このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年2月22日 06:38 | |
| 0 | 10 | 2006年2月9日 00:16 | |
| 0 | 15 | 2006年1月22日 05:32 | |
| 0 | 0 | 2006年1月19日 13:14 | |
| 1 | 26 | 2006年1月15日 00:12 | |
| 1 | 17 | 2006年1月6日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
確か、ブルガリアのニコンサイトでずいぶん前に流出した
噂の新型レンズ、出ますね。
やはり噂じゃなかったようで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/21/3256.html
0点
2006年3月24日発売予定
桜にぶつけてきたな。
しかし。。。
希望小売価格
\119,000
高っ!
買えねーじゃん。
安くて9万割れってところでしょうか。
書込番号:4843628
0点
「AF S VR70-300F4.5-5.6G 」は出ないのですね。(残念!)
書込番号:4843659
0点
D2Xsさん,こんにちは。
出ましたね。
タイミング的には,春の撮影シーズンを控えているのでグッドです。
しかし,価格が。
105mmマイクロは持っているので,買い換えるかどうか微妙です。
でも,欲しいですね。
書込番号:4843664
0点
>「AF S VR70-300F4.5-5.6G 」は出ないのですね。(残念!)
いや、逆に同時に噂になっていたレンズが出るのですから
時期はともかく、出るんじゃないですか。
自分は全く興味ないですけど。
なんといっても暗すぎる。
300mmでVRIIつけてもその暗さじゃあね。
もっと明るいレンズをAF−Sで出して欲しいです。
AF−S VR 105mm&135mm F2 頼む!
nikonがすきさん、こんにちは。
>105mmマイクロは持っているので,買い換えるかどうか微妙です。
それは、買わないでしょう。
自分はマクロ持っていないので(かなり前から)購入
検討中ですが、これも高すぎるので
素直にVRなしを買うかもしれません。
でもナノクリスタルコートにひそかに惹かれます。
画質はよさそうな気配。
書込番号:4843678
0点
>「AF S VR70-300F4.5-5.6G 」は出ないのですね。(残念!)
じじかめさん、小出しで出てきますよ、きっと。
レンズ板のAiAF Micro 105mm F2.8Dの方で、コメントしておきましたが、
マクロレンズだけでなく、中望遠レンズ兼用と考えれば、ある面、魅力かも?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4645423
私は、Dタイプ準拠がよかったので、純正でなく、Tokina AT-X M100 PROを買いましたけど。
(デジタルカメラマガジン3月号の比較でも優秀な成績でした。)
書込番号:4843809
0点
D2Xsさん、こんにちは。
やはり、この春のニコンはレンズ勝負のようですね。
かなりアンケートを集めていましたから(^^
ナノクリスタルコートを新宿SCスタッフは、やたら強調していましたから
かなりの出来になっているんでしょうね。
書込番号:4843816
0点
>時期はともかく、出るんじゃないですか。
>小出しで出てきますよ、きっと。
そうですね。現在200mm超のレンズでSモーター付のものが少ないので
多くのSモーターレンズを発売してほしいと思っています。
書込番号:4844321
0点
> 高っ!
> 買えねーじゃん。
うはっ!
笑ってしまいました
D2Xsさんも、こんな事言うんですね (^^
確かに高めですねぇ
まぁ、ちょっとずつ安くなっていくのでしょうから、最初は高めの
設定なのでしょうか。
銀塩時代は情報交換がローカルでしたから「レンズ欲しい病」感染率は
低かったでしょうが、今の時代は感染する人が多いような気がします。
ひょっとして銀塩の時代よりも良く売れているんじゃないですかね、
レンズって。
105mmがVRで新たに出るなら、60mmマイクロも出ますかねぇ?
60mm使いとしては、出て欲しくないな (^^;
書込番号:4844363
0点
このレンズ+AF-Cで手持ち等倍撮影
できちゃったりするんですかね?
興味深々です。
あと、余談です申し訳ありませんが
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>(デジタルカメラマガジン3月号の比較でも優秀な成績でした。)
これは「AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4」ですよね?
「おお!AT-X M100 PRO D 100mm F2.8が優秀な成績で・・・」
と思い記事を探してみたのですが見つからなかったもので。
書込番号:4844423
0点
ニコンHPより
>自然なボケ味を実現する奇数枚数の9枚羽根の円形絞りを採用
VRやコーティングだけではないようですよ
書込番号:4844489
0点
こんばんわ!!すごいですね!!マクロにVR!
自分はVRを体感したこと無いんですが、
もしかしたら最初のVR一本目になるかもです!!
ポートレート撮影なんかにもいけますか?
157mm相当・・2.8
ぎりぎりですかね・・
しかし一番の美点はナノクリスタルコートですかね!!
あのサン・ニッ・パについてただけにその写りが
気になりますね!!
書込番号:4844548
0点
ポートレートには遠すぎのような
アップしか撮れないような気がします (^^;
書込番号:4844605
0点
じょばんにさん!こんばんわ!!
>ポートレートには遠すぎのような
アップしか撮れないような気がします (^^;
やはり・・・・プラナーの85mm請入予定なのでやはり
それですね!!
にしてもツァイスも出るしまた出費がかさむぞ・・・
105mmカッコいい!!
書込番号:4844828
0点
>>DIGIC信者になりそう^^;さん
>>(デジタルカメラマガジン3月号の比較でも優秀な成績でした。)
>これは「AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4」ですよね?
あれれ、似たような比較方法で見た様な気がしたのです。。。
5D完全ガイドの54,55頁だけでなく、AiAF Micro 105mm F2.8Dも
入ったデジカメマガジンと同様のテスト比較だったのですが。。。
すみません、忘れてしまいました。でも見た覚え、あるんだよなー
書込番号:4845718
0点
やはり今年のニコンはレンズ充実の方向で勝負のようですね。
レンズがボディのマイナスを補う役割を担っていますし
マイナスを補って武器にさえなるレンズ開発を頑張って
欲しいですね。
書込番号:4845890
0点
土曜日、見附島(軍艦島)撮ってきました。
ショボイ写真ですが見ていただければ。
家のノートパソコンでアップしましたので、色も合わせようが無く、ほぼ素のままです。
水平線が傾く、私の場合はほぼ右下がり!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=774978&un=110815&m=2&s=0
**** 途中でD2Xシャッターが落ちなくなりました。 ****
D2Xに10-20つけて、島まで岩の上を歩いて行きました。
島の先で、2、3駒撮ったら、何と!シャッター切れず。
sigma 10-20 のHSMが動かなくなったのか、シャッター切れませんでした。
マニュアルにしたら落ちたので、とりあえず撮影続行しました。
たまたま、メディアもマイクロドライブ、不注意でした。
メディアのほうは動いていたようで、画像は大丈夫でした。
原因は不明ですが、車の温度計でマイナス2度でした。
風も強かったので、帰ってきたときはD2Xは息が凍って白くなっていました。多分体感温度はもっと低かったと思います。
カメラどころか、体も凍って、手足がガクガクでした。
Nikon Fの動作補償範囲は -25〜25度だったような記憶が?
動作保障温度外だから、仕方ないかな!
私の分析では、sigma 10-20のHSMが動かなくなり、ピントが合わなくなった。→AF-Sでシャッター切れず(フォーカス優先に設定)。
浜に帰って付け替えた、24-120VRはしっかり動いていました。
ai-s35mm 1.4 sigma 10-20 24-120vrと80-200 2.8Dで撮影しました。
足場が悪いし、波は被るし、寒いし、海草で滑るし・・・・
十数年前カメラと海に落ちた事を思い出しながら!
しかし根性で・・・・・、友達が笑っていたのを思い出します。
「お前!落ちたのに、しっかりカメラだけは水面から出ていた!」
海の中から手が伸びていて、カメラが水面上に出ていたそうです。
本人は水中で方向確認して立ち上がり無事でした。
とにかく無事帰れてよかった。
なんせ、歳も歳ですので。
0点
遮断呆人廃人工房さん、拝見させて頂きました。
夕日があたる見附島(軍艦島)は、壮観ですね(^^
デジタル一眼レフは、本当に電気がないと全く機能しないので寒さは大敵ですね(^^;
しかし、シグマのHSMは、ニコンのAF-S+VRよりも電力を必要にするのでしょうか?!
それとも島での撮影は、風が強かったみたいですので、外気よりもかなりD2Xも冷えこんでいたのではないでしょうか?
しかし、足元が滑り易そうなので、無事に撮影出来て良かったですね(^^
書込番号:4798910
0点
こんばんは
シャッターが切れない件
私の場合は夏に数回有り、修理した事が有りました
私の場合とは、多分違うと思います
頻繁(不特定なレンズで)に起きる様なら、カメラ側だと思いますが
決まったレンズならレンズ側か、相性の問題なのでしょうね
暫く様子をみるしか無いと思います
でも
波を被って、海水に濡れるのは怖いですね
軍艦島・・・って見て
あの長崎の軍艦島に行かれたのか・・・と思ってしまいました(笑
ちなみに能登の軍艦島は夏に行った事が有りますが、良い所ですね
書込番号:4798924
0点
石川県にも見附島があるのですね(知らなかった...)
足場が悪いところ、撮影ご苦労様でした。
>軍艦島・・・って見て
>あの長崎の軍艦島に行かれたのか・・・と思ってしまいました(笑
私もです!
長崎の軍艦島は新市制で長崎市に編入されましたから
再整備して観光コースに組み入れられるかもです。
書込番号:4798988
0点
遮断呆人廃人工房さん、こんばんは。
写真楽しませて頂きました。
雄大ですね。
撮影のご苦労、お察しします。
さて、シャッターの切れない件ですが、心配です。
私も、SIGMA10−20mmは所有していますが、まだそのようなトラブルにはあったことがありません。
寒さのためなのか、それとも他に原因があるのか、早くはっきりさせたいところです。
書込番号:4799009
0点
みなさん、こんばんは。
見附島、別称軍艦島です。
長崎の軍艦島とは違います。
弘法大使が見つけたので、見附島と言われるようになったそうです。二島とも言います。左側に小さい島があります。
昔は小さい島にも木が生えていたそうです。
昔はもっと巨大だったようですが、能登沖地震で少し崩れました。
珪藻土で出来ていますので、いつまでこの姿が残るのか?
昔の写真と比べると、随分みすぼらしくなりました。
見附島は、私の定点写真。というか、ここしか撮りません。
へぼい写真で恥ずかしいですけど!
書込番号:4799015
0点
遮断呆人廃人工房さん、今晩は。
難しいハンドルネームですね。
成る程軍艦を彷彿とさせ、なかなか壮観な島ですね。
長崎のものは、昔炭鉱だったと記憶しています。
それにしても弘法大師は日本国中歩きまわられたのですね。
南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。
書込番号:4799062
0点
ラングレー(no.2)さん、早速のレスありがとうございます。
MT46さん、能登に来られた事があるとの事、いい所ですよ。
楽天GEさん、ほかにも見附島があるようですね。
nikonがすきさん、同じ構成のカメラをお持ちの事は、以前のレスで知っておりました。
今検証しようと、窓の外にカメラを出したところ、
来客!友人がノートパソコン動かん・・・HELP
レス主ですが、暫く ROM になりそうです。
申し訳ありません。
書込番号:4799086
0点
レリーズ優先でなく、フォーカス優先で
なおかつコントラストが少なくAFが合わない時に
シャッター切れないことはありますね。
特に広角レンズでそういうことがたまにあります。
そういうのとは違うのでしょうか?
書込番号:4803067
0点
フォーカスに迷って切れないのと明らかに違う症状でした。
コントラストのある所や、フォーカスエリアを変更しても同じ
く、シャッターが切れませんでした。
レンズも一度緩めて、もう一度装着しなおしてみました。
撮影前は機材一式は家の中です。室温25度位です。
移動中は車の室内、22度くらいでした。
撮影を始めて20分位の事でした。
昨日温度を下げて症状が再現するか確認しましたが、
シャッターは切れました。
原因は不明です。
おっしゃる通りに、AFが合わなかった可能性も残っています。
書込番号:4803902
0点
うーん、変ですねえ。
自分も稀にですけど、長望遠レンズと広角レンズで
AFが作動しないことがありますが、そういうときは
だいたい電源の投入しなおしやレンズの装着しなおしで
復帰します。
それでも大事な仕事の時にこの症状が出ると困りますけど。
原因はなんでしょうね。
書込番号:4805496
0点
ニコン製デジ一が欲しいのですが。。。ありますか!?
現在、有効画素約820万画素CMOSセンサーで約8.5/コマ秒の世界最高速連写を実現すると言うキヤノンEOS 1D MarkII Nがありますが、これ凌ぐニコン製のデジ一が欲しいと思ってます。
現所持のD2xは、撮像素子の中央部を680万画素で8コマ/秒の撮影ができるクロップ高速機能を搭載しているのですが、
やはり僕としては、クロップ高速機能無しで最低でも820万画素以上で尚且つ連写8.5/コマ秒のニコン製デジ一が欲しいのです。
先日買ったニコン交換レンズAF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) との絡みで。。。(^_^;)ゞ
よろしくお願い致します。
0点
ファインダーの世界さん こんにちは。
>現在、有効画素約820万画素CMOSセンサーで約8.5/コマ秒の世界最高速連写を実現すると言うキヤノンEOS 1D MarkII Nがありますが、これ凌ぐニコン製のデジ一が欲しいと思ってます。
残念ながら、NIKONにはありません。D3Hを待ちましょう(笑)
噂に出ているスペックなら、ファインダーの世界さんのお心を満たすと思われます。
噂のスペックでD3Hが出れば良いですね。
ところでファインダーの世界さんは、すばらしいレンズとカメラをお持ちでうらやましい限りです。
書込番号:4750727
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
D3H近々話題になるんでしょうかね。
そろそろ、高画素化して欲しいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_250.php
書込番号:4750888
0点
たしか8.5コマは
・・・・・の場合
と言う条件付きだったと思うのですが?
ニコンの場合、8コマと言ったら状況に関わらず8コマいきます
(もちろんシャッタースピードが1/5とかなら無理ですけど)
違ってたらすみません・・
書込番号:4751136
0点
>たしか8.5コマは
・・・・・の場合
と言う条件付きだったと思うのですが?
え?そうなんですか?
どういう条件なんでしょうか?
出るといいですね。
でもコマ数を増やすなら8.5コマとかいう中途半端な
数字じゃなくて、9コマで出して欲しいです。
別にキヤノン機を上回るスペックで出す必要はない
ですけど画素数は800万画素って高速連写撮影には
すごくバランスいいと思います。
DXフォーマットなら、そのくらいがいいです。
D3Hもう待ちくたびれてしまいました。
かれこれ1年半ぐらい待っていますから。
その間にD2HsをパスしてD2XとD200購入しました。
いつになるんでしょうね、D3H。
書込番号:4751163
0点
>たしか8.5コマは
・・・・・の場合
と言う条件付きだったと思うのですが?
全絞り対応という事でしたよね。
キヤノンの8.5コマは絞り開放から1〜2段絞ったところまでしか対応していないはずです。
雑誌のインタビューでニコンの開発者が、技術的には8.5も9コマも可能だが、ニコンとしては最小絞りでも達成できるコマ速で設定していると言ってました。
実際問題絞って高速連写を使用することはないですが、ニコンらしいですね。
ちなみに、今日発売のカメラ誌で、EOS20DとD200の連写比較をしていましたが、同じ秒間5コマ機なのに、なぜか、EOS20Dが5カット切れる時間でD200は6カット撮れるみたいです。
書込番号:4751838
0点
ファインダーの世界さん
アルバム拝見しました。D2XやEOS1Dクラスを使用されているのですね。
って事は、このような質問をわざわざ立てなくてもご存知ですよね。
あまり無意味なことはされない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4751872
0点
ウッド・ノートさん
フォロー有り難うございます
確かそんな事を聞いた記憶が有ったもので・・・
書込番号:4752012
0点
>全絞り対応という事でしたよね。
キヤノンの8.5コマは絞り開放から1〜2段絞ったところまでしか対応していないはずです。
はあ、そうなんですか。なるほど。
キヤノン機はちょっと使わせてもらったことはあるんですが
そこまで詳しく使ってみたことがなかったので知りませんでした。
>雑誌のインタビューでニコンの開発者が、技術的には8.5も9コマも可能だが、ニコンとしては最小絞りでも達成できるコマ速で設定していると言ってました。
実際問題絞って高速連写を使用することはないですが、ニコンらしいですね。
ニコンってときどき意味分かりませんよね。
こういう分かりやすいところをアピールすればもっと
売れるんだろうに、商売下手というかなんというか。
まあ、実際使っていると8コマと8.5コマはほとんど
差じゃないですけどね。
書込番号:4752050
0点
ウッド・ノートさん、こんにちは。
>あまり無意味なことはされない方が良いのではないでしょうか?
そうですね。
大変失礼致しました。
尚、折角アドバイスして下さった皆様、ご迷惑をお掛け致しました。
大変申し訳ございません。
書込番号:4753328
0点
> 現在、有効画素約820万画素CMOSセンサーで約8.5/コマ秒の世界最高速連写を実現すると言うキヤノンEOS 1D MarkII Nがありますが、これ凌ぐニコン製のデジ一が欲しいと思ってます。
ニコンのボディ、操作性は最高だと思いますから、そのお気持ちとてもよく分かります。
でも、私の場合は、EOS-1D2Nを手にしてから、D2Xの出番が全く無くなり、だんだんニッコールレンズが減り、EFレンズが徐々に増殖し始めています。
> キヤノンの8.5コマは絞り開放から1〜2段絞ったところまでしか対応していないはずです。
今まで、EOS-1D2Nを使いながら、絞りとコマ数との関係は意識した事が無かったので、最小絞りで秒何コマ撮影出来るか?簡単なテストをしてみました。
絞り値には問題なく秒8コマは撮影出来ていますね。
8.5コマかどうかは正確にはわかりませんが・・・ ^^;
http://www.asahi-net.or.jp/~WI8K-MTYM/f22_8.jpg
書込番号:4753497
0点
D2X2Dさん、こんにちは。
>ニコンのボディ、操作性は最高だと思いますから、そのお気持ちとてもよく分かります。
僕は、悪気などこれぽっちも無いのですが、、、質問の仕方と言うか舌足らずで僕の思いが伝わらなかったのだと思います。
フォローして下さったこと、感謝申し上げます。有難うございました。
>絞り値には問題なく秒8コマは撮影出来ていますね。
テストを拝見させて頂きました。
有難うございます。
秒8コマはちゃんと出てましたね。
勿論、有効画素約820万画素ですよね!
ど素人の質問なので済みませんが、どちらの撮り方が8枚ともジャスピンの画像が得られるのか教えて下さい。
例えば、飛んでいる鳥を8.5/コマ秒の連写で写す場合、流し撮りでやるのが良いのか、
それとも、被写体がファインダー内に飛び込んでくる空間を予想してカメラを固定し、被写体がファインダーに入った瞬間にシャッターを押した方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:4753763
0点
>どちらの撮り方が8枚ともジャスピンの画像が得られるのか教えて下さい。
例えば、飛んでいる鳥を8.5/コマ秒の連写で写す場合、流し撮りでやるのが良いのか、
それとも、被写体がファインダー内に飛び込んでくる空間を予想してカメラを固定し、被写体がファインダーに入った瞬間にシャッターを押した方が良いのでしょうか
難しい質問ですね。旨くお答えできるか判りませんが。
状況によって使い分ける事が最良だと思います。
例えば、直線的に真横に飛翔してくれる鳥をある程度の大きさでファインダー内に収める事が出来る場合は前者。
また、止まり木などから飛び出しの瞬間を撮るのであれば後者。
ちなみに、EOS1系のユーザーに言わせると、面で捉える1系の多点測距は飛び物には有利らしいです。私は、レンズ資産の関係でニコンメインですが、うらやましいですね。
書込番号:4754597
0点
ウッド・ノートさん、こんばんは。
僕の愚問に対し、早速のご回答を頂きまして有難うございます。
ウッド・ノートさんの説明は大方ですが、ある程度僕に理解出来ました。
前者も後者も8枚全部ジャスピンってのは難しいでしょうね。
少なくても2、3枚ジャスピンに撮れていれば、素人の僕にとっては上出来だと思います。
それで僕の知りたかった事とは、確率的にどちらがジャスピンで撮れる枚数の多い撮影方法かという事でした。
前者は、キャノン300mm F2.8やニコン200mm F2.0を手持ちで、被写体を追っ掛けながらシャッターを押すやり方です。(手持ちだからスタビライザーはONにする。)
又、後者の方は予め試写しておく必要はあるので、シャッターを切った場合でもブレが少なくてジャスピンで撮れる枚数が多いのではないか?と思う素人考えで申しました。(三脚に載せているからスタビライザーはOFFにしてあります。)
ところで、キャノン300mm F2.8やニコン200mm F2.0を手持ちで、飛んでいる鳥を撮る人って居ないでしょうね!?(笑)
幾ら8.5/コマ秒の連写と言えども。。。
樹木にとまっている小鳥を撮る場合でも三脚使用ですからね。ましてや飛んでいる鳥をなると、、、撮影者は転倒してしまいますかね!?(^_^;)
以上、相当な駄文で意味不明で申し上げまして、申し訳ございません。
今後とも何卒よろしくご指導お願い申し上げます。_(._.)_
書込番号:4754996
0点
ファインダーの世界さん、こんばんは。
>ところで、キャノン300mm F2.8やニコン200mm F2.0を手持ちで、飛んでいる鳥を撮る人って居ないでしょうね!?(笑)
私は、昨年初め鳥にも挑戦しましたが断念しました。
我慢と忍耐力と、何よりファインダーの中に小さな鳥を入れるのに苦労しました。
200oF2.0Gは2倍のテレコンを使用しても、35o換算600oF4.0相当のレンズになりますから手持ちでも扱いやすいと思います。ただ、AF速度が落ちるのが一番心配ですね。(私の予想です)
書込番号:4755192
0点
> 勿論、有効画素約820万画素ですよね!
当然RAWでの撮影です。
> 例えば、飛んでいる鳥を8.5/コマ秒の連写で写す場合、流し撮りでやるのが良いのか、
それとも、被写体がファインダー内に飛び込んでくる空間を予想してカメラを固定し、被写体がファインダーに入った瞬間にシャッターを押した方が良いのでしょうか?
私がD2Xで被写体の小さな飛び物を撮影していた時は、後者の方法で、マニュアルで撮影していました。自分はD2XのAFを使いこなす事が出来ないのです。(^_^;)
1D2Nでは、前者の方法で撮影しています。中央のAFフレームで追い続けている限りピントを合わしてくれます。
書込番号:4755755
0点
FAからのニコンユーザーで、現在はD2X, D100ユーザーです。
ツァイスからニコンFマウントのレンズの発売が発表されました。
最初に出るのは50mm/F1.4と85mm/F1.4の両プラナーで、メジャーな所が来たと一瞬喜んだのですが、どうやらこれらはRTSシステムの焼き直しのようで光学系は旧プラナーと基本的に同一のようです。
ちなみにZF85mmのフィルター径は72mmで、RTSの67mmともNの82mmとも異なります。絞りが円形になったのは変更点かと。
AFは使えず、連動爪つきでAi-s相当のMFレンズということになるのでしょうか。
発表の写真では、他にマクロプラナーとディスタゴンレンズも写っていたので、興味深く登場を待ちたいと思います。
0点
少しばかり別スレで書いていた事なのですが、改めて情報を提示
させて頂きます。
最初は知人に聞いて知った事ですが、どうもそういう情報が書かれる
事がないのでスレを立ててみました。
D2Xでは、RAWとカメラ内エンジンで生成されるJPEGのヒストグラム
が異なっているというものです。
RAW+JPEGで撮影した画像を、それぞれNCで開き、ヒストグラムを確認
された事がありますでしょうか?
同時に撮影された画像ですから、基本的にヒストグラムは同じである
と考えていましたが、そうではありません。
RAWで撮影された画像が黒つぶれしていても、JPEGでは潰れていない
という事を御存知でしょうか。
「それは、RAWから露出補正すれば潰れが解消されるので、それで
良いのでは」
と思われる方もおられるかもしれません。
ただ、それをすると白飛びが増えます。
NCの「追加RAW設定」では、RAWからは、黒つぶれを解消しようとする
と白飛びが増え、白飛びを解消しようとすると黒つぶれが増えます。
それが、カメラの画像処理エンジンで生成されたJPEGは、それを解消
しているようなのです。
アルバムに、RAW+JPEGで撮影したRAWの画像とJPEGの画像のヒストグラム
を比較したものをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149
見ていただければ分かりますが、RAWで潰れているところがJPEGでは
写っています。
結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。
現在NIKONに対し、D2Xのカメラの画像処理エンジンがJPEGを生成する
ような手法を、NCの機能として提供してくれないかと依頼しています。
ただ、それは12bitを8bitにする際に黒つぶれや白飛びを減少させて
ヒストグラムに収まるような処理をする事になります。
それは、他のデータ部に何らかのデータ損失が発生するであろう事は
承知の上での事となるのは容易に想像できますが。
ついでに書きますと、これはD2Xで発生しますが、D70ではRAWもJPEGも
同じようなヒストグラムになるようです。
1点
面白い実験結果ですね。
確かに、カメラ内部でやっている現像処理と、
NCでやっている現像処理は明らかに異なっていることは知っていましたが、
興味深い実験結果ですよね。
しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
データが残っているのでしょうか?
RAWの方が、12ビットなので、データ自体は残っているはずですよね。
残っているとして、現像するときに、
コントラストを減らして、
明るさを増やして現像すると、
カメラで処理したJPGのようにならないでしょうか?
何となく、パラメータ次第では、
同じような結果が出てくる気がするのですが。
書込番号:4722211
0点
>結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。
そんなことないと思いますよ。
RAWで記録保存されているものも
カメラ内でJPEG変換記録保存されているものも
もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?
そして画像エンジンも同じなわけですから、
両者とも元となるデータは同じはずです。
違いが出るとすれば、同時保存であってもD2Xでは
JPEG保存時にRAWとは違う別のパラメータが
適用されていることによるのではないでしょうか。
これは推測ですが。
RAWで再現できないということを仰っていますが
単純に露出補正を+方向に上げるだけでは当然ながら
全体的に露出が上がってしまって白とびが増えるだけ
ですから、他のパラメータもJPEGに適用されている
ものと同じように細かく適用すれば同じものが
出ると思います。
実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。
書込番号:4722291
0点
≫しまんちゅーさん
> コントラストを減らして、
> 明るさを増やして現像すると、
それも試してみましたが、コントラストを減らすと多少は黒つぶれ
が減りますが、カメラで生成されるJPEGには到底及ばないレベルに
しかならないのです。
≫D2Xsさん
完全に否定されたようですね (^^
> もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?
それはそうですが、カメラで生成されるJPEGはカメラ内の画像処理
エンジンが生成しますから、NCでの現像とは違うと思います。
私はどのようにしても、カメラで生成されるようなJPEGをRAWからの
現像で再現できませんでした。
> 実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。
できれば、どのようにRAW現像されているのか教えて頂けませんでしょうか?
黒つぶれ側だけを持ち上げて白飛び側はそのままという状態です。
ヒストグラムだけみれば、右側を固定して左側から右に圧縮された
ような結果を出さなければなりません。
黒つぶれ側だけ持ち上げる方法としてD-Lightingが考えられますが、
これでは、全く異なる結果になります。
書込番号:4722438
0点
追伸:
≫しまんちゅーさん
> しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
> データが残っているのでしょうか?
残っています。
実際、追加RAW設定の露出補正でプラス側にスライドすると、黒つぶれ
が解消されていきます。
もちろん、ヒストグラム全体が動きますので白潰れが増えていきますが。
書込番号:4722446
0点
ヒストグラムしか見せてもらえないからあくまで想像です。
カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGBなんて「落ち」じゃないですよね?
ヒストグラムが下に張り付いている状態って「黒つぶれ」以外にも「色の飽和」の場合もあのようなヒストグラムになり得ますから。
で、「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので現像のパラメータがおかしいのでは?
ハイコントラストになってるとか…。
あと、覚えていないだけでカメラ内に別のトーンカーブを与えているとか…NIKONユーザーの方、謎を解いて下さい。
では!
失礼しました。
書込番号:4722448
0点
難しいお話ですが、すごく勉強になります。
36年間ビジネスとしてIOのファームウェアや、リアルタイムOSや、サーバの基幹ソフト開発に
従事してきました。分野は異なりますがこのあたりの仕組みをいつかは理解できるように
なれればうれしいなあと思っています。
12/16に初めてのデジ一眼D200レンズキット、その直後にNCソフトとその解説本の
NC完全ガイド、を買いました。
Photoshop-V7の方が使いしやすいといまだに思っていても、NCにはPhotoshop-V7に
無い機能がある?と少し分かり始めてきたところです。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
初めてのNCに手を焼いている、輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4722474
0点
≫kuma_san_A1
> 「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので
> 現像のパラメータがおかしいのでは?
「落ち」の話は置いといて (^^;
よく読んで頂ければ分かると思うのですが、現像パラメータと言われていますが、
私の掲載したヒストグラムの画像は現像なんてしていませんよ (^^;;;
RAWのヒストグラムと、カメラで生成されたJPEGのヒストグラムです。
書込番号:4722774
0点
「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
まぁ、「デモザイク」だけ終了したリニアのヒストグラムなら感覚的に「RAWのヒストグラム」と言えなくもありませんが…
そうだとすると右側にデータのほとんどない極端に左よりのヒストグラムになると思います。
保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。
で、「落ち」も知りたい(違うなら違うと教えて下さい)のですけど。
失礼ですけど根本的に理解が違っていると思います。
NCではないのですが、RAWについては
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
のページから「RAWツアー」や「"RAW"早わかりツアー」をご覧になることをお勧めします。
書込番号:4723021
0点
≫kuma_san_A1さん
> 「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
> 保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。
なるほど、言われてみればごもっともですね・・・
ということは、私の言うRAWのヒストグラムとはRAWを現像した結果の
ヒストグラムだという事なのですね?(なるほど!)
> で、「落ち」も知りたい
失礼しました、答えていませんでしたね (^^;
> カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGB
のことですね?
カメラのカラー設定は、モード2(Adobe RGB)にしていません。
モード1(sRGB I)にしています。
RAWに対する根本的理解という事自体が分かっていないかもしれません
ので、ご紹介頂いたHPを見てみます。
今はこっそり仕事中に書き込んでいるので、帰ってから (^^;
ところで、kuma_san_A1さんはD2XのRAW+JPEGで撮った場合の画像を、この
ように比較してみられた事がおありでしょうか?
実際のところ、カメラ側に設定しているパラメータはカラーモードくらい
で、後はデフォルトです。(カラーモードも1がデフォルトだったかな?)
ですから、NCでパラメータをいじれば再現できるというのはおかしいと
思っているのです。
同じパラメータが設定されていれば、NCでRAWを開いた場合とカメラで生成
されたJPEGでは、同じ黒つぶれになるはずですよね
私が2つのヒストグラムを比較していますが、RAWからNCでパラメータの
設定をいじって、カメラが生成したJPEGを、再現できたとしても(できない
と思っていますが)、それだとパラメータがRAWとJPEGで異なるという事に
なってしまいます。
D70でRAW+JPEGで撮った画像を知人に見せてもらったのですが、D70ではこの
ような現象が発生していないのです。
RAWで黒つぶれしていたら、JPEGでも同じように黒つぶれしています。
書込番号:4723121
0点
JPGでは既にカットされてしまっているデータがRAWでは残っている訳ですから違って当然なのでは・・・
書込番号:4723284
0点
違って当たり前という感覚が理解できません・・・
なぜD70では同じ画像が得られるのでしょうね?
もう、どっちでもいいですけど (^^;
とりあえずニコンにはカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを少なくするような機能を要望しています。
カメラにできるのだからNCにできない事はないと思って
いるところです。
ただ、実装されても使われる方は少ないかもしれませんね (^^;;;
私としては、実装できたら白飛びせずに黒つぶれしない
画像が得られると期待しているのですが。
書込番号:4723439
0点
[4722448]で「NCユーザーの方」とふっているように、私はα-7 Digitalを使っています。
よって比べられません。
NCがカメラの設定を全部反映するかどうかがわかりませんので、「何も設定しないで」「同じにならないのは変」なのかどうかは判断できません。
本当に「黒つぶれ」に関しては調子の問題ですので適切に設定すればいくらでも出てきます。
そういうことができるツールがNCのはずです。
使いこなしてくださいね。
書込番号:4723522
0点
すみみせん、誤解を与えたかもしれませんので。
D70のRAW+JPEGではまったく同じ画像が得られるという意味ではなく、
黒つぶれの状態が同等という意味です。
書込番号:4723528
0点
D70との違いを気にする必要はないと思いますよ。
まず試して使いこなせなかった場合にまたどうぞ。
SILKYPIXなら使っているのでわかります。
書込番号:4723562
0点
kuma_san_A1さん、勉強になるサイトを教えて頂きありがとうございました。
今、見ているところです (^^
最後になりますが、アルバムにD2XとD70によるRAW+JPEGの画像を
それぞれ、2枚ずつ4枚追加しました。
RAWはそのままアップしても意味がないのでNCで何もいじらずに
JPEG出力したものです。
それぞれのヒストグラムを確認して頂くとD2XのRAWだけ極端に
黒つぶれしていることが分かると思います。
但し、本当に情報が無いのかというとそうではなく、追加RAW設定で
プラスに補正していけば、階調が出てきます。
(当然、白潰れの範囲が大きくなっていきますが)
RAWを単にJPEG出力しただけという言葉も、ネタやツリで書き込んだ
訳ではありませんから、信用して頂くしかありません。
どうしても信用できないという方がおられましたら、どこかの
アップローダにRAWをアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149
書込番号:4723639
0点
差は確認しました。
露出調整をプラスにするのではなく「調子」(コントラスト)を変える部分はないのですか?
それで大丈夫なはずです。
俗に言う「柔らかい調子」にするだけです。
書込番号:4723672
0点
確かに、NC4でカラーバランスのコントラストを−10程にすると
RawとJpegの暗部の表現が同等になりますね。
シャープ感は、RawからおこしたJpegの方が断然良いですが・・・。
そうすると、やはりRawと同時撮影Jpegは違うと言うことですかね。
RawとJpegの輪郭強調、コントラストが微妙に違うようですね・・・・・
階調補正と輪郭強調の「オート」って、いったい何やってるのでしょう・・・・。
書込番号:4723838
0点
kuma_san_A1さんの言われる「調子」(コントラスト)が、追加RAW
設定の「コントラスト弱め」だと思いました。
このパラメータだとダメだったのですが、7643!さんの言われ
るように「カラーバランス」の「コントラスト」をマイナス側に
補正すると、黒つぶれが消えます。
ついでといっては何ですが、白飛びまで解消されます。
7643!さんの言われるように、カメラが生成するJPEGとは異なる
ようですが、このパラメータが画像によっては有効に作用するという
事が分かりました。
ただ、なぜD2XのRAW+JPEGでこれほど違うのかは謎ですが。
(そのような画像をエンジンが作っているだけなのでしょうけど)
奥が深いですね・・・RAWデータは。
kuma_san_A1さん、色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:4724034
0点
え?キーワードは階調補正と輪郭強調の「オート」でしょ?
当該カメラもNCも持っていない私が断言するのも変ですが…。
書込番号:4724047
0点
ここはD2Xの板ですが、きっとサブ機としてD200を使っている方も多いと思いますので、ここに書いてみます。
縦縞ノイズの問題を抱えているD200ですが、私はそれなりにいいカメラだと思い、その軽さ故けっこう使うことが多くなっています。
私は、同じニコンのデジタル一眼レフなら、操作が統一されているだろうと思い、D200をD2Xのサブ機とし購入しました。
D100を所有していますが、これは古いので操作体系が違ってもしかたがなくて、同じ年の中で発売された機種なら、統一されているだろうと思いました。
しかし、D2Xのサブ機として使った場合、ちょっとした操作が違うというのがストレスになっています。
もちろん、カメラの大きさからして違いますから、まったく同じというわけにはいかないことは承知しています。
私が一番不満なのは撮影画像のプレビューです。
D2Xでのプレビューボタンの位置が、D200ではBKTになっています。
プレビューするたびにBKTを押しています。
小さな事ですが、こういうのってけっこうストレスになります。
みなさんはいかがですか?
0点
私はキャノン5Dのサブでこれ使ってます。操作は全然違いますが
慣れというか 持ったときの切り替えのような気がします。最近
年のせいか間違ったりしますが、その機種を持ったときの頭の切り替え
しかないような気がします。
書込番号:4706689
0点
>私が一番不満なのは撮影画像のプレビューです。
同感です。未だに押し間違えます。
狭苦しくボタンが5つ並んでいる事もあるからでしょうが。
書込番号:4706770
0点
Nikonがすきさん、ニコキャノファンさん今晩は!
操作の違いは慣れるとして、やっぱりフィーリングというか感触が違います。
F5とD2Xではほぼ同じような感触ですが、D70を使うとタイムラグが違いすぎて、
シャッター切った感触が違うんです。
そういう意味ではD200に結構期待したんですが今一という感じでした。
単独で使った感触はいいんですけどね。ファインダーも少し進化していますし。
結局D70はD2X、F5と共用することはありません。
Nikonがすきさんと同じで、ストレスが多く単独で使用することが多いです。
F2とF3の共用をしていましたが、結局F3買い足しで二台使っていました。
FとF2は共用できたんですが。
ただし、D2X二台は価格と重さを考えるとちょっと。
D200二台なら問題ないですけど。
D200の板でも悩んでいますが、D2Xサブ機としてまだ購入を決断できません。
書込番号:4706785
1点
みなさん、こんばんは。
ニコキャノファンさん
>慣れというか 持ったときの切り替えのような気がします。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、2台を同時に使うと、どうしても慣れた方の操作をしてしまいます。
これが克服できるといいのですが、なかなかそれができません。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>未だに押し間違えます。
似ていて違うというのが一番困ります。
これがまったく違う操作なら、仕方が無いとあきらめもつくのですが。
プレビューの度に間違っています。
申し訳ありませんが、正直なところ私だけでなくよかったと思っています。
遮断呆人廃人工房さん
>単独で使った感触はいいんですけどね。ファインダーも少し進化していますし。
サブ機でなければ問題なしなのでしょうが、同じメーカー故に、サブとしての使用も考えられます。
価格の違いやユーザー層の違い等で、同じというわけにはいかないのはわかるのですが。
D200はとてもよくできたカメラです。
書込番号:4707372
0点
私はもう慣れました。
そもそもボディのサイズも違うし液晶の大きさも違うのでキーの表示を見るようにしています。
最も、普段からあまり表示しないせいでもありますが。(撮影直後の自動表示はしてますが)
ただ、D200で一番違和感があったのは、画像を表示している時のセレクターの上下左右がD2Xと入れ替わっていることです。
何度ヒストグラムや白とびの切り替えと、画像の前後送りを間違えたことか。
でもカスタムファンクションで入れ替えできるので、今はD2XやD70と全て同じにそろえました。
全く問題なく使えています。
ただ個人的には左右で画像送りという方(D200のデフォルト)が感覚に合ってる気がします。
なので、今後の新機種のセレクターの割り当てはD200のデフォルトになると思います。
書込番号:4707505
0点
私は無理かも・・・・
サブの役割にもよりますが、トラブル時のサブなら問題ないと思います。
しかし、違うレンズを付けて取っ替え引っ替え状態だとストレスです。
撮影対象によるかもしれませんが、私は航空祭、空港が多いのでバタバタしてることが多いからかも・・・・
D2Hの時にD70をサブとして、長短のズームを使ってたのですが、
ファイだーの見え方、
レスポンス、
連写速度の違い
で、混乱して疲れました。で、結局D2Hを買い足しました。
今は順次D2Hを下取りに出してD2Xの2台体制
D70はお散歩or故障時のサブですね。
書込番号:4707591
0点
Nikonがすきさん、こんばんは。
私もD200よく出来たカメラだと思います。たぶん買うでしょう。
買ってしまうと、D2Xの出番が少なくなってしまうのでは?
と、余計な心配しています。
D2Xと違う良さも十分持ち合わせています。
星の写真を撮っていますが、この分野はCANONの独占です。
D200は、友人のを初期設定してあげたのですが、デジさんのおっしゃるとおり
最初に戸惑ったのがセレクターの上下左右の逆で困惑しました。
指が勝手に・・・・・、慣れれば問題ないと思います。
D200はノイズも少なそうですが、赤外域の感度がLPFの関係で殆ど無いようです。
通常撮影では問題ないんですが。D200を買うか、D2Xを買い増か思案中です。
D2Xは星の写真では、ほぼ使えません。
サブ機購入後は、D70は赤外改造をしようと思います。
買うまで色々悩むように、年のせいですかね。昔は、よし!
買う!でしたが。
書込番号:4707641
0点
セレクターによる画像表示の上下左右操作ですけど、
これは上下左右機能入れ替えのオンオフでD2Xと同じにできますよね。
固定ボタンのファンクション自体が決まってしまっている
部分はどうしようもないので、困ります。
慣れといいますが、とっさの時に間違えますよね。
とっさの時には細かい違いを慣れでカバーするのは
実際は難しいですから。
私もD2Xのサブとして使う目的で買いましたが、
買ってちょっと使って今の感想としては
D70よりはサブとして使えるけど、
D2Xのサブとしての満足感は70%ほどといった
ところでしょうか。
書込番号:4707851
0点
あ、それから、
D2Xがトラブった時のサブとしての役割ですけど、
初期不良交換してまだ間もないので、
しばらく様子見ないとまだ心配です。
初期不良トラブルの期待もだいぶ出たみたいですし、
電源周辺の不安がありますし、まだ信頼はできませんね。
書込番号:4707856
0点
nikonがすきさん、こんにちは。
私もD200をD2Xのサブ機となると思い期待して購入しました。
D2Xに望遠レンズ、D200に広角・標準レンズを取りつれて同時使用してみてましたら
やはりAF-Sレンズでもピントの合焦速度差が違うのは、別々にチェックしているよりもハッキリ違うのには、多少落胆してしまいました。
後は、慣れだと思いますが、再生ボタンとISOボタンの位置の違いは、まだ戸惑ってしまいますね(^^;;;
ただし、個別に使用する際は、概ね満足していますが、
常温時のバッテリーチェック時には、低温時とは別物と思えるほど長持ちしたバッテリーが
低温時には極端に消耗が激しいのが、気になります。
Li-ionリチャージャブルバッテリーなのに?
書込番号:4707974
0点
D2Xsさんも書き込んでいますが、マルチセレクターのカスタマイズが出来ますよ、詳しくは使用説明書P268「一コマ再生でのマルチセレクターの上下・左右の機能入替え」を参考にして下さい。
書込番号:4707992
0点
そうですね。
AF駆動がD200はなぜか遅い感じがしますよね。
ボディのモーターでなくAF−Sなのに、
ということなんですが、AFセンサーの性能も関係するようで。
スポーツ撮影にはちょっと辛いかな。
それでもD70がサブより、格段にいいですけど。
と、自分に言い聞かしてみる。
書込番号:4709079
0点
みなさん、こんばんは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
デジ(Digi)さん
>ただ、D200で一番違和感があったのは、画像を表示している時のセレクターの上下左右がD2Xと入れ替わっていることです。
私もとても使いにくくて、入れ替えて使っています。
今日は知り合いのD70sをさわったのですが、これもD2Xと同じ方向でプレビューできました。
なぜD200は変えてしまったのか、疑問です。
otomi333さん
>違うレンズを付けて取っ替え引っ替え状態だとストレスです。
上記の使い方が多いので、ちょっとした違いが気になります。
交互に入れ替えたりしていると、どちらを使っているかわからなくなりますから。
ファインダーやレスポンスの違いは、正直なところ価格と連動しますから、ある意味仕方がないかと思っています。
操作体系くらいは統一して欲しいものです。
D2Xsさん
>固定ボタンのファンクション自体が決まってしまっている
>部分はどうしようもないので、困ります。
スペース的に無理な部分は仕方がないとして、操作の仕方くらいは統一が必要です。同じメーカーなので、ステップアップや複数所有というのは考えられることですから。
やっぱりプレビューは切り替え機能を使ってるんですね。
ラングレー(no.2)さん
>後は、慣れだと思いますが、再生ボタンとISOボタンの位置の違いは、まだ戸惑ってしまいますね(^^;;;
私にとっては、これが一番のストレスです。
最初の頃は、ほとんど毎回と言っていいくらい押し間違えていました。
現在でも、D2XからD200の持ち替えたときには、必ず間違えます。
年をとって頭が固くなっているのでしょうけど。
あと、バッテリーについては、かなり不満が出ているようです。
私も、D100と比べると、持ちが悪いので、サブバッテリーが必要と考えています。
望のパパさん
>D2Xsさんも書き込んでいますが、マルチセレクターのカスタマイズが出来ますよ、
この機能がなかったら、完全に切れているかもしれません。
なぜこれがD2XやD70sと違うのでしょう。
確かに、左右の方が先送りや後戻りというイメージはありますけど、もう慣れてしまっていますから。
書込番号:4709625
0点
>私も、D100と比べると、持ちが悪いので、サブバッテリーが必要と考えています。
こんなことはないとは思いますが、
意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして。
書込番号:4709999
0点
>こんなことはないとは思いますが、
>意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして。
なるほど、予備バッテリーを購入させるために、意図的だったりするわけですね。
その意図にのせられてしまいそうな私。(笑)
書込番号:4710752
0点
>意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして
明日からの三連休フルにD200を運用するのにバッテリー3個では、心許無いですね。
毎晩充電するのにD100の充電器も引っ張りだしてきました。
充電器も2個有ると便利だと私はこの寒さで改めて思っています。
また、EN-EL3の不良ロットに1つ当たってくれていて本当に助かっています(^^;;;
書込番号:4710840
0点
ラングレーさん3連休で大活躍しそうな気配ですね。
電池3個は厳しいかもしれません。
D2Xを帯同するのでしょうか?
書込番号:4711101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










