このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2023年12月27日 22:03 | |
| 20 | 14 | 2023年5月1日 05:27 | |
| 6 | 6 | 2022年9月5日 22:39 | |
| 11 | 11 | 2022年9月4日 20:13 | |
| 25 | 24 | 2019年8月4日 06:47 | |
| 18 | 4 | 2018年9月2日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入してから1か月程使っております。
D300が大好きで何台も使ってきましたが、学生時代に憧れていたD2Xを手にしてD300とはまた違うフラッグシップの魅力にハマり込んだいます。
元々D300のD2Xモードが好みだったのですが、実際使ってみると少し違う、D2X実機のほうがスッキリとシャープに写るなという感想です。
何よりもファインダーの見やすさ、シャッター音、グリップ感など写真機としての魅力が生活を楽しくしてくれています(^_^)
書込番号:25560949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
重さからくる安心感とか、ありますかね。
D300系の方があとですから、高感度はD300系が少し良い印象。
D3以降の礎になった機種ですから、今触っても少し古いかなくらいの印象。
書込番号:25560982
2点
>うさらネットさん
安心感、まさにそれですね。
最近の機種に比べて液晶モニターが小さいとかはありますけど特に問題になることもなく。
逆にフィルムカメラと比べてみてフィルム買わなくて良いなとか、一枚ごとに感度が変えられるとか、写っているかどうかは確認できるとか便利なカメラと思っています笑
書込番号:25561481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3、D700のD2Xmode3が好みで使ってるのもあり、D2Xは割と興味ありなんですが、中古はD3とあまり価格が変わらず、D2Xsにもなるとほぼ同じ...というところからなかなか手が出ておりません
古いデジカメって、画質よりもモニターの小ささがほんとネックなんですよね笑。
古いデジカメではうちはコニカミノルタのα-7 DIGITALがあるんですが、画質は今見ても色とか全然文句はないのですが、とにかくモニターがピントチェックに使うにもしんどくて笑
書込番号:25561765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D2XsはD2Xをファームアップすればほぼ同じになるので…
その差に問題を感じるかどうかじゃないかな?
問題無ければD2Xが安くてお得(笑)
ちなみに僕はニコンオリジナル設計センサーの
D2H使ってます(笑)
書込番号:25561805
3点
ミラーレスカメラの面白く無さと、価格高騰に嫌気がさして、最後に買った新型機はD500とD5。やはり一桁機は良いです。そこで一昨年にD2X、昨年にD3を中古で購入。どちらもショット5000未満の良品でした。それぞれ3万と6万程やったかな。D200を発売時に購入し20年以上使う身にとっては。D2Xに古臭さは感じません。D200も良く出来たカメラですが、当時50万円程のD2Xはやはりワンランク上のカメラですね。シャッターの切れは抜群で、カメラの中で精密機械が動いている感覚は一桁機ならではです。昼間のフィールドワークが主なので画質は現行機との差は感じません。とても立体感のある写真は、最新ミラーレスのカリカリ隅まで解像の写真とは違いますね。最新カメラは、スマホ 同様にペタッとした写真になります。
僕の場合背面モニターは設定で使う程度なので、小さくても画像が荒くてもさほど問題では無いです。まして、この頃のニコン機はモニターカバーなる物が付いているので、本当に撮れてるかどうかの確認程度にしか考えていません。D3なんかはお決まりの曇りも有りますが、写真には直接関係ないので良しです。
古いカメラを見直すと、20年前のカメラでも現行最新機種でも、写真はあまり変わらないことに気づきます。連写速度は上がっても、野鳥撮影でも10コマ/秒あれば十二分だし、良く言われる高感度特性も、よく見れば現行機でも6000あたりを境にノイズは出てきます。多少の差はありますが、決定的に良くなっている感は有りません。そう思うと、50万、60万のカメラはもう買えないですね。
この時期のカメラは、本当に良く出来ています。素材も良いし造りも頑強。まだまだ使えるカメラだと思います。
書込番号:25561882
7点
>seaflankerさん
私の見てる感じだとD2XはD3の半額くらいのイメージですよ^^
ちなみにレンズまで考えたら安くて、軽くてとても良いシステムだなと思います。
でもモニターは確かに見えにくいですね(^◇^;)笑
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D2Hですか!
センサーに興味あります!
画素数による解像度は抜きにして、どんな写りになるんでしょうか?
>みきちゃんくんさん
良い買い物をされてますねー!
そして買われたカメラ達も幸せですね^^
私も上手く説明はできませんがなぜか一昔前のカメラの方が写りも作りもしっくりきます。
カメラの進化って一体何なのか考えさせられますねー
書込番号:25562983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年度末を目前に控えた夕方、とある居酒屋でカメラの話で盛り上がった帰り道、酔った勢いで入ったカメラ屋さんで、保証無しのジャンク扱いとなっていたキズの無いD2Xと出会いました。
バッテリー3個に充電器、おまけのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gのセットを発売当時のメーカー希望小売価格(税抜)の2.5%で購入しました。
翌日調べたら、シャッター数7,200回の完動品で、ラッキー!です。
普段お散歩のお供にD5000を使っているのですが、D2Xは、圧倒的な存在感とシャッター音の高揚感など全く別物ですね。
お散歩用のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDに加え、ストロボも無いD2Xの為にとりあえず多少明るいAi AF NIKKOR 50mm f/1.8Dを買い足しました。
購入した週末に桜が見ごろを迎えたので、お散歩がてら、設定など考えず、試し撮り。古い機種ゆえ、スペック的には低いのでしょうが、D5000よりも自己満足度の高い写真が撮れた気がします。
これからの新緑の季節に、もっとD2Xを楽しむためのアイテムやレンズが有れば、教えて下さい。
ゴールデンウィークは、これで撮りまくります!
書込番号:25232845 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ウチのも中古ですが、9年近く経ちました。
当初は純正17-55mm F2.8常装だったのですがどうも切れ味が悪いので、
途中から真反対の性格と思われる
シグマ17-50mm F2.8 OS (フィルタ1B Skylight装着で色調を少し補正) で納得してます。
ここのところ、Z やニコワンの侵攻がきつくて。
書込番号:25232950
1点
D一桁機は、その当時の最高技術が惜しみなく注がれた機種で、それぞれ時代時代の独特のオーラがあります。
僕はD一桁機に魅了され、最古機と最新機を除き、ほぼすべて買い揃えてしまいました。
D2Xには「クロップ高速」というメニューがあり、これを使うとセンサーはマイクロフォーサーズ相当(35mm換算で2倍)、画素数700万弱、連写は秒8コマとなり、独特の使い勝手に変化します。
ぜひお楽しみください。
書込番号:25233650
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
お勧めのレンズという事ですが、
標準ズーム:18−55mmF3.5-5.6GVR2(中古で数千円)*AF-PはD2Xでは絞りが制御できないので、あえて古いGタイプをお勧めします。
望遠ズーム:80−400mmF5.6D(中古で4万円くらい)
が便利です。
「クロップ高速」を使うと、400mmは換算800mmに変わるので、大概のものはそれでいけるかと。
書込番号:25234015
1点
いいなあ...D2X...
めちゃめちゃいい出物があって、買いに行こうと思ったらあと数分で営業時間終了で買いに行けず、翌日売れてしまいました...
書込番号:25234527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信ありがとうございます!
昨日は、強風の中菜の花畑をお散歩し、帰りにカメラ屋さんを見て来たら、遅くなってしまいました。返信遅くなり恐縮です。
>うさらネットさん
純正17-55mm F2.8を見てきました。かっこいいと思う反面、重そうと思ってしまいました!
>993C4Sさん
競艇いいですね!今村選手の全盛期、全速ターンを見に行きました。今となっては、三競オート全て卒業しました。懐かしいやら、打ちたいやら…
話は逸れましたが、おすすめの18−55mmF3.5-5.6GVRUは持ってます!D5000に常装しております。
クロップ高速やって見ました。凄い機能ですね!貴殿がおっしゃる通り、Nikonの技術というか、シャッター音などメーカーの気概を感じます。
>seaflankerさん
今回の買い物は、本当にラッキーでした!
「一日一善」、購入した日の朝に近所の掃除をしたのを神様が見ていたのかもしれません。
昨日、勢いで購入した単焦点を使ってみたのですが、自分で動いて画角決める!楽しいですね。
基本、お散歩中に風景や花を撮るので、単焦点や背伸びしてマクロレンズが気になりました!
あと、革のストラップも気になってます!
書込番号:25234932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ややこいですが、
AF-PでもGタイプとEタイプ両方ありますが、どちらもAFは不可、多分AF-P/Gは絞りだけは動かせるかな?
AF-P/EはAF絞り両方とも不可
AF-S/Eは、これまたAFはできるけど絞り操作は不可、開放固定です
あとのレンズはよっぽど大丈夫でしょう。AI AF-SやAI AF-IなんかでもOKなはず
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
自分この前とてもいい出物のD3を引けました
D2系はD3と比べてももう全然中古も出てこなくなりましたね〜
D3/D3X/D700/D300にはD2Xmodeという、D2Xの色を再現したピクチャーコントロールがあるんですが、自分がD3、D700を使う理由がこれなんです。なので大元のD2Xも試してみたかったな〜
ほんと、中古の出物は完全に巡り合わせですね
マイクロレンズですが、AF-S DX Micro 40/2.8Gはとうばいさつえいもできるのに2万ちょっとで買えますから。スナック感覚というかキットレンズの感覚で買い足しても良さそうです
スナップ的な使い方だとこれまたDX 35/1.8Gも激安なので、この二本はサクッと増やしてもよさそう!!
書込番号:25235163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、帰宅途中のカメラ屋さんに寄り道してきました。Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dの写りには、満足しているのでですが、レンズが小さくなんとなくD2Xとのバランスが悪いので、HS-14のフードを買ってみました!
フードひとつで、見栄えします!
>seaflankerさん
後継機のD2Xmodeという流れの源流となったということは、発売後だいぶ時間が経過したもののカメラの基本性能は、間違いないとの理解でよろしいでしょうか?なんか嬉しいですね!
また、おすすめいただいた、AF-S DX Micro 40/2.8GとDX 35/1.8Gを物色したのですが、在庫が無く残念でした。
少し時間をかけてでも探してみます!
欲しいものリストが増えました。
書込番号:25236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
薄いレンズも面白いもんですよ^^
D3にAI 45/2.8P、Z 9にZ 26/2.8をつけるとこんな感じです
大型ボディに薄型パンケーキもなかなかオツです
このシルバーのレンズ、AI 45/2.8Pですが、多分ニッコール最薄です。17mmだったかな
ブラックもあるんですが、2色とも欲しくなる笑
AI AF 50/1.8Dですが、実は光学系がAI 50/1.8S、Series E 50/1.8と同じです。この二種、AF機構がない分、AF 50/1.8Dよりだいぶ薄いです。半分くらいの薄さなんじゃないかな?
D2Xmodeが用意されたのは、D2XやD2Xsユーザーのプロカメラマンが、シームレスにD3やD700、D300に乗り換えてもらうためのピクチャーコントロールでした
これかなり気に入ってて、なんかポジフィルムみたいな色が出るんですよね。
現行のD850とか、D5、D6なんかではもう完全に解消されたんですが、ニコンで撮ると黄色いなんてよく言われていたのが、、D2Xmode3を使ったD3では全然そんな感じがしないので、やはりD2系からD3にかけて色味は変わったんではないかなと思います
そういう意味でもD2Xの色を見てみたいので是非ともお触りしたいですね笑
DX Micro 40/2.8G、今マップカメラで見たらお取り寄せでしたね~
DX 35/1.8Gはあるようです。マップカメラはオンラインで買うとメーカー保証にプラス1年販売店保証がつくので、新品ならやはりここですね!
書込番号:25236400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さま
僕も、一昨年にD2X,昨年にD3を買いました。どちらも5000ショット以下の良品でした。D3は液晶曇りがありますが元々メニュー設定位しか使わないので良し。
新型機はどれもミラーレス高画素化に突き進んでいますが、どうもこの手のカメラの写真が好きになれません。写真がスマホ化している感があります。綺麗だけど作られている感とでも言いましょうか。隅々まできちっと解像しているけれど、その為立体感に欠け、彩度は高いけれど諧調が不自然な感じ。
D50,D200を使いますが、低画素CCD機の方が自然な諧調が出るように思います。D2X,D3共にCMOSですが低画素機が欲しくて買い増しました。一桁機だけのことはあり完成度は高く立体感のある写真が撮れると思います。
D5を最後に新型機は購入していませんが、ニコンレフ機は機械としての写真機の楽しみを与えてくれる最後のシリーズでしょう。
書込番号:25237820
2点
>みきちゃんくんさん
D2XにD3をお持ちとは、羨ましいですね!
私もD5000との2台持ちです!
ミラーレスは、もう少し、小慣れてこないと手が出ません。
飲んだ勢いで、D2Xを買いまだ日が浅くよくわからない部分が有るのですが、工業製品としての精度はいまだ高いと思いますし、商品としてのストーリーがあることがわかりました。
ミラーレスは、よくわかりませんが、D2XもD5000も高性能となったスマホの写真にもまだまだ負けないと思ってます。
お散歩のお供にカメラを持って行くのですが、撮った写真をPCで見ると、スマホと一眼レフでは、写真の落ち着きが違う様に感じます。
レストランやおしゃれ居酒屋に行った時、気軽にスマホで、料理の写真を撮ったりします。
ただ、スマホと一眼レフでは、レンズやセンサーの大きさが異なります。物理的に光を取り込む絶対量が違うので、出来上がりは異なると思っています。
批判を恐れずに言うならば、スマホは記録、一眼レフは、思い出作りと考えてます。
今となっては、D2Xも低画素にカテゴライズされますか、RAWで撮っておけば、間違いと思ってます!
書込番号:25240348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
今日はいいお天気だったこともあり、D2Xを持って、いつもの東京港野鳥公園に行ってきました。
レンズは80-400mmF5.6Dで、クロップ高速での撮影なので、換算800mmになります。
画素数は700万弱です。
GW初日という事もあってか、これまでで一番の人出でした。
このレンズは、ニコン初のVR搭載レンズで「ニッコール千夜一夜物語」にも登場する名作品です。
レンズ内モーターがないタイプですが、D一桁機の強力なボディ側モーターをもってすれば、AF速度に何のストレスもありません。
今時のプラスチック多用のレンズとは違う堅牢な作りで、レンズの不具合の最大の原因であるレンズ内モーターもないので、不具合を起こす雰囲気はまったくありません。
D2Xのクロップ高速で使えば160-800mmF5.6となり、中望遠〜超望遠のズームレンズとしてとても便利だと思います。
中古で4万円くらいです。おひとついかがですか?
書込番号:25240757
0点
>993C4Sさん
素敵な鳥達の写真ありがとうございます♪
お散歩主体なので、超望遠はもう少し腕が上がってからですかね!
ところで、近接が得意な単焦点のマクロレンズで、風景を撮ったらどうなるのか、気になってます。
私もGWの準備のために車に洗車に行こうと思ったら、駐車場の片隅に可憐なすずらんとたぶんカタクリの花が咲いていました!ダッシュで家に戻り、D2XとD5000を取ってきました。手持ちで、かがんでの撮影で、若干の手振れ!
今日ばかりは、D5000のライブビューが役立ちました。
GW後半は、春を求めて、D2Xを携え北に向けアクセルを踏み続ける予定です!
書込番号:25241225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
マクロ撮影も楽しいですよね。
105mmF2.8Dでの画像を貼っておきます。(中古で1.5万円くらいです。DX40mmや60mmと比べて、ワーキングディスタンスが確保できて使いやすいです。マクロレンズこそAF速度は必要ないので、安いDタイプで十分です。)
ルッコラの花です。
この後、さやえんどうみたいな実を付けて今に至ります。
2020年以降、ベランダの花壇でハーブ栽培をするのが趣味の一つとなりました。
今年は余裕なく、土を作らずに(肥料をまかずに)種をまいてしまったので、どうなるか?
(しかも、酔っぱらってまいたので、何をどこにまいたか覚えてません・・・。
手持ちの種は全部まいたようなので、量的には十二分だったはず。)
書込番号:25241383
0点
d2x凄いどんどん好きになるカメラ
・日付時計は電池交換から約4年稼働する
・電池が消耗すると上面表示パネル(写真説明書O)にCLOCKと点滅表示される
・電池 CR 1616 を用意する
・電池室はバッテリー室上部に格納される
@バッテリーを取り外す
Aバッテリー室上面の電池蓋を手前にスライド開ける
B電池交換作業する
※電池の向きは電池蓋を上面位置として上面が+極となる
写真は分かり易くカメラ本体を逆さに表示しています
※交換手順が理解できない方は自分で交換しないで下さい。破損しても責任は負い兼ねます。
ご自身の責任において行って下さい。
以上となります。
書込番号:24908191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この時代のカメラは内蔵電池交換できるんですね。
オールドデジカメの一番の問題は電池をどれだけ、いつまで確保できるかですので、よかったですね。
書込番号:24908308
1点
>しま89さんへ
コメント頂きありがとうございます。
内蔵電池を交換できる機種って貴重ですね?
書込番号:24908333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
古いデジタル一眼レフは内蔵電池交換可能タイプもありますね。
古くても動作可能なカメラも多くバックアップ用にコイン形電池が採用されてるカメラは有り難いですね。
自分はキヤノンメインで使ってますが、2009年の7Dも交換可能なので助かってます。
書込番号:24908398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさんへ
7Dは僕も所有していたのですが直ぐ手放してしまい気付きませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24908454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。バックドア的な機能ではなく、ちゃんと説明書にもユーザーで交換できる旨がありますから。
うちのα-7 DIGITALも内蔵電池ほぼ切れかけで困ったな...好感できんし...
書込番号:24909123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
内蔵電池が切れたらインターバル撮影が出来なくなるし、撮影記録が・・・
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24910247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして!
D3が欲しかったのですが予算と良い個体に巡り合わず今回、Webサイトでの購入にて出品者からの情報と質問で即決しまして入荷届いて驚き40,724ショットとボディ傷無しファインダー内超クリアな美品でした。
これで現在Nikon機種がd70、d300、d2x、F3となりました。d700、d800もありましたが手放し資金確保としました。
先程、センサークリーニングしました。
躊躇せず一気に作業済ませました。台風が発生中なので遠出は難しいですが近場での撮影が楽しみです。
書込番号:24907214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D3に繋がる雰囲気持ってますね。電池共通ですから。
ずっしり感、たまりません。
書込番号:24907303
1点
うさらネットさんへ
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りズッシリ感が堪りません!
BT劣化がある為か色々触っていると気付けばBT量2本位消えて、日付時間表示の電池も切れている様です。背面液晶には古くなった保護シール。
早速、背面保護カバー、BTをAmazonへ楽しみながらの発注となりました。
書込番号:24907422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
日付保持用電池が交換式なんですね。CR1616みたいですね
今じゃ日付用の電池を交換できるカメラなんてなくなっちゃいましたね
D3、D3X、D300、D700のピクチャーコントロールにD2Xmodeというのが3種類あって、その中のD2Xmode3をD700でいつも使ってます
ニコン公式のピクチャーコントロールなんですが、D2Xの風景用のピクチャーコントロールの再現とのこと
...と聞くとD2Xでも撮ってみたくなっちゃうなあ
書込番号:24907452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池は、まだ流通もあるので純正がよいのですが、ちと高くて。
互換でRowaの流通がなかったため、
Sixoctaveを充てていますけど、表示等も問題なく使えています。
書込番号:24907516
1点
>seaflankerさんへ
貴重な情報ありがとうございます
古き良き物は長く使って行きたいですね!
D2x仕様でも実機を使い確認できた物もご紹介します。
@MicroSDカード32GB SD変換アダプター、CF変換アダプターの2種を使い使用できました。
AWi-Fi機能があるSD変換アダプター(ez Share)が使用出来ました。d2x ボディ側からiPhone7へjpeg FAIN画像転送、確認出来ました。
ここまで出来れば今の時代、不自由はずっしり感のみ!でも僕はこのずっしり感が心地良いのです!
書込番号:24907553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさんへ
仰る通りです!
僕も電圧が気になり正規品(11.1V・1900mAh)を考えたのですが?互換品(11.1V 3300mAh)の不具合情報も無くコスト面で安い互換品を選択しました。
書込番号:24907571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かったですね。僕も昨年アマゾンで購入しました。中古で現物を見ずに購入するのは初めてでしたが2500ショットの無傷の機体でした。一桁機は酷使されているか、比較的綺麗に使われているかの両極端のようです。僕のも、バッテリーが過放電だったのか、劣化度4でしたが満充電できるし、そもそも容量が大きいので普段使いには不自由していませんがWELLSKYの互換品を2本用意しておきました。ここのメーカーも今までハズレは無いようなので。
D2Xはニコン一桁機最後のDX機です。D5も使用しますが一回り小さく軽いので取り回しは便利です。野鳥撮影でもクロップを使えば8枚/秒の連写が可能でレンズ画角もX2になるので良いですね。1.2メガピクセルもあれば十分綺麗な画像が得られます。
D200と画素数は同じですが当時の価格で3倍の事だけのことはあり、造りと剛性感はさすがで、中で精密機械が動いている感があります。画像は一桁機特有の立体感のある素晴らしい写真が出てきます。まだまだ使えるカメラというよりは使い続けたい気にさせるカメラです。
昨日、このかめらと300F4Dで撮ってきました。一度削除した画像なのでEXIFが出ていないと思います。少し涼しくなったので外出しやすくなってきました。今後、ニコンレフ機の販売が無いようなので、大切に使って撮影を楽しみたいですね。
書込番号:24907967
2点
>みきちゃんくんさんへ
Nikon愛が凄いですね!
D2Xは楽しめそうですね!
これから作品作りに集中出来そうです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24907997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさんへ
凄い!イヌワシですか?
あっぱれ!!ですね
今回、開けてはいけない扉を開いてしまったと言えるでしょう?
恐る恐る触りながらも長く付き合いたいカメラですね!
貴重な作品UP下さり、ありがとうございます。
12年くらい前になりますがカモフラに身を隠して3.5時間粘って撮った野生のカワセミをUPします。僕の力作です(^^)V よろしくお願いします。
書込番号:24908321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
別にニコン愛という事もないです。ニコン、ソニー、オリ、フジと使いますが、適材適所で使うと言うところでしょうか。カメラは良く吟味して購入します。最新機種を追いかけることはしません。古い機種でも、気になる機種は程度の良いものを探して大事に使います。D2Xは数年前にも気になって探しました。まだ価格が高かったのと、D7200の性能が気になって結局D7200の購入に落ち着きましたが、D2Xはずっと気になってた機種ですね。
デジカメ黎明期のニコンレフ機は、とてもコストをかけて作られています。フィルムからセンサーに置き換わっただけのシンプルなカメラです。動画や使いもしない機能はありませんが、現行機の様なカメラに撮らされている感は有りません。この時期のニコン機ではD50,D200も使いますが共に良くできたカメラで現行機に負けません。また、ソニーならα900,α700は現役使用ですが、とても面白いカメラです。新型カメラの価格がドンドン高騰し、ベーシック機でもおいそれとは買えない価格になってきました。メーカーを問わず、中古カメラを見直すのも面白いですね。
書込番号:24908451
0点
D100.D200.D800.D810と使用していますが、D200を購入した時に、D2Xが気になっていましたが、高すぎて購入を断念してました。が先日、オークションで購入しました。
本体を確認したら、D3桁のDX機種と違い、ミラーの大きさがFX並の大きさでした。この大きさの違いは何かメリットがあるのでしょうかね。
書込番号:22823936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジイチ初期の部品はフィルム機からの流用が多かった
D1系だとF5の外装にF100のメカニズムの組み合わせとかね
新規に開発しなくてすむので、開発費の削減になるてこと(笑)
書込番号:22824010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
gts4hnr32さん
D2H → F6 → D2X の流れで共用しているパーツがあったと思います。
レリーズタイムラグは3機種共に同じだと思います。
書込番号:22824080
0点
D100から共通サイズで、幅は約34mmです。
その後の本格的?コンパクトDX機から幅約24mmになってミラーボックスをコンパクトにしてるようです。
書込番号:22824096
0点
フイルム・イメージセンサの受光部区別無く、
同じレフ機として共通ボディの考えを持っていたと思います。
書込番号:22824120
0点
結局、ニコンは唯一APS-C一眼レフのプロ機を出したメーカーなのに
APS-C専用のシャッター周りや駆動系を採用したプロ機は出さなかった
ゆえに、APS-Cであることを連写では全く活かせず
理論的には連写で不利なフォーマットの大きいAPS-Hの1D系に連写で惨敗…
満を持して登場した圧倒的名機D3でやっとキャノンに一矢報いた♪
僕は感無量でしたよ( ´∀` )
書込番号:22824153
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうだったのですね、D一桁は今回初めて購入したのでわかりませんでした。
>まる・えつ 2さん
共通パーツですか、でも分かる気はします。
>うさらネットさん
D100から共通サイズ?D200のミラーはD2Xより小さいですよ。D100は処分して分からないですが。D800・D810とD2Xのミラーは同じくらいです。
書込番号:22824187
1点
当方所有機を見ると、2006.12発売のD40でDXサイズミラーになっています。
それ以前のD50/D70系ではFXサイズミラーです。
やはりD40は革新的だったかも知れません。その翌年、D3が11月に発売。
書込番号:22824203
0点
>gts4hnr32さん
D200はDXサイズミラーですね。今、見ました。2005.12発売。
がらがデカイのででかいミラーかと思って見ませんでした。 <(_ _)>
D200が革新的だったか。
書込番号:22824227
0点
>うさらネットさん
D200は、D2Xの後に発売されました。(今、カタログを確認しました)
この時にミラーのサイズがD200で小さくなったのですね。
と言うことは、ミラーのサイズの変更等で連射コマ数増の対策だったのですね。
書込番号:22824252
1点
ていうかD一桁機用にAPS-C専用機構を作ってしまうと
オーバースペックで中級機にはコスト的に搭載できなくなるので
D1、D2系はフルサイズの機構を流用したんじゃないかな?
どうせD3系ではフルサイズにするつもりだったわけでプロ機用としても不要になる
D200とかは(プロ機用と比べて)低品質でコストがかからないし
ずっと使いまわしていけるのでとっとと開発したてこと
書込番号:22824268
0点
まあD1系はニコンのプロ機の中で唯一メカニズムが中級機上位であるF100のってことで
メカニズム部分の信頼性はプロ機基準に達してないてのが面白いところか(笑)
個人的にはD100は中級機下位のF80ベースなわけだけども
外装も含めてF100ベースのデジイチもあればよかったのにと思う…
ニコン機ベースのデジイチはフジとコダックも出してるけども
フジはF60(エントリー機!!!)、F80、F200ベース
コダックは主にF5、F80ベース(注:もっと古い機種ベースのも色々あるけど)
F100ベースのはどこも出さなかった…(´・ω・`)
書込番号:22824286
0点
gts4hnr32さん
D2HとF6のオートフォーカス機構は同じようです。
ザ・ワークス Vol.32 Nikon F6
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2005/0504/index2.html
ザ・ワークス Vol.31 デジタル一眼レフカメラD2X
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2005/0503/index.html
書込番号:22824593
0点
>この大きさの違いは何かメリットがあるのでしょうかね。
メリットは殆どないと思いますよ。
過渡期のカメラなんだと思います。
2005年であれば基幹部品メーカは各種フォーマットに対応したものを用意できていたはずなんですけどね。
書込番号:22824646
0点
でも、高感度以外の写真は今のカメラと大した変わらんよね。
書込番号:22825072
3点
>gts4hnr32さん
こんにちは
AFモジュールはF6と同じものでした
ただ、シャッターやファインダー関連は全く別物で
同じものを採用してくれれば・・と良く思ったものです
しかし
ミラーやシャッター廻りが大きい事で
とても有り難い事も有ります
それは
LPF面の清掃で、
素子廻りの余裕があるので、清掃がとても楽でした
LPF面の清掃機能が何も無く、ゴミが目立つ機種なので
ご自分での清掃をお薦めします
有る意味、D2Xは
撮る事が楽しいカメラの頂点だと思います
撮影を、楽しんでください
書込番号:22825715
2点
>MT46さん
撮像範囲が小さいものに、それにまつわる部分に大きなものを流用するのは、それこそ無駄です。
流用するメリットもないと思いますけれど。
書込番号:22826322
0点
まあ、それでも高感度以外は今でも結構イケると思うケドね。
あとシャッター音はドガシャって感じでちょっと喧しいかもね。
書込番号:22826358
2点
SIGMAのSD9、10みたいにファインダーがフルサイズそのまんまてのは
SIGMAもうたってたけど超高性能なスポーツファインダーという意味でメリットがあったけどもね
まさにD2系以来のニコン機のクロップ時の使い勝手がそれなわけだが♪
まあでもコスト削減という大きなメリットの為にやったというのが何よりでかかったのは間違いないとは思う
D2系の場合デメリットも大きかったけども(´・ω・`)
書込番号:22826569
0点
>この大きさの違いは何かメリットがあるのでしょうかね。
まあ、自分はそんな小難しい事は良くわかりませんが、撮れる写真とは
余り関係も無さそうなんで外野がどう言おうと気にしない事です。
書込番号:22828152
4点
あと、気になる点がありまして、中古で購入したのですが、ショット数が350くらいで、付属のバッテリー EN-EL4Aが劣化度4になってるのですが、ショット数は合ってるのでしょうか?
書込番号:22837113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショット数は基本的にシャッターユニット交換しない限りはリセットしないと思うけども…
交換してもリセットしないメーカーもあると思う
なのでショット数が少ないのは素直に喜んでよいかと(笑)
僕のD2Hは16万ショット越えてます…
D700は36万ショット!!!(´・ω・`)
バッテリーはほっといても劣化するし
劣化した他で使ってたバッテリーと組み合わせて売ったのかもしれないし
気にしなくてよいかと?
書込番号:22837138
0点
gts4hnr32さん
D2H2台とD2X4台を購入しましたが、
中古で付いてくるEN-EL4aは
劣化度が3とか4に進んでいるものでした。
EN-EL4a本体に以前は数字4桁の表示でしたが少し前から
製造年月日の表示になっています。
書込番号:22837144
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね、ショット数が少ないのは喜んでいいかもしれませんね。
バッテリーは中古の劣化度4を付けたのかもしれませんね。
私は、別に新品を購入したので、それを使うようにします。
>まる・えつ 2さん
私のEN-EL4Aは製造番号は4桁なので古いタイプですね。
書込番号:22837441
2点
× 以前は数字4桁
○ 4つの数字またはアルファベット
m(_ _)m
書込番号:22837649
0点
うっひょ綺麗だなぁ〜!!
書込番号:22076442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXIFだと一枚目はD7000になってるけど?(´・ω・`)
書込番号:22076453
3点
わっしのD2Xも元気です。17-55mm F2.8G専用となってます。
書込番号:22076810
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































