このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2010年4月4日 17:10 | |
| 21 | 16 | 2010年4月21日 05:44 | |
| 117 | 65 | 2010年3月3日 17:48 | |
| 14 | 22 | 2010年2月17日 11:30 | |
| 13 | 11 | 2009年9月16日 17:33 | |
| 0 | 4 | 2009年4月15日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
今年も桜の季節がやってきました。
昨年は、D3で桜を撮っていました。
今年は、D2Xを引っ張り出して、桜を撮りました。
東京・新宿御苑の桜です。
4点
--> カメラ大好き人間さん
さすが、すばらしい桜の写真ですね。
そしてD2Xがすばらしい実力を持っていることが再確認できました。
十分現役ですし、むしろ最近の機器より今でも上です。
色に深みがあるし、なによりディテールがつぶれずに感じられる(見えるのではなく感じる)点が、最近のノイズ消しボディとは違いますね。
> 昨年は、D3で桜を撮っていました。
> 今年は、D2Xを引っ張り出して、桜を撮りました。
やはりD2Xの画質のリアル感はすばらしい・・・ということでしょうか?
来年は、きっとお互い(?)645Dで撮っているような気がしますね。☆
書込番号:11161486
2点
こんにちは。
こちら九州でもだいぶ咲いてきました。
桜は全体を撮りたいのですが中々良い場所が見つかりません。
また、少しの風でも揺れる花はピントが難しいですね〜。
書込番号:11162148
0点
・綺麗ですね。
・当方の自宅近くの桜はまだまだです。
・桜などを撮るのは私は苦手です。撮り方を知らないというか、、、
・特に、被写体選び、アングル、フレーミング、レンズ選択などが私には難しいです。
・望遠(200mm以上)などの撮影は、被写体ぶれなど、風の止むのを辛抱強く待たねば
ならないのも辛いです。
・スレ主さんのHP拝見。何度拝見してもいいですね。勉強になります。
ポジから6x7、露出決定の手法、デジ一眼、等々。
・私も、
・リバーサルフィルムでの露出決定、被写体の色による露出補正の違い、
・デジ一眼になってからの、露出決定、ホワイト・バランス(WB)決定、
・また、フィルムスキャナや、フラットベッドでの特徴の差の経験、
・いろいろなライティングの方法、
・銀塩機とデジ一眼、それらと、各レンズとの相性、、と色の再現の差、など
試行錯誤中です。(笑い)
・それにしても、D2Xは、一味違いますね。いいですね。まだまだ立派な現役の武士、
という感じですね。
書込番号:11162373
0点
このスレッドにレスが付いて嬉しいです。つまり、根強いD2Xファンがいらっしゃることであり、嬉しいです。
> デジ(Digi)さん
私は、D3の出力する写真より、D2Xの出力する写真が好きです。濃度が濃い写真が好きなのです。リバーサルフィルムで言えば、フジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPです。
D3のピクチャースタイルがイマイチ私にマッチしてくれません。D2Xの画像処理エンジンのまま、D3を開発して欲しかったです。
> 来年は、きっとお互い(?)645Dで撮っているような気がしますね。☆
645Dの写真が雑誌に出る前は、645NUでフィルム撮影の方がよいと思っていました。それだけ、私はシャッターを切らないからです。でも、雑誌でβ版の645Dの写真を見ると、凄いですね。大きくてA3印刷の私には、4000万画素は必要ないと思いますが、欲しいと思いました。
来年の桜撮影は、645Dも導入しているかもしれません。今のところ、フィフティ・フィフティという感じです。資金を貯める間に、ソニーのGレンズやツァイスレンズを買うとかすると、破綻します。。4月13日だったか、PENTAX 645D体感&トークライブがありますが、応募しました。300名の中に入れるかどうか、当選者にはメールで通知がくるようです。
> 小鳥さん
九州でも咲き出しましたか。何かの本で読みましたが、東京の都心が一番最初に桜の開花が始まるそうです。ヒートアイランド現象ですね。でも、ここ数日は寒の戻りで寒い日が続いています。
屋外での植物をマクロ的にアップで撮ろうとすると、一番困るのが風で被写体が揺れることですよね。土曜の夜19:30からBSジャパンで放送している、写真家たちの日本紀行の、3月27日の放送で、キヤノン100mmF2.8L ISを三脚に固定して、梅を屋外で撮影されていました。写真はピントはバッチリでした。失敗作が何カットあったかは分かりませんが。
私は、三脚の雲台は固定しません。風が止むまでの間で、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定して、風が止んだら、フレーミングして、ピントを合わせて、レリーズします。コウすると、私的には上手く撮れます。
> 輝峰(きほう)さん
私の桜の撮り方は、他の被写体と同じ感じなのですが、特に広角ズームで、被写体に寄れるだけ寄って広角マクロ的に撮ることが多いです。しだれ桜が好きで、しだれ桜のそばに行って、下の方から写します。ときには、周りに人が多いので、アングルファインダーを使って、下から見上げる感じで撮るときもあります。
桜でもその他かの花でも言えますが、やはり、綺麗な花を探すのが一番ですね。新宿御苑の桜は、鳥が食べてしまうので、欠けた花が目立ちます。その鳥を目当てに撮影に来られる人もいらっしゃるので、一概に鳥を悪者にできません。。
風でぶれる被写体は、風が止まなければ、スローシャッターで撮ります。風も撮影の空間の中に入れる感じです。しかし、私は幸いにも、風が止んでくれるのがほとんどです。それか、止まないときは、諦めることもします。
レタッチレスの私は、この何ヶ月は、RAWで撮るのを止め、JPEGオンリーにしました。米美知子カメラマン著の「情景探し」という本で、露出に関して、「最終的な露出決定はパソコンのモニターで行いますが、現場で露出を変えて数パターンほど撮っておけば問題ありません。」と記述されていて、本日(3/30)の撮影で、生まれて初めて露出のオートブラケティングをやってみました。マニュアル露出で、絞りは変化無く、シャッタースピードを、-1/3、0、+1/3と変えて、ワンレリーズで、3カット撮ることをしました。そうすると、3カット撮る間に風がふいて同じ構図にならなかったことがありました。同じ構図になるまで、リトライを繰り返しました。
書込番号:11164720
0点
はじめまして、カメラ大好き人間さん。
自分も新しいレンズの試写にD2X持ち出して桜の
撮影に行ってきました。
生憎の曇り空、桜の全体像は映えないので、広角の単焦点
レンズで寄って撮影してみました。
やはり良いですね、D2X。
自分は繊細な描写をするこのカメラ好きです。
まだまだ現役、末永く使っていきましょう(笑。
書込番号:11168376
0点
> omachiko-bossさん
お写真は、ニコンの新型レンズ24mmF1.4で撮られたのでしょうね。私はこのレンズの写真を始めて見ました。ピントが合ったところはしっかりしていて、背景のボケは、二線ボケもなく、しっとりした感じでいいですね。光の玉ボケもさすがに円形絞りで良いですね。
そして、D2Xの画作りも最高ですよね。
ただ、D2Xの難点として、D3もそうですが、ローパスフィルターへのゴミの付着です。撮影に出かけて、帰宅したら、ゴミ取りをしてあげないと、次の撮影中にゴミが付着して、写真におゴミが写り込み、ガッカリします。APS-Cとして、D300Sの購入も考えましたが、D3と同じ画作りなら、D2Xの方が良いと思い、購入は止めました。D3はD3Sを購入するより、D4を待ちます。
書込番号:11169478
0点
カメラ大好き人間さん
広角を生かした迫り来るようなアングル、素晴らしいですね。
私はニコンのデジタル一眼レフで一番最初に購入した機種がD2Xなので未だに一番馴染んだ
カメラです。ですからここ一番ではD2Xで撮影しています。
しかし今はスタジオ専用機と化してしまいました。
カメラ大好き人間さんのサクラのお写真を拝見して、久々にフィールドへ持ち出してみました。
とは言っても近所のサクラですが・・・(笑)
使用レンズは85mmF1.8Dです。
久々に自然光で撮りましたがやはり良いですねD2X、大袈裟すぎない自然な描写が気に入って
います。
ところでD3にD2Xモードを導入して撮られたことはありますか?
私はD700とD300にD2Xモードを導入しましたが、比較する時間が無くそのままになっています。
実際のところD2Xモードの描写はどんなものなんでしょうね。
今月末〜来月に美術館での大切な撮影があり、私はやはりD2Xで撮る予定です。
今でもD2Xは頼りにしています。
書込番号:11183157
0点
おはようございます。カメラ大好き人間さん
D2Xの素晴らしい描写に感動しましたよ(^^♪
僕もD2Xを所有していますが猫さん撮影ばかりじゃD2X本来の
実力が十分に発揮できませんよね(苦笑い)
D2Xの画質と被写体の再現力はいまでも十分に現役で通用することが
わかりました。
これからも互いにD2Xを可愛がっていきましょうね\(~o~)/
書込番号:11185012
0点
> フッサール・ヒロさん
D2Xがニコンで最初に買ったデジ一眼ラフなのですね。私は、趣味のカメラとして最初に買ったのはニコンD1Hです。父が昔からカメラが好きで、ニコンのF2も持っていました。そのときは私は全くカメラに興味が無かったのです。しかし、父も多趣味で、カメラがメインで無くなっていましたが、私がD1Hを買ったのを契機に、F100を買い、次に、デジ一眼レフのD100に手を出し、パソコンとA3プリンターも揃えました。長々と書きましたが、私が持っているD2Xは、実は、父が購入したカメラなのです。父が他界して、私が引継ぎました。
85mmF1.8Dは良い描写していますね。85mm単焦点は、ミノルタとコンタックスを持っていましたが、ニコンもさすがに良いですね。85mmF1.4Dでなくても良いですね。
D3にD2Xモードが、確か、ファームウェアのバージョンアップで、搭載されましたね。すっかり忘れていました。というのも、もちろん、D3でD2Xのモードにして使ってみました。しかし、D2Xと比べると、駄目でした。色合いや濃さが違っていました。今は、D3では、ピクチャーコントロールを、「風景」にして使っています。こちらの方が、まだましです。
> 万雄さん
D2Xはやはり良いですよね。ローパスフィルターにゴミはつきますが、1回撮影に出たら、返った後で、ローパスフィルターにゴミが付いていないか、絞り優先モードに設定して、F16にして、白い紙を露出補正無しで撮影して、背面のモニターの拡大機能で、ゴミを探します。ゴミがある場合は、ミラーアップして、専用の単四電池でのモーター駆動のクリーナーでゴミを取ります。そして、また、白い紙を撮影してゴミを探すを繰り返しています。
D2Xのミラーアップには、最初は、ACアダプターが必要でした。D200ではバッテリーだけで、ミラーアップできていたので、結局、D2Xもファームウェアのバージョンアップで、D200と同じことができるようになりました。私は、ニコンのローパスフィルター清掃の講習会に行く為に、ACアダプターを購入しました。今はACアダプターは置物になっています(笑)
ゴミ問題がなければ、D2XはAPS-Cサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフの最高機だと思います。
次の私のD2Xのターゲットは、チューリップです。4月中旬くらいに毎年、プロ野球・横浜ベースターズの拠点、横浜スタジアムが入っている横浜公園に撮りに行きます。楽しみです。
書込番号:11187104
1点
D2xかD2xsが欲しいです。
D300sを使っていますが、やはりフラッグシップとは違うんじゃないかなって思います。
(以前、EOS1Ds-MKUを使っていましたので、その影響かも)
多分、撮った画はD300sのが良いのかもしれませんが、
メカとしてどうなのかなぁって思います。
D300sにMB-D10付けてもなんか違うかなって感じています。
って事で、オークションで良い出物が無いか物色中です。
0点
参考になるか分かりませんが、中古であれば、フジヤカメラか三宝カメラ、マップカメラでD2XやD2Xsの状態のいいものをよく見かけます(D2Xだと、10万円を切るケースもあります)。私は昨年9月頃、D2xをフジヤで買いました(今はD700に置き換えました)。
確かに、高感度も含めてD300s、D90よりも厳しいケースもありますが、シャッターフィーリングはいいですね。
高感度とか最新のものがいいのでしょうが、カメラは趣味ですから、好きなカメラを使うといいのではないでしょうか?
書込番号:11120377
2点
自称敏腕コンサルタントさん
早速のレスありがとうございます。オークションだけでなくショップで探すのも有りですね。色々あたってみます。
書込番号:11120418
0点
デジイチ手習い中さん、こんばんは。
確かに、D2X(s)は、D300Sと比べて作り的に上な部分はあると思います。
しかしながら、これはあくまでもカメラというハードウェアの一部です。
何をD2X(s)に求められているか分かりませんが、積極的にお勧めできるか
どうかは、D2Xを持っている私にも分かりません。
あくまでも、ご自身で納得できるのであれば、D2X(s)を持つのも否定は
しませんが、積極的にお勧めできるかどうかは、???です。
書込番号:11120448
5点
じょばんにさんこんばんは。
D2x(s)に何をもとめるのか?うーん( ̄〜 ̄;)ただ単にフラッグシップに対する憧れか…。物欲を満たしたいだけかもしれません。
今までキャノンしか使った事がなくD300sが初めてのニコン機です。そのニコンのフラッグシップ機を使ってみたい、とは言ってもD3系には手が出ない。
でD2x(s)を欲している訳です。
また、D300sに不満は無いのですか、出てくる画にイマイチ納得出来ない部分が有り、ISO100から使えるD2x(s)を。ってのもあります。
書込番号:11120598
0点
メカニカルな作りはD2xの方が上だと思いますが
画像処理関係は、D300の方が上だと思います。
吐き出す絵に不満があって買い換えられるのなら、見当違いかと思われます。
D2xのISO800以上は期待しないほうが良いと思います。
D1よりは物凄くましな絵を出しますが。(苦笑)
書込番号:11120656
2点
デジイチ手習い中さんコンバンハ。
昨年末にD2Xを入手しました(D2Hを下取りでしたが)。
私も高感度他の性能はD300に劣る事を充分認識した上での購入です。
同じくD300+MBでは何か違うな〜って感じでした。
たまたま懇意にして頂いているカメラ屋さんに安く程度のいいモノ
が入ったので即購入しました。
私もオークションはよく利用しますが、酷使されている固体も多い
のでできれば現物を手にとってご自分の目で確かめられた方がいい
かも知れません。
数年前まで(今でも)プロを初め多くの方が第一線でバリバリ使用して
いたカメラです。
使い方によっては充分現行機と遜色ない働きができると思います。
高感度を多用しないならば・・・・・。
書込番号:11120732
2点
デジイチ手習い中さん
はじめまして。
私はD700を持っていますが、
やはりフラッグシップを使ってみたくて、D2Xを購入しました。
皆さんが仰られる高感度は厳しいです。
しかし、メカの部分ではD300Sは到底かなわないと思います。
そもそもお金のかけ方が違う(販売価格の違い)ので、使っていて気持ちがいいです。
コストダウンではなくコストをかけて造られている感じです。
私は下手なのでどんなカメラでも撮れるものに違いはありません。
だったら、趣味性の高いもの、写真を撮る事が楽しいフラッグシップ
との思いがあります。(D3は高いので買えません)
また、動き物に対するAF精度は今でもすばらしいと思います。
買い増し?ならよいのですが、買い替えですと最近のカメラに慣れていると
厳しいと思います。
最近1DMarkUNも購入しました。このカメラもすばらしいです。
書込番号:11120763
2点
hiderimaさん レスありがとうございます。
>メカニカルな作りはD2xの方が上だと思いますが
画像処理関係は、D300の方が上だと思います。
吐き出す絵に不満があって買い換えられるのなら、見当違いかと思われます。
D300sの画にイマイチ納得出来ない部分が有るのは、永くキャノンの画を観てきた事と
私がD300sを使いこなしていない為だと思います(購入3ヶ月で、1,500ショット程度)。
もっと使い込んで設定を追い込んでいかなくてはと思ってはいます。
ブローニングさん レスありがとうございます。
今の私と同様な思い出D2xをご購入されたのですね。
>酷使されている固体も多いのでできれば現物を手にとってご自分の目で確かめられた方がいいかも知れません。
出来るだけ、自分の目で確認して購入検討したいと思います。
fujiyama62さん レスありがとうございます。
>メカの部分ではD300Sは到底かなわないと思います。
そもそもお金のかけ方が違う(販売価格の違い)ので、使っていて気持ちがいいです。
コストダウンではなくコストをかけて造られている感じです。
やっぱりフラッグシップですね。益々手に入れたくなりました。
D2x(s)は、D300sに買い増しでの購入検討です。
D300sを購入する時、キャノン使いだった私は、7Dと購入検討したのですが、
販売店でD300sを手にしてしまってから、
キャノンが玩具的に思えてしまい(1D系は別)乗換えを決心してD300sを購入しました。
メカ的な部分を含め、キャノンとは比べものにならない魅力をニコンに感じています。
そんなニコンのフラッグシップ機はどんなものか?早く入手して体感したいと思っております。
入手致しましたら、レポート入れたいと思います。
皆様、レスありがとうございました。
時々、スレあげたりする事有ると思いますので
見かけたら気軽に声かけてください。
では、皆様良い写真ライフを!
書込番号:11122518
0点
デジイチ手習い中さん
私はオリンパスE-1からの乗り換えにいきなりD2Xを買い、その呪縛からまだ開放されていません。その後D100、D40、D300、D700と渡り歩きましたがやはりD2Xのモノとしての完成度は素晴らしいと思っています。現在はD100のみ処分して4台を使い分けています。
しかし使用頻度はD2Xが最も低いです。その理由はD2Xが決して便利な使い勝手の良いカメラではないからです。
私はD2Xをある目的に特化して使っています。高感度耐性の必要のないライティングでの室内撮影です。しかし屋外で如何なる状況にも対応できるカメラとなるとやはりD700が信頼できて使い勝手が良いです。
しかし・・・
いくら高感度耐性に優れ、多機能で素晴らしいカメラであっても、良い写真は良い条件で撮ってこそだと思っています。カメラの性能に頼り、無理して撮った画像はやはりそれなりのものだと感じています。悪条件でもとにかくものにしたい時は迷わずD3かD700が良いですね。明るいレンズならD300Sでもかなりのシーンをカバーできますね。
それと比べればD2Xはかなり条件が限定されるカメラだと思います。そのあたりの兼ね合いで選ばれれば良いと思います。
持つ喜びを最優先するならD2Xは良いカメラですよ!
私は写りも気にってます。
書込番号:11130391
2点
フッサール・ヒロさん、レスありがとうございます。
>D2Xはかなり条件が限定されるカメラだと思います。そのあたりの兼ね合い で選ばれれば 良いと思います。
最新のカメラと比べると、オールマイティーって云う訳にはいかないのでしょうが、
D300sとの使い分けできるので、高感度の必要ない場面に限定して使用するつもりです。
>持つ喜びを最優先するならD2Xは良いカメラですよ!
私は写りも気にってます。
はい!これが大きいですね!
じっくり良い出物を探します。
書込番号:11132976
2点
こんにちは
私も一昨年D2Xを購入しました。銀塩時代よりF,F2,F3,F4と使っていたので、やはりフラグシップの
カメラのレスポンスやシャッター感覚に中級機だと違和感を感じていました。
また、D2Xのこってりとした色合いが好きだったので、程度のいい中古を見つけて購入しました。
私は高感度といってもせいぜいISO400までの使用が多いのでD2Xでそれほど不満は無く使用しています。
一般的にはISO200までの使用が多く特にISO100の画質に関しては非常に素晴らしいものがあると思っています。
ただし、最近の軽めをカメラを持ちなれていたので、数本のレンズと一緒に持ち歩くと、
結構重く感じているもの事実です。
動作のキビキビしたところや、シャッターの感覚はやはりフラグシップだと思います。
D3も店頭で触ったのですが、私個人としてはD2Xの方が好みに合っていました。
自称敏腕コンサルタントさんがお書きのように中古カメラ店で実際触って決められたほうが
いいと思います。ちなみに私はMap Cameraにて購入しました。
また、ファームアップすればD2XはかなりD2Xsに近づくことが出来るので、出物があればD2Xsよりお買い得感があると思います。
D2Xユーザーの仲間入りお待ちしております。
書込番号:11138143
2点
虹色仮面さん
> 一般的にはISO200までの使用が多く特にISO100の画質に関しては非常に素晴らしいものがあると思っています。
逆説的に聞こえるかも知れませんが、この感度で撮れる状況が写真を一番美しく撮ることのできる
環境ではないかと思いますね。私も本気写真はD2Xで十分だと感じています。
報道やスポーツなどの厳しい条件での撮影でこそD3、D700の威力が発揮できるのだと思います。
三脚立てて撮る私にはD2Xには文句はありません。
いや、モニタはもう少し大きい方がいいかな?(笑)
モニタで再現される色もちょっとね・・・
ガハハ!
でもD2X大好きです。
書込番号:11139035
0点
フッサール・ヒロさん
>D2Xには文句はありません。
あえて言うならF4とF4sみたいにバッテリー部分がはずせて、軽めのD2X、重装備のD2Xが出来れば
私の理想のカメラに近いのですが・・・(^_^;)
あとは、マクロ撮影時に昔ながらのレバーでのミラーアップが出来ることと、汎用のレリーズが使用できれば最高ですね(~o~)
書込番号:11139115
1点
デジイチ手習い中さん
私は昨年11月にD2Xを知人から譲り受けました。
ショット数が実数で8,000という非常に少ないものでしたので、
購入することになりました。
Exifのソフトで調べたので間違いないと思います。
中古では、5年という月日が経ちますと、そこそこショット数は多いのがほとんどです。
購入して、直ぐにシャッターユニットの交換となると出費を多くなりますし。
購入するには、美品レベルをお勧めします。
私も過去にEOS1D MKUを使っていました。
D2Xは、ボディの作りは信頼性があります。
出た当時は60万という価格に見合っている感じがします。
5年経った今でも現役で使えると思います。
ただし、他の方が仰るように高感度撮影は・・・ヒドイものです。
夜景などでは、ISO400以上は上げられません。
現行の機種と比べますと、あまりの違いにビックリするほどです。
ただしRAWでじっくり撮って、現像すれば問題は解消されます。
時々、D2Xを手放して、D300Sにしようかと考えますが、
躊躇するのがボディの作りが気に入りません。
D200のイメージが強すぎますね。
D700のボディだったら良かったと思います。
じっくり検討されてみて下さいね。
書込番号:11149327
0点
風吹くさん
D2Xユーザーが増えることうれしく思います。
確かに5年前のデジタル機材でまだ現役で使えるのはすごいことだと思います。
ただ、前のユーザーがどのようの使い方をしているかわからないのですが、D2Xを使ったいる方で8000枚はかなり少ないと思います。
何のソフトを使ったか判りませんが、普通のExifリーダーだと総ショットまではわかりません。
総ショットが気になるのならば、JpegAnalyzer等で調べることが出来ますので、確認なさればと思います。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
D2Xは100000ショットまでの使用にはメーカー的にOKですので普通の人が使っている分においては中々100000ショットまでは行かないと思います。
書込番号:11157628
0点
D2Xsの板に書き込みして、こちらへの報告をせずウッカリしておりました。D2Xsを先週入手しました。程度は良品以上。ショット数は5,600回台(Jペグアナライザで確認済み)。使用感は良いですね。さすがフラッグシップと感じます。D300sの出番が減りそうですが、ガンガン使いってやろうと思っています。
書込番号:11261133
1点
D2XとD2Xsの共通の話題ですが、最初の機種であるD2Xの板に投稿します。
(ただ・・・ほとんど誰も見てないかもしれませんが。)
D2Xが発売されて、そろそろ5年になろうとしています。
私は今もD2XとD2Xsを使っています。
最近の機種と違い、超高感度はありませんが、ISO=100という低感度がちゃんとありますし、
画質も変なノイズ処理がないせいかキレが良く、今でも最高画質機だと思っています。
しかしさすがに5年建てば故障リスクも考えて、そろそろ買い替えを検討する時期になると思います。
そこで悩ましいのは、D2X(s)からどの機種に買い換えるのが良いか、ということです。
D2Xの1200万画素は、5年経った今でもニコンでは事実上の最高画素数です。
(D3sでも同じ1200万画素。D3XでもDXクロップは1000万画素とD2Xより少ない)
つまり、DXフォーマットとしての画素数を維持するためには、D3系は対象外になります。
となるとD300Sしかありませんが、やはりフラグシップの質感には負けますし、
そもそも視野率100%ではありません(本当のフラグシップではない)。
D3sにしてFXで撮れば画素数は維持できますが、レンズを買い換えないといけませんし、周辺画質の低下もあります。
せっかくのDX17-55/2.8が十分に使えないのは無駄ですし、
そもそも、望遠に強いDXのメリットがなくなってしまいます。
一体全体、D2X(s)ユーザーは、何に買い換えればいいのでしょうか。
ちなみに、私が以前買ったD3は、既に売ってキヤノン1Dmk3になりました。(画素数はやや減りますが・・・)
その経験からすると、D2X(s)ユーザーの買い替え機種は、キヤノン1Dmk4がベストだと思います。
どうせFX機にしたらレンズも相当買い換えないといけないので、メーカーを代えても対して違いはありません。
本当はD3sのボディにD300Sのセンサーとファインダー等を載せた「D3d」があればベストですが・・・
このあたりブログにも書きましたが、
皆さんはD2X(s)の買い替え機種について、どう考えていますか。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9da74478ebfef5f83a33488f6054b9bc
# D2X(s)ユーザーの現実的な買い替え問題を議論したいので、アラシはお断りします。
3点
DXフォーマットでNikonに拘るのならば、D300S以外に選択肢が無いような気が…
既にCanonをお持ちのようなので、EOS 1Dmk4に完全移行されるのもアリなんじゃないですか。
書込番号:10508124
5点
デジ(Digi)さん、おはようございます。
D2XからDXフォーマットでのの買い換えは難しいですね。
> D300Sしかありませんが、やはりフラグシップの質感には負けますし、
> そもそも視野率100%ではありません
D300系は、視野率100%だったと思いますが。
D700が、視野率100%じゃないですね。
ニコンの色は、ピクチャーコントロールを採用してから、
少し傾向が変わりました。
私は、D2系のモードIが好きだったんですが。
ピクチャーコントロールのD2XMODE1では、少し不満です。
どちらかというと、PCはポートレーを選択する事が多いです。
いずれにしても、D2Xネイティブの後継機は、ニコンからは
出ないでしょうね。
なので、私はまだまだ手放す気はありません。
AFが抜ける事があるのが、少し不満ですが・・・
ワークフローとレンズを考えたら、キヤノンのカメラを買う
気になれないのが本音です・・・
D2Xの買い換えは難しいというか、今は考えられません。
書込番号:10508180
1点
デジ(Digi)さん、おはようございます。
「D2X(s)の買い替えで何を買いますか」の問いには、普通はD3Xでしょう。
しかし、デジ(Digi)さんにはそうも行かないみたいなので、
ニコンとキヤノンの中級以上の機種のみを考えてみたところ、、、
@フラグシップが良い→D300S、D700、7D、5D2、50Dは除外
AFX(フルサイズ)はダメ→D3S、D3X、D700、1Ds3、5D2は除外
そうなると消去法では1D系しかありません。
画素数でいえば、1D4ならニコンDXフォーマット換算で1150万画素相当ありますので、
許容の範囲内と言えるのではないでしょうか?
書込番号:10508217
1点
D300sをとりあえず押さえておけばいいんじゃないですかね.
17-55/2.8って周辺画質気にならないのですか?
書込番号:10508228
1点
D300s持ってますよね。。。ダメですか。じゃD200+MB-D200。。もっとダメ? しかしニコンも罪作りですねー。
「D3d」出るとよいですね。
書込番号:10508270
2点
デジ(Digi)さん、こんにちは。
D3Xで撮影して PCで適度にトリミングすれば周辺画質の低下も避けれて、必要画素数も維持できますよ。
書込番号:10508362
1点
D2XとD2Xsをだいぶ気に入っているようですが、
部品が出る限り、オーバーホールしつづけるってのはダメなのでしょうか?
買い替えられるほどのカネをつぎ込んで、
徹底的に部品交換してもらうのもいいかもしれませんよ?
書込番号:10508378
4点
ニコンは“D2Xs”の真の後継機を出していないのは、企業戦略として、
よろしくないと思いますね。その受け皿が競合会社のキヤノンの“EOS-1Ds Mark V”では・・・。
ニコンの動向を見、真のフラグシップが出るのを待つか、躊躇されるとは思いますが“D2Xs”を
再度購入することもアリかなとも思います。
私は、銀鉛時代に海外に行く時に、EOS-10を購入し、レンズも長短3本ありますので、
デジ一眼とは厳密には違いますが、EFレンズの互換性を重視してキヤノンをまた購入予定です。
個人的には約2110万画素、視野率約100%の“EOS-1Ds Mark V”か、来月末発売予定の
画素数は約1610万画素になりますが、常用ISO感度が100-12800にアップした
EOS-1Ds Mark V” Wに全面移行することも検討されたら如何でしょうか?
書込番号:10508520
3点
製造終了機種の板で、短時間にこんなに多数のレスが来るとは思いませんでした。
みなさん、ありがとうございます。
いろいろなご意見が多いということは、やはりD2X(s)の買い替えはちょっと悩みますよね。
確かに、修理しつつ継続使用というのも十分ありえますね。
でも早晩、部品ストック期間終了の時が来るわけですが・・・
私以外にも1Dmk4もありという意見の方がいるのには驚きました。
ニコンは望遠メリットよりも超高感度を重視していますが、
キヤノンは1Dmk4をAPS-Hにしたということで、「高速連写かつ望遠メリット」というニーズは十分あると見ているのだと思います。
ひきつづき皆さん(特にD2X(s)所有で買い替え検討中の方)のご意見をよろしくお願いします。
--> じょばんにさん
> D300系は、視野率100%だったと思いますが。
いや、これはカタログ値ではなく、実測での話です。
キヤノンの7Dでかなり話題になってます。
7Dはカタログ上「約100%」ですが実測は97%です。
それでD300Sも計ったところ、98%でした。
D2Xや1Dmk3はさすがに99%でした。
僅か1%単位での差ですが、構図への影響はありますし、製造上も確実に差をつけているということだと思われます。
(なお数値はいずれも個人的に測定した概算値ですが、雑誌の実測値もほぼ同じです。)
書込番号:10508933
0点
ところで、D2X(s)の視野率は100%なんでしょうか。
D2X(s)も実測してみたら、デジ(Digi)さん的には本当のフラグシップではなかった、というオチになったりして。
書込番号:10509002
1点
と思ったら、実測で99%との事。
めでたしめでたしですね。
書込番号:10509086
0点
そろそろFX機(D3s)に買い換えてみては
デジさんの言うFX機のデメリットはわかりますが
それ以上のメリットがFX機にはありますよ
こまかい所ばっかし気にしすぎて大きなこと(メリット)を
忘れてしまってるように思います(涙)
書込番号:10509142
1点
>一体全体、D2X(s)ユーザーは、何に買い換えればいいのでしょうか。
D300Sで納得できる写真が撮れないなら、問題点はカメラの性能では無く使い手の能力。
故に才能の無い趣味でストレスを感じるよりも、道楽を変えればよろし。
ゲートボールのセットでも買え。
書込番号:10509221
9点
SOTIRO13さんの
>ニコンは“D2Xs”の真の後継機を出していないのは、企業戦略として、
よろしくないと思いますね。その受け皿が競合会社のキヤノンの“EOS-1Ds Mark V”では・・・。
というのもデジ(Digi)さんのお悩みも分かります。
D300系も決して悪くはないのですがD一桁使いの方がメインで使うにはちょと物足りないのでしょう。
プロの方でもD2系を現役で使用している方も大勢おりますしもう少し待ってみるしかないの
ではないでしょうか?
来年真のDXフラッグシップ機が出ないようでしたら本格的にC社への移行を考えてみてはいかがでしょうか。
もっとも私自身はFXへ移行したくてもできないDXユーザーですので大きなことは言えませんが事情あって今更ですがD2x購入をもくろんでおります。
書込番号:10509348
4点
小生は、D2XもD2Hも買い換える算段はしてません。
FX機を購入出来ないと言う事も有りますが、高感度撮影をしなければ為らない様なシーンでの撮影をしない事も一因です。
どちらかと言えば 屋外動態物を撮る為のサブカメラに為ってるので稼働率も低いから消耗に因る故障は少ないだろうから まだまだ使えると考えてます。
買い換えを考えてる機種の一番手は、後継機が出た場合のE-3かな。
書込番号:10509583
2点
--> SOTIRO13さん
> ニコンは“D2Xs”の真の後継機を出していないのは、企業戦略として、よろしくないと思いますね。
> その受け皿が競合会社のキヤノンの“EOS-1Ds Mark V”では・・・。
同感です。
まさにニコンの企業戦略の問題です。
ニコンはD2X(s)ユーザーはFXに強制移行させようという魂胆なんでしょうが、
いろいろな意味で現状より悪くなる移行などするはずはないです。
仮にD2X(s)が何らかの意味で不完全な機器・フォーマット等であるならまだしも、
事実上全く問題ない機器なのですから、同等の後継機を用意するのが当然でしょう。
特に、フラグシップの堅牢さ、質感、高速連写、望遠メリット等が必要なユーザーは、
結局のところキヤノン1Dmk4に行くしかないというのが現状でしょう。
つまり、ニコンの戦略に大きな穴があると思います。
--> ブローニングさん
> D300系も決して悪くはないのですがD一桁使いの方がメインで使うにはちょと物足りないのでしょう。
> プロの方でもD2系を現役で使用している方も大勢おりますしもう少し待ってみるしかないのではないでしょうか?
> 来年真のDXフラッグシップ機が出ないようでしたら本格的にC社への移行を考えてみてはいかがでしょうか。
ご意見ありがとうございます。
やはり、しばらく待つしかないですかね。
でもそれで状況が変わらなければ、やはり1Dmk4ですかね。
せっかくニコンの(DX)レンズも多数あるのに、まことに残念です。
> もっとも私自身はFXへ移行したくてもできないDXユーザーですので大きなことは言えませんが事情あって今更ですがD2x購入をもくろんでおります。
今、D2X(s)は、ものすごくお買い得だと思います。
ただ、やはりD2X(s)ユーザーが手放さないせいか、あまり中古市場に出て来ないようです。
それだけ人気があるというか、代わりがないということなんでしょうね。
---------------------------
他の皆様のご意見もありがたく承っております。
ただ一部に私個人の経緯・事情等に限ったようなレスをしている方がいらっしゃいますが、
問題はあくまで「一般的なD2X(s)ユーザーの受け皿は何か」ということです。
書込番号:10510904
1点
こんばんは。
デジさん、D2系→1DmkWですか?
ボクには有り得ないですね。
極端な例えですが、ボクなんかD2Hの400万画素でも充分ですから、D2X以上の画素数は不要です(笑)
ニコンから見捨てられた時、買い替えを検討します。
書込番号:10511018
0点
ブローニングさん
横レス失礼します。
>今更ですがD2x購入をもくろんでおります。
D2Xs・D2X、ずいぶん安くなりましたね。
あまり玉数のない機種ですが、ぜひ、お仲間になってください。
お待ちしています。
書込番号:10515053
0点
まっちゃん1号さんどうもです。
>ぜひ、お仲間になってください。お待ちしています。
残念ながら嫁へのD2X稟議が降りません・・・。
と思い昨晩キタムラのネット中古で嫁用にD50のAB品をゲットしました。
逆効果にならなければいいのですが・・・。
当たって砕けてみます。
書込番号:10515401
1点
デジ(Digi)さん 皆様、こんばんは!
ヤフオク等で程度の良いD2系を数台購入されてはどうでしょうか?10万から15万の間で出ていますよ。
書込番号:10517088
0点
D2XやD2Xs系の中古を購入するというレスがありますが、
私自身はD2XとD2Xsを両方持っていますので、さらに追加購入してもあまり意味がありません。
というか、元々3台持っていたD2系(D2Xを2台+D2Xsを1台)のうち1台(D2X)を売ったので。
そもそも、現行製品のなかに買うべきものがないというのは、かなり異常なことです。
つまり、D2X(s)ユーザーは、もはやこの機種が壊れて修理不可能になったらおしまい、というわけです。
普通は、故障のタイミングとか、資金が出来たこととかを機に、ユーザーが徐々に新機種を買って移行していくわけですから、
メーカーは常に前機種の受け皿となる製品をラインナップしておく必要があるわけですが・・・
それがないということは、どうみてもニコンの怠慢でしょうね。
あるいは、正直な話、「D2X(s)ユーザーはニコンに見捨てられた」ということでしょうね。
書込番号:10517307
0点
D300発表時にニコンの方に「D300はD2Xより画質が良いですか?」と訊いたら、「D300のほうが良いです」と断言していました。
D300sのAFが気に入っているなら、D300でご自分が表現したいことを追求したほうが良い作品が出来ると思いますけどね。
1D4も良いんじゃないかと思いますが、ポートレートならD3Xのほうが使いやすいと思います。
DXOとかのRAWデータの解析では、総合的にきわめて評価が高いですね。
1DsM3に5D2を買い足した知人の話では、5D2はハイライトが取りにくいので1DsM3のサブにはならなかったと言っていました。
やはり高感度に振ると何かしら、足りなくなる部分はありますね。
わたしは使いやすいので1DsM3を使っていますが、たぶんD3Xのほうがさらに良い部分があると思います。
わたしの場合、NX2もニコンの大きな魅力ですし、新型70-200が使えるというのも大きいです。
書込番号:10517909
6点
>D2X(s)ユーザーは、もはやこの機種が壊れて修理不可能になったらおしまい
D1ユーザーは既にバッテリーがないのでサブ機としても使用不可能です(悲)
現在NPSでの代替用のストック機にしかなりません
中国製の互換バッテリーは電圧変化がけっこうあるらしくカメラのトラブルに
なるそうです
とりあえずすなおにD3sを買いましょう
それから相変わらずD3sのライブビューは少しは操作性が上がったものの
あのシャッターを切ってからライブビューに戻る遅さはなんとかならないですかねー
それからピントゾーンが端までありますけどピントスピードが遅すぎますね
物撮り以外使い道が無いですね
書込番号:10518089
1点
デジさんはD2H時代から拝見しています・・・・長いですね!
私は今でもD1X、D2H、D70、D2Xの4台で家族4人を
中心に写真を楽しんでいます。
この4台の中で不都合も無く安心して使えたのは実はD70です。
流石大衆機、カローラに通じるものを感じます。
昨日、香嵐渓で紅葉を撮ってきました。
家内がD70、私がD2Xですが十分楽しめました。
家内のテーマの一部には「私の撮影姿」が含まれますので添付の
様な写真が数多く残っていきます。有難い事です。
買換えについては悩みますね。
多分、D300s + D700s クラスで2台かな!?
定年までの3年間の時間をかけて買換えしていく予定です。
私はファインダーの見易さと、視度調整−3が可能な事が条件。
細かい製品仕様/品質はニコンを信頼しお任せ・・・・です。
残り少ない人生、技術的な事より孫と一緒に写真を楽しみたいです!
書込番号:10518755
2点
> D1ユーザーは既にバッテリーがないのでサブ機としても使用不可能です(悲)
当然お分かりだと思いますが、D1とは全く状況が違います。
D1系にはちゃんとD2系が後継機として用意されています。
全てのファクターにおいてD1系よりD2系は上回っているのです。
少なくとも決定的に劣る項目はない。
ところがD2X(s)からD3系については、決定的に性能が落ちるのです。
だからD2X(s)の場合は「買うものがない」わけです。
議論を違う方向に持っていかないようにお願いますよ。
書込番号:10518778
2点
>正直な話、「D2X(s)ユーザーはニコンに見捨てられた」ということでしょうね。
まだ 判りませんよ・・・
コダック製からパナ製に換えられ 画の方向も変ってしまったので動作が緩慢なE-1を使い続けなければ為らない小生からみれば・・・(愚痴に為っちまいました)
書込番号:10518796
1点
--> 7643(新)さん
> デジさんはD2H時代から拝見しています・・・・長いですね!
ありがとうございます。
> 私は今でもD1X、D2H、D70、D2Xの4台で家族4人を中心に写真を楽しんでいます。
> この4台の中で不都合も無く安心して使えたのは実はD70です。
> 流石大衆機、カローラに通じるものを感じます。
確かに、私も普段撮りとか旅行携行の際は入門機種です。
ずっとD40Xを使ってきましたが、最近、kissX3に変えました。
レンズは、EF-S 18-135 ISです。
ニコンにないレンズ(DX 18-135 にはVRがない)なので、実に重宝しています。
(D40Xの時はDX 18-105 VR でした。次にニコンも-135 VRを出すのが見え見えですがね。)
普段撮りなら入門機種で十分ですよ。
> 買換えについては悩みますね。
> 多分、D300s + D700s クラスで2台かな!?
おそらく、日常の景色、記録、スナップ用途ならどの機種でも良いのだと思います。
むしろ、小型・軽量であることの方が重要です。
だから私もD40X→kissX3を使っているわけです。
ただ、ここぞという時は「メカの質感・重厚さ」を感じつつ、「五感で撮る」ことを私は求めています。
連写も、速度が撮影リズムになっているので、必要です。
画素数は、何も1600万も1800万も2000万もいりません。
(作品作りには)D2X(s)の1200万画素で十分です。(1Dmk3の1000万画素でも良い)
だからこそD2X(s)の意味があるのです。
書込番号:10518865
0点
デジ(Digi)さん
私はFX機が欲しくて欲しくて仕方がないのに資金がなくてD2Xを使い続けています。
なぜそんなにFX機が欲しいかと言うと、FX機をまだ未体験だからです。
カタログスペックや数値的なこと、またデジ(Digi)さんやその他の方々のご意見では
実感できないからです。情報だけで判断できるほどカメラ(写真)というのは簡単ではない
ですからね。やはり実感というものが欲しいです。
それで納得して自分にはFXよりもDXが良いと判断したならそれで良いのですけどね。
D2Xを使い続けていて感じることは、何かに特化した使い方ではまったく問題もなく
素晴らしいカメラです。私はD2Xを室内撮影に特化して使用しています。
しかし応用が利きにくい・・・
屋外でのアクティブな撮影ではやはり高感度撮影の弱さが撮影の幅を制限します。
デジ(Digi)さんのようにポートレートに特化した使い方なら非常に重宝されているとは
思いますが・・・
デジ(Digi)さん、銀塩に戻られる気持ちはないのですか?
中判67あたりに・・・
今回のデジ(Digi)さんの意図はニコンへの提言のようにもとれますね。
書込番号:10529210
1点
ブローニングさん
D2Xのご購入、おめでとうございます。
一世代前とはいえ、ニコンの旗艦機に変わりはありません。
どうぞ、お楽しみください。
書込番号:10623313
2点
>ただ、ここぞという時は「メカの質感・重厚さ」を感じつつ
ただ単にバッテリーグリップ一体型のD300がほしいだけでしょ(笑
D300にバッテリーグリップ着けっぱなしにして継ぎ目が気に入らなければパテ梅とかしればOK牧場
それとも型番の00が気に入らないのかな?
削っちゃえば(へへ
書込番号:10623384
1点
--> らめぇさん
>>ただ、ここぞという時は「メカの質感・重厚さ」を感じつつ
> ただ単にバッテリーグリップ一体型のD300がほしいだけでしょ(笑
それは全く違います。
D300にバッテリーグリップを付けたものとD2X(S)とでは、性能面で別物です。
やはりD2X(S)はフラグシップとしてのメカの質感・手ごたえ・信頼感等でD200+MB-D10を圧倒しています。
D300Sになって、D300よりもレスポンスというか動作のきびきびさが改善されましたが、
やはりD2X(S)のレベルには僅かに及びません。
これはD2X(S)もD300SもMB-D10も持っている(かつD300を持っていた)私が言うのですから、確かです。
それにしても、どうしてこれほどまでに旧製品をけなしたいやからが多いのでしょうか?
D2X(S)はすばらしいと誉めているのが、なぜ気に入らないのでしょうか・・・?
旧製品が誉められると困ることでもあるんでしょうか?
書込番号:10624166
6点
こんにちは。
D2X、ただ指をくわえていただけでした。今でも欲しいです。
D3とD300をニコンが出した時「こっち(D2)はもうやーめた」という印象でした。
その3と300のサンプルを見た私も「こんなんじゃデジタルやーめた」となり、フィルムに戻っちゃいました。
今マップカメラでD3が348,000円で出ているようですが、仮にD2Xs新品が同価格で手に入るなら(と同時にお金があれば)、私ならD2を選びます。
ニコンらしい絵作りが出来た、最後のデジタルだと思いますよ。
書込番号:10624353
8点
>それにしても、どうしてこれほどまでに旧製品をけなしたいやからが多いのでしょうか?
>D2X(S)はすばらしいと誉めているのが、なぜ気に入らないのでしょうか・・・?
>旧製品が誉められると困ることでもあるんでしょうか?
Digiさんにまったく賛同です。小生もD2Xの画質は非常に気に入っていて、メインは今でも
D2Xなのですが、やはり高感度のノイズの面でD90を買い足しました。
画質としてのカメラとしての性能はD90の方が上なんでしょうけど、使っていての安心感・
楽しさ・さあ写真を撮るぞーっていう意気込みからいくと、断然D2Xに分があると思います。
D3系も考慮したんですけど、あそこまでの金を出す魅力がないんですよねー(D3を買えない
者の僻みかもしれないですけど・・・)
Digiさんが言うように本当の意味でのD2Xの後継機種を期待したいところです。
PS しかし、年代は違いますが、C-MOSを使ってD90(D300)とD2系の画質(特に抜けの良さ)
が違うのはなぜでしょうか?
書込番号:10629260
3点
18R-Gさん、おっしゃることよく分かります。
ところでRZ67ProUの板でお会いしましたが、素晴らしい感性のお写真に驚嘆しました。
ああいうお写真はそう簡単に撮れるものではありませんね。この価格の板では時々そういう
凄い方との出会いがあるので楽しみです。
D2Xの画像は私も大好きです。
ただ、未知のものを自分自身で試さずに判断することにためらいがあるので
やはりFXは自分の手で扱ってどのような画がつくれるか試したい気がしています。
確かにD3やD3sの画像は巷に氾濫していますが、それを見て判断する根拠を私は持ち合わせて
いません。だから自分で撮ってレタッチして作品化して判断したいのです。
そうすればデジ(Digi)さんがおっしゃるDXの素晴らしさが私にも分かるかも知れませんし
分からないかも知れません。理論的にあるいは測定的にいくら高画質でも、その画像が素晴ら
しいと感じるかどうかは別問題なので・・・
私は技術系ではないのでメカニカルな部分や論理的な解釈は苦手です。ですからカメラは作品
を撮る道具だと考えます。美術で言えば絵筆にあたるものと理解しております。
そういう意味ではD2Xの画像は素晴らしいと言う印象を持っております。
色合いはまさに私の好みです。もちろんレタッチで調整して画像を完成させますが、
それでもD300やD40などの画像と比べれば無理なくイメージする画にレタッチができます。
ニコンの画像に対するコンセプトの変化だと思いますが、D200までの機種とそれ以降では
画は別ものだと感じています。やはり私は素材性重視のD2Xが好みです。
D2Xの画像の素晴らしさは言葉では表現し辛いですが、きりっと締まった画像と言いましょうか、
ぴりっと黒のスパイスが効いたような感じです。しかも隠し味的で大袈裟ではない・・・
書込番号:10629619
4点
スレ主のデジ(Digi)さん、脱線をお許しください。
フッサール・ヒロさん
>D200までの機種とそれ以降では画は別もの<
まさにその通り。あのままで良かったんです(私は)。
もう少しでなんとか買えそうだ…というタイミングで
『ハイおしまい! 次D3出来たから今度こっち買ってね』ときたからさぁ大変(笑)。
いろいろ調べてあれこれサンプルを見て、これからデジタルニコンがこの路線で行くのならもういらないと判断しました。
当時はノイズがどうたらこうたらと、散々他所と比べられてボロクソにコキ降ろされていましたね。
ですが今振り返ってみても、これ以前のデジタルニコンはD100やD1ですら、RAWデータの素性の良さは抜きん出て扱い易く、抜けの良さ=最もポジフィルムの発色に近い絵まで持っていけるカメラではなかったかと思います。
年末に思い切って中古でも探そうかと思っていましたが、実はちょうどその相場価格分ぐらいボーナスがガタ落ちだったんです。
縁が無いのかなぁ… (・_・、)
書込番号:10629872
2点
どもどもぉ
なんとデジさんがお返事いただけるとは思ってませんでした
前どこかでD300s絶賛されてたのでてっきりの勘違いでしたね
おぉぉぉぉぉ!!
ヒロ先生まで絶賛ですか・・・
俄然興味が湧いて来ました
いまいちD300に慣れないんでD700にしようか
他社機にしようか悩んでたんですよね
高感度もいいんですけどなんかしっくり来るものがなくて
方向が定まらない感じです
買ってみようかな〜D2x
書込番号:10630986
0点
らめぇさん
あれ? どこかで接触しましたっけ?
私はとにかくFX機を体感したいです。
レンタルでもしてみようかなぁ〜
自分なりに比較してみたいです。
それと高感度に強い機種はそれなりの使い方ができますし、楽しめそうですから。
D2Xとは住み分けできると思います。
ただ、D2Xは三脚使用でISO 100での撮影では絶大なる信頼をおいています。
でもISO 400越えると途端に怪しくなるところがちょっと・・・
ISO 400より高感度では使いたくないですね。
書込番号:10631286
2点
ヒロ先生
どもどもぉ
なるほどぉ低感度ですね
湿度というか滑っと感はE-300でぞくっとした事があって
D300は綺麗なんですけど同じような感じに撮れないんですよね
腕がないのはおいといてですけど
あと
やっぱり自分で使ってみないと解らない所ってありますよね
ん〜やっぱり悩みますね
あっデジさんお邪魔しました
関係ないレスでごめんなさいm(__)m
書込番号:10631500
1点
あっ!
私もデジ(Digi)さんに謝らなければ・・・
脱線しまくりでどうもすみませんでした。
そろそろ退散いたします。
失礼の数々をお許し下さい。
らめぇさんは謎だぁ〜
書込番号:10632029
0点
キヤノンの住人ですが、はじめまして
現在のデジタル一眼レフカメラでは、イメージャーのサイズが2極化していますが、その中間辺りがレンズにも無理のないカメラに仕上げることが可能であると、私は考えています。
D2X(s)を使っていて、その代替を求めるとしたら、現状では1DWですね。
ただし、ボディは問題ないですが、D2Xの画質を再現できなくて不満が出そうな気がします。
ニコンが高感度に振ってしまったのは、キヤノンユーザーから見ても不思議なんです。
何故、風景・ポートレートに必要な低感度を重視しないのか?
これは、キヤノンにも言えることですが、IS050〜400常用の撮像素子が使われない理由は何だろう?...と考えてしまいます。
プロスポーツ(屋内・ナイター)撮影への偏重が主たる原因でしょうか?
それとも、要求の多い一般ユーザーへの諂いでしょうか?
性能&画質で代わりになるものが見つからないのは、不幸です。
書込番号:11012797
3点
さすらいの「M」さん
中立的な立場からのご意見、拝読致しました。
何をもって写真の良し悪しを判断するかと言う非常に個人的な認識の部分が大きく
なかなかデリケートで言及するのが難しい内容を孕んでいますね。
しかし、メーカーの姿勢の問題は私もすごく共感いたします。
D2X、D200の後のニコンの動向にはやはり少し違和感を覚えます。
デジタル一眼レフがあまりにも大衆化したことが原因かも知れませんね。
おそらく、デジタル時代になって、フィルム時代以上にプロ機を所有するアマチュアユーザーは多くなった
のではないでしょうか?
万人受けしそうな画像コンセプトはそのあたりが原因かも? などと思ったりもします。
ここ半月ほど、カメラ構成を変更するかどうか迷いに迷っておりました。
D3、D300路線でいくか、D3、D2X路線でいくか、あるいはD2X、D700、D300路線でいくか・・・
結局、メイン機はD2X、サブにD300とD700でいくことに決めました。
やはりD3へは行けなかったです。
D2XからD3へメイン機をスライドするかどうかはD700を使ってみて決めました。
やはり自分の撮影スタイルだとD2Xかなという結論です。
書込番号:11013067
3点
D2HとD2Xを使用しております。
現状は用が足りていますので、買い替えるつもりはありません。
5年後くらいには、修理不能になるかもしれませんが、
その時に考えればいいと思っています。
2台同時に使えなくなることはないと思いますので、
1台ダメになった時に、その時の最新機種のなかで選ぼうと思います。
5年もたてば、今は想像もできないようなラインナップになっていると思いますので
ちょっと楽しみにどんなカメラが開発されるのか待ちながら
今の機材を大事に使い、写真ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:11013239
2点
信太郎さん
5年後ってデジタル一眼レフはどうなっているのでしょうね。
カメラとしての基本的な部分は変えようがないとは思いますが、機能面では大きな
進展があるでしょうね、楽しみです。
私もD2Xは壊れるまで使うつもりです。
ところでスレ主のデジ(Digi)さんは御覧になっているのでしょうか?
書込番号:11014084
0点
フッサール・ヒロさん
わたしは、銀塩がキヤノンEFで始まり、今のEOSに続いてます。
もちろん、モノクロ現像・引き伸ばしも経験済みです。
ですから、写真の最終形は、基本的に「紙」です。
今でこそ、平気でインクジェットでプリント出力していますが、ちょっと前まで、家では昇華型(オリンパスP−400)・マイクロドライ(アルプスMD−5500)などで、写真出力していました。ピクトログラフィーも時々利用してましたね。
銀塩プリントでは、チョット張り込んでフジのCBとかチバクロームですることもありましたね。ネガからエクター仕上げとかリアラ仕上げっていうのもありましたかね?
こんなロートルなのですが、デジタル一眼レフカメラは割りと初期から使い始めました。
遍歴は、EOSD30 SD9 EOS20D EOS40D EOS5DU EOS7D です。
いま、手元にあるのは、D30 40D 5DU 7D です。
因みに、銀塩はF−1N2台とEOS−3が手元に残っています。
被写体は様々ですが、その為に特別高価なカメラを使うことは考えていません。
いまのところ、プロ機と呼べるカメラはF−1Nくらいです。
レンズも平均的な価格のもの(すこしだけ上かな?)を使っています。
>デジタル時代になって、フィルム時代以上にプロ機を所有するアマチュアユーザーは多くなった
私も、同じ様に感じていました。
特に、低年齢・高年齢の層に2極化しているように思います。
中間の層は子育て世代で余裕がありませんからね。
プロ機を持つ≒プロと同じ様な写真が撮れる(撮っても構わない)
という意識を持つ人も出て来たのではないでしょうか?
つい最近、撮り鉄の問題が出ましたが、これもその一例ではないでしょうか?
プロはある程度のリスクも計算して責任を持って仕事をしなければなりませんが、アマチュアはその点無責任すぎる気がします。
でも、プロが無責任になっている傾向があるので、真似ても仕方が無い部分もありますね。
あっ、少しばかり 愚痴がおおくなりました。
スレ主さま 申し訳ありません。
追伸:私が考える名機は、1Ds(初代)1DUN D1X D2X です。
書込番号:11014651
1点
要らないでしょう。D3dは。
ニコンはD2XよりD300が画質は上ですと明言しているので。
このスレ主は何を買っても文句を言い続けるでしょう。
書込番号:11014989
3点
さすらいの「M」さん
>何故、風景・ポートレートに必要な低感度を重視しないのか?
私も以前は同様に感じていましたが、他の板で意見交換をしたのですが、低感度に拘る理由は
現状ではないと思います。
と言うか、現在のデジ一における基準感度自体が曖昧になっていると思います。
銀塩の頃は、良くも悪くもISO100が基準感度でずっと通ってきたと思います。
一時期ISO200の良いフィルム合ったと思いますが、すぐになくなったと思います。
ISO400がかなり超微粒子になりISO400が基準感度でもいいのではという論争もありましたが、
ISO100がそれ以上に微粒子になったのでやはり基準感度はISO100だったと思います。
昨今のデジ一はC-Mosの発達によりISO100の画質もISO400の画質も殆どないのではないでしょうか。
そうなると基準感度はどの程度を基準感度に設定するかだと思います。
CANON機を見ていると基準感度はISO400ではないかと思われます。Nikon機だとISO200ですかね〜。
単焦点からズーム時代への変遷に伴い高感度が必須となってきたと思いますので、撮影素子の画質があがれば、
低感度に拘る理由は無いと思います。私も最近ではD2XでISO200を基準感度的に使用しています。
今後C-Mosの発達のよりより高感度に移行するのではないでしょうか。
レンズを明るくするよりはメーカーとしてはコストがかからないし、ユーザーに対する謳い文句にもなると思います。
大口径レンズでのボケ味というのは非常に残りますが・・・
書込番号:11015750
2点
>虹色仮面さん
スチル写真は、「光」を利用する映像表現です。
私は、感度を上げるよりも、光の量を増やすことが、質を良くする手段だと考えています。
人間で例えると、若いうちは暗いところでも見えますが、年をとると明るくしないと良く見えないのです。
眼が悪いのではなく、眼が無理できないのですね。
感度を上げるといこうことは、無理しているんです。
もちろん、私は全面的に高感度を否定する気はありません。
実際、使っていて便利な状況は、日常的に遭遇しています。
問題なのは、選択肢が少ないことです。
フィルムでは、感度以外の要素(ポジ・ネガ・モノクロ・赤外線・コピー等等)も選択していましたが、デジタルでは一つのボディで処理しています。
この結果、多くの場合、後処理で問題を解決するんですね。
銀塩時代は、カメラメーカーと感材メーカーの共同作業で、スチル映像を作ってきましたが、デジタル時代は、カメラメーカーが全てのイニシアティブを握ってしまいました(ソフトウェア・半導体産業に寄り掛かってはいますけど)。
カメラメーカーに望みたいのは、同じメカニズムで、用途の違う機種を並行して造って欲しいということです(無理なのは承知です)。
書込番号:11015867
2点
ニッコールHCさん
>ニコンはD2XよりD300が画質は上ですと明言しているので。
そうだったんですか・・・
まったくその件は知りませんでした。
しかし、そうなると益々ニコンのコンセプトに違和感を覚えます。
D300がDX機のフラッグシップであると謳っているだけでも違和感を覚えます。
ニコンがD2Xを投入した当初は、ニコンはフルサイズを出さないのかと思っておりました。
その時はそのことに???だったんですが(笑)
書込番号:11016466
1点
さすらいの「M」さん
>問題なのは、選択肢が少ないことです。
>フィルムでは、感度以外の要素(ポジ・ネガ・モノクロ・赤外線・コピー等等)も選択していましたが、デジタルでは一つのボディで処理しています
同感です。写真家の立木義浩さんが以前その件で話をしていてフィルムの種類に変わるものは
ホワイトバランスを変えることみたいな話をされていましたが、それに近い感覚ですね。
>カメラメーカーに望みたいのは、同じメカニズムで、用途の違う機種を並行して造って欲しいということです(無理なのは承知です)。
まったく持って同感です。他のスレで秀康さんと意見のやり取りをしましたが、私の望みは
デジタル版FM2(というかFE2)でD300の機能を厳選して小型軽量の安めのデジ一が欲しいと思っています。
私の考えは
1・デジ一に動画はいらない(企業戦略的には無理と思うが・・・)
2.シーンモードはいらない(あってもいいが・・・)
3.大きさはD90程度
4.ファインダー視野率100%が望ましいが、98%程度では欲しい
5.任意にミラーアップをさせたい(昔みたいにレバーが望ましい)
6.シャッターにレリーズが付けたい
等のデジ一が出ないかな〜と思っています。
書込番号:11016486
3点
虹色仮面さん
おっしゃるニュアンスはよくわかるんですが、どうもISO 200 が標準感度というのは
ピンとこないんですよね〜
>C-Mosの発達によりISO 100 の画質もISO400の画質も殆どない・・・
というのもなんか違和感あります。
確かにD2XでのISO 100 とISO 400の画質の違いと比べれば、今時のデジタル一眼のISO 200と
ISO 400 の差は殆ど無いといっても過言ではないと思います。
しかしどうも我々が慣らされてしまっているような気がして仕方がないんですよね〜
ちょうどレコードからCDに移り変わった時の違和感と同じようなものを感じます。
今やMP3の音質に完璧に慣らされてしまっている自分を情けなく思うように。
頭が固いですかね(笑)
書込番号:11016509
0点
虹色仮面さん
あら、入れ違いというか、ほぼ同時間に投稿したようです。(笑)
虹色仮面さんの最新のコメントを読まずに先程コメント送信してしまいました。
さすらいの「M」さんのお考えと同感ということなんですね。
書込番号:11016523
0点
さすらいの「M」さん
素晴らしい写真(カメラ)遍歴を拝見致しました。
私のようなにわかカメラマニアとは違って、写真というものをきちっと考えてこられた
様子が伝わってきました。
私は銀塩は キヤノン A-1 〜 ニコン F401、 F601、 F4、 F5、 F80
デジタルは オリンパス E-1 〜 ニコンD100、D2X、D40、D300、D700
といった機種を使ってきました。今はデジタルはニコン一筋です。
掲示板を通していろいろと教えていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
私は造形的な仕事をしてりまして、どうもメカに弱くアナログ偏重人間なんです。
「数値」より「質」に拘りがあります。
書込番号:11016562
0点
フッサール・ヒロさん
>しかし、そうなると益々ニコンのコンセプトに違和感を覚えます。
その時代のDX機のフラグシップと銘打って出している物を昔のものより画質が下とは言わないでしょう。
まあ、一桁機との違いがあるので下でも納得される方は多いとは思いますが。
私自身は低感度の画質・色付けに関してはD2Xの方が上だと思っています。
特にバラのビロード調の真紅に関してはD300では出ないのでD2Xを購入してしまいました。
書込番号:11016573
3点
フッサール・ヒロさん
D2Xは決して低感度でパフォーマンスを発揮するように作られた機種ではないと思いますよ。
D2XはD300に比べダイナミックレンジが狭く、D2Xが人物撮影向きというのは単なるiso100が使えるということから来ているのだと思いますが事実とは違うと思います。
低感度を重視した機種というのは、基本感度で非常に広い露光域、ダイナミックレンジを持ち、そこに16bit変換でS字に強くした機種です。
そもそも生い立ちが全く違うと思います。
D300を買ったときにD3とともに露光プロファイルを作りましたが、D300は基本感度ではD3に露光域で勝っていました。
D300はとてもまじめに作られた機種であると思います。
D2Xに比べダイナミックレンジも広く、高感度耐性も良く、階調性も良く、劣っているとことは感じません。
もちろんフィールドカメラとしてもD300のほうが優れていると思いますよ。
明らかにD2XがD300に勝っているのはファインダーのキレと、全体のまとまり感だと思います。
これだけは感じますね。
ニコンはF6を発売したとき、プロがデジタルに移行したのでハイアマチュア向きに縦位置グリップを付けなかったと言っていましたが、D300の場合もプロがフルサイズに移行したので縦位置グリップを外したのでしょう。
特定の色が出るか出ないかの話はよく出ますが、デジタルカメラの色域はAdobeRGBより広いですから、もしD300で再現できない色があるならコニカミノルタの分光測色機などで数値化すればカラーバランスの話に変えることは出来ると思います。
解像感が良い、色が良いというのは個人の感覚ですから否定されるものではないと思いますが、本当に低感度の画質を求めるなら選択肢はD2X以外にあるように感じます。
書込番号:11019369
2点
D2X と D300 の違いを後に語ると、「D300の方が高画質である」と、多くの人々が仰います。
製品としての違いと、写真としての違いは、同列で比較するべきではないのですが、何か表現が曖昧になる気がします。
私は、次のように理解しています。
D2X カラーリバーサルフィルム
D300 カラーネガフィルム
ダイナミックレンジが広いだけでは、高画質であるとは言い切れません。
D300の方が広いですが、ネガからプリントすると、実はスライドよりも狭くなるんです(圧縮するという言い方が正しいでしょうか)。
故に、カラースライドや銀塩カラープリントの美しさは、ダイナミックレンジが広いからではありませんよね。
スライドでも、高が 5EV程度の露光域しか再現していません。
これは何を意味するのでしょう?
人の眼に優しい階調を表現しているのです。
狭いけれども高密度であると申し上げたら分かりやすいかも知れません。
よく、人の目のダイナミックレンジはカメラのそれよりも広いとか言ってますが、単に瞬時にシフトできるだけです。
明るい所と暗い所(白い黒いではない)を同時に見ているのでは有りません。
写真(画像)鑑賞は、一定の明るさの場所で、プリントは反射光、スライドは透過光、液晶画面は自発光、で行います。
自発光ではダイナミックレンジを広げるのは簡単なことです。
でも、人の目は、その広すぎるレンジを、実は不愉快(不自然)に感じているのではないかと、私は思うのです。
結局、印画紙・スライドは人間的(定性的)、液晶画面は機械的(定量的)、と言える画像表現なのではないでしょうか?
デジタルカメラは、液晶画面で冷酷に表示するのが得意な様です(笑)
書込番号:11020244
2点
ニッコールHCさん
おそらく私がD2Xに惹かれる理由は、単に個人的な好みの問題だと思います。
ですからカメラの性能とは相反する部分があるかも知れません。
実際、私も山岳写真ではD300の機動性に助けられ、それなりに満足のいく写真は撮れました。
ただ、私が思うところの写真の品格というものをD2Xは感じさせてくれるんですよね。
ただし、これは私の偏った感覚かも知れません。
やはり数値的な優劣よりも、自分自身の目で見た印象を大切にするアナログ型人間なものですから
例えD300がD2Xより優れた性能のカメラだとしても、それと感覚の問題は別なんですよね。
少なくともD2XとD300の絵は明らかに違い、私の好みはD2Xです。
絵画に例えれば、純色で描かれた絵は鮮明で美しいですが、抑揚というものに欠けるような
気もします。翻って濁色を交えた絵は純色をさらに美しく際立たせ、本来以上に鮮明な印象
を与えることもあります。色は隣り合う色との相互作用だと思うのです。
そういう意味でD2Xの画像コンセプトは肌に合うなぁ〜と感じています。
感度に関しては特に拘りはありません。自分の理想の絵が撮れれば400でも800でも構いません。
しかしD2Xでは100〜200で撮らざるを得ない現状があります。
そしてD2Xで100で撮った画像は美しいと思います。
400で撮りたいとは思いません。
書込番号:11023067
0点
虹色仮面さん
>特にバラのビロード調の真紅に関してはD300では出ないのでD2Xを購入してしまいました。
そうなんですか〜
私はD2Xで赤を表現するのが難しいと感じていました。
屋外のやや強めの太陽光で赤い布を写すと飽和してしまうことが多かったので・・・
でも虹色仮面さんはビロード調の真紅がきれいに撮れるということですから
これは私の撮影技術の問題ですね。
工夫してみます。
書込番号:11023113
0点
フッサール・ヒロさん
>屋外のやや強めの太陽光で赤い布を写すと飽和してしまうことが多かったので・・・
同様なこと私も感じました。私はコントラストをやや軟調にして、ややアンダー露出で
撮影していました。
あとWBはAWBがと晴天が半々でした。
D300もかなり気に入ってはいるんですが、こってりした発色、比較的アナログ的な絵を吐き出してくれるので、
決めの写真を撮ろうと思うとD2Xを使用しています。但し、やはり高感度は弱いですね。
ぎりぎりISO400で、普段はISO200までの使用となっています。
D300のD2Xmodeお使いですか?
D2Xmode導入してから結構D300持ち歩いています。D2Xの持つこってり感までは出ませんが、
D300のPCで不満だったところはかなり解消されました。ポートレイトも結構使えます。
もし導入されていなかったならば導入お勧めします。
書込番号:11025868
1点
虹色仮面さん
そうそう、D2Xモードってありましたね。
私は使っていないです。
あれってカメラ側でできましたっけ?
NX2でやるんでしたっけ?
一度導入しようかと思いながらそのままになってしまって
使い方を忘れてしまいました。
ソフトでの処理ならNX2を持っていないのでダメだなぁ〜(笑)
書込番号:11026912
0点
虹色仮面さん
ニコンのホームページでD2Xモードの導入方法を見てきました。
結構面倒そうなので、自分でやるのはやめて次回ニコンプラザに行った時に
やってもらおうと思います。
書込番号:11026976
0点
フッサール・ヒロさん
D2XmodeのPicture Control導入はそれほど難しくないですよ。
D2XmodeにもD2Xと同様に2種類ありますので、全てを入れるか選択になると思います。
私は、ポートレイトと風景のPCを入れたかったので、確かmodeVかmodeTで使っています。
D300の派手派手感が取れて繊細な感じになりました。
もちろんD2Xの画質とは異なっていますが、D300のパステル調というか悪く言えば絵画調の
不自然さが消えたと思っています。
D60のmodeTよりアクセントは弱いですが、なかなかいい感じだと思っています。
簡単に削除も出来ますので、色々なモードで試すことが出来ます。
参考になればと思い提示してみました。
書込番号:11027452
1点
フッサール・ヒロさん
前のレスで本題とはそれますが、
>しかしどうも我々が慣らされてしまっているような気がして仕方がないんですよね〜
ちょうどレコードからCDに移り変わった時の違和感と同じようなものを感じます。
今やMP3の音質に完璧に慣らされてしまっている自分を情けなく思うように。
まったく同感です。私も音楽好きでレコード1500程度所有しています。
最近は全然聞かないのでもったいないと思っています。
その後CDに変わりCDも2000枚程度所有しています。
CDってなんか真剣に聞いていないんですよね〜。
オーディオと向き合って聞くって言うかスピーカーを調整して、コードを変更してみたいなことを
全然しなくなりました。それに加えてあまり好きじゃない曲はスキップしてしまいます。
アナログの頃は考えられなかったことを平気でやってしまうんですね〜。
MP3もi-PodやCreativeのZenMで聞いていますが、フッサール・ヒロさんのいうように慣らされていますね。
ただ、MP3もCDに焼付けして、CDプレイヤー等で聞くとなかなか良い音しますよ。
レンジが格段に広がります。この事から見てもi-PodやCreativeのZenMは音作りがオーディオt的ではないと思います。
もし、お試しなされる環境であればお勧めです。
スレ主様関係の無いスレすいませんでした。
書込番号:11027483
2点
虹色仮面さん
基本的に私は面倒臭がり屋なのでいつもファームウェアはニコンプラザにお願いしています。
大阪駅は出かける時の起点でもあり通り道でもありますのでニコンプラザへはよく行くもので。
ローパスのクリーニングも自分ではやらないのでいつもニコンプラザ大阪です。(笑)
根っからのアナログ人間で機械が苦手です。
使い込んだ道具には魂が宿ると真剣に考えているような人間なんですよ。
時代遅れで困ったものです。そろそろデジものにも慣れないと・・・
ところでレコード1500枚は凄いですね〜
オーディオ製品も超高級品を所有されているのではないでしょうか、そんな気がします。
書込番号:11027574
0点
D2Xが修理から戻ってから初めて撮影に行ってきました。
撮影場所は伊丹です。
D2Xは室内専用機化してしまっていたので久々の屋外撮影です。
なんでもない画像で申し訳ございませんが、D2Xの板が寂しいとつい書き込みたくなる
のでお許し下さい。もの足りないので4枚目は合成して捏造しました。(笑)
今回はJPEGでの撮影です。NXで少々調整しています。
絵画撮影の時はRAWで撮ってレタッチで出来る限り現物の色に近づけるようにしています。
幸いD2Xで撮った画像に対して作家側から「色が違う」というクレームが無いので
D2Xを使い続けています。
1点
フッサール・ヒロさん おはようございます♪
基盤交換後のお写真ですね〜 沢山連れ出して使ってあげてくださいね。
D2X君も喜んでいるような気がします(笑)
お写真を見ていると、飛行機撮りたくなりました!!
書込番号:10192455
1点
むつらぼしB4さん
おはようございます。早速のコメントありがとうございます。
本当に久しぶりの屋外撮影でした。
最近は屋外ではD40とD300ばかりなんですが、重量級ボディーのD2Xでの撮影は
やはり気持ち良いです。「撮ってる!」という実感と充実感が違うような気がします。
気持ちよく撮影してきたのですが、アイピースを落としてしまいました。(T_T)
DK-17だと思うんですが、これって確かガラス付きでしたよね。
ゴムだけだったかな?
また買いにいかなくちゃ。
でも着脱防止機能があったはずなのになぜ落ちたんだろう。
書込番号:10192539
1点
フッサール・ヒロさん
こんにちは。
退院、おめでとうございます。
D2系のボディは、手によく馴染み使いやすいですね。
今日は、頭上を軍用機(F/A18含)がバンバン飛んでます。
旅客機ではありませんが、あとで撮ってみようと思います。
書込番号:10192991
1点
まっちゃん1号さん
コメントありがとうございあます。
>今日は、頭上を軍用機(F/A18含)がバンバン飛んでます。
すごいですね! 航空祭か何かですか?
よろしければまたお写真を拝見させて下さいね。
書込番号:10193121
0点
こんばんわ。フッサール・ヒロさん
退院おめでとうございます。基盤交換だったんですね。
D2xは本当に手に馴染んで使いやすいカメラですね。
僕はD2xでも猫を専門に撮影していますが作例写真を
見ていると僕も伊丹で飛行機も撮影したくなりましたよ。
これからもD2xを可愛がってあげてくださいね〜\(~o~)/
書込番号:10196237
1点
お早う御座います。フッサール・ヒロさん。私もD2Xメイン使いです。
先日、クリーニング中にACアダプターの電源が切れミラーダウンしてクリーニング棒を
シャッターとミラーに挟み込んでしまいました。
シャッター幕の交換等で2万円ほどかかりましたが、今は元気に動いています。
修理前と後では、D2Xでクリーニングミラーアップ機能がACアダプター無しで行える
ようになっていました。
これが以前からあったら、今回の事故は防げたのに・・・と嬉しいやら溜息が漏れます。
D300s等切り替えたいとも思うのですが、視度調整が+1〜−3の機器が見当たらず
躊躇しています。(−2.5辺りで使用のため)
D3やD700のフルサイズ系にしか今は無いようですね・・・・
書込番号:10197847
1点
万雄さん
コメントありがとうございます!
カメラというのはパートナーみたいなもので本当に信頼関係が大切ですね。
私はD2Xに頼りっきりです。お遊び撮影の時はどのカメラでも気にしないのですが、
ここ一番ではやはりD2Xです。
メンタルな部分も大きくて、他のカメラでも同等の撮影結果を出せない訳でもないと
思うのですが、この思い込みというやつも結構大切で、D2Xなら大丈夫という気持ちが
良い撮影結果をもたらしているようです。
万雄さんのHPを拝見しました。
随分たくさんのネコのお写真を公開されていますね。
私もフィルム時代はよく愛ネコを撮影しました。ネコって実に表情豊かですよね。
仕種もかわいくて、その表情を捉えようとするのですがなかなか難しい・・・
万雄さんのお写真はネコ好きにとっては「うんこれこれ!」というネコのかわいい仕種が
表現されていて素晴らしいですね。
かわいいネコちゃんの仕種を堪能させていただきました。
耳の一部が欠けたネコちゃんがいて、少し気になりましたがケンカでもしてかじられたのかな?
書込番号:10197849
0点
7643(新)さん
コメントありがとうございます。
D2Xは ISO 100 から使えるところが良いですね。私はD2Xでの撮影時は大抵が屋内なので
三脚とレリーズコード使用で、ISO 100 で撮影することが殆どです。絵画や彫刻などの
静止物がメインですので・・・
ですからD2Xのせっかくのクロップ連写性能などは封印されています。(笑)
ところでクリーニング時のミラーアップの件ですが、実はこれはもう随分前に実施されていた
項目なんですよ。ACアダプターを使用しなくても専用電池を入れた状態でクリーング・ミラ
ーアップができるようにファームウェアで対応していました。
私は定期的にニコンサービスで点検(点検は無料)してもらっているんですが、その時に最新
のファームウェアにしてもらっています。もちろん無料でしてくれます。最近は言わなくても
点検に出せばファームアップしてくれるようですよ。
しかし痛い出費でしたね。
私も今回の修理でおおかた4万の出費ですから。レンズ1本買えたなぁ〜
なんて思いです。(笑)
書込番号:10197886
1点
こんばんわ。フッサール・ヒロさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
D2xは本当に吐き出す画が本当に良いですよね。
猫の体色も忠実に再現してくれるから素晴らしい
の一言ですよ。
画像データの読み込み速度もそこそこ速いし専用バッテリーの
持ちもかなり良いですしね。
高感度撮影に弱いのが難点ですけど、チッチャイ事は気にしませんよ。
僕も今では猫撮影のD700・D200・オリンパスE-3と同じくらい信頼できる
パートナーですよ。
>耳の一部が欠けたネコちゃんがいて、少し気になりましたがケンカでもしてかじられたのかな?
いえいえ去勢・避妊済みだという印で耳の先を削ってるんですよ。
これからも互いにD2xで楽しいフォトライフを送っていきましょうね。
書込番号:10200721
1点
万雄さん
E-3もお使いなんですね。
ところでネコの耳の件、お答えいただきありがとうございました。
そういうことがあるのですね。知りませんでした。
書込番号:10200880
0点
しんじ003さん
お〜 2009年9月のスレにコメントいただき恐縮です。
D2Xの板はいつも静かなので投稿があると嬉しいです。
素敵なお写真のアップありがとうございます!
それにしても短いレンズ?でよくこれだけ大きく撮れましたね!
クロップ撮影でしょうか?
速度のある戦闘機もばっちりですね。
私はまだ旅客機以外のジェット機は撮った経験がありませんが、小さくて速い戦闘機は
撮影が難しそうですね。素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:10923883
0点
>それにしても短いレンズ?でよくこれだけ大きく撮れましたね
『ロケーション』です
さほど長くないレンズでも大きく撮れるところ...すなわち
飛んでる飛行機に近づけるところなんです。
伊丹空港の『千里川』みたいなとこってわけ
でもあそこは旅客機しか撮れないから
空自のを撮りたいがために
名古屋まで遠征したってことですわん♪
書込番号:10923941
1点
しんじ003さん
なるほどね〜
わざわざその目的のために名古屋まで出かけられたという訳ですね。
その熱意が素晴らしいですね。
ありがとうございました!
書込番号:10924003
0点
しんじ003さん
まるでチャット状態ですね〜(笑)
そうですか、よく伊丹に行かれてるんですね。
既に千里川かスカイパークで接近遭遇している可能性もありますね。
D2Xで撮ってる人がいたらしんじ003さんの可能性大ですね。
今まで何度も行ってますがD2Xを使っている人に出会ったことが無いので
D2X持ってるとすぐにわかると思います。
私は最近はD2Xは室内専用機で、屋外ではもっぱらD300を使っています。
書込番号:10924045
0点
私の場合ですが
現在D2Xにシグマの120-400つけっぱで
ヒコーキや子供の運動会とかいってます
ニコン純正VR80-400使ってたんですが
AFの遅さに嫌気がさし
乗り換えたクチです
あと
風景、スナップなんかはD300s..
気軽に撮るのにはD80..と3台体制
書込番号:10924823
1点
しんじ003さん
D2Xにシグマの120-400は良さそうですね。
VR80-400よりAFはかなり速いんですね。
私は動きモノはあまり撮らないのでAFの速さはあまり気にしたことがありません。
伊丹での飛行機撮りの時はVR70-300mmとTokinaの12-24mm、TAMRONの17-35mmなどで撮っています。
鳥を撮る時だけSIGMAの170-500mmDGで撮っていますが木にとまって動かない鳥を狙います。(笑)
書込番号:10924918
0点
VR70-300mm...いいですねぇ
私も持ってますよん
コンパクトでAFもけっこう速いしね
でも
300mm〜の望遠域ってけっこー使うんですよね
だからシグマの120-400って重宝しとります
このクラスにしては『撮影倍率』高くて寄れるんで
動きモノのみではなく
花とかもイケます
書込番号:10925024
1点
しんじ003さん
価格COMの最安値が77,000円ですね。手ぶれ補正付きの高倍率レンズとしてはお買い得ですね。
描写もなかなかのものですね。蓮もクリアな描写で美しいです。
価格のクチコミで他の方の画像も拝見してきましたが、非常にシャープな印象でした。
あまりいろいろと調べると欲しくなるのでほどほどにしておきますね。(笑)
書込番号:10925272
0点
おはようございます。
久しぶりにD2Xの掲示板に書き込みます。
最近は、東京・新宿御苑で梅を撮っています。
D2Xに、VR70-200mmF2.8Gと2倍テレコンと三脚で撮っています。
APS-Cに望遠レンズで、マクロ的に梅の花のアップが多いです。
レンズの円形絞りが良いです。
書込番号:10954402
1点
カメラ大好き人間さん
梅便りありがとうございます!
きれいに咲いていますね。
東京は年に何度かは撮影に行きますが新宿御苑は行ったことがないです。
都庁は上ったんですけどね。(笑)
また機会を見つけて新宿御苑にも行ってみたいと思います。
VR70-200F2.8は評価が分かれていましたが、DXフォーマットで使うには良いレンズのよう
ですね。新型の評判はかなり良いようですが、何れにせよ私には手が届かないレンズです。
今はトキナーの80-200mmF2.8を使っていますが写りは特筆するものはなく平凡なレベルです。
ところで玉ぼけのようなものがきれいに出るんですね。
2倍テレコンでもきれいに写るものですね。
D3をお持ちなのに未だにD2Xをお使いなんですね。そういう方も多いようですが・・・
書込番号:10954770
0点
スレがなく寂しいので・・・
セミの抜け殻をマクロで撮ってみました。
光源はハロゲンで逆光での撮影です。
ところで、以前ここにも書きましたが、D2Xの画像の日付がまた2006年1月1日に。
やはり電池の問題ではなく故障のようです。今回は電池を入れてから2ヶ月くらいは
正常だったような気がします。やはり修理に出そうと思います。
2点
フッサール・ヒロさん お早うございます。
拾われた抜け殻でしょうか。何か意味深な。
このような人間にならないように、自戒します。
180cm-90kgと結びついてこない難しい題材ですね〜。
書込番号:10107984
1点
うさらネットさん
>180cm-90kgと結びついてこない難しい題材ですね〜。
あはは、体格と表現内容はあまり関係ないような・・・
でも確かにイメージってありますよね。私は体育会系ですから、小学校から高校まで
ずっと野球漬けの青春でした。だから昔の友人たちは私が芸術の道に進んだことをな
かなか信じてくれません。(笑)
でもどんな分野でも共通する精神的領域があるように思います。
例えば野球をやっていた時、グローブやバットは身体の一部と化し、思い通りに操れ
るようになっていました。今は絵筆がそういう状態です。
ただし趣味の写真はそういう高みには程遠い状態です。(T_T)
まだまだカメラに振り回されている感じ・・・
精進してカメラを使いこなせるようになりたいものです。
セミの抜け殻は今年、自宅で羽化させたセミのものです。
アスファルトの道路を這っていたものを持ち帰り羽化させました。
本来はクルマに轢かれて死んでいたものです。自然の摂理には反しますが・・・
書込番号:10108141
0点
フッサール・ヒロさん お早うございます♪
スレタイにつられてやって来ました(笑)
素敵なお写真ですね〜〜 これが自宅で羽化後の殻ですね。
光を浴び透ける感じがGOODです!
私は脱殻の写真撮っていませんでしたよ(泣)
すばらしいお写真ありがとうございました!!
書込番号:10108209
1点
むつらぼしB4さん
コメントありがとうございます!
今年、羽化させた抜け殻がカーテンに残っていましたので
しばらく使っていなかったD2Xを稼働させるために撮ってみました。
透過光で撮りたかったのでハロゲンを向かい側から当てて撮りました。
眩しかった。(笑)
書込番号:10108228
1点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
寂しいですね・・・(^^;
一世代前ですが、既に二世代前くらいのイメージを持たれて
いるカメラですから・・・
セミの抜け殻の撮り方、さすがにセンスがありますねぇ〜
フッサール・ヒロさんらしいです (^O^
私のD2Xですが、先週姫路城に行ったときの画像の日付が、
全て2008年になっていましたので、一瞬ビビりました・・・
よく考えたら、自分でやっていたというオチで・・・
D3と2台持って行ったのですが、前日夜に、2台の日時を
合わせておきました。
今まで2台体制のときに、カメラの時刻がズレていて、
後で撮影画像を並べたときに困る事がありましたので。
その時に、年だけ間違えていたようです (^^
書込番号:10108774
1点
じょばんにさん
いつもコメントありがとうございます。
そうですね〜 D2Xは既に何世代も前のカメラのイメージになってしまいましたね。
実際、私もD2Xは三脚使用の室内撮影専用機になってしまいました。
来年早々、大規模な展覧会を開催予定で年内11月には美術館での展示を終え、カタログ用の
作品撮影をしますが、D2Xに頑張ってもらおうと思っています。
自分でカタログ用の撮影をする美術家も珍しいと思うのですが、展覧会図録がそのまま私の
写真集みたいな感じになるので楽しみにしています。
今までは他人の絵画作品ばかり撮影してましたので、自分の作品となると気持ちが高揚します。(笑)
良い展覧会図録が完成しましたら、またこのD2Xの板で公開させていただきます。
できればじょばんにさんにも現物の図録をお渡ししたいものです。
ところで姫路城に来られたんですね。D2Xもまだ現役でお使いなんですね。
魚眼付けっぱなしですか。やはりISO100で撮られているんでしょうね。
屋外での手持ちでのアクティブな撮影ではD3が圧倒的に有利ですね。
私のD2Xはワールドタイムの不具合の件もありますし、一度オーバーホールに出しても
良いかなと思っています。どうせ分解修理ですからついでに・・・
書込番号:10109158
0点
本日、ニコン大阪サービスセンターにD2Xを入院させてきました。
ななな、なんと修理見積は37,800円でした。(T_T)
これは分解してパーツ交換の場合の費用です。パーツ交換したらこのままの値段だそうです。
もし調整だけで直った場合は工料14,400円+αでかなり安くなるとのこと・・・
しかし症状からみてパーツ交換の可能性が高いと私はみています。
だけど愛するD2Xちゃんのため、泣く泣く入院させてきました。
書込番号:10115283
2点
フッサール・ヒロさん お早うございます♪
前回はセミのコメントしか見ていませんでしたが、修理出された
のですね。しかしD40のレンズキットが買える見積り代金ですね。
もし、私のD40の修理代金が同額なら、新しいカメラ買うかも・・・
愛着のあるカメラのようですから、修理して可愛がってあげてくださいね♪
少しでも安く済みように祈念しています。
では、お邪魔しました。
書込番号:10128213
1点
むつらぼしB4さん
コメントありがとうございます。
そうですね〜
私も自分のD40が今回と同じ修理代になったら迷わず新しいものと買い替え
ますね。壊れたボディーは部品取りか、ジャンク品で売却します。
修理代は本体価格との割合で、買い替えをするかどうか決断しますね。
今回の場合、ワールドタイムだけの問題ですから、修理せずにそのまま使うという選択も
あったと思いますが、愛着のあるD2Xですから正常な状態で使いたいという思いがありまして
今回の決断となりました。
いろんな意味でD2Xには信頼をおいています。
早く修理ができて戻って来ないかなぁ〜と首を長くして待っております。
書込番号:10128846
2点
本日、D2Xが修理から戻りました。
結局、基板交換となり、ななな、なんと修理代は49,780円也!
一応、修理持ち込み時に上限37,800円という約束だったので
実際に今日支払ったのは37,800円だったんですけどね。
しかし高い修理代ですね。
痛い出費でした。
書込番号:10162994
1点
皆さん、こんにちは。
こちらには初めて書かせて頂きます。
D2Xsに較べ、D2Xの中古価格はホントに安くなりましたね。
数ヶ月前になりますが、なんとなく覗いたフジヤカメラさんで、105千円で買い足しました。
これだけの機材が、こんな価格になってしまうのは、ちょっと寂しいですね。
低感度専用機として、機能的な不満もありませんし、満足のいく写真が撮れます。
中古なので、ニコンSCにて、点検・清掃とファームアップにグリップ全張替えを実施してあります。
0点
中古市場では D2Xの中古価格は、D300 の新台価格とだいたい同じ位ですね。
D300も、安く成りました。
書込番号:9379206
0点
まっちゃん1号さん
本当に安くなりましたね。
私の使用目的ではまったく問題のない性能・機能ですので
まだまだ現役で頑張ってもらおうと思っています。
また何か撮られましたら拝見させて下さいね!
書込番号:9384175
0点
皆さん、レスありがとうございました。
今年は、せっかくの桜でしたが、撮れる時間がありませんでした。
せっかくのD2Xなので、なんとか時間を捻出したいと思います・・・
書込番号:9398738
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































