このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年10月18日 08:11 | |
| 0 | 7 | 2005年10月13日 10:11 | |
| 0 | 3 | 2005年10月7日 00:04 | |
| 0 | 8 | 2005年10月6日 20:53 | |
| 0 | 11 | 2005年10月5日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2005年10月4日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DPレヴューのサイトに1DSがアップされてます。
比較対照は、D2X。当然だよね。5DとD2Xを同系列で比較しないでね。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmkii/page22.asp
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
何故この時期にD2Xと1Dsが、比較対象のレヴューなのでしょうか?
しかも使用しているレンズもバランスにかけているとも思えます。
いくら実撮影画角を合わせるのならば、同じズームレンズ同士の方が良いのでは・・・。
EF24-70mmF2.8LならAF-SDX17-55mmF2.8GとかAF-S28-70mmF2.8Dなどの方が
良かったのではと思いました。
>5DとD2Xを同系列で比較しないでね。
確かに撮影を楽しむ目的では、比較にならないと私は思います。
書込番号:4500636
0点
申し訳有りません。m(_ _)m
1DsMarkIIと比較されていましたね。
英語が苦手なもんで失礼しました。
書込番号:4500642
0点
ラングレーさん
1DSならほんとなぜ今頃UPなのって感じですよね。Mark2って書かなかった私が舌足らずですみません。
5Dって書いたかというと、画質うんぬんではなくフルサイズという言葉が一人歩きしてるような気がしたのでつい書いてしまいました。
運動会が中止にならなくてよかったですね。
書込番号:4500862
0点
>5DとD2Xを同系列で比較しないでね<
1240万と1280万画素、この事も有り きっと比較される事が有るでしょうね。機能のことも有り
格は違いますが…
画像の比較は 興味がないとかと言えば、私は有りますね(すみません)。
書込番号:4501153
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
そうはいっても1DsMarkIIと5Dはほとんど画質違わないですよ。
書込番号:4501215
0点
「高画質=いい写真」、「ノイズレス=いい写真」でもないし「団栗の背比べ」の画質比較ではしらけちゃいますね。
高画質の5Dや1DsMK2で撮った写真が確実に100万円で売れ、低画質のD2Xのは1万円・・・というなら考えますがね。
もっとも写真を売るなんて仕事はしていませんが・・・・・・・。
第三者(メーカ)が作った機械や試し撮りでキャッキャ言ってないで、早く万人を唸らせる写真でも見せてください。
新機種出るたび、これやられたらたまりませんし、新機種出ないと腕が上がらない?・・・・・・・(笑
書込番号:4501337
0点
おそらく5Dのフルレビューが出たときには、1Ds2とD2Xとの比較がされると思います(画素数が近いのでD2Xとの比較は避けられないでしょう)。
今回1Ds2とD2Xだったのは5Dが間に合わなかったからではないでしょうか。
postされるのに時間はかかりましたが、撮影は5月にされたものとかが利用されています。
書込番号:4501380
0点
203 さん
>そうはいっても1DsMarkIIと5Dはほとんど画質違わないですよ。
撮り方がいいとわからないですね。2枚をならべられてどっちが5Dって言われてもわからないですね。
DPレビューの5Dの画像は、わたしは×でしたね。
HT1951 さん
>新機種出るたび、これやられたらたまりませんし、新機種出ないと腕が上がらない?
腕は上がらないけど、物欲は上がるでしょうね。
d2xと使い分けできそうなので1DSMK2も持っててもいいかな?っておもうけど高いからレビゥー記事で我慢です。
D2Xの使い心地はいいし、まだまだD2X用のほしいレンズも待ってるのでいまのところ浮気はむりですね。
でも今まで以上にニコンのレンズ開発が遅くなったら気持ちが揺らぐかも?あは。
書込番号:4502387
0点
スポーツを撮るものにとってはD2Xはいい機械なんですが、
やはりD3Hがほしいと思うことも多いですね。
D2Hsも試しましたが、やはり400万がその物足りなさは否めない
ときもありますし、ノイズのノリもD2Xとさほど変わらないですし。
それでも操作性やシャッターの切れなどいくつかの点で考えてみて
1DMkIIが欲しいなとは思いませんね。
ほぼ同じ値段ならD2Xの方が使い勝手がいいことが多いですし。
あとはクロップ撮影時にX2画角になることを考慮に入れて
中望遠域100−150mmあたりの明るい短焦点AF-S VR
レンズが出れば文句ないですね。
書込番号:4512075
0点
D2Xs さん こんにちは。
8月ぐらいにD3Hの噂はありましたね。ニコンヨーロッパの発表はこの事なのかな?でもニコンさんだからそれはありえないか?。
>それでも操作性やシャッターの切れなどいくつかの点で考えてみて
>1DMkIIが欲しいなとは思いませんね。
D2Xボディーの使い心地は、大満足です。ただ長玉VRレンズがほしいだけなんです。で、こそっ〜とD2Xと1DS2,1D2Nの画質を比較してたりして。
D2Xの使い心地の良さは、捨てがたいし、う〜んです。
書込番号:4512188
0点
前回じょばんにさん購入されたD2Xのピントの甘さ指摘されていましたが私も今回11点AFエリアを調べると9点の左上のAFエリアで合わず左上と左中央の間で合焦します。
本日梅田SCに持って行ったところSCでも確認が取れ工場送りとなりました。
どなたか過去スレで9点で合焦せず修理された方がいましたがその方と同じ状況です。
修理予定は2週間ほどという事です。
中央のAFエリアではベタピン近かったのですが・・・
残念〜!
0点
SSAITOさん、こんばんは。
D2X入院ですか。不自由されますね。
AFエリアですが、私はほとんど中央しか使っていません。
調べておく必要がありますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:4491694
0点
nikonがすきさんレスありがとうございます。
11点AFエリア全部確認しておいた方がいいみたいですね、明日撮影に行きますがD70でがんばってきます。
書込番号:4491776
0点
今日フォーカスエリア調べてみました。
結論から言えば、5番、8番、10番のピントが甘いです。
ただ、どの程度までなら許容範囲なのか迷うところです。
また、雑誌などには中央部分の精度が高いので、そこを使うようにという事がよく書いてあります。
私も、それを忠実に守ってきたのですが、それが今回裏付けられました。
さて、ピントの甘いエリアですが、どこにピントが合っているのか調べるつもりでいましたが、結局雨が強くなってきたので中止しました。
詳しい結果は私のhpで紹介しています。
http://www.sky.sannet.ne.jp/iron/
書込番号:4493514
0点
先ほど雨が降ったりやんだりの撮影から戻ってきました。
雨が降ると疲れます。
AFピントテスト拝見いたしました。
nikonがすきさんは以前ピント調整してもらっただけいい感じでジャストに来ていますね〜
ある程度左右は致しかたないですね。
検証ご苦労様でした。
書込番号:4493776
0点
SSAITOさん、こんばんは。
私もSSAITOさんと同様にAFフォーカスエリアにピンが来ない事があり、いろいろな被写体で調査してみました。
被写体のコントラストが低い場合はハイコントラストに引っ張られる傾向にあり、AFフォーカスエリアからずれた位置にピントが合う場合があるようです。
SCで調整して貰い、中央部分のAFフォーカスエリアは改善しましたが、ハイコントラストに引っ張られる傾向は残っています。SCの方の説明ではマルチCAM2000の仕様との事でした。
書込番号:4499316
0点
気になってわたしも急いで調べてみました。
新聞を広げ斜めから11点をAFシングルで撮影し中央ボタンで拡大すると、AF-SVR70-200mmでは4端とも後ろピン(中央と端の中間で合焦)。
シグマ50-500では、9点ともほぼジャスピン。
う〜ん。70-200mmとD2xをセットで出すと50-500mmが合わなくなるのかな?
他のレンズでもう少し調べてから、SCへ出すか考えてみようと思ってます。
書込番号:4500110
0点
SL STORYさんこんにちは、 ハイコントラストに引っ張られる傾向ですがAFエリア9点中8点は大丈夫だったのですが左上のみがだめでした。
AFセンサー交換すると言っていました。
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
たとえば電柱にAFエリア1点のみ合わせカメラを縦一と横一で合わせて合焦するかどうかですね。
こちらに突き出ている物があれば1点のみで合わせやすいと思います。
書込番号:4500270
0点
みなさん、こん○○は。
私もですが、こちらには飛行機を被写体にされている方も多いようですので、ご案内します。
題名の本を今日見かけたので、買ってきました。
http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=B-035
これまでこのような類の本がなかったように思いますし、D2Xを使っての画像もいくつか紹介されていて、興味深い内容です。
0点
雅にいさん、こんばんは。
私はまだ飛行機を撮影したことはありません。
しかし、いろいろなところで写真を見かけ、興味は持っています。
よい本を紹介していただきました。
普通に書店に出てますよね
週末にでも買ってこようと思います。
書込番号:4483778
0点
雅さにぃさん、はじめまして。
民間機専門ですが、とりあえずアマゾンでポチッとしてきました。
届くのが楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:4484186
0点
他のサイト(2CH・デジカメジン)で、近々D2Xが10〜20万円ほど値下げされるというのを読んだのですけれど、これについて情報お持ちの方いらっしゃったら教えてください。
0点
只今、営業時間中なので、こちらに問い合わせてみてはどうでしょう?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
書込番号:4482805
0点
情報を持っている人はいないと思います。
噂のレベルでしょうから。
しかし、10万円単位で値下げするなんて常識的には考えられませんね。
いずれにしても、元の書き込みが非常識なところの噂ですから、こんなの
イチイチ本気にしていたら生きていけません (^^;
とはいえ、それが現実になったら百姓一揆でも起こしましょうか・・・
書込番号:4482849
0点
>百姓一揆でも起こしましょうか・・・
一緒に竹槍でおこしましょう! (⌒_⌒;
書込番号:4482857
0点
>>百姓一揆でも起こしましょうか・・・
>一緒に竹槍でおこしましょう! (⌒_⌒;
10〜20万円ほど値下げされるなら喜んで参加します。
D200を待たずにD2Xをサブ機に出来そうなのでどっちにしろ嬉しいイベントになりそうですね。(^-^)
書込番号:4482919
0点
20万も下がってくれたら、2台目として「即買い」ですね。
能力が変わらず、本当にそこまで下がってくれるのなら大歓迎ですよ。
書込番号:4482932
0点
ニコソ 発表 11月吉日
D100の後継機を現在発売されているD2XをD200に改名し定価を半額にて発売する事になりました。
それに伴いD2Xの後継機については、現在鋭意開発中ではございますが来年早々にはフルサイズ仕様で発売しますので、ご了承下さい。
以上について、昨夜私の夢の中で見ていますから間違いないと思いますよ・・
しかも、ニコ(ソ)社長自ら私の枕元での発表ですから間違いないって!
えっ! デマ情報は犯罪?
おっと スタコラ退散しょつと・・・
書込番号:4483121
0点
噂は下記のところからきているのかなー
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=15285971
自分はあまり英語が得意でないので、細かいニュアンスが分かりませんが・・・
書込番号:4483705
0点
これから購入する人には朗報ですね。
しかし、単なる噂ならぬか喜び。
すでに持っているものとしては、噂で終わった方がほっとします。
書込番号:4483787
0点
ラグビー撮影の前にドイツビール展でちょっと一杯と思い、カメラの入ったリュックを椅子の上に置いたつもりが、いきなり床に落下。おそるおそる中のD2xを点検すると、セットしていた80-400のレンズが曲がっていました。驚いてニコンSCに駆け込むと、D2xのマウント部分がダメージを受けているとのこと。
D2x、レンズの修理には相当額かかりそうとのことでした。(D70sの価格より高いのです。)
皆さん、気を付けてください。
0点
D100Xさん、大変なことになりましたね。
リュックなどはおろす時に注意ですね。
私などうっかりものですから、気をつけたいと思います
修理費大変でしょうが、一日も早く戻ってくることを祈っています。
書込番号:4478973
0点
Take Offに ちょい驚きました。安く済むといいですね。了解です。気をつけます。
(一度、DX17-55ごと、三脚ともどもコンクリ面に倒して青冷めた経験はありますが、
幸いにもあのデカいフードのお陰でフードのかすり傷で済みました。外見はそれ以外
OKだったようです。衝撃で中身まで完全セーフだったか分かりませんが。。。)
あと、なんだか、以前、どこかで見かけた白超望遠レンズ、根本バッキリの
衝撃画像がまた見たくなってきました。もう転がってないんですかね?
書込番号:4478991
0点
いすなどに置く時は、
背もたれに通しておくとかの気を付けないと、
置いた後でも、何かのショックで落ちる時があるので、
後も気を付けましょう。
書込番号:4479115
0点
≫D100X さん
ムチャクチャ痛いですね。
かけて差し上げる言葉がないです。
私の場合は、カメラを持ち出したときは赤ん坊を抱いているのと
同じくらいの扱いをしています。
ストラップを肩にかける事も、あまり無いです。
カッコ悪いですが、首に掛けてカメラは身体の正面に置くように
しています。
たすきがけなどは、若者の間で流行っているようですが、私には
恐くてできません。
書込番号:4479194
0点
持ちなれてしまうと高価なカメラでも、今まで扱ってきたカメラと同じ扱いをしてしまいがちです。
これが道具の宿命かも知れません、撮影中や移動時気を付けていてもぶつけたりチョッと落とす事はあるものです。
特にD2Xは重量があります、普及期に比べ強度があったとしても当たり所が悪ければダメージは大きいと思います。
D100X さん の心の傷も早く直る事を望みます。
書込番号:4479595
0点
D100Xさん、大変なことになりましたね。
痛手を負ったD100Xさんにはかける言葉もありません。
自分は大口径単焦点つけているときは、いまだにすごく神経を使います。
(神経だけでなく、力もですけど。)
私は以前、トーナメントの狭いメディアルームの人通りの多い通路に
無造作に立てかけられていたヨンニッパ(?)を引っ掛けて倒したことがありました。
(下はカーペットでしたし、見た目はなんともなさそうでしたけど)
立てかけていた本人はどうやら海外で仕事をしている日本人らしいのですが、そんな通りすがりの人の目につかないテーブルの足元の
引っ掛けられやすい場所に無造作に放っておいた、
全く管理のできていない自分が悪いくせに、難癖をつけてきました。
私は高額で(仕事にも使う)大切な自分の機材をそんな扱い方(置き方)
はしないので自分のことを棚に上げておいて、こっちに事後補償の話を
持ちかけてきたときにはあまりに自分勝手なその人のやり方にものすごく
腹が立ちましたね。
結局、その人はキヤノンユーザーで面倒くさいし、私の過失は
全くないので後で無視しましたけど。
まあ、そんなこともありましたので、みなさん、
やはり自己責任で、高い大事な機材はこれ以上ないくらい
気を使って大切にしてあげましょうね。
書込番号:4480080
0点
カメラを持ち運ぶときシリコンクロスに包んでいるのですが、どういう訳かレンズが外れていることが銀塩カメラで過去に何回かありました。ところがつい最近、D2Xでも同じ現象が起き青ざめた次第です。知らずに石の上にでも落下させたらアウトですもんね……。F3のときは溝に足を取られて転倒、カメラをコンクリートにしたたか打ち付けフードはひしゃげペンタがかなり凹みました。それでも故障はなく撮影には何ら差し支えなかったことがあります。D2Xだったらこうはいかなかったでしょう。今は取り出す前に必ず確認をし、置くときには転落の恐れがない地面や床など一番下にしています。
D100Xさん、ショックから一日も早く立ち直ることを念じています。
書込番号:4480379
0点
お気持御察し致します。
高いビール代となってしまいました・・・・・・・。
貴重な経験、同様の事故の無いよう肝に銘じます。
カメラ専用(?)のリュックだったのかが一つ気になりますが・・・・。
書込番号:4480408
0点
D100Xさん、お気の毒さまです。
記録メディアは、大丈夫でしたか?
私もD1X+VR70-200で、同様(もっと酷い重衝撃)修理を、した事があります。(>_<)
ちなみに、修理代はボディ\61,700 レンズ\29,850でした。
ボディは、上部カバーがひび割れるほどの状態でしたが、本体のフレームが
損傷していなかったので、この金額で修理出来ました。
本体のフレームが損傷した場合は、修理不可だったそうです。
恐らくは、私ほどの金額にならずに済むと思いますよ。
カメラは直したり買い増せば何とかなります。
記録メディアが無事なら大丈夫ですよ。
一瞬は、取り直せない場合が、多いので・・・。
書込番号:4480632
0点
噂の表記で「クラッシュしました」のタイトルにびっくりしました。でも、落下での故障だったんですね。お気の毒ですが、このような書き込みの仕方ですと、不具合かと勘違いしてしまいます。
噂ではなくその他とかの方が適しているのではないでしょうか。
書込番号:4481355
0点
単なる私の過失に、いろいろ同情、励ましのお言葉ありがとうございました。おかげですっかりショックも抜けました。
入れていたリュックはロープロのカメラ用です。椅子に置いた途端、落としてしまいますので、床に激突した時逆さまになり、リュック上部に入れていたD2xと80-400mmのセットが直撃されたものだと思います。
CFは大丈夫でした。
また下部に入れていたD2H、VR70-200mmはセットしていなかったこともあり、無傷で済んでいます。
お騒がせいたしました。皆さんに深謝します。
書込番号:4481759
0点
D2Hの時もそうなのですが、CFカードカバーの
ラバー(ゴム)が剥がれてきました。
D2Hの場合アロンアルファで着けてその後は剥がれてこないのですが、
皆さんのはどうでしょうか?
普段VR70-200装着で手持ちでぶん回している為でしょうが、
丁度親指があたりかなり力が掛かっては居ますが、
元々力が掛かる場所。なんでこんなに簡単に剥がれるのかなと
悲しんでいます。
とりあえず購入店にニコンから部費の送ってもらえるかどうか、
またダメならどうすべきか聞いてもらう所です。
こんな事位で修理に出すのもなんなんで、最終的には
アロンアルファで接着かなと思うのですが、剥がれた方で、
修理に出したりした方いらしゃいますか?
0点
D1X、D2H、D2XとVR70〜200mmを使用していますが、同種のトラブルは無いです。
もっとも、このレンズを付け持ち歩く時は、親指には殆んど力を入れず、人指・中・薬・小指で
本体をぶら下げるように持ち、構える時に少し親指の付け根辺りに力が入る位です。
又は、レンズを下に向け子供を抱えるように持ち運ぶ・・・・・・。
もっとも、広角系レンズの使用が95%で、あまり当レンズを持ち運ぶことは少ないですが・・・・・。
参考になりませんね・・・・・・・・。
書込番号:4478134
0点
私も同種のトラブルに見舞われた事がありません。
COOLPIX 950で、赤い部分が剥がれたり、CFカバーが折れて外れたり
しましたが、これらはあまりにもチャチな構造でニコンに文句を言い
ました。
「子供の玩具よりもチャチですね!」と (^^
おっと、話がそれましたが、きーぼーさんのショット数は私には想像
も出来ないくらいですからねぇ・・・
やはり、ある意味で耐久性の限界なのかもしれません・・・
ニコンからすると「想定外」なのかも (^^;;;
書込番号:4478228
0点
私のはD2Hですがその部分が少し浮き上がってきています。
ラバー部分はゴム部組と言う部品名で修理の際張り替えが効くようになっているようです。(両面テープ?)
ちなみに、シャーッター部品の交換修理をした際には
グリップゴム部組
巻き戻し側ゴム部組
エプロン下ゴム部組
の交換になっていました。
剥がれなくても困らない場所のようですが、完全接着せずに両面テープなどにしておいた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:4478234
0点
き−ぼ−さん、こんばんは。
ここの書き込みを見て、私のD2Xが心配になり早速チェックしましたが、私の場合はまだ大丈夫でした。
しかし、親指の当たる部分は、指でかなりこすられています。
私が想像していた以上に、力がかかっているものなんですね。
ついでにD100もチェックしましたが、こちらはプラスチックのカバーにラバーは貼ってありませんでした。
書込番号:4478997
0点
修理に出した例でなくて申し訳ないですが、私のD2Hも
この部分がはがれてきてアロンアルファでくっつけています。
ただゴムがやや伸びているせいかぴったりとは収まって
いない感じがします。
知り合いの人の話ではニコンは以前の機種でもはがれやすかった
とのことです。70-200などをつけて右手だけでぶらりと
持つようなことをするとこの部分にかなり力がかかるので
浮き上がってくるのだと理解しています。片手だけで持たない
ようにして対処しています。
書込番号:4479066
0点
> 普段VR70-200装着で手持ちでぶん回している為でしょうが、
> 丁度親指があたりかなり力が掛かっては居ますが、
> 元々力が掛かる場所。なんでこんなに簡単に剥がれるのかなと
> 悲しんでいます。
ここの部分に力がかかるというのはホールディング方法が?です。
撮影の時、ボディとレンズは左手で下から支えます。
プラス額(ひたい)で支えます。
右手はごく軽く添えるだけです。
だから右手を完全に離してしまってもボディ・レンズはホールドされています。
こうなるように練習してください。
実際、昔のMFカメラにはグリップはありません(モータードライブとかなしで)が、
それでもちゃんとホールディングできましたし、撮影に支障はなかったです。
時々、カメラを一日中撮影して右手が痛いというカキコがありますが、
右手が痛くなる要素はゼロです。(シャッター押す指が痛いというならまだ分かりますが)
左手が痛くなるのが正常です。
カメラの右手のグリップは持つためのものではなく、元々はモーターや電池スペースです。
それがデザイン上のアクセントとしてかっこよくなったわけですが、
ホールディングには何ら関係ない部分です。
撮影時以外の持ち運びの時も、ストラップとかボディ+レンズを抱えるので、
右手だけで持ち運ぶことはないはずです。
書込番号:4479081
0点
き−ぼ− さん 今晩は。
早速気になり確認してみした。
私は親指指が長いせいか、コマンドダイアルとCFカードカバーの間に親指の爪が位置します。
グリップをしたままで親指を動かすとコマンドダイアルとマルチセレクターに指が丁度当たる位置になります。
手の大きさも有ると思いますがグリップ部をいま少し上にされてはいかがですか。
書込番号:4479129
0点
皆様色々な返信有難うございます。
HT1951さん>持ち歩く時は親指は据えるだけで、残りの4本でぶら下げてます。
構えている時はあまり親指に力が入っている訳ではないのですが、
縦位置〜横位置の構えを替える時の方が加わっている程度ですね。
じょばんにさん>確かに色々撮りますし。レースではD2Xの場合サンニッパを手持ちだし。
最近は花火で全国行脚で、日中は観光や会場のスナップで
標準OR超広角ズームで雑踏の中を掻き分けていってます。
DSK-A25さん>ボンドで着けてあるみたいですね。D2系はボディの
分解でも各所のラバー剥がさないといけないのが泣き所で、
修理費が高く付く一因になってますね。防滴の為なんでしょうが・・・
nikonがすきさん>D100のようにプラスチックか、いっそ
ラバー無しの金属でも良いと思はない事は無いですね。
ニコン人さん>やっぱりアロンアルファお使いなんですね。
私もストラップを手に巻いて右手で持ち歩く事がたまに有るので
改めた方が良さそうですね。最近はハクバのホルスターを
使って腰に下げる事が多いです。
デジ(Digi)さん>構えは人それぞれで、体力、身体的な特性で
色々変わって来ますので一概に言えませんが、
私の場合メガネ掛けていますので額を当てる事は残念ながら不可です。
その代わり、鼻をモニター部に、メガネをアイピースに押し当ててます。
構えは横位置は左手でレンズを支えてますし、縦位置は縦位置シャッターを
使わずシャッターボタンが右下に来るようにし、右手の掌に乗せてます。
親指は通常マルチセレクターやメインコマンドダイヤルの操作を行う為
強く握ってません。(構えている時)。
縦位置の構えは色々試してしっくり来る、、手ぶれ軽減具合から
今の構えでやってます。またD100も使うのでカメラによって
構え方変えるとリズムが狂うのでメインシャッターを押下する構えになってます。
どうも皆様の書き込みを見て改めて注意してみると、
構えている時よりも、持ち替えや、収納時の負荷が大きい模様です。
望のパパさん>私の場合AF-ONとAE,AFロックボタンの間に
指の先端が来ます(丁度AF-LのLの字が見えなくなります。
書込番号:4479608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







