このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年12月24日 08:06 | |
| 0 | 10 | 2005年12月22日 12:48 | |
| 0 | 20 | 2005年12月19日 23:00 | |
| 1 | 15 | 2005年12月19日 00:34 | |
| 0 | 10 | 2005年12月19日 00:02 | |
| 0 | 9 | 2005年12月18日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D1Xを使用しているのですが前々から気になっていた事があり、今回D2Xの購入を考えております。D1Xでの撮影で陽の当たっている場所と日陰部分の差が激しく、白飛び?が良く見られます。勿論露出の差による事もありますが。D2Xでは如何なものなのでしょうか?白の服を着た人物を撮ると顔に露出を合わせると服は飛んで無くなってしまう程です。早急にお教え願えますでしょうか!よろしくお願い致します。
0点
残念ながら、D2XはD1Xにもまして、白飛びしやすいかもしれません。
「かも」じゃないかも (^^;;;
最近NCがバージョンアップしまして、なぜかソフトで露出をマイナス
補正すると、階調が出てきます。
(なぜでしょう???)
ということで、一度NCをバージョンアップして試してみてはいかがでしょう?
当然、RAWで撮影された画像に限りますが。
書込番号:4678886
0点
それに関しては
デジカメよりラチチュードが広いと言われている銀塩でも
同じですよ。
書込番号:4678914
0点
じょばんにさん,ぼくちゃん.さん 早々の書き込み有難うございます。
そうですか!キャプチャーで試してみます。
何かD1XよりもD2Xの優れている一面はございますでしょうか?
勿論全てでしょうが、、、
すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:4678944
0点
私は、D1HとD2Xを使っています。
Nikon Captureも最新版を持っていますが、もっぱら、RAW形式の写真を、jpegに変換するか、Photoshop Elements Ver1に転送して、転送後、リサイズするかを行っていて、レタッチレスが私のポリシーです。
さて、D1HとD2Xの差ですが、画素数の差は明らかです。D2Xでは、カラーモードVが、風景写真を撮る私としては、発色が派手で、リバーサルフィルムのフジクロームフォルティア並で、非常に良いです。Nikon Captureで、D1HのRAW形式で、カラーモードVにしてもそのような発色にはなりません。でも、D1HのカラーモードTでの肌色の感じは非常に素晴らしいと思います。
書込番号:4679141
0点
幕府さん、こんばんは。
D2Xは白飛びしやすいです。
私はD200も使っていますが、それと比べてもD2Xは飛びやすいと思います。
書込番号:4679186
0点
D2Xはアンダーで撮って、NCで露出補正かけるのが一番いいですね。
面倒ですが、そうすれば黒つぶれも白とびもしないで済みます。
あと、私はコントラスト弱めで撮っています。
白とびの話はよく出ますが、撮り方を工夫すればなんとかなりますよ。
書込番号:4679688
0点
D1XとD2Xを使っていますが、微妙ですね・・・・・。
白とび、黒つぶれは・・・・・・それを補うように撮るしか無いと思います。
ダイナミックレンジが限られている以上、どんな機種においても限界はあるでしょう。
D1Xも1000万画素情報を出せる関係上、A3印刷においての優位性も飛びぬけて
悪い訳ではないですし、しいて言えばバッテリーの持ちでしょうか・・・・・。
素子解像度はD2H,D2X,D70の方が上と思いますが、1000万画素という
情報量で印刷時には補われてしまうようです。
私は、D1Xでのポートレイトでの「さらっと」した表現が好きで、今も離せません。
同じCCDのD200にも期待していますが・・・・・時期をずらして検討します。
D1Xはバッテリー問題が、解決されればずーっと使っていきたい機種です。
ラジコン用のバッテリーで外付けバッテリーに改造し2000枚位以上の撮影が可能と
どなたか作成事例を公開されていましたが、そう言う処置ができれば問題解決かな・・・・
D2Xは万能性に優れていて、何でも撮ってしまいます。
マクロ〜中景〜遠景・・・・と特に12〜24oF4とあわせた風景は好きです。
この部分はD1Xよりちょっと上かなと感じます。
そうそう・・・・媒体もD1Xは2GBまでで使いにくいかな。
D2H,D70,D2Xでは4GB以上でつかっていますから・・・その辺の運用がね・・・。
色調整は各機種微妙な癖があるので、NC4では機種ごとに注意をはらって調整しています。
書込番号:4679882
0点
D1XよりD2Xを買いましてD2Xの白飛びには驚かされましたが、
アンダー部分の力強い描写にも関心しました。
私の撮り方では、極端な白飛びをしないようにすれば、
アンダー部分が残っているので、D1Xよりも露出チェックは、楽になりましたね(^^
書込番号:4679889
0点
最近になって感じるのですが十分に光量があるときはドッキとするほどきれいに撮れるのに、何故か夜景が上手く撮れません、どのような設定で皆さんは撮っていますか?ISO400ではダメ?ノイズが多くザラツイタ感じで納得がいきません。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
0点
ざらついた感じだけですか?
支障の無いのNETに上げられては。
書込番号:4672417
0点
Aiwaiさん、こんばんわ
> 何故か夜景が上手く撮れません
どのように「上手く撮れません」なのでしょうか?
何がどのようにダメなのか、全く分かりません。
夜景=高感度 と思われているということでしょうか?
ISO100で夜景を撮ってもダメでした?
ちなみに私は夜景を撮るのにISO400は使わないです。
ISO100で撮ります。
書込番号:4672423
0点
夜景を撮るなら、「Mモード」です。
夜景と言っても、イルミネーションなのか、
山から見た景色なのかがわかりませんが、
夜景のみなら、絞りを適当に絞って(F8くらい)、
シャッター速度は少しずつ変化させ、
最適値を探します。
これができるのがデジタルのメリットです。
夜景とポートレートを合体させるなら、
弱くストロボを光らせて、シャッターは1/10位にすると、
たぶんイケルと思います。
PやA、Sじゃあ、うまくいかないのは、ある意味当たり前です。
絶対光量不足ですから。
書込番号:4672429
0点
Neat Imageを使ってみたら如何ですか?
結構イケてますよ
書込番号:4672488
0点
私も、じょばんにさんと同じで100を選択します。
長時間ノイズと高感度ノイズのどちらかを選択するとすれば、長時間ノイズ。
夜景はそんなに長時間になりませんから、100で試されたらどうですか。
私は長時間撮影の露出計にデジカメを使っています。
1SO1600で、レンズは1.4開放で試し撮り。
モニターで確認後、絞りを決めてから露出時間を算出しています。
撮影はフィルムですけど。
超高性能な露出計です。
書込番号:4672527
0点
私が夜景が綺麗だと思うのは、トワイライト(黄昏)時です。スポット測光、マニュアル露出で、露出を決めます。夕焼けがあるなら、オレンジが濃いなら、露出インジケーターで、0EVで良いです。少し明るいブルーの空なら、+0.5EVか+1EVで良いです。自分が、思った明るさに、グレースケール(ねずみ色)の明るさを、OEVの基準にして、スポット測光エリアの明るさを判断し、露出インジケーターで、何EVにするか決めます。
イルミネーションの場合は、スポット測光エリア内一杯に輝いているときは、輝きの明るさの程度で、+2.5EVか+2EVとし、スポット測光エリア内に点在して輝いている点光源の場合は、輝きの明るさの程度で、+2EVか+1.5EVにして撮影します。これにより、イルミネーションのボリューム感が出る写真になります。
書込番号:4672541
0点
↑の感度は、ISO100で、三脚は必須で、F値も十いくつで、シャッタースピードも数分の1秒から十数秒と様々です。シャッタースピード8秒以上で、歩いている人が、写り込まなくなります。
書込番号:4672568
0点
12月初旬に京都撮影時、夜景撮影もありD1X、D2H、D70、D2X全てで
ISO1600以上を使って撮影してきました。
「三脚使用禁止」のところが多いためですが、そもそもが高感度使用時のざらつきは仕方なしと
思ってる関係上、あまり問題は無いです。
NeatImageも使おうと製品版は購入済みですが、PX6500でのA4用紙では
「まあ、いいか」ってな具合でそのまま印刷・観賞しています。
Rawで撮り、NC4で露出・輪郭・色合いを調整して印刷します。
「ISO400ではダメ・・・・」私とは次元が違うようです。
書込番号:4672977
0点
花火用でD2Xを6月購入してます。
長い時は前景を入れる為60秒程度、多いのは3〜10秒の
露出が多いですが、ノイズで不満を覚えた事はありません。
おまけにノイズリダクションは0。私のHPに多数花火写真を
掲載してます。
絞りは花火の種類によりますが、11を基本として開放〜最小絞りまで
適時調整して、感度は最低(D2Xの場合100を固定)が基本。
夜景撮影は三脚使用が基本。感度を上げず、その分はシャッターを
開ける時間で調整した方ががいいです。
Aiwaiさんの夜景の撮り方、場所又はどういった夜景かを
投稿して貰えれば、どこに問題があり、どうすれば良いか
色々わかるかなと思います。
書込番号:4675052
0点
高感度はやはり弱いですね。
でもなぜか長秒撮影はISO100、200ならば問題ない
レベルだと思います。長秒時ノイズ低減OFFでも
十分使えると思います。
高感度はおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:4675850
0点
すいません質問です!
下でもかかれてますが自分のD2Xは気持ち後ピンかと・・
そこで自分はしろ紙に定規をおいてそこに消しゴムをおいて
撮影してます!
そこで質問自分は消しゴムをちょうど10センチのところにおいて
紙と消しゴムの境目を撮影しています。
レンズは50mm1.4です。
消しゴムよりおくにいくと0の方へ手前が30ですみなさまのD2Xはどこ当たりまで(何センチから何センチ)あたりに来ますでしょうか・・・
推測でもかまいません・・
ジャストピンはピントの合うところが10のところにくるわけですよね?
そこのところ面倒でしょうがお聞きしたいと思います!
0点
自分は10.5から5あたりまでピントが合ってます・・
AFが消しゴムの10で当ててるので気持ち後ピンかと・・(汗)
でもピントはあってるのでよしと!!
書込番号:4663830
0点
写真の終わりの2枚ご覧下さい、私のは前ピンです。
私は、70−200を200oで撮影しました、年明けにでもSCで見てもらおうと思いますが、直るのかどうか?
書込番号:4663856
0点
ピントチェックは開放あたりで行うでしょうから、狙った(中央)に
ピントがきていれば、OKなのではないでしょうか?
ピントチェックに使うレンズや、その焦点距離、被写体までの距離に
よりますので、答えようがありません (^^;
また、中央のフォーカスエリア以外も一度お試しになっておかれる
方が良いかと思います。
被写界深度内に収まっていれば、基本的にはOKですね (^^
書込番号:4663859
0点
望のパパさん、確かに前ピンですね。
ただ、レンズは開放で撮られていますから実際の撮影では少し
絞られるでしょう。
前ピンは、後ろに被写界深度が深くなるので許容範囲内の場合が
多いですよね。
後ピンだと、まるっきりダメですけど (^^;
確かに、調整に出すかどうか悩ましいところですね。
ニコンが昔のように絶対的な信用がおける会社であれば良いので
すが、なんだか・・・ですし
書込番号:4663879
0点
望のぱぱさん
じょばんにさん
ありがとうございます!自分もUPしました!
レンズ80〜200 で開放2.8です。
気持ち後ピンかと・・・
ブログにのせました!
書込番号:4663949
0点
neme4sさん 横レスになり申し訳ありません。
じょばんにさん 早々ご覧頂きありがとうございます、人形を並べて写したりもしましたが、この方法が一番説得力がある様で、先日作って見ました。
やはり微妙な状況でしょうかね?
撮影の際は心がけ1段絞るようにはしていますが、胸の奥のもやもやした物が拭いきれません。
neme4sさん ピント位置については深度計算のサイトがありますので試してください。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
書込番号:4664003
0点
> 下でもかかれてますが自分のD2Xは気持ち後ピンかと・・
> ジャストピンはピントの合うところが10のところにくるわけですよね?
そうです。
画像見ました。これならジャスピンと言っていいと思います。
しいて言えばやや前ピンかもしれませんが、少なくとも後ピンではないです。
前ピンとは10.1とか10.2にピントが合うことです。
後ピンとは9.9とか9.8にピントが合うことです。
この設定では消しゴムと紙の境目だけでなく、消しゴムの一部もAFセンサーに入りますので、前ピンになりやすい設定です。
本来は、消しゴムの上部をやや後ろ側に倒して、カメラに正対させるべきです。
ただし敷いてある紙の僅かな模様に影響される可能性もあるので、本当に正確に測定するなら、消しゴム(AF目標)を細い針金で空中に吊るか掲げる必要があります。
書込番号:4664274
0点
皆さん今晩は.先日AF調整から愛機が帰ってきました。AFピントの件が出てますので私の場合の報告をさせていただきます。何度かここで報告させていただいておりますが結論から申しますと、うーん困ったナーこんなことでは困るけどーなー。というような結果でした。
私の場合は中央はOKなのですが、周辺のエリアのばらつきが、気になります。ニコンによるとピント調整は中央を基本に調整できるけど、各エリアごとの調整は出来ないとのことでした。即ち中央を含め全体に後ピンだと中央を前に持ってくることで全体のピントずれを修正することは可能だが、エリアによって前ピンと後ピンが混在する場合は調整出来ないとのことです。
又、何本かのレンズ全てにおいてピントが合うようには出来ないとも言われました。一本だけに合わせることは可能だが・・・とのことです。
現実には我々には分からない事が有りそうですが、この様なAFって何なのかなーと考えてしまいます。ニコンによれば最も条件の悪い状況でテストして修理調整しているとのことですが、でも私の場合は最も良い条件でテストしたときのみ使える状態です。以上ご報告いたします。
書込番号:4664309
0点
≫neme4sさん
デジさんの言われるように、これならバッチリだと思います。
≫グズラのお父さんさん
> 即ち中央を含め全体に後ピンだと中央を前に持ってくることで
> 全体のピントずれを修正することは可能だが、エリアによって
> 前ピンと後ピンが混在する場合は調整出来ない
私はキタムラ経由で調整に出したのですが、店長から同じ内容を
聞かされました。
ニコンでも、同じような事をみんなに説明しているのでしょう。
レンズ毎の件も、確かに納得いかない部分もありますし、まぁ
そんなものだろうという思いもありますし・・・
いずれにしても、周辺が全くダメなら交換も含めた対応をお願い
するしかないですね。
合わないんじゃ、意味無いですから・・・
書込番号:4664392
0点
ファームウェア Ver.1.01導入で AFが改善された様ですと言う書き込みを見ましたが。ピンも改善されましたとも書き込みがありました。逆に、ファームウェアupで悪くなることはあるのでしょうか?無理に上げなくても良いかなぁとも考えているのですが・・・
書込番号:4664688
0点
≫レンズ+さん
基本的に悪くなるという事は無いとは思いますが、こればかりは
言い切れませんよねぇ・・・
その内に1.02とか出てきたりすれば上げざるを得ないかもしれま
せんし、エイヤァでやってしまうよりないかもしれません。
ところで、アルバム拝見しますとレンズ+さんは趣のある写真を
撮られるのですね。
私は、このような写真は大好きです (^^
書込番号:4664855
0点
じょばんにさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>その内に1.02とか出てきたりすれば上げざるを得ないかもしれませんし、エイヤァでやってしまうよりないかもしれません。
おっしゃられるとうりですね。必ず悪くなるとは限りませんからエイヤァといきます(^^。
>レンズ+さんは趣のある写真を撮られるのですね。私は、このような写真は大好きです (^^
じょばんにさんにそのように言っていただけるとうれしいです。
これからも、よろしくお願いします。(D2Xは撮影をしていてとっても爽快で楽しいです)
書込番号:4665453
0点
中央と周辺ではメーカーの設計段階からピント精度がそもそも違うというのは価格.comでも散々既出だと思うのですけど。
書込番号:4665489
0点
ハイおっしゃる通り中央と他のエリアでは精度が違うというのは、すでに何度も言われていることですね。ただ余りに違いが有るとすれば、矢張り問題かと思います。又、個体差も少なからずあるのではないかと思います(想像ですが)ので検査基準も、もう少し厳しくお願いしたいと思うのですが。
書込番号:4665538
0点
> ただ余りに違いが有るとすれば、矢張り問題かと思います
その通りだと思います。
ピント精度が甘いから「ピントは合わないですよ」というのは理解
できません。
ピント精度が甘いのは「基本的には合いますが、被写体によっては
ピントが前後するかも」というのなら、多少は納得できます。
初めから合わないのであれば、フォーカスエリアが存在する意味が
ありません。
私の前のD2Xは、マイクロ60mmで中央以外はどうやっても合いません
でした。多少に後ピンならましですが、まったくダメでした。
他のレンズでも、基本的に合わなくて全て後ピン・・・
こりゃぁ「中央以外は精度が悪い」という言葉で納得しろと言われても
納得できませんよね。使えないのなら何のためのフォーカスエリア
かと思いましたから。
高い金払って、そんなモノを手にしたユーザーの気持ちは、同じ
経験を持っていないと分からないですね。
書込番号:4666215
0点
じょばんにさんの話は故障の問題で精度の問題とは違いますよね?
書込番号:4666352
0点
いいえ、ニコンが私に故障を認めた訳ではありません。
2回調整に出して2回とも返してきたのですから。
ニコンとしては「精度は問題無し」という認識なのでしょう。
私自身は「不良品」と思っていますけど。
キタムラの店長に言って、「こんなものは使えない」とクレームを
付けたら、キタムラが1台仕入れて交換してくれたのです。
書込番号:4666453
0点
>じょばんにさんの話は故障の問題で精度の問題とは違いますよね?
普通誰でもそう思いますよね。ニコン以外は・・・
書込番号:4666716
0点
グズラのお父さんさん こんばんは。
今回の調整もダメでしたか。残念でした。交換してもらいましょう!
(私のは、怖くて中央しか確認してません。)
なんかD2Hの露出異常の時を思い出してしまいます。あの時も露出異常になってしまった書き込みが結構ありました。結局は、nikonも認めましたがこのAF問題?もいつか認めざる負えなくなるような事態にならなければ良いのですが?
じょばんにさんが言われるように、AF問題にあった人じゃないと判りません。
書込番号:4669909
0点
何回も書き込みすいません!
パソコンおんちな自分ですが・・画像を
ニコンキャプチャー4.40にて画像を保存したところ
なんだか荒くなりました・・・・画像が・・・・
パソコンは苦手でまったく意味がわかりません・・・
D70ではなかったのに・・・・
ちなみに画像はファイン L
パソコンのスペックは
インテルセルロン 2.30GHz
メインメモリー256MB
ハードディスク120GB
です。
わけワカメです。
だれかかみのてをください!
こんな夜分にすいません!!
1点
保存ウインドウのファイルの種類をJPEGにした時、すぐ下の枠が空白になっています。(圧縮するにチェックしたその右の枠が空白)
この枠で、高画質等の画質を選択すれば大丈夫です。
一回いれれば次からは前の選択が残ります。
この現象はパソコンやカメラの種類のせいではないです。
ニコンキャプチャーで最初(または4.40にバージョンアップした最初)に保存する時は画質が空白になっているせいです。
書込番号:4664690
0点
neme4sさん、こんばんは。
遅くなりましたが、D2Xご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、D2XでJPEGラージFINEでお撮りになられた
JPEGデータを、ニコンキャプチャー4.4にて、トーンカーブを
いじったり、カラーバランスを変えたりといった加工をして、
名前を付けて保存する際に、最高画質(低圧縮率)でJPEG形式で
保存されたのでしょうか?
JPEGデータは汎用性が高いですが、非可逆圧縮の為、
どうしても、レタッチ等の加工をすると、保存するデータの画質が
多少劣化します。RAW(ニコンは拡張子がNEF)ファイルですと、
可逆圧縮の為、加工時のパラメーター情報を付加して、同じく
NEF形式で保存すれば、画像の劣化が発生せず、また、あらためて、
パラメーターを変更し直す事ができるといった自由度があります。
書込番号:4664711
0点
デジさん!
かなり助かります!!!早速やってみたいとおもいます!!
すいません!パソコンおんちなもので・・・
DIGIC信者になりそうさん!
ついにかいました!!D200板のDIGICさんの言葉で
D2X購入を考えたようなものでほんとに感謝してます!
書込番号:4664738
0点
neme4sさん、おはようございます。
私は、皆さんにNikon Capture4を扱うには、
デジタルカメラマガジン特別編集
Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイドを、お薦めしています。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Go
ods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57523&C
M_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00
400&PM_No=&PM_Class=
数少ないNikon Capture4ガイドブックなので(笑)
>メインメモリー256MB
ちょっとメモリーが弱いですね(^^;
Nikon Capture4を取り扱うには、RAMメモリー256MB以上実装(768MB以上の実装を推奨)なので、
メモリーを強化出来て768MB以上にしたいところですね(^^;;;
書込番号:4665137
0点
申し訳ありませんでした。
リンクが上手く出来なかったようですね(^^;;;
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57523&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
書込番号:4665144
0点
>neme4sさん
すでにラングレーさんがご指摘ですが、
>パソコンのスペックは
インテルセルロン 2.30GHz
メインメモリー256MB
ハードディスク120GB
D2Xの画像処理、画像保存の観点で考えると
ちょっと厳しいですね。
HDDは外付けや増設ができますから、
画像保存容量に余裕がなくなる前に、増やすことをオススメします。
またHDの容量不足時はアプリケーションやパソコン自体のパフォーマンスが
落ちてしまうことになるので、やはり少し早めに増やした方がいいかもしれません。
メモリーが256MBでは、最低のパフォーマンスしか出ません。
NC4などを使用するならやはり1GB以上は欲しいところです。
CPUを換装するのは、まあとりあえずいいでしょう。
NC4もいろいろ試してみてください。
RAWで撮っておけば画像処理による劣化はないですから
何度でもRAW現像をやっていろいろ試して見るのがいいと思いますよ。
人それぞれ使い方も違いますから、アドバイスをするのも難しい場面が出てきます。
デジタルカメラを使っているとパソコンと友達にならないと大変ですよ。
頑張ってください。
書込番号:4665457
0点
[4665137] ラングレー(no.2)さん 談
> Nikon Capture4を取り扱うには、RAMメモリー256MB以上実装
>(768MB以上の実装を推奨)なので、
> メモリーを強化出来て768MB以上にしたいところですね(^^;;;
[4665457] D2Xsさん 談
> HDDは外付けや増設ができますから、画像保存容量に余裕が
> なくなる前に、増やすことをオススメします。
> メモリーが256MBでは、最低のパフォーマンスしか出ません。
> NC4などを使用するならやはり1GB以上は欲しいところです。
今回、初めてデジ一眼(D200)のお仲間にさせて頂きました。
『RAW、怖い、怖い、病』の輝峰(きほう)であります。
パソコンが3年前のものですから。
このスレッドは私にとって非常に参考になります。
1.RAM
私のパソコンは、メモリはスロット満杯(256MB+256MB=512MB)です。
上記先生のお話で、最低でも768MBとしますと、私のパソコンは、最大上限1GBですので、256MBカードを1枚交換して768MBにした方がいいのでしょうね?
検討させていただきます
ありがとうございます。
2.HDD
ハードディスクの方はほとほと困っています。
USB2は私のパソコンには実装されていません。
私のパソコンは、FJ製、DeskPower-C18WAです。
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0205/deskpower/index.html
数年前、周辺装置として、フィルムスキャナーも、フラットベッドスキャナーも、増設外部ハードディスクも、一番高速なものはSCSIと言われそれに統一しました。
現在では、外部増設したくてもSCSI インタフェースの周辺IOが適当な価格のは見つかりません。
パソコンの空きスロットが1個しかなく、それにSCSIボードを実装しましたのでもう空きスロットがありません。
PC-ADPにUSB2変換アダプターを買って実装しましたら、うまく動作してくれず、結局そのアダプタをはずしました。
また、パソコンには、DVDは読めるのですが、書き込む機能が、例えば、DVD-RAMなどもサポートされていないので、DVDに画像データを書き込めません。
USB2がうまくパソコンにサポートする方法が見つかれば適当な外部DVD-RAM装置を購入して、RAWで撮影した画像が外部記憶装置へ書き出せ、うれしいのですが、、、トホホの状況です。
折角、デジ一眼に加入させて頂いたのですが、そのために、
『RAW、怖い、怖い、病』
に陥っています。(笑い)
今は、パソコンにサポートされている、CD-Rに、画像を、700MB単位でくくって、一枚一枚書き出すのかなあと、、、
大変そうだなあと。
IEEEの高速インターフェイスの蛇口はサポートされていますが、あまり、主流ではなさそうなので躊躇しています。
それで、少し悔しくて
『一撮入魂』
で、撮影時に適切な設定で撮ればJPGでもいいのかなあと、、
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4665554
0点
みんさん、こんにちは。
RAW現像を始めると、メモリもHDDの容量も気になります。
メモリはかなり安くなってきているので、512メガでも1万円以下で手にはいると思います。(ディスクトップの場合)
HDDの方ですが、これはディスクトップなら理論的には4台内蔵できるはずです。
現実にはHDDとCD−ROMかDVD−ROMがついているので、あと2台は内蔵可能です。
問題は電源とスペースです。
スリム型だと、スペースがないように思いますので、そういう場合には外付けになります。
輝峰(きほう)さんの場合には、USB2.0がサポートされていないと言うことですから、そういう場合にはUSB2.0の拡張カードを使うといいと思います。
コンピュータ本体の裏側に、拡張スロットが何個かありますから、そこに1枚差し込みます。
ただ、これも本体の蓋を開けないとできない作業です。
拡張カードは下記をご参照ください。
http://www.kakaku.com/sku/price/056790.htm
http://www.kakaku.com/sku/price/056730.htm
書込番号:4665647
0点
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
お持ちのPCのスペックだと、みなさんおっしゃるように
とりあえずメモリー増設だけはやったほうがよさそう
ですね。可能なら1GBくらいあったほうが良いと思います。
ハードディスクも増設したいところですね。
書込番号:4665819
0点
輝峰(きほう)さん
DVDドライブは少し知識が必要ですが、内蔵の物をRAMドライブに交換する事も可能だと思います。
外付けHDDは、IEEE1394が使えれば以下のような製品があります。
http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/frdk2.html
http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/frdk1.html
トレイ自体は同社製ならUSB2.0やS-ATAのラックでも使えますので、将来規格変更しても無駄にならないと思います。
他社でこんなのもありました
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB52P/EB52P.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB54P/EB54P.html
これだと通常のDVDドライブも装着できます。
それと、「HDDは壊れるもの」と考え、「画像保存は単一のHDDだけにしない」のが鉄則だと思います。
私は、内蔵HDD×4(全部同じ内容)にRAWと現像後のJPEGを保存し、古いものは内蔵にJPEGだけ残しRAWは外付けHDDとRAMに移動しています。
書込番号:4665866
0点
輝峰(きほう)さん、色々PC側で増設されておられるのですね。
私の場合には、ですが・・・
過去のPCを長生きさせようと思えば思うほど、想定外のお金が
かかってしまいました。
結局のところ、それらに使うお金を使わないで貯めておき、新しい
スペックのPCを購入するほうが快適で早くなるという事が判明し
ました。
今では、1台のPCにあまりお金を投入しないようにしています。
その分、次期マシンのためにお金を貯めています。
書込番号:4666011
0点
私は10月にD2Xを購入しPCも作り変えました。それまではCPU2.5GB,メモリー512MB、HDD120GBでしたが、今はCPU3.2GB,メモリー2GB,HDD160GBです。これだと快適です。サクサク行きます。作り変えても7万程でしたのでそれほど大きな投資にはなりませんでした。後は外付けのHDDを買う予定です。NC4は安いですがPCを選びますね。
書込番号:4666265
0点
輝峰(きほう)さん、今晩は。
>数年前、周辺装置として、フィルムスキャナーも、フラットベッ>ドスキャナーも、増設外部ハードディスクも、一番高速なものは>SCSIと言われそれに統一しました。
私も以前はSCSIを使っていましたが、最近は周辺装置はすべて
USB2.0で統一しています。PCIの空きスロットがひとつしか
なかったということで悩ましいですが、ここはひとつUSB2.0の
拡張カードを挿しなおすということで如何でしょう?
光学ドライブの変更は思ったより簡単です。最新の機能を持った
ドライブも最近ではかなり安くなっています。
数日前「Athlon64 X2 4400+」搭載のPCを導入しました。
これは早いですね。「Pen4 3GHz」を性能で圧倒しています。
NC4を動かしてもストレスは全く感じなくなりました。
書込番号:4667319
0点
遅れレスですが・・・
neme4sさん
メモリー256MBは結構キツイですね、
あとセレロンも影響大だと思います
NRやD-Light処理入れると、CPUが長時間100%で稼働してる様です
書込番号:4667651
0点
みなさん!沢山の返信ありがとうございます!!
確かにこのパソコンはメモリが厳しいなとおもっておりました!
グハ!
もう少し我慢して買い換えようかな・・・・・
いずれくるとはおもってましたが・・・
うむむ・・
話は変わりますが画像がきちんと保存できました!!
ありがとうございます!
書込番号:4667701
0点
みなさんこんばんは。バモ爺です。
今日は、愛機D2XのAFもOKになり、天気も良く(寒かったですが)気持ちよく撮影出来ました。いつもサッカーの合間に2枚ほど撮ってみました。
アルバムの最初の4枚が今日アップしたものです。2枚は、いつものサッカーです。撮影の合間に”パタパタ”と音が近づいて来たのでパチリ。その後、どこからか2羽の・・・・?でパチリ。AF爆速で合いました。D2X流石です。
D2Xのクロップに428です。でも被写体が全然小さくてダメですが拡大すれば何とか識別できそうです。詳しい方、被写体教えて下さい。それとアドバイス有ればお願いします。
0点
バモ爺さん、こんばんは。
2羽の内の1羽(?)は、多分ヘリコプターと呼ばれるものでは
ないかとおもいます。もう1羽は鳥に詳しい方に (^^;
サッカーですが、ヘディングしている方はバッチリAF来てますね。
今、まさにキックしようとしている方は、わずか後ろにフォーカスが
あるように思われます。
やはり、私も含めてこのあたりが何とかなって欲しいですね。
しかし、ダイナミックな姿を捉えておられますねぇ
書込番号:4664021
0点
じょばんにさん こんばんは。
「羽」の方は、ユーモア有る迷回答ありがとうございます。ヘリは、自衛隊のでは無く、民間のでしょうかね?
>今、まさにキックしようとしている方は、わずか後ろにフォーカ
>スがあるように思われます。
AF調整前から比べれば、かなり良くなりましたが私の腕がD2Xに追いついて居ないと思われます。もっぱらL版印刷なので、良しとしてます。
>しかし、ダイナミックな姿を捉えておられますねぇ
お褒めいただきありがとうございます。でもお恥ずかしいです。
書込番号:4664135
0点
バモ爺さん、こんばんは。
やっぱりD2Xはいいですね。
私は、D200を体に入れたので、そちらで撮影を楽しもうと思っていたら、修理に出していたD2Xが戻ってきました。
今日は2台持ち出して、撮影をしてきたのですが、結局使ったのはD2Xでした。
AFの精度については、まだまだ問題はあるようですが、D2Xっていいですね。
アルバムを見せていただきました。
書込番号:4664413
0点
バモ爺さん、こんばんは。
やっぱり、D2Xの高速クロップモードは特に望遠になればなるほど、
お役立ちなんでしょうかね。
D2X・D200共に良いカメラですね。両方気に入っています。
ともあれ、AF調整から戻ってきて、快調にお使いでき、
良かったですね。(^_^
私のD2Xは先の調整でAF精度は何ら不満が無いのですが、
また、シャッターレリーズが空ぶるErrが頻発していて、完治しないのが
唯一の不満です。でも、今度入院させる時は、D200があるので安心です。
書込番号:4664464
0点
こんばんは、
アルバム二枚目の鳥でしたら、やはりトビだろうと思います。
鳥に興味を持つと怖いことに・・・(笑)
書込番号:4664482
0点
鳥の姿はっきり確認したいと思いませんか。
それなりのVRレンズを用意するとはっきりわかりますよ。
なかなか可愛いもの、綺麗なもの、鋭い眼光、精悍さが見られます。
書込番号:4665304
0点
nikonがすきさん こんにちは。
アルバム見ていただいてありがとうございます。
D200も徐々に使って行けば、親しみが湧いて、良くなって行くでしょう。D200使ってやらないとへそ(?)曲げてしまうかも。
私も今は、D2Xが良いと思えますがAFの調整中は、ホント悩まされました。
DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。
>やっぱり、D2Xの高速クロップモードは特に望遠になればなるほど、お役立ちなんでしょうかね。
サッカーで大きな会場の時は、D2Xクロップかなり有効です。でも828相当なので、被写体見失うことたびたびです(^_^;)
シャッターレリーズの空振りerrですか!一難去って、また一難ですね。修理に出したらユニット交換で様子見なんでしょうけど、AFや違うところが悪化!?しそうで躊躇しちゃいますよね。ご心配判ります。でもすっきりしたいですね。
雪国のさむがりさん こんにちは。
やはりトンビ?ですか。鳥に興味はあります。サッカーの追っかけが終了したら次の被写体に狙っています。まだ数年有ると思いますが。その時は、色々ご教授おねがいします。
goodideaさん こんにちは。
数年後、鳥の虜になったときは、ご教授お願いします。(MF 328,2xテレコン持ってます。VRレンズは、買えません(^_^;))
書込番号:4665642
0点
バモ爺さん,皆さん,こんばんは.
遅いレスですが,一年近く参加ご無沙汰している旧outrawです.
鳥さんたちの写真も拝見しました.
一羽目は他の方も指摘されている様に,鳶(カイト:西洋凧の親)
だと思います.
二羽目は金属製の鳥ですが,水色の帯と3本川に見えるSマーク
から見て海上保安庁のヘリでしょう.
実のところ,鳥は予算に相当余裕のある人しかお勧めできない気が
しますね.もっとも,バモ爺さんは428までお持ちのようなので
問題ないかもしれませんが.私は元々風景やで,中望遠以下の広角
ばかりだったのが,自然と人工の鳥も撮るようになって固定資産が
一気に増えてしまいました.
書込番号:4666579
0点
outraw6さん こんばんは。
一年ぶりの登場ですか!お呼び出しできて光栄です(^_^;) よろしくお願いします。
金属製の方は、海上自衛隊のですか! 結構見る(陸上?)自衛隊?のとは、全然違ったのと、かなり高度が高かったです。
固定資産は、もう増えないように願いたいですがどうなることか??
書込番号:4667289
0点
こんばんは.
飛び物は,飛んでいる時はむろんのこと,止まっている場合さえ
明るい長いのでないときついみたいなので,どうしても固定資産
が増え勝ちのようですね(笑).
えーと,海上自衛隊ではなくて,海上保安庁だと思います.最近
野猿だか海猿だか言う映画の影響で女性への知名度が上がったの
だとか(笑).私も詳しいわけではありません.たまたま近くに
基地があって,よく見かけるやつと同じ塗装なのです.コースト
ガードの巡視船に積んでいる(陸上基地かも)やつだと思います.
書込番号:4667587
0点
おすすめは、エプソンのPX-5500。
「コレがプリンタ?」と思うほどの仕上がりです。
書込番号:4662634
0点
PM-4000PX使ってますが
PX−5500が欲しいです。
書込番号:4662671
0点
PX-G5000を使っています。
PX-5500と迷いましたが、強インクに惹かれました。
書込番号:4662712
0点
PM−4000PXからPX6500に変更しました。
年間でA4用紙にして2000〜3000枚は印刷する為。
書込番号:4663236
0点
D2XXXさん、こんにちは。
PX−G900を使っています。
Nikon派としては、キャノンは使いたくないから。(笑)
あとレーザー2台(LPー8300とLP−9000C)ありますが、それもエプソンです。
次買うとしたら、PX−5500です。
書込番号:4663264
0点
こんばんわ!わたしはPMーG820です!
>おすすめは、エプソンのPX-5500。
「コレがプリンタ?」と思うほどの仕上がりです
ほしいですね〜!!
書込番号:4663766
0点
エプソンのPX-5500が評判いいみたいですね。やはりキャノンはないですね^^
私は今までまだ一度も印刷はした事がありません。印刷はカラーマネージメントとか色々大変みたいですが何かいいHPはありませんか?初心者に分かりやすいHPがあれば教えてください
書込番号:4663895
0点
まずはここ、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
書込番号:4663917
0点
皆さんレスどうも有り難う御座います。またいいHPがありましたらご紹介して下さい。
書込番号:4665383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








