このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年9月29日 11:08 | |
| 1 | 7 | 2008年9月19日 15:32 | |
| 15 | 22 | 2008年8月16日 22:33 | |
| 3 | 3 | 2008年6月17日 05:48 | |
| 5 | 13 | 2008年3月13日 11:32 | |
| 8 | 14 | 2008年3月3日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、D2X(中古)を購入したのですが、純正レンズを装着するとなんら問題なくAFが稼動しますが、私の持っているトキナのAT-X28-70mmf2.8をD2Xに電源OFF状態で装着し電源をONにすると(フォーカスモードM、S、A、P、で)AFが稼動しませんが電源ON状態で一度、脱着位置し、再度レンズをロック位置にするとAFが稼動します!D2Xと社外品レンズは相性があるのでしょうか?
0点
minoyanさん、こんにちは。
現在お持ちのトキナAT-X28-70mmf2.8はいつ頃購入されたものでしょうか。
社外品のレンズは、基本的にはレンズが発売された当時に出回っているカメラには対応していますが、それ以降に発売されたカメラには対応できない場合があります。
この場合でもメーカーによってはレンズのROMを交換を行う事で対応可能となる場合もありますので、まずはトキナーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8426571
0点
レンズの接点を綺麗にしてみてはいかがですか?
書込番号:8428950
0点
トキナーは、モーター非内蔵タイプですから接点は関係有りません。
距離調整リングをMFにして、距離リングを掴んでいる場合極端に重くなって動けない場合もあります。
距離調整リングがAFでも動かないなら、レンズの距離目盛りを上にして後ろから見た時にマウントリングの4時の方向に深いマイナス溝のある約4mm位のネジが見えます。マイナスドライバーで回した時に軽く廻りますか?
このネジが重い様なら距離連動に負荷が掛かりすぎる事も考えられます。その場合は要修理ですね。
ボデーの同じ位置から−歯の突起が出ていて、レンズを嵌めた時にこの突起とレンズ側の凹みとが勘合してAFの駆動力が伝達されます。この関係に異常が有る物と考えられます。
書込番号:8429659
1点
D80を使って主にイベント/セミナー風景の撮影をしています。
買い換えを検討しているのですが、同価格帯だとしたら、新品のD300と中古のD2Xどちらがよいでしょうか。自分としてはかつてのフラッグシップ機に大きな魅力を感じているのですが、D300にも負けない性能が持てているのか分からず悩んでいます。
セミナー風景はだいたい70-200mmの範囲で撮ることが多く、シチュエーションによってはフラッシュが焚けない場合もあるため、ノイズ覚悟でISO1600まで上げて撮影する場合もあります。またイベント会場の照明が蛍光灯/タングステンのミックスだったりスポットライトだったりと変化が激しいので、D2Xの「環境光センサー」がかなり気になるところなのですが、光源が大きく変わっても同じようなトーンで撮れてしまうものなのでしょうか?
0点
フラッグシップ機と言っても3年前ですから、
デジタルの進化は速いD300が無難では。
書込番号:8117627
1点
>イベント/セミナー風景の撮影をしています。
D300だね。
書込番号:8117638
0点
AirH"さん、こんばんは。
D2xとD300なら、私もD300を選ぶかも。
私はD2xを今でも所有しています。
その質感の高さに、持つことの喜びを感じるほどです。
しかし、みなさんも書いてらっしゃる通り、発売後時間が経ちすぎです。
書込番号:8117923
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
やはり3年の差は大きいものなんですね。D300で検討してみたいと思います。
書込番号:8119108
0点
D2XがD300より優れているのはクロップが使えることだと思います。望遠側の優位性ですね。この点については今どのカメラもD2Xを超えていないと思っています。なのでフィールドに持ち出すときはD2Xは今でも主役です。クロップだと連写も早いですし。
セミナーなどの撮影でしたらD300でしょう。ISO1600までを使うのでしたら。
書込番号:8184351
0点
今晩は
50-150F2.8Gが出るとすれば、DXなのかな?とも想像しますけど
どうでしょうかね?
こちらのニコン板で教えていただいたものです。
デジタルウオッチのCapterNx2のレンズ表記の部分参照願います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/140440-8601-2-1.html
書込番号:8072862
2点
鶏のからあげさん、こんばんは。
ニコンはDXのフォーマットをすぐに捨て去るとは思えません。
さらに、FXフォーマットのレンズはDXでも使えるわけですから、さほど不便はないと思います。
しかし、FXフォーマットに力を入れていくと、DXフォーマット専用レンズは今後少なくなっていく可能性は高いかもしれません。
販売台数ではD60などは馬鹿にならないはずですから、DXフォーマットのレンズもそれなりに出てくると思っています。
ただ、DXフォーマットレンズは高価格ではなく、比較的安価なものが中心になるのではないでしょうか。
書込番号:8072876
2点
≫鶏のからあげさん
そうですねぇ、DX専用レンズというのが今後どの程度発売
されるかは、確かに微妙ですね。
nikonがすきさんも言われていますが、DXフォーマット
のカメラが無くなる事は、今のところ考えられないです。
同じく、DXレンズは今後安価なもの、キットレンズのような
形と便利なレンズがメインになり、高級レンズが出る可能性
は低いかもしれないと、私も思います。
既に、DXレンズでは、画角は出揃っているとも言えますが。
ただ、FXレンズの場合はFX専用レンズという事ではなく、
当然DXでも使えます。
それ程心配なさる事もないかもしれません。
書込番号:8073101
2点
> 50-150F2.8G
これ,出たら買いそうです.35-135の方がいいかもですけど.
VRとかのハイテクが付いていると,なお嬉し^^
書込番号:8075088
1点
>VRとかのハイテクが付いていると,なお嬉し^^
ついてない場合は、シグマやトキナーのOEMだったりして・・・(?)
書込番号:8075847
1点
DXレンズは最近ではキットレンズ以外に出ていません。
単焦点もDX10.5のみです。
それに引き換え、FXはD700を出すし、シフトレンズや単焦点のリニューアル等、続々出ています。
DXフォーマットのフラグシップもなくなりました(D300ではとてもとても・・・)。
ということから、ニコンはDXフォーマットを原則廃止するつもりと見ます。
つまり、今後は入門機専用フォーマットとして、ほそぼそと続くことになると思います。
「いつかはFX」、「もはやDXではない」あたりが、団塊の世代のノスタルジーを引き起こすキャッチコピーになりそうです。(笑)
(注)元のコピーは「いつかはクラウン」、「もはや戦後ではない」です。
書込番号:8088098
0点
ズームレンズって風景が基準なんでしょうか。
DX専用で16または18mmスタートって、子供撮るにはそんなに広角使わないんですが・・・。
3倍ズームの30-90mm/F2.8、VR無しでDX専用小型軽量レンズなんていいと思うんですが、需要少ないですかねぇ。
書込番号:8088154
0点
柚子麦焼酎さん:
私は田舎屋外での子供(幼児)相手が多いので35-135と書き
ましたが,30-90と書かれたのと同じ主旨かな,と思いました.
----
子供もちょっと大きくなりましたので,FXカメラに70-200でも,
重いですがワイド側が結構よい画角になるのかなぁ,と期待
しています.
でも最近,人まえでは,サイズも音も小さなカメラで,こそっと
控え目に撮影したい気もしています. #え,コンデジ?
D700の金属音は,格好良くもありますがちょっと気恥ずかしいかも.
書込番号:8088377
0点
P_PCさん
今晩は。
35-135mmもいいですね!
ちなみに僕は屋内での使用も想定してシグマのDX専用レンズ、50-150mm/F2.8を購入しましたが、予想通り広角側は不足し望遠側は持て余し気味です。
大きくなりがちなので広角から望遠まで1本で済ませる必要もないと思いますが、各社のキットのように55mm近辺で切れるのは子供相手にはかなり不便だと思っております。一般的に使われる18〜300mmだったら、30mm前後と100mm前後で切って3分割なんていいと思うのですが…(望遠側は間が空いてもいいし、標準近辺は被ってもいいと思います)。
DXレンズも用途別に考えればまだまだ開発余地があると思います。
書込番号:8088419
0点
DX35-135/2.5-3.5が欲しいですね。
DX22-88/2.2-3.3とかも良さそうと思います。
DX16-85VRとの違いは、大口径と、綺麗なボケが欲しいです。
書込番号:8088920
0点
>DX専用で16または18mmスタートって、子供撮るにはそんなに広角使わないんですが・・・。
私が子供撮りで一番使うレンズはDX12-24mmF4ですので、まあ、人それぞれだと・・・。
>ちなみに僕は屋内での使用も想定してシグマのDX専用レンズ、50-150mm/F2.8を購入しましたが、予想通り広角側は不足し望遠側は持て余し気味です。
屋内ではそうなんですね〜。
シグマの50-500をDXで使っていますが、暗いので室内では手持ちが無理です。
明るい気軽な望遠ズームが欲しいのですが・・・。
DX100-300F4とかコンパクトであれば需要もあると思います。
200mmを超えるDXはないですからね〜。
書込番号:8089215
0点
今後新しいDXレンズが発売されるかは、ニコンの人、あるいはニコンの内情に詳しい人でなくては分からないと思います。
ただ、D1桁がフルサイズになりましたし、まだフィルムのF6も現役ですし、今後はどれにでも使えるフルサイズ対応のレンズに力を入れ、DX専用のレンズは出してこないような気がします。あくまでも、私の想像です。
書込番号:8090066
0点
その主張を無視して他社に出せて何故Nikonでフルサイズが出せないと散々要望を出したユーザーが方向性を決める。
DXをこれからの主流にしたければ要望を出しましょうね
DXを存続させたいならDXレンズを買いましょうね。キットレンズばかりじゃなく
書込番号:8208869
0点
>今後DXレンズは新発売されないのでしょうか
もう十分だと思える位、出していると思いますが?
>散々DXがニコンの最終形だっていってたくせにムカつくメーカーだ。
お気持ちお察し致しますが、時代の流れが変ったと思うほかありません。
D700が出て私は更にそう感じました。
書込番号:8210544
0点
> 散々DXがニコンの最終形だっていってたくせにムカつくメーカーだ。
それにしてもD3やD700が出たおかげで、FXはDXより画質が良くはないことが比較画像で証明されてしまったというのも皮肉ですね。
ある意味、FXはD700で終わりでしょう。
今後、例のソニーの技術によりDXセンサーでもISO=102,400が完全ノイズレスになれば、
画質がDXより良くはないのに大きく重く高いFXの方が、終わりになるでしょう。
特に風景写真なら、多くは絞ってパンフォーカス的に撮るので、なおさらDXが適しています。
小型軽量、特に交換レンズが1/2〜1/3くらいの重量で済むのは登山等には最適ですから。
銀塩フィルムカメラの置き換えニーズなら中判デジタルでいいのです。
書込番号:8212696
0点
デジ
ISO=102,400ってなに
25600を2の倍数にしていったらなるが何を根拠にこの数字?
ここまでISOが高くなるまではFXはなくならないし、ここまで行かなければDXは消滅(たら、ればで妄想)
生きているうちに実現すると良いね。写真歴うん十年のデジ
中途半端なDXは早晩無くなるでしょう(小型化はフォーサーズには勝てないし)。残るのはFXとフォーs−アズかな
書込番号:8212992
1点
>今後、例のソニーの技術によりDXセンサーでもISO=102,400が完全ノイズレスになれば、
>画質がDXより良くはないのに大きく重く高いFXの方が、終わりになるでしょう。
その頃には、デジ(Digi)さんの愛するDXも終わっていると思います。
書込番号:8213633
2点
>中途半端なDXは早晩無くなるでしょう(小型化はフォーサーズには勝てないし)。残るのは
>FXとフォーサーズかな
よくaps-cが望遠に有利?(単なるクロップ)と聞きますが、其の理論で言うとaps-cより、望遠最強はフォーサーズになりますね。
"残るのはFXとフォーサーズ"これは本当にそうなるかも知れませんね。
書込番号:8214173
2点
> 望遠最強はフォーサーズ
それは誤解だと思います。
画素ピッチは、E-1(6.8マイクロ)よりも、20D(6.4マイクロ)の方が小さくて性能が良いです。
今のE-3は、APS-C機を越える部分もありますが(4.4マイクロ、K20Dは4.9マイクロ、KX2は5.2マイクロ)
センサーの質はサムソンとキヤノンの方が遥かに良いですので、画質がどうなるか一概と言えないと思います。
書込番号:8214361
0点
軽量の200F2って見てみたいな 1465g以下のAPSCレンズで
APSCでそもそもF2って無いか 写真の画質はレンズが合ってなんぼだよ
望遠ならやっぱりフォーサーズでしょ
書込番号:8215610
0点
D2Xを中古購入し、使い始めて2ヶ月。これまでのD70、α7d、αSDと比べ、当然ながらAFが格段に使いやすく、かつ優秀で満足しておりました。
ところが、先日、縦に細長い植物のてっぺんにとまるトンボを撮影していたところ、何度も迷ったうえ、合焦できないことが何度もありました。その植物以外に回りに何も無いという状態の被写体、AFはシングルエリアAFモード、中央使用、レンズはVR18〜200です。
クチコミ等でもD2XのAFの評判は良く、これはひょっとして一度点検に出した方が良いでしょうか。
0点
故障では有りません、そう言う時も有ると思っていて下さい。
マニュアルをよく読むと 書いて有りますが、AFが迷う対象の一つだったのでしょう。
フォーカスポイントの位置は 中央でしたか?関係が有る場合が有ります(クロスセンサ/ラインセンサ)。
書込番号:7942025
1点
> 縦に細長い植物のてっぺんにとまるトンボを撮影していたところ、
> 何度も迷ったうえ、合焦できないことが何度もありました。
> その植物以外に回りに何も無いという状態の被写体、
> AFはシングルエリアAFモード、中央使用、レンズはVR18〜200です。
故障ではなく、被写体の主要部分が小さすぎたか、
トンボの羽がいわゆる網目状の被写体=AFが苦手な被写体だったのでしょう。
中央エリア使用なので、クロスセンサですから方向は関係ないと思います。
他に周りに何もなければ、まず縦に長い植物(のフチ)に合焦させてから、
上に止まっているトンボに合わせると合焦しやすいです。
つまり、2段階合焦です。
一度で合わせようとすると、合いにくくて背景に抜けたらピントの移動範囲が大きくなって
合焦しにくくなります。
書込番号:7942433
2点
皆様ありがとうございます。
ちょっと過信しすぎていました。D2Xといえども苦手はあるのですね。逆光だったことも更にマイナス要因だったと思います。
フチにあわせる、という方法でやってみます。
書込番号:7951210
0点
初めまして。質問させて頂きます。
D2Xのディスプレー側のグリップラバー(ちょうど親指が当たる部分)がはがれかけています。ボンドで付いているだけのようですが、このラバーにべろが付いているのはなぜですか?D200には付いていないので、付け替えが出来るようになっているとか?
0点
グリップラバーは、消耗品で交換可能です。価格も安いですし、自分でも出来ますよ(^^
書込番号:7497823
2点
Robot2さん
返信ありがとうございます。
あのベロははずしやすいように付いているんですかね。
ストラップで肩からカメラをぶら下げていると、あのベロが引っかかり何となく邪魔です。
D200にはベロがなかったので、何なのかなー思っていました。
書込番号:7497924
0点
はがれて べろみたいになってるのでは?
書込番号:7498504
0点
はじめからベロついてます。見た目にはそこからハガしなさいって言う感じに見えますが・・・。
書込番号:7499055
0点
ベロって、何だろう・・・
そんなもの、無いけど・・・・
と思ってずぅ〜っと見ていましたら、分かりました。
CFカバーの蝶番側の、カメラの側面の方ですね。
D3も、似たような感じです。
ベロという表現がイマイチ分かりにくかったですが (^^;
で、自分のD2Xを確認してみると、少し浮き気味でした。
なので、今押し込みました (^o^;
その内、剥がれそうな気もします・・・
書込番号:7506030
0点
”ベロ”分かりづらくてすみません。
まー大したことではないので、あまり討論しても無意味だとは思いますが、
やっぱり気になっちゃって。なんのためについているんでしょう。”ベロ”。
歩行中革ジャンに引っかかるのですよ・・・。
D3には付いているんですよね。D200には無い。D300はどうだろう。ちなみに D70にもありません。
書込番号:7509892
0点
>ベロ<
D3には そんな物は有りません、画像を張り付けられては如何ですか、見てみたいです。
D2Xにも、無いと思いましたが?
何か 勘違いされていると思いましたので…
書込番号:7513080
0点
剥がれては居なかったし依頼もしなかったのですが、他の修理に出したら全部張り替えて戻ってきた!
張替えだけの料金は不明ですが、劣化の為交換と修理内容が書いてあった。
書込番号:7518130
3点
写真出して下さりありがとうございます。
今日写真を出そうと思っていましたら、こんなに綺麗な写真が出てきましたので、止めました。
"ベロ"これなら分かって頂けますか?
書込番号:7519216
0点
CF挿入部の、メモリーカードカバーのことですが?
マニュアルに、名前が載っています。
ベロは止めて、メモリーカードカバーで(^^
簡単に 開かないようにする為に、この様な構造に成っています。
剥がれかけている ラバーを張り替えれば、問題無いと思います。
書込番号:7522717
0点
ベロ分かりますよ。
このスレを見て確認のため見てみたら、自分のもずれてきてます。
そのためCFカバーを開けるときに凸型になっているラバーのべろの部分がボディに当たって、中途半端な開き方になってました。
グイグイと押し込んでやってやりましたが、そのうちまたズレてきそうです。
そしたら引っぺがして両面テープで接着してみようかなと思います。
書込番号:7522852
0点
よかったー。分かって頂けて。
言葉のボキャブラリーが足りなくてすみませんでした。
そうかメモリーカードカバーの凸部(べろ)と書けば良かったんですね。
いずれにしろ張り替えます。その時にもしベロについて新しい情報が入りましたらここに出すようにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7526505
0点
はじめまして、現在新しいメイン機種を物色中につき、楽しく真剣に悩んでいます。
今も写真の7割は銀塩にて遊んでいるのですが、残りの3割はほとんどクラカメになりつつあるS2proをいまだに現役使用中です。
撮ったものをモノクロ処理することも多く、Rawに限っていえばなかなかいい仕事をしてくれるS2proなのですが、画の解像感では最新の物には足元にも及びません。そこでいっちょD300でも買い足すかと思い、カードをもって近所のショップに行ったのですが、店員さんとほかの話題で花が咲いてしまい、とりあえずテスト撮影をさせてもらった後で彼が一言、「D3とD300のおかげで結構いいD2Xが下取りであるんですよね。」と、、、、親切なご忠告。
テストさせてもらったメディアを持ち帰りLightroomにて現像したところ、セッティングが悪かったのか気のせいか派手だけど立体感のないD300の画に少し落胆し、大きくかつてのフラッグシップD2Xに心が揺らいでしまいました。
前置きが長くなりましたがD2XとD300両方の経験を持つ猛者の皆様に何かしらのアドバイスをお願いいただけたらと思っております。
ちなみに連写や、高速動態撮影は、私にはあまり必要なく、おもにISO 100-200での解像感重視での機種選びとなっています。
長文駄文となりましたがよろしくおねがいいたします。
0点
フィルムメインですとD200あたりも良いかもです。D2Xが良いのは当然ですが・・・個体と価格次第ですね!。
ちなみに自分の場合ですが結構使い込まれた個体が意外に高価でしたから・・・D2Xを買いに行ってD200にしてしまいました。
書込番号:7419915
0点
>解像感重視
何を撮るのでしょうか?
具体的に書いていただいたほうが、返答がきやすいと思いますね。
撮るものやシュチエーションによって、ボディの特徴が長所にもなり短所にもなるので。
書込番号:7420007
0点
S5を使ってますが、高感度の必要性があまり無くて、良い条件のものがあれば迷わずD2Xを買いますね。
絵的にもD300よりは好みですし、スペックに現れない部分での安心感とか耐久性等は差があると思いますよ。
ただ、素性のハッキリした良い条件の中古に巡り会うのは運も必要かもです。
書込番号:7420345
0点
信頼性がいらなければ、軽いd300のほうが良いのでは?。
設計もあたらしいので、画質調整なども良くなってるし。
シュチエーションなど聞かなくちゃどうもね。
書込番号:7421337
0点
手術中さん、こんばんは。
D2xは良いカメラです。
私はD2xで、撮影の楽しさを味わいました。
シャッター音がよくて、気持ちが良いです。。
D2xとD200を所有していますが、D200の時と、D2xの時では、撮影の枚数が違います。
D2xだと、やっぱり気持ちが盛り上がります。
最近はD3を買ったので、防湿庫でお留守番係となってしまっていますが。
D300とD2xのどちらを選ぶかとなると、微妙です。
D2xは発売後3年経っています。
発売して間もないD300と比べると、やっぱりD300が良いのではないかと思います。
私はD300を所有していないので、イメージですが。
書込番号:7421813
0点
D2Xは短時間借りて使っていただけですが。
ISO100の時のD2Xの写りはかなりすごいです。
解像度、解像感ともにかなりの物があります。
シャープネス関係をいじる必要がないくらいカリカリな感じでした。
D300もD200と比べると格段に解像度、解像感が上がっていますが。
ISO100に限定すると、D2Xの方が先鋭感が強いように思います。
ただ、ISO200だとどうだったかな?という感じではあります。
ISO200から上だとD300かなという気はします。
ISO100重視で、AFに不満がなく、大きさ的な問題もなし。
バッテリーも(へたっていたりして買い足す場合のコストが高い)問題なし。
というのであればD2Xもいいかとは思います。
AF(逆に変な癖もありますけど)重視、ISO200重視というのであればD300かなという気はします。
それ以上の感度や連写性、機動性とか考えると、D300ですけど。
書込番号:7421826
0点
既に何回も書いていますが、画質の良い順に、D2X>D300>D3です。
ただしその差は僅差ですし、D300とD3の画質差は、レンズの周辺画質の差です。
画質重視ならD2Xが良いと思いますし、価格差を考えればダントツでお買い得です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/40bd106dc0ed4cd3b26f179652f59ada
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/55aa65cfea08869aeb3484aa3ba22ada
書込番号:7421924
1点
皆様、早速のレスどうもありがとうございます。ちょっと感動です。
ビーバーくんさん
D200と言う選択肢もありますね!デジ一眼では浦島太郎状態ですのでどれも魅力を感じてしまいます。いい個体にめぐりあえればいいのですが、、
高い機材ほどむずかしいさん
私の写真スタイルは仕事以外では旅行、お散歩スナップが中心です。ちなみに仕事ではメディカルニッコールをS2proにつけて手術中の学術記録を撮影しています(とても皆さんにはお見せできない系です。)S2proはなかなか赤系の色が飽和しないのでいまだ現役なのです。
話がそれましたが、ボディの重さを考慮しても作りこみの感じがいいのはD2Xなのは、わかるのですが、それを捨てても光量豊かなシチュエーションで、半逆光での産毛まで見えそうなポートレートがD300にてどこまでいけるのかなと思った次第です。わかりにくくてごめんなさい。
idosanさん
D2Xに一票ですか?なんとなく軟かい画のFujiのシリーズとはまったく逆のカリカリ感が欲しいのです。
nikonがすきさん
撮影の楽しさ。うーん殺し文句ですね。3年たったD2Xは機械的な魅力が薄れてしまいましたか?
yjtkさん
Iso100以上ではD300と言うことですね。ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
強烈なプッシュありがとうございました。見事なポートレートですね。私は女性ポートレートには余り縁がないので柔らかな女性ポートレートではなく、知り合いの漁師のおっちゃんをモデルにハイキーな感じのモノクロポートレートに挑戦してみようと思っております。
書込番号:7422157
0点
D300は初心者からセミプロまで幅広いユーザーをターゲットとした便利で失敗が少ないオールマイティーな機種です。
方やD2Xはプロをターゲットとしたフラッグシップ。
いくら3年の月日が経ってるとは言え、それぞれのパーツにかけるメーカーの意気込みが違うと思います。
当然ながら精度や耐久性なども違うでしょうし、販売時の価格を見ればその差は明白。
どちらか一つ選べと言われたら、私は迷う事無くD2Xですね。
その他にサブとしてD300、もしくはS5PROを買でしょう(笑)
書込番号:7423434
1点
ほんとに手術中なんですね。
私も先日、3時間の全身麻酔と内視鏡のお世話になりましたけど。あは。
お散歩ならD300をお勧めします。D2xに17-55をつけてると大きくて重くてお散歩に持ち出すのが億劫になります。
AFもいろいろ調整できますし、レンズごとにフォーカス位置調整も付いてますし、機能的にはD2Xの上ですね。
私もD300がほしいのですが、「D3Hが出ないかな」と待ちをしています。
信頼性を重視なさるならD2Xです。手術中にも使われる?。
画質は、ボディ差よりレンズや撮り方のほうで差が出やすいので、
Second-handボデイとの5万差はレンズにまわされるほうが良いでしょう。
D300の18万といいレンズの17-55F2.8の16万を購入することをお勧めします。
予算があるならD3+17-55F2.8を迷わずお勧めしますが、撮影目的以外の散歩には重いです。あは。
書込番号:7424483
0点
>手術中さん
まず、ひとつだけ忠告しておきます。
>デジ(Digi)さん
この人はD3をまともに使ってないいい加減で無責任な人です。
D3とD300は防湿庫で寝かせてあってD2Xしか使ってない人です。
(別のスレで自分でそう述べていますので、間違いないです)
ですから、この人の話は絶対に参考にしないでください。
いろんなところで問題発言して迷惑かけている人ですので。
と、前置きした上で。
D300との比較をされているようですから、
価格的にD3は初めから比較対象に入っていないということで、
D2XとD300のことだけ書きます。
D2Xは、確かにいいカメラなんです。
が、それはD3、D300が出るまでの話です。
カメラはもちろん出てくる絵の画質が一番ですが、
絶対にそれだけではないでしょう。
D300の場合、AFモジュールから液晶から操作系から
すべてブラッシュアップされた最新機種です。
基本的に旧製品にそういった点で劣るはずがないわけです。
ただ、グリップ一体とそうでない機種の剛性の差があったり、
超音波モーター内蔵レンズでない場合、
D300はD2xに比べるとボディ内モーターはD200同様の
比較的非力なものを積んでいるとニコンで聞きました。
これは動体撮影をしないのであれば問題にはなりません。
高感度画質はD300が上ですが、低感度だけで比較するなら
D2Xのほうが上かもしれません。これも微妙な差ですけど。
操作性、機能、性能面はD300が上の部分も多く、
これは高感度などの必要がないなら本当に迷うところかもしれません。
本当は全ての点で上回るD3をお勧めしたいところですが、
価格の面で誰にでもお勧めできるカメラではないので。
どうでしょう、もう一度カメラ屋でD2XとD300を
触り比べてみてはいかがでしょう?
やはりハード面のブラッシュアップは伊達ではないので、
操作性などの面でのストレスはD300の方がないと思いますよ。
その辺は撮って出る絵とはまた別の部分ですが。
書込番号:7470582
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>私もD300がほしいのですが、「D3Hが出ないかな」と待ちをしています。
またまたぁ〜。
D3あるじゃないですか。
あれがD2H後継機ですから、D3H待っても出ないですよ。
そんなことしているとD2Hと一緒に化石になっちゃいますよ。
書込番号:7470594
1点
>そんなことしているとD2Hと一緒に化石になっちゃいますよ。
ロクヨン発注中の身では、ボディまで手が回らないというかお金が回らない。
D2Xといっしょに化石になっても待つしかありません、あう。
生産流通体制が倒壊しているニコン。すでに、ロクヨン待ちで化石になってますので。
最近フィールドに出れなかったので撮影のリハビリも必要ですし、
いままで他社に乗り換えなく待てたんですから、
ニコンの動向を見ながらじっくり待つことにします。あは。
書込番号:7477927
0点
ちなみに、つい最近、私はD2Xsを買いました。
どうしてもD300(とD3)のAFフリーズが我慢できなかったので、D300は当分、封印します。
これで従来のD2Xの2台にD2Xsが加わったので、D2Xシリーズ3台体制になりました。
製造終了機種なので、故障が最大のリスクですが、これで故障時にも2台体制が組めます。
D2Xsにしたのは新しい分シャッター回数が少ないだろうと思っただけで、機能的にはD2Xと同じです。
詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/c/3416626ed2aa2a2c7a449220fc037cfa
書込番号:7480312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









