このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月31日 12:14 | |
| 0 | 9 | 2005年10月27日 17:17 | |
| 0 | 3 | 2005年10月6日 09:10 | |
| 0 | 16 | 2005年9月12日 13:35 | |
| 0 | 16 | 2005年9月7日 10:42 | |
| 0 | 22 | 2005年8月28日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん はじめまして よろしくお願いします
さて D2Xですが、中央1点以外は場合によって
ピントがわずかに甘くなります。でも、EOS-1D系
の45点(11点にカスタマイズしても)よりましですよ。
0点
あっはっはっはっは・・・・・・・。
貴重な報告有難う御座います。
下のスレ関連だと思いますが、気になる人には気になる事象で・・・。
案外、ポートレートのまつげは気になるんですよね・・・。
書込番号:4541881
0点
>案外、ポートレートのまつげは気になるんですよね・・・。
まつ毛にAFで 合わせるんですか?
書込番号:4541904
0点
たしかにポートレートで、モニタでピクセル等倍に
拡大するとまつ毛のピントは気になりますね。
っていうか、そればっかり気にしてツッコミを
入れたがる人が多いというか(笑い)
書込番号:4541921
0点
あっはっはっは・・・・確かに。
別に、どこに合わせても私の勝手です・・・・・・。
フォーカスはマットで微調整しちゃいますがね。
書込番号:4542226
0点
先日某国際テニス大会の取材に行ってきました。
D2XにAF−S VR 200mm F2と、
AF−S VR 70−200mm F2.8中心で臨み、
クロップ併用で数千枚撮って来ましたが、
この組み合わせ、なかなかバランスよくて使いやすかったです。
撮影環境が室内なので高感度ノイズが欠点のニコンでF2.8だと
ちょっと辛いですが、その辺は200mmF2でカバーをし、
ズームを使いたいときは70−200+ときどきクロップで秒8コマ撮影をしました。
この組み合わせで唯一これがあれば、と思ったのは
70−200mmの焦点域でAF−S、VR搭載のF2.8より明るいレンズです。
テニスでコートサイドから撮る場合、200mm(300mm)にクロップ併用だと、近すぎる(周りが削られるので)場合があるのですが、200mm以下で明るくフォーカススピードの速いレンズあれば、いいなあ、と。
クロップ撮影専用に出たフォーカシングスクリーンですが、
現場で使ってみて、やはりもともと付属しているタイプの
フォーカシングスクリーンが使いやすかったです。
はじめからクロップだけの撮影と完全に決めていれば別ですが、
そういうことは、現実的には稀なので。
そういう意味で、改めてD2Xのキット構成はよくできていると感じました。
クロップは確かに「デジタルトリミング」であって、焦点距離が
伸びるわけではないのですが、暗くてF2開放が使いたい現場で
使ってみると300mm以上のF2.8の長玉を振り回さなくても
200mmF2でシャッタースピードも稼げて400mmの画角を
作り出せて秒8コマという大きなアドバンテージを実感できます。
以上、簡単な実戦使用レポートでした。
0点
≫D2Xs さん
ご報告ご苦労様です。
> クロップ併用で数千枚撮って来ましたが、
撮影、ご苦労様です。
スゴイ枚数撮られましたね (^^
圧縮RAWで撮った場合の換算として、
3000枚撮ったとして30GB
5000枚撮ったとして50GB ですか!
どうやって保管しておられるのでしょうね・・・(^^;;;
それはさておき、さまざまな使用感を教えて頂きまして、大変参考になります。
> 70−200mmの焦点域でAF−S、VR搭載のF2.8より明るいレンズ
なるほど、距離的には微妙ですよね。
AF-S + VR のラインナップ充実は少し時間がかかるのかもしれませんが、できれば
早く出して欲しいところですね。
> はじめからクロップだけの撮影と完全に決めていれば別ですが、
> そういうことは、現実的には稀なので。
私も最初クロップ専用のスクリーンが出たのを見たとき、正直「使えるか?」って
疑問に思ってしまいました。
やはり現実的には「使えない」という状況がほとんどなのですかね。
妄想で言うと、クロップにしたらクロップ領域だけが拡大してファインダ一杯に
なってくれれば最高ですが (^^;;;
書込番号:4530064
0点
じょばんにさん、どうも。
> スゴイ枚数撮られましたね (^^
圧縮RAWで撮った場合の換算として、
3000枚撮ったとして30GB
5000枚撮ったとして50GB ですか!
どうやって保管しておられるのでしょうね・・・(^^;;;
クロップもだいぶ使っているので単純計算はできませんが、
100GBほどになりました。
ハードディスクに貯めていたのですが、途中で容量がなくなり、
(DVD書き込みのできないドライブのため)急遽CD−R数十枚に
焼きだしましたが、帰国後、別のHDDにコピーし、
これからDVDに焼きだし保管作業をする予定です。
> 70−200mmの焦点域でAF−S、VR搭載のF2.8より明るいレンズ
なるほど、距離的には微妙ですよね。
AF-S + VR のラインナップ充実は少し時間がかかるのかもしれませんが、できれば
早く出して欲しいところですね。
そうなんです。
サッカーや野球ならより長い玉が必要になるんですが、
テニスだとコートサイドで撮って、400mm以上なんて要りませんし、逆に選手が手前に来た時なんかは100−200mmで十分なんです。焦点距離70−150あたりのズームで開放F2なんていうのが
夢ですが、無理でしょうね。
> はじめからクロップだけの撮影と完全に決めていれば別ですが、
> そういうことは、現実的には稀なので。
私も最初クロップ専用のスクリーンが出たのを見たとき、正直「使えるか?」って
疑問に思ってしまいました。
やはり現実的には「使えない」という状況がほとんどなのですかね。
これは撮る被写体によると思うのですが、逆サイドのスタンドから
遠めに狙う撮影ポジションしかなければ、400mmは欲しいでしょうし、
終始クロップということになるでしょう。
コートサイドではやはり記述の通り400mmを使うことは少ないので
クロップは併用ということになり、専用のフォーカシングスクリーンは
使用できません。
逆に、まれにクロップ状態かどうか忘れて撮影してしまう失敗も起こる
事はありますが、クロップ共用の標準付属スクリーンで撮るのは
慣れてしまえば問題ないですね。
購入時は使いこなしができるかが疑問でしたが、クロップをとことん
本格的に使うのは今回が初めてでしたので、ようやく自分の中での
結論が出ました。
>妄想で言うと、クロップにしたらクロップ領域だけが拡大してファインダ一杯に
なってくれれば最高ですが (^^;;;
現実的には難しいでしょうね、多分。
EVFならできるのかもしれませんが、
技術の実現を待つよりも慣れるほうが早いかもしれませんね。
書込番号:4530155
0点
せめてアイピースシャッターみたいに、クロップにすると羽根がせり出してきてマスクしてくれるといいんですけどね。
100%視野率は、諦めて96%くらいの精度なら羽根がせり出すタイプでも実現できないものでしょうかね。
書込番号:4530182
0点
D2Xsさん、お疲れ様でした。
西側先進諸国なら外付けポータブルHDDを買い足し易かったかも知れませんね。
次回は、外付けポータブルHDDかCOMPACT DRIVE PD70X + 2.5inch 5400rpm 100GB HDDの
持参をお薦め致します。
レンズ1本分の重量は、次回には減少出来るようなので・・・。
yjtkさんと似た意見を、アイピースシャッターが、クロップ時のマスク形状の位置で、
途中停止出来るようにとお願いしてD2Xで修繕出来なくとも次期機種には、
導入して頂けることを期待したいと要望をニコンにメールしましたら返答として
関係部署に伝えておきます・・・。で終わってしまいました。(>_<)
書込番号:4530394
0点
D2Xsさん、こんにちわ〜
情報の提供を、誠にありがとうございます。
ところで、書き込みに「AF−S VR 200mm F2 」とありますが、
あのタイ米の超豪華レンズですよね?
所持されているのでしょうか?
出来れば、作例を見てみたいのですが!済みません。
何卒、よろしくお願い致します。<(_ _)>
尚、レス立てから逸脱したことをお許し下さい。
書込番号:4530841
0点
レス遅くなってしまってすみません。
>yjtkさん
>せめてアイピースシャッターみたいに、クロップにすると羽根がせり出してきてマスクしてくれるといいんですけどね。
羽根がせり出してきて。。。面白いアイデアですね。
クロップ機能自体の今後の存続、という話題が出てこないので、
皆さんおおむねこの機能を支持していらっしゃるのでしょうね。
私のような撮影スタイルだと非常に役立つ機能なので、
機能向上を含めて今後も搭載していって欲しいですね。
>ラングレーさん
>D2Xsさん、お疲れ様でした。
どうもどうも。
>次回は、外付けポータブルHDDかCOMPACT DRIVE PD70X + 2.5inch 5400rpm 100GB HDDの
持参をお薦め致します。
持って行っていたんですけどね。
40GBのP−2000と20GB容量のHDDプレイヤーですが。
もう1台60GBの外付けポータブルを持っているのですが、
すでに超重量オーバーしていた手荷物に入れそこない、現地で後悔しました。
次回はPD70Xも考えたいと思っています。
>レンズ1本分の重量は、次回には減少出来るようなので・・・。
これは現地のニコン法人との交渉次第かな、と思っています。
実際のところ、大会に出張ブースが出ていなければ実現不可能ですし、
大会外の取材ではやはり自前で持っていないと仕事にならないので
結局は今回と同じラインナップが欠かせないような気配です。
とはいえ、カメラ&レンズその他機材一式で20kgになってしまうのは
厳しいのでなんとかしたいところです。
>要望をニコンにメールしましたら返答として関係部署に伝えておきます・・・。で終わってしまいました。(>_<)
これ、まったく回答になっていないからやめて欲しいですよね。
返事しないのとほとんど変わらないですから。
礼儀として一応返答をするのでしょうけど、かえって失礼な感じもします。
>ファインダーの世界さん
>D2Xsさん、こんにちわ〜
どうも、こんにちは!
>書き込みに「AF−S VR 200mm F2 」とありますが、
あのタイ米の超豪華レンズですよね?
所持されているのでしょうか?
出来れば、作例を見てみたいのですが!済みません。
何卒、よろしくお願い致します。<(_ _)>
室内スポーツの撮影に非常に重宝するレンズなので、
ちょっと(かなり?)無理をして導入しました。
今回の取材からの導入なので、大会の写真以外にほとんど作例といえる
写真のストックがないのですが、少し時間的に余裕ができたら、
改めてブログのほうに数点アップする予定ですので、
ぜひ見にいらっしゃってください。
http://blog.livedoor.jp/ararata/
書込番号:4532460
0点
テスちゃんの作例拝見しました (^^)v
とても良いレンズですね・・・
目の毒 (^^;
書込番号:4532753
0点
D2Xsさん、こんにちわ〜
D2XsさんのHPへお邪魔して来ました。(^O^)/
で、所持された言う「Nikon AF-S VR 200mm F2」を探していたら、次のことが!
「 とうとうキター!買ってしまいました、Nikonの200mm F2。D2Hと使用頻度の低いレンズ2本を売り、クレムリン・カップ取材を前提、ということで買ってしまいました。
クレムリンカップは時期的に10月中旬でモスクワでは雪が降り始める頃。
普通にとっても300mmのF2だが、クロップ使用で400mmF2という、キヤノンも太刀打ちできぬ最強レンズでの8コマ/秒が実現する。 」
ぎゃあー、D2Xsさんって大物だったのですね!(>_<)/
失礼の数々、お許し下さい。全然知らなかったもので!<(_ _)>
>写真のストックがないのですが、少し時間的に余裕ができたら、
改めてブログのほうに数点アップする予定ですので、
ぜひ見にいらっしゃってください。
はい!了解いたしました。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:4532768
0点
>じょばんにさん
>テスちゃんの作例拝見しました (^^)v
とても良いレンズですね・・・
目の毒 (^^;
高いんですけど、高いなりのことはありますよね。
F2のアドバンテージは、伊達じゃないです。
背景のボケ味、VRの能力、スーパーEDレンズ、ピカ一です。
実際、高感度ノイズ処理の点で大きくキヤノンに水をあけられている
以上、このレンズは必須ですし、このジャンルで手ブレ補正を搭載
している現行レンズは今のところニコンだけなので、逆にニコンユーザーのライバルに対してのアドバンテージになります。
私は手持ちでも試しましたが、コンパクトでVR搭載なので
開放付近で使えば、なんとか室内でも実用可能なレベルだと思います。
さすがに1試合中手持ちで撮るのはきつかったですが、
一脚なしでのフレキシブルな撮影が可能なので自由なフレーミングができました。
>ファインダーの世界さん
>ぎゃあー、D2Xsさんって大物だったのですね!(>_<)/
失礼の数々、お許し下さい。全然知らなかったもので!<(_ _)>
いや、ぜーんぜん大物なんかじゃないですよ。
やっていることはかなりアクティブかもしれませんが、
貧乏フリーカメラマンですし、半分趣味ですし、試行錯誤の連続です。
持っている機材をいかに趣味と仕事にフルに活用できるか。
これが常に課題です。
あまり恐縮しないで今までどおりよろしくお願いしますよ。
書込番号:4533167
0点
先日、風景の撮影に出掛けました。
佐世保の九十九島の夕暮れ時を待っている間、激しい夕立に何回か
見舞われました。
機材を豪雨から守ろうと対応に追われましたが、結構濡らしてしまいました。
カメラマンの中に、E-1を使用している人がいて、豪雨の中でも得意気に
していたのが印象的でした。
撮影が終わり、機材から水分を拭き取り乾燥させました。
念のため、SCに確認をして頂きましたが特に異常なし。
サブ機にD70も使用していますが、とてもこの様な状況で使用出来たとは思えません。
D2Xは流石プロ機、少々過酷な環境でも安心して使用出来る機体と実感しました。
0点
E−1の防塵・防滴仕様というのは、羨ましいです。
ニコンも全天候型のデジイチ出さないかな?
ある意味、フルサイズよりインパクトあります。
書込番号:4481928
0点
D1XやD2Hでは17〜35oF2.8を付けて、レンズから雨が滴り落ちるほど濡らして
撮影したことがありますが、ボディ、レンズとも現在まで問題無しです。
保証はされていないのでしょうが、勝手に信頼して使っています。
D2Xは、まだそこまで酷使して使っていませんが、同様の信頼性と思っています。
D70などは、フラッシュ部分がやばそうで、さすがに衣服などで保護してしまいますね。
書込番号:4482492
0点
私も2年前、奥入瀬渓谷を徒歩でテクテクと撮影中に雨、其れも大雨に遭遇。
私のお宝BEST3に位置するD1X上着、其れもお腹の中へ仕舞い必死で歩いた思い出が在ります(笑)この5月からD2Xが主力機に変わりましたが、D1Xその後も一度の故障も無く健在です。
濡らさぬに限りますが、この点の信頼は流石ですね。
書込番号:4482671
0点
今までずぅ〜っとD100後継機の為に貯金をしてきましたが、待ちきれずにD2Xを買ってしまいました。
D200は聞いた話だと年末以降になりそうですし、噂のスペックも連写3/秒では話にならないと思い、
不満が爆発!いつの間にか自分の手にD2Xが・・・(笑)
こんな思いでD2Xを買った人も中にはいるんじゃないでしょうか?
で、手にした感想ですが、やはりフラッグシップは素晴らしいと思いました。
シャッターのレリーズ感、AFの的確性スピード、撮っていて気持ちいいです。
今までD100を使ってきましたが、別次元です。手持ちのF100を超えるデジカメをやっと手にして
満足感に浸っています(^^)
このカメラの弱点は高感度が苦手であると言う事ですが、私は許容範囲です。
皆さんが言われている様に、高感度ISO800以上はS/Nが悪くなりますが、思っていたよりもノイズレス
でした。これなら、L〜2L板プリントなどはISO800でも問題ないレベルだと思います。
ポートレートメインな私にとっては開放f値をよく使うためISO100が使えるのは良いですね。
FP発光がAUTOで使えるのも便利です。かなり気に入りました♪
まだ分厚い取扱説明書を読んでいる最中ですが、細かい配慮など機能盛りだくさんに驚いています。
知れば知るほど使いこなし甲斐があるカメラだと思います。
D2X仲間としてこれから宜しくお願いします。
0点
>不満が爆発!いつの間にか自分の手にD2Xが・・・(笑)
何はともあれ購入おめでとうございます。
私もD100=>D2Xですが、YouPhotoさんの言われるとおり
高感度撮影でのノイズ、重いとか、私にも問題になりません。
どんなカメラも不満はついてくるのではと思います。
お気に入りは
9点クロスセンサーでマクロでもピンが楽。
クロッップ撮影はレンズ2本分と、単焦点レンズもズーム並み。
オートブラケテイング時のセット枚数で停止する連写。
レンズを活かす解像度、信頼感。
これで満足してます。
まずは十分使い込みましょう。
書込番号:4405402
0点
>不満が爆発!いつの間にか自分の手にD2Xが・・・(笑)
こんな不満を持ってくれる人ばかりだったら、
NIKONもうれしいだろうな。
書込番号:4405585
0点
ポートレート派のD2X使いの私としては、お仲間が増えるのは大歓迎です。
今後ともよろしくお願いします。
D2Xって、良いカメラですよね。
シャッターを押すたびに、すぐにまたシャッターを押したくなる。
あの心地よいシャッター音は、病み付きになりますよ。
例え、D200が1600万画素だろうが、
バッファーが多いだろうが、
連写が効くだろうが、
そんな表面的なことよりも、
D2Xの秘められた高性能には惚れ惚れします。
私も、F5以来の感動をD2Xで感じました。
でも・・・D200は買うと思います。
もちろん、D3Xも・・・。
書込番号:4405593
0点
YouPhotoさん、購入おめでとうございます。
>>不満が爆発!いつの間にか自分の手にD2Xが・・・(笑)
>こんな不満を持ってくれる人ばかりだったら、
NIKONもうれしいだろうな。
これがニコンの戦略だったりして・・・・・まさかね。(笑)
書込番号:4405933
0点
YouPhoto さん 購入おめでとうございます。
私も今年の春までD100ユーザーで後継機を待ち望んでいましたが、秋頃の発売と聞いておりましたが店頭で冷やかしのつもりで値段を聞いた所、45万円+レキサー1G+NC4(4,2)で手を打ってしまいました。
早速、持ち帰り試し撮りを行って見ると、今までのD100がおもちゃのようでした、車で例えると国産スポーツカーからフェラーリーに乗り換えたようなレスポンスの良さ、今でも実感しています。
シャッターを切る事がとても楽しいカメラだと思います。
書込番号:4406114
0点
YouPhotoさん、こんばんは。
D2Xご購入おめでとうございます。
>FP発光がAUTOで使えるのも便利です。かなり気に入りました♪
私もこの機能に惹かれてD2Xを購入決断したようなものです。
D2XとSB-800,SB-600の相性の良さは素晴らしいと思います。
最近、SB-800との組み合わせで、Mモード(1/500,F4) ISO400で、2m〜10m程度の
夜間の被写体を撮影時にピント距離に合わせてオートにて適正露出をしてくれるのには
感心しているところです。
書込番号:4406224
0点
ここに来てまたD2Xオーナーが増え始めていますね。
YouPhotoさん、D2X沼へいらっしゃ〜い。
こちらこそ、よろしく。
いや、やはりこれがニコンの狙いかな、と思いますよね。
D100からのステップアップなら、文句が出るはずがないですし。
D2Xとの間を埋める機種が未だに出ていないですから、
D2Xに満足するユーザーは多いに決まっています。
でも、それを考えてもD2Xはいいカメラですね。
私の知り合いで写真屋をやっている人が1DMarkIIを使って
いるのですが、D2Xを持ってシャッターを切ってみて感動
していました。
「シャッターの感じがすごくいい。」
「フォーカスエリアの移動がしやすい」
「でも(キヤノンでそろえているから)いまさら欲しくはないな。」
という意見でした。
最後のコメントを言ってもまたD2Xを手にとって
「このシャッターは最高だね」と繰り返して感心していました。
D2Xよりもはるかに高い機種を触ってみてD2Xの
シャッターよりも出来が悪いと不満を感じていたようです。
まあ、D2Xはそういう部分も持ったカメラです。
あとはどこまで自分の撮影意図に合わせて使いこなすか、ですよね。
頑張ってたくさん撮って楽しんでください。
書込番号:4407080
0点
YouPhoto さん
>シャッターのレリーズ感、AFの的確性スピード、撮っていて気持ちいいです。
ほんと、メカの良さは使ってみないと判らないですね。
フィルムカメラを長く作って来たニコンだからだと思います。
世の開発サイクルが短い中でなかなかレンズや中間機種の新製品投入が他社に追いついてないニコンではありますが、なかなか乗り換える踏ん切りがつかないのはそのあたりにあるのでしょうかね?。
そうそう、NASAシャトルの保温材剥離監視カメラのレンズキャップはニコンでしたね。業務用開発に忙しいのかな?。
キャノンにあるんだからVRヨンニッパ早く出しくれないかな〜。ニコンさん。
書込番号:4407326
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>そうそう、NASAシャトルの保温材剥離監視カメラのレンズキャップはニコンでしたね。業務用開発に忙しいのかな?。
キャノンにあるんだからVRヨンニッパ早く出しくれないかな〜。ニコンさん。
外部燃料タンクの映像を撮ってたやつですよね?
ニコンはNASAでは御用達のようですが商売は下手ですよねえ。
VRヨンニッパ、やはり需要が無くなっちゃったことが原因で
出てこないんではないでしょうか。
もうスポーツ報道ではニコン干されてますし。
白レンズがずらっと並ぶ中に入っていくのは精神的にも
あまり楽じゃありませんからね。
もしくはキヤノンの白レンズと見間違うようなデザインのVRレンズ、
出しますか?(個人的には、反対ですが。)
書込番号:4407445
0点
itige2号さん、ぼくちゃんさん、こんしまんちゅーさん、HT1951さん、nikonがすきさん、望のパパさん、
ラングレー(no.2)さん、D2Xsさん、高い機材ほどむずかしいさん、多くのコメントありがとうございますm(__)m
「D2X」のシャッターを切ってはニンマリ( ̄ー ̄)って感じで、もう癖になりそうです(笑)
こんな私の感性を刺激してくれるカメラ・・・もう、やみつきになりそうです。
「F5」も「F100」も「F6」も感性を刺激する素晴らしいカメラですが、「D2X」も素晴らしい。
「D200」もきっとそんなカメラになるだろうと期待しています。が、今まで待ちすぎました。
「D2X」と言うこんな素晴らしいカメラがあるのに、何でもっと早く購入しなかったのだろう。
手にしたとき、全てが吹っ飛び、こんな嬉しい気持ちになる。そんなカメラです。
たぶん、この気持ち、手にした人しか解らないと思います。
後はレンズかな。AF-S17-35F2.8Dを使っていますが、AF-S17-55F2.8Gに買え替えるか悩みますねぇ〜
書込番号:4408090
0点
D2Xs さん こんにちは。
>VRヨンニッパ、やはり需要が無くなっちゃったことが原因で
>出てこないんではないでしょうか。
でないんでしょうかね?。
現行ヨンニッパの価格も下がって来ているので、サンニッパの次はVRゴーヨンとVRヨンニッパ同時発売の発表を7月から今か今かとずぅ〜と待ってるんですけどだめですかね。
冬鳥の渡りまでには出してほしいなぁ。
YouPhoto さん
レンズ、メディア、バッグなど楽しい沼もたくさん口をあけて待ってますよ。
画像UP楽しみに待ってますのでたくさん撮ってくださいね。
書込番号:4410045
0点
しまんちゅーさん こんにちは
名前を間違えてしまってすみませんm(__)m
同じポートレート派のD2X使いとしてこれからも宜しくお願いします。
しまんちゅーさんはD2Xではやはり単焦点を使っていますか?
D2Xではレンズを選びそうですよね。
現在広角側では17-35 F2.8Dを望遠側では70-200 F2.8Gを使っています。
この間を埋めるレンズとして60mm F2.8Dを使っていますが、どうも間が
埋まってない様な気がします。
28-70位の明るいzoomを買うか50mmF1.4Dを買い足すか悩んでいます。
28-105も持っているのですが、やはり明るいレンズが欲しいですね。
しまんちゅーさんのポートレートお勧めレンズはありますか?
後、よく使うレンズは何でしょう?
私は室内では殆ど17-35ばかり、屋外では60mmと70-200を使っています。
やはり50mmは一本持っておくべきのレンズですかねぇ〜?
書込番号:4410164
0点
高い機材ほどむずかしい さん こんにちは。
>レンズ、メディア、バッグなど楽しい沼もたくさん口をあけて待ってますよ。
>画像UP楽しみに待ってますのでたくさん撮ってくださいね。
そうなんですよねぇ〜
早速メディアはサンディスクのSDCFX3-2048-903(2GB)を買いました。
でも、D2Xでは2Gでもすぐメディアがいっぱいになってしまいます。
ポータブルストレージを買おうか悩んでいます。
それに今まで使っていたD100用のカメラバックもD2Xでは高さが長い為入りませんでした。
あぁ〜カメラバックも買い足さなければ(^^;)
大口系の明るいレンズも欲しいし、困った。沼に足を突っ込んでしまった様です(笑)
そのうち写真もUP出来たらと思いますが、人にお見せ出来るほどの写真が撮れるかどうか〜はぁ〜(汗
まぁ、余り期待しないで下さい(笑)
書込番号:4410191
0点
レンズですか?
あまり人に自慢できるようなモノは使っていないんですが、
前にも書いたように、ポートレート派なんで、
主たる被写体はモデルさんです。
F5を使っていた当時はAF85/F1.8をメインに、
AF-S80-200ED/F2.8Dも使っておりました。
途中、D70を使っている時代に、
AF-S80-200ED/F2.8Dを使うと電池が異様に早くなくなることに気付き、
AF80-200ED/F2.8DNを追加購入しました。
その写りが非常に気に入り、現在でも主流はDNです。
今欲しいレンズは、AF-S28-70ED/F2.8ですね。
28mmで換算42mmですから、ポートレートには充分です。
最近、D70レンズキットを買って、
そのままのレンズで撮影している人をよく見かけますが、
広角側が18mm、換算27mmで、モデルさんに50センチ近くまで寄って、
撮影している人が多いようです。
もちろん、周りの人も迷惑ですが、
イチバン迷惑しているのはモデルさん自身です。
基本的に、モデルさんとの距離は1〜3m位が撮りやすいように思います。
ちなみに、メディアはレキサーとエクストリームV、
これら6枚をストレージ2台との間で回転させています。
ストレージは、飛鳥のTripperNext40のHDDを入れ替えて、
容量アップさせて使っています。
バッテリーはニッケル水素電池4本をホルダに入れて、
外部電源として供給しています。
カメラバックは、大きいモノと買い換えました。
普段はコレらに加えて、D70と、ペンタックス645、
ダイレクトプリンタCP600も持ち歩いています。
書込番号:4410324
0点
しまんちゅー さん こんにちは
>F5を使っていた当時はAF85/F1.8をメインに、
>AF-S80-200ED/F2.8Dも使っておりました。
私もF100を使っていた頃はAF85/F1.8をメインに使っていました。
>途中、D70を使っている時代に、
>AF-S80-200ED/F2.8Dを使うと電池が異様に早くなくなることに気付き、
>AF80-200ED/F2.8DNを追加購入しました。
>その写りが非常に気に入り、現在でも主流はDNです。
そうですかぁ〜
私はD100を使うようになってからAF85/F1.8を使う機会が減りました。
AF60/F2.8が多いです。AF85/F1.8はちょっと長すぎる気がします。
ですが、60mmではボケ量が少ないのが不満ですね。
ボケ味を出したいときはAF-S VR70-200/F2.8Gを使います。
これはかなりのお気に入りです。
>今欲しいレンズは、AF-S28-70ED/F2.8ですね。
>28mmで換算42mmですから、ポートレートには充分です。
実は私もこのレンズ欲しいです。
距離が制限されるときなど、やはり明るいzoomは便利です。
>最近、D70レンズキットを買って、
>そのままのレンズで撮影している人をよく見かけますが、
>広角側が18mm、換算27mmで、モデルさんに50センチ近くまで寄って、
>撮影している人が多いようです。
>もちろん、周りの人も迷惑ですが、
>イチバン迷惑しているのはモデルさん自身です。
>基本的に、モデルさんとの距離は1〜3m位が撮りやすいように思います。
そうですね。
一般的には中望遠レンズでの撮影1〜3mだと思います。
ですが、広角を持っていると試したくなっちゃうんじゃないでしょうか(^^;
最近流行ってる見たいですし広角。
私は室内では良く広角を使います。
もちろん近くで撮影する場合は、モデルさんに許可を得てからですが(笑)
>ちなみに、メディアはレキサーとエクストリームV、
>これら6枚をストレージ2台との間で回転させています。
いっぱいメディアをお持ちですね。
私はレキサー40×1GBとトランセンド45×1GBとサンディスクのエクストリームV2GB
を使っています。以前IBMのマイクロドライブを使っていましたが、落としてしまい
使えなくなったのがショックで使っていません。
(1.5mくらいの高さから落下した位で壊れました。)
>ストレージは、飛鳥のTripperNext40のHDDを入れ替えて、
>容量アップさせて使っています。
>バッテリーはニッケル水素電池4本をホルダに入れて、
>外部電源として供給しています。
飛鳥のTripperNextですか。
私は今、↓CompactDrive PD70Xが気になっています。
http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php
ストレージのスピードが速いのが欲しいですね。
それか、液晶付きで綺麗なP-2000も気になります。
クールウォーカーの新型出ないかなぁ〜・・・
>カメラバックは、大きいモノと買い換えました。
>普段はコレらに加えて、D70と、ペンタックス645、
>ダイレクトプリンタCP600も持ち歩いています。
凄い大荷物ですね。
私だとローラー付きのバックでないと持ち歩けないかも(^^;
ダイレクトプリンタCP600のプリントは如何ですか?digic画質が気になります。
もう少し本体が小さくなれば良いなぁ〜と思うのですが(汗
モデルさんにその場で写真渡せるので良いですよね。
軽装な旅行用に使うD2Xに17-35/F2.8D付けっぱなしで入れられるバック欲しいです。
内容物はクリーニング用品小物のみだけで構いません。
何か良いの無いですかね。
後、大きなローラー付きバックも欲しいかも。
書込番号:4421503
0点
D2Xをとうとう買っちゃいました。(D70は、所持したままサブ機に。)
で、1週間使った感想は。
(長所)
簡単に言って、画質は最高!速さもあるし、撮るのが楽しいですね
・D70と比べて、多画素は思っていたよりわかりますね。
髪の毛など、繊細な部分が滑らかなりました。
・速い。秒5コマでも速いし、RAWで17枚まで連続して撮れるのは、
子供が走っているのを撮るとき、ありがたいです。
・D70と比べて、ファインダーが見やすい。
・D70ではシャッターモードをメニューでしか切り替えできなかったが
スイッチで切り替えることができて便利。
・モニタが見やすく、画像の細部をかなり大きく拡大できるので、
その場で、画像が確認しやすい。
(短所)
重さと多画素によるぶれの弱さ??かな。
技術的問題のような気がするが、D70では感じなかった。
・D70の約2倍の重さは疲れますね。
・D70と比べて、ぶれに弱い。
・ピントが合ったと思っても、後で見てみると合ってない。
・オプションが高い。(しかたがないっすかぁ?)
安いフラッシュないですか?
段々と撮るときのコツもわかってきたので、どんどん撮ってます。
0点
shenron さん
おめでとうございます。
色々欠点も当然あり言われますが、そこがまた可愛いところでもあります。(機会らしくて)
私ももう5ヶ月使用ですが、気がつくと縦位置撮影が多くなってます。
意識して両方撮ってるつもりですが。
カメラが変わって撮影が変化するってことは良いことですよね。
どう変化するか、バシャバシャ撮ってください。
書込番号:4389037
0点
まずは、ニコンのフラッグシップ機、御購入おめでとうございます。
D2Xは、シャッターを押せば良いカメラではなく、
撮影条件をビシッと追い込めれば、
ホントに美しい写真が撮れるカメラです。
さて、長所に関してはその通りですので、
そのままにしておいて、短所と指摘された件について、
考えてみたいと思います。
まず、重さについて。
世の中、軽いカメラがいいみたいな風潮ですが、
ホントは、ある程度重いカメラの方が安定していて、
ブレないカメラなんですよ。
まず、ブレの原因となる手の動きですが、
カメラが軽いと、細かく早くカメラが動いてしまいます。
カメラが重いと逆で、大きくゆっくり動きます。
エネルギーが一定の場合の質量と速度の関係ですね。
ですから、重いカメラの方が、撮影時にブレにくくなるのです。
また、比較的高性能なレンズは皆、重いレンズになるワケですが、
これらを装着した時、カメラが重いと、絶妙なバランスになります。
返って、バランスがいいと撮影時に重く感じないモノです。
あとは、撮影時の構えの基本をキチッとおさえれば、いい写真が撮れますよ。
次に、ブレの弱さについて。
コレは私の考えですが、高画素にするとブレ易くなるんじゃなくて、
ブレがちゃんと写ってしまうことによるものではないかと思います。
つまり、D70では、ブレすら写っていなかったのではないかと思っています。
例えば、ある1つの大きさの点が写る時、その点が動いていても、
低画素カメラでは、その点の動きが画素1つに収まってしまえば、
写った写真は1つの点ですが、
高画素だと、同じ大きさの動く点が複数の画素にまたがるため、
ブレになって写ってしまうのではないかと考えています。
ストロボについて。
SB-600なら充分安いと思いますが、ダメですか?
カメラに比べれば、1/10以下なんですけどね。
書込番号:4389063
0点
shenronさん、ご購入おめでとうございます。
D70サブ機で私と同じスタイルですね!
て言ってもこの2台お持ちの方が多いですが・・・
私もD2Xになって三脚の使用が多くなりました。
いかにぶれないように鮮明に取れるようにしていますが難しいです。
また撮影画像を拝見させてください。
書込番号:4389183
0点
ご購入おめでとう御座います。
確かに構え方でしょうね。
右手、左手、オデコ又は頬の3点でがっちり構えてください!
両手だけだと、重いものは辛いですよ・・・・・・。
あと、シャッターの押し方もね、注意。
書込番号:4389212
0点
使って楽しいカメラで素晴らしい写真に出会えるといいですね!
幸運に出会われます様に!
本当の楽しい一瞬恵まれますように精進なさってください。
書込番号:4389479
0点
購入おめでとうございます。
私もD70がサブのつもりなのですが出番は少ないようです。
ちょっとした撮影でも最初に手にとるのはD2Xです。
手持ちのブレにかんしては撮影者意外の要因はないので
(台風とか地震時とかはなしで^^;)構え方、
シャッター押下時、など気に留めて練習していく
しかないと思います。
また、息を止めるとか、心拍の合間をぬってシャッターを
押すとか(このあたりは個人差もあるかも知れませんが)
デジタルは練習する分の経費はかかりませんし、
スキルアップするのは良い事だと思いますので、
いろいろ試し撮りされるのが良いと思います。
かく言う私は仕事の合間に(思考が止まると)部屋の中や
デスクの上をパチっと撮るくせがありまして、
意外に練習になってるかも(いやなってないかも)
ちなみに1/10〜1/20秒台のシャッタースピードです。
撮影にでかけた時も使うかどうかわからないものは多少の暗さなら
手持ちで撮ってしまいます。ブレは液晶で確認できますし。
そういえばD2Xの最大拡大(等倍ではなくて2倍?)は
ブレの確認もまったく支障ないですね。あまり触れられないですが
気に入っている点のひとつです。(発色と暗めのものが
ヒストグラムより明るめに移るのは×)
書込番号:4389480
0点
shenronさん、D2Xご購入おめでとうございます。
ご家族の楽しい瞬間を沢山残してあげて下さい。
>・D70の約2倍の重さは疲れますね。
慣れれば、ボディの重さの違いは、克服できます。(^^
>・D70と比べて、ぶれに弱い。
>・ピントが合ったと思っても、後で見てみると合ってない
以上2点は、慎重に構えて、慎重にシャッターを押すと意外と克服できます。(^^
>・オプションが高い。(しかたがないっすかぁ?)
> 安いフラッシュないですか?
D2Xの正確なi-TTL調光に関心している私ですので、
是非SB-800orSB-600の入手をお薦めいたしますが、
SANPAK PZ40X NE-i ニコン用が、発売予定なので、
じきに安いスピードライトが、買えるようになるでしょう。
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/index.html
書込番号:4389549
0点
shenronさん
ご購入おめでとうございます
このカメラ、撮ることそのものが楽しいカメラだと思います
どんどん撮って、アルバムで拝見させてください
確かにD70と比べると大きく、重いですが
慣れると、ちょうど良いと思います
35mmつけて、スナップ撮影・・とても軽快ですよ
ストロボはSB600で十分だと思います
書込番号:4389742
0点
shenronさん、購入おめでとうございます。
私も、D2XにVR70-200mmを付けて、手持ちで撮影した時には、手首が痛くなり、腱鞘炎になるかと思いました。
最近は少し慣れてきましたが。
私はD100からの移行ですが、やはりブレが気になりました。
書込番号:4389824
0点
shenron さん お仲間入りおめでとうございます。
私はD100からのグレードアップですが、D2Xのレスポンスは比べ物にならないと思います。
D2X欠点としては非常にピントがシビアなのは事実だと思いますが、理由は定かではありません、フィルム以上にピントには神経を使いますね。
重量に関しても重いのは事実ですが、自己の筋力アップも必要かと思います、以前サン・ニッパを使用していたときは、腕立てとバーベルで筋力トレーニングしていました、チョッと大げさかも知れませんが写真を撮るのも体力勝負だと思います、じきに慣れれば重さも気にならず撮影出来ると思いますよ。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:4390233
0点
shenronさん こんばんわー
私も先週、D70からステップアップしました。
この一週間、D2Xを振り回した私の感想も
「撮るのが楽しい」ですね。
ブレに関しては、確かにD70より目立ちますが、
B5〜A4程度のサイズでしか印刷しない私には、「あまり気にならない」
というのが感想です。
目立つのは画素ピッチの小ささですかねえ。
重さも「心地良く」病み付きですよ?!
家の中でも振り回しているので笑われてます。
ところで、
>・D70ではシャッターモードをメニューでしか切り替えできなかったが
スイッチで切り替えることができて便利。
これは感度のことですか?
書込番号:4390490
0点
shenronさん、今晩は。
私はD100、D2H、D2xと変遷しています。何かと使い勝手の良いカメラは勿論D2xです。
確かにD2xはピントはシビアですが、これは欠点ではありません。
妥協を許さないカメラなのです。
写す楽しみが増幅されることも事実です。
これから一緒に楽しみましょう。
書込番号:4390517
0点
>重さと多画素によるぶれの弱さ??かな。
画素数とブレとは関係ないです。50万画素以下などという極端に低画素の場合ならブレは目立たないでしょうが。
ブレやすいのは、たぶん重過ぎるためでしょう。
ブレと重量との関係はなかなか難しい問題で、いまだにこれといった法則は分かっていません。
昔々、『カメラ毎日』に、千葉大の田村研究室の『カメラの重量とブレの関係』に関する研究レポートが掲載されたことがありますが、カメラとレンズの重量、カメラとレンズの重量バランス、カメラマンの腕力、持ち方、さらにシャッターの振動などが互いに絡み合って、同じカメラ、レンズでも人によってブレる量が違うなど、結局、結論は出ませんでした。
ある程度分かったことは、軽ければ良いとか、重ければ良いという単純なものではないということです。
私の経験からも、ある程度重量があると最初は細かいブレは減るが、時間がたつにつれてその重量を支えるため筋肉が震えてきて、かえってブレが増えてしまうことがあります。
D2Xを店頭で触れてみましたが、この重さは手持ちで撮影できる限界を超えてますね。
したがって、購入リストから外しました。
ニコンはカメラを設計する時、機械として優秀ということばかりを優先して、カメラは人間が使用するものだということを考慮してない様に思います。
そのため、過去の製品を見れば分かるように、とんでもなく馬鹿でかいものや、重いもの、操作しにくいもののオンパレードです。
最近は、カメラ部門の万年赤字を解消するため、独りよがりの製品ではなく、ユーザーのことも考慮しつつあるようですが、他社に比べれば、まだまだ研究の余地がありそうです。
書込番号:4397620
0点
☆極楽とんぼ曰く:
> ニコンはカメラを設計する時、機械として優秀ということばかりを優先して、
> カメラは人間が使用するものだということを考慮してない様に思います。
> そのため、過去の製品を見れば分かるように、とんでもなく馬鹿でかいものや、
> 重いもの、操作しにくいもののオンパレードです。
> 最近は、カメラ部門の万年赤字を解消するため、独りよがりの製品ではなく、
> ユーザーのことも考慮しつつあるようですが、他社に比べれば、まだまだ
> 研究の余地がありそうです。
この人は何か勘違いしているようですね。
いくらハイアマがこぞって購入しているとしても、D2Xは一応、ニコンの
プロユースの最高峰のデジタル一眼レフです。
確かにD2XはキャノンのEOSキッス等に比べると重いですが、自分の非力を
棚に上げ、また、プロに要求される性能、耐久性等を備えた他社(例えば
キャノン)の製品の重量も認識していない論議は空疎なものでしかありません…
書込番号:4403703
0点
D2Xに慣れたら、D70軽すぎますよね。
2機種とも持っている人は多いですけど、
D2Xの方の出番が多くなりますよね。
書込番号:4406790
0点
レス遅れ、すみません。
たくさんのレス、ありがとうございます。
>・D70の約2倍の重さは疲れますね。
鉄アレイで鍛えます。(^^)
>ぶれに弱い。
大体のコツがわかってきました。
シャッターボタンを押してからリリースするまで
息を止めるようにしています。
カメラの動きに注意すると、わかるんですね。
ぶれたときも、画像を見る前に「あ、ぶれたな」
ってわかるようになってきました。
ただ、連射のときはこの方法が使えないので、
「神様、ピントが合ってますように」とお願いしています(^^)
>ストロボについて
D2Xを買ったとき、妻にカードをすべて取られました。(^^;)
で、4万円が出ないんですよ。なかなか。
SANPAKも考えたいと思います。
以上。
書込番号:4407624
0点
ご存知の方もいらっしゃると思いますが。
Nikon CaputeのVer.4.3.1がリリースされてました。
Windows用
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v431jw.htm
Mac用
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v431jm.htm
内容見ると速度向上のパッチみたいです。
それで早速試した結果・・・・ものすごくマシになってます!!
D2Xの圧縮RAWでも何のその!何枚開いてもSWAPしません。
因みにアップしたPCのスペックは
自作PC1 : Pen4 3.4GHz , Mem 1GB , HDD Maxtor 160GB
自作PC2 : Athlon 3800+ , Mem 2GB , HDD IBM 250GB
これからモバイル用の
Muramasa PC-CV50F(CPU Effeceon 1.0GHz , Mem 512MB)も
アップしてみます。
いやー、いい仕事してくれました!
0点
mac版もかなり早くなりました。
今回のように少しの改良でいいので小まめにバージョンアップして欲しいですね
書込番号:4366889
0点
早速ダウンロードしてみたんですが、バージョンアップにどれくらい時間がかなりますか?
私の場合、ファイルを実行するとNCapure.chmのところで止まってしまいます。
もう5分以上止まってる。
この後動き出すのだろうか。
ちなみに、OSはXPのpro
PEN4の2.8G
メモリはDDR400 512×2(dualチャンネル)
RADEON9800pro
書込番号:4366894
0点
だんどんでんさん、情報ありがとうございました。
>画像の表示速度と保存速度を向上しました。
まだUpしてませんがD2XではRAWデーターが大きいのでちょっと期待しています〜!
RAWデータの現像が邪魔くさかったのでJEPGオンリーから開放されるか?
ですね。
書込番号:4366928
0点
nikonがすきさんこんばんは。
いやちょとそれは…ものの2.3分で終了です。僕のPCはほぼ半分のスペックです。
で、バージョンUP後なんですが、いや〜早くなりますね〜〜
快適です。NC4はどんどんよくなりますね〜
で…Nikonさん肝心のハード(D200とか…)の方もお早めにアナウンスしえ頂きたいです。
書込番号:4366929
0点
だんどんでん さん、情報ありがとうございます。
私も早速ダウンロード致しました。
その結果は、D2Xの圧縮RAW9.05メガがストレス無くさくさく開けます。
いやー、nikonさん良い仕事してくれました。
書込番号:4367069
0点
追伸:
RAW展開はかなり速くなっていまが、やはりPhotoshopに比べるとズームが、タラタラしているのと保存が遅いですね・・・
値段の差があるから仕方ないですが・・・
しかしPhotoshopの保存はかなり早い!
書込番号:4367073
0点
みなさん順調にバージョンアップが済んでいるようですね。
私は結局だめでした。
おっとっと!!さん、情報ありがとうございます。
NCapure.chmというのは、ヘルプファイルみたいですね。
私はとりあえず強制的に終了させました。(終わりそうにないから)
NCを立ち上げると、一応4.3.1にはなっています。
確かに、以前よりRAWファイルの展開が速くなっています。
一応、バージョンアップはできるているみたいですけど、どっかに不都合があるかもしれません。
とりあえずは様子を見てみます。
書込番号:4367144
0点
自己レスです。
バージョンアップできました。
ダウンロードした時にファイルが壊れてしまったみたいです。
再度ダウンロードしてインストールしたら、スムースにいきました。
何度も書き込みをして申し訳ありません。
これで私も一安心。
書込番号:4367245
0点
こんばんは
情報ありがとうございます
感覚的に半分の時間になった感じですね
書込番号:4367680
0点
だんどんでん さん
長球VRを待ちすぎて首が伸びすぎてちぎれそうになるぐらい、ニコンは良く見に行ってるんですが気がついてませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:4367990
0点
情報ありがとうございます。早速ダウンロードしてみました。
確かに展開速度、メモリー使用量にかなりの改善が見られますね。
私のWinXP環境では最初の1枚目に500MB強メモリーを確保しますが
2枚目以降は30MB程しか確保していきません。以前は画像1枚につき
500MBづつ確保してました。
画像展開のスピードもほんとに体感倍という感じですね。
表示拡大縮小も少し早くなった感じがします。
書込番号:4368181
0点
SCやニコンのサイトから何度かNC4の動作軽量化を嘆願してきましたが、
遅いながらもきちんと対応してくれるのが、ニコンのいいところですね。
動作スピードの改善という方向では今回が初めてですけど、
なかなか効果的に改善されていると思います。
ちょっと良くなったとかいうレベルではないですね。
>SSAITOさん
>RAW展開はかなり速くなっていまが、やはりPhotoshopに比べるとズームが、タラタラしているのと保存が遅いですね・・・
値段の差があるから仕方ないですが・・・
しかしPhotoshopの保存はかなり早い!
Photoshopは使っていないので比較はなんともいえませんが、
NC4も今回のアップデートで保存はかなり早くなりましたよ。
使っているマシンの環境や補正の加え具合にもよるんでしょうけど、
私の感覚ではD70やD2HのRAWを扱っていたときの感覚に
かなり近くなりました。
これでノートの方でももう少しまともに動くようになるか、
これから試して見ます。(実際こっちの方が深刻だったので。)
書込番号:4368251
0点
>NC4も今回のアップデートで保存はかなり早くなりましたよ。
確かに体感できる向上ですね!
次回も更なるレスポンス向上に期待大です。
書込番号:4369245
0点
だんどんでんさん情報ありがとうございます。
日頃からニコンのサイトを覗いては、NC4のバージョンアップ待ち遠しく思っていました。
D100からD2Xに乗り換えたのは良いのですが、RAWの画像処理が重く徐々にRAWから遠のいている所でした。
以前に比べ少しは速さに実感はありますが、Jpegのようにリアルタイムで処理できるのは何時になるのでしょう。
書込番号:4369342
0点
情報ありがとうございます
全然知らなかった
望のパパさんの>以前に比べ少しは速さに実感はありますが、Jpegのようにリアルタイムで処理できるのは何時になるのでしょう。
に一票!
書込番号:4369630
0点
NC4最新アップデートを自分のノートで試しました。
一昨年モバイル性重視で買ったもののため、スペックの高くない
非力なノートで、D2XのRAWは展開しているうちに
眠ってしまうくらい遅くて話にならなかったのですが、
アップデートで見間違えるほど早くなりました。
ちなみに私のノートのスペックはPenVM 1.2G、512MB RAM、XPHomeです。
今まではこのノートでNC4は使えないとあきらめていましたが、
今回のアップデートでメモリーを足してさらに使えるマシンに
しようかと考えています。
書込番号:4370229
0点
今回のバージョンUPは、嬉しいのですが、
他社のデジタル一眼レフ発売ラッシュの中
ニコンは、新発売できる製品が無いために
Nikon CaputeのバージョンUPを発表したのではと思うと
寂しく感じます。
D2Xsさん、こんにちは。
>私のノートのスペックはPenVM 1.2G、512MB RAM、XPHomeです。
以前の私のノートPCと全く同じスペックですね。(^^
私のPCは、768MB RAMにしましたが、NC4のみでの起動なら
早くなったように実感出来ましたが、NV6からのNC4の立ち上げでは、
512MB RAMとでは、体感速度では差がありませんでした。
もし、可能なのでしたら512MB⇒1024MB RAMが、よろしいかと思います。
書込番号:4373700
0点
試供品を使っていましたが、本日購入しました。
キタムラで11500円(税込み)にして貰いました。
お店の人の話では「最近よく売れる」とか。
ライセンスナンバーを入力して、早速起動。
皆様言われるようにRAW画像の展開が速くなっていますね。
書込番号:4376716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










