このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2005年3月17日 21:51 | |
| 0 | 5 | 2005年3月17日 12:47 | |
| 0 | 6 | 2005年3月13日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2005年3月12日 21:37 | |
| 0 | 8 | 2005年3月12日 12:02 | |
| 1 | 10 | 2005年3月10日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売前にAFについて書き込みさせてもらいましたが、使われた感想はいかがでしょう。
現在D70を使ってまして、腕も悪いのですがAFが良いならほしいなーって思っていますが、D2X下克上のD100後継待ちかにするのがよいのか悩んでいます。
このクラスを買われる方は、腕でカバーされるので感想には出てこないと思いますがカメラとしての素性としたらいかがなものでしょう。
1)画素が多くなったから、D2Hよりピンがはずれる。
2)画素が多くなっても、D2Hと変わらない。
3)D70と比べるとまるで良い。
4)D70と変わらない。=>腕磨けってことかな?。
などよろしくお願いします。
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
D70とD2Hを両方とも所有していないので、直接の比較は出来ませんが、
D70と同じマルチCAM900オートフォーカスモジュールを採用しているD100と
またマルチCAM1300オートフォーカスモジュールを採用しているD1Xよりも
D2XのAFの方が精度が高い(迷いが少ない)と感じています。
ので、選択肢 4)は、有り得ないかなと思っています。
選択肢 1)と2)を答えられなくて申し訳ありません。
書込番号:4049081
0点
ラングレー(no.2) さん
返答ありがとうございます。D2XのほうがD1Xより迷いが少ないんですね。CAM2000ってはずれじゃないのって噂を聞いたことがある上に高画素になったらAF精度も速度も腕がない自分ではだめかなぁ〜って心配してたんです。
D100板でも後継は、”マルチCAM1300改にしてほしい”などの書き込みがあるもんでよけいに神経質になってます。
手ぶれも心配なんですけど、AFに関して少し安心しました。ありがとうございました。
>マルチCAM1300オートフォーカスモジュールを採用しているD1Xよりも
>D2XのAFの方が精度が高い(迷いが少ない)と感じています
書込番号:4049273
0点
2005/03/10 12:43(1年以上前)
こんにちは、ニコン機ではD2Xを1台とD2Hを2台、D70を4台使っています。
ピント精度については、紙焼きした状態でみるとD2XとD2Hで有意差は無いようです。確認したレンズはAF-S DX 17-55/F2.8とAF-S 28-70/F2.8です。ただし、ピクセル等倍してしまうと、D2Xの方が画素数が多い分画面上の拡大率があがるので、「手ぶれ」など粗が目立つことがあります。
D70との差ですが、中央のフォーカスフレームを使っている限り、D70も良いピント精度をだしてきますので、有意差はないと感じています。
ただ周りの4箇所のフレームはクロスタイプでない事もありD2Hより注意してあげる必要があるかと思います。
C社、P社、KM社、O社のデジタルSLRも使っていますが、ニコン機はピント歩留まりが全体に良いので気に入っています。C社は中級機以下だとピントが後抜けになることもありますし、KM社、P社はピント外し多い。
O社は悪くないですが、なにしろフォーカスフレームが事実上1箇所しか使えないとか問題ありますからね。
書込番号:4049371
0点
10Dもよいよね さん
返答ありがとうございます。
>ピクセル等倍してしまうと、D2Xの方が画素数が多い分画面上の拡大率が
>あがるので、「手ぶれ」など粗が目立つことがあります。
そうなんです。自分にあつかえるかな〜って、すこし不安。
>ニコン機はピント歩留まりが全体に良いので気に入っています。
2ヶ月ほど前の雑誌でAF比較記事がありましたが、雑誌の比較方法では歩留まり精度は良いと書かれれてましたね。
>C社は中級機以下だとピントが後抜けになることもありますし、KM社、P社はピント外し多い。
こちらに向かってくる犬を撮るときなど、置きピン気味にしてAF-Cで連写するのですが、D70だと3枚目以降は必ず後ろピンなんです。でフラグシップだと追いつくのかなって思ってるんですが、期待しすぎですかね。
書込番号:4053264
0点
2005/03/11 18:08(1年以上前)
こんにちは
C社のピン抜けは静止状態の被写体に対して抜けることが多いということです。10D、KissDはチョクチョク出ます、20Dも改善しているといいながら、やはり「あれ後ろにいっちゃった」ってショットがでることがあります。流石に1Dm2は問題ないですけど(笑
AF-Cを使った撮影ですが、主にどのレンズは使われていますか?
まだD2Xで動態状態の被写体をとっていませんので、D2Hでの話しになりまますが、つけるレンズで追従性能かわるように思えます。
D2Hの組み合わせだとAF-S VR/70-200F2.8とかは追従性良いと感じます。
AF-S28-70/F2.8も自分の撮る被写体ではまずまずの反応速度です。DX17-55も同じ感じですね。
逆にAF-S VR 24-120やDX18-55をD2Hにつけた場合は追従性がちょっと悪いかな?と感じることもありますが、実用上不便を感じるほどではありません。AF-S以外のレンズだと追従性が落ちると感じる事が多く最近は動き回る被写体には使わなくなっています。
自分の場合はD2Hの中央のフレーム優先にして、思い描く位置より遠くの段階から早めに(と本人は思っていますが)にフォーカスを合わせます。そのままカメラのAF性能を信じ思い描く位置に達した頃から連射を開始。D2Hだと最速(8コマ秒)で40コマ撮りきる事も多々ありますが、全コマドンぴしゃりと会うことが多く大変満足しています。
余談ですが1Dm2もL系の動きの軽いレンズと組み合わせるとD2Hと甲乙つけがたい良い成績をだします。ただ撮っているときの音とか感覚がD2系の方が「写真を撮っている」という気分にさせてくれるので、D2Hの方が出番多いです。D2XもD2Hと同じ感覚、AF性能を持っているはずですから動態撮影でも良い性能を見せてくれると思います。
書込番号:4055211
0点
10Dもよいよねさん。レスいただいてるのに、返事遅くなってすみません。
>20Dも改善しているといいながら、やはり「あれ後ろにいっちゃった」ってショットがでることがあります。
”そこちがうよ”って20Dでも出るんですかぁ。スポーツ系を撮られる方はキャノンが多いと聞きましたのでAFは、キャノンの方が追従速度は上手かな〜って思ってますが、その分精度は、少し甘いのかな?。
>AF-Cを使った撮影ですが、主にどのレンズは使われていますか?
最近ワンを撮るときは、ほとんどAF-S VR/70-200F2.8です。200mmだと、もう少しだけズームしたいなって思うときもありますが、画質がいいのでこのレンズは、手放せなくなりました。
ワンって走って来る速度が結構早いんですよ、ノートリミングでフレームに収めようとするとほとんど後ろピンです。
でも鳥のほうがもっと早いですよね。鳥撮りやさんの腕には感心します。
>D2XもD2Hと同じ感覚、AF性能を持っているはずですから動態撮影でも良い性能を見せてくれると思います。
購入方向にずいぶん傾いちゃいました。ありがとうございました。
書込番号:4069316
0点
2005/03/17 21:51(1年以上前)
初めての参加です。
以前D100を使用していました、D100の後続機の情報を求め行きつけのカメラ店出かけましたが発売は今年の秋位ではでとの事?
偶々D2Xが49万で展示してあり、冷やかしで値段を尋ねると45万、もう一声と期待すると、CFカード1ギガ(80×)、ニコンキャプチャー4、2サービス。D100を5万で下取り衝動買いをまたしてしまいました。
使用した感じは、同じニコンのデジカメでもこんなに違う物かと驚きました。
店長の話では、フォーカス精度に関してもキャノンも含め普及機と上級機では、制御する回路が違う為当然差が出ますとの事。
本格的な撮影はまだしていませんが、画素が多い分RAWデーダーの画像処理が以前より時間がかかるようになりました。
次回又参加させて頂きます。
書込番号:4085534
1点
こんにちは、初めて書き込みます。
D2xいいですね。今、D1を使っているのですが、さすがに画素が小さくなってきたのでD2xの購入を考えています。
私は、主に飛行機と風景を撮っています。
飛行機については、AF VR 80-400mmF4.5-5.6DとAF-S 400mmF2.8Dがあるので問題ないのですが(高速クロップには超〜期待しています!)、広角側のレンズが、AF 18-35mmF3.5-4.5Dなので買い換えを考えています。他にAF DX Fisheye 10.5mmF2.8GとAF-S 28-70mmF2.8Dを使っています。
AF-S 17-35mmF2.8DとAF-S DX17-55mmF2.8Gのどちらにしようかで悩んでいます。
板違いかとは思いますが、どなたか意見がいただければ幸いです。
0点
デジタル専用でしたらAF-S DX17-55mmF2.8Gの方が良いと思います。
フィルムと兼用ならばAF-S 17-35mmF2.8Dを勧めます
書込番号:4070389
0点
銀塩をお使いでないのなら、DXフォーマットで少しでもテレ側が稼げる17-55のほうが
便利だと思います。以前デジタルカメラマガジンという雑誌で17-35との画質比較記事が
出ていましたが、はっきりと分かるくらいデジ専用の17-55のほうが良いと出ていましたし。
ズームとしてはいいんじゃないでしょうか。
17mm F2.8, 20mm F2.8, 24mm F2.8, 28mm F2.8の単焦点を一本でカバーし、
オマケで55mmまであると思えば、便利なレンズだと思います。
書込番号:4072225
0点
私は、D1Hに、AF-S ED17-35mmF2.8Dレンズを使っています。F5も使っていますから、このレンズで良いのですが、D1Hだけなら、DXレンズにしたいと思っています。
私も、以前、デジタルマガジンで、DX ED12-24mmF4Gレンズが、35mmフルサイズ用の17-35mmズームや14mm単焦点レンズより、描写力が上だった記事を読んでから、デジタル専用レンズが良いと思っております。
書込番号:4072458
0点
D1Xユーザさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん、 カメラ大好き人間さん、返信ありがとうございます。初代D1と申します。
やはり、デジタルに特化したDXレンズの方が描写力はいいですか、AF-S DX12-24mmGの方がAF-S 17-35mmF2.8Dよりも描写力が上というのには驚きです。
お金に余裕ができたらF6あたりが欲しいな、と思っていましたが、当分はD2xで行こうと思いますので、AF-S DX17-55mmF2.8Gにしようと思います。
どうもありがとうございました。また何かありましたら、質問させていただきます。
書込番号:4074651
0点
2005/03/17 12:47(1年以上前)
不思議なのですが、DXレンズのズームリングなんてフィーリングがぼろぼろですよね。画質の違いが分からない私にとっては、DXレンズの使い勝手は役立たずです。操作フィーリングについて触れないので不思議に思いました
書込番号:4083708
0点
カスタムメニューで感度自動制御をONに設定したが、機能しません。(使用説明書P253)
もちろん、HI-1,HI-2、スピードライト使用時は機能しないとの仕様との事なので、この様な設定はしていません。不良でしょうか。それとも何か他に設定するものがあるのでしょうか?
0点
2005/03/13 21:57(1年以上前)
感度自動制御をONにしているのはわたしだけでなかったようです。
なぜだか安心しました。
プロやハイアマの方たちには無用の機能でしょうけど。
確かにPモードでは機能していません。
Mモードだと機能しました。
不具合なのかMモード時のみ機能するような仕様なのか。
もしMモード時のみ機能するなら説明書にそのように書かれているはずですよね。
D70も使用しているんですが、こちらは問題なく機能します。
まだ、ぜんぜんD2xを使いこなせないです。
なんかD70のほうが画質もパリッとして好みだし・・・。
デカイし、重いし・・・・。買ったのが間違えか。
書込番号:4067453
0点
2005/03/13 22:15(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
わたしもD70でこの機能結構便利だったのでよく使っていました。
ところでやっぱりMモードでのみしか機能しないのは私だけでなかった
ようです。
しかし使用説明書にはP、A,Sでも動作する事がきちんと書いてあります。
(P118、121、123)
これって使用説明書の誤記なのか、それとも不良なのかちょっと不安です。
書込番号:4067594
0点
レンズにキャップを付けてファインダーをのぞいてみてくださいね。
P/S/A/Mの各モードでメインダイヤルやサブダイヤルを動かしてみるとファインダー内の
ISO値が変わって点滅するはずですよ。
そうなれば、感度自動制御は働いています。
この機能は自分の見た明るさではないですからね。カメラ側が測光するに至って光が足りないと検知したとき、初めて働く機能ですので。
書込番号:4067759
0点
2005/03/13 22:40(1年以上前)
感度自動制御をオンにし、机の上にカメラを固定し、P、M、S、Aの各モードで撮ってみました。私の場合MとSで機能しますが、撮った4枚の画像はほとんど同じ明るさで写っています。つまりこの場合PとAは機能しなくてもいい設定値だったのではと素人の私は考えていますが。どうでしょう。
※ ↑これは、かげたろうさんがおっしゃったことと同じ事を書いているんでしょうね。
書込番号:4067801
0点
2005/03/13 22:54(1年以上前)
大きなお世話で補足しますと、この機能をオンにしますと、背面表示パネル内のISOの横にAUTOの文字。ファインダー内右端のISOの横にAの文字が点灯し、機能したときはこの文字が点滅し、数字が変わります。
余談ですが、カスタムセッテイングd5「表示情報の切り換え」でサブメニュー「背面表示パネルの表示」を「撮影可能コマ数」に設定していると、感度ボタン(ISO)を押した時のみ、設定感度が表示されます。(取説P69)
書込番号:4067919
0点
D2Hユーザーです。感度の自動制御は非常に便利に使っています。
MやSモードではシャッタースピードが固定されるので適正露出
が無理とカメラが判断したらISO値を上げることによって対処
するのだと理解しています。PやAモードでも感度自動制御は
機能するのですが、それはもやはこれ以上SSを落とせない状況
にならなければ実際に働かないと認識しています。
D2xの場合は感度の自動制御がISO800までしか機能しないですよね。
鳥撮影主体の私としてはこの点を非常に残念に思います。
クロップ機能を付加していることと、このISO800までしか常用域
としていない点がどうもちぐはぐなことのように思われるの
のですがどうでしょう?
書込番号:4068292
0点
D2Xの予約待ちのスリーピーです。
現在1Dマーク2を使用しています。
D2XのIS0400は使えますか。
ちょっとアンダーで撮ってNCで明るさを持ち上げるような
使用を考えています。
D2H使用時はISO400は厳しかったです。
室内の人物撮影が多いのでIS0400が使えたらかなり便利なんですが。
雑誌ではISO800以上の話ばかりで良くわかりません。
0点
私は、D2XのISO400は使えると思えます。
昨日と今日、撮影をしましたが、私のレベルでは問題有りませんでした。
昨晩はスピードライトを使用した画像をアップしましたが、
今夜、ノンスピードライトの画像を、比較出来るようにアップしますので、宜しかったら御覧ください。
書込番号:4044049
0点
キヤノン画質に慣れた方はノイズが多いと感じると思います。ISO400では晴天屋外でも日陰部分にはノイズが乗ります。ニコンの無骨さに惚れたとか、マニュアルレンズを使ってみたいとか、明確な目的が無いのであれば1DMk2から乗り換えるほどのメリットは無いと思います。1D系をお持ちならレンズもそれなりに揃えられているのでしょうから。
書込番号:4044829
0点
昼頃の書き込みどうりに
ISO400の画像を取り合えずアップしました。
アマチュアの画像なので、おおらかに観て下さる様お願い致します。
書込番号:4045301
0点
ラングレー(no.2)さん 素晴らしい写真ですね
何も言う事はありません、そして素晴らしいカメラです、テクニックも
自分も早く持ちたいです、そして素晴らしい人生を。
書込番号:4046868
0点
ラングレー(no.2)さんの写真の写りは素晴らしいと思いました。
ただ撮影条件が良いのも確かだと思うのですがどうでしょうか。
スリーピー2NDさんの”ちょっとアンダーで撮って(あるいは
アンダーになってしまって)NCで明るさを持ち上げるような”
ニコン機にとってあえて苦手とする条件ではもう少し検証が
必要な気もします。”D2H使用時はISO400は厳しかったです”と
書かれているので、老婆心ながらちょっと書き込みました。
それにしてもD2xの解像度はすばらしいです、これで風景写真に
挑んだら楽しいだろうなーと思いつつじっと我がD2Hを見る(^^ゞ。
書込番号:4058212
0点
ニコン人さん、たしかに撮影条件は今表示している画像は、良いものが多いですね。
アマチュアなので、ついつい他の方々にお見せする画像でしたので、
少しでも良いものをと選んでしまっていたかも知れません。
次に画像を更新するときには、意図的に逆光や夜景などを選んで
比較して貰いたいと思います。m(__)m
書込番号:4061577
0点
現在、D2xの購入を考えているのですが、旅先などでメモリーカードが一杯になってしまった時の画像データの保存は、皆様どのようにしていますか?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm
↑このような製品は如何?と友人に言われたのですが、画像を見る必要はないので、どうしても割高感を感じてしまいます。
ノートパソコンを持ち歩いても良いのですが、たとえば「USB HD」などを単体で接続してデータの転送とかはできないのでしょうか?
0点
このサイト内にもあると思うけどフォトストレージを漁ってみては?
http://www.kakaku.com/sku/price/photostorage.htm
ちなみにワタシはPowerGlobalIndexの40GBモデルを2月に購入して大変重宝してます
http://www.pg-index.com/products/pgi/xdp.html
書込番号:4053870
0点
胡瓜嫌いさん、こんにちは。
私は、モバイルノートPCとバスパワー駆動ポータブルハードディスクに
飛鳥CF-32AマイクロドライブCardBusアダプタを持ち歩きコピーします。
D2Xの画像データーは、重いので各種のフォトストレージでは、
コピーに時間が掛かってしまうような気がしてしまって使っていません。
普段2GBか4GBのCFかMDを使っている性ですが。
書込番号:4053926
0点
ポータブルフォトストレージの人気順位
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/photostorage.htm
BUFFALO製品
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00581010017
↓具体的に
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-dpmu2_cr/index.html
飛鳥 製品
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00588010002
↓具体的に
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
いずれにしても限られた電源容量ですから大容量のデーター移送には途中で補充電が必要になる場合も考慮が必要かも・・・
書込番号:4053930
0点
ポータブルストレージは凄く便利だと思いますが、記録媒体がHDDなので、万が一を考えると、自分は怖くて使えません。
自分の場合は、CF容量が不足するときは、ノートパソコンのDVD-RAMに退避させています。
書込番号:4054444
0点
私の場合は数日間撮影に出かけることが多いので、以前はノートPCを持ち歩いて保存と確認に用いていましたが、最近は胡瓜嫌いさんのお友達が薦められたエプソンのP−2000を使っています。
他のフォトストレージも使いましたが画像が壊れる事無く保存出来たかが確認できないため、どうしてもノートPCになっておりました。
P−2000は40Gで駆動時間が長いため予備のカードが1枚あれば取り替えた後カメラバックの中で吸い出せますので今のところは使い勝手が良いと思っています。
書込番号:4054581
0点
2005/03/11 18:33(1年以上前)
P-2000でNEFは見れますが拡大はできません。
また、D2XのLサイズでは小さいサムネイル表示のままです。
問題なく拡大、回転表示などできるのは約800万画素までです。
D2Xメインでの撮影では、P-2000を購入する意味がないと思います。
書込番号:4055299
0点
2005/03/12 12:02(1年以上前)
皆様、色々とアドバイス有り難う御座います。
ノートPCを持って出歩くのは最終手段として、ポータブルフォトストレージを色々と物色してみようと思います。
書込番号:4059085
0点
このカメラは、出て間もないようですが、あまり買ってよかったという書き込みが少ないようですが、このカメラよくないのですか?
ほしいなーと思っていますが、なかなかいい書き込みがないので...
0点
別にアイコンで泣くような事ではないと・・・(^^;
満を持して出てきた機種ですから、購入された方はとても満足されていると思われます。
ただ、このクラスのカメラを買われる方は、自分の持ち物にも厳しい目をお持ちで、
安易に褒め称えるだけという態度には出られない方が多いです。
単に「ほしいなー」という程度の気持ちであれば「やめておいた方が良いですよ」
と言われかねません。
ここでの書き込みだけで判断されるようでは・・・
書込番号:4047115
0点
わたしは個人的には魅力的な存在だと思いますが、それはおいて置くとして、
カメラは具体的な使用目的によって、そのカメラの持っているよさが発揮できるものですから、具体的撮影目的がはっきりしているのであれば書いた方が良いでしょう。
また、現在の保有機材についてどのような不足や限界が感じられるのかも書いた方が、具体的なアドバイスが得られるでしょう。
書込番号:4047248
0点
良いカメラなのは間違いないです。
でもこのカメラの性能を引き出せるかどうかはユーザー次第ですね。
きっちりピントを合わせてブレなく撮れれば1000万画素オーバーの素晴らしい解像感が得られます。でもそれが難しいです。
しばらく触らせてもらって、持ち帰った画像を家でじっくり見た感じでは、ブレに関しては1DsMarkIIよりもシビアですね。
使いこなせる人は「この高画質がこんな安く手に入るんだ」と思うでしょうし、使いこなせない人は「この画質でこの値段は高いなぁ」と思うでしょう。
ニコンデジタル初の1000万画素オーバー。
1000万画素オーバーの意味が体で分かるまでもう少し時間がかかるのかもしれません。
書込番号:4047358
0点
2005/03/09 23:52(1年以上前)
私は非常に満足しています。すばらしい画質です。
これで全てを言い尽くしているので、他に書きようがないです。
書き込みが少ない原因:
1:すばらしい以外に書きようがなく、やらせ・ネタがないのでスレが伸びない
2:まだ買った人が少ない
ただ、ピクセル等倍で見ることこそ鑑賞であり評価の全てと思う人には、
100万画素のコンパクトの方がよいでしょう。
書込番号:4047508
0点
1,000万画素オーバーだからと言って、特別扱いする必要はないと思います。
私は、風景が主な被写体ですから、どんなカメラでも、三脚にセッティングして、レリーズケーブルを使い、ミラーアップができるものはミラーアップして撮っています。
1,000万画素になると、A3サイズのプリントで、6×7判のフィルムカメラをスキャナーでスキャンしてプリントしたものより、解像感はありあす。私のEOS-1Dsとペンタの67Uで実感済です。
カメラでの撮影に基本に忠実に行えば、撮影に際して、特別扱いする必要はないです。
ただ、このクラスのデジ一眼レフの比較カメラとしては、EOS-1DsMarkUでなく、中判フィルムカメラと比較して、どちらが良いか検討されると良いと思います。もちろん、中判フィルムのフィルムスキャナーも一緒に検討することをお忘れなく。中判は、6×4.5判からで良いと思います。
書込番号:4047534
0点
そうですね。
カメラ大好き人間さんみたいに分かってる方は特別意識する必要はないです。意識せずともきちんとブレずに撮る方法を実践されてますから。
書込番号:4047685
0点
2005/03/10 00:40(1年以上前)
たま〜にここを拝見しているニコン派のコマーシャルカメラマンです。
このカメラを実践投入して、メインで使ってます。クオリティーが上がって、納品先から喜ばれてますよ。すぐに元をとりました。個人的には、RAWのサイズ変更が撮影時に出来ないのが残念です。その他は、なかなかの完成度に満足しています。
書込番号:4047831
0点
2005/03/10 00:42(1年以上前)
みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
初心者には、敷居が高そうです。1,000万画素超は扱いが難しいのですね。コンデジと同じ感覚で考えていました。もうすこし勉強します。
書込番号:4047837
0点
皆さん、こんにちは。
私は、皆さんに非難されてしまうかと思いますが、
D2Xを「ただ欲しいーな」と軽い気持ちで、買ってしまいました。
それまで使っていたデジ一眼よりも
「ファインダーを覗いても見やすいだろう」
「シャッターをきっても画像が見やすいだろう」
「連写が、秒3コマより秒5コマが有ったほうが撮りやすいだろう」
「画素数が大きくなってもCFへの書き込みが早いだろう」
「画素数が大きいので画像編集で色々できるかな」
「バッテリーの維持管理が楽になるだろう」
「スピードライトの取り扱いが楽になりそう」
「普及機より丈夫でモデルチェンジが長めでより長く使えるだろう」
などという趣味の撮影が、より満足出来る現行機種と思って購入しました。
カメラ撮影を職になされていない方は、他人に迷惑をかけずに本人が気持ちよく撮影出来る機種が、一番かなと思っています。
(見栄・所有欲でも良いんじゃないでしょうか)
私は、購入して大変満足しています。
以前の機種よりブレには気にかけるようになりましたが、
画質も高く・テンポ良く撮影出来るので気持ちが良いです。
書込番号:4049246
1点
ラングレー(no.2)さん
言わんとされていることは、よぉーく分かります。
見栄えや所有欲でも良いと思います。
しかしながら、このスペックでこの価格のカメラは「意志」を持って買われて
いると思います。
> それまで使っていたデジ一眼よりも
> ...
> などという趣味の撮影が、より満足出来る現行機種と思って購入しました。
ただ、この時点で単に「ただ欲しいーな」の域を超えているように思われます (^^
書込番号:4051727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








