このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年4月25日 23:40 | |
| 0 | 17 | 2006年5月23日 18:54 | |
| 0 | 33 | 2006年4月23日 07:55 | |
| 0 | 27 | 2006年4月23日 19:24 | |
| 1 | 38 | 2006年4月20日 21:13 | |
| 0 | 1 | 2006年4月11日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
既出かもしれませんが、久しぶりにD2Xのサイトを見たら、
↓のスペシャルサイトが出来ていました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/f_d/index.htm
D2Xのサイトトップのフラッシュも変わっていたような気がしましたし、
各デジカメ雑誌5月号を見ましたら、D200の広告もイメージ一新できてましたね。
あれも、しぶくて、カッコイイと思いました。^^
0点
スペシャルサイト、見てきました。
カッコイイですね。
ワタシも、こんなHPにしたいです・・・
ブログを始めても、更新は直ぐに止まってしまったし、
昔からのHPも、全く更新していないし・・・
でも、こんなHPにしたいですねぇ
書込番号:5021890
0点
D2xスペシャルサイトは、更新していたのが気がつきませんでしたが、
1回の更新でこのスペシャルサイトが完結してしまったのは、残念ですね(>_<)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/f_d/news.htm
>じょばんにさん
DIGIC信者になりそう^^;さんと同じ程度の周期でもかまいませんので、更新して下さいよ。
常時拝見させて貰っていましたので(^^;
書込番号:5021940
0点
≫ラングレー(no.2)さん
> 更新して下さいよ。
あうぅ・・・
がんばります (^^;
今は、夜も忙しくて(言い訳)
まぁ、そのおかげでレンズも買えたんですけどね
書込番号:5023198
0点
じょばんにさんのHP知らないんで教えてくださいよー。
書込番号:5023458
0点
こんばんわ!
こんどはちゃんと見れました!!以前は重かったような・・・
しかし同じD2Xでこんな写真が撮れるなんて・・
すごいです・・自分も1枚でもこんな写真とりたいですね!!
あらためてD2Xを見直しました!!
書込番号:5023634
0点
≫スプリングミストさん
HPは、ほんっとに更新してないんで、
こんどブログをお知らせします (^^;
書込番号:5026447
0点
Dpreview.comの掲示板に、
Nikon D2Xsが60日以内に発表されるとの噂が投稿。
D2Xからの変更点は、ISO 1600の追加とバッファ増などとのこと。
真偽の程や如何に。
http://dslcamera.ptzn.com/article/573/d2xs-60422
0点
本当だとしたら、ファームアップ+バッファー増量サービスしてくれないかな?
(特に後者、前者は、画像エンジンを少々改良したところで、現状ISO800の状況より、
更に悪いのは目に見えていますので。)
書込番号:5018743
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですね。
前者についても効果があるのであれば、有償アップグレードでも良いと思います(金額にもよりますが)。
書込番号:5018752
0点
D2Hの時は、無かったですからね・・・・・・。
またD2Xも無視でしょう、きっと!
書込番号:5018755
0点
どんな噂でもないと、NIKONもなかなか盛り上がらないし、
噂でも、真実でもどちらでもいい、盛り上がれ〜。
書込番号:5018798
0点
本当に可能なら、有償アップグレードを実施すべきだと思います。
書込番号:5018849
0点
みなさん、おはようございます。
この噂が本当でも、大きな変更ではなさそうですね。
D70では、有償アップグレードがあったので、それに習って実施して欲しいものです。
最低でも、ファームウェアのアップデートはして欲しいと思います。
書込番号:5018855
0点
皆さん、おはようございます。
噂が本当なら欲張って、有償アップグレードで構いませんので、ファームアップと
バッファーメモリー交換により容量増量とメディアへの書き込み速度の高速化を望みたいですね(^^
書込番号:5018962
0点
ワタシもこの噂(?)は、デジカメジン等の掲示板で既に
知っていたのですが、あまり話題にしたくなかったので
こちらには書きませんでした (^^;
しかし、どうなんでしょうねぇ。
D2HのときもD70のときも、s付きの型番が出たのは相当
叩かれた結果でした。
D2Xは、マイナーバージョンアップするようなカメラなの
かなと言う疑問が沸きました。
ISO1600対応するからには、ノイズ特性が改善されなけれ
ば意味が無いように思うのですが、どうなんでしょう。
書込番号:5019005
0点
私も高感度よりノイズを改善する方が先だと思います。今のニコンのデジだとノイズが酷く高感度は使い物になりません。いくら設定で高感度が使えるようになってもノイズが酷いとどうにもならない気がします。ニコンのISOは100〜200までといった所が私の正直な感想です。それ以上はちょっと使う気がしません。
バッファ容量が増えるのはいい事だとおもいますけど。
書込番号:5019096
0点
>ISO1600対応するからには、ノイズ特性が改善されなけれ
ば意味が無いように思うのですが、どうなんでしょう。
D2X改良は、まさにこの一点に尽きると思いますよ。
他にもいくつか問題はありますが、高感度ノイズは
一番何とかしなければならないところだと思います。
ニコンもさすがにこれだけは認識しているはずでしょうしね。
D2Xはプロからのフィードバックが反映されていると
ニコンもいっていますし、1年経ってある程度熟成された
改良点をここでそろそろD2Xに反映させる時期なのかも
しれません。
アップグレードはたぶん、やると思いますよ。
このクラスのユーザーはやらないと黙っていないでしょう?
ニコンもスルーは出来ないでしょう。
書込番号:5027430
0点
Nikonは認識しているんでしょうか。
D2Xの時は、ISO400までは1D2以上、ISO400以上でも1D2と同等とかいっちゃってますけど。
そこからわずか1年で悔い改めたのでしょうか。
一応D200の発表の時は〜と同等という表現はやめたみたいなので、現状を認識できたのかも知れませんが。
出来ることなら、30Dくらいの高感度特性を実現できれば。
書込番号:5027454
0点
yjtkさん
例のニコンの人のノイズ発言は
「ISO200以下では1DmkU以上、400で同等」というものでした。
800以上には触れていません。
まあカラーノイズも含めればそう言えなくもないんですけど。
基本的にニコンとキヤノンではノイズの性質が違うんですよね。
一般的にはキヤノンのノイズ処理の方がウケがいいようですね。
書込番号:5052339
0点
あるなするさん
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews041201-31.htm
-ISO感度は100-800までが標準設定。ISO400までなら「EOS-1D MarkII」を上回るレベル。ISO800でも拮抗するレベルを達成。
書込番号:5052557
0点
今日、馴染みのカメラやさんが「来月D2Xsが出るね」と
あたりまえのように言っていましたが、真偽のほどは?
書込番号:5103848
0点
>今日、馴染みのカメラやさんが「来月D2Xsが出るね」と
>あたりまえのように言っていましたが、真偽のほどは?
既に規定の事実となっているのであろう、現行機の及ばないところをBrush Upすることで
さらに商品価値の延命化を計ることが出来るならばおおいに結構である。
しかし国産車のMC(グリルやランプ類の形状変更)程度でお茶を濁すような
その場しのぎであってはならない。
Nikonのブランドバリューだけで購入してくれる購買層が高齢者に多い現実を考慮すると
より実質的な部分での訴求力がなければ、この業界での生き残りすら危ういのではないだろうか。
書込番号:5104231
0点
みなさん、こんばんは。
もうご存じの事とは思いますが、マミヤがカメラ事業から撤退するそうです。
直接D2Xに関わる問題ではありませんが、きっと興味を持ってらっしゃる方が多いと思い、ここに書かせて頂きます。
カメラメーカーのカメラ事業から撤退が相次いでいる中、とうとうマミヤもという感じです。
中判デジタル一眼レフカメラ「Mamiya ZD」の売上不振も撤退理由の一つのようです。
寂しい限りです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/21/3690.html
0点
あっちゃ〜、最近売れてなかったですもんねぇ中判カメラ。
ブロニカに続いて中判カメラの老舗が無くなってしまうんですね。
マミヤって地味な印象ですけど、レンズは優秀だったんですよね。
残念です。
書込番号:5014917
0点
それにしても譲渡価格が たったの1億円ですか。。。
書込番号:5014920
0点
残念ですね。
昔C330(2眼レフ)を使って撮った写真は素晴らしかったです。
会社のスタジオではRZ67が活躍していてパスポート用の写真も撮ってもらったことがあります。
今になってMamiya7Uが欲しくなってきた。(^^ゞ
書込番号:5014968
0点
>昔C330(2眼レフ)を使って撮った写真
同じの一時期使った事が有る。
書込番号:5015032
0点
わたしは C330f 使ってました。(^^)
それに645も。
書込番号:5015045
0点
子供のころの雲の上のカメラがホントに雲の上に行っちゃうんですねぇ。今でも雲の上ですが…。
書込番号:5015127
0点
ニューマミヤ6探しているんですけど、今後のこと考えると、、、、、。
どーしよう?
書込番号:5015141
0点
がびーん。(>_<)
マミヤにはどれだけお世話になったかわかりません。
信じたくないですが・・予感はしていました。
7はまだ買ってないです。すぐ買うことにします。
マリンスノウさん
ニューマミヤ6は、6MFより6の方がすっきりしてよいです。
絶対に買っといた方がイイですよ。
書込番号:5015223
0点
うーん、単なる自滅だったのか? はたまた・・・(ry
絶対にニコンのせいではないと思いますが。。。。(…というより明日は我が身?)
それより、ボクにとっては、マミヤというと、ユリアに似た女というイメージが強いっス!^^;
(だから、ど−でも、いーや。)
書込番号:5015667
0点
リバーサルの現像やデジタル化が、手軽で、迅速で、高品質で、
低価格で出来るインフラが整っていたら、こんなに急速に、カメラ
メーカーやフィルムメーカーが淘汰されることはなかったような気
もします(^^;)
中判の残存者利益は誰が手にするのでしょうかネ?
やっぱり、ハッセル?(^^;)
書込番号:5015722
0点
マミヤもですか・・・
祖父の形見のマミヤフレックスジュニア、大切に使わせて頂きます。でも現像の手間を考えると、ほとんど出番は無いかも。だからこういう事になってしまうのか・・・
従業員の皆様の雇用が確保されますように。
書込番号:5015808
0点
生き残るカメラメーカは
巨大資本と開発力を持ったデジタルカメラ派と、
良質なカメラをコンパクトに事業展開する銀塩カメラ派に別れていくような予感。。。
面白くない!
>中判の残存者利益は誰が手に
今のとこ フジですかね??
書込番号:5015920
0点
ショックな話ですよね。
Mamiya ZDだって、いつかは買おうと思っていた機種だけに、
残念です。
一応、聞いたこともない会社が受け皿になるみたいですが、
興味は半減以下ですね。
コレで中判デジタルは、ペンタックス645デジタルだけになっちゃいましたね。
(ホントに出るのかな?)
でも、銀塩ブローニーは、ホントは面白いんですよ。
35mm銀塩には興味がほとんど無くなっちゃいましたが、
銀塩ブローニーだけは別格。
今でも興奮しますもん。
あの、素晴らしい遠近感は、吸い込まれていくよう。
デジタルでは絶対に味わえない世界です。
しかも、プリントはちゃんと、きっちりやってくれるし・・・。
書込番号:5016015
0点
>同じの一時期使った事が有る。
ということは、実年齢はかなりなりますね。
書込番号:5016034
0点
みなさん、おはようございます。
使ったことのある方も、たくさんいらっしゃんたんですね。
私は35mmのみで、中判はカメラは所有したことがありません。
しかし、撮影に出かけて、中判でじっくり撮っている方がいらっしゃると、1枚シャッター切るのにもかなり集中しているのがわかります。
いつかは、私も中判を所有したいと考えていました。
すぐには無理でも、Mamiya ZDなども買えたらいいなと思っていました。
資本力と開発力、これを持っているところが生き残るというと、canonと後は家電メーカーなのかなって思ってしまいます。
書込番号:5016276
0点
>ニューマミヤ6探しているんですけど、今後のこと考えると、、、、、。<
マリンスノウさん こんにちは
ヤフオクに出ていましたよ… あと4日 (^^
書込番号:5016293
0点
マミヤ...最後まで無縁でした...。
昔ながらの国産メーカーで残っているのは...?
NIKON、CANON、PENTAX、オリンパス、リコー、FUJI...6社ですか...(溜息)。
パナ共々SONYがボチボチやってくれれば良いのですが...。
書込番号:5016691
0点
マミヤ、NIKON、PENTAX、リコー、FUJI...最後まで無縁でした...。
昔ながらの国産メーカーで残っているのは...?
CANON、オリンパス...2社ですか...(ハァ〜 溜息)。
新参のパナ・SONYが老舗に代わって、盛り上げてくれれば良いのですが...。
…となる時は近いのだろうか。。。?(Y氏in信州さん、テンプレにしてゴメンナサイ!^^;)
書込番号:5016902
0点
hisa-chinさん robot2さん どーもです。
「いつかは」と思っております。いまはまだ懐事情が思わしくないし、妻の目もあるので、、、、。(泣)
書込番号:5016908
0点
>昔ながらの国産メーカーで残っているのは...?
>CANON、オリンパス...2社ですか...(ハァ〜 溜息)。
お〜い、ニコンもあるでよ〜。見捨てないで〜〜(T_T)/~~~
>しまんちゅーさん
>コレで中判デジタルは、ペンタックス645デジタルだけになっちゃいましたね。
>(ホントに出るのかな?)
先日のPIE2006のペンタックスブースで聞いたところ、
価格80〜100万以内で今年の秋から暮れを発売目標にしているとの事でした。
今のところ中止はなさそうですので期待してます。(^^♪
書込番号:5017044
0点
こんにちは。
曲面センサーはちと考えにくいですね。
曲面のR寸法が、レンズの焦点距離によって全部違うはずですから。
書込番号:5011832
0点
デジカメジンの掲示板では、翻訳したら、
「これは単なる噂というか、希望的な書き込みではないか」
というような事も書かれていましたね。
情報がモレたとしたら、あまりにも早すぎです・・・(^^;;;
書込番号:5011868
0点
>「これは単なる噂というか、
多分そうだと思いますね。
D3Hが先でしょうが?(^_^;)☆\(- - )
こっちは、噂でない事を信じたい。。。
書込番号:5011884
0点
皆さん、こんにちは。
単なる噂でも興味を惹かれるスレですね。
>情報がモレたとしたら、あまりにも早すぎです・・・(^^;;;
2年後の発売予定だったのなら何時もの如く発売延期が行われて3年後になってしまうのかなぁ(^^;
書込番号:5012133
0点
5月発売の雑誌
元ねたが4月1日ねたでは?って書き込みが、、
書込番号:5012175
0点
曲面センサーって平面センサーのカメラより精度の確保が難しいでしょうね。
書込番号:5012187
0点
それに今のレンズは全て使えないコトになってしまいますよね。
マウント変更どころの騒ぎでは無い事になります。
書込番号:5012293
0点
そんな長期の計画でそこまで具体的なことが決まっていて
開発していて発売が2年以上後なんて、おかしいですよね。
本当だとしたらそんなのんびりしていたらダメだろうな、ニコン。
それにその噂のとおり2年後に出てきたらあまりにもマヌケすぎる。
それより前につぶれませんか、そんなマヌケなメーカー。
今までのニコンのリリーススパンで考えた場合は2年後
という時期設定に関してはけっこう現実的な線ですね。
当のニコンはそのリリーススパンを短くするという風に
宣言していますから、すでにその時期設定すらちょっと
おかしい気もしますけど。
書込番号:5012294
0点
どちらにしても、D2Xはこの時期に出た機種としては
息の長い製品になる可能性はあるわけですね。
書込番号:5012298
0点
こんばんは
曲面型の撮像素子は研究されていると思います。
デジタルはフィルムの呪縛から開放されたのですから、以前にも書いたことがありますが、
一例として網膜型の撮像素子ができても不思議ではありません。
ただ、フルサイズ化の目的の一つが35mm判用のレンズがそのままの画角で使用できるという点にありますので、曲面型の現実性はないと思います。
曲面型が出てくるとすると、レンズとセットで適合した一体型からではないかと思います。
書込番号:5012455
0点
本当なら非常に嬉しいニュースです。
『Fマウントのサイズのまま』で『フルサイズ』と理解しましたが、、、
何事もいい方に期待してしまう輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
♪待ちましょう、待ちましょう、
書込番号:5012895
0点
CCDを中華鍋みたいな形にしたらと言ってた人がいましたね。。(>_<)
受光面を曲げる理屈は大昔からあります。
ひとまずリサイクルカメラのような形が簡単そうですが、
いままでのレンズが使えなくなるようだと、
中途半端なコトはできないでしょうね。。
書込番号:5013602
0点
フィルムみたいに斜めからの光にもうまく感光(?)する素子開発したほうが実用的じゃね?特にレンヅ交換する一眼にあっては...
書込番号:5014569
0点
まあ、不変のFマウントの存続を切に願います。
(それより、ニコンが仮に出せても、最初は商業価格ではく、どーでもいいと
思うのですが、なぜか、某社ユーザーを中心に、そんなのできっこないという
意見が少し目につくような・・・ そんなの恐れるに足らずだと思うんだけど。。。)
書込番号:5015680
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、
わたし個人は このスレの
「フルサイズ機」は大賛成ですが、
(レンズ交換式一眼レフの)「曲面センサー」は困ります。
何故ならば、従来のレンズ全てが使えなくなるからです。
それだけのコト。
書込番号:5017449
0点
マウント云々は問いません。
NIKONのレンズをフルサイズで使いたいです。
もたもたしていると、CANONの独走を許すばかりです。
早く出せ!! 早く出せ!!
とりあえず来年のPMA位まではこのクラスは様子見ですかね...。
書込番号:5017526
0点
>NIKONのレンズをフルサイズで使いたいです。
>もたもたしていると、CANONの独走を許すばかりです。
そう! そのとおり!!
書込番号:5017551
0点
>何故ならば、従来のレンズ全てが使えなくなるからです。それだけのコト。
仮に、この噂が本当だとして、そうなるのは、take525+さんが愛用しているレンズ
だけじゃないですかねぇ〜 ^^;
ニコン純正なら大丈夫じゃないかと思いますが。(技術的根拠無しの楽観論。単なる想い。^^;)
関係あるかどうか分かりませんが、最近のナノクリスタルコート化もキーになるような気がします。
>>NIKONのレンズをフルサイズで使いたいです。
>>もたもたしていると、CANONの独走を許すばかりです。
>そう! そのとおり!!
take525+さんがメーカーには拘らないのは何度も聞いていますが、
これって、キヤノンユーザーがよくクチにしているような気が・・・
個人的な被害妄想かもしれませんが、毎度しらじらし〜く感じるのは、なぜ〜? ^^;
書込番号:5018734
0点
>個人的な被害妄想かもしれませんが、毎度しらじらし〜く感じるのは、なぜ〜? ^^;
個人的な被害妄想だから。(*_*)☆\(^^;)
だってtake525+さんは、オリンパスユーザーでもあるから。^^;
書込番号:5019816
0点
>個人的な被害妄想かもしれませんが、毎度しらじらし〜く感じるのは、なぜ〜? ^^;
take525+さんはレンズオタクですから...(笑)。
ライカ、ツァイス等々が付けられるカメラならokなだけですよ。
NIKONがフランジバックの短い、大口径マウントを採用してくれれば寄ってくるかと?
書込番号:5019851
0点
初めて書き込みします。PLQSと申します。
私はD2Hを1年ちょっと使い、その後D2Xを購入しました。
はじめは気にもしていませんでしたが、D2Hと比べると背面液晶が
青く偏っているようで、ホワイトバランスの設定に非常に迷っております。
D2Hに慣れているせいかもしれませんが、D2Hの背面液晶で確認した色合いの方が、
撮影された画像に近いように感じます。
ニコンから代替機のD2Xを送って頂きましたが、それも同様に青く偏っています。
みなさまのD2Xはどうでしょうか?
屋内での撮影ではそれほど気になっていなかったのですが、
特に屋外の逆光での撮影時は、画面全体が青ざめて見えてしまいます。
RAWで撮影すればいいとも思いますが、仕事上毎日1000枚近く撮影し、
その中から2時間内に100枚程度をプリントする為、JPEGでの撮影を余儀なくされます。
ニコンに問い合わせたところ、このような指摘は初めてとの事で、
これが標準であり、修理も調整もできない。しかし、多くのユーザーの同様の指摘が
ある場合に対策を検討するとの返事でした。
私同様、背面液晶を確認してからホワイトバランスを決めて、撮影された画像が満足できないで悩んでいる方もいらっしゃると思います。
是非皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
PLQSさん、こんばんは。
私のD2Xも、背面液晶は少し青みが強くなっています。
最初の頃は、背面液晶を見て色を調整し、家のPCで見て「あれ??」の状態でした。
最近、背面液晶は白飛び、ピント、ヒトグラムの確認くらいにしか使っていません。
書込番号:5005418
0点
nikonがすきさん
早速の返答ありがとうございます。
ニコンのサポートに電話して、背面液晶の事を言ったところ、
担当の方が電話越しに、D2HとD2Xを撮影し、「あれ?なんで?確かに青いです」
と言っておりました。ニコンの方でも認識していなかったのかも知れません。
キャノンの5Dの液晶も青ざめていたらしく、ファームアップで解決した様ですが、
ニコンでも対応をして欲しいと思います。
ですが、私一人の声では動いてくれそうも無いので、皆様のご協力が必要です。
よろしくお願いします。
書込番号:5005442
0点
私はホワイトバランスで悩んだ事は一度もありません。
RAWで撮影していますから、多少外していてもRAWデータの
ホワイトバランスを修正しますので。
しかし、私の感覚ではD2Hの液晶の色合いは全く役に立たな
いと思っているのですが・・・
まだ、D2Xの方がマシな気がしています (^^;
もっとも、できあがりの色合いを液晶画面で確認するなんて
ことはしていません。
nikonがすきさんと同じく、白飛びとヒストグラムの
確認くらいですね。
書込番号:5005458
0点
> ニコンでも対応をして欲しいと思います。
うぅーん、私としては液晶の色の正確さよりも、基本的な
性能の方でやって欲しいことがありますので、付加価値に
関しては、今はどっちでも良いかな・・・(^^;
書込番号:5005486
0点
じょばんにさんと同じくD2Hを使用していますが、
液晶モニターについてはまったく同意見です。
私もRAWで撮影し、あとでPCで補正しています。
液晶でのピントや色合いがもう少し解りやすいと良いのですが。
書込番号:5005487
0点
≫PLQSさん
たびたびレスして申し訳ありません。
> RAWで撮影すればいいとも思いますが、仕事上毎日1000枚近く撮影し、
良く読まずにレスしてしまいましたが、これでは大変ですね。
たしかに、そのような撮影だと液晶で色合いが確認できないと
辛いですね。
液晶の色合いが良くなることで10万高くなるのはイヤですが、
価格据え置きで良くなるのであれば、大賛成です!
書込番号:5005508
0点
じょばんにさん ご返答ありがとうございます。
私も背面液晶で完璧な色合いを確認する事は無理と考えております。
実際私はプリントする際にJPEGですが、レベルをいじって出力しております。
私のモニタは一応キャリブレーションをしておりますが、
背面液晶で予想していた色合いと、かなり異なっているので色調整が大変です。
ですが、皆さんがこの事を大して問題にしていないのであれば、
私も設定を見直して見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5005518
0点
終わった話に申し訳ありません。
ファームウェアで背面液晶の色温度を少しだけ下げる事は難しいのですかね?
私はどうしても青さが気になるので、ユーザーの好みでアップできるような
ファームウェアができたらいいなと思います。
もちろん、アップした後も、元に戻せるようなファームウェアといっしょに。
書込番号:5005700
0点
私D2Xは持っていないのですが・・・
背面液晶はカラー表示できるデバイスなのですから、できる限り正しい色を表示するようにしてほしいですよね。色の基準を何に持ってくるかで(モニター表示とかプリンターとか)、いろいろな解釈がありそうですが、少なくともメーカーなりの基準を持って、せめて機種間で違和感を感じないぐらいには揃えてほしいと思います。
書込番号:5005857
0点
洋品店さん 返答ありがとうございます。
>少なくともメーカーなりの基準を持って、せめて機種間で違和感を感じないぐらいには揃えてほしいと思います。
私も心からそう思います。確かにD2H液晶とD2X液晶では、ピント確認が容易になり、高精細になりましたが、基準となる色が違う事で迷ってしまいます。
JPEGのみで撮影できたり、ホワイトバランスも選べるのに、液晶の色があまりにもかけ離れているのであれば意味が無いと思います。
結局RAWで撮る事を前提としているのであれば、ホワイトバランスはAWだけあればいいのではないでしょうか?
書込番号:5005931
0点
私が使っているD2Xの液晶モニターも青色に偏っていると思っています。ですから、液晶モニターでの色合いのチェックは行っていません。液晶モニターでのチェックは、構図のチェックとピントのチェックのみです。ホワイトバランスは、銀塩のデーライトフィルムにあわせて、「晴天」に設定しています。RAWで撮っていますが、露出は撮影時にスポット測光で多点を測光して決めてますので、出来上がりの写真の明るさは、モニターで確認しなくても分かります。レタッチも不要です。と言うことで、青に偏っている液晶モニターでも、不満はありません。
書込番号:5005941
0点
どこかのメーカーが、液晶のホワイトバランスを調整するために、
色味をつけた、液晶に張るフィルムを出してくれると
いいかもしれないですね。
書込番号:5005991
0点
カメラ大好き人間さん ご意見ありがとうございます。
やはり液晶は青色に偏っているように見える様ですね。
私は出力する際、色を調整してしまうので、厳密な色の再現性は求めていません。
ですが、月給以上の高価なカメラですので、ピントとヒストグラムを確認する為だけの液晶で色が偏っているという些細な問題で悩みたくもありません。
簡単なファームでこの液晶の青偏色が解決できれば、素直にD2Xは最高のカメラだと思っています。
書込番号:5005997
0点
D70にはまりかけさん
それは簡単でいいですね!それで良ければ私の悩みは消えます。
もしかしてすでに出てたりしないですかね?
書込番号:5006012
0点
こんばんは。
D2Xの背面液晶の青みですが、当座LBAフィルタを液晶部に貼り付ける、ってので凌げないでしょうか?
単純に「色温度を下げる」って事だけで考えてます。
もし的外れだったらゴメンナサイ。
書込番号:5006212
0点
液晶ですか。
私も買ったときに青が強いって書きましたけど、
その当時は全く反応なしでしたね。
WBはどこのメーカーも機種ごとに癖(バラツキ)があって、
その絵を単純に出力するパーツとして存在する、背面液晶で
確かめるという考え方で撮影するのは「今の時点では」間違いではないでしょうか。
WBはメーカーが機種それぞれ開発時に絵作りの傾向の
一項目としてを決定しているのでしょうし、
背面モニターは外部ベンダーが独自の基準で開発して
各メーカーに供給しているパーツでしょうから、
こういう細かい調整は難しい部分ではないでしょうか。
強いて言えば、ニコンではなくてデジタル機器用液晶
モニターの供給元が色再現の忠実さに力をいれて開発する
ことが解決策になるのではないのかと思います。
絵作りに密接に関係している撮像素子などとは違って現時点で
ニコンが独力で何とかできる部分の話ではないのではないでしょうか?
中身にそれほど詳しい人間ではないので、あくまで
知っている範囲の事柄をもとにした意見ですが。
書込番号:5006714
0点
なんか問題がそれてますが、
D2X自信のWBはいたって正常。
問題はLCDモニタ表示が青みががって見える。
これではWBが正常かどうか判断できない。
ですよね?
私はストロボ発光の際、どうやっても青みがかって見えるのですぐに気づきました。
通常、晴天固定にして、現像時補正する方法を取ってます。
お役に立たずすいませんが、これはLCDの仕様でしょうねぇ。。一度交換してから余計青みが強くなった気がするのですが、まぁつまらないところでコストダウンしたためになっていなければいいですけど。。
書込番号:5006946
0点
はっきり言って背面液晶の色はどうでもいいです。
そもそも背面液晶でホワイトバランスを合わせるなどどだい無理な注文です。
例えば環境光の影響をどうやって排除するのでしょうか?
明るい外で液晶が見え難い時にどうやって調整するのでしょうか?
ということで方法は一つ。
屋外なら太陽光固定で撮ること。
室内ならグレーカードを撮ることです。
いずれにせよRAWで撮って現像すればいい。
> RAWで撮影すればいいとも思いますが、
> 仕事上毎日1000枚近く撮影し、
> その中から2時間内に100枚程度をプリントする為、
> JPEGでの撮影を余儀なくされます。
私も1日に1,000枚前後撮影しています。
全てRAWです。
その中から100枚程度選ぶのは「フォトのつばさ」で簡単です。
現像しなくてもRAWで高速表示・ワンキーセレクトできます。
セレクトした100枚を、ホワイトバランス等、全て一様に調整して
現像するのはバッチで20分でできます。
セレクトに20分、現像に20分、印刷に40分かかってもまだ十分ですね。
大体なぜ2時間以内なのか?
そんなに急ぐのにホワイトバランスを厳密に合わせないといけない仕事とは何か?
どう見てもネタっぽいですよ・・・・!
書込番号:5007570
0点
PLQSさん、こんばんわ。
ご指摘の背面LCDの件確かに気になります。特にPLQSさんのような使い方をしていると、重要なポイントです。恥ずかしながら私にも良いアイデアはありません。私はWB=デーライトのRAW撮影一本槍です。WBをデーライトにしているのは、フィルム時代の感覚なごりで、色味がある程度予想できるからです。私は商業写真がメインなので、色味は神経質なほど気にします。何度もプリントして色味を確認します。
PLQSさんほどの百戦錬磨のプロカメラマンにおかれましてはフィルムの感覚、例えばプロビア、アスティア、ベルビアなどの色味の感覚がおありだろうと推察致します。ですからカメラ頼りの色味より鍛えられたご自身の感覚を頼りにされては如何でしょうか。
書込番号:5007573
0点
自己レスです。
> セレクトした100枚を、ホワイトバランス等、
> 全て一様に調整して現像するのは
> バッチで20分でできます。
これは「Nikon Capture」で行います。
「フォトのつばさ」はセレクトだけです。
書込番号:5007581
0点
Nikon Capture 4 Product Key Utility Windows版ソフトウェアのダウンロードについて
と言うことで・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/other/nc4pkuw.htm
大多数の方には関係なさそうですが
一応
0点
こんばんは。
一瞬、NC4にCaptureNXの機能を抱き合わせられるように
バージョンUPかと勝手に期待してしまいました(^^;;;
書込番号:4989810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










