このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年3月24日 18:16 | |
| 0 | 9 | 2005年3月22日 09:21 | |
| 2 | 16 | 2005年3月22日 00:51 | |
| 0 | 5 | 2005年3月21日 00:19 | |
| 0 | 2 | 2005年3月18日 22:14 | |
| 0 | 5 | 2005年3月18日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3月5日に購入したのですが、先日クロップ高速で8コマ/秒にして同じ被写体を10枚ほど撮影したのですが、その撮影した画像をカメラのモニターで1枚目から順番に見ていくと、若干露出が各コマ違うのです。マニュアル(M)で撮影して、ホワイトバランスも晴れに固定。階調もAUTOではなく標準に固定。感度もISO100に固定。勿論ブラケティングもセットしてません。それなのに各コマの露出が違うのです。このような現象が出ている方いますか? 初期不良なのか、とても気になります。
D100では3コマ/秒ですが、こういう現象は無かった。
0点
ひろ君ひろ君様、早速レスを頂きまして有り難うございます。
撮影は外で行ってます。そして天候も快晴です。なんどもテスト撮影していますが、同じ現象が出ます。D100で(3コマ/秒ですが)同じように撮影してみますが、まったく露出は変わりませんでした。
書込番号:4076779
0点
2005/03/15 23:03(1年以上前)
絞りの連動不良かもしれません
ニコンの絞りは、撮影時に開放から設定絞りまで絞り込まれます。
レンズを最小絞りにして、マウント部から絞り連動ピンを触ると動きがよくわかります。高速撮影の時、絞りの動きが悪いと露出が不安定になります。
テストとして、同じAV値で1)開放絞りで撮影してみる 2)4段程度絞って撮影してみる そして、1と2を比較してみてください。
また、お持ちの別のレンズで、テストしてみてください。
カメラボディより、レンズの問題ではないでしょうか。
書込番号:4077221
0点
動いている物を連写したのですか?
だとすると測光条件も変化するので露出が変化しても不思議ではないと思うのですが、違いますかね?
書込番号:4077470
0点
テクニカルパン様、有り難う御座います。明日試して見たいと思います。
D70にはまりかけ様、有り難う御座います。最初は私もそう思いました。それからテスト撮影では動いていないもの(景色)で行いましたが、同じ結果となりました。1枚目普通、2枚目明るめ、3枚目普通、4枚目明るめ・・・。とこんな感じになります。なので私も??なんですよ。明日テクニカルパン様のアドバイス通りテストを行ってみて、それでも同じ現象が出るようだったらNikonに問い合わせて見たいと思います。
D100だとまったくこういう現象は出ないのですよね。
書込番号:4077705
0点
2005/03/16 01:45(1年以上前)
D70を買ったときに初期不良で同じような現象がおきましたよ!。
連写のときに、露出が暗くなって写る。初めは、購入したキタムラの人も、説明したらば、色温度の多少の違いは出ますよっと言いましたが、そういうレベルじゃないから、良く見て、他のD70とくらべてみてくれと頼みました。結局これは初期不良ですねということで、新品交換をすぐしてくれましたが、これと同じ不良では?
購入店に行き交換してもらえばどうでしょうか。
書込番号:4078143
0点
テスト撮影してみました。(露出・ピントはマニュアル。ホワイトバランスも「晴れ」、階調も標準に固定。三脚も使用し構図も固定。)
1)まず開放で連写してみました。やはり1コマ1コマ露出が違いました。
2)F8に絞って同じく連写。これも露出が定まりませんでした。
レンズは持っているレンズ2本で試しましたが、全て同じ現象が出ます。
因みにレンズは
70−200ミリF2.8
28−70ミリF2.8
でテスト撮影しました。
>タルビンゴ様
返信有り難う御座います。
私と同じ現象だと思います。明日でもテスト撮影した画像を持ってNikon新宿サービスセンターへ持って行きたいと思います。
ご返信下さいました皆様、有り難う御座いました。メーカーからの結果が分かりましたらまたご報告させて頂きます。
書込番号:4080824
0点
昔F-601という機種を買ったときF-801で正常に使えていたレンズの
絞り不良が起こったことがあります。
レンズは保証期限をすぎていましたが
F-601の保証書とセットで送ったところ
無償修理されてきたことがあります。
書込番号:4082142
0点
あれからNikonサービスセンターへ持って行き受付の方に、現象がよく分かる画像をカメラのモニターで見せましたら「点検して見ます」と言われ5分ぐらい預けました。その後、現象が出たようで新品交換して頂く事になりました。しかし、品薄状態で2週間ぐらい掛かるみたいです・・・。
ショールームにあったD2Xを使い、その場でいろいろ連写して試し撮りして見ましたが、露出不安定と言う事は、まったくありませんでした。
結果、やはり私のD2Xは初期不良だったようです。
最後にご返信下さいました皆様、どうも有り難う御座いました。
書込番号:4091253
0点
交換したD2Xも、何回もテスト撮影し続けた結果、また同じ現象が出てしまいました。
同じアングルで同じ露出、ホワイトバランス、階調も固定で10枚ほど撮影した場合、露出が変わってしまったという方、いませんか?
メーカーでは光源は蛍光灯で行っても、正常であれば露出もカラーバランスも変化しないと言ってます。
同じカットを複数撮影する際、時々露出が+0.3程1コマ置きに変わってしまって困っています・・・。
書込番号:4112668
0点
D2XとAF-S VR ED 70-200 F2.8Gとの組み合わせで200mm f2.8とf4の画像にかなり差があるのですが。レンズの特性上、開放付近の画が落ちるのは承知しておりますが、これほど違うものなのでしょうか?D100使用時には感じませんでしたが画素数が上がるとこれほど変わるものなんですかね?画をUPしておりますので同じ組み合わせで使用されてる方のご意見をお伺いできれば有り難いです。宜しくお願いします。
0点
がびょ〜ん様、こんばんは。
私もD2XにAF-S VR ED70-200F2.8Gを使用しております。そして以前は同じくD100を使用しておりました。早速お写真を見させてもらいましたが、そうですね開放で撮るとソフトな感じといいますか、白いものが広がって写る傾向があります。私も初めて撮影した時、そう感じました。開放ともなるとズームレンズの場合この程度は仕方ないと考えております。またデジタルカメラなのですから多少はPhotoshopなどで手直しするのも良いのではないでしょうか。
またAF 35-70F2.8Dも使用していたのですが、こちらの開放はもっと酷い感じです。勿論同じくF4以上絞れば、素晴らしい解像度なのですが。ということで最近AF-S ED28-70F2.8Dに買い換えました。このレンズの開放はAF-S VR ED70-200F2.8Gと同じぐらいの写りです。
私もD100の時は、それほど気にならなかったのですが、1000万画素クラスともなると、シビアになり、ある意味恐ろしいです。
書込番号:4101036
0点
2005/03/21 05:48(1年以上前)
このレンズの特性もあるかもしれませんが、こういう比較って
必ず何枚か同じ内容で撮ってみないとわかりませんよ。
カメラブレや、木(花)は風で揺れたりしますし、ピントがでていない時がありますしね。
それでもかなり差があれば、データをSSとかにもっていって観てもらうとか。
「こんなもんです」って言われれば、いさぎよくあきらめましょう。(笑
ちなみにAF50mmF1.4も開放と一段絞ってでは、あきらかに差がありますが、
仕様だと思って開放では極力撮らないようにしております。
白っぽくなるのは、フレアが開放ではおきやすいのかもしれないので
少しでも逆光の時は、フレアにならない努力をすることかが大事かと思います。
書込番号:4101068
0点
2005/03/21 05:56(1年以上前)
りんご鉄道さま、はじめまして。
>そうですね開放で撮るとソフトな感じといいますか、白いものが広がって写る傾向があります。
そうなんですよね。比較的白い被写体だと顕著に出ますよね。
>ということで最近AF-S ED28-70F2.8Dに買い換えました。このレンズの開放はAF-S VR ED70-200F2.8Gと同じぐらいの写りです。
私もAF-S ED28-70F2.8Dは使用しておりますがD100使用時に比べてAF-S VR ED70-200F2.8G開放時の画質低下が目立ち困惑しております。
>私もD100の時は、それほど気にならなかったのですが、1000万画素クラスともなると、シビアになり、ある意味恐ろしいです。
そうですよね。かなりのじゃじゃ馬ぶりに手懐けるのに時間を要しそうです。
現在、後処理を色々試しているのですが。答えがなかなか出ませんね。
ご意見有難う御座いました。参考になります。
書込番号:4101072
0点
2005/03/21 06:18(1年以上前)
イシドロノザルさま、はじめまして。
>このレンズの特性もあるかもしれませんが、こういう比較って
必ず何枚か同じ内容で撮ってみないとわかりませんよ。
カメラブレや、木(花)は風で揺れたりしますし、ピントがでていない時がありますしね。
普通に風景、花等を300枚ほど撮影していて少し疑問に思いましたので三脚を使用し(一応ピントチェックでは無問題でした)撮影した中から比較的解かりやすい物を選択しておりますが。無いとも言えないですね。
ご意見有難う御座いました。参考になります。
書込番号:4101080
0点
2005/03/21 11:34(1年以上前)
↓こんな記事もありますが参考になりますか・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb13_expo.html
まあズームに限ったことではありませんが、特に大口径レンズは目立つ
のかもしれませんね。
銘玉と言われているプラナー85mm1.4(すみませんニコンのレンズ
以外をたとえにして)もピントを含め開放より1〜2段絞ったほうが良い
という人も多いようですし、解像度というのとはちょっと違いますがニコ
ンの円形絞りも1段程度絞った時に真円に近くなるように設計されている
とどこかで聞きかじったような・・・
私の場合、婦人科専科なのですがVRでもなるべく半〜1段絞って使う
ようにしています。(もちろん条件にもよりますけど)
せっかくデジタル特性を意識した高額な大口径ズームですからもう少し
開放で使えればと考えてます。
書込番号:4101898
0点
2005/03/21 12:51(1年以上前)
でぃー3えっくすさま、はじめまして。
>私の場合、婦人科専科なのですがVRでもなるべく半〜1段絞って使う
ようにしています。(もちろん条件にもよりますけど)
せっかくデジタル特性を意識した高額な大口径ズームですからもう少し
開放で使えればと考えてます。
頭では理解しているつもりなんですが実際使用するとレンズの使用目的上(ポートレート等で開放側を多様するもので)つい開放側の画質を求めてしまうんですよねぇ。
有益な情報有難うございます。
書込番号:4102206
0点
D2XとAF-S VR ED 70-200 F2.8Gの組み合わせで使用している者です。D2Xはミラーアップ時の振動が大きく、望遠レンズを使用するときはVR付きのレンズを多用しております。
写真を拝見したところ全体的に白っぽい印象を受けますね。広角から標準系ズームを撮り比べた時にAF-S ED28-70F2.8Dで同じように白っぽくなるような結果がでましたが、DXレンズではこのような傾向は見られなかったです。
私の場合、このレンズを装着するとあるフォーカスポイントで偽合焦する傾向があり、ピントで苦労している状況です。
D100の時は気にならなかったのですが、このクラスではピントとブレにシビアになり、楽しめる状況には程遠いです。
書込番号:4102549
0点
2005/03/21 18:24(1年以上前)
SL STORYさま、はじめまして。
>D2Xはミラーアップ時の振動が大きく、望遠レンズを使用するときはVR付きのレンズを多用しております。
私は逆に手ブレしないシャッタースピード時はなるべくVRは使用しないようにしています。VRの誤作動でブレる事があるからです。
>このレンズを装着するとあるフォーカスポイントで偽合焦する傾向があり、ピントで苦労している状況です。
そうなんです。私の固体もファインダー上はジャスピンに見えるのですがモニターで拡大するとピンズレなんですよ。それからはピントブラケットで凌いでおります。
参考になります。有難うございました。
書込番号:4103447
0点
解像度チャートを簡易に撮影してみました。
Myアルバム6ページ目を見てみてください。
チャートは、携帯マッチ箱ほどのサイズの大きさです。
ラフに撮影したので大体の目安として見てください。
200mm焦点
D70+70_200f5.0
D70+70_200f8.0
d2x+70_200f2.8
d2x+70_200f5.6
d2x+70_200f8.0
の5枚です。
書込番号:4106112
0点
D2X購入を検討しているのですが、現在持っているF5をどうしようか悩んでいます。下取りと言うよりあまり使わなくなるのではと言うことです。D2X(D1X、D2H)を購入された方はF5や F100ユーザーだった方も多いのではないかと思います。 参考にしたいのでご意見お聞かせ願います。
0点
そのままお持ちなさい。
世界が違います。
F4、D2H、D70、D100ユーザー。
書込番号:4082700
0点
2005/03/17 04:24(1年以上前)
写真はポジさん早速のご返事ありがとうございます。 そうですよねポジの楽しみがあったのですよね。新しいリバーサルフィルムが発売され、早速試し撮りをして出したフィルムがマウントされ戻って来たのを見る時のワクワクする気持ちはやっぱデジタルでは味わえないですものね。ありがとうございます。撮影機会は減るかも知れませんが、これからもF5と付き合って行こうと思います。
書込番号:4082746
0点
私も、F801、F90、F100、F5、D100、D70、D2Xと、
ニコンのカメラを使い続けていますが、、
1台も手放したカメラはありません。
1つは、それぞれのカメラに色々な思い出もありますし、
手放すほど嫌いなカメラでもありませんし。
まぁ、確かにF100以前のカメラの出番は少なくなりましたが、
F5でリバーサル撮影(コンテスト用)、
645を使ってのリバーサル撮影(中判は、なんか楽しい)
は、現在も活用しているカメラです。
デジタルにはデジタルの、銀塩には銀塩の良さがあります。
偏らないで、オールマイティに楽しみましょうよ!
書込番号:4082971
0点
私も写真はポジさんの意見に賛同です。
撮影後の楽しみ(後作業)は、デジタルと銀塩では、全く異なります。
用途別に使い分けられれば楽しいですよね。
D2X,D1X,D100,coolpix5000,coolpix3100,Optio43WR,F100,NewFM2,GR1vを、
用途別に使い分けが、最近困難になってきて困っていますが
書込番号:4082974
0点
2005/03/17 08:38(1年以上前)
私も銀塩カメラを数台持っていますが、デジタル一眼導入後も保有しつづけています。そればかりかF6も購入しました。
確かに撮った瞬間に画像をチェックできるデジタルは便利です。しかし銀塩を使う時のあの緊張感はデジタルでは望めない楽しみです。
私は今後も両刀使いを続けていきます。
書込番号:4082995
0点
2005/03/17 11:56(1年以上前)
初めて投稿します。
私は皆さんと違い、今までF4S、F5、F100、D100、D2Hを所有してきましたが、今はF6とD2Xのみです。
8年使ったF4SをF5に変え、F100を追加し、D100もD2Hも買い、一時は旅行等には車に4台乗せて行っていました。
D2Hで子供を撮り、D100で景色を撮り、雪山ではF5のアルカリ電池が使えなくなってリチウム電池を入れたF100で撮るなど複数持つ利点を経験してきました。
しかしF6の登場によりスタイルが変わりました。F6があったらF5もF100もいらないではないか。F100の大きさでF5以上に使いやすいのですから。F5、F100、D100がF6の下取りに消え、そして先月D2HはD2Xに変わりました。
今出かけるときはD2Xとベルビア100を入れたF6の2台を必ず持っていきます。
防湿庫等入れておく場所があれば全て残したかもしれませんが、なにせ狭い家・怖い嫁。値段は言わず、台数が減ったことだけ言ってます。
書込番号:4083536
0点
2005/03/17 15:55(1年以上前)
皆々様貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。一瞬でも F5を手放そうと考えたことを恥ずかしく 思います。それにしても皆様多くのカメラをお持ちですね。管理も結構大変なのでは・・・ 今後はD2XとF5の2台 を上手く使い分けその表情の違いとかも楽しみ大変と思います。また今後も同じニコンユーザーとしてよろしくお願いいたします。
書込番号:4084252
0点
でも、デジタルの価格って1年するととんでもなく下がりますね。
みなさん、商品価値と価格の差が異常と感じませんか?。
市場価格でD2Xが1台でD70を6台買えてしまうんですから。カメラの機能差と価格のつりあいが異常って感じるのは私だけ?。
書込番号:4084731
0点
>市場価格でD2Xが1台でD70を6台買えてしまうんですから。
>カメラの機能差と価格のつりあいが異常って感じるのは私だけ?。
それでも私は、今なら迷わずD2Xを選択します。
まず、手に取ったとき、撮影時の信頼感、
心地よいシャッター音
そして、至高の満足感、
これらはD70を束にしても満足できない快感ですから。
今書いたこと、カタログには書いてありませんから、
単純比較はできないですよね。
カタログのスペックに出ていないところにまで金を掛けて、
テストをし尽くして、ニコンのフラッグシップとして世に出た、
これらを何と言い表したらいいのでしょう。
もちろん、この価格差が理解できなければ、
無理してD2Xを買うより、
D70と高級レンズを買うことをオススメしますよ。
でも、D70を使い込んでいけば行くほど、
間違いなく、喉から手が出るほど、D2Xが欲しくなります。
書込番号:4085496
2点
私は、デジタルから銀塩に入りました。具体的には、D1H、EOS-1Dsの次に、ペンタの67U、その後、F5を購入しました。
デジタルと銀塩は、写りが違います。解像感は、6×7判の67Uより、EOS-1Dsの方があります。しかし、リバーサルフィルムのベルビア等の高発色系のフィルムの色乗りには、未だデジタルはおよばないと思っています。
フィルムや現像代を気にしないで、多く取るときや、解像感を出したいときは、デジタルを使い、色乗りを良くするときは銀塩を使うような、使い分けをしています。
デジタルだけでは物足りないと思いますから、銀塩のF5も、持っておられた方が良いと思います。
書込番号:4085595
0点
高い機材ほどむずかしいさん、
>みなさん、商品価値と価格の差が異常と感じませんか?。
>市場価格でD2Xが1台でD70を6台買えてしまうんですから。
>カメラの機能差と価格のつりあいが異常って感じるのは私だけ?。
の疑問(質問)は、
しまんちゅーさんの書き込みでも表されいますが、
>手に取ったとき、撮影時の信頼感、心地よいシャッター音そして、至高の満足感、
>これらはD70を束にしても満足できない快感ですから。
まさにこの為の価格差だと思っていますし
以前にニコンSCで、
「デジ一眼は、2年で償却出来るようにお客にお願いを求めた商品だと考えている」と
説明を受けてから
2年で原価償却出来るほど撮影が、楽しめるかを判断してから購入するようになりましたが、
まだ1ヵ月になりませんが、D2Xは元を取れそうな感じをさせてくれるデジ一眼だと思いますので、
D2Xは割安な機種の一台と思います。
書込番号:4086861
0点
しまんちゅーさん
>でも、D70を使い込んでいけば行くほど、
>間違いなく、喉から手が出るほど、D2Xが欲しくなります
そうなんです。ほしいです。
D70もいいカメラと思ってるのですがコンパクト以下の今の価格が安すぎますよね。1年前は、ここまで下がるとは思ってませんでした。
>無理してD2Xを買うより、
>D70と高級レンズを買うことをオススメしますよ。
そうなんです。ヨンニッパもほしいんです。でも2度おいしいD2Xのクロップがあれば手持ちの70-200F2.8で焦点的にはいけるしな〜って。
カメラ大好き人間さん
すごい機材をお持ちですね。うらやましい。16ビット階調のいいスキャナもお持ちですね。いいスキャナで分解すればフィルムはデジタルカメラでは出ないアナログ的な深みがありやはり両方手放せませんよね。私はへたくそなんで失敗が多いからデジタルがメインになってしまいました。
ラングレー(no.2) さん
TDLでの撮影のノイズ感など参考にさせてもらってます。ありがとうございます。自分でもこんなにきれいに写せるのかなって錯覚しちゃいますが。あは
>「デジ一眼は、2年で償却出来るようにお客にお願いを求めた商品だと考えている」と
>説明を受けてから2年で原価償却出来るほど撮影が、楽しめるかを判断してから購入するようになりましたが、
2年たってもまだ十分楽しめると私は思うんですけど、D70もなんでこんなに安くなってるの?って。ほんとの入りは幾らなのってすぐ銭勘定してしまう自分がなさけないかな。ついつい、d706台が目に浮かぶんです。ふう。
でも、この板に来てるのはのどから手が出るほどほしいんですよ。
書込番号:4087284
0点
高い機材ほどむずかしい さん
>2年たってもまだ十分楽しめると私は思うんですけど、
>D70もなんでこんなに安くなってるの?って。
>ほんとの入りは幾らなのってすぐ銭勘定してしまう自分がなさけないかな。
>ついつい、d706台が目に浮かぶんです。ふう。
D2Xの購入に、迷いがあるワケですよね。
ポンと、背中を押して差し上げましょう。
デジカメが、数年で価格が暴落し、新しい製品が出るのは、
現状避けられぬ事実です。
ですから、現状では、デジカメは発売されてすぐに買うのが、
一番無駄のない買い方だと断言できるのです。
だって、次のモデルが出るまでに、一番時間が掛かりますからね。
今、定価の25%引きで買えるとして、2年後にはせいぜい50%でしょう。
で、2年後に新製品が出るとしたら、
今買えば、2年の間に75%を償却すれば元が取れますが、
2年後なら、数ヶ月で50%を償却しなければなりません。
だから、今買うのが一番お得なのです。
で、買ったら、他店の価格や価格動向なんか気にせず、
次の新製品が出るまで使い倒す、これが一番良い方法です。
もちろん、次の新製品も、予約して発売日にゲットすることがベストなのは、
言うまでもありません。
書込番号:4087602
0点
しまんちゅー さん
>ポンと、背中を押して差し上げましょう。
あれ、押されて喉から手が出てきちゃいました。
店頭在庫もあり関西価格が出ましたので、本日ゲットしてしまいました。
現在バッテリー充電中です。
ラングレー(no.2) さん
>手に取ったとき、撮影時の信頼感、心地よいシャッター音そして、至高の満足感
早く味わいたいです。充電早く終わらないかな〜あ。
じょばんに さん
次は、じょぱんにさんの番ですよ。背中押しましたよ〜。
書込番号:4093393
0点
高い機材ほどむずかしいさん、ご購入されて良かったでね。
これでまた至高の満足感を味わえる人がまた増えたんですね。
>自分でもこんなにきれいに写せるのかなって錯覚しちゃいますが。あは
D2Xで、錯覚ではなく簡単に写せると実感される事でしょう。
どんどん、楽しんだ画像をUPして私たちにも楽しさを分けて下さいね。
書込番号:4093929
0点
高い機材ほどむずかしい さん
あららら・・・
ポンと背中を押したら、ホントに買っちゃったんですか。
そんなに強かったかなぁ、ホントにかる〜くしか押していないのに。
冗談はおいておいて、
東京のPIE2005に行ってたので、レスが遅れました。
(私も関西在住ですよ)
ニコンブースでは、さすがにD2XとD2Hsに人が群れていました。
それ以上に、D2Xについて語る、プロカメラマンの講演に、
人が群がっていました。
ニコンの技術者とも話をしましたが、
採用されるかどうかは別としても、
カメラに対する要望はどんどん出して欲しいと。
技術的に解決できる内容なら、検討するとのことです。
D200情報に関しては、笑って何も答えてくれませんでしたが。
書込番号:4105929
0点
D2Xを購入してちろちろ写真を撮っています。
手持ちのレンズが12-24と24-120と70-200と、
設計は新しいけれど最小限なレンズでがんばっています。
D2Xが出て24−120の解像感がいまいちな感じが際立ってきてしまって、
17−55ほしひ病になりそうなのですが、
さすがにそうポンポン買えるものでもないので。
17-55とD2Xでお使いの方いかがでしょうか?
解像感とキレ、コントラストがやはり気になります。
0点
2005/03/20 16:51(1年以上前)
私はAF-S18−70o3.5-4.5Gを使用していますが,D2Xにしてから同じようなことで悩んでいます。画像中心部の画質は申し分ないのですが,周辺にいくに従って像が荒れ,流れてしまうような傾向が強く見られます。以前使用していたD70ではあまり気になりませんでしたので,やはりD2Xはレンズを選ぶのだろうか?と,考えているところです。17−55では,周辺部の画質もすばらしいのでしょうか?
書込番号:4097816
0点
2005/03/20 17:40(1年以上前)
> 以前使用していたD70ではあまり気になりませんでしたので,やはりD2Xはレンズを選ぶのだろうか?
ピクセル等倍でみればそうでしょう。
拡大率が上がっているので公平な比較ではないような気が。
ピクセル等倍で見るなら画素数が少ない方が有利です。
同じ画素数にリサイズしないと、、、。
A4サイズの印刷同士の比較でもD70の方が良いのでしょうか?
書込番号:4098002
0点
2005/03/20 19:00(1年以上前)
D2XX2Dさんにつけられたレスなのですが、私の意見を。
確かに数字的なところではそうなのですが、
D70ではあきらめていたA3以上のプリントも考えます。
つまり、画素数が上がった分、
上がった分以上の大きなプリントに使おうと考えるので、
単純なレンズ性能の比較の話でなく、
A1などに出力するようなときにどうか、
というところでお使いの方の意見を聞きたいと思いました。
書込番号:4098353
0点
2005/03/20 19:15(1年以上前)
写真のジャンルが違うかもしれませんが、私のHPにD2XとDX17-55/2.8Gで撮影した写真を
1枚だけアップしていますので、ご自身のプリンターで印刷されてはいかがでしょうか。
A4プリンターでも印刷ソフトでポスター印刷すればA1の状況はわかります。
私の撮影ジャンルでは17-55/2.8Gと単焦点の35/2D、50/1.4D、85/1.4Dとの差は歴然です。
広角側はあまり差はないですが、望遠側で差が出ます。
(むしろ28-70/2.8Dの方が良い?)
この3本の単焦点なら描写には不満はないです。
書込番号:4098400
0点
D2Xと17-55の組み合わせで使っています。VR 24-120mmも所有していますが、開放付近では明らかに解像感や切れは17-55の方が上です。しかし、F8まで絞ればあまり差はないかも知れません。
また、撮影の内容によってはデジさんがおっしゃる単焦点を購入されるのも一計かと思います。広角側さえ目をつぶれば、デジさんのおっしゃる組み合わせでも、17-55よりは安価に収まるのではないでしょうか。
17-55もすばらしいレンズだと思いますが、私も単焦点の方が画質的には優れていると思います。D2Xを購入してから、ますます単焦点を使用する頻度が増え、17-55の使用頻度が減りました。
書込番号:4100275
0点
D2XのRawデータがCameraRawでは現像できないのでしょうか?以下の情報によると、D2Xに対応したとなってるのですが、アドビのホームページでは含まれていないようです。どなたか詳しい情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。
http://www.rbbtoday.com/news/20041220/20209.html
0点
まだ英語版に対応だけ・・・みたいな感じ(^_^;)
書込番号:4088243
0点
2005/03/18 22:14(1年以上前)
>D2XのRawデータがCameraRawでは現像できないのでしょうか?
現状のCameraRaw2.4は対応していませんね。
引用された記事はベータ版で1/31に出された2.4ではD2Xは入ってないですね
早く対応して欲しいものです。
書込番号:4089931
0点
先日、D2Xの店頭展示品を触ってきました。
D2Hでスポーツ撮影することが多いので、D2Xのクロップ秒8コマ680万画素が気になっています。レスポンスはD2H同等で、クロップ撮影の枠表示も慣れれば何とかなると思いますが、肝心のクロップ時の画質がどうなのか、あまり知る手がかりがないので、知りたいのです。
ご購入者の方々、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
D2Xの1200万画素の画質については、白とびが極めて少ない、シャープである等すごく良いインプレッションが多いようですが、
その画質傾向が680万画素クロップ撮影時には、どうなのか
(白とび具合、ノイズの程度など、D2XクロップとD2Hとの画質比較を特に)知りたいのです。
D2Hsもそろそろ出ます。
比較として、D2Hの画像と、D2H同等のAPS−Cサイズ410万画素にD2Xの画像処理技術がプラスされノイズ低減が徹底されたというD2Hsの画像と、D2XのAPS−Cサイズ1200万画素画像素子からの680万画素クロップの画像、この3つの画質の比較が非常に知りたいです。(発売前のD2Hsとの比較は現時点ではちょっと難しいでしょうけど。)
スポーツ撮影が私の撮影の一つの柱となっているのですが、D2Hから(同じニコン機で)買い換えるには、D2Xなのか、それともやはり(いつでるのか、どんなものになるかもわからずに)しばらく待ってD3Hなのか、どうなのか悩んでます。
よろしくお願いします。
0点
たとえばISO800で同じだけノイズが出たとしたら画素数が多いほうが圧倒的に有利です。同じサイズで観賞したりプリントした場合、画素が多いほうが縮小されるのでノイズが目立たなくなります。
書込番号:4085684
0点
”翡翠との出会い”で検索してみてください。
d2xで野鳥を撮っておられます。プログが参考になりますよ。
鳥って難しい被写体です、自分の腕のなさがなさけない。
書込番号:4087316
0点
203さん、高い機材ほど難しいさん、レスどうもありがとうございます。
>たとえばISO800で同じだけノイズが出たとしたら画素数が多いほうが圧倒的に有利です。同じサイズで観賞したりプリントした場合、画素が多いほうが縮小されるのでノイズが目立たなくなります。
画素数が多いことは解像度に関して有利なことはわかるのですが、D2Xのクロップ時の画像素子そのものが、D2Hの素子の大きさと比較して小さいわけですよね。比較すると画素一つ一つがD2HやD70と比べても小さくなるということで、それは階調の点で不利ということになると思うのですが、それでもD2Xが白飛びしにくく、暗部のノイズが少なくなっているということは、D2Xの新しい画像処理技術がそれを補って余りある性能を持っているということなのでしょうか。その点がいまいち、理解できません。
>”翡翠との出会い”で検索してみてください。
d2xで野鳥を撮っておられます。プログが参考になりますよ。
鳥って難しい被写体です、自分の腕のなさがなさけない。
ご紹介されたブログ、見てみました。
すごいですね。自分もたまたま先日、D2Hで白サギを撮ったんですが、
鳥は難しいですね。近づくと逃げていってしまいますし、
時間や根気も要りますね。
ここの写真に説得されてD2X買ってしまいそうです。
(まあ、その前に金策に走らなければなりませんが。)
D2X買ったら、レンズも買い換えなければいけなくなるし。。。
悩みは尽きませんね。
書込番号:4087558
0点
>画素数が多いことは解像度に関して有利なことはわかるのですが、D2Xのクロップ時の画像素子そのものが、D2Hの素子の大きさと比較して小さいわけですよね。
理論的には、正解ですが仕様的にはほぼ同じCCD(CMOS)のデバイスでも、設計が変わったりメーカーが違うとものによってずいぶんSNなどの出力特性が変わりますので一概にそうとも言い切れませんね。
>比較すると画素一つ一つがD2HやD70と比べても小さくなるということで、それは階調の点で不利ということになると思うのですが、それでもD2X が白飛びしにくく、暗部のノイズが少なくなっているということは、D2Xの新しい画像処理技術がそれを補って余りある性能を持っているということなのでしょうか。その点がいまいち、理解できません。
理論的には不利でしょうが、素子によって(自分の感想ではメーカーの差が大きいかな?)仕様的には使えるんだけど、実際出力特性を見てみるとこれ使えないって結構ありますね。
素子にかける電圧や駆動タイミング、また素子から出てくる信号処理によってもある程度処理できますが基本は素子の特性がよくないとカラーバランスが狂ったり極シャドーの領域でノイズが大きくて持ち上げてカットしなければノイズぽっくなったりもします。なので素子がしっかりしてないと、幾ら素子サイズが大きくてもじゃじゃ馬のカメラになって腕のない私など到底使い切れないカメラになってしまいます。
でも、結果はニコンが言うように出力画像で判断したいのでグレースケールチャートをまともに撮影してサンプルを出してもらえる海外のレビューサイト待ちってとこです。が安売り情報を聞くと喉から手が突き破っちゃいそうです。あは。
書込番号:4087914
0点
おっと、翡翠ってすずめサイズです。
書込番号:4087927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








