D2X ボディ のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

題名のとおり、AF-S VR 24-120をD2Xに、その解像感が知りたいです。
題名のレンズとボディお持ちの方へ
D2Hでは解像感は気にならなかったですが、
D70ですと全体にもやっとした感じが見受けられます。
そこで、D2Xの場合どんな感じに写るのでしょうか?
同レンズのスレでは、VR機構のため、解像感はあまりないと
受け止められますが、VRの威力をD2Xで発揮でくきるのでしょうか?

現在、D2HからD2Xに移行しそうです。

書込番号:4036821

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


ぼこにんさん

2005/03/08 06:01(1年以上前)

周辺というよりぶれのほうがきになります。VRはONにしていたのでしょうか?写真は24階から撮っているということは当然レンズは下向きになりますがその状態でもVRは有効にはたらくものでしょうか?

書込番号:4038400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2005/03/08 08:12(1年以上前)

D2Xほすい病なんですが、画素数が多いとブレがめだつのでVRとの相性が、私も気になってふみとどまってるんです。
VR70-200F2.8とD70の組み合わせで解像度チャートを撮影したときVRが微小振動してぶれのように写るときがあるんです。D70で出るならD2Xならもっと出るのでは?、と今一歩踏み出せなくて800万画素機のほうが自分の腕には十分かなっとも思うし悩みが尽きません。

書込番号:4038532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/08 08:28(1年以上前)

ぴんぐぅさんの画像、解像度を表現するのに適切な素材ですね。手ぶれと言われる方もいらっしゃいますが、画面中央部に位置するクレーンを乗せたビル周辺の道路表面の文字や車を見ますとぶれているようには見えないのですがいかがでしょうか?
 私は単焦点レンズを使っていますが、単焦点と言えどもD2Xにおいては画面周辺が気になる場合もあるようです。特に広角寄りのものは周辺部の流れが気になります。

書込番号:4038561

ナイスクチコミ!0


Кossさん

2005/03/08 09:34(1年以上前)

ちょっと私事でバタバタしておりますので、手短に。

表記の AF-S VR 24-120 + D2X の組合せを「犬のお散歩カメラセット」として使っていますが、D2H の時にはあまり感じなかった「全面的に絵が甘い」という感想を持っていました。そこで単焦点との比較テストを土曜にしてみたのですが、あいにくの天候で画質の評価には適さなかったので、今度は室内の人工灯で再テストしました。

結論から言うと、このレンズを D2X で使うのはちょっと力不足かなという感じがしています。

画質に拘らないスナップ用と割り切れば良いレンズだと思いますが、そういう用途であれば D2X を使う必要は無いという別の選択肢の話にもなりますね。

D2X 1台しかなくて、お散歩系スナップに使い道を限定する場合はOK。画質に拘って撮影するなら別のレンズを探した方が良いように「個人的には」思います。

サンプル画像も上げてあるのでご自身の目で見比べて判断なさってください。もちろん、あくまで素人が撮ったサンプルに過ぎないという事もお忘れなきよう、よろしくお願いします。

なお、広角端の 24mm は単焦点の 24mm と同じ画角にならない(少し焦点距離が長い)ので、中間焦点距離の 50mm で単焦点レンズ(AF & MF)と比較しています。

http://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/article_183.html

では。

書込番号:4038678

ナイスクチコミ!0


ぴんぐぅさん

2005/03/08 10:29(1年以上前)


夜中に書いたのでデータが適当だったので補足します。

前の写真はVR24−120です。
D2X圧縮RAWで撮影、24mm 1/125 F8 ISO100 AdobeRGB モードVで撮影しています。
24mmでの撮影です。

ヘリから真下に向けて旋回しながら撮影しているのでVRはどのくらい働いているのかは期待できません。
もちろん、手持ち撮影であります。

ピントは来ていると思います。
ただ、ビルの先端、もしくは中腹の段になっている部分にピンが来ている可能性が高いです。
ので、周辺部に写っている場所とは距離がかなり離れているので、
単に周辺の流れと決定できないと思います。

もう一つ、旋回しながらの撮影なので、125秒では絵を回転させる方向にブレている可能性はあります。

もう一つ違うサンプルを
http://photoworks.lomo.jp/20050307110509.jpg
VR24-120で縦位置流し撮りです。
1/250 F8以外は前の写真と同じです。

高速沿いの鈴与浜松町ビルはブレもなく、
ピンも来ています。
画面右下、左下もさほど流れずクリアーになっています。
右上、左上は被写界深度もありますが、
微妙・・な感じです。

200kmで飛んでるものから撮影なので、(このときもそのくらいです)
55mmくらいまでになると、まあ、なんとか・・・と思いたいです・・w



書込番号:4038842

ナイスクチコミ!0


がびょ〜んさん

2005/03/08 12:30(1年以上前)

私もAF-S VR 24-120、AF-S VR 70-200を使用してますがVRレンズは方ボケに当たる事が多々あります。両レンズとも何度か交換してます。その後は無問題ですが。

Кossさんの画像を拝見させていただきましたが。
AF-S VR 24-120の画像の方は明らかに後ピンですね。左横の薬ケース?のラベルの文字のジャズピン位置が違います。ラベルのジャスピン部分を見る限りでは同等の解像度のようには見受けられますが?

書込番号:4039190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2005/03/08 13:09(1年以上前)

ぴんぐぅさんの画像、とても参考になりますね。
考えてみますと、D2Hでは目立たなかっただけで、レンズ自体は実際は
同じ解像度なのでしょうから、D2Hで問題ないということはD2Xでも問題
ないという感じはします。

1200万画素の等倍と400万画素の等倍を比較してもあまり意味がない事の
ような気がしますから、たとえば日常のスナップであるならばD2Xで撮影
したとしても良いような気がします。
1200万画素で撮影した画像を400万画素に落としたらどうなるか、試して
みたら良いかも知れませんね。

書込番号:4039305

ナイスクチコミ!0


Кossさん

2005/03/08 14:57(1年以上前)

がびょ〜ん さん、はじめまして。

ご指摘いただきありがとうございます。
既に友人筋から後ピンの指摘が出ていますが、後ピンです。失礼しました。

それはそれで申し訳ないと思いつつも、新たな疑問が。私のレンズはピントが合わないのでは?と。

D2Xで撮り始めてから、AFの側距点を合わせた部分に一度もピントがぴっちり来ていると思えた事が無いのです>24-120。腕の問題もあるかと思いますが (^^;、単焦点では来るので何故だろう?と悩んでいた所です。

がびょ〜んさんは何度かレンズを交換されたのですか?そのあたりの経緯が公開されているサイトがありましたら、ご紹介いただけると嬉しいのですが。

書込番号:4039666

ナイスクチコミ!0


がびょ〜んさん

2005/03/08 18:44(1年以上前)

Кossさん、どうもです。

AF-S VR 24-120に関しては発売当初に方ボケ(周辺の流れ)が少し話題にのぼりまして。その影響かどうか当初品薄が続きました。私は供給が安定してから購入しました(それでも高画質という訳では無いです)が友人は発売日に購入し上記の原因で交換してます。

>新たな疑問が。私のレンズはピントが合わないのでは?と。

私はレンズ購入時にジャスピンの固体に当たれば儲けもの位に思っていますので一度はSCへ調整に出します(おかげ様で今では顔見知りに・・)。
一度SCにボディと一緒に調整に出されることをお勧めします。

>そのあたりの経緯が公開されているサイトがありましたら、ご紹介いただけると嬉しいのですが

ここのAF-S VR 24-120の板を参照されては如何でしょうか?

書込番号:4040442

ナイスクチコミ!0


Кossさん

2005/03/08 22:19(1年以上前)

がびょ〜ん さん、こんばんは。

私も供給が安定してから買ったので、もう問題は解決済みなのかと楽観していたのですが、甘かったですね。

新宿SCに(また)行ってきます。

情報、ありがとうございました。

書込番号:4041594

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

2005/03/09 00:36(1年以上前)

ぴんぐぅ さんへこんばんは。
画像拝見させていただきました。
あの描写であれば、常用おさんぽレンズとして
D2Xと一緒に問題ないと思いました。
参考になりました。
しかし、
>ヘリから真下に向けて旋回しながら撮影している
って空撮ですか!?
凄い!自分もD2Xで空撮してみたいです。
東京の夜景なんか撮りたいですね〜。

書込番号:4042665

ナイスクチコミ!0


今はNikonユーザーさん

2005/03/09 09:20(1年以上前)

私は、F100 + VR24-120 を使用しています(デジタルはコンデジだけ)。

当初、初期不良の片ボケ固体(どちらかというとマダラボケとでもいうべきですね)を掴み、周辺で像の流れがあると聞いていたがこれは違うのではないかと思い、SCに行って修理してもらいました。

直ってきた画質は各段に好くなりましたが、それでも「ぴんぐぅ」さんのサンプルとほぼ同じようなレベルです。特にワイド側の周辺の流れはいかんともし難く、24mmでは使わないようにしています。(ディストーションも結構気になりますが、最近の高倍率レンズ全般の傾向だから仕方ありません)

以上、ご参考までに。。。

書込番号:4043716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/03/09 12:03(1年以上前)

AF-S VR 24-120レンズを発売後3ヶ月目に購入して比較的初期のレンズだと思いますが、自分の目ではワイド側含めて皆さん方の言われるボヤットとした感じを受けていませんが、しかし、第3者の覚めた目で見て貰った方が、確実性が高いと思いますので、何方かコメント頂けませんでしょうか。
便乗質問ですみません。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0

カメラもD100による撮影ですから、スレ主さんの趣旨からも外れるとは思いますが、AF-S VR 24-120レンズとしての単なる性能としてのコメントを頂きたく宜しくお願いします。

書込番号:4044194

ナイスクチコミ!0


やっぱD2xでしょ。さん

2005/03/09 15:42(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、こんにちは。
ぼくが見る限り、このレンズは問題ないかと思います。
というか、大当たりではないでしょうか。

ところでこれらの画像はRAWからjpegにしたものですか。

書込番号:4044927

ナイスクチコミ!0


今はNikonユーザーさん

2005/03/09 17:42(1年以上前)

「初期不良にご注意を」さん、はじめまして。

私のあたった固体は集合写真で右端に人がいると、顔の
輪郭がない、112・113・116のように沿道や手すりが画面
中央から左端に走っていると、画面左隅で突然流れて輪郭
部が突然周囲と一体化しているといった感じでした。それ
と比較すればそんなこともないので、全体的に大丈夫だと
思います。

ただ、このレンズ、左下だったか右下だったかに片ボケが
あったんですよね。(半年少しなのに、早くも忘れてしまっ
た)。

銀塩と違ってレンズ周縁部付近は使われていないはずです
が、にもかかわらず、No.108の左上が輪郭を結んでいない
のは怪しいです。(「心月関」と書かれた門の瓦。門翼も
そう。単に非合焦域だからとか、光の加減ではないと思う
のですが。。。)120は大丈夫ですが、116左上の木は、ボ
ケているというより流れているとも言えます。113の左上の
ボケ方も気になります。ワイド側ですから何とも言えませ
んが、私だったら一応SCに持っていくレベルです。

因みにここは曹洞宗の「宇宙山乾坤院」さんですか? 一
度行ってみたいと思っているのですが、思わぬところで眺
めることができました。ありがとうございます。

書込番号:4045337

ナイスクチコミ!0


やっぱD2xでしょ。さん

2005/03/09 17:59(1年以上前)

これから買おうかと考えている人のために参考になるかな。
日中の室内でなんの工夫もなくマイD2xのシャッターを切りました。
レンズはAF-S VR 24-120mmです。
チビの顔のシャドー部の茶色のところはノイズですよね。
ISO 200とISO 400です。
レタッチはいっさいしていません。オリジナルデータそのものです。
これを見てD2xはパスしようと考える人がいるでしょうね。
こんな画像をアップしてニコンさん、ごめんね。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=377040&un=69677&m=0

書込番号:4045406

ナイスクチコミ!0


やっぱD2xでしょ。さん

2005/03/09 19:09(1年以上前)

今はNikonユーザーさん、はじめまして。
わたしはドシロートで見る目がまだないのだと思います。

初期不良にご注意をさんのレンズにたいして、自信たっぷりに太鼓判を押してしまいました。

一応サービスに点検にだしたほうがいいよという感じなのですね。
初期不良にご注意をさん、いいかげんなコメントごめんなさい。
許してね。

あー、はずかしい。
失礼いたしました。

書込番号:4045674

ナイスクチコミ!0


ぴんぐぅさん

2005/03/09 19:29(1年以上前)

↑の画像を自分のHPの鯖にアップしていたのですが、
みなさんの関心の高さからアクセスが集中したらしく、
鯖管理者から転送量について文句が出ましたw

上記の画像の直リンクのファイルははずしますので、
ご了承ください。

そのうちうちのページで比較テストページでも作ります。

書込番号:4045754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/03/09 20:40(1年以上前)

やっぱD2xでしょ。 さん  今はNikonユーザー さん どうも有難うございます。

やはり、AF-S VR 24-120レンズ固有の特徴(レンズ周辺部におけるボケ乃至はナガレ)が出ていますか・・・

いずれにしても最近は、このレンズの出番がなく購入した当時に2〜3回使用したきりで防湿庫の片隅に塩漬けにしているような按配です。

購入も遠隔地からの通販を利用した物件ですから、店舗に相談もせずに放置したままに現在に至っているのですよ。
特に下記のレンズは明らかに後ピンだと分かってはいるのですが・・・

該当レンズ EF24-70mm F2.8L USM

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ

↑ これも防湿庫の奥に放置したままに・・・

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1671853&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105010&MakerCD=14&Product=EF24-70mm+F2.8L+USM

書込番号:4046103

ナイスクチコミ!0


three-fiveさん

2005/03/10 02:46(1年以上前)

初期不良さん、
EF新品を買うと、なぜか後ピン気味の調整で来ることが多いですね。
それに加え、自然光ではなく蛍光灯などの人工光下では、明るいレンズ
ほど、さらに後ピン傾向が助長されるようです。一度自然光下で、
レンズの光軸に垂直な面に被写体をおき、ピンズレ量を斜め定規等で
測定し、それをもとにサービスに明示的に、やや前ピン気味の調整を
依頼すべきと考えます。ただ調整に出すだけでは、許容範囲内で、
戻ってくるだけです。

それにしてもニコンもようやくD2xで10Mを超え、AFの問題点が顕在化
した感じがします。D100やD70、ましてD2H程度の解像度では、少々
ピントがずれててもわかりにくいですからね。

24-120、全然あたりレンズとは言えないと思います。うちもD70との
組み合わせで同レンズ使用中ですが、APSの画面周辺はここまで流れる
傾向はみられません。

書込番号:4048238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピードライトについて

2005/03/05 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 恋からさん

発売開始直後に量販店店頭のデモ機をいじくってみて(といってもD2Hと操作感やシャッター音はほぼ同じでしたが)購入を決意し、その場で注文しました。
店員さんは「次回入荷は3月末ころです」ということでしたが、なんと昨日入荷したとの電話連絡があり、本日急いでお金を下ろして購入して参りました。(ちなみに都下のヨドバシです)
その際、ストロボも購入しようとSB−30を頼んだのですが、「D2XはSB−800もしくはSB−600でないと使えません」と言われました。
D2Xの取説や、ニコンカタログ見ると「SB−30は外部自動調光、マニュアル発行撮影は可能」とあります。
当方、複雑なライティング撮影は考えておらず、たとえば夜の屋外での集合写真などで、どうしてもやむを得ずとにかく「光って」くれればOKなのです。一番コンパクトでリーズナブルなSB−30を使用したいと考えているのですが、、、。
どなたかアドバイス頂きたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:4026553

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ(kumahiro)さん

2005/03/06 00:56(1年以上前)

> 当方、複雑なライティング撮影は考えておらず、たとえば夜の屋外での集合写真などで、どうしてもやむを得ずとにかく「光って」くれればOKなのです。

SB-800や600が無難です。
電源入れてPモードにすれば写ると思います。
SB-30は良く知らないのですが、外部調光で使用可能ということですが、
ISOや絞値は連動するのでしょうか?
連動すればいいのですが、しないと設定が面倒です。
それと夜の、それも集合写真というのが問題です。
集合する人数が2,3人なのか50人なのか?

D70内蔵ストロボのガイドナンバーが11(ISO=100での換算値)なので、
2,3人の記念写真程度ならSB-30(ガイドナンバー16)でいいのでしょうか?
ただし、距離を加味したi-TTL調光は使えないので、
夜だと顔が白とびするおそれが大きくなります。
このストロボは露出補正が出来るのでしょうか?

なお仮に50人だとするとSB-800でも光量不足かもしれません。

書込番号:4027023

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/06 11:18(1年以上前)

SB-30は基本的にはCOOLPIX5000クラスにつけるものとして開発されたようなので、D2Xには不向きです。
そのCOOLPIXシリーズも最近のものはi-TTLに対応し始めたのでCOOLPIXシリーズ用としても力不足になってきています。
まさしく光だけで役立たずなんてことにもなりかねないので、一応銀塩ではもっとも進んだ調光システムといわれたNikonのTTL調光(のデジタル版)が使えるSB-800がお勧めです。
SB-600と800でもやはり800がお勧めです。

書込番号:4028536

ナイスクチコミ!0


SKKF1さん

2005/03/07 20:09(1年以上前)

ご参考までにちょっと古い28DXですが、D2Xの説明書では記載が見あたりませんが、SB28DXの背面の液晶表示によると、3DマルチBL測光も外部オート、マニュアルと共に使用可能のようです。(28DXをD70につけるとマニュアル以外発光しません(シャッターが切れません)。

書込番号:4035866

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2005/03/07 23:58(1年以上前)

D70はi-TTLにしか対応していませんが、D2系はi-TTLの他にD-TTLにも対応しているので、28DX、50DX、80DXも使用は可能です。
ただ、今から買うならi-TTLの使える600,800でしょうけど。

書込番号:4037509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

使用感の報告など

2005/03/06 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 D2X初心者さん

はじめて書き込みさせて頂きます。
発売日にD2Xを入手し、これまで色々と試写しましたが、
とても繊細、かつ神経質なカメラだと感じます。

出てくる絵の雰囲気や、ノイズの乗り方などは、
状況によってかなりバラツキがあり、クセが掴みにくいです。
ブレの面なども含め、色んな意味で、
使いこなせるようになるまでは少し時間がかかりそうです。
ただ、ハマれば、とても繊細な画像になりますね。

ところで、みなさんにお聞きしたいのですが、
D2Xのファインダーは、かなりザラザラした感じなんですが、
これは仕様でしょうか。
個人的に少し違和感を感じるのですが、
クロップは多用するので、スクリーンは交換できませんし、
そうなると、今のファインダーに慣れるしかないんでしょうか。

最後に、近所で試写した画像をいくつかアップしてますので、
よろしかったらご覧ください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=93243&key=527850&m=0

カラーモードはIIIかIIIaがほとんどで、
「D-lighting」を少しだけ調整したものもあります。
アンシャープマスクは掛けていません。
手持ち撮影も結構あり、ピントが甘いものや微妙にブレてるのもあります。

書込番号:4026686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2005/03/06 00:30(1年以上前)

D2X初心者さん、アルバム拝見しました。
とても参考になる作例がたくさんあって、とても良かったです。
ご本人が言われるように、慣れておられない部分があるのでしょうが、
単に慣れておられないだけで、これは直ぐに解消されるのではないで
しょうか。
公開されておられる写真はとても美しいですね。
感性の豊かさが感じられます。

HNはD2X初心者となっていますが、D2Xが初心者ということで、今までは
色々と使用されていたのでしょうね。銀塩でしょうか?
ファインダーがザラザラとのことですが、これはどのカメラと比較して
の事なのでしょう?
そのあたりの情報を書かれれば、複数のカメラを使っておられる方から
的確なレスがあると思います。
いずれにしても、フォーカススクリーンは慣れるしかないですね (^^;

書込番号:4026859

ナイスクチコミ!0


デジ(kumahiro)さん

2005/03/06 00:32(1年以上前)

> D2Xのファインダーは、かなりザラザラした感じなんですが、
> これは仕様でしょうか。

私の使用では特に気になることはありません。
今までカメラは何をお使いでしたか?
例えばD70のファインダーとは違って、上位機種のファインダーは
暗いレンズを付けるとマット面のざらざら感が分かることがあります。
おそらくタムロン200-500/F5-6.3で気になるのではないでしょうか。
(特にテレ側のF6.7というのは設計の想定外でしょう。)
F2.8以上の明るいレンズでは全く問題ないと思います。

これは上位機種ではピントの山がつかみやすいように、
またファインダーのぼけが実際に写るぼけに近くなることを
重要視しているための仕様です。

ところで、撮影テーマ(ジャンル)は違いますが、
私のHPにもD2Xの画像(ポートレート)をアップしています。

書込番号:4026866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/06 01:11(1年以上前)

おお〜! 綺麗にお写しになっていらっしゃいますね〜(^^;)

半分にリサイズされて見栄えするせいもあるかも知れませんが、ニコンの撮影サンプルより、
購買意欲を刺激されますよ〜(^^;) まあ、私には買えませんですけど(T_T)。

これからも、どんどん作品の方をご紹介ください。楽しみにしております。

書込番号:4027116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/06 06:38(1年以上前)

D2X初心者 さん、参考になる写真ありがとうございます。
私はみんなすばらしく撮れていると思います。
特に鳥写真、私も早く使ってみたくなりました。

書込番号:4027777

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/03/06 06:54(1年以上前)

D2X初心者さん、おはようございます。
アップされている写真はよく撮れていますね。羨ましく
なりました。

ところで、ファインダーにザラツキ感があるとのことですが、
私には気になりません。
さすがにF4のファインダーと比較すると、その差はありますが、
通常の使用では支障はありません。と言っても、
まだ数回しか使っていませんが。

今日はD2Xさんが指摘されていることを頭に入れて撮影してみます。

書込番号:4027791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2005/03/06 10:08(1年以上前)

デジさんのポートレート、非常に参考になります。
これを見ると、D2Xが確実に欲しくなります。

というか、NikonDigital.Netで既にチェックしていたので、
デジさんがここで紹介される前に見ていたのですが (^^
というか、デジさんのHPはよく見ています (^^

書込番号:4028231

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2X初心者さん

2005/03/06 10:13(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
昨晩書き込んで、一夜にして訪問カウンターが500以上に・・。
ここは、みなさん見ておられるんですね。驚きました。

>じょばんにさん、デジ(kumahiro)さん、D100Xさん
これまで、会社では銀塩のF80を使ってまして、
(といってもコンパクトカメラで撮れるようなイベントの写真です)
家ではコンデジ→D70と使ってきました。
いわゆるフラッグシップ機は、はじめてですが、
予約時に店頭でさんざんD2Hを触っていて、その時はファインダーに
違和感を感じなかったので、書き込ませてもらいました。
デジ(kumahiro)さんがおっしゃるように、仕様なんですね。
こちらにも慣れるようにします。
デジ(kumahiro)さん、D100Xさんの写真も拝見させて頂きました。
素敵な写真で、単焦点レンズが欲しくなってきました・・。
それにしても、人肌の解像感はスゴイです。

>くろこげパンダさん、 デコ爺さん
褒めて頂き、ありがとうございます。
家の近くに野鳥がたくさんいる公園があるので、試写には便利です。
カワセミもいたんですが、500mm×2(クロップ)でも無理でした。

書込番号:4028251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/06 11:48(1年以上前)

D2X初心者さん、近くに鳥が一杯いる公園があるなんてうらやましい。
普段、鳥写真しか撮らない私にとってD2Xのクロップは非常に魅力的です。
私も次の鳥シーズンまでにはD2Xを購入目標に貯金しています。

ところで私の写真のほとんどは500mm+1.4倍テレコンです。
D2X初心者さんのカメラなら鳥ねらいにはテレコンをつけなくても楽勝と思いますが。
頑張ってください。

書込番号:4028672

ナイスクチコミ!0


ハウ爺さんさん

2005/03/06 13:10(1年以上前)

D2X初心者さん、アルバム見ました。 これがご近所とは羨ましい環境にお住まいなんですね。これだと毎日早起きしてしまいそうです。 ちなみにザラつきは感じておりませんが、ご使用のレンズにも影響されるのではないでしょうか? 以前に開放絞り値が5.6くらいのVRズームをD1Xで使用したときも暗さとなんとなくザラつきを感じたような記憶があります。ちなみにD100XさんがおっしゃっているF4のファインダーの明るさは本当に素晴らしかったですね。F4はほとんど使用していないのでオークションに出そうかと思いながらもファインダーを覗くたびに断念します。

書込番号:4029040

ナイスクチコミ!0


日立次郎さん

2005/03/06 22:39(1年以上前)

はじめまして!
D2X初心者さんのサンプル写真を見て購入を決断、本日、申し込みをしてきました。
いつ入手できるかわからないのですが、早々にPCのパワーアップに着手しました。
久々にわくわくする気分を味わってます。こんな気分は、F5を買う時以来かな?

書込番号:4032043

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2X初心者さん

2005/03/07 19:32(1年以上前)

わりと街中なんですが、冬の野鳥では結構有名な場所のようで、
わざわざ車で撮りに来られる方もいます。
近所だとお金もかかりませんから、春まではここで撮影です。
また、少しだけ画像をアップしました。

>デコ爺さんさん
クロップは、慣れないと尻尾が切れたりします・・。
でも、望遠効果だけでなく、スペック不足気味の我が家のPCにもやさしい機能です。
>ハウ爺さんさん
ファインダーの件は、ご指摘のとおりレンズの問題のようです。
さらに、曇天の白い梅にカメラを向けた時など、少し暗いと気になる感じです。
>日立次郎さん
なんだか責任を感じるような気がして、複雑な気分です・・。
クセはあるものの、当たればD70では撮れないような絵になりますし、
操作系も文句なく、わたしは購入してすごく満足しています。
個人的に、高感度域のノイズは少し気になりますが・・。
(常に高感度ノイズ除去はOFFにしていますので)
わたしも予約した1月からワクワクし、2/25なんて仕事が手につきませんでした。
おかげで、2/25の昼過ぎに会社のPCで公式サンプルを見てしまい、
「うーん」と唸ったまま、キャンセルするかどうか迷う羽目に・・。

書込番号:4035704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

18-70oと17-55oの画質差

2005/03/06 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 D2XX2Dさん

レンズのことなのですが,D2Xにおける2本のレンズの比較ということで,あえてこの版に質問させていただきます。D2Xにおいて,AF-S18-70oとAF-S17-55の画質差は,どのようなものでしょうか?広角域の周辺光量などの差は仕方ないにしても,それ以外の画角では大きな差がないという話も,レンズ版の書き込みにはありました。実際に使用して分かったことなどの情報がありましたら,ご報告いただければ幸いです。

書込番号:4029319

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/06 15:03(1年以上前)

面白い比較ですね。

一般に、2絞り程度絞ると、そのレンズのベストの特性を引き出せるようです。

また、高級レンズと普及レンズは、絞りを絞ると、画質差が無くなってきます。

そうすると、18-70mmF3.5-F4.5と17-55mmF2.8なら、焦点距離55mm域で、18-70mmのベストのF10程度に絞ると、両方のレンズの画質差が無くなって来るのでは無いかと思われます。

書込番号:4029480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/03/06 15:27(1年以上前)

画質の違いが大差あるかと言われれば、そうでも無い気もしますが、DX17-55は
D2系の標準ズームというイメージ(カタログとか)が強いので、もし私がD2系を手にしたら、
見栄もあって、常用ズームとしてはDX17-55を付けておくかと思います。^^;

書込番号:4029598

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XX2Dさん

2005/03/06 15:57(1年以上前)

わたしも見栄を張りたいところなのですが,ない袖は振れないというのが実情で・・・。18−70も,広角域以外はすばらしい写りをするという評判ですので(なにぶん,17−55を所有しておらず,自分で検証できないのが痛いところなのですが),画質差がなければこのレンズを継続して使用していこうかと考えているところです。同じご意見の方,いや17−55でなければという方,他にもご意見はございませんでしょうか?

書込番号:4029737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/06 16:47(1年以上前)

具体的なお話は私もできませんが、高級レンズと一般のレンズでの差異は、主に、

1. 明るい開放値が使える
2. 同じ絞り値なら、画像内の周辺部の特性が良い
3. フレア対策が念入り
4. 実用面で測距の応答性が良い

ではないかと思います。中央部付近はほとんど変わらない事が多いです。
でも、ぱっと見の雰囲気が少し違って見えることも、よくあります。

焦点距離が同じ範囲だったら、高い方を買っておけの話になるのだと思いますが、AF-S18-70は
コストパフォーマンスといい、実効的な明るさは判りませんが開放値にも微妙なこだわりがあって
おいしすぎますね(^^;) ただ、F2.8があると便利なのは確かです。ISO800が鑑賞画質に
なってしまえば、無理して高いレンズを買わなくても良いのかも知れませんネ。

書込番号:4029963

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/03/06 18:57(1年以上前)

私は下記のことから17-55mmを選びました。
1.既に28-70mmを持っているので、ワイド側17mmが魅力的だった。
 デジカメでは画角が1.5倍になるので1mmが大きいと感じました。
2.開放値が明るいこと。
2.見栄。

18-70mmは持っていませんので比較は出来ませんが、17-55mmの解像度には満足しています。

書込番号:4030656

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2005/03/06 21:39(1年以上前)

安くて軽いレンズに1票。

書込番号:4031568

ナイスクチコミ!1


hiro@さん

2005/03/06 21:57(1年以上前)

17-55に一票
個人的な選択理由としては
・17-55のほうが作りが堅牢である。
・明るい
・画質がすべての焦点距離で良好である。

18-70は
・軽いレンズが好きな人はいいと思う。
・作りが貧弱
・何よりも個人的に許せなかったのが広角側の歪みがひどすぎる。
画質については通常使用に関して問題ないレベルだと思います。
ただやはり様々な場面で安心して使えるのは17-55。
ちょっと高いですがそれだけの価値はあるとおもう。

書込番号:4031700

ナイスクチコミ!0


おとみ01さん

2005/03/06 23:48(1年以上前)

みなさん こん○○わ おとみと申します。

18-70と17-55の比較ですが、絞れば同じと思っていましたが、やはり解像度に差があります。

値段は明るさだけではなく画質にも差があります。
手元の比較ですが
18-70<VR24-120<17-55 です。
中央部の画質は、圧倒的な差ではなく拡大してよーく見れば差があるなって感じかな
ワイ端の周辺光量不足等は仕方ないかな・・・・

D70/D2Hでは目的に応じて使い分けしてましたが、最近D2Xを手に入れたので17-55が多くなってます。

書込番号:4032556

ナイスクチコミ!0


Slowtimeさん

2005/03/07 04:18(1年以上前)

意外と18-70mmは傑作レンズかも
http://www.pictchallenge.com/ND1755PREV2.html

開放は高級レンズと普及レンズの差が確かに出やすいですが
ズーム端も差が出やすいようですね

書込番号:4033423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2005/03/07 12:35(1年以上前)

D2XX2D さん はじめまして。

この二本での比較って正直いって使われる本人の満足度が大半を占めませんか。

仕事で使うとなれば話は別でクライアントがOKな絵を捉えたレンズになりますけど。

撮り比べでぱっと見て分かる程の違いって周辺減光とワイド側での歪曲収差の補正差、開放でのボケの描写ぐらいですね。
ただこれって使う人が気にならなければそれでオーライじゃないですか?
あとは、焦点域を変えてもF値が変わらない玉は使い勝手は良いですよね。
レンズの作りなどは、一目瞭然ですがこれも本人次第ですよね。

比べてみると私的には家族サービスや旅行などの時は18-70mmが便利ですね。プライベート以外は17-55mmの方が使用頻度が多いかなあ。

D2Xが発売される前にサービスの担当者との茶飲み話では玉を選ぶカメラだと聞きました。
しかし、使用してみたところ『あんまり大げさに言うなよ』というのが本心です。拡大して重箱の隅を突つくようにすれば話は別なんでしょうが。

それと、言い忘れましたけど18-70mmをD2Xで使用すると開放アウトオブフォーカス部のボケ描写で二線でますね。D70やD2Hではさほど気にならなかったのですけどね。

D2XX2D さん の使用する環境(被写体、良く使うF値、焦点域、・・・)などで満足いく方を選んでみてはと思います。

http://www.pbase.com/cameras/nikon/d2x

http://www.pbase.com/cameras/nikon/17-55_28g_afs_dx

http://www.pbase.com/cameras/nikon/18-70_35-45g_edif_afs_dx

書込番号:4034273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらが美しい?

2005/03/02 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 D2XX2Dさん

某雑誌に,D2Xは,RAW→jpegにした方が,jpegのままで撮影したよりも解像度が増すと書かれていましたが,本当なのでしょうか?また,それは,ニコンピューによる現像でも言えることなのでしょうか?わたしのパソコンでは,ニコンキャプチャーは重すぎて使い物にならないもので・・・。

書込番号:4010896

ナイスクチコミ!0


返信する
Кossさん

2005/03/03 00:59(1年以上前)

D2XX2Dさん、こんばんは。

某雑誌ってどの雑誌でしょう?
アサヒカメラ、デジタルカメラマガジン、デジタルフォトは読みましたが、そのような記述を見た記憶がないのですが。

D100の頃にも同じ事が言われていましたね。雑誌に明らかな間違いは書かないと思うので、たぶんそうなのでしょう(^^;。
もっとも3月のデジタルフォトの記事「D2X撮影術指南」はかなり怪しいものでしたが。

ついでなので、素人実験をしてみました。

結論から言うと、RAWから現像したものの方がカメラ内で生成したJPEG(デフォルトのサイズ優先)より高画質だと言おうと思えば言えるでしょう。でも、神経質になるほどの差ではないようにも思いました。もっと数を沢山撮らないと断言は出来ませんが。

RAWから現像する時のやり方にもよると思いますが、最高画質で保存するとカメラ内生成JPEGよりファイル容量が大きくなります。ですので、画質が上回って当たり前。もし同じ画質だったら、無駄な容量食いという事になりますね。

簡単なサンプルファイルを載せてあるので宜しければ参考になさってください。
でもD2Xをお持ちのようですので、ご自身で納得の行くまで実験されるのが一番だと思いますけど (^^;。

http://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/article_180.html

ちなみに、私はこの差にあまりこだわりは感じていません。どちらでも十分にオーバークオリティー(笑)。

書込番号:4012456

ナイスクチコミ!0


123169さん
クチコミ投稿数:33件

2005/03/03 11:27(1年以上前)

Кossさん
実験お疲れ様です。ありがとうございます。
私も更にPicture Projectでもやってみようと・・・
しかし、最大で2048×1536でした。
今まで知りませんでしたが(笑)
だからPP好きなんですよね〜(^_^;)

書込番号:4013575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/03/03 11:42(1年以上前)

Кoss さん、こんいちは。とても参考になる比較アップありがとうございます。
ボクにはやっぱりNC4展開が一番いいよなぁ、って思いました。

書込番号:4013615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/03/03 12:47(1年以上前)

Кossさん、こんにちは。

自宅のPCでは、私には差が判りませんでしたが、
事務所の高解像度ディスプレーで見ていたら
NC4の画像が、3枚の中で良い様に見えました。

比較画像を有難う御座いました。

書込番号:4013818

ナイスクチコミ!0


Кossさん

2005/03/04 01:25(1年以上前)

123169 さんこんばんは。
Picture Project ってそんな仕様になっていたのですか!
お茶目ですね〜。


DIGIC信者になりそう^^; さん、はじめまして。
画質だけにフォーカスするとNC4で現像したものが一番良いとなるのでしょうね。
でも、D2Xのような多画素デジカメって細部まで解像させるためだけにあるわけではないのですね。
元々多画素デジカメが必要なのは、殆どの業務用写真の最終利用形態である印刷物に落とし込むためですね。

印刷物もまた網点で画像を表現するのですが、表現の仕方がデジタルのピクセルと異なるので、インクジェットプリンターなどより多くの画素数を必要とします。そのための多画素なのです。一般的に印刷物が必要としている「画像解像度」はインクジェットプリンターなどが必要としているものより高いです。しかし他方、一般的な印刷物ってそんなに「解像力」が高くないので、必要以上に高精細なデータであっても再現されないのです。言葉で書くと変ですが(笑)、そういう事です。ちゃんと説明するには図と計算式が必要。

ところで、ニコンから昨年暮れに公式画像サンプルとしてポスターや雑誌の記事として公開された2枚のうちのギターの写真ですが、背景のグラデーションがデジタルカメラマガジン1月号の見開き写真では見事にトーンジャンプを起していました。
トーンジャンプというのは、滑らかなはずのグラデーションに階段状のムラが発生する事です。背景の明るいグラデーションに同心円状のムラが出ていますね。

ギターの写真の画像ファイルそのものを見て居ない(公開されていない)ので断言はできないのですが、あれはノイズが無さすぎたせいではないかと疑っています。
Photoshopなどのグラデーション生成機能で背景にグラデーションを引くと、画面で見る限りは本当に綺麗なグラデーションが出来ます。でもそのまま印刷物にするとトーンジャンプが発生します。そうならないようにするに、よくある手としてはわざと微少なノイズを乗せます。

あのサンプル写真を撮る時、ニコンはD2Hでノイズノイズと叩かれていたので、とにかくノイズの少ない作例を作ろうとしてやりすぎたのではないかと推察しています(^^;。いえ、そんなニコンが好きなのですが。

長々と書きましたが、何を言いたいかというと、最終的な鑑賞形態で評価しないと、そのデジタルカメラなり画像ファイルの画質評価はあまり意味が無いという事ですね。

D2Xはプロ用という事になっています。プロカメラマンには作家として活躍されている方も居ますが、ごく一部です。殆どは印刷物になる写真を撮影している方々です。であれば、実際に印刷物に落とし込んだ時にどのような画質になるのか、が最も重要なはずです。その点をきちんと評価しないと、いくらディスプレーで等倍に拡大して見比べてもあまり有益ではないように思うのです。


ラングレー(no.2) さん、はじめまして。
おお、高解像度ディスプレーをお使いですか。素晴らしいですね。私もCMYKの世界で生きていた頃は業務用機材でテストするのも仕事のうちだったのですが、今はRGBの世界に生きているので気軽にはできません。残念!(笑)。

書込番号:4017060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

クロップオンとオフの切り替え操作方法について質問お願いします。
現在、D2Hを所有しております。買い替えは1年我慢と思っていましたが、
D2Xのカタログやデジタルカメラマガジン3月号の記事やWEBのデータ等
見ていたら心が揺らぎはじめました。今のところ買い替え度50%
予約だけはして3月末までには、買う買わないを決めようとしています。
そこで、気になっている点をいくつか質問させていただきます。
よろしくお願いします。

何かの記事で「カスタム設定により、ファンクションボタンで
クロップオン・オフの切り替えをできる」ような記憶がありますが、
D2X所有の方々は
Q1.どのように切り替え操作をしていらっしゃいますか?
Q2.ファインダーをのぞいたまま、
   右手または左手のみで切り替え可能なものなのでしょうか?
Q3.めんどうな操作ではないですか(感想お願いします。)?
Q4.被写体や現場環境によりますが、構図の決定に迷い
  (混乱)はありませんか?
   例:(クロップオンで構図の決定→撮影→
       クロップオフ操作→構図の決定→撮影)を繰り返す。
Q5.別件ですが、D2Xの20ページのカタログの10〜11ページ掲載見開き
   風景写真で青空に「立て筋状のムラ」がありませんか?
   これは印刷機の問題でしょうか?それともカメラ側で起こって
   いる問題でしょうか?(ん〜この原因が知りたい)
以上、(店頭デモ機があれば試せるのですが、見ることもできない現状
とデモできたとしても、財布のひもがおもいっきり緩みそうなので)

書込番号:4002918

ナイスクチコミ!0


返信する
Кossさん

2005/03/01 01:14(1年以上前)

D2HユーザーさんでD2Xに心が揺れているのですね。ドン!

Q1.どのように切り替え操作をしていらっしゃいますか?
A1.まだ使い始めたばかりなのですが、とりあえずファンクションキーに割り当ててみました。

Q2.ファインダーをのぞいたまま、
   右手または左手のみで切り替え可能なものなのでしょうか?
A2.ファンクションボタンに割り当てた場合、
   ファンクションボタンを押しながら、メインコマンドダイアルを回す事で
   通常の撮影モードとクロップ高速モードが順番に切り替わります。
   切り替わるとファインダーに「クロップ高速モード」の警告が出るので判ります。

Q3.めんどうな操作ではないですか(感想お願いします。)?
A1.やってみるとそうでもないです。露出補正が面倒でない方ならさほど面倒でも無いのではないかと。

Q4.被写体や現場環境によりますが、構図の決定に迷い
  (混乱)はありませんか?
   例:(クロップオンで構図の決定→撮影→
       クロップオフ操作→構図の決定→撮影)を繰り返す。
A4.クロップを積極的に使っている方のサイトでの感想を読むと、慣れに時間が必要なようです。

Q5.別件ですが、D2Xの20ページのカタログの10〜11ページ掲載見開き
   風景写真で青空に「立て筋状のムラ」がありませんか?
   これは印刷機の問題でしょうか?それともカメラ側で起こって
   いる問題でしょうか?(ん〜この原因が知りたい)
A5.そういえばカタログは見て居ないのですが(^^;、縦筋状のムラは印刷時のものだと思います。濃度が濃い絵柄と薄い絵柄が印刷面に混在すると良く起きる現象です(印刷時には4ページ〜16ページを展開した状態で刷ります)。それが細かいムラでしたら、両面同時印刷型で高速回転する印刷機で刷った際にできるムラです。D2Xでそのようなムラは発生しません(これは断言できます)。雑誌に載っていたギターの写真もトーンジャンプを起していたので心配しましたが、D2Xのせいではありませんでした。あれも製版フィルム出力のオペレータが下手糞だったか印刷時の品質管理が甘かったせいでしょう。印刷業界もパソコンで処理するようになってから全般的に品質が低下しています。

書込番号:4003197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/03/01 01:25(1年以上前)

初めまして、こんぷさん。

>Q1.どのように切り替え操作をしていらっしゃいますか?

メニューのカスタムセッティングf4で、「クロップ高速簡易設定」にし、ファンクションボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回してONOFFしてます。

>Q2.ファインダーをのぞいたまま、右手または左手のみで切り替え可能なものなのでしょうか?

右手になります。
ただし、手の小さい方は片手で操作するのは困難かも?

>Q3.めんどうな操作ではないですか(感想お願いします。)?

瞬時に切り替わり操作性良いです。

>Q4.被写体や現場環境によりますが、構図の決定に迷い(混乱)はありませんか?

最初は戸惑います。再生した状態を確認し、クロップONにした場合のイメージを体に覚えこますようにしています。
逆に、車や鳥などフレーム外から進入する物体に対しては、クロップの枠外から物体を捉えられるのでシャッターチャンスを逃さなくなりました。

>Q5.別件ですが、D2Xの20ページのカタログの10〜11ページ掲載見開き風景写真で青空に「立て筋状のムラ」がありませんか?これは印刷機の問題でしょうか?それともカメラ側で起こっている問題でしょうか?

私が写した限りでは、確認出来ませんでした。


最後に、私が感じたクロップでの改善点があります。

画像の記録中にクロップONOFFを切り替えてもCFにアクセス完了するまで切り替えた状態で撮影できないことです。
例えば、ドライバーをクロップONで連写し、クロップOFFに切り替えてマシンを撮影したい場合、クロップONでの連写がCFに書き込み完了するまでクロップOFFでの撮影が出来ません。(D2Xの使用説明書P52にも記載されてます)
現状である程度、解決するには連写枚数を減らすか、高速なCF(今月発売になるSanDisk Extreme IIIに期待してます)を導入するしかないです。

書込番号:4003247

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

2005/03/02 02:09(1年以上前)

はじめまして、Кoss さん,
はじめまして、F1大好き さん,
ご回答ありがとうございます。

Кoss さんへ
>濃度が濃い絵柄と薄い絵柄が印刷面に混在すると良く起きる現象です
>(印刷時には4ページ〜16ページを展開した状態で刷ります)。
>それが細かいムラでしたら、両面同時印刷型で高速回転する印刷機で
>刷った際にできるムラです。
>D2Xでそのようなムラは発生しません(これは断言できます)。
印刷機の仕組みや作業工程など詳しいかたのようで。
ホットしました。(というかそのような製品を売るわけないですよね。)
揺れているところ、あまり押さないで。下取りして不足分現金にしても
30万は確実に飛んでいく。但し、4MPのハンドリングがいいD2Hも温存
したいとなると45万〜。揺れています。


F1大好き さんへ
>逆に、車や鳥などフレーム外から進入する物体に対しては、
>クロップの枠外から物体を捉えられるのでシャッターチャンスを
>逃さなくなりました。
なるほど、動体ものには、クロップ撮影に利点がありますね〜。
このご回答に関連してふと思いついたのですが、
DR-5アングルファインダーを「x2」又は、DG-2マグニファイヤー
をセットして「クロップモードで、ケラレがなければ」
6.8M専用として使いやすくなるかと思いましたがどうでしょう?

>最後に、私が感じたクロップでの改善点があります。
>画像の記録中にクロップONOFFを切り替えても
>CFにアクセス完了するまで切り替えた状態で撮影できないことです。
そうなんですか。これはチョット残念。
たとえば、動体ものを
1.クロップオンで5コマAE-BKT撮影
2.クロップモード切り替え操作(迅速にできたとして)
3.クロップオフで5コマAE-BKT撮影
上記の3.の手前で待ち時間が発生しCF書込み完了まで
「レリーズできない」ということですか?

逆に、3. 2. 1.だとデータ処理にさらに時間がかりますね。
12.4M−6.4M交互BKT機能!や12.4M AE-BKT3コマ後6.4M AE-BKT3コマとか
設定できたら非常にいいかなと思いました。ソフト的に出来そうに
感じるんですけど、そんな撮影の仕方する方はいないんでしょうか。
12.4Mであとでトリミングすればよい話ですし。(自爆します)
実際このような撮影方法を駆使しようと思っていたので、改善されたい
ところですね。

書込番号:4007841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/03/03 00:33(1年以上前)

こんばんは、こんぷさん。

>DR-5アングルファインダーを「x2」又は、DG-2マグニファイヤー
>をセットして「クロップモードで、ケラレがなければ」
>6.8M専用として使いやすくなるかと思いましたがどうでしょう?

DR-5アングルファインダーは2倍では周辺部にケラレが生じるそうですが、両方とも保有していないので分かりません。(どなたか保有されている方がいらっしゃれば、レス頂けたら幸いです)

>たとえば、動体ものを
>1.クロップオンで5コマAE-BKT撮影
>2.クロップモード切り替え操作(迅速にできたとして)
>3.クロップオフで5コマAE-BKT撮影
>上記の3.の手前で待ち時間が発生しCF書込み完了まで
>「レリーズできない」ということですか?

そうです。
1.のデータがCFに書き込み完了していない時点で3.にした場合、上面表示パネルにBusyと表示され、1.のデータがCFに書き込み完了するまで撮影出来ません。

>2.クロップモード切り替え操作(迅速にできたとして)
余談ですが、私の場合は右手の薬指でファンクションボタンを押しながら、親指でメインコマンドダイヤルを回すので迅速に切り替えられます。

書込番号:4012311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング