD-ROMの封も切っていません。(笑)
NikonViewのようなエクスプローラー系ソフトの方が断然使いやすいですから。
おそらくD2XユーザーでPPをメインにしている人は皆無に近いと思います。
D2X板でなく、D70板の方でお尋ねになるのがよろしいかと、、、。
営業対抗上、ニコンもアルバム系のソフトが必要なのでしょうが、
外部ソフトのトライアル版の同封か何かにしたらどうでしょうか。
そしてニコンはニコンキャプチャーとニコンビューに注力して欲しいです。
とにかくニコンキャプチャーのメモリー管理を何とかして欲しい。
2GB積んでますが、時にかなり待たされる、、、。
なお、今ではニコンキャプチャーがあるのでフォトショップを使わなくなりました。
書込番号:4103378
0点
D2Xユーザではありませんが、デジさんに1票です。
NCを使用されているのであれば、PPは不要だと思います。
単にビューワであれば、NVの方が使いやすいはずです。
なぜニコンはPPを開発したのか理解できませんでしたが、デジさんの
言われるようにアルバム系だと考えれば多少理解できました。
しかし、D2Xに同梱する性格のソフトではないような気はしています (^^;
書込番号:4103687
0点
2005/03/21 22:11(1年以上前)
そうですね。
慣れもありますが、私はNikonViewが使い易いです。
私もデジさん同様、CDの封も切っていません。
「ご自身の使い易い方をどうぞ」と言う感じですね。
答えにならなくてすいませんが・・・
書込番号:4104721
0点
2005/03/21 22:13(1年以上前)
私もデジさんに一票です。
PPをインストールして使ってみましたが、
NVに戻しました。
PPの一番の使いにくいところは別ドライブのファイルを見られないこと。
外付けHDDで画像を管理してるのでこれは致命的でした。
書込番号:4104732
0点
皆さんありがとうございます。
何でNikonがPPを出したのか、しかも今後PPに一本化するとか聞いて疑問に思ってました。
PPが使えないって事を納得しました。(すっきりした!#%$)
封の切ってないPPお蔵入りです。
容量表示とか検索機能強化など、Viewのさらなる進化を期待しつつ使い続けようと思います。
書込番号:4107239
0点
1.0の時は「なんじゃこりゃ?」と思いましたが、最近出た1.5はだいぶましになったと思います。お金払わなくてはならないけれどアルバムの製本とか、他のことも出来るみたいですし。あとは「何の目的で使うか」と「慣れ」ではないですかね。私もまだ使いこなしてはいないので、これから慣れなくてはならないのですが^^;
こんなサイトも出来てましたよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/pictureproject/index.htm
書込番号:4123466
0点
週末TDSのナイトショーを久しぶりに撮影しましたが、
リズムが早く、照明が短時間にコロコロ変わりWBと露出を、決めるのが難しかったです。
被写体との距離が、1m位から30m位の間を移動するので、スピードライト任せにも出来ないので、
大変苦慮しました。
このような場合は、欲張らないで被写体の撮影ポイントを定めて
ポイント以外は撮影を諦めざる得ないのでしょうか?!
皆様は、この様に被写体が素早く動き・多様な光線が混ざる時の撮影では、
WBと露出の決め方は、どのように決めていらしゃるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
ホワイトバランスは太陽光固定です。
オートだとかってに補正されてしまうので、後でどんな色だったかわからなくなりますから。
露出は舞台とかで基準の明るさがあればそれに合わせてマニュアルで固定ですが、
初めての状況でめまぐるしく変わるならオートだと思います。
メインの被写体が決まっていればスポット測光かつカスタムファンクションの
「シャッター半押しと同時にAEロック」をONにします。
半押ししてすばやく構図を変えて撮影。
もちろん、被写体の状況を見てあらかじめ露出補正はしておきます。
(1回撮った後にヒストグラム等見て露出補正しても良い)
タイミングを逃したらまた半押しからやり直しします。
全体を風景的に満遍なく写したい場合は評価測光かつ「半押しAEロック」をOFFにします。
シャッター半押しでは露出が固定されず、撮影の瞬間に露出が決まります。
この場合も時々ヒストグラム等見て露出補正の状況を確認します。
なお念のためRAWで撮るのがよいと思います。
書込番号:4107422
0点
こんばんは。
私もホワイトバランスが判りにくいときはRAW撮影をおすすめします。
後で、色が判らなくなるのなら、カメラの設定は何でも同じだと思います。
記憶を辿って色調整するわけですから。
私はオート一点張りです。(^^;)
書込番号:4107765
0点
> 後で、色が判らなくなるのなら、カメラの設定は何でも同じだと思います。
オートで撮るから後で画像を見てもその時どんな色だったかが分からなくなるわけで、
太陽光固定で撮れば、色(=照明の色)が何だったか分かります。
この場合は被写体の本当の色(太陽光下での色)を再現したいのではなくて、
むしろカラフルな照明に照らされた色を写したいのでしょうから、
風景写真のように必ずしも記憶色の再現が主目的ではないと思います。
基本はRAWで太陽光で撮り、現像時に照明の色を確認しつつ、必要なら記憶色に直せばいいわけです。
ちなみに銀塩ポジならデイライトフィルムで撮るのですから太陽光です。
(RAWで撮るならオートでも現像時に太陽光にしてみればいいだけですが、一回は太陽光にしてみるわけです。)
書込番号:4107868
0点
確かD2XのホワイトバランスはCCDからのアナログ→デジタル変換時
(A/Dの手前)にもアナログゲインをいじってやっていたと思いますので、
AUTOで撮られたらRAW自体が既にデジタルに変換されたデータなので、
RAWであろうと環境によって色が変わることが考えるのではないでしょうか?
書込番号:4109132
0点
デジ(Digi)さん、F2→10Dさん、YouPhotoさん、アドバイス有難う御座いました。
今回の高感度撮影では、ノイズ除去具合を確かめてみたかったのですが、
ノイズよりも露出で、迷ってしまい撮影にストレスを抱きながらしてしまいました。
やっと不甲斐ない画像ですが、UP出来ました。
やはりWBは太陽光で、念のためにRAWも同時に記録して置くべきなのでしょうね。
>メインの被写体が決まっていればスポット測光かつカスタムファンクションの
>「シャッター半押しと同時にAEロック」をONにします。
>半押ししてすばやく構図を変えて撮影。
>もちろん、被写体の状況を見てあらかじめ露出補正はしておきます。
>(1回撮った後にヒストグラム等見て露出補正しても良い)
>タイミングを逃したらまた半押しからやり直しします。
次回にでも↑のやり方を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:4109327
0点
ラングレー(no.2)さん、写真アップありがとうございます。
大変参考になりました。”ディズニー・リズム・オブ・ワールド 7”
を2Lプリントアウトしました。等倍だと不自然さが感じられる
部分もありましたが、2Lプリントアウトの美しかったこと!
実は他のD2xユーザーの方の、ISO800+ノイズ除去オフの写真を
ダウンロードして、D2Hで同じような被写体を撮って比較したので
すが、D2Hとのノイズ感の相違がわかりませんでした。この場合で
も2Lプリントアウトでは(D2Hでさえも)ノイズは気になりませんでした。
小さめのプリントアウトであればあえてノイズ除去をしなくてもいい
ように感じました。
私がD2xユーザーであれば、(ソフト的に同じような効果を得られるの
であれば)RAW撮影して、好みに応じてノイズ除去をかけるという方法
を取るだろうと思います。
書込番号:4109590
0点
昨晩の書き込みのお返事に対し、今朝8時にお礼を書きましたが数時間後にスレごと全削除されたzuikoです。私は人物写真の撮影、現像、公への発表に対し、毎日毎日、慎重であれと指導を受けている人間です。タイトルをつけ完成された作品であればまだ考慮されますが、WB、露出、ISOによるノイズのサンプル画像で彼女たちをアップするなど常識では考えられません。第1小臼歯銀歯キラッの写真、本人が見たらどう思うでしょう。少なくても数千人がすでに見ているのです。かぶりもの、静物が無難です。レタッチも時としては必要です。特に女性の場合、ありのままのアップは時として非常に残酷です。
書込番号:4113482
0点
zuikoさん、こんにちは。
私のUPした画像についてのご意見有難う御座います。
>WB、露出、ISOによるノイズのサンプル画像で彼女たちをアップするなど常識では考えられません。
今更書き込みをしますと言い訳に読み取られても仕方有りませんが、
アマチュアの私は、ショーダンサーの画像は、その場の雰囲気が
よく現せたと思って載せていましたし、極端に露出の外れ・ピンボケ・AWB誤差の酷過ぎるものは、
載せていません。
>第1小臼歯銀歯キラッの写真、本人が見たらどう思うでしょう。
私はこの画像では「第1小臼歯銀歯キラッ」は全く意識していませんでした。
逆光で、光輝く髪毛とダンス中の優しい笑顔が、写った画像と観ていました。
「第1小臼歯銀歯キラッ」を意識してこの画像を観るかたがいる事を
教えて頂き有難う御座いました。
WB、露出、ISOによるノイズのサンプル画像と称してもショーダンサーの画像は、私の撮影技術の中では良く映った画像と思って載せています。美味く写った画像ばかりでは、皆さんにより厳しいご意見が伺えないので、
意識してキャラクターと風景(舞台)の画像は出来の並み程度を載せていました。
>レタッチも時としては必要です。特に女性の場合、ありのままのアップは時として非常に残酷です。 私は、レタッチ技術が、ほとんど持ち合わせていなかったので、
私の画像では、殆どしていませんでした。
今後、勉強をして行きたいと思います。その時は、皆様のご指導を頂ければ幸いです。
>かぶりもの、静物が無難です。
画像UPの参考にさせて頂きます。
今後も趣味の撮影を続けて行きたいので皆様にご指導を頂きながら
精進致します。
書込番号:4114359
0点
ラングレー(no.2)さん 、重複しますがアップされている写真は
非常に参考になりました。高感度撮影の画質検証を主目的に撮った
という今回の写真ですが、人物写真での印象も知りたかったので
私には有益でした。さらに私の場合、女性の写真(ポートレートとか
コンパニオンガールなど)をプリントアウトして画質を観ることは
全くしないのですが、こういうショーでの撮影なら許容範囲です。
いろんな意見がありますが、私の書きこみも含めて、適当に取捨選択
していけばいいと思います。TDLのショーなどこれからも楽しみに
しています。
書込番号:4114645
0点
ラングレー(no.2) さん
大変参考になりました。シャッタースピードが遅いのに手ぶれもしてないしノイズも少ないですね。それとも前席の椅子を三脚の代わりにされたのでしょうか?。私だったらぶれぶれになりそうです。
ノイズも少ないですね。わたしなどNCの輪郭強調が強でごまかしてます。あは。
下の方のすれでわたしも解像度チャートを比較で載せましたがピンはセンターでしか合わせてないしチャートとの平行も出してないし、シャープネスも強、光源もSB-800というラフな撮り方で載せましたが、ショーの写真が云々より、私のほうがもっと真実を語ってないサンプルを載せたことになりますねぇ。
ラングレーさんこれからもたくさん載せてくださいね。待ってますよ〜。
書込番号:4114756
0点
ラングレー(no.2)さま
いろいろな意見の一つとしての発言でした。
誠実なお返事ありがとうございました。
書込番号:4114773
0点
ニコン人さん、高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
私の不甲斐ない画像のUPを期待して下さり有難う御座います。
私も今後も周囲の人に迷惑を掛けずに楽しんで行きたいので
今後も叱咤激励をよろしくお願いします。
zuikoさんへ
知り合いの女性ダンサーにも話を聞いたのですが、さすがに12メガピクセル画像の等倍表示画像は、
対面で見られるより詳細に見えすぎるので気になる場合もあるといい
2メガピクセル画像程度の等倍表示画像は、対面で見られている程度なので、
気にならないそうなので、これを私の一つの判断基準に考える事にしましたが、
今まで以上にダンサーさん達が、御覧になっても喜ばれる画像を
撮って掲示出きる様に心掛けます。
書込番号:4118232
0点
くれない三五郎と申します。
先日,子供と恐竜博に行ってきました。50mmF1.4を付けてスピードライト無しで撮影したんですが,何枚かSB800も使用しました。で,思ったんですが,D2X+SB800の場合,スピードライトオンオフを繰り返して何枚も撮る場合,どのように操作すれば一番操作性がよいのでしょうか。
本体左のスピードライトのモード切替には発光無しのモードはないし,SB800のスイッチだと長押ししないとスイッチ切れないし・・・何か別にいい方法があるようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
露出補正でマイナス飛ばしてほとんど発光させない
ことも可能ですが、簡単に確実にならスイッチ長押しでしょうね。
AF補助光を使いながら発光させない裏技はわかりません。
書込番号:4112758
0点
ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>簡単に確実にならスイッチ長押しでしょうね。
結構これで,シャッターチャンスのがしたりするんですよね。
(恐竜博でなくて)
出辞亀人さん
>ファンクションボタンにSB発光禁止を設定してみたら
ファンクションはクロップ高速を割り当ててるので・・・
D2Xの場合,クロップ高速を割り当ててる人多いと思います。
もう一つクロップ高速用に専用ボタンがあってもいいと思うのですが,D2Hボディの改良型なので無理なのでしょうね(設計的に)。
書込番号:4113842
0点
>ファンクションはクロップ高速を割り当ててるので・・・
でも恐竜展でクロップ高速必要?
&SB発光で高速は??
で、カスタムで、ファンクションの割り当て変えておけばどうかな
Aは、ファンクションボタンクロップ高速、Bはノーマル画でファンクションボタンSB発光禁止、
Cはクロップ高速画でファンクションボタンSB発光禁止とか
SB800のSW長押しよりは効果的と思うよ
書込番号:4114147
0点
なるほど,とりたいものによって設定を変えておく!
そのためのカスタムですよね。
ありがとうございました。質問して良かったです。
書込番号:4115282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








