このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年2月7日 23:13 | |
| 0 | 20 | 2005年2月6日 21:50 | |
| 0 | 9 | 2005年2月6日 20:10 | |
| 0 | 11 | 2005年2月5日 20:58 | |
| 0 | 23 | 2005年1月28日 02:10 | |
| 0 | 3 | 2005年1月22日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20ページほどある方のカタログを観ていますと、
ほとんどの作例での使用レンズが「AF-S 28-70 F2.8」だったと記憶しているのですが、
これは『D2Xでは、DXレンズでなくてもここまで撮れる』と解釈すべきなのか、
『AF-S 28-70 F2.8は、デジタルでも十分使えます』と解釈すべきなのでしょうか?
銀色のギターの作例を観て、ため息が出たクチですが(笑...
当方、D2Hにて上記レンズや17-35F2.8,70-200VRを使っていますが
手元にデジタル一眼での比較対照が無いだけに...D2Hでも問題ない、として使ってはいますが
やはりDXレンズであればDXなりの結果が出るのでしょうかね?
0点
2005/02/04 21:00(1年以上前)
確かにそうですね。私もまだDXレンズを持っていません・・・
あと、例のカタログですが・・・日本語に疑問が・・・3ページに
「本カタログで使用している製品を含む写真は、注記のあるものを除いてすべてD2xで撮影しています。」
とありますね?製品を含まない写真は一体何で撮影したのでしょう???とは皆様思われませんか?私がかなり変わっているのでしょうね?
「本カタログで使用しているは、注記のあるものを除いてすべてD2xで撮影しています。もちろん製品の写真もです!」
という意味でしょうね(^_^;)?
書込番号:3882138
0点
DXレンズの特徴としてニコンが述べているのは
・同じ焦点距離の35mmレンズよりも軽量かつコンパクトにすることで操作性を向上しています。 ← DXレンズ全体の能書き
・超広角レンズとして小型化・軽量化(質量:約485g)・高いコストパフォーマンスを実現しました。 ← DX12−24レンズ
・軽量・コンパクト ← DX17−55レンズ
・コストパフォーマンス ← DX18−70レンズ
勿論、他に
・優れたデジタル専用光学設計
EDレンズが色収差を補正、非球面レンズがディストーション等を補正し、良好な画像を得ることができます。
と述べていますよね。
しかし、EDレンズ、非球面レンズは「AF-S 28-70 F2.8」レンズにも使用していますよね。
今まで「AF-S 28-70 F2.8」レンズは、CAPAで有名な言葉「大きい、重い、高い」と評されていましたよね。
これをDX化する事により「大きい、重い」を第一義として解決出来た訳ですよね。
「高い」は解決出来たか出来なかったかは個々人で違う答えになると思うが・・
要するに「大きい、重い」を承知の上なら「AF-S 28-70 F2.8」レンズだってデジタルでも十分使えますと言う結論に到達すると思います。
しかし、同じ値段でDX17−55oレンズが購入出来ますよね。
ここに注目 28−70 → 17−55
つまり、DXレンズの最大の特徴は、レンズの焦点距離がデジ一眼向けになっている事に尽きると思う。
書込番号:3882422
0点
キヤノンのようにワイド端が24mm〜なら、タムロンの28-75mm F2.8からの買い替えを検討しましたが、そんな気配がなかったので、17-55mm F2.8にしました。
書込番号:3882541
0点
2005/02/05 10:11(1年以上前)
DXレンズは、ハーフサイズ(APS-C)のイメージサークルに合わせたレンズで、フルサイズのフイルムカメラや将来発売されるかも知れないEOS1DsマークUのようなフルサイズデジタル一眼には四隅がケラレて使用できません。
書込番号:3884731
0点
2005/02/05 11:24(1年以上前)
Scinfaxiさん
D2X以外で撮られた写真はカタログ4Pに比較写真で
フィルムで撮られた物に(フィルム撮影)と有るので、
これの事でしょう。
TESAさん
私も銀色のギター見て驚きましたが、
殆どの写真が結構絞り込んだものなんで、
せめて女性の写真位は絞り開放で
(贅沢を言えば外の日中の逆光で)
掲載されていれば逆光性能も分るのになと
思ってしまいました。
しかし悩みます・・・貯めて
DX 17-55を買うか、D2Xを買うか
(D2Hを下取りにだすか否かも)
とても悩んでます。もっともいくら頑張っても
私には6月以降になりますが(それまで貯金に励まないと)。
花火撮影用に12-24も欲しい・・・
手持ち最広角の17mmじゃ広角が足りない・・・
物欲が絶えません(笑)
書込番号:3885023
0点
TESA様
AF-S 28-70 F2.8レンズは17-35同様、デジタル対応を視野に入れています。カタログ制作を依頼したカメラマンに対し、レンズを指定したかどうかは判りませんが、実例と比較し考えますと、何本かのお勧めレンズ、またはなるべく使って欲しくないレンズをメーカーが示し、カメラマンはその範囲で自由にレンズを選択したのではないかと思います。
AF-S 28-70 F2.8は依頼されたカメラマンにとって、なじみがあり使いやすかったのでは?と思います。もちろん大変な高性能ですし。
ちなみに、銀色ギターはあまり参考にされない方が良いと思います。
ああいう物は、良く写ります。
しかし、昨年の機械(量産機では無いでしょうが)でも、写りは素晴らしく、期待できます。
書込番号:3885215
0点
2005/02/05 14:26(1年以上前)
きーぼ−さんありがとうございます。
それが普通の解釈ですよね(^_^;)
書込番号:3885803
0点
2005/02/05 15:40(1年以上前)
皆さんのレスに感謝いたします。
そうですね、結局、自分が実際に使ってみて納得するのなら良いのですね
写真を撮るためのカメラやレンズのはずが...
うっかりすると手段と目的が入れ替わりそうな自分が情けないです。
D2HでA4に引き伸ばしても十分に見ごたえしますね、
画素数だけのイメージではもっと荒れるか、と覚悟していたのですが...
そういった意味でも、AF-S 28 70 F2.8は使えるレンズです。
板違いになりますが
初めてD2Hでの撮影で、
いつもの調子(フィルムカメラ)で深く考えずに撮るだけとって
家のモニタで幻滅したものです
それからwebを見て廻ったり設定を変えたり現像を工夫したりと
紆余曲折があって、なんとか自分がカメラに追いつき始めた感があります
D2Xの作例は素晴らしいですが、
やはりそれは、道具を使いこなしての結果なのでしょうね...
書込番号:3886074
0点
2005/02/06 19:27(1年以上前)
>[3884731]出瑠 紗之云さん
キヤノンはAPS-Cサイズレンズ情報だというをカメラが受け取って、
ファインダー倍率を変え、有効領域だけを記録するようにはなぜしなかったのか、
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:3892589
0点
2005/02/06 19:29(1年以上前)
>キヤノンはAPS-Cサイズレンズ情報だというをカメラが受け取って、
キヤノンは、APS-Cサイズレンズだという情報をカメラが受け取って、
書込番号:3892600
0点
2005/02/07 12:34(1年以上前)
ど素人で勘なのですが・・・EF-Sレンズは
「バックフォーカス(レンズ最終面から撮像面までの距離)が通常のEFレンズに比べて短く、小径イメージサークルの利点を活かした光学設計となっています。」
とあります。もしかしたらフルサイズや1.3倍のカメラですとスペース的にミラーが作動できないかもしれませんね?
書込番号:3896137
0点
実際EF-Sは、フルサイズより小型のミラーがさらにスイングバックすることで突き出した後玉に衝突するのを回避しているので、1.3倍の1D系では無理みたいです。
書込番号:3898824
0点
初めて新規のトピを作成します。
皆さんはD2X,1DS2、ZDいずれをどのような理由でお勧めされるでしょうか? (将来的に購入を考えています)
ちなみにキャノン、ニコン、マミヤという”メーカ”は無視して、カメラとレンズの機能、性能、描写、価格等でお勧めできる点、そうでない点を教えて頂きたく。
またPCや既存の資産(レンズ、メーカ)は考慮しなくて良いです。
カメラと一緒にレンズ(広角から標準系)も2,3本購入前提で考えていますので。
なお撮像素子の”サイズ”にもこだわりません。焦点距離は実用上考慮しますが。
宜しくお願いします。
0点
> 将来的に購入を考えています
であれば、どのようなものを撮影するのか、まず書き込まれては?
それから、ご自分で調べた部分を紹介し、間違っている点の指摘を
受けるとか、他の見解を求めるとか。
何もなく漠然と、全てを他人任せで投げるのは、本当に検討している
姿勢とは思えないのですが。
書込番号:3871205
0点
2005/02/02 11:18(1年以上前)
それにここはD2Xについての話題のための場ですから。
比較検討は他所の掲示板で行なったらどうですか?
書込番号:3871234
0点
中判初のデジタルパックのマミヤZDはまだ詳細は殆ど明らかにされていなく、2200万画素で100万前後で発売かというぐらいしか、知られていないのでその点は貴方もご存知でしょう。サンプル画像も公開されていないので、画質を含め現時点での評価は誰も出来ないと思います。
ただ使用用途としては主にスタジオ撮影、風景撮影など現在の645、675中判との置き換えを狙っているのは間違いないでしょう。
どうみても報道カメラマンが使うようなモデルではありませんよねぇ〜。
EOS 1DsMARKUとD2Xについては散々あちこちで色々と言われていますが
続く
書込番号:3871708
0点
両者モデルは価格にして約倍の差がありますし、35mmフルサイズの16MとAPS-Cの12Mとでは前者が有利なのは明らかですので、画質に徹底的にこだわられ、十分な予算が有り、レンズ資産も無い様でしたら、キヤノンの方を選ばれた方が良いでしょう。
どちらにしても撮影用途で選択されるのが一番だと思います。
書込番号:3871733
0点
2005/02/02 13:59(1年以上前)
S3Proをおすすめします。
書込番号:3871751
0点
2005/02/02 15:29(1年以上前)
>じょばんにさん
撮影対象は先にあげた広角から標準系のレンズで撮れるもの、です。
35mm換算で20〜85mm位で撮れるものは大体撮ります。趣味で写真を撮るのが好きなのでメーカ同様、分野にもあまりこだわっていません。
勿論時間、場所、費用の制約等で撮れない(撮らない)ものもありますが。
また自分の考えはありますが、情報の間口を狭めたくは無いので必要最低限と思われる事だけ書きました。
勿論各カメラについて個人で収集できる情報はそこそこ調べてあります。
>侍日本さん
”比較”して欲しいのではなく、それぞれのカメラでお勧めできる点、そうでない点を教えて欲しいのですが。それと比較検討はここの掲示板では特に制限していないと思いますが?
>タコダさん
ZDは情報が殆ど無いですね。でもマミヤのレンズを使用している方はいると思うので、その人達からレンズについて何がしか教えて貰えないかな?と思っています。
それと撮影対象は上にも書きましたが、私の場合広角〜標準あたりの焦点距離のレンズが使える、という形になります。
画質ではフルサイズの方が良いと読めるのですが、現在のレンズで実際の画像の画質で”良い”と思えるものは何かあるでしょうか? デジカメはレンズと撮像素子関連の相性が大きすぎて使ってみないと判らないと感じており、そのため他の方からの情報(このレンズとこのボディの組み合わせは良い!みたいな)が欲しいな、と思っています。
>ut&tさん
S3も悪くは無いのですが、カメラとしての性能の点でやはり価格相応かな、と感じています。ピントのあわせ易いファインダーの有りがたみを実感していますので、今は候補として考えていません。
書込番号:3872002
0点
ZDは、スタジオ向けだと思えます。
当然連射はできないでしょうし、枚数も多くは撮れないでしょうから。
従って、ライティング設備のあるスタジオや屋内、屋外でもじっくりと構えて
撮影するような人にお勧めなのではないでしょうか。
1DsMK2は35mmフルサイズですから、それなりの方にお勧めと (^^;;;;;
D2Xは、それなりのクオリティと連射が欲しい人たちで、1Dsよりも安価に
購入したい人向けかな・・・
0124さんすみません、どうやら私は、あまり参考になる意見や見識を
持ち合わせていないようです。
書込番号:3872104
0点
2005/02/02 16:41(1年以上前)
1D2所有の方ですよね?
D2X選ぶより、1Ds2の方選んだ方がよいのでは?
吐き出す画像は違うでしょうし。
フルサイズにニコンもいくとすると、私にはD2Xの1.5倍と2.0倍
は十分使えるだろうと判断し、入れ替えします。
次機種で、1倍と1.5倍の組み合わせに成るなら、出来るだけD2X使用
するんだろうと判断してます。
想定が違った場合は、フルサイズ化直前での買い替えを起こすだろうと
思いますが。
画素数は、PC上とA4紙以下なので600万画素もあれば十分だし。
書込番号:3872226
0点
2005/02/02 17:34(1年以上前)
>S3も悪くは無いのですが、カメラとしての性能の点でやはり価格相応かな、と感じています。ピントのあわせ易いファインダーの有りがたみを実感していますので、今は候補として考えていません。
ZDが候補に挙がっていたので、連射性能等は必要無いのであればS3もいいのではないかと
勝手に勘違いしてしまいました。すいません。
自分もいろいろ比較検討している最中です。
自分の場合はスナップ写真がメインですが、スポーツから舞台撮影、スタジオ撮影、集合写真等、様々なものを撮影しますので、D2xにしようとおもいます。
(D2xで解像度が足りないようであれば、kodakのDCS Pro SLR/nかMamiya ZDを買い足すかもしれませんが、、、)
ということで、私のおすすめは価格も含めD2xです。
レンズのおすすめは、Tokina 12-24mmF4 AT-X124PRO DX と
Nikon Ai AF Zoom Nikkor 24〜85mm F2.8〜4D(IF)です。
書込番号:3872401
0点
2005/02/02 17:55(1年以上前)
>じょばんにさん
確かにおっしゃるように適当と思われる分野がそれぞれのカメラにはあります。しかしある意味常識から推測される分野に限定してしまうと解が無いように思えるので、前回のように本当に必要な条件に限定してみました。そういう意味で連写性能はあえて条件としてあげていません。
>F801好きさん
はい確かに1D2のユーザーです。同時に1DS,DCSのユーザーでもあります。また元D1,D1X等のユーザーでもあります。
今回公の掲示板で情報の提供をお願いした理由は、35mm換算焦点距離28mmで画質的に及第点を出せる物が見つかっていない為です。
フルサイズのデジカメは撮像素子とレンズ両方にまだ改善すべき点が多くあり
、最初はより撮像素子とレンズの大きいZDに期待していましたが、
当分発売されそうも無いので改めて候補として1DS2とD2Xも含めて検討し始めたんです。
ただ1DS2は1DSより改善されていますが、”レンズ”で収差が目立つ、逆光に弱い、この点で許容できるものがまだ見つかっていません。特に私は広角も絞り開放で使うので。
この場合むらも目だってしまいますが、この点は深く考えないようにしています(苦笑)
・・ちなみにマウントアダプターで他社製を使うという方法も可です。
でX1.5のD2X+18mm近傍の方がもしかしたら良い可能性もあるのだろうか??と考え初めて、さすがに全てのボディとレンズを比較できる訳もなく、今回のような質問となりました。
なお許容のレベルですが下記くらいのレベルなら許容と考えています。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050130214808.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050130223911.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050130223959.jpg
作品という訳ではありませんが、先日レンズとボディの相性の確認のために撮ったものです。全然ダメな画像もありましたが、それは削除してしまい残っていません。
書込番号:3872484
0点
2005/02/02 18:14(1年以上前)
そういえば、今度の電塾さんで『ニコンD2Xの実力を検証する』
というのをやるようです。
聞きたいけど、行けないので何方かの情報待ちになりそうです。
書込番号:3872546
0点
1DSやDCSをお持ちで満足されていないようでしたら、やはりマミヤZDでしょうね。
作例も拝見させて頂きましたが、フィルムっぽい描写が好きそうな撮影スタイル(デジタル対応の撮影スタイルではないようですので)のように見受けられましたのでEOSデジタルはちょっと絵作りの傾向が違うかもしれません。誤解でしたらすみません。
それに画質だけでいったらやはり中判でしょう。
ただ問題はマミヤZDに35mm換算20mm以下のレンズがあるのかどうかということと1DsMarkIIの倍近い値段だということでしょう。(ローパスフィルター別売りで30万円するそうです)
書込番号:3873067
0点
あなたには、マミヤZDという選択肢しか残されていない様に見受けられますが。
書込番号:3874769
0点
こんなメッセージ ↓ が出ちゃうみたいです。見たいのですが、ちょっと探す気力が・・・
403 Forbidden
「ぶっとびねっと」の外部から(他ドメインから)
ユーザトップページ以外を直接参照することはできません。
以下のリンクをクリックして、
ユーザのトップページから参照してください。
(外部からリンクを張る場合は以下のURLにしてください)
http://provyake.jog.buttobi.net/
書込番号:3874775
0点
そんなにデジデジと言わなくても・・・。
このレベルではまだまだフィルムの世界ですよ。
少なくとも私のフトコロ具合では・・・!
書込番号:3874913
0点
2005/02/03 14:51(1年以上前)
>ut&tさん
有難うございます。ところで使ってみて良かった単焦点はあるでしょうか?
あれば教えて下さい。
>203さん
そうです、デジカメっぽい作りこんだ色は余り好きではありません。
でZDですが、確かに銀塩では35mmより良い画質を求めると中判に行くしか無いのですが、デジカメの世界は撮像素子のサイズで画質が決まる訳では無いですよね?
特に撮像素子や画像処理の作りこみはやはり実績が殆ど無いメーカが最初から良いものを作れるか?というと私の経験(D1,1D)上やっぱり難しいと思います。
で換算した焦点距離28mmになれば良いとしたら、D2X、1DS2、ZDいずれが最もより望ましい画質を得られるのだろうか? という疑問に辿り着く訳です。
>およよ Love Songさん
203さんへの返信と似たお返事になるのですが、もう一つ。
こと28mm,35mmに関しては用途の多くが風景かスナップになります。
この場合カメラに要求する基本的な性能が他の焦点距離と異なってくるので、銀塩の時もそうだったのですが、この焦点距離だけは一眼レフは使わず(というかレンズを買わなかった)、よく利便性に勝る写るんですを使っていました。
単純に高価で、フォーマットの大きい中判クラスを買えば解決するかというとそううまくはいかないだろうな、というのが正直な所です。
まあ銀塩でも一眼レフが全てにおいてコンパクトタイプより勝る訳でもありませんでしたから・・・
>絞ってもf5さん
私はダイレクトに行けるんですが・・プロバイダのせいかも知れません。
いやまあ大した画像がある訳では無いので気が向いたら見てみて下さい。
私個人の許容できるボケの汚さ?、収差、色むら/変色の一例です。
>写真はポジさん
私も銀塩は好きでして、未だに殆ど使わなくなったF4SやF5、RTS3が処分できません(苦笑)。
でも銀塩からデジタルに移行した理由がありまして、一つはフィルム現像時のキズやごみが現像場所を変えても無くならなかった事、一つはポジフィルムの温度管理が面倒であった事、一つは30〜40本持ち歩くとなると結構かさばって困った事(移動は電車と徒歩です)、一つは10万円程度のフィルムスキャナーでは結局2700dpiの解像度が得られなかった事、スキャナー時のフィルムに付着した微細な埃の除去がかなり大変だった事、現像したフィルムの管理と特に置き場所が確保できなくなった事、等があります。
銀塩デジタルどちらもメリットデメリットはありますので、どちらを取るかは個人個人で決める事であり、どちらが必ずしも勝る,という単純なものでは無いと考えています。
・・フィルム代や現像代よりデジタルの方が少しは安く収まるのでデジタルに以降した、練習にはデジタルの方が都合が良かった、という理由も勿論ありますけどね(笑)
書込番号:3876620
0点
0124さんの作例拝見させて頂きました。
この価格.comを含め、provyake.jog.buttobi.netのドメイン以外から
直接、UPされた画像URLのリンクを貼られても、見れないので
ご覧になる場合、
http://provyake.jog.buttobi.net/ (TOPページへ飛ぶ)
↓
KOISELESS uploader掲示板内の何でも良いUPLOAD画像を開く
↓
表示されるUPLOAD画像URLの最後の/(スラッシュ)から後の
画像ファイルを
img20050130214808.jpg
img20050130223911.jpg
img20050130223959.jpg
と差し替えると見れます。
この0124さんの撮られた写真からは、銀塩の香り漂う
柔らかい雰囲気の画作りが好みなのは、良く理解出来
ました。(Photoshopでレタッチされていますが、
かなりあっさりした色合いが好みのようですね。)
マミヤZDの方が撮像素子が大きく画素数も多いので
画質的に有利な気がしますが、仰る通り、デジタル初挑戦
のマミヤでどこまでの画作りが出来るかは未知数です。
ですのでやはり、私としてはEOS1DsMarkUとEF24-70mm F2.8L USM
やEF28-70mm F2.8L USM 、EF28mm F1.8 USM 、EF35mm F1.4L USM
との組み合わせが0124さんの使い方に合っているのではないでしょうか・・?
1Ds使われているのでしたら、すぐ使いこなせそうですし・・
仰るように、銀塩orデジタルかは、使い勝手とランニングコスト
も重要ですが、私はまだまだ個々の感性で許容出来るかどうかの
画作りが銀塩とデジタルでは大きな差がある気がするのです。
銀塩至上主義の方々からは、いかに撮像素子の画素数が上がろうが
はるかにノイズレスの画で撮れようが、より多くの色空間で
ダイナミックレンジの広い画で撮れようが、それでもデジタルでは
納得出来ない!と感じさせる何か大きな壁がある気がするのです。
それは画作りの銀塩独特の味わいとでも申しましょうか?
ある面、オーディオで言うところのレコード盤愛好家
(カートリッジ、フォノイコライザー等で微妙な音色の変化を愉しむ)
の方々とCD、SACD、DVD-AUDIOなどのデジタル音をダイナミックレンジ
豊かに、現場音、臨場感リアル追求家の方々との違いに似ている感じが
しますけどね。
実用面でのデジタルと趣味の世界のアナログ・・の一言に
尽きるのでしょうか・・
書込番号:3879576
0点
0124 さん
丁寧なお返事、恐れ入ります。
私は雑誌のグラビアページを撮るため、ポジははなせません。
しかし1年少し前からデジタルも始め、併用しています。
その分岐点はD2Hの解像度とファイルサイズと考えています。
だからいつも2台のカメラを首から提げています。
私が写真を撮る理由は、自分の著作権が行使できる画像の確保。
紙にも焼きませんし、アルバムも公開していません。
ただ、自分の文書原稿には、自らの写真が必要だからです。
表現方法がアナログからデジタルに大きく変化しようとしているからこそ、銀塩、デジタル両方の画像確保が必要なのです。
ポジは言うまでもなく原版ですし、RAWもそうです。
原版さえ確保していれば、時代の大きな変化にも対応して行けると信じています。
書込番号:3879689
0点
タコダさん
遅くなってしまいましたが情報ありがとうございました。おかげさまで見せていただくことができました。
0124さん
自分がいかに画質に無頓着なのか思い知りました。貴重な体験をありがとうございます。
それがD2Xなのか1Ds2なのか、あるいはマミヤになるのか分かりませんが、許容できるというようなことをおっしゃらずに、これはどうだ! みたいな写真を撮られたら、ぜひ拝見させてください。
書込番号:3889195
0点
2005/02/06 21:50(1年以上前)
>タコダさん、写真はポジさん
お返事有難うございます。
結局方法や手段が変わろうとも人間の感性に依存する”写真”である以上、最新の数値的に良いとされるデジタルだから良い結果が出る、という訳では無いですからね(苦笑)
もしダイナミックレンジや色数等の数値的に勝る画像が良い写真なら、古い写真は全て新しい画像に駆逐されてしまうはずですから。
しかし、デジカメからやり始めた人の中でそれが自分の体験として本道から理解できている人が一体どれほどいるやら・・・・
結局商品である以上、より説明し易く、より多くの人に受け入れられる方向に行くのは避けられませんからね・・・ファインダーしかり、画素数しかり、シャドー部のノイズしかり、画像処理の度合いしかり、レンズしかり。
私としては最新の単焦点が無いのが頭痛いんですよね・・・
(そうそう先の画像はレベル補正を少ししていますが、あとは圧縮で1MBにしただけで殆どいじっていません。デジカメは色相も露骨にレンズに左右されるので、相性の良し悪しが本当に判りづらいです)
>絞ってもf5さん
有難う御座います。
幸い私は写真で金を稼ぐプロではありませんので、失敗も寄り道も思考錯誤も制限無くできる自由な身です。
今の所は逆光に強い28mmを探して、ライカRあたりに目を付けていますが・・・。
実は今日も1DS+ズミクロンとDCSのテストを兼ねて植物園に撮影に行ってきました。機会があればまたサンプルとして画像を投稿しようと思いますので、宜しければまた見てみて下さい。
書込番号:3893431
0点
遊んでる人がいるから。
誰が評価してもよいシステムだから。参考には成りませんね。
書込番号:3891234
0点
はは・・・(^^;
そう見ると、発売前なのに他にも不思議な項目がありますね・・・
書込番号:3891272
0点
β版でテスト依頼されたプロカメラマンの投票結果と考えてしまいましょう(笑)
あっ! 占い師の投票も含めて下さい(爆)
書込番号:3891532
0点
脳内所有シュミレーション。もしくは、希望的観測。
書込番号:3891732
0点
せっかくプロカメラマンなので投票したのですが、結果に反映されないようです??なにか登録でもするのでしょうか??
書込番号:3891993
0点
私は、霊感師として貴重な1票を投票しておきました。
さて、投票内容は明日に期待して下さい(二タッ)
書込番号:3892414
0点
訂正です。 ○ : simulation (原語で読んでください)
書込番号:3892528
0点
2005/02/06 20:10(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございます。
板が違うかもしれませんが
「銀のギター」が掲載されているアドレスを
教えてください。
書込番号:3892829
0点
現在D70を使っているのですが、D2Xが気になっています。
D2xのAF速度はD2Hより早くなりました、、、で疑問沸いてきました。
D2Hを使った事がないのでD70との差もわかりません。数字的にはAF合焦速度ってD70やD1X、D2H、を比べてどのくらい違うのでしょう?
AFの合焦速度についての、測定条件や方法、表示方法など業界標準規格はないのでしょうか?
CAPA1月号フォーカス特集などにおいても、”あまり早くない”とか”〜より早い”とか感覚的というか抽象的すぎて参考にならないんです。
同一条件で測定したD70(D100),D1X,D2HなどのAF速度の数字が乗っている特集の記事など知っておられましたら、おしえてください。
0点
確かに気になりますね。
ただ、
> D2xのAF速度はD2Hより早くなりました
これって過去形ですが、どこかで試されたとか? (^^;;;
AFの速度は超音波モータ内蔵レンズかどうかで、相当違います。
また、本体モータが強力なD1系はD2系やD70と比較して、モータ内蔵
ではないレンズでも、かなり早いそうです。
従って、一概には語れないと思います。
機種毎、レンズ毎に統計を取るのは、結構大変でしょうね・・・
書込番号:3872034
0点
早々な返答ありがとうございます。
>> D2xのAF速度はD2Hより早くなりました
>これって過去形ですが、どこかで試されたとか? (^^;;
カタログでは、"素早いピント検出で常にシャープな画像が撮影できます。"
でした。修正させてください。
(CPUも早くなってるだろうから、なんて自己欲求が変な方向に行ったようで、すみません)
>機種毎、レンズ毎に統計を取るのは、結構大変でしょうね
私もそうだと思います。
標準的使い方(突っ込まないでくださいね)での固定的条件でもかまわないのですが、フラグシップって言われるボディーとのAF速度差ってどのくらいあるものなんでしょうか?。
書込番号:3872162
0点
2005/02/02 16:39(1年以上前)
昔(F5登場の頃)はカタログに「○○mm F○レンズで時速○○kmで走る車に○mまで追従」とか記載がありましたが最近は見ませんね。
その頃、キヤノンに乗り換えようと思いましたが、お店で実際に触れたら乗り換えませんでした・・・AF速度は似たようなもので、ニコンの方がAFエリア配置と十字のセレクタが好みだったので。AF以外にも作動時に手に帰ってくる感触が個人的には素敵と感じました。
私はF5→D100で自分の好きな被写体にピントが合わせられなくなり(もちろんAF)、D2Hを買いました。AF-S 70〜200mm F2.8、AF-S300mm F2.8でともにレンズ内駆動でしたが明らかに差がありました。D2Hでは大丈夫でした。
実際に触れることができるお店などがあれば是非ご確認下さい。あまりお答えになっていませんが申し訳ございません。
じょばんにさん、月刊カメラマン1月号でしたかにAFのアルゴリズムが変わっているとの記載があります。アルゴリズムならファームアップできるのではないでしょうか?ど素人で分からないのですが・・・
書込番号:3872219
0点
たまたまα−7D板でもAF性能に関してスレが立っていましたが、そこでau特攻隊長 さん (3871178)がCAPA1月号で云々述べていましたが、・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3871065&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
私は、そのCAPA1月号を購入しなかったので内容は知らないですが、今月19日に発売されるデジタルカメラマガジン3月号で「D2X対EOS−1D&1DsMarkU頂上決戦」なる記事が掲載されるようですし、他のカメラ関係雑誌の3月号でも恐らくD2X関係の詳細記事が掲載されるものと思いますので、あと半月ほど乞うご期待のほど・・
では如何でしょうか?
書込番号:3872278
0点
Scinfaxiさん、
> AFのアルゴリズムが変わっているとの記載があります。
> アルゴリズムならファームアップできるのではないでしょうか?
なるほど・・・って、それはD2HとD2Xでの話ですよね?
アルゴリズムですか。
書き換え可能なソフトウェアの部分とは限りませんからね・・・
当然と言えば当然ですが、ファームアップできる部分のアルゴリズムであれば、
ファームアップで対応できます。
どうなんでしょうね?
何となく雰囲気的には対応できない部分のような気もします。
書込番号:3872341
0点
Scinfaxiさん、初期不良にご注意を さん 返答ありがとうございます。
>昔(F5登場の頃)はカタログに「○○mm F○レンズで時速○○kmで走る車に○mまで追従」とか記載がありましたが最近は見ませんね。
今でもコンパクトカメラで、”合焦速度0.4秒”って売りのカメラもあります。他メーカとの比較は、レンズのMTFにしろ当てになりませんもんね。
>実際に触れることができるお店などがあれば是非ご確認下さい。
きっと、触ったとたん注文書が、、、(爆)
>たまたまα−7D板でもAF性能...
そうですね。うまく撮れなかったら往々にしてAF性能を疑うんですが、手ぶれだったりとかAF開始の方法を変えてみるとかで結構撮れる場合が多いですよね。
感覚的な早い遅いは、レンズの騒音でも影響されるみたいですね。VR70-200f2.8なんて”コーコー”ってAFが動くから遅く感じちゃいますものね。
>今月19日に発売されるデジタルカメラマガジン3月号で「D2X対EOS−1D&1DsMarkU頂上決戦」なる記事が掲載されるようですし、他のカメラ関係雑誌の3月号でも恐らくD2X関係の詳細記事が掲載されるものと思いますので、あと半月ほど乞うご期待のほど・・
情報ありがとうございます。もう少しですね。期待して待ちますね。
書込番号:3872378
0点
2005/02/02 17:56(1年以上前)
皆様ごめんなさい。顔間違いました(^_^;)。男です<(_ _)>
じょばんにさん分かりにくくてごめんなさい。
>なるほど・・・って、それはD2HとD2Xでの話ですよね?
その通りです。
高い機材ほどむずかしいさん
>”コーコー”ってAFが動くから遅く感じちゃいますものね。
VRはよく知らないのですが・・・是非AF-Cモードで実際にファインダーを覗きつつ物に向けて振り回してください。”コーコー”でなく”ココココ・・・”って(笑)!
書込番号:3872488
0点
2005/02/02 22:14(1年以上前)
D2H・F6・D2XはいずれもCAM−2000オートフォーカスモジュールを搭載しているのですが、先発機と後発機ではそんなに違いがあるものなのでしょうか?F5とF100みたいにクロスセンサーを微妙にずらしたりとか・・・どうなんでしょね?
書込番号:3873712
0点
>是非AF-Cモードで実際にファインダーを覗きつつ物に向けて振り回してください。”コーコー”でなく”ココココ・・・”って(笑)!
通常は、AF-Cで中央クロスセンサーでつかんでるので不便はあまり感じてないのですが、先日かわせみを偶然見つけて撮ろうとしたら、周りの枝に合うわ合うわでコーコーでした。あは。結局MFで撮りましたが、興奮して縦ぶれしちゃいました。(泣)
先日、ニコンのテクノロジーのページにAFの事が載りましたね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/technology/caf/index.htm
オーバーラップサーボで次のデータは、演算中でなくレンズ駆動中に取り込んでるんですね。ふーんでした。
ニュースバード報道情報センター さん
>先発機と後発機ではそんなに違いがあるものなのでしょうか
演算をモジュールで行ってるなら変わらないとおもいますが外部で行ってるのならCPUを変更したりクロックが早くなったりしたらハード的にも速度UPはできますよね。D2xは画素数もおおいので転送スピードを上げるために
処理系も変わってるでしょうから期待してますが、、、
書込番号:3875484
0点
2005/02/03 08:08(1年以上前)
2005/02/05 20:58(1年以上前)
少し的外れのコメントかもしれませんが、メカ的には
D2H ->F6-> D2X と開発が進んできたようですので、
D2H以降の時間で熟成(?)が進んだためかも知れません。
D2Xのシャッターフィーリングは、F5を軽くしたようで、
やはりD70とは全く違いました。
実売で45万円は安くないですが、資金に余裕があって
新しいもの好きには、悪くないかも!
書込番号:3887384
0点
あるキタムラ店より
現在の予約でも発売日には無理かも
25日以降の入荷は1か月から6か月
ぐらいかかるとのこと。
初入荷過ぎに入荷するのにそんなに
掛かるのでしょうか。
つい最近予約された方の値段及び
手元に届く月日の情報お願いします。
0点
私は9月に大阪ナンバのキタムラで予約しましたが,予約の一番ということでした.ということで2月25日に入手できるものと思っています.
書込番号:3825782
0点
2005/01/23 23:50(1年以上前)
月産8000台なのに入荷にそんなにかかるものでしょうか?
予約なしで買えるようになるまで5万台近く出荷するってことですよね。
45〜40万もするカメラがそんなに売れれば来期もニコンは安泰ですが・・
書込番号:3826172
0点
キタムラは全国で500店舗以上ありますから、
1店舗あたりに回ってくる数が足りないのでしょうかね?
キタムラ 会社案内
http://www.kitamura.co.jp/irinfo/index.html
書込番号:3826206
0点
2005/01/24 00:11(1年以上前)
月産8000台って、全世界に出荷ですよね。
しかも、一般のアマチュアのみならず、プロの分も含めて。
(その国の販売はその国のみ生産ではないですよねぇ)
書込番号:3826343
0点
2005/01/24 10:29(1年以上前)
評価が落ち着いてから決めようと思っています。D2Hのようにならんとも限らんしね。
馴染みの量販店からはそれからでもまわしてくれるとのことです。雑誌の評価は高いが
良い写真は少ないように思えます。高い買い物は慎重にしたいとおもいます。
書込番号:3827621
0点
> 雑誌の評価は高いが良い写真は少ないように思えます。
ちょっと意味が分からないんですが、D2Xはダメという事ですか?
良い写真かどうかは、カメラの性能とはあまり関係が無いような
気もしますが・・・
書込番号:3828178
0点
じょばんに さん
よい写真が従来通りの「構図」「タイミング」「感性」的ないい写真という意味ではなく、デジタルとしてみたときの画質の意味だと思います。
そういう意味では、Nikonが提示した2枚のサンプルはすごいと思いましたが、各雑誌の今月号のサンプルはどれも、納得いく画質だった雑誌はありませんでした。
一見してデジタルくさいか、CANONぽい感じか。
雑誌によってはピントが合ってないよ。とかもありましたけど。
Nikonのサンプルをデジタルカメラマガジンの1月号で見たときはここまで来たか、一見してデジタルくさいという感じが大分なくなったなあと感心したものでしたが、今月はダメダメでした。
そういう意味ではないでしょうか。
β版だったり、ライターの方の腕だったりするのかも知れないので。
来月の、1Ds2 1D2との比較記事に期待します。
個人的には、1Ds初代以上の解像感と1D2並のISO感度を上げても劣化しない画質と、1D2、D2Hに近い軽快な動作速度を期待したいところです。
それが1D2以下の価格で買えるならD2Xとしては大成功なんじゃないでしょうか。
書込番号:3828511
0点
2005/01/24 18:02(1年以上前)
初期出荷分は報道機関にかなりの割合で納品されるようです。
ニコンの新製品を真っ先に使いたいのなら、新聞社カメラマンになるべきだ、
と言われるくらいですから。
書込番号:3829004
0点
2005/01/24 21:24(1年以上前)
>初期出荷分は報道機関にかなりの割合で納品される
報道に限らず、メーカー(ニコン)とタイアップしているトコロ等に対して、
初期出荷分が流れるのは事実ですが、
優先的に流れるのではなく、販売店からメーカーに入る注文と同じ扱い、
つまり、指定期日までの発注分のみの対応です。
指定期日までに、販売店から受けている注文をブッチしてまで、
報道を優先させていることはありません。
書込番号:3829904
0点
yjtkさん、こんばんは。
>1Ds初代以上の解像感
>1D2、D2Hに近い軽快な動作速度
上記2点はまず大丈夫でしょう。
>1D2並のISO感度を上げても劣化しない画質
これは難しそうですね。
どうやら画像処理でノイズを消すようですからディテールまで消えてしまう可能性がありますね。
デジタルカメラマガジンのP43を見るとそんな感じがします。
でもデジタルフォトを見ると解像感などけっこういいんじゃないかと思います。個人的には高感度で撮影しないから高感度ノイズはあまり気にしないですが。
書込番号:3830006
0点
2005/01/24 22:21(1年以上前)
ノイズのお話が出たので、ついでと申しては失礼ですが、
長時間露光の場合は如何でしょうかね。
また雪が降るんでしょうか?
雑誌を立ち読みしましたが、その様なサンプルが無くて。
無いと言う事は、吹雪かな?
長時間露光と言っても、8秒、15秒ですが。
書込番号:3830303
0点
デジタルカメラマガジンを見る限りでは大丈夫そうですね。
書込番号:3830493
0点
2005/01/24 22:57(1年以上前)
私はとうとう清水の舞台からというより、チョモランマから墜落する思いで?1月22日に予約しました。税込み446,000円。発売日入荷分で受け取れるそうです。
あと、1ヶ月少々、は〜や〜くこいこい、D2エッ〜クス。
書込番号:3830587
0点
2005/01/24 23:00(1年以上前)
DCMの1月号の楽器はスタジオで最高のライティングでプロが撮ったデモ画像で、それもかなり強くアンシャープマスクをかけたものだと推定されます。D2Xはこの画像に評価を賭けているような気がします。でも1D2で撮れないほどではないと思います。2ヶ月ぐらい待つと398Kになる可能性があります。一般ユーザーのレポートを見てからでいいと思います。急がなくてもすぐ入手できるでしょう。
書込番号:3830601
0点
203 さん
高感度NRを入れるとNRを強めにかけてディテールが失われる見たいですが、それなしでもISO800までは1D2と拮抗するという意味ではないでしょうかね。Nikonの主張的には。
そうなるといいんですが。
やっぱりちょっと厳しいでしょうかね。
長時間露光は分単位どころか、8秒のサンプルしかでていないので分からないですが。
ギミックとしては、リアルタイムNRは常時。
ダークフレームと差の絶対値を取るNRは、実露光時間の1/3の時間でいけるそうですから。
多少の期待はしています。
書込番号:3830716
0点
yjtkさん、ちょっと亀になってしまいましたが、上での解説
ありがとうございます。
いずれにしても、個人的には少し「待ち」を決め込みます。
なにせ、D2Xにした場合のインフラ(PC&周辺)が付いて
これませんし (^^;
書込番号:3831795
0点
相変わらず横スレですが...
最近のキヤノン機のデータを見ると、長時間露光時以外は光ショットノイズ以外のノイズがほとんど気にならないレベルまで低減できているように思います。
そのような観点で20Dのデータを見ると、ISO高感度では、光ショットノイズが露光後の処理で消されているように見えます。
光ショットノイズは、各画素が受ける光の量のが1/2になる毎に√2倍になります。1DMarkIIのISO感度変更では、ほぼこの通りにノイズが増えていますが、20Dではそれよりノイズの増加が抑えられています。
光ショットノイズはセンサー内で発生するノイズではありませんから、D2Xもその意味では何らかの処理が必要なのではないでしょうか。
書込番号:3831979
0点
2005/01/25 12:54(1年以上前)
yjtkさん,フォローいただき有り難うございました。
デジタルカメラマガジン別冊のANAの写真あたりがD2Xとなると納得です。データはD2Hとなっています。条件は異なるとはいえ驚きです。
販売延期もありなら、購入延期もありが今の心境です。
書込番号:3832725
0点
DTPオタッキー さん
D2Hももちろんすごいんですが、あれは新型300mm/F2.8がすごいのもあると思います。
同時に写っている200-400mm/F4とも別物というくらいすごいです。
書込番号:3832767
0点
大変 遅レスですが・・・・
>25日以降の入荷は1か月から6か月ぐらいかかるとのこと。
この事で思い出しましたが、確かAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)レンズ(月産2,000個)の発売の際にも発売から半年くらい入手は困難でしたよね。
その間にシグマから同様なレンズ(12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM)が発売されて、ニコンとしては売り上げ本数を伸ばす絶好のチャンス(商機)をそがれた感があったが・・・・・・
今回も二度の徹を踏むのかなー?
半年もあれば他社から更なる魅力ある製品が出現する事は充分考えられるからねー
書込番号:3845608
0点
2005/01/22 18:24(1年以上前)
価格のこと?
だいたい10k円ぐらいということで。
書込番号:3818324
0点
2005/01/22 18:30(1年以上前)
消されちゃったので今度は真面目に答えますね。
連続で取れる枚数という意味なら、
RAW 17枚
JPEG Large/Fine 22枚
デジタルカメラマガジン2月号より。
書込番号:3818351
0点
2005/01/22 18:33(1年以上前)
よしひこさん
ごめんなさいっ!うっかりしてしまいました。
もうお一方も、本当に申し訳ないです。
書込番号:3818370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











