このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年12月30日 05:32 | |
| 1 | 9 | 2007年8月24日 11:18 | |
| 7 | 10 | 2007年5月30日 10:16 | |
| 39 | 26 | 2007年5月15日 23:25 | |
| 32 | 32 | 2007年3月29日 21:59 | |
| 31 | 48 | 2007年3月26日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファームアップをした場合ショット数が変化するのかお教えください。中古で購入したのがショット数のわりに各部分の痛みが激しいので質問しました。バージョンを2.0にした場合、再びシヨット数が「0」から始まるのでしょうか? 気のせいならば良いのですが。シヨット数は4000台です。
0点
ファームアップでショット数が0は戻らなかったと記憶しています。
気になる所ですが、ボディーの痛みは前オーナーの使い方次第だと
思いますし、ショット数とは関係ないという気もします。
手に入れられたからには、気にせず使い倒すのが得策かと (^^
4000台って、ホント、少ないですね。
確かに、疑いたくなります・・・
でも、私も初めてのデジイチ、D2Hのときは、フィルムの感覚が抜け
きれずに、シャッター数は今と比べて格段に少なかったです。
書込番号:7167321
0点
ニコンデジ一の ショット数のカウントは、0に戻る事は有りません。
パーツを交換したりすると、0に当然成りますので、そんな事が有れば別ですが。
11月27日に買ったD3ですが、ちょこちょこ撮っただけですが、3370ショットに成っています(連写テスト含む)。
まぁしかし、今更どうしようも無いし、現在調子良く撮れているので有ればそれで良いと思いますよ(^^
ご心配でしたら、一度ニコンに点検に出されてはどうでしょうか。
書込番号:7169015
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。参考になりました。シヨット数は、原則として「0」に戻ることは無いがシャッター交換すれば「0」に戻ることも考えられるということですね。実はこのカメラ、期限切れの保証書がついていまして、05年5月になっています。よほど使用しなかったカメラのようです。しかし、よく持ち歩いたカメラと言ったところでしょうか。
書込番号:7175667
0点
シャッター交換か基盤交換か、したんでしょうね。
剛性の高いボディですから、よほど外でタフに使わないと
傷みが激しいというほどの外観にはなりませんし。
私のD2Xは持ち主の使い方が荒いのでもう外観はかなりひどいです。
書込番号:7180705
0点
こんにちは。本日ですが、サンニッパにて新幹線を撮影中、ちょっと時間があったので一旦カメラバッグにカメラレンズともにしまい(レンズを着けたままです)、缶コーヒーを飲んで、時間になったためカメラを取り出し、撮影準備をしようとしたら、AFが合掌しない状況になりました。ファインダー内部の前ピン、後ピン矢印(この表現でわかります・・?)が両方着いたままAFが行ったり来たり・・・マニュアルに切り替えてもフォーカスエイドが働かない・・・電源入れ直し、バッテリーの取り外し、AFモード切り替え、レンズ取り外し、別のレンズなど試しましたが、30分くらい格闘しましたがダメ・・・故障か・・・と思い、撤収して、自宅に戻り再起動してみるとAFが動きます・・・「??」一体何なんだ・・・
撮影場所は駅のホーム内でしたが、その前の列車は問題なく撮影できていたので、電磁波とかでは無いと思うのですが・・・
こういうケースって経験ある方いらっしゃいます?
安心のためメーカーへ点検に出すべきなんでしょうが、症状が出ないと「症状出ず」で帰ってきてしまうし・・・2週間くらい手元を離れてしまうし・・・困り者です・・・
ご意見、アドバイスがあればお願いします・・・
それにしてもD1Xが夏休み初日に書き込み中フリーズしてしまい修理行きとなり、続けてD2Xも不調・・・キヤノンの時は故障なんか無かったので、ニコン機への不信感が募ってしまいます・・
0点
makoccyanさん こんにちは。
同じ原因かどうか判りませんが、私は、428で同様の事象に遭いました。
私の場合は、レンズとボディーの接点を掃除したらそれ以降不具合出ていないので、時々接点清掃を心がけています。
接点活性剤?なるものが市販されていますが私は、CRCを綿棒に吹き付けてツンツンして清掃しています。(やられる場合は、あくまで自己責任で)
428が古い(AF-Sの前のAF-Iなので、分解修理が出来ない為、いつまで使えるか心配です。
書込番号:6656446
0点
≫makoccyanさん
私は、70-200mmで合唱せず、行ったり来たりが発生した
ことがあります。
私の場合は、帰宅しても同じ状況だったので、修理に
出しました。
でも、修理後に1度、同じ状況になったのですが、その
ときは、帰宅後、何事無かったようにAFできています (^^;
悩ましいですね・・・
書込番号:6657241
0点
こんばんは。コメ、ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
暑さでカメラもグッタリでしょうか・・・(^_^;)
バモ爺さん
接点で同じトラブルに出会ったことがありましたか・・
私も疑ってレンズを交換したりグリグリやったりしましたが、復帰せずでした・・
じょばんにさん
ご無沙汰です。同様の症状で修理に出しましたか・・・私も例の前ピンの件と露出異常があったので送る事にしました・・・D1Xもまだ直ってきてないので困ったものです・・
もうキヤノンへ戻ってしまうぞ!って言いたいのですがレンズがねぇ・・・
書込番号:6657476
0点
ニコン人さん
コメントありがとうございます。
症状の出ている状態で特にファインダーが暗かったということはなかったですね・・・
ファインダーが暗くなって同様の症状を経験されたことがあったのでしょうか?
その場合は、その後ってどうなったのか気になります・・・
結局、個体をロジスティックセンターへ送付することにしました・・・
修理あがりが28日とのことで、予想より早く直ってきそうですが、修理費約4万円は痛すぎます・・
書込番号:6660706
0点
makoccyanさん、すみませんでした、私のとは違う症状のようですね。
私の場合は接点の不具合のようで、レンズを装着し直した場合に時々
ファインダーが暗くってAFが作動しない状態になることがあります。
けっこう接点をクリーニングしているのですが・・・。
無事直ってくると良いですね、それから見積もりよりかなり安く済むことも
多そうなので、修理費があまりかからないことを祈っています。
書込番号:6661427
0点
ニコン人さん
そうですか・・・そういうトラブルもあるんですね・・・
修理費は怖いですね・・・今年の夏はレンズも含めトラブル続きで参ってます・・・
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6661515
0点
お世話になります。
本日修理から戻ってきました。メールでは28日ということでしたが、修理上がりまで僅か3日という早さでした。伝票には、横基盤交換とAF調整、露出計調整とありましたので、メーカーさん側でも異常は確認できたのだと思われます。
早速試し撮りをしてみましたが、前ピンも大丈夫のようでほっとしています。
書き込み下さった皆さんありがとうございましたm(__)m
あ、ちなみに費用は2,2万でした・・・(~_~;)
書込番号:6673819
1点
アングルファインダー初心者です (*^^*
すみません、連続でアングルファインダの件での
質問になってしまいまして・・・(^^;
ニコンに聞けば良いのでしょうが、さすがにこの
時間では聞けなくて。
DR-3が無かったので、DR-5を購入しました。
で、先ほど持って帰ったのですが、取り付け方が
どうもしっくりきません。
DR-5をねじ込んだのですが、一杯までねじ込むと、
斜めに留まります。
これって、倍率切り替えレバーが上を向くように
カチっと留まるようなものではないのでしょうか?
0点
こんばんは
DR5取り付けでねじ込んでいくと黒いリングがカメラ側のねじがいっぱいなったところで止まるので、そこからさらにねじ込んで(実際はDR5中で空転)上に向けます。
書込番号:6384457
1点
じょばんにさん、こんばんは。
さすらいのローンレンジャーさんが書いてらっしゃる通りです。
DR−5を最後までねじ込みます。
これでOKです。
最後までねじ込んでも、ファインダーは回ります。
これで、切り替え部分が上に向くようにすればいいのです。
書込番号:6384574
1点
さすらいのローンレンジャーさん、早速のレス
ありがとうございます。
なるほど、ねじ込んだ後で、空転させるんですね (^^;
ねじ込み過ぎるとマズイかもしれないと考え、
力を入れ過ぎないようにしていました。
いやはや、やってみなければ何事も分からない
ものですね・・・
今やってみまして、おそらくこの状態で良いのだ
ろうと思えるところまできました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6384605
0点
nikonがすきさん、レスありがとうございます。
一杯までねじ込んだとき、何でこんな中途半端なんだ
と思いました。
取説の「カメラ取り付け部固定ボタン」がミソかとも
思ったのですが、どうにも機能しなさそうですし・・・
このボタンは、いったい何なんでしょうね? (^^;
書込番号:6384618
0点
再び今晩は
うまく行ったようですね(^−^)
あと取り外し用のレンチ、CFメディア買った時についてるケースに入れると、DR5収納ケースに一緒に入れても傷が付かなくて良いですよ。
書込番号:6384630
1点
たびたびこんばんは
>このボタンは、いったい何なんでしょうね
DR5本体左右に付いてるボタンですかね?
取り外しの時、このボタンを押しながら廻すと接眼部の黒いリングも一緒に固定されて(DR5側へ)外す為ですが、良く黒いリングだけカメラ側に残ります、その時に付属レンチで取り外します。
書込番号:6384675
1点
≫さすらいのローンレンジャーさん
たびたびにレス、ありがとうございますぅ m(_ _)m
> レンチ、CFメディア買った時についてるケースに入れると、
なるほどっ!
これ、どうしたもんかと思っていたのですが、そういう
手がありますね。
> 取り外しの時、このボタンを押しながら廻すと接眼部の
> 黒いリングも一緒に固定されて...
なるほど・・・って、慌てて取説確認しましたら、
密かに書いてあるようですね (^^;
しかし、ベテランの皆様は、なぜにこういう初歩的な
ところで困らないんでしょうね・・・
単に、私の頭が悪い(堅い or アホな)だけ? (^o^;;;
書込番号:6384829
1点
こんばんは。
DR-5にDK18アイピースアダプターを軽く留まるまで巻き込んだら
DR-5ごと回して取り付けて付属のレンチを使用した事がありません(^^ゞ
私は倍率変換レバーが横位置(左向き)にして接眼部のみを上向きになるようにスライドさせています。
接眼部が倍率変換レバーボックスに対して90度単位でカチッと動くのが良いですね(^^
書込番号:6384910
1点
で、黒いリングをはずすのがめんどくさくて、黒いリングにガラスを入れました。 ちゃんちゃん。
書込番号:6385480
1点
≫ラングレー(no.2)さん
おはようございます (^^)ゞ
> 私は倍率変換レバーが横位置(左向き)にして接眼部のみを
> 上向きになるようにスライドさせています。
レバーが左向きですか。
それは、その方がラングレー(no.2)さんにとって、レバーの
操作がやりやすいという事なのでしょうね。
私も、色々試して見ます。
≫高い機材ほどむずかしいさん
> で、黒いリングをはずすのがめんどくさくて、黒いリングに
> ガラスを入れました。 ちゃんちゃん。
ここまできて、やっと高い機材ほどむずかしいさんの意図が
ハッキリしました。
しかし、ねじ込んだところで、それ以上右に回す事にビビッて
しまうような私に、改造などできない事を悟りました (^^;
書込番号:6385832
0点
D2Xに付けるアングルファインダについて、
教えてください。
純正では、DR-5というアングルファイだが
用意されていますが、DK-17Mを外して付ける
事になるのでしょうか?
また、DR-5は形状からするとハネ上げて使う
事はできないように見受けられますが、そう
いう意味での不便さは無いのでしょうか?
1点
じょばんにさん
D2シリーズおよびDR-5は持っていないのでDR-6の
場合ですが、S5 pro or D200で利用する際は、
マグニファイングアイピース(DK-21MやME-1)は
外して付けます。(外さないと付けることが出来ない)
DK-17Mも外すことになると思いますが、アングル
ファインダーの倍率を2倍にすると、周辺はケラレ
ますが、見え方はDK-17Mを凌ぐと思います。少なくとも
DR-6ではマグニファイングアイピース(DK-21MやME-1)
より見やすくなります。
私の場合は視力が弱いためピントが正確か否かまでは
分かりませんが、視度調節範囲が広くなることもあり
見やすくなるのは確かです。
DR-5もDR-6と同じく跳ね上げることは出来ないと
思いますが、鏡筒側は360度回転するので使い方に
よっては便利かもしれませんね。
(個人的には回転させることは殆どありません)
個人差があるとは思いますが、外すことが面倒か問わ
れると言われると面倒かもしれませんが、私のような
おじさんになってくるとアングルファインダーを利用
した方が体に優しくお勧めです。
DR-6の話のため答えになっておらず申し訳ありません
でした。駄レス失礼致しました。(^―^)
書込番号:6329943
2点
じょばんにさん、おはようございます。
接眼部が丸窓タイプのD2Xはねじ込み式のアングルファインダーしか付けれません。
ですので、一度アイピースシャッターを閉めてからDK-17Mを外してから、DR-5をねじ込んで装着します。
このような感じから、脱着に時間を要しますので、一度装着してしまったら、ウエストレベルファインダーのような使い方になってしまいます。
メリットは外れないずれないこと程度です。
わたしはDR-6の経験からケラレことから2倍に拡大できる必要がなかったので、DR-3を使っています。
DR-4も使用できますので、2倍拡大のなくても構わないようでしたら、以前のアングルファインダーは格安で入手することができます。
そういえば、高機材ほどむずかしいさんが、DR-5を改造して使っていたと思いましたがどのような方法か忘れてしました。
じょばんにさんの希望用途に合う改造だと良いですが。
書込番号:6329977
2点
ちなみにDR-3などの旧型を使用する場合はDK-18をアダプターとして使用します。
DR-5には同梱されています。
書込番号:6329984
2点
ぽひおさん、がんばれ!トキナーさん、早速レスして頂き、
ありがとうございます。
やはり、DK-17Mは外すのですよね。
外して付けるという事は当然だろうと思っていたのですが、
念のために確認してみるつもりでした。
それから、ハネ上げできないのも、やはりそうですよね。
> 以前のアングルファインダーは格安で入手することができます。
今となっては、DR-3とDR-4の違いが分からないのですが・・・(^^;
今でも売っているんでしょうか?
(流通在庫のみでしょうか?)
DR-5での2倍は、ケラれる事は分かっていますが、それでも
拡大できるのであれば、メリットはありそうですね。
しかし、ニコンは丸窓と角窓があるので、面倒ですね (^^;;;
ついでに、教えて頂ければと思うのですが。
DR-3やDR-5を角窓で使おうとした場合、DK-22を付ければ
可能なのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#adapter
DK-22の説明ページでは説明不足と言いましょうか、DG-2を
付けるためと書いてありますが、機能的には丸窓用を角窓に
付けるためのものと解釈できるのですが。
書込番号:6330331
1点
じょばんにさん、こんにちは。
変倍アングルファインダーDR-5は角型接眼窓に取り付けられません(^^ゞ
取り付けねじサイズが、変倍アングルファインダーDR-5の方が一回り大きく
マグニファイヤーDG−2のように小さくないので、角型変換用アイピースをニコンは用意出来ていません(^^;;;
書込番号:6330675
2点
≫ラングレー(no.2)さん
そうですか、ダメですか (T_T
じゃぁ、手持ちのD70,D40用にもアングルファインダを
使用したければ、2種類を持つ必要があるという事ですね・・・
ガクッ
DR-5をYahoo!で検索したら、ラングレー(no.2)さんの
ブログの記事も検索結果に出てきました (^o^;
ところで、
あ、あれっ?
DG-2とDR-5ののサイズが違うのであれば、DG-2はD2X
に付けられないという事でしょうか・・・
確かに、ニコンHPのDG-2の対応機種に、D2シリーズ
だけ書いてありませんね・・・
書込番号:6330746
0点
DG−2には、DK18アイピースアダプターを利用すればD2シリーズに取り付け出来ます。
あれれ・・・・
いま、DR-5を見たらDK18アイピースアダプターと同サイズのねじリングが最初からついていました(^^;
・
・
・
申し訳ありませんm(_ _)m
DR-5がアイピースアダプターDK-22に取り付きそうです。
但し確りと固定出来ないと思われますが・・・・(^^;;;
ps.ニコンSCに問い合わせて確認しましたが、
DR-5の元ねじとDK-22のねじは同サイズなので取り付けることは可能ですが、
アングルファインダーの位置を固定させられないので推奨機種欄から外しているそうです。
水道管などに使うバルサテープを使えば何とかなるかな(^^ゞ
書込番号:6330887
2点
じょばんにさんの探究心、ラングレー(no.2)さんの
正確性を求める行動力に関心しました。
いつも適当に済ませているので反省中です。 とほほ。
書込番号:6330929
1点
こんにちは。
>今となっては、DR-3とDR-4の違いが分からないのですが・・・(^^;
今でも売っているんでしょうか?
(流通在庫のみでしょうか?)
今は生産中止されてしまったので流通在庫のみですが、中古ではかなりあります。
買ったけどほとんど使ってないような程度の良いものが多いです。
ちょっと探せば見つかると思いますが、ヤフオク等は外見が綺麗でも中のレンズがカビてることもあるので控えたほうが無難でしょうね。
>DR-3やDR-5を角窓で使おうとした場合、DK-22を付ければ可能なのでしょうか?
えっと、DR-3やDR-4の場合は付属アダプターのDK-12をDK-13に変えればDK-22と接続可能、DR-5の場合は付属DK-18を外してDK-22と接続可能です。
ということで丸窓用アングルファインダー一つあれば、D2XとD70やD40と兼用できます。
また、キヤノンのアングルファインダーも視線入力AF機のアダプターがあればニコン角窓カメラには装着可能です。
書込番号:6331106
2点
≫ラングレー(no.2)さん
≫がんばれ!トキナーさん
具体的なな説明をして頂き、ありがとうございます m(_ _)m
パズルが解けたような気持ちです (^^;
しかし、ラングレー(no.2)さんが言われる
> 位置を固定させられないので
というのが、少し気になりますが、とりあえずはD70やD40は
優先度が低いので気にしない事にし、試すだけは試して
みようと思います。
それと、やはり旧型は流通在庫も、それほど期待できない
でしょうから中古が中心でしょうね。
確かに、この手のものは、ほとんど使っていないものも
結構ありそうですね。
少し当たってみて、無ければDR-5でいこうかと思います。
≫ぽひおさん
いやぁ、結構適当に注文していると、後で「あれ?」って
言うことが良くありますから、事前に知っておくと二度手間
にならない事が多いんですよ (^^;
ネットでは詳しい方が多いので、本当に助かります。
書込番号:6331154
1点
じょばんにさんこんばんは
DR-5を角窓にも使用してます。
DR-5についてる黒リング(丸窓に付けるねじのリング)取り外しそこえDK−22加工無しで取り付けできます。
花等精密にピント合わせたい場合2倍拡大重宝します、ただ構図によっては中心部以外蹴られるので無理な場合もありますが。
書込番号:6332409
2点
私もDR-5がD200&D40(角窓ファインダー)でアングルファインダー使用出来るようにDK-22を購入してきました(^^ゞ
DK-5直にDK-22を取り付けてDK-5とDK-22の僅かな隙間を埋めるように
輪ゴムを巻き込んでいったら程好い締め具合になりました。
(任意位置に安定した取り付けが出来ました)
書込番号:6332805
2点
≫さすらいのローンレンジャーさん
> DR-5を角窓にも使用してます。
情報ありがとうございます! (^^)v
既に使用できることは、今まで教えて頂いた書き込みで分かっては
いますが、実際に使っているという書き込みをして頂くと、何だか
安心します。
> 構図によっては中心部以外蹴られるので無理な場合もありますが。
そうですよね、これも想像はしていましたが、実際の声を聞くと
本当にありがたく思います。
≫ラングレー(no.2)さん
> 私もDR-5がD200&D40(角窓ファインダー)でアングルファインダー
> 使用出来るようにDK-22を購入してきました(^^ゞ
何とまぁ、いつもながら行動が早いですね (^^;
ビックリするやら、呆れるやら、感心するやら、尊敬するやら・・・
> DK-5直にDK-22を取り付けてDK-5とDK-22の僅かな隙間を埋める
> ように輪ゴムを巻き込んでいったら程好い締め具合になりました。
なるほど、参考になります。
私も、何故対応機種になっていないか気になったので、その後
ニコンに確認してみましたら、ニコンとしては強度が保証できな
いため、正式に対応機種としていないとの事です。
こっちから突っ込めばそこまで言ってくれますが、通常の対応と
しては、そういう言い方はしないで、
「DR-5は使用しないでください。DR-6を使ってください」
としか言わないようです。
DK-22とDR-5を角窓の機種に取り付けて何かあっても、当然ですが、
保証対象外という事だそうです。
書込番号:6333006
1点
>DR-5を改造して使っていたと思いましたがどのような方法か忘れてしました。
はい、標準付属のアイピースDK17のガラスをはずし、DR−5の付属リングにはずしたガラスを入れてエポキシ止めしてます。
通常DK17などのアイピースをはずして、リングをつけて、アングルを取り付けることになるのですが、取り付けリングにガラスを入れる事によりDR−5付属リングでも撮影できますのでアングル本体だけの脱着で済みます。
が、跳ね上げ式のように瞬時には切り替えできませんね。
書込番号:6333368
2点
≫高い機材ほどむずかしいさん
改造の件、御報告ありがとうございます m(_ _)m
しかし、ナンですねぇ・・・
そのアイデアというのは、どこから沸いてくるん
でしょうねぇ・・・不思議です・・・
部分的にイメージできていないところもあるの
ですが、何となく分かりました。
ただ、私には出来そうもありません (^^;
というか、失敗しそうです。
でも、頻繁にアングルファインダーを使う場合は、
とても便利そうですね。
いやはや、世の中広いですねぇ。
また、その広い世界に、身近に接する事ができる
ネットというのはありがたいと、再認識しています。
尤も、素晴らしい方々に出会っているからこそでは
ありますが (^^
書込番号:6333555
1点
>そのアイデアというのは、どこから沸いてくるんでしょうねぇ・
困ったことがあると、安上がりで、しかも楽に解決しよう、、、。
これも、アングルをつけはずししていて?、ファインダー内にゴミが入ったので何とかしようと、、、このおかげ?か最近はファインダー内でゴミを見かけなくなりました、というか最近わん撮ってませんね。ですのでワングルアダプターは、休養中です。
myあるばむの最後のページにアダプタリングにガラスをエポキシ止めしたのをUPしますた。作業は、簡単です。瞬間接着剤は決して使わないでくださいね。ガラスが白くなり取り返しがつかなくなります。
ガラスにエポキシ接着剤が垂れたときは、中性洗剤でお湯洗いして乾かして最初からね。 爪楊枝で接着剤を少量着けるとよいかも。
書込番号:6333902
2点
≫高い機材ほどむずかしいさん
アルバム拝見しました。
実物が手元に無いので、やはりイメージは沸かないの
ですが、私の場合自分で何かしようとすると、結構
失敗するので、ヘタに改造しない方が無難だと思って
いるところです (^^;
近ければ、実費でお願いしたいところですが、まずは
実物を手に入れるのが先決ですね (^o^;
書込番号:6334075
1点
DK17Mを買われたときに、DK17は使わなくなっと思いますので、壊してもDK17のガラスだけで済むと思いますが、自信がなければやめときますか?。
接着剤もチョット塗るだけにしておけば、被害は少ないと思いますが?。
まずは、DK17の構造を見てみてください、リングを爪楊枝で起こせば直ぐにガラスがはずせます。
くれぐれもDK17です。DK17Mはレンズで厚さがあるので、アングルのネジと当たるのでだめでしょう。
DK17のガラスなら問題ありませんでした。
書込番号:6334639
2点
高い機材ほどむずかしいさん、たびたびすみません。
何となく分かるのですが、アングルファインダーを
入手して、改造しようと決心したら、また詳しく
お伺いしようと思います (^^;
5月末入金分で購入しようと思っていますので、
ちょっと先の事にはなりますが。
まぁ、D2X本体も、今日VR70-200mmの付き添いで
サービス送りになりましたし・・・(^^;
書込番号:6334749
1点
DR-5、個人的にはx1モードとx2モードで大きく視度が変わってしまうことに困っています。マクロ撮影などで頻繁にx1とx2をいったり来たりする場合は気をつけてください。DR-6ではほとんど変わらないのに…。
情報まで。
書込番号:6334994
2点
別のところで、左利き用のカメラはできないのか、というスレを見かけまして、
面白かったので読みましたが、カメラの場合利き目の方がけっこう
重要だと思いますし、実際利き目ってどっちの人が多いのか知りたくなりました。
ちなみに私は手のほうは普通に多数派の右利きなんですが、目のほうは左利きです。
知ったときはちょっと驚きました。
確かそれを知ったのは目の病気で眼科に検査に行った時にあなた
左が利き目ですね、といわれたのがきっかけです。
で、私はスポーツ撮影が多いのでファインダー右目、左目で周りを見る
ということをするんですが、利き目でないほうでファインダー見ると
疲れるし反応も鈍るので時々集中したいときは右目閉じて左目で
ファインダーのぞいて撮ります。
みなさん、利き目はどちらでしょう?
撮影時に支障が出ることありますか?
1点
ときどき話題になりますね。
ワタシは右利き,左目です。
でも,ファインダーを覗くときは右目。もう慣れました。
本気モードで撮影するときは両目で見ます。
書込番号:6146705
2点
こんにちは。
右手右目が自分の利きなんです。
メガネ掛けでして「ぐぐっ」と押さえつけて撮影してましたが、去年メガネが壊れちゃいました。
以来、メガネとコンタクトの両刀遣いになりました。
が・・・・・めんどくさくて、コンタクトは余り使ってません(爆)
書込番号:6146806
1点
私は右目の右利きです。
かつてエキザクタという左利き用?のカメラがあって、巻き上げレバーが左側にあり使いにくかった覚えがあります。
ただ目のほうは左目用カメラという話は聞きませんね。レンジファインダー機でもたいていファインダーは左寄りになっていて右目で見やすいようになっていますね。
ただライカではけっこう左目で見るカメラマンも多かったようで、ライカボディの張り革をグッタベルカと呼びますが、鼻の脂でボディ裏側のグッタベルカに穴が開いたという話はよく聞きます。
書込番号:6146814
1点
基本的に左目ききですね
右目でファインダー覗くのは左バッターを撮るときですね〜
ピッチャーの動きを確認できるのでタイミングがわかります
慣れたというのでしょうか? どっちでもいけますし
撮影の90%は両目あけています
書込番号:6146818
1点
ず〜〜っと左目利きだったのですが、2年ほど前から左目の視力が落ちてきたので
右目に変えたらすんなり右目でOKでした。
そこで感想ですが、利き目って本人のこだわりだけで、実は結構いい加減なものかも
・・・なんて思っております。
書込番号:6146832
1点
>利き目って本人のこだわりだけで、実は結構いい加減なものかも
よく分りませんが,利き目の方が視力いいです。
書込番号:6146891
2点
私も、そのスレ見ました。
利き目がある事自体、全く知りませんでした。
右利きです。
何も考えずに、右目でファインダー見ています。
でも、利き目がどちらかなんて言われたことは
ありません。
が、左目でファインダー除いても違和感がある
ので、おそらく右目が利き目なんだろうなと
思っています。
何か、見分け方があるのでしょうか? (^^;
書込番号:6146895
1点
両目を開け右手をかざし人指し指を立て遠方の被写体を直視、目と指と遠方の被写体が同一線上になる所を探す。
次に交互に目を閉じ、両目で見たときと同じ位置に指が有る目が利き目のようです。
ファインダーを覗く場合、必ずしも「利き目」で覗く事が理想では無いようで、私の場合上記の方法では効き目は左、ファインダーは右で覗きます。
書込番号:6146907
1点
手:右利き
目:左利き
です。右目で覗くと、かなりやり辛いです。
両目で見ると左目でしか見えず、右目の像はボヤーっとしてます。
ですから殆んど右目はつぶって、左目で見てます。
左目で覗くとフォーカスポイントの変更がかなりやり難いですね。
利き目交換の練習とかした方がいいんでしょうかね?
書込番号:6147046
1点
視力が落ちてきて、眼鏡を作るときに
望のパパさん と同様な検査を受けました。
機械を覗いて閉じて確認するものでした。
(視力検査と同じ機械でした)
結構、面白かったです。
書込番号:6147051
1点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
>マリンスノウさん
>ときどき話題になりますね。
そうですね。写真撮影にはけっこう重要なことですし。
>でも,ファインダーを覗くときは右目。もう慣れました。
本気モードで撮影するときは両目で見ます。
そうですか。
私はやはり仕事柄両目で見ないといけないことが多いので、普通は両目
使っているんですが、慣れないというか、疲れてくると左目に逃げちゃいます。
>森のピカさんさん
>右手右目が自分の利きなんです。
メガネ掛けでして「ぐぐっ」と押さえつけて撮影してましたが、去年メガネが壊れちゃいました。
以来、メガネとコンタクトの両刀遣いになりました。
が・・・・・めんどくさくて、コンタクトは余り使ってません(爆)
こんにちは。はじめまして、ですね。
めがねも、撮影しづらいですよね。
私もめがねは持っていますが普段はコンタクトです。
めがねは特に気温差があると曇っちゃったりするんで、慣れるとやはり
コンタクトのほうが便利ですよ。
ちなみに私はめがねのレンズも「ニコン」です。
めがねレンズはニッコールとは呼ばないみたいですが。
>えるまー35さん
>巻き上げレバーが左側にあり使いにくかった覚えがあります。
そりゃ、つらいですよね。
>ただライカではけっこう左目で見るカメラマンも多かったようで、ライカボディの張り革をグッタベルカと呼びますが、鼻の脂でボディ裏側のグッタベルカに穴が開いたという話はよく聞きます。
利き手に比べると利き目の認識はあまり一般的ではないようで、
意外と利き目って言うのがあることも知らない人も多いですが、
利き手と利き目が違う人もけっこういるみたいなので、利き目の
傾向はどちらが多いのか知りたいですね。
利き手に関しては世界的な傾向に比べると日本国内の傾向は左利きが圧倒的に
少ないとよく聞きますね。
もしかしたら利き目も日本国内と比べて世界的傾向では左利きが多いということも
あるかもしれませんね。実際どうかわかりませんが。
貼り革の話だと、いまはちょうど液晶画面に鼻が当たって
画面が汚れやすいのが
気になります。まあ、これも右目で見るようにしていれば問題はないんですが。
書込番号:6147164
1点
>松下ルミ子さん
>基本的に左目ききですね
右目でファインダー覗くのは左バッターを撮るときですね〜
ピッチャーの動きを確認できるのでタイミングがわかります
慣れたというのでしょうか? どっちでもいけますし
撮影の90%は両目あけています
なるほど、両目使い分けていらっしゃるんですね。
以前どなたか忘れましたが、片目ばかり使っていると片方だけ視力が
落ちるから両目均等に使うようにしているといった書き込みも見ました。
それって効果あるんでしょうかね?
>GALLAさん
>ず〜〜っと左目利きだったのですが、2年ほど前から左目の視力が落ちてきたので
右目に変えたらすんなり右目でOKでした。
そこで感想ですが、利き目って本人のこだわりだけで、実は結構いい加減なものかも
・・・なんて思っております。
いえいえ、本人のこだわりだけなんて、そんなこと決してないと思いますよ。
まず、「本人のこだわり」とは、意識下で行っていることでしょう。
でも、利き目は脳の働きに無意識に依存していて、元から備わっているもののようです。
逆に、それを意識的に変えることは可能のようですが、いろいろ調べてみると、
利き手を変えるのと比べても、そう簡単なことでもないようです。
特に、利き目に関しては利き手よりも自覚が遅く、成人してから認識する
ことが多いため、矯正はある程度歳をとってからになりますし。
視力の変化が矯正のきっかけにはなるみたいですけど、利き目というのは
視力だけではなくて、はっきりと利き目とそうでない方の目の持つ役割が
違うわけですから、それなりに自分で意識をするようにして修正しなければ
いけないみたいです。
書込番号:6147168
1点
>じょばんにさん
>が、左目でファインダー除いても違和感がある
ので、おそらく右目が利き目なんだろうなと
思っています。
なんか、利き目は「眼力が違う」なんてこと書いているのも見ましたね。
だとすると素直に利き目を使うのが一番なのかもしれませんが。
>何か、見分け方があるのでしょうか? (^^;
検索していたら、こんなの見つけました。
http://www.gunshop-urawa.co.jp/lesson&Safety/lesson&Safety_EYE.htm
http://www.nidek.co.jp/kikime.html
>望のパパさん
利き目判定法の説明ありがとうございます。
>ファインダーを覗く場合、必ずしも「利き目」で覗く事が理想では無いようで、私の場合上記の方法では効き目は左、ファインダーは右で覗きます。
写真を撮る目的のためにはやはり右で見たほうがいいんでしょうね。
カメラ自体がそういうふうに作られているみたいですから。
>出不精の旅人さん
>両目で見ると左目でしか見えず、右目の像はボヤーっとしてます。
見え方そんなに違いますか。
私はそれほど見え方は違わないですが、左でのぞいて構えるときのほうが
カメラの構えが安定します。これはけっこう影響でますね。
で、利き目判定法を考えると、やはりもともとの利き目のほうが
その能力も含めて、よく見えているのは確かですよね。
利き目を変えることができた場合、利き目判定法をもう一度試すと
どういうふうになるんでしょうか。興味あります。
>暗所がメインさん
>(視力検査と同じ機械でした)
結構、面白かったです。
私も多分そんな機械で調べたんじゃないかな。
ずいぶん前のことなのでそこまではっきり覚えてませんが。
書込番号:6147238
1点
自分は手は右利き、目は左利きですね。
右より左で覗くほうが良く判り、落ち着きます。
僕と同じような方おられてなんかホットしました(^−^)
書込番号:6147422
1点
左利きで左目効きです。
ファインダーを左目で覗くと、右目の視野が効かなくなるので
不利ですが仕方がありません。これについては諦めています。
書込番号:6147494
1点
右手右目です。
ゴルフの場合、右利きの方ですと
左目利きの方が上達が早いようです。
書込番号:6147537
1点
効き側は右手右目で、
左目でファインダーを覗くとなにがなんだかわからなくなります。
関係あるかわかりませんが、なぜか人の目を見るとき
かならず向かって右側の左目を見てしまいます。
もう一つ関係あるのかわかりませんが、意識せずに撮ると重心が右側にきている写真が圧倒的に多くなります。
書込番号:6147889
1点
D2Xsさん こんにちは。
いつも「なるほどなぁ」とレスを読んでおります。
余談ですが・・・
利き手が右手が多くて左手が少ないと言うのは、何処かで聞きましたが「家庭での躾による矯正」が多いと聞きました。
つまり「大きくなってから苦労するから」と親御さんが右利きに矯正されるのだそうです。
今はそういったことは、昔に比べると少なくなってきているのでしょうけどね。
書込番号:6148346
1点
D2Xsさんこんばんは!
私も同じく利き目は左目です。
一眼レフの形のカメラはすべて右目が利き目ように作られてますよね〜
(当然逆に作られてるのがあっても今更使いにくくてしょうがないでしょうが....)
スポーツ撮影の多いD2Xsさんはご苦労が多いのではないかと思います。
私の場合右目だとピントも左目のように正確に合わすことができませんし右目で見ると結局ファインダーの中自体より左目で見えるものばかり見えてしまいます。
スポーツ撮影だと置きピンも多いかもしれませんがやはり全体を見渡しながらシャッターを切らなければチャンスを逃すことにもなるやもしれませんので右目が利き目の方より大変でしょうね。
戦場カメラマンだと全体が見渡しながら撮影しないと生死にかかわりますしね。
三脚を使うならシャッターを下にすることによって何とかなりますがスローシャッターの場合限界が下がりますしね。
報道系の方によく見るSK-6を使うとり方の場合は左が利き目の方が有利かもしれませんが....
私はコマーシャル系なので全体を見渡す必要が少ないのでカメラで顔を隠すみたいにした左目で見て右目をつぶっています。
20年以上そうして仕事してるせいで左右の目の周りと眉間の近くのしわが右側の方が明らかに多いです。
一時期逆を訓練してみたりしましたが無理でした。
ハッセルだと巻き上げの時自分の顔に手が当たります。
利点はRZで手持ちでグリップつけてアイレベルファインダーで撮る場合は視界がいいのと4x5や8x10で左手でルーペを持って右手でピンとあわせるのがしっくりいくことくらいですが....
しかしやはり右が利き目のほうが利点が多いように思えます。
書込番号:6148437
1点
こんばんは。
右目と左目では、乱視の有無の影響で見え具合(視力)に差がありましたので、
利き目とは、視力の優れた方の目がなっているものとばかり思っていました。
因みに右目が利き目のようです(^^;;;
書込番号:6148566
1点
最近、D40xなどの発売など、高性能低価格軽量化されてきています。こうした流れの中で一番自分が納得した時期の製品が自分にとって最良品だと思っていても、素朴に、
「D2xを買ったのは早まった。(--;」
と感じてしまいます。今のD2x+ズームレンズ+SB800は重たすぎて、携帯性に乏しいです。
そこで、D2xとズームレンズをセットにして売却して、D40xに乗り換えようかと思案し始めましたが、何せ初級者ですので、どのように売却するのが最良かわかりません。どなたか、ご指導いただけますでしょうか?
0点
乗り換えずとも買い足しでいいんじゃないでしょうか。
買い替えると、たぶんぐるぐる回りますよ。
書込番号:6126953
0点
>どのように売却するのが最良かわかりません。
高く売りたいということでしょうか?
やはりオークションかな。
書込番号:6126965
0点
レンズはお持ちなんですから、ボディだけの買い足しではダメですか? (^^)
要らんおせっかいの様ですが..... (^^;)
売って新しいボディを買うのなら、カメラ屋さんで下取りしてもらうのが一番では?
でも、D2Xsと云えども、デジタル一眼ボディの下取りは思った以上に安くなりますよ
書込番号:6127113
1点
みなさま、早速のお返事、ありがとうございますm(_ _)m。
厚かましい話ですが、出来るだけ高く売りたいと思っています(^^;。
情報、誠にありがとうございます。早速フジヤカメラのサイトを見てみました。ここならいいですね(^^)!
おおせのとおり、購入した店で中古で出すのもよさそうですね。
ただ、電器量販店のエイデンで買いましたので、確か中古品の扱いはしていなかったように記憶しています。
2台目としてボデーだけ買う手もあるのですが、私の場合、初級者なので、D40x1台で十分カバーできそうですし、D2xに比べてかなり軽量化している点が魅力です。
初級者がD2xのようなフラグシップを買うこと自体が無謀であったかと思われ、でもNikon党でもありましたので、当時1200万画素に惹かれて買いました。
レンズを売却する理由ですが、今持っているのは、28−200mmレンズでして、VRが無く広角部分に不満があります。購入当時は18−200mmレンズが発売されてなくて、当時最高倍率だった28−200mmを買いました。
ですので、このレンズも売却したいなって考えています。
早速アドバイス下さいまして、誠にありがとうございました。
書込番号:6127231
0点
私なら知人で必要な方を探し、いなければヤフオクを利用します。
ほとんど使用していない状態なら新品最安値からの差額は少ないと思います。どちらにしてもそう決めているのなら少しでも早いほうが良いですね!
安い買い物ではないので次は慎重に行きましょう!!
D40X、いいと思いますが他にレンズがないなら広い視野でいろいろ探してみましょう!
小型軽量を考えるならKissDX、K100D、E-510、E-410なんかも候補として入れてみてはいかがでしょう?!
私ならバランス的にD80、30D、K10Dを候補に加えるかな?!
ヤフオクでのD2Xの売却益を考えるとどれを選んでもレンズ代にまわせるくらいのお釣りがきますし(^^;
書込番号:6127241
0点
HakDsさん
アドバイス、ありがとうございます(^^)。
なるほど、他社の製品も候補にあがりますね。そうなると、純正のSB800も売却に入れないとダメですね(^^)。
ヤフオクの件、ありがとうございます。その手もありますね。一応梱包してあった箱類は保管しておいたので、ボデーやレンズに傷も無いですし、UVフィルタも装着してあるので、そうした情報でオークションにしてみるのも良さそうですね。
お知恵を貸してくださって、ご指導、ありがとうございますm(_ _)m。
書込番号:6127321
0点
シリウス21c様、度々…。
もし、フジヤカメラに売却に行くのでしたら…。
必ず、直前にHPで売却価格を確認して…行った方が良いですよ?。
私、以前…レンズを売った際に、HPでの買い取り価格よりも2万も安く査定されました。納得はいく訳がありませんので、自分のレンズのランクを聞いて…「HPはウソですか?」と店員に伝えたところ、他の店員さんと何やら話し合った後…「失礼しました、こちらのデータが古かったようでして…」と、結局…HPと同様の価格で買い取って頂けました。
あと、免許証など…本人確認の出来るものを持って行くのを忘れずに!!。
書込番号:6127340
1点
こんばんは
中野のフジヤカメラへ行かれるのでしたら
新宿のマップカメラにも合い見積もりで
寄ってみることもおすすめします。
過去に3台程売却したことがありますが
割といい値段が出ます。
(オークションにはかなわないでしょうが)
書込番号:6127469
1点
シリウス21cさんこんばんは
もう、手放される方で考えられてるようですが、おせっかいかもしれませんが、買い増しおおすすめします。
デジは想像以上に下取り安いです、もし自分で納得がいく価格でなければ、買い足しでD2X残されていれば、一台修理の時も写真撮れますし、何か不具合があった時レンズが悪いのかボディーが悪いのか切り分けも可、またこれから撮影条件が変化してひつようになるかも・・・
長々ともおしわけないです、お気に触りましたら平にご容赦おm(__)m
書込番号:6127645
1点
D2X使いの私としては、
D2Xが重くて使いにくい・・・なんて思ったこと、
一度もありません。
むしろ、軽いカメラはカメラを持っている手が小刻みに震えて、
カメラぶれを起こすのではないかと気がきではありません。
一般に、カメラが重くなると、
カメラを持つ手の動きが緩慢になり、手ぶれに対しては強くなります。
逆に、カメラが軽くなると手ぶれがしやすくなるので、VRレンズが必須になるかもしれませんね。
私も、D40Xなら、買い増しをおすすめします。
一度、D2Xの良さを知ってしまっているのなら、間違いなくD40Xでは不満がすぐに爆発してしまうと思います。
まずは、D40Xをお買いになり、どうしてもD2Xが不要になったら、その時にお売りになったらいかがですか?
ただ、D2Xsが発売されてしまっているので、
それほど思ったより高くは買ってくれないかもしれません。
あっ、SB-800はD40Xでもお使いになった方がよいのでは?
書込番号:6127797
0点
とても同じ撮影感覚で楽しめるとは思えません。
撮影時の満足度は比べるまでもなくD2Xが上でしょう。
機能的にも雲泥の差。
携帯性に600g程度度差が致命的になるとは思えないですね。
そこまで重さにこだわるなら、スピードライトもSB-400に変更ですね。SB-800は200gも重い。
18-200VRは100gほど重くなる。これも携帯性を損ねると思いますが?
携帯性を重視なら一眼なんてやめて、コンデジがいいんじゃないですか?
書込番号:6127865
1点
書き込んでご指導下さった全ての皆様、
本当にありがとうございますm(_ _)m。
とても親身なってお考え頂いて、様々なアドバイスをいただけて、とても嬉しいです。どうもありがとうございますm(_ _)m
D2xのよさを知ってからだと、D40xでは不満が爆発するとのご指導、これも拝見しました。
スペックだけ比較すると、高感度ノイズが低減されて性能がより高度になっているような感じをうけましたが、実際使ってみると性能に違いがあるのですね。
そのためには、買い増しをしておくべきとのご指導、なるほどと思います。
また、他の店もご紹介下さいまして、ありがとうございます。
比較できそうです。
ヤフオクの方が、高く売れる可能性があるのですね。
重量の比較の件、ありがとうございます。
D40xを店頭でレンズもつけて触って今一度よく考えます。
皆様から親身になって下さった様々なアドバイスをよく考えて、やはり売却するか、買い増しで対応するか、よく考えてみたいと思います。
親身になっていろいろとアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m。心から感謝致します。
また、お気づきの点がありましたら、ご指導、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:6127958
0点
> D40xを店頭でレンズもつけて触って今一度よく考えます。
明るいレンズを付けてファインダーをとくとご覧なってください。
D40のファインアーで十分!!、何が違うの?と思うなら、何もアドバイスすることはございません。
書込番号:6128352
1点
D40をしっかり見てきました。店員さんにも話をしてみました。
結果:おおせのとおり、D40xでは、満足できそうも無く、
ファインダーを見てもD2xとはまるで違いますし、
買い換えて及第点がつきそうなのは、D80以上だという
事もわかりました。
それなら、重量的な差は縮まり、今のD2xで十分満足
できていますので、このまま持ち続けて、旅行のスナップ
レベルでよいのならD40xを別買いしておくのが良さそう
であることも納得できました。
皆様のご指導をいただいて、早速現物を店頭でご指摘下さった目線でチェックしました。皆様からご指導いただいたとおりの感触を持ちました。
いろんな撮影にダイナミックの応えられるのは、フラグシップであるD2xであるとの再認識も出来ました。
高いものを買ってしまった・・・、との私の素朴な思いは、皆様から頂いたアドバイスのおかげで、低価格機が出てきても、
「D2xには高いだけの価値があり、今も現役である。」
ことを勉強できました。皆様、どうもありがとうございました。
なお、私が購入したお店で下取りは、D2xは対象外でした。
以上、ご報告までです。本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:6129383
0点
御自分でしっかり体感・評価でき良かったですね。
ひとまずは・・・・安心。(今朝から投函しようか迷っていました。)
書込番号:6129400
1点
追伸です>表現に誤解されそうな部分がありました。
誤ーー>それなら、重量的な差は縮まり、今のD2xで十分満足
できていますので、・・・
正ーー>それなら、重量的な差は縮まり、機能面では今のD2xで
十分満足できていますので、・・ ~~~~~~~~~~~
書込番号:6129410
0点
シリウス21c様、こんにちわ!!。
早まらなくて…良かったですね?。
再度、D2Xの良さが分かっただけでも…良かったですよ!!。
それこそ…「軽く」考えるのであれば、35mm辺りの明るい単焦点レンズを1本くらい買ってみるのも良さそうですよ?。ストロボも持たずに、夕方〜夜景(ネオンなど)〜室内まで…高感度を使えば結構撮れるもんですよ?。
ズームに頼らず、標準レンズ1本ですと、かなり構図に苦労はすると思いますが、これがまた…今までに無い斬新な写真が撮れると思いますよ?。
D2X&35mmのみを肩に掛けて、歩き回る分には…重さもさほど気にならないでしょうし、多少の雨でも…D2Xなら平気でしょうし?。
折角ですから…ボロボロになるまで使いましょう!!。
書込番号:6129437
1点
パシャ爺様
はい、体感できました。よかったです(^^)。
皆様からのご指導が無ければ、私はこうした視点でチェックできなかったと思います。とても感謝しています。
ここに書き込みくださった皆様、
誠にありがとうございましたm(_ _)m。
”道を誤らず”に済んだとほっとしました。
abcdez様
はい、ありがとうございます!(^-^)
”道を誤らすに”済みました(^^)。
短焦点の視点はなかったです。今は単純に、持っているズームレンズの焦点が一部カバーできていない18〜35mm程度のレンズを買い増せばよいのかなと思い始めていたところです。検討してみます。
これからは、もっとD2xを使いまくるようにして、性能を十分に楽しもうと思います(^^)。
書込番号:6129491
0点
>abcdefzさん
横からちょっと関係ない部分についてで失礼しますが、
>良かったですよ!!。
>良さそうですよ?。
>撮れるもんですよ?。
>思いますよ?。
>平気でしょうし?。
この語末の「?。」「!!。」の表現はどういう意図でしょうか?
「?」ですか? それとも「。」なんでしょうか?
abcdefzさん自身が自分の言葉に疑問があるなら「?」だけでいいでしょうし、
自分の意見として相手に対して述べていらっしゃるなら、「。」だけで
いいと思いますが。
読むほうも混乱するので、必要ないのに句読点と疑問符を一緒に
書いたりせずどちらかにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
(まあ、文章の内容からご意見述べているのだということは
わかるんですが、それなら「?」は必要ないですしね。)
それにしても、こんな使い方、初めてみましたよ。
文章から察するに日本人の方だとは思うんですが。。。
書込番号:6129524
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











