D2X ボディ のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

D2Xの次は何がくるか?

2004/09/22 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

D2Xの価格とスペックを見たとき私が期待していた、趣味で買えるような代物ではありませんでした。
私と同じように、D2Xの次は何がくるか?
非常に気にしている方が多いと思います。
そこで、今までの発売したデジタル一眼の発売日一覧を出してみました。
D2X  2005年1月発売予定
D70  2004年03月19日
D2H  2003年11月29日
D100  2002年6月22日
D1H  2001年7月25日
D1X  2001年5月31日
D1  1999年10月16日
E3/E33  1998年06月15日
となっています。
ここで、感じたのはD1H以降は上級機にあたる一桁台のモデルを出した後は、D100、D70という普及機を投入していることです。
そして、ほぼ一年単位で発売しているので、おそらくこのペースでいくと、次にくるのは普及機のD200であり、早ければ2005年の秋口、遅くても2006年春には発売されると思うのですが。
あくまで予想ですが、スペックはデジタル一眼の普及機初1000万画素オーバーかも?
もともとNIKONは画素数で勝負する気はないのですが、市場の反応を考えると画素数を求める声が大きい。
だから初のデジタル一眼の低価格機はC社のイメージとしておいて、NIKONは普及機であってもスペックありきのイメージ戦略をもってくると思っています。
となると自ずとCMOSセンサーとなり、ソニーとの蜜月の関係もより深まりそう。
撮像素子でカメラの良し悪しを決めるというのはちょっと短絡的ですが、私個人は未だにD2Xの高画素CMOSセンサーよりNIKONオリジナルのJFETイメージセンサー "LBCAST"のD2Hが最高の画質を誇っていると思っています。
だからNIKONユーザーは意外とD2Xに対して冷静なのかな?と思ったりしています。
私はもっぱらデジカメで撮影した写真をA4に引き伸ばしたりしないので、容量を食うため、あまり使わない1000万画素より次機D200は600万画素ぐらいでLBCASTを成熟させた方がうれしいのですが、まぁこの辺は個人の趣味も入りますのでなんともいえません。

書込番号:3297127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/09/22 20:54(1年以上前)

これを見たらD2Xが安く感じるかも?!

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-09/pr-eos1dsmk2.html

ところでこのエンジンの排気量は?

書込番号:3299354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/09/22 20:57(1年以上前)

値段はこっちでした。

http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:3299369

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/23 00:51(1年以上前)

はじめましてトキナーさん。
排気量でもし例えるならV8 4.8L DOHCのセルシオでしょうか?
スピードより優雅さを感じさせるのにちょうどいいかもしれません。
僕が求めるのなら13B Rotary 1308ccのRX-7かな。
スペックに載らない極限まで贅肉を落とした無駄の無いシャーシとボディーを武器に、280馬力というカタログスペックよりパワーウェイトレシオに着目したピュアスポーツと呼べる車です。
どちらも素晴らしい車ですし、趣味嗜好によって分かれるところですね。

書込番号:3300623

ナイスクチコミ!0


スーパーマロンさん

2004/09/23 08:58(1年以上前)

次は、きっとF6のフルサイズCCDです。

書込番号:3301541

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2004/09/23 11:33(1年以上前)

こんにちは。
D70板から流れてきました。

KissDやD70によって、デジタル一眼の市場はかなり拡大したので、普通は、企業としてその分野の投資を増やし、開発・宣伝を強化すると思います。
なので、今後はデジタル一眼の開発ペースも上がってくる可能性はあると思うのですが、、、、CANONには当てはまりそうですが、Nikonはどうでしょうかね?

書込番号:3301983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/09/23 18:52(1年以上前)

新規ユーザー獲得でU2デジタルが堅いと思います。

ペンタから出る*ist DSは10万円を切る低価格でペンタプリズムを採用してますが記録メディアはSDカードのみ、電源も電池のみで一眼ユーザーからはあまり魅力ありません。
しかしコンデジではSDカードが多く、買い替えに店にいったら店員に*ist DSを勧められてファインダーをのぞいたら、オオ〜ッ!となるのではないのでしょうか。わたしも店員さんの術中にはまり、今では、レンズ、三脚、防湿庫とお得意様状態です。
今年に入りデジカメの販売台数も頭打ち状態ですし各メーカーもデジイチに力をいれてます。

仮にU2デジタルが出た場合、D70と同等かそれ以上なので、低価格版のD70シリーズもなくなる運命では。
まぁU2デジタルをD80となる可能性も大ですが。

これで一眼ユーザーが増えれば、レンズも豊富で安くなるんでしょうが気の長くなる話ですね。

ちなみにわたしは排気量アップ(高画素数)より、高感度でのノイズの
低減のほうがうれしいな。インプかランエボかな?

αー7デジタルが20Dに勝った発言がこの辺では と期待しちゃいます。

スレ主さん、道を外しかけてごめんなさい。

書込番号:3303538

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/09/23 19:50(1年以上前)

<仮にU2デジタルが出た場合、低価格版のD70シリーズもなくなる運命では。

大丈夫、たぶんなくならないでしょう。だって未だにD100が売られ続けているから。

同等というものないかな?D70とD100のボディ機能的な違いは存在するわけだから、きっとU2デジタルは何らかの形でスペックダウンしてくると思います。例えばバッファメモリーを落としてくるとか、撮影コマ数/秒を下げてくるとか、CCDの画素数を500万までにするとか。。。
ただ画像処理的なものは改良するかも。

これで、実売七万五千円ぐらいになれば新規ユーザーも増えるかな?難しいかな?

書込番号:3303771

ナイスクチコミ!0


ニコじじいさん

2004/09/23 20:29(1年以上前)

<仮にU2デジタルが出た場合

来年発売に期待しましょう。(根拠ありません 希望です)

スペックは、

◎600万画素
◎2.5コマ/SEC
◎連続10コマ(JPEGF時)
◎小型化(F80なみ)
◎サブコマンドダイヤルなし
◎RAWなし(ここはニコンはどうするか?)
※その他はD70程度

こんなかんじで実売7〜8万円・Wズームつきでジャスト10万円

以上、勝手な推測でした。

書込番号:3303952

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2004/09/23 20:37(1年以上前)

NikonのあるSCではD70のことをU2デジタルみたいにいっていたので、D70より廉価版となるとU2デジタルではなくUのデジタル版みたいな感じになるんじゃないでしょうか。
 つまり、ファインダーのスーパーインポーズなし。
 十字キーもなし。

 これくらいダイナミックにやらないと充分な差別化は難しいのではないでしょうか。

書込番号:3303995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2004/09/23 21:34(1年以上前)

>仮にU2デジタルが出た場合、D70と同等かそれ以上なので、
>低価格版のD70シリーズもなくなる運命では。
>まぁU2デジタルをD80となる可能性も大ですが。

D70は、銀塩のU2をベースに作られています。
D100は、銀塩のF80がベースです。

書込番号:3304285

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2004/09/23 23:16(1年以上前)

こんばんわ。
>>yjtk さん
>つまり、ファインダーのスーパーインポーズなし。
>十字キーもなし。
>これくらいダイナミックにやらないと充分な差別化は難しいのではないでしょうか。

今日読んだ、「デジタルカメラ・マガジン10月号」の*istDSの記事の中に、「D70が人気を博した理由は、上位機種のD100をしのぐ新機能を惜しげもなく投入した点にあった」という記述がありました。
D100ユーザーの方は複雑かもしれませんが、まさしくそのとおりだと思います。D70より下の機種を出すのであれば、どうせD70の後継機種はすぐに出ないのでしょうし、機種間の差別化を考えすぎて機能を抑えないで、いけるとこまで行って欲しいです。
最近出てくる新機種は、D70の弱点であるファインダーが良い機種が多いように思います。下位機種を出すのであれば、*istDSよりも後発になるのだから、あれを上回れるよう、Nikonさん、がんばってください。

すいません、D2Xの板でしたね・・・

書込番号:3304893

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/24 00:26(1年以上前)

U2デジタルですか、いいですね。
不必要に画素数増やすより、SN比が低減できる小画素の方が有利ですからね。U2なら無理に高画素化しなくて良い分、低コストでいいものが出来そうです。
特に明るいレンズを好むように、感度の高さとノイズの重要性を知ってほしいです。
車で言うパワーウェイトレシオが、カメラでは単位面積当たりのノイズ量でしょうか。単純には単位面積当たりの素子数が10倍になると、受光量が10分の1になり、素子のノイズは数分だけ増えるため10倍になります。
高画素の撮像素子が実はノイズをごまかすために高精細で自然な色再現処理で絵を塗り替えられていたりしたら、どうでしょうか?
そういった処理が得意な会社は、多分高画素の撮像素子を製造品質維持が難しい状態であっても、投入できると思います。
ノイズが多くても高画素で、デジタル補正して記憶色のパッとした絵を出せば、普通はわかりませんし、それはそれで品質的に問題が無いと思います。まさしく最先端のテクノロジーといった感じで敬服します。
NIKONは製造技術でノイズが少ない分、ソフトウェア技術の色再現処理では一歩も二歩も遅れを取っているのかもしれません。でもそうゆうところに技術屋の端くれは好感を持ってます。
きっと僕だけなのかもしれませんが、400万画素であっても、NIKONオリジナルのJFETイメージセンサー "LBCAST"のD2Hが最高の画質を誇っていると思います。

書込番号:3305292

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/09/24 11:36(1年以上前)

次の旗艦カメラの(希望的)予想。

名称はNikonC1 (F→E→Dなら次のシリーズは・・・)
バック交換によるフィルム・24×36ディジタルのハイブリッド
ファインダー交換(アイレベル、スポーツ、ウェストレベル、高倍率)・・ファインダー交換のできないF6なんて・・・
ファインダースクリーン交換
歴代のFマウントレンズすべて使用可
インターネットまたは携帯電話による遠隔操作
PC接続時、画像を直接PCへ保存
COOLWAKER接続による画像直接保存
ミラーアップにより、
 無反動超高速撮影
 撮影直前画像の確認(背面モニター、遠隔PC、遠隔携帯電話)
 動画撮影

書込番号:3306614

ナイスクチコミ!0


kintarouさん

2004/09/24 14:39(1年以上前)

皆さん楽しそう!!

当スレタイトルが
>[3297127]D2Xの次は何がくるか?
で、前スレが、
>[3285575]D2Xよりも…。

まだD2Xが発売もされていないのにね〜(^_^)

ま、画像サンプルや雑誌記事が出てこないとなかなか盛り上がりませんね。

Solid Balloon さん、
>次の旗艦カメラの(希望的)予想

是非、ダストリダクションシステムも入れて下さい、お願いですぅ〜お代官さま。。ヾ(・ε・。);

書込番号:3307126

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/09/24 16:19(1年以上前)

♪入〜れましょう、入〜れましょう。

追加。
バック交換システムは、どうせだからフィルムパック白昼交換にしましょう。
コンタレックスSE、コダック・エクトラなどのように。

書込番号:3307385

ナイスクチコミ!0


Solid Balloonさん

2004/09/28 09:57(1年以上前)

さらに追加。

DXレンズを装着したときは、自動的にAPS−Cサイズに切り替わる。

書込番号:3323937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

D2Xよりも…。

2004/09/19 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 未だにD100さん

D100発売以来、他のカメラに脇目もふらず、ずっと使い倒してきました。しかーし、いつまで立っても後継機は現れず、弟分のD70に機能的に負けてしまう始末。画素数がせめて600万あれば、D2Hに乗り換えますが、そんなバージョンアップもありそうになく…。そんなところに、C社とKM社の中級機発表。「当然ニコンも」と期待をふくらませていましたが、発表されたのはD2X。性能も値段も全くのプロ使用でこれでは軽自動車が買えてしまいます。C社のようにほいほいモデルチェンジされるのも困りますが、弟分に抜かれたカメラをずっと放置しておくのも、ちょっと困りものだと思うのですが…。だれか発売の噂をご存じありませんか。

書込番号:3285575

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


kintarouさん

2004/09/24 00:03(1年以上前)

追伸:
 メーカーもユーザーからの批判を含む評価を受けて成長(も衰退も)していくものですから、初期不良にご注意を さんの率直なご意見も感謝されると思いますよ。

書込番号:3305170

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2004/09/24 00:59(1年以上前)

>高性能を追い続ける方々、
>本当にD100/D70の持つ機能を生かし切った「写真」を撮っていますか?

必ずこういうこと言う人っているんだけど、
例えば住む所を探す時、住めれば何処でも良いって思うかな?
クルマを買う時、走るなら何でも良いって思うかな?
自分の予算と目的に合わせ、条件の良い物を選ぶんじゃないの?
それがチープだろうがリッチだろうが他人には関係ないよ。

書込番号:3305459

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/09/24 21:52(1年以上前)

kintarouさんへ

僕は風景をよく撮るのですが、山の木々の再現性は600万画素では限界
があります。
またポートレイトでコンクール用に四つ切(W)に伸ばしたときの髪の
毛の再現性は「あれっ?」と思ってしまいます。

この点、20DのUP画像を見ると掛け値なしに「すばらしい!」の一言
ですよ。たしかに600万画素で十分と言った意見の存在は知っていますが
、腕が云々言う前の問題のような気がしますよ。
僕のようなユーザーが多いか少数なのかは解りませんが居る事は確かで、その人たちは今のニコン製デジタル一眼のラインナップで満足はしていないでしょう。

書込番号:3308699

ナイスクチコミ!0


kintarouさん

2004/09/25 13:50(1年以上前)

>自分の予算と目的に合わせ、条件の良い物を選ぶんじゃないの?
>それがチープだろうがリッチだろうが他人には関係ないよ。

この意見には全面的に賛成します。

前レスの冒頭で私も
>誰も止めはしませんし、趣味の世界ですから各々のユーザーが自主判断すべきことです。
と述べた通りです。

勿論カメラの場合はレンズ資産というものがありますから、そう簡単に他社に乗り換える訳にはいかず、メーカーに対して「早く出せ!」と言いたくなるのも分かります。(正直、私もそう思っているんですよヾ(--;))
いずれN社がより高性能なカメラを出し、そしてまたC社が抜き返すと。。
メーカー間の競争で技術の進歩が促進され、より良い製品が発売される事は願ってもないことですし、D100ゆたゆた さんの様に
>僕のようなユーザーが多いか少数なのかは解りませんが居る事は確か
なことは十分理解していますし、これも否定するつもりも毛頭ありません。

その一方、「性能」に拘り過ぎない考えを持つ人もいる、ということを述べたのみで、他人に押し付けようという意図はありませんし、勿論D100ゆたゆた さん他も、この様な人々がいることも理解されていると思います。
また、写真という趣味はカメラにステータスを求める方々も数多く存在し、F1桁シリーズでもハイアマがその購買層となっていることも承知しています。

デジタル製品の進歩(?)の速さは皆さんご承知の通りで、当時の最新機種であるD100を購入された方々も、その時点では十分(ある程度)満足して使われていたかと思いますし、半年〜1年後には古くなってしまうことも認識されていたのではないでしょうか。
それが、他メーカー(或いは自メーカーからも)新たな機種が発売された途端に、昨日まで愛用していたカメラが「もう古くて使えん!!」とでも言うように(言葉尻を捉えて誠に申し訳ないですが刺激的な言葉でしたので引用されてもらいます)、「殿様商法」「ニコンは鈍感」「順番がどうのこうの」「D100ユーザーは離反の傾向が顕著」とメーカーに対して批判するその気持ちが理解し難い、と言いたいのです。

メーカーを批判する権利をユーザーは持っていますがしかし、「さっさと新機種を出さんかい!でないと見捨てちゃうぞ!!」的な発言にはいささか引いてしまいます。

勿論私はニコンの回し者ではありませんのでニコンを擁護する必要もなくメーカーを甘やかすつもりも毛頭ございませんが、C社に比較して従業員数/売上高/株価それぞれ1/5のニコンとしては頑張っていると思いますよ。

ニコンというメーカーに惚れている多くのユーザーは「ニコン、頑張れ!!!」とエールを送り、より良い製品をタイムリーにリリースしてくれる事を信じ、期待して待っていると思います。

書込番号:3311360

ナイスクチコミ!0


ライトグレーさん

2004/09/25 14:39(1年以上前)

ニコンとしては、何がなんでもEOS−1DsMarkUより先に営業面や
SONYの手前、D2Xを発表しなければならなかったのでしょう。
(発売日では負けてしまいましたがターゲットは今期の決算でしょう)
そのことは、カタログやホームページの慌て振りでよく解ります。
ニコンとしては、小売価格を42万円前後に設定していると思いますが
60万円でもよいでのF6の技術・パーツを惜しみなく投入してほしいです。
(特にシャッターユニットとミラーバランサー)
そうすればEOS−1DsMarkUより魅力のあるカメラになると思います。
(また、確実に1台は余計に売れますよ!ニコンさん)
D2Xの発売が遅れるかも知れませんが発売後、6ヵ月以内には、
D200(名称は不明)が発売されるでしょう。
スペック的には、20Dとほぼ同等で価格は、1.5倍以内でしょう。
あくまで個人的な予想(願望?)です。あしからず。

書込番号:3311519

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2004/09/25 15:30(1年以上前)

シャッターユニットとミラーバランサーはF6がD2譲りなんだと思います。
 店頭予想価格が45〜50万円のD2XもF6と同じユニットではないでしょうか。多分。D2HのユニットはF5と比較しても全く引けをとらないデキだと思います。

書込番号:3311691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/25 23:56(1年以上前)

えっ!ライトグレーさんもデジタルを!
念写をされるプロの方(レンズの板から勝手に判断させていただいて)もデジ一眼ですか。
 採用されたらすぐに結果を教えて下さい。
レンズの最も性能の良い部分を利用できるはずですので。

書込番号:3313860

ナイスクチコミ!0


ライトグレーさん

2004/09/26 12:39(1年以上前)

コスト削減のため、スキャナを検討していましたがイマイチ。
F6のカタログと一緒に参考程度に入手したD2Xのカタログを見ていたところ、
F6には、イマイチ買い替え意欲が湧きませんでしたが、今までデメリットとして
関心がなったDXフォーマットが以外とよいものに思えてきました。
仰るとおり、レンズの美味しいところだけ味わえますし、F5(6?)と併用した場合、
レンズが1本2役になりそうに思います。

念写?が出来れば楽なのですが、新たな発見・出逢いを探求するために
日々駆けずり廻りながら修行しています。

書込番号:3315793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/26 12:58(1年以上前)

早速のレスを有難うございます。
時々防湿庫から出すようにとのご指導に従っています。
今後ともよろしくご指導をお願いします。

書込番号:3315856

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/27 00:16(1年以上前)

板の趣旨に戻ると・・・結局皆さんの希望は、「D2Xよりも」D100の後継機が早く欲しい、ってことですね。私も同意見です。

ところで、kintarou さんの「D100/70の機能を生かしきっているか」にも同感。個人的には6Mで十分です。A4より大きいサイズにプリントした枚数なんて、D100を買ってからの3年間で、せいぜい50枚ぐらいのもんですから。

D100について言えば最大の不満はファインダー(D70はもっとひどい)。
ってことは・・・「D2Xよりも」早くリリースして欲しいのは、D100/70用の1.3倍ぐらいのマグニファイヤですね。付けたままでファインダー全面が見えるようなヤツ。2万円以下ぐらいで、サードパーティでもいいから作ってくれないかな。あ、これはD100の板に書くべきか(^^;;



たぶん20Dのファインダーも十分なレベルじゃないんでしょうが、雑誌なんかで「かなり良くなってる」なんて読むと、単純に「いいなぁ」と思ってしまう。

書込番号:3318762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/27 01:24(1年以上前)

マグニファインダーについて
ニコンにはD2Xという商品には2ウエイマグニファインダーがオプションで絶対に必要です、とメールを送りましたところ関係開発技術に伝えてくれるということでした。
 それまでの対策ですが、自作できると思います。
先ずD70は-1.6Dまでですのでもう少しマイナスDをかけた上で、+2から+3Dを装着すると拡大鏡になります。
さらに上位機種ではもっと-Dがありますので、+Dを追加して拡大することが出来ます。コストもかからずに実験できますので、研究の余地があると思います。

書込番号:3319051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/27 08:20(1年以上前)

訂正です。
マグニファインダー→マグニファイアー

またD70については-Dの追加は効果は薄いです。一旦小さくしてしまうので。スペーサーを作って+Dをファインダー部分より少し離すなどの方法が必要ですね。

ニコンが2ウエイマグニファイアーを作ってくれない時には、100円ショップで眼鏡用のレンズを手に入れて自作をしようと思っています。

書込番号:3319549

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2004/09/27 12:00(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/magp.html

 サードパーティ製でもいいならTalbergのマグPが有名ではないかと思います。

書込番号:3319986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/27 12:35(1年以上前)

yitkさん有難う。
早速お気に入りに登録いたしました。

書込番号:3320076

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/27 21:54(1年以上前)

yjtk さん、情報ありがとうございました。視度調節レンズを使うテクニックは以前アサヒカメラか何かで読んだことがありましたが・・・やはり1.3倍は望めませんね。

ケラれ無く倍率を上げるのは難しそうですね。一旦、実像をファインダーの外で結ばせて、それをポロプリズムで折り返して・・・。

書込番号:3321961

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2004/09/27 23:47(1年以上前)

Kanao さん
視度調節は、-を上、+を下の方に回すと(どっちがどっちだったか忘れましたが)ファインダーが大きく見えるのを利用する方法だと思います。
このままではまともに見えないので遠視用補正レンズでピントをうち消すというものだったと思います。

書込番号:3322711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/28 00:46(1年以上前)

年をとりますとわかるのですが、老眼鏡(私は+3D)をかけると新聞の字が読めます。偶然にファインダーを覗いていた時に全くピントが合わずそのまま視度調節したら、何とファインダーが拡大して見えるではありませんか。何%かわかりませんが、効果はありますね。
思うに視度調節はサイズが変化しないぐらいレンズが結像に近く、眼鏡は距離があるためだと考えました。(コンタクトと眼鏡の関係に類似?)体感では+3Dで10%ぐらいでしょうか。

書込番号:3323100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/28 08:43(1年以上前)

追加です。
+3Dですと約30cm先の実像(新聞等)の文字は体感50%ぐらい大きく見えますが、ファインダーはそんなに大きくは見えません。これは虚像を見ているためであろうと思います。ファインダーとの間のスペース分だけ拡大される感じです。それでも不快感(老眼鏡で物を見る時の)をあまりありません。
手に入ればですが、-3Dとして+6Dの接眼レンズをつけたら10%以上大きく見えるかなと考えています。そうすると理論的には焦点がきちんと合いますし。尚この方法はコンタクトを使用していない近視の人には、出来ないですね。

書込番号:3323805

ナイスクチコミ!0


ライトグレーさん

2004/10/02 17:55(1年以上前)

私は、F3からF5への切り替え組ですが、初めてF5を覗いたときにファインダー倍率の
低さに驚きました。
カメラ店の師匠や営業の方は、AFカメラなので仕方なしとの見解でしたが、
経済的な理由でF3を手放していたことに大変後悔しました。
仕方なく高倍率ファインダーで対応することにしましたが、視度調整に苦労しました。
ノーマルファインダーでは、確認できないAF誤差が高倍率ファインダーでは、
現れてしまうので、慣れるまでは判断に苦慮しました。
F6では、少し改善が見られると思いますが、D2Xの方がその上のような気がしますので、
期待しております。
D3かD4でフルサイズだから仕方なしのと見解は納得できませんよ。ニコンさん!

書込番号:3341008

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/03 18:57(1年以上前)

ニコンのファインダーはF3ハイ・アイポイントからこうなってしまったんですよね。D100を使った後で、F、F2、F3を覗くと、同じ一眼レフという範疇で括って良いのか、と思えるようなショックがあります。

書込番号:3345144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

気になるシャッターユニットの耐久性

2004/09/19 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 Winnie.さん

公表値が出ていないようですね。

書込番号:3283208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 09:55(1年以上前)

D2Hとは違うのでしょうか?(15万回)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/dcr007.htm

書込番号:3283871

ナイスクチコミ!0


ライトグレーさん

2004/09/19 18:00(1年以上前)

F6と同じシャッターユニットを搭載してほしいものです。
メモリーの交換の方がフィルム交換より早そうなので、
撮影枚数が増えそうなので気になります。
ただ、メーカーとしては、F5やF6のような精度や耐久性は、
デジカメには、オーバースペックと考えているかも知れません。

書込番号:3285311

ナイスクチコミ!0


スレ主 Winnie.さん

2004/09/19 18:04(1年以上前)

こんばんわ、じじかめさん。
カタログには「ニコンのハイレベルな品質基準をクリアした高耐久性を実現」と書いてあります。
具体的な数値には触れていないので、まだ試験中かな?と思いました。

書込番号:3285332

ナイスクチコミ!0


テクニカルパンさん

2004/09/19 19:54(1年以上前)

みなさん、ニコンのサービスセンターで定期的に点検、オーバーホールを受ければシャッターの耐久性は心配ないですよ。それは、カメラのメモリーからシャターの総積算数を調べることができ、基準の精度がでなくなるほど使っていれば、ニコンではこっそりユニットごと交換してくれるからです。デジカメでは、特にローパスフィルターの清掃を定期的にしなければならないので、その際にしらべてもらえばいいのです。15万回とか20万回とかは、あくまで限られたテストの結果からでてくる数字で、使い方次第で耐久性に何倍も個体差がでてくるのが精密機械です。確かに、デジカメはフィルム代を気にせず、大容量のメモリーでついついシャターをたくさんきるので、F6に搭載されたケブラー繊維配合の新シャターユニットを搭載してもらいたいですね。

書込番号:3285738

ナイスクチコミ!0


kintarouさん

2004/09/19 23:54(1年以上前)

テクニカルパン さん 、こんばんは。

>ニコンではこっそりユニットごと交換してくれるからです
>こっそりユニットごと交換してくれるからです

この情報ソースはどこですか?
機種名が不明ですが、数十万台(?)出荷されているカメラのシャッター交換を無料でしてくれるとはちょっと信じられません。
ひょっとしたら銀塩カメラではプロを除いて一般ユーザーが「15万回とか20万回」まで使うことは少ないでしょうから、あり得なくもないでしょうが、デジカメでの撮影枚数は一般ユーザーでも銀塩の数十倍〜数百倍以上になるでしょう。
これらの全てのカメラのシャッター交換費用をメーカーが負担となると相当な金額になると思われますが。

「こっそり」とはまるで、どこかのカーメーカーの○秘リコールみたいな胡散臭さですね。

書込番号:3287021

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2004/09/20 05:42(1年以上前)

オーバーホールって確かちょうどシャッター交換なみの料金かかりましたよね。その代わり、シャッターも交換してくれるし、いろいろ痛んだ部分を込み込みで交換してくれるんだったと思います。
 別に、こっそり無償で交換してくれるわけではないと思います。
 D1Xのシャッターユニットは、F100と同じもので10万回と噂されていましたが、僕のD1Xは6.6万回でシャッターユニットがつぶれて交換になりました(2.2万円)。
 その辺で交換するのが無難かもしれないですね。
 D2Xも公称15万回のD2Hと同じでしょうけど、安全を見るなら10万回程度(直前で)でオーバーホールか、シャッターを交換した方がいいでしょうね。

書込番号:3287992

ナイスクチコミ!0


kintarouさん

2004/09/20 14:57(1年以上前)

yjtk さん、フォローありがとうございます。

確かにテクニカルパン さんのレスには「無料で交換」とはどこにも書いてなかったですね。
>オーバーホールを受ければシャッターの耐久性は心配ないですよ。
は全く仰せのとおりです。

実は私は「○秘リコールしていたどこかのカーメーカー」の当該車に乗っておりまして、つい、
>「こっそり」ユニットごと交換してくれるからです
に過剰反応してしまいました。(;^_^A

確かにテクニカルパン さん、失礼いたしました。

書込番号:3289631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

NIKON本来姿が見たい

2004/09/18 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

なぜCCDの高画素化を急ぐ?
NIKONの社名は日本光学・・・その名のとおり、レンズの会社だ。
銀縁カメラで言うCCDはフィルム、そんな所で勝負する必要は無い。
あくまで職人技とレンズで勝負してほしい。
俺も技術者の端くれだが、CCDなんて、所詮集積回路、そのうち安価で大量生産のできる海外の巨大LSI工場が横取りする。
今は高度であっても職人技も必要ないため、たいした技術では無くなって来る、液晶と一緒だ。
そんな技術で勝負している会社と競い合う必要なんてない。
僕はいまだに職人技の最高のカメラはNIKONだと思う。
もちろんデジカメでも。
CCDの大きさや、画素数や、起動時間や、フォーカス速度や・・・。
そんな技術は、そのうちどこも変わらなくなる。
だから、早くCCDはフィルムパックのような取替え部品として割り切り、スペックではなく、本当の職人技と蓄積された技術力しか実現できないNIKON本来のカメラが見たい。
世界がこの職人メーカーにひざまずいた。
職人技の会社それがNIKONだとおもう。

書込番号:3281859

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/18 22:36(1年以上前)

そんな事 言ってたら、会社が無くなっちゃいますよ。

それにニコンの稼ぎ頭は「ステッパー」じゃなかったでしたっけ。

書込番号:3282114

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/18 22:37(1年以上前)

それに正しく「銀塩」と書いて欲しいな。

書込番号:3282121

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2004/09/18 22:48(1年以上前)

>技術者の端くれだが…
…の割には、支離滅裂だよ!

>なぜ高画素化(を急ぐ)?
技術者なら、判るはずですが?

書込番号:3282193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2004/09/18 22:49(1年以上前)

うぅ〜ん・・・
職人気質はわかりますが・・・
σ(^^;)も、はしくれですから。
しかし最近では、1つの考え方では成り立たない事が分かる年になってきました。
職人だけでは商売が成り立たないんです、悲しいけど・・・

書込番号:3282195

ナイスクチコミ!1


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/09/18 22:51(1年以上前)

たとえば、
ニコン製ステッパーと同じレンズ精度、解像度、・・・
超高級一眼レフ、30億円。
1台買いますか?

書込番号:3282210

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/09/18 22:58(1年以上前)

こんばんは
Canonはデジカメの基幹部品であるCMOSの自製が必要と考え、また、弱点であったTVを含めたディスプレーにも積極的に進出する方向を最近打ち出しました。(撮影から再現までの一貫性重視)
一方、Panaはビデオやカメラを製造するのにレンズを自製する道を選んだ。(製造が難しいとされる非球面レンズの大手メーカーとなった)

基幹部品を元から把握できなければ、マーケットで存在感を打ち出していくことはできにくい。よそから買っていればそれ以上の物は造れない。
ということだと思います。

書込番号:3282257

ナイスクチコミ!0


Anonymous Cowardさん

2004/09/18 22:58(1年以上前)

CCDじゃ無いもん(←屁理屈)

書込番号:3282259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2004/09/19 00:36(1年以上前)

確かに、D2Xの撮像素子はCCDではなく、CMOSですね。
しかも、D2Xの撮像素子CMOSは、Nikon製ではないハズです。
(確か、ソニー製?)
そういう意味では、Nikonは撮像素子の高画素化で勝負しているわけではなさそうです。
もちろん、ある程度のユーザーの要求を満たすために、
高画素化はしていますが。

書込番号:3282750

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/19 01:06(1年以上前)

撮像素子の大きさや、画素数や、起動時間や、フォーカス速度にこだわるならNIKONである必要は無いはずだよ。
そうやって、言えるところがNIKONのいいところだね。
確かに、ステッパーは稼ぎ頭だと思う。でも会社が掲げるべきことは、稼ぎではない。
吉田社長も日経マイクロデバイスの記者に、
CMP(化学的機械研磨)装置事業の参入をしたとき、「海外メーカーが露光装置(ステッパー)で シェアを伸ばす中,ニコンはそんなことをしている余裕があるのか」。この疑問に,社長はニコンのコア技術はナノテクノロジであり,光とファイン・メカニズムが求心力である。全く別の装置ではあるが,露光装置もCMP装置もこの技術が生きる。と言っている。
そして、インタビュアーは「ニコンのこのような方針は,技術立社を標榜する製造装置メーカーの21世紀の勝ち抜き方を示している。」と結んでいるんだ。
この話は2001年頃の話だけど、みんなの言うとおり、NIKONは目先のじゃなく常に先を見つめた結果、ステッパーのシェアーと売り上げは素晴らしい業績を上げています。
僕も吉田社長の言うように、NIKONは光とファイン・メカニズムの会社だと思う、そして、技術立社という言葉を支えているのはまさに職人と呼べるような技と絶え間ない努力だと思う。

書込番号:3282904

ナイスクチコミ!0


D100ゆたゆたさん

2004/09/19 09:36(1年以上前)

おはようございます。

今ひとつわからないのですが、「NIKON本来姿」とはどんな分野を
さすのでしょう?スレ主さんどうですか?
ニコンと言えば一般的には「カメラ」となる訳ですが、デジ一眼も同じく「カメラ」とすればその心臓部である撮影素子にも力を注がなくては
ならないと思いますが。むろんニコンの場合ソニーに開発・製造を委託
?していて自社ではありませんが。

テクノロジーというのは日々進歩するもの。それに「まった!」をかけ
るのはどうかと。高画素化を皆が望んでいる訳ではないのでしょうが、
キャノンに遅れをとればとるほどニコンの企業イメージが下がり、結果
として潰れてしまっては本末転倒だと思いますが。。。

書込番号:3283804

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2004/09/19 12:23(1年以上前)

カメラはPCと違って自作できませんから、
与えられた物を黙って使うしかないんですよ。

ニコ紳士も妄想癖者が増えてきたな。

書込番号:3284350

ナイスクチコミ!0


電気蛙さん
クチコミ投稿数:543件

2004/09/19 12:31(1年以上前)

うーーん
どうもスレ主さんの納得行く機械を考えると、
絵作り部分がフィルムメーカーにある、FinePixSxxProシリーズあたりのロゴをNikonに変える方法がベストではないかと。

書込番号:3284384

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/19 14:35(1年以上前)

撮像素子と言えばピンと来た方もいたようですが、NIKONは半導体用露光装置(ステッパー)や半導体検査装置を開発している会社です。
NIKONは銀塩カメラの時代にフィルムの特性を知り尽くしていたと思います、しかしメーカーにはならなかった。
同様に、デジタルカメラの時代になった今フィルムにあたる撮像素子を製造するための装置を開発する側であり、
撮像素子の特性は研究した上であれば、メーカーになる必要は無いと思います。
おそらく、撮像素子は今一番注目を浴びている半導体ですが、技術的なレベルというと、後5年もすると液晶半導体のように、海外の人件費の安い企業がNIKONのステッパーを購入し大量生産によって市場を席巻するようなことになると思います。
そうすると、国内で撮像素子を生産していた企業は辛いと思います。
NIKONは国家プロジェクト「科学技術基本計画」にのっとり重点的に推進すべき4分野として情報通信(IT)分野、 ライフサイエンス 分野、ナノテクノロジー・材料 分野、環境 分野 を研究開発投資を進めていますが、光学素子技術も決して手を抜いてるわけではありません。
JFETイメージセンサー「LBCAST」を開発し実用レベルの物を作っています
しかしそれは、国家プロジェクトから見てもわかるとおり
注力すべき技術は、「撮像素子を作ることではなくて、撮像素子を作るための機器を開発すること」だと思います。
フィルムのメーカーを選ぶのではなく、レンズとボディーの性能で選ぶように。
近い将来、撮像素子は安く性能が良いのが当たり前、ISO感度により適した撮像素子をフィルムのように取替え、
カメラの性能は画像処理アルゴリズムやレンズの特性、そしてボディーやシャッターのメカニズムで選ぶ日が来るのではないでしょうか?

書込番号:3284712

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/19 18:46(1年以上前)

スレの趣旨とは違って恐縮ですが、画素数の話ということで・・・

D2XとF6の発表には正直ビックリしましたが、特にD2Xの発表はボーナス商戦を見越しての牽制球ですよね。このタイミングでの投入だとすると、ビジネス的には20Dの対抗馬を先にすべきだったのではないかな?

プロ向けって意味では五輪は終わっちゃったし、アマって言う意味ではこのスレ見てもD2Xを本気で買いそうな人はそう多くない。D70で大成功しているうちに、マスの望めるD100の後継機で、従来レンズの性能を出し切れる8Mクラスを金属ボディで投入すべきではなかったか?

で、そういう方向に行かなかったところが、「NIKON本来」の姿にも見えます(←オチつけようとしてるし←私は本気でD2X欲しいと思ってますが)。逆にF6はマーケティングが上手すぎてちょっとNikonらしくないような気も。

書込番号:3285480

ナイスクチコミ!0


Mr.3さん

2004/09/19 19:14(1年以上前)

レンズに拘るなら、D100の時から、というよりF80あたりから、
旧レンズを実質上使えなくするような仕様はやめるべきだった。
旧レンズを使えないならボディーの機能が優れているCANONに
チェンジした人は多くいます。

書込番号:3285565

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/19 21:07(1年以上前)

Mr.3 様

>レンズに拘るなら、D100の時から、というよりF80あたりから、
>旧レンズを実質上使えなくするような仕様はやめるべきだった。

そりゃそうだ。私も、実際D100買ってから、常用レンズは全部買いなおしてますね。古いレンズは遊びでしか使わない。画角が1.5倍も違うんだから、従来のレンズ体系で通常の撮影に対応できるわけがない。「これだったらキヤノンに乗り換えるテもあったな」と思ったのも事実。

上の書き込み、言葉足らずでした。今までのレンズだと8Mあれば概ね性能を出し切れるとの意味です。12Mじゃお釣りがくる。将来を見越しても、普通のアマには8Mで十分じゃないかな。6Mでもいいんだけれど、TV基準で100本/mmの解像度として、24mmx36mmの画面で約8.6Mだから、8M。

8MでF6並のカッチリとしたボディを作ってくれたら、それこそニコンらしいような気がするけれど・・・市場は画素数至上主義的に動いているからなあ・・・。

書込番号:3286005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/09/20 00:05(1年以上前)

私はF3からmark2への転向組。
AFレンズはCanonかなと思い、あっさり浮気。
F3みたいなカッチリしたのもう出ないんだろうなあ(見た目)。
あの無骨な感じが好きだった。
F6にはなんか所有の喜びを感じない。

書込番号:3287106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クロップ

2004/09/18 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

D2Xでクロップ高速機能が新たに搭載されたのだが、D2シリーズの後継はD3に一本化し、フルサイズとDXフォーマットの両立を図ってくるような感じはいたしますね。
でも、フルサイズでまともなレンズがあるかどうかは、そのときわかります。
それも楽しみ。
D2Xのクロップでフォーサイズに近い画面サイズにできるのなら、正方形の画面や、3:4の画面、9:16のハイビジョン画面ができてもいいような気はします。

書込番号:3281620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 ブログ 

2004/09/18 22:45(1年以上前)

60_00さん、こんばんわ

> D2シリーズの後継はD3に一本化し、フルサイズとDXフォーマットの
> 両立を図ってくるような感じはいたしますね

まだD2Xが発売もされていないのに、ちょっと気が早くありません? (^^;;;
いずれにしても、将来は色んな可能性は考えられますね。
私も楽しみです。

書込番号:3282168

ナイスクチコミ!0


スレ主 60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2004/09/19 10:41(1年以上前)

> まだD2Xが発売もされていないのに、ちょっと気が早くありません?
確かに早いことは早いです。
でも、この時期ですので、その次のモデルに関わることは言いやすいのですよ。
今後発売の中級機や普及機にもクロップ機能を使った正方形の画面や、3:4の画面、9:16のハイビジョン画面も反映されるかもしれませんので。

書込番号:3284023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夢をありがとう【D2X】今後に期待してます

2004/09/17 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

昨年8月に発行の「D100徹底使いこなし本」の開発者インタビューの締めくくりに
DXレンズも開発して出したし当面はDXフォーマットだが、フルサイズへの検討を
進めていないわけではないといった主旨の発言が記載されていました。
今回のD2Xの1撮像素子で2つの画角(×1.5と×2)というのは実にいいアイデアだと
思います。将来的には、フルサイズの撮像素子(何万画素になるか分かりませんが、
C社のフルサイズの後継が2200万画素になるかも?といった噂もありますし、
フルサイズとAPS-Cサイズとの面積比でいくと、フルサイズはAPS-Cの約2.25倍
ありますので、D2Xの12.4Mピクセルに乗じると28Mピクセルまでいけそう?)で
×1.5(APS-Cサイズ=DXフォーマット)クロップも可能なのかと期待してしまいます。
そんな思いを込めたメッセージを、あるつてを通じて、ニコンの開発関係者に
伝えてもらったところ、期待に添えるよう頑張っています、との頼もしい返答が
ありました。何年後に実現するかは分かりませんが、D2シリーズの後継はD3に
一本化し、このアイデアでフルサイズとDXフォーマットの両立を図ってくるような
気がします。今回のD2Xはプロにユーザーを絞っている(つまり、特定需要がある)為
でしょうか、D2Xにしろ、F6にしろ、あまり定価が下がっていませんが、双方、今後の
行方に夢を持たせてくれる(F6がD100後継機のベースボディにならないかな〜)もの
であり、ニコンユーザーとして賞賛したいと思います。

書込番号:3277958

ナイスクチコミ!0


返信する
D100ゆたゆたさん

2004/09/18 00:31(1年以上前)

クロップというアイディアは僕もとても良い考えだと
思います。フルサイズ化でのDXレンズ使用も視野に
入れてのD2Xのクロップだとしたら、なかなかニコ
ンという会社はしたたかですね。

<D2Xの12.4Mピクセルに乗じると28Mピクセルまでいけそう?

28Mですか〜。PC性能がそうとう必要ですね。。。メモ
リーも(CF)2GB以上でないと現実使用は大変ですね。
それまでにメモリーの単価が今の半値以下になっている事
を願います。。。

書込番号:3278225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/09/18 04:30(1年以上前)

フルサイズとDXフォーマットの両立については、[3193139]とかにちょっと書いたことがあるのですが、実現する可能性もあるんですね。

ちょっと気になっているのですが、D2Xでクロップ時のファインダーがどうなるかご存知ないでしょうか。

書込番号:3278700

ナイスクチコミ!0


7643さん

2004/09/18 09:31(1年以上前)

そうですね、クロップ・・・なかなか理にかなった方法と思います。
本体側は最高機能で設計し、デジタル部分はデジバック交換方式かと思っていましたが、
最大画像に合わせた受光素子を付けとけば、こんな事もできるのですね。
FAで実現したマルチパターン測光以来の発想と感じます。
この方式、すぐ真似てくるメーカも出てくるでしょうが、今後のトレンドとなりそうですね・・・・。
D3シリーズでは、おっしゃる通りHもXもない一本化でしょうね。
フルサイズ受光素子でのフルサイズとクロップAPSーCサイズの両用ですか・・・・。
フルサイズ2400万画素で5コマ/秒、APS−Cサイズ1200万画素で8コマ/秒ってとこでしょうかね。
そのころC社は、フルサイズ4800万画素、5コマ/秒、APS−Cサイズ2400万画素、8コマ/秒ですかね!(笑
D2Xをパスして、D3を待ってもいいかな・・・・・D2H、D70をまだ使いこなしていないし。
2〜3年は夢を見れそうです・・・・・有難うニコンさん!。

書込番号:3279205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/18 09:48(1年以上前)

クロップの考え方は凄いですね。

キヤノンがフルサイズで× 1.6 のクロップ実現しても、EF-S レンズ使えない(^^;)
このあたりはかなりニコンに優位性が出るかも。

書込番号:3279266

ナイスクチコミ!0


でぃー3えっくすさん

2004/09/18 12:48(1年以上前)

なにはともあれ まずサンプル画像を見てみたい。
そしてSCでのデモ機展示とメディア持参で試写させて
もらえることを望みます。
いくら机上のスペックを言ったって画像みなきゃ判断
出来ないからね。
その後に購入か否かを(経済的条件も含めて)決めたい。

書込番号:3279821

ナイスクチコミ!0


DTPオヤジさん

2004/09/18 19:49(1年以上前)

でぃー3えっくす さんと 同意見です。機械としての触覚はD2Hと同じなのですから良いと思います。しかしスペックだけの発表で予約に走るほどのインパクトは与えていないように思われます。実際のところ発売後でも、そう待たずにかえるのではないでしょうか。デジ一眼は終着駅の見えない過渡期の状況のなかでしょう。その範疇にD2Xは入るように思います。これらのスレを拝見しても結構、冷静な意見が目立ちますしね。
レンズ資産のある者にとって乗り換えは容易でないから暫く待ちでしょうか。
Fマウントの一眼デジは他社にもありますし、選択の楽しみが増えることは良いことと思われます。興味ふかき秋の新商品発表シーズンです。

書込番号:3281334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/18 21:39(1年以上前)

>ちょっと気になっているのですが、D2Xでクロップ時のファインダーがどうなるか
>ご存知ないでしょうか。
私もブルーミングとスミア さんと同様に気になっています。
どうやるんでしょうね。とにかく、買うかどうかは別として早く実機に触れてみたいですね。
あと、早く本カタログを見てみたい。
今配布されているペラペラのカタログ(A4 三つ折り)がそうだとは思えないですから。
ニコンさん、これからも期待してますからね〜 ^^

書込番号:3281821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2004/09/19 16:22(1年以上前)

クロッブの時のファインダーの雰囲気はD2Hのスレの中ででぃー3えっくすさんがリンクを貼ってくれているのが一番ですね。
 
 C社のマーク2のスレでは、APS-C のサイズの受光素子に対して低い評価が多々見受けられますが、仮にこの受光素子で35mm銀塩のベルビアやプロビアF100以上の結果が得られるなら、ものすごく安価なサンニッパをズームで手に入れたと同じことになったりします。
 むしろすごく期待してよいと思いますが。
今の時点では仰るとおりモノを見てからですのであくまでも期待です。

書込番号:3284988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング