このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年3月29日 11:35 | |
| 1 | 12 | 2005年4月3日 04:24 | |
| 0 | 17 | 2005年3月24日 21:06 | |
| 0 | 5 | 2005年3月24日 22:38 | |
| 1 | 16 | 2005年3月14日 22:16 | |
| 0 | 7 | 2005年3月11日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日SandiskのExtremeV4Gが届いたので早速速度を測ってみました。
マニュアルモード 1/125 ISO160 FAT16 64K,ボディーキャップを付けたまま連写終了後からCFカードアクセスランプが消灯するまでを測定しました。
12M非圧縮RAW(約19M)
レキサー80X 1G
47秒
サンディスクExtremeV4G
32秒
早。
0点
staleさん、初めまして。
>本日SandiskのExtremeV4Gが届いたので早速速度を測ってみました。
え! ExtremeV、発売されたのですか!
D2X用に購入をしたいと考え、3月発売と聞いていたので3月初旬から再三、販売店を訪れましたが発売されていませんでした。
昨日もヨドバシカメラに行ったのですが、「発売日は未定です。」と言われ、意気消沈し帰路についた次第です。
明日、早速、ヨドバシカメラに行ってみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4125187
0点
stale さんへ はじめまして。
質問お願いいたします。
ExtremeIIIとレキサー80Xとで
「JPEG FINE」連射バッファフル(クロップオンとオフ)まで
撮った時、アクセスランプ消灯するまで、
各々約何秒くらいでしょうか?
もしよろしければ、お暇な時お試しいただけますか?
ExtremeIII4GBはまだ入手困難で高いですし、レキサーもしくは
ExtremeIIIの2GBx2枚体制にしようかと思っています。
JPEGのノーレタッチ派です。
それと4GBはスイッチで2GBを2枚の様に扱える様ですが、
書き込みや転送速度に違いはでるのでしょうか?
書込番号:4125192
0点
staleさん、初めまして。
以前、ヨドバシカメラ店員の話では、4月上旬以降になるように、
SanDisk ExtremeV 正規流通国内販売が、延期になってしまったと聞いていましたが、
何処で、お幾らだったのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
レキサー80Xもだったんですが、サンディスクExtremeVも確実にD2Xは
書き込み速度をフルに活かせる能力だったんですね。
ますますサンディスクExtremeVを購入したくなりました。
書込番号:4125309
0点
http://www.parts-do.co.jp/index.html
http://www.parts-do.co.jp/data/media.html
↑
1又は2GBのExtremeV(133倍速)を取り扱っているようですね。
書込番号:4125426
0点
皆さんこんにちは。
>何処で、お幾らだったのか教えて頂けないでしょうか?
海外の通販で購入しました、値段は$449.95で送料はUPSで$40.00(1枚だけならもう少し安いかも?)でした。
http://www.bhphotovideo.com/
>それと4GBはスイッチで2GBを2枚の様に扱える様ですが、
最初スイッチが有ることを知らなくて2Gしか認識しないので焦りました。
書込番号:4125567
0点
こんぷ2 さん こんにちは。
JPEG FINE 画質優先 でバッファフルからアクセスランプ消灯するまではかってみました。
レキサー80X
7.5秒
サンディスク
6秒
期待したほど差が出ませんでした、これは何の根拠もありませんが、レキサーの時はアクセスランプが点きっぱなし、サンディスクの時は点滅しますのでD2Xの書き込み速度の限界では。
ちなみに今回もボディーキャップをしたまま連写しただけなのでファイルサイズは2.3M実際の撮影ではもう少し大きくなるでしょうから差が実感できると思います。
>それと4GBはスイッチで2GBを2枚の様に扱える様ですが、
私の環境では速度に差は出ませんでした。
書込番号:4125630
0点
staleさん、こんにちは。
購入先及び金額を教えて頂き有難う御座いました。
私は、以前4GBMDをD2Xで、書き込みテストをしましたが、
FAT16とFAT32の書き込み速度に思ったほどの違いが見られませんでしたが、
今回のテストを、FAT16で行われているのは、ExtremeVでは、
FAT16とFAT32では、はっきりと違いが判るものですか・・・?
書込番号:4125667
0点
ラングレー(no.2) さん こんにちは。
>FAT16とFAT32では、はっきりと違いが判るものですか・・・?
D2XではFAT16 64KとFAT32 32K違いはわかりませんがPCでは気持ちFAT16のほうが早いような気がします。
ちなみにFAT32 32Kと4096では明らかに32Kの方が早いです、RAW連写で5秒の差。
書込番号:4125738
0点
staleさん 調査&ご報告ありがとうございます!
>JPEG FINE 画質優先 でバッファフルからアクセスランプ消灯するまで
>レキサー80X
>7.5秒
>サンディスク
>6秒
jpegの場合差がほとんどありませんね。一枚あたりのファイルサイズが
小さいからでしょうか。
とても気になる情報なので教えていただいて,感謝いたします。
とりあえずレキサー80X 2GBとExtreme2GBの2枚体制をとってみます。
まだ,ボディは購入していませんが。。。
書込番号:4125820
0点
初期不良にご注意をさん、
せっかく国内で扱って下さっているお店を書き込んで下さったのに
御礼を書き損ねてしまい申し訳有りませんでした。m(_ _)m
staleさん、
>RAW連写で5秒の差。
ここまで高速になって5秒の差は大きいですね。
有難う御座いました。
書込番号:4125831
0点
注文していたD2Xがやっと届きました
今後ともよろしくお願いします
仕事の都合で、まだ撮影には行けないのですが(-_-;)
クロップアップはなかなかの機能で、450mm相当が瞬時に600mm相当になる
しかも約700万画素なので、四つ切りまでなら楽勝です
AFも抜群なので、私のスタイルにバッチリ合ってると思います
ただレンズを選びそうなので、単焦点を何本か考えています
・・・タダお金が・・・・
ちなみに価格はキタムラで
42.65万 1%還元→5年保証に転換
キヤンペーンとかで、ハクバのEX−180とかいう、
売価5000円程度のバックがサービスでつきました
ただD2Xにはちょっと・・・ですが
それと
希望として、シャッターのユニットはF6仕様ものにして欲しかった
かな〜・・と思っています あくまでも個人的な要望ですが
0点
私もD2x+D70で撮影中です。ただ、D70の方は天体用に改造して専用機にしてしまいました。で、一般撮影用にと、今日、先週のカメラ祭りで注文してきたD2xを受け取ってきました。Namba City キタムラですが、予約の引渡し分が約20数台紙袋に入れて用意してあり、在庫が棚に3台ほどありました。19時頃でこれでしたから、今回のセールで数十台が売れたのではないでしょうか。これだけで2000万円程の売り上げですからたいしたものです。
手にした第一印象はは、デカイ、ストロボが付いてない!なんて馬鹿なものでしたが、いつか使いこなしてやろうと決意いたしました。
書込番号:4118508
0点
MT46 さん ご購入おめでとうございます。
>ちなみに価格はキタムラで
>42.65万 1%還元→5年保証に転換
>キヤンペーンとかで、ハクバのEX−180とかいう、
やすいですね。42.65万は
どちらのキタムラですか?(キャンペーンですかね)
関東近郊では44.6〜44.8万が最安値だと思うのですが。
2万の差は大きいと思います。
42.65万なら即買いです。
書込番号:4120564
0点
noritosさん
こんばんは
大阪は良いですね、羨ましいです
>デカイ、ストロボが付いてない!なんて馬鹿なものでしたが、
>いつか使いこなしてやろうと決意いたしました。
確かにD70と比べると大きいですが、この位の大きさが無いと・・・
ただ防湿庫、棚の段差を変えないと入りませんでした
私も早く使いこなしたいです
こんぷ2さん
ありがとうございます、
埼玉県内です
ヨドバシのHPを印刷して、→コジマ電気 ヤマダ電気で見積もりもらって
→キタムラへ この価格です
500円はキタムラの画像ソフトいらないと言ったら500円引いてくれました。
今日やっと試し撮りに行きました
解像感は抜群です
35mmf2.0で、5〜60cmの距離で子供の顔を撮ったら、
皮膚の凹凸や、毛穴、汚れた口(笑)もはっきり写ってます
書込番号:4122399
0点
MT46 さん
こんばんは。
>埼玉県内です
>ヨドバシのHPを印刷して、→コジマ電気 ヤマダ電気で見積もりもらって
>→キタムラへ この価格です
>500円はキタムラの画像ソフトいらないと言ったら500円引いてくれま
>した。
埼玉県内ですか、よろしければ何店か教えてくれませんでしょうか?
東京都心から電車賃を考慮しても安いと思います。
なにわ地域の方はうらやましいですね。
書込番号:4122440
0点
こんぷ2さん
こんにちは
キタムラ熊谷店です
都内からだと往復2000円程度、時間は特別快速で新宿から1時間です
駅からたまに(1本/時間)バスが出ています、
行き先・停留所名は詳しくありません(歩くと30分以上)
現物は多分無いので、注文→宅急便でしょうか?
ちなみに新宿周辺を回って出た価格は
ヨドバシ=43.2円
サクラヤ=43万
が限界との事(いずれもP無し、フロアー責任者価格でした)
↑
どこかの見積が無い場合、価格交渉は多分相手にしてくれません
書込番号:4123222
1点
MT46さん、アルバムを楽しく拝見させていただきました。特に動物や花を丁寧に撮られていますね。ところでスレッドの趣旨とは直接関係無いので申し訳ないのですが、75−300mmのD2Xとの相性はいかがでしょうか?旅行用として考えた場合、70−200mmF2.8クラスはちょっと大きく重すぎるので購入を見合わせています。私は今のところ望遠代わりに70−180mmズームマイクロを愛用しています。
書込番号:4124499
0点
MT46 さん こんばんは。
お店の情報やアクセス方法まで口コミしていただき
ありがとうございます!
ヨドハシ=432K「P無し」は考えていませんでした。
レモンも考慮していました446.25Kの4%引きで428.4Kですから、
その差は3.6K
前者の方が取引実績もあるし、アフターもよいかと思いますので、
これならイケソウなので、今週末にでも交渉にいってきます。
在庫があればですが。
書込番号:4124826
0点
こんぷ2さん、もしD2Xの他にレンズなど一緒に買われるのでしたらキタムラさんなどでさらに値引きの可能性がありますよ。どこのお店も今はメーカー側との兼ね合いから公然とした値引きはできないようで、同時購入品との価格調整をすることで本体の値引きが可能なようですよ。と言っても同時購入品はそんなに高いものでなくてもNC4や予備バッテリー、普及価格帯のレンズなどでOKで、私の場合、同時購入品自体も他に比べて十分安いなと思える価格から更に価格調整してくれました。本体価格はここで書けないくらいになってしまいました。
書込番号:4125533
0点
モバイル26さん
こんにちは
>75−300mmのD2Xとの相性はいかがでしょうか
70-300mmで良いでしょうか?
まだD2Xで撮影したのが、半日だけで、しかも35mmしか
使っていないので、何とも言えないのですが
実はこのレンズ殆ど使わなくなってしまったレンズで
理由は200−300mm域がとても眠い絵になるんです
〜200mmまでならそこそこの写りをするのですが・・・
(D70での使用感です)
nikkorのDタイプならそんな事無いのかもしれませんが・・
答えになってなくてm(_ _)m
70−180mmズームマイクロいいですね・・・私も欲しいです
当分先になりそうですが・・・
今度はシグマの20mm/f1.8を狙ってます
残念ながら(笑) nikkor20mm/f2.8より良いみたいです
こんぷ2さん
週末に良い買い物が出来ると良いですね
書込番号:4125912
0点
さっそくお返事ありがとうございました。70−300mmでした。うっかりしていました。そうですか、価格も安く純正の望遠ならなんとかなるかと思ったのですが、情報ありがとうございます。
35mmF2は相性が抜群ですよね。70−180mmは中古で手にしたものです。新品同様で7万円でした。人気が無いのか安く出ているものが多いのですが、レンズ自体に高級感がありマクロですから当然ながら解像感は群を抜いています。私の20mmF2.8は画像に立体感があり、色乗りも良いなど総合的な写りはいいものの周辺域に色収差が出ます。ただ、等倍にしなければわかりませんが。ご参考になれば幸いです。
書込番号:4126017
0点
やっと購入しました。
本日の支払った現金総額=約460Kでした。一気に金欠病です。
購入した商品は、
D2X BODY,MSV-01,DR-5です。
価格こむで計算すると合計約49.8Kといったとこでしょうか。
MT46さんへ ヨドバシPなしは全滅でした。残念。
下取り5Kひきと同時購入でMSV-01が29.8Kで買えたのが
お買得(衝動買いです。)でした。
貯まっていたPと還元されたPとをフル活用しました。
DR-6を装着して(×2)クロップ高速時のファインダー見え具合は
クロップ枠にケラレがでず。(情報はケラレます。)
銀塩の大きさに近くになり、マニュアルフォーカスも使えますね。
取り外し取り付けがめんどうなのとセット位置がズレやすいとこ
が難点です。
D2Hとの比較
シャッター音
D2Hでは金属的な残響音キーンといった感じがありましたが
D2Xではなくなってます。
モニター
シャープに見えます。
縦位置AFボタン押しやすくなった。
その他メニューが豊富
最近使ったメニュー(パソコンみたい)
撮影後の確認倍率の設定ができる
などなどよいです。
D2Hの時より、オートWBが見たままに近いのでよかった。
とりあえずこの辺までで。
書込番号:4138006
0点
D2X、早速使ってみました。
ファインダーは見やすいのが良いですね。
AFロックオンをはずせば、D70では付いて来なかったピンがそこそこ着いてくるし、シャッタタイムラグもほとんどないしこれだけで満足で〜す。
クロップでの連射が早いので、腕がなくて今までフレームにも収まらなかった翡翠が端のほうに羽を広げてるのを見て、がんばればいけるかも〜ってニヤリ。
液晶の拡大率がD70の4倍以上にできるのも見やすくていいですね。
噂通リ、白とびが早いってな〜って印象です。常に基準補正をマイナスにするのも暗い環境では厳しそうです。再生画面のダイヤグラム表示で飛んでいるのがぱっと見た感じでは適正露出に見えてしまい判りにくいので現場で確認しきれないかも。
それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
やっぱり”高い機材ほどむずかしい”ってことで精進に励みます。
0点
高い機材ほどむずかしいさん、VR70-200mm板ではレスありがとうございました。
ついに“ボディほすい病”が完全発病して、オペされたんですね。
私は、まだD2Hからの“乗り換え病”を薬(レンズ)で押さえています。
> それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
やはりそうなのですか・・・
私はD2Hですら、ピン甘、手ブレが見られるので、まだまだです・・・(--
書込番号:4106248
0点
高い機材ほどむずかしい さん
肩をポンと押してしまった、しまんちゅーです。
もう長いこと使っているので、登録名をそのまま引き継ぎました。
さてさて、PIE2005で、プロカメラマンの方も言っておられましたが、
D2XはD70等に比べ、白飛びはしにくくなっているようです。
確かに、白飛びのサインを見ていても、範囲がかなり小さくなっているようです。
「高い機材」というのは、ユーザーがいじれるファクターが多いと言うことの裏返しですから、設定値を決めるのが非常に難しいようです。
しかし、決まったときは、オートしかできない機材とは違い、ホントにすばらしい絵が得られます。
ある講師が言ってました。
「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
凄いですよね、そんなカメラをたったの40万円ちょっとで扱えるんですから。
難しいのは、趣味ですから、挑戦するのもまた、楽しいモノです。
書込番号:4106341
0点
>それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
同感です
私の場合、D2Xのシャッター音にだまされそうです、D100の感覚だとスピードなりの音ですが、D2Xはすべて「べガシャ」と高速シャッターか思わせる音です。
音の割にショックは少ないので、手ぶれもしないような感覚になります。
あの音、みんなそうなんだろうと思いますが、ステージ撮影など静音が求められる場所で使えるんでしょうか。
ついD100と比べてしまうんですが、難しい、手強いというのは感想としてありますね。
その分長くつきあえそうですが。
書込番号:4106502
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>>手に取ったとき、撮影時の信頼感、心地よいシャッター音そして、至高の満足感
>早く味わいたいです。充電早く終わらないかな〜あ。
愛犬?を被写体対象にしての最初のシャッターを切ったときの感想は、如何でしたか?
D70・6台では、味わえない快感だったはずだと思いますが・・・。
動く被写体を、クロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労しませんか?
PIEで、ニコンスタッフの方と話したらクロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労するとプロの方々にも言われているらしくてファインダー内での表示の具合を再検討されている具合らしいですが・・・。
> それにピン甘、手ぶれが顕著に現れますね。
ニコンスタッフの方は、手ぶれ・ピン甘は、6メガピクセル程度だったから目立っていないだけで、
誤魔化されないで表示される解像度が、10メガピクセル以上のよい所と言っていましたが・・・。
また、レンズの測定器並なので、レンズの出来をはっきりと表現してしまうので、
これからのレンズ設計もより厳しいレベルが、求められる時を迎えてしまったと語っていました。
じょばんにさんへ、こんにちは。
>私は、まだD2Hからの“乗り換え病”を薬(レンズ)で押さえています。
私は、D2Hが、発売された時は、今のじょばんにさんと同様に“乗り換え病”を
薬(レンズ)で押さえていましたが、
この薬は、長期に使用していますと、効果が薄れてしまいます。
今回、私の技量では、持て余すと判ってますが、大胆にもD2Xを導入した具合です。
一度“ボディほすい病”に感染したらストレスが溜まらないうちに
導入を志された方が宜しいかと思いますが・・・。
書込番号:4106703
0点
アイコンが、間違えて若くなりすぎていました。
髪の毛をその頃のように戻したいですが、・・・(;_;)
間違い申し訳有りません。m(__)m
書込番号:4106712
0点
じょばんにさん
手ぶれピン甘が目立つのはディスプレーでの見た目での事でラングレー(no.2)さんがおっしゃられ
ている通りで”6メガピクセル程度だったから目立っていないだけ”なので
そんなに心配しなくて良いと思います。
下のD2Xと70-200のすれで解像度チャートを撮影しているのをレスしていますがD70とD2Xでチャ
ートを同じ表示サイズで表示比較すると歴然にD2Xの解像度が良いのが判ります。
私なりの解釈として、たとえば、同じ高さの坂道の崖を6歩で上がるか12歩で上がるかの
違いで12歩で上がったほうが1歩の上がる高さが小さいのでなだらかに見えてしまう(感じてし
まう)と解釈しています。
ですので、もう一度背中押しちゃいますよ。ぽん。
しまんちゅーさん
>肩をポンと押してしまった、しまんちゅーです。
押されて沼に顔を突っ込んで、にたにた笑ってる気味悪いおじさんになってます。
>D2XはD70等に比べ、白飛びはしにくくなっているようです。
そうなんですか?。適正露出すれば飛びにくいって事なのかアンダーでとってカーブをいじっ
てもシャドー側は階調があるって事ですかね?。
コダックグレースケールは持っているのですが標準光源と18パーグレーカードを持っていないので
グレー基準をあわせた比較撮影をD70とD2Xですることが出来ないので、白とびはあくまで普通に
撮影したときにD70のハイライト側階調と比べると見た目で”ハイライト側カーブが立っちぎみだな〜”って言うあくまで個人的印象です。
ですので、ラチュードが狭いって意味合いではないので、誤解なさらないでくださいね。
ニコン18パー標準反射板は525円か。今度取り寄せ頼んでおこうかな。
ラングレー(no.2)さん
>動く被写体を、クロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労しませんか?
意識してなかったら、ワンの耳切れますね。でも慣れたら多分大丈夫のような気がします。
逆に不規則な動き物なら周りも見えるので動きがつかみやすい気がします。
クロップエリアでマニュアルフォーカスするのは難しいのかな?って買う前は思っていました
が、撮影してみると全然問題ありませんでした。D70より数倍見えやすいです。
>ニコンスタッフの方と話したらクロップフォーカスエリア内に収めるのには苦労するとプロの方々に
>も言われているらしくてファインダー内での表示の具合を再検討されている具合らしいですが・・・。
あたらしいスクリーンを出すのかな?。クロップ方眼スクリーンが出たら即買いかな?
私の場合は、鼻息が荒くて(あはは)。液晶カバーが曇るのでカバーの左側をシールできるようにしてもらえればありがたいですね。
itige2号さん
>「べガシャ」
あは、その通りですよね。”ガシャ”の頭に”ペ”が付いた音ですよね。
D70の段階的だったの電子シャッタ+メカシャッタの音と比べると、D2Xは速度が早いので、
シャッタースピード速度の違いをまだ聞き分けられません。
手元にないので比べられませんが音の大きさは、F2のほうが”バシャン”って大き
かった気がします。今日帰ったらミラーアップのままでシャッタースピードを変えて聞き比べしてみます。
(設定出来るのかな?まだすべての機能を理解してないです、あは。)
心配してたロウプロ_ミニトレッカーにも納まり、大満足でした。
書込番号:4106943
0点
>「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
私が何かで読んだのは「645以上、69以下」でした。
いずれも中判サイズです。
6×9というサイズはあまり聞いたことがないので69判のことだと思います。
4×5(シノゴ)は69版よりはるかに大きい大判サイズのことだと思います。
書込番号:4107464
0点
デジ(Digi) さん
>6×9というサイズはあまり聞いたことがないので69判のことだと思います。
確かにそうですね。
私も中判をやっているんで、645とか6×6、6×9はよく知っております。
ただ、大判のことはよく知らなくて、
でも講師の先生は「シノゴ」と言ったのはハッキリと聞き取れたんですが、
恥ずかしながら次のサイズがちょっとハッキリとは聞き取れなかったんですよね。
ただ、今となっては確認のしようもありません・・・。
失礼しました。
書込番号:4108112
0点
ある講師が言ってました。
「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
凄いですよね、そんなカメラをたったの40万円ちょっとで扱えるんですから。
私も聞いておりました。
シノゴは4×5、ロクキュウはブローニーの6×9のことですね。
多少オーバーにしても、いいレンズを使ってかっちり撮影したら、
6×7のフィルムにはかなわない画質が出ます。
(そこまで私は使いこなせてないのですが・・w)
彼のいうことは多少の誇張はありますが、
D1開発から大判に印刷することにこだわって撮影してきていました。
多分、誰よりもD2Xが出て喜んでいると思いますよ氏は。
D1Xで菊全版の印刷するのに2枚つないでいたりして泣く泣くやっていましたからw
書込番号:4108675
0点
ありえる@PHOTOWORKS さん
わ、びっくり。ここもプロの方が見ておられるのですね。
はずかしいアルバムでごめんなさい。私など、VRの微振動で悩んでる程度の素人ですからってことで大目に見てください。
カスタムカーブ設定とかきっと素人の私など思いもつかない”へーそうなのか〜”って言うような設定されてるのでしょうね。
物撮りでお客さんが商品もってきて上がり印刷物と比べて一言”うちの商品の色と違う持って帰れ”って有名な話がありますよね。それだけ厳しい世界で撮影されてる貴重なご意見をいろいろ教えてください。
書込番号:4108982
0点
>「D2XでRAWの絵は、銀塩の4×5(シノゴ)以上、6×9以下である。」
これはデジさんが仰るように 「6x9以上 シノゴ以下」の言い間違いでしょうね。
こちらに 簡単なフィルムサイズの比較が載っています。
シノゴ(4インチx5インチ)は おおよそ6x9の2倍の面積ですね。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_11.html
ややこしいですが、4x5、5x7,8x10(バイテン)は インチでのサイズを現しています。
6x6,645(6x4.5)、6x9はcmのサイズなんでしょうね(厳密には 一致しませんが)。
ちなみに35ミリフィルムというのは 撮影画面の長辺ではなくて フィルムの幅(パーフォレーション部分を含む)に由来していますね。
書込番号:4109674
0点
確かにシノゴと言ったのならもう一つはバイテンと言ったんでしょう。
「D2Xは4×5(シノゴ)以上、8×10(バイテン)以下である。」
銀塩の35ミリどころか中判も超えて大判のシノゴも超えるとは。
驚異的なカメラですね・・・本当???
それとも「69以上4×5以下」と言ったんでしょうか?
いずれにせよ中判を超えてることは確実なんでしょうか?
書込番号:4110349
0点
父がD2Xを予約して入荷待ちの状況です。私の方はEOS-1Dsと中判の6×7判のペンタックス67Uを持っています。
EOS-1Dsの1,100万画素と6×7判の解像感は、6×7判のポジフィルムを2,400dpiでスキャンして、A3でプリント、EOS-1DsもA3でプリントしてみると、解像感は、1,100万画素の方が勝っていました。あとは、写真として、どちらが好みかは、個人個人で異なると思います。
書込番号:4110875
0点
あのおっさんはあがると自分の言ってることのコントロールがうまくつかないたちなので、気にしないでください。
本意としては ブローニーの6×9以上、シートの4×5(シノゴ)以下の意味です。
PIEの後、何気に東京タワーがきれいだったので、
カメラテストを兼ねて東京タワーを撮ってみました。
ほとんどが手持ちで、もちろんぶれているものも多かったのですが、
そのへんのおっさんの三脚を借りて(PIEのタグ下げてましたがw)
撮れた画像は・・・
A3に伸ばしてプリントして10センチで見てもカッチリしてます。
データの処理の仕方ではA1にも伸ばせると思います。
D2Hの時は感じなかった大判プリントアウトの楽しさを見出せるカメラだと思います。
きちんとした三脚、解像力の高いレンズの組み合わせの写真は、
ブローニーサイズを凌駕すると言った氏の発言は眉唾ではないなと実感しました。
道具として、使いこなせば使いこなすほど喜びの出てくる奥の深いカメラだと思います。
これが実売45万円ですか?お買い得といえます。
みなさんはどうお考えですか?
書込番号:4111536
0点
D70の6台分も価格差があるの?って買う前は思ってましたが、使ってみて価格差をおぎなって余りある機能差のすばらしさに大変満足しています。
今まで室内のフラッシュ撮影で1/500秒で止まって写せなかったワンがオートFPハイスピードシンクロで止まって写るんです。うれし〜い。
ファインダー、フォーカス、シャッタータイムラグ、などさすがフラグシップって感じです。清水の舞台から落ちる気持ちで買ったけど、買ってよかったあ〜。
書込番号:4111604
0点
仕事柄4x5、6x9等の各サイズを使い分けています。D2xも発売日に買いましたが、まだ充分な検証はしていません。
という前提での感想ですが、EOS20Dの800万画素を使ったとき、解像感は6x7に匹敵すると感じました。(写真は解像感だけではないのはもちろんです。)1200万画素のD2xは明らかにそれ以上の解像感を持っていますので6x7以上だとは思いますが、解像感以外のものも加味して総合的に判断すると、今のところ、6x9以下という印象を持っています。(4x5には遠く及ばない。)
最良な仕上げ処理をすると6x9並の画質も得られるのかもしれませんが、イージーさでは6x9にはかなわないなと思っています。
たとえれば、排気量の大きな車と小さな排気量で高性能な車が速度他、乗りこごちなどを競争しているような感じでしょうか。
ちょっと水を差すような意見ですが、価格コムという性格上、いろんな意見があるほうが、購入の判断材料に良いと思いますのであえてかかせていただきました。
書込番号:4112184
0点
解像感を出す醍醐味も楽しいですが、色の諧調表現にも気を配らないとダイナミックレンジの狭いカメラだと思われてしまいますので難しいなと思いました。
使いこなせば最高画質が手に入るし、デフォルト設定のままだったりいじりすぎたりすると簡単に低画質にもなる使いがいのあるカメラだと思います。画質にはかなり満足してますが空の色だけは相変わらずですね。
書込番号:4113054
0点
先日は、大変な価格を表示してしまいお騒がせしました m(..)m
D2Xの試し撮りをしてきました。予想以上の描写に大満足です。
このカメラを買ったことは、絶対に後悔しないと思います(^^)
今回の写真は、ほとんどマクロレンズを使用して撮影しました。つたない
HPですが、撮った写真を掲載してあります。各写真のメインページの写
真をクリックすると、原寸大の画像を見られるようにしてありますので、
興味の有る方は、見て見てください。尚、原寸大の写真は、何も手を加え
ていない状態でJPEGに変換してあります。撮影データは、各ページに
記載してあります。
※当該ページへは、メインページの写真をクリックすると、INDEXペ
ージに遷移します。
0点
日立次郎さん。こんばんは。
シグマ105mmですか。なかなか良いですね。
花びらの質感まで描写されてますね。
僕も今日マクロレンズを借りてきました。
ニコンの60mmマイクロです。これもかなりシャープに写るんでいいですよ。予算が出来たら真っ先に買うつもりです。
D2xはx1.5もあってマクロ最強かもしれません。
1DsMarkIIだとトリミングしても1200万画素確保できないですから。
書込番号:4099851
0点
203さん、こんばんは、どうもです。^^
>ニコンの60mmマイクロです。これもかなりシャープに写るんでいいですよ。
>予算が出来たら真っ先に買うつもりです。
2005PIEのD2Xの作品展示でも60mm MICROのものがありましたね。
このレンズ、解像感も抜群で、絶妙なフォーカスリングのトルク感といい、
ほんと良いと思いますよ。あと、個人的にトキナーのAT-X MACRO 100mm
F2.8 PRP Dもなにげに気になっています。ではでは。
書込番号:4100487
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>2005PIEのD2Xの作品展示でも60mm MICROのものがありましたね。
見てみたかったです。
やっぱり単焦点いいですね。レンズも小さいから使いやすいし。
でもおねーたまもいいですね。
書込番号:4103868
0点
2005/03/21 23:17(1年以上前)
日立次郎さん、ご購入おめでとうございます。
わたしがスレ立てた時、レスのなかでご購入を決断されたと
書かれてましたが、もう入手されたんですね。
わたしは、タムロン90mmマクロを使ってますが、
このカメラは光がある状況下でのマクロ撮影には
本当に向いてると感じます。
週末になると、D2Xに触らずにはいられないので、
他の用事に手が回らないのですが・・。
書込番号:4105267
0点
すみません、IDの登録に手間取りレスが遅くなりました。m(..)m
203さん。こんばんは(^^)
シグマのマクロを買う前は、Nikonのマクロを買おうと思ったのです
が、シグマのマクロの方が安く買えると言う理由で買ってしまいました。
でも、写りが良く、軽いのでほとんどメインのレンズとして使っていまし
た。今は、85mm1.4Dを使う機会が多くなっています。
D2X初心者さん。こんばんは(^^)
おかげでさまで良いカメラを入手できたと喜んでいます。私も休みになる
のが待ちきれないって感じです。しばらく、休日になるといそいそとお出
かけが増えると思います。今週は、今月で廃線になる電車を望遠レンズで
撮って見ようと思っています。こんどは、ガソリン代の捻出を考えなくて
は(^^;
書込番号:4113397
0点
キタムラに行ったらなぜかカウンターに在庫発見
D2xついに買ってしまいました。
APS-Cでこの解像感は素晴らしいですね。
それになんといっても軽いです。
出たての頃いろんな掲示板で言われていたようなデフォルト設定の画質ではないですね。派手な鮮やか設定ではなくて自然で好感の持てる色合いだし、シャープネスも標準でかかりすぎてもなく甘くもなく自然でそのまま使える設定です。1Dsのシャープネス2か3くらいの感じです。
たぶん出たてのころはユーザーさんが無理して解像感出したくてシャープネスバリバリにかけてたんでしょうね。あれは限界ぎりぎり感が出てて嫌だったんですが、実際は思ったより安心して使える画質のようでよかったです。
1点
203さん、こんばんは。
ついにD2Xも購入されたんですね。おめでとうございます。
凄いですね。1Ds Mark IIとD2xを直接比較できるのは、素直に羨ましいし憧れてしまいます。
早速なんですが、比較画像のMacの色が 違うように見えますね。
D2Xの方が多少黄色が強いように見えてしまいますが、
実際は、どちらの色が見た目には正しいようですか?
書込番号:4062222
0点
ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
実際の色に近いのはD2xの方ですよ。
実物見てないと1Dsのほうがさわやかに見えてしまいますけど。
キヤノンのオートホワイトバランスは白を完全な白に見せようとするんでイメージ的には○ですけど、実際は補正し過ぎですね。
書込番号:4062364
0点
さっそくありがとうございます。
キヤノンの方が、鮮やかにし過ぎでしたか。
私の被写体は、色が濃いものが多いので、白飛びが怖くてニコンに段々と傾いていってしまったのですが。
(その頃はD30&D60とD100の比較でしたが)
>ニコンデジタル初の1000万画素オーバー。
>1000万画素オーバーの意味が体で分かるまでもう少し時間がかかるのかもしれません。
もう少し時間とは、3日だったのですね?!
この時には、すでに購入済みだったのですか?
>それになんといっても軽いです。
ニコンは、ボディとレンズと撮像素子が、キヤノン1Ds Mark IIより小さいですからね。
書込番号:4062456
0点
>もう少し時間とは、3日だったのですね?!
>この時には、すでに購入済みだったのですか?
これは一本取られましたね。
買ったのは今日(12日)の夜です。
その前に知り合いが買ったのを触らせてもらいました。
それでこれは買ってもOKだなと確信したので・・・。
もう少しインプレッションを書くと、
AFはEOSより精度が高いような気がします。
まぁ僕は動体撮影以外はほぼ100%マニュアルフォーカスなんで関係ないんですが、D2xはAFで行きます。というかAFが素晴らしい反面このファインダーMFはちょっときついですね。たぶんα7DあたりのほうがMFやりやすいような気がします。
あと液晶画面はすごく良いです。再生で次の画像へのめくりもかなりスムーズで心地良いです。
画質や性能面で不満は一切ないですが、ひとつだけ好みの問題で不満をあげるならシャッターのストロークが深すぎます。半押しからかなり押さないとシャッターが切れないですね。1D系の場合半押しより先は指を動かさなくても指先に意思をこめるだけでシャッターが切れるので好きです。個人的には触っただけでシャッターが切れちゃうようなフェザータッチが好きなものですから。
でもそういった好みの問題を抜けば本当に良いカメラです。
書込番号:4062723
0点
2005/03/13 00:16(1年以上前)
>>それになんといっても軽いです。
>ニコンは、ボディとレンズと撮像素子が、キヤノン1Ds Mark IIより小さいですからね。
横レス失礼します。
ボディの重さの差もそうですが、バッテリーの差もあるのです。
D2X:ボディ=1,070g、バッテリー=180g、合計=1,250g
1Ds2:ボディ=1,215g、バッテリー=335g、合計=1,550g
その差は300gです。
バッテリーはリチウムイオンとニッケル水素の違いです。
フラグシップ機のバッテリーの取り回しの容易さと重量とで、
私はキヤノンからニコンに乗り換えたほどです。
書込番号:4062731
0点
1D系は北極とか条件の悪いところで撮影するプロがいるんでリチウムにできないみたいですね。暑いところもリチウムは危険のようですし。(非常にサイズの大きいリチウムイオンバッテリーを海外に持ち出す場合、免許がいるそうです。爆発の危険があるので)
でも僕らアマチュアにしてみればリチウムイオンの方が便利でありがたいんですけどね〜。
書込番号:4062828
0点
やはりD1xが後継機のD2Xが、発売されても現行機種でいる理由は、バッテリーなのでしょうね。
>>デジ(orデジさん)さん。
私は、以前D1Xを使用していましたが、D2Xが凄く持ち易かったです。
バッテリーが、軽くなったので、多少ですが、カメラの重心が上がったと思うのですが、
そのおかげかレンズとのバランスが、とりやすく感じている性でしょうか?!
>>203さん。
>でも僕らアマチュアにしてみればリチウムイオンの方が便利でありがたいんですけどね〜。
えぇ。私は、すっかり203さんをプロかな〜と思っていました。
信じられない書き込みですね。
書込番号:4063046
0点
2005/03/13 03:58(1年以上前)
素人の浅知恵ですが、北極、南極又はアマゾンの奥地や砂漠で使う
ビデオカメラって大容量のリチウムイオンバッテリーと思うのですが。
1DsMk2も1DMk2も1D&1Dsからの派生モデルひいては銀塩式の1V,1Nから
の派生モデルだから電源部の変更をしなかったのではないかと・・・。
将来はこれらの後継機もリチウムになるのではないかと・・・。
極端な特殊環境で使う一部のプロの為なら彼等用の仕様を出すのじゃないか
と・・・
書込番号:4063560
0点
2005/03/13 11:31(1年以上前)
私も不肖 D70さんと同意見ですね。
さすがに時期1Dシリーズは、小型軽量 リチウムバッテリーになるでしょう。ボディ本体で1キロ切ってくると思いますよ。
ご存知バッテリーは儲かりますから、なんたってほとんどすべてと
言っていいほど模造(互換)バッテリーがあるくらいだからね。
一番儲かるのが専用ニッ水 次が専用リチウム 儲からないのが単三ニッ水
こう考えると
あと外部ストロボも専用リチウムなると思いますよ。
現に内蔵ストロボはリチウムだし 外部ストロボは単三ニッ水使っても
光量にもよるが、たった秒3コマの連射すら出来ない(発熱の関係もあるが)のだからリチウムでも問題なし
あと、カメラ本体から電源が供給できるストロボが出来たら便利だね。
書込番号:4064569
0点
外部ストロボ系はチャージ速度の問題があるので、リチウムにはならないでしょう。多分。
外部チャージャー系もほとんどNiCdかNiMH、鉛電池とかそういうのですし。リチウム系はストロボには不向きじゃないでしょうかね。
書込番号:4064685
0点
203さん、お久しぶりです。
結局いっちゃったんですね。D2Xそんなに良いですか。やはり予想通りでしたね。高値のうちに1DMk2を売り払って乗り換えた方が正解だったのでしょうかね。ちょっと後悔です。
よく言われることですが、カメラの出来は最高のようですね。解像感も申し分なく、今あるデジ一ではコストパフォーマンスは最高なのでしょう。
こっちはしょうがないので1D2の後継機でも気長に待つことにします。その前にKissDNを買わないといけませんが。
書込番号:4064880
0点
私の友人に会ったら、1DMk2を持っていました。知り合いから
買ったとのこと。その知り合いはD2xを買うため1DMk2を手放した
らしいです。
私は購入以来毎週末D2xを使っていますが、皆さんがおっしゃる
ようにAFは素晴らしいと思っています。AFを使用する機会が
格段に増えました。
書込番号:4065735
0点
やはり1DMk2からの乗り換えの方も結構おられるのでしょうね。それぐらい魅力的な機種のようですね。
やはりこちらの掲示板を見ていると本当に欲しくなってしまうので・・・
ニコンはDXフォーマットがずっと主流だとはっきり言ってくれていますし、安心感がありますよね。それと比べてキヤノンのはっきりしないことといえば。いつまで1.3倍を引っ張るのかも分かりませんし。レンズ選びは流動的です。
これでD50とD100の後継機が出れば、D2Xを筆頭にかなり強力なラインナップになりますよね。
書込番号:4066745
0点
2005/03/14 08:09(1年以上前)
1Ds2に続きD2Xご購入おめでとうございます。
8番の画像などみると、D2Xおとなしいですね。デジカメマガジンの
3月号だったかな?あのギンギン写真はなんだったんだろうという
感じです。やっぱり雑誌の初物記事や、ライターのコメントは当てに
ならんですね。レンズケースの写真等比較すると、やはり1Ds2の方が
解像感では一枚上手なのかな?レンズがレンズなので断定できません
が。。1Ds2派としては、とりあえず安心しました。
書込番号:4069363
0点
2005/03/14 16:52(1年以上前)
>ニコンはDXフォーマットがずっと主流だとはっきり言ってくれていますし、安心感がありますよね。
でも、数年後2000万画素を超える時代になったときには、フルサイズの優位性が明らかになるのではないんでしょうか? 1DsIIIあるいはDCS22nが出たときにDX3はどうする?
書込番号:4070799
0点
みなさん、こんばんは。
純粋に画質の比較は出来るし、していきますが、それぞれのカメラには長所も短所もあるし、コストの兼ね合いもあるのでカメラとして総合での比較はあまり意味ないと思います。D2xも1DsMarkIIも1DMarkIIも1Dsも20DもD70もどれも素晴らしいカメラだし同じ基準では比べられないです。選ぶ理由が違うから。
特にD70とD2xの比較や1DMarkIIとD2xの比較はどうもしっくりこないですね。画素数違いすぎるし。得意分野も違うし。
D2xの真っ向勝負の比較機種は1Dsと14nのような気がします。
ともあれもっとD2xの設定を煮詰めていって性能を引き出さないと他機種との比較は難しいのかなというのが感想です。
書込番号:4072290
0点
数軒回ったけど
ほとんどのお店に在庫なく
最後に行きつけのカメラ屋さんで一個のみありました
午後から何か撮りに行こうかな..と思ってたけど
コレ持って帰ってる間に本降りの雨(泣)
傘も持たずに出掛けていたので
買ったばかりの商品濡らすのイヤだったなー
帰宅後、取りあえず箱あけて中身の確認と
動作チェック、各種設定をおこないましたとさ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050311145839.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050311145910.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050311145938.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050311150001.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050311150001.jpg
0点
しんじさん こんばんは ご購入おめでとうございます
もう試写 されました? 私の感想ですが、少し黄色っぽく写る
様に感じます D70は少し青みがかっていたような 宜しかったら
感想お聞かせ下さい
書込番号:4056058
0点
2005/03/11 22:19(1年以上前)
第2回目の出荷が始まり、在庫のある店が増えたようですね。
私は2月28日にビックカメラ.comに予約を入れていたのですが、
本日、発送の案内のメールが届きました。届くのが待ち遠しいです。
予約したときは3月下旬の入荷ということでしたが、うれしい誤算です。
また、今はポイントバックは10%ですが、一時的に13%になった時に
予約したので、結構お得でした。
書込番号:4056368
0点
しんじさん、今晩は。
D2x購入おめでとうございます。
世の中では色んな評価がありますが、存在感と解像度は素晴らしく、
最高の一眼デジカメだと思います。
NC4が重いのがたまにキズ。
書込番号:4056386
0点
ご購入、おめでとうございます。
ストラップも、黒地にイエローの文字で、すてきですね。
さすがに、貫禄がありますね、D2Xは。
私は、黒地にレッドの文字のストラップのD1Hです。
書込番号:4056558
0点
みなさん、ありがとうございます。
これからいろんなモノとりたいと思います
季節がら桜とか..
そやそや子どもの小学校の入学式があったんや(汗)(笑)
書込番号:4056926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







