D2X ボディ のクチコミ掲示板

D2X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1284万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:1070g D2X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

D2X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月25日

  • D2X ボディの価格比較
  • D2X ボディの中古価格比較
  • D2X ボディの買取価格
  • D2X ボディのスペック・仕様
  • D2X ボディのレビュー
  • D2X ボディのクチコミ
  • D2X ボディの画像・動画
  • D2X ボディのピックアップリスト
  • D2X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

MFレンズでの使用感

2005/05/06 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

先日、MFレンズの質問をしましたが
いきなり24/2や180/2.8を買う前に
試し撮りをして見ようと思い、
状態の良い中古Ai−s135/2.8を買ってみました
50/1.4を買うつもりでしたが、状態の良い物が無く
上記にしましたが、換算≒200mmはちょっと長すぎた様です

それはそれとし
使用感ですが
1)レンズの絞り環を回して、絞りを設定するのが懐かしい
2)合焦●は点灯するものの、ピントがシビアで体がAF化している(笑
 1/3〜1/4は思うようにピンが来ませんでした
3)レンズの設計そのものが古い???・・・・かはわかりませんが、
 背景のボケがイマイチ??(腕もイマイチですが・・・笑)
 絵が昔の写真みたいな感じです・・・設定の問題かも???
4)基本的に開放(f2.8)で撮影しましたが、
 開放はちょっと甘そうです(あくまでもこのレンズの場合です)

結論は、現状では・・・・・・先日ご指摘頂いた様に、
最新のAFレンズがやっぱり良さそうでした

アルバムに5枚ほど(3〜7枚目くらい)アップしておきましたので
興味有る方は覗いてみてください

度々質問ですみませんが
レンズ情報を手動設定した場合、MFレンズを装着すると
カメラがMFレンズと判断し、手動設定を認識するのでしょうか?
Exifを見ると、絞りや焦点距離は正しく表示されますが
レンズの開放F値がF1.0と表示されます


書込番号:4219506

ナイスクチコミ!0


返信する
203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/05/06 23:33(1年以上前)

こんばんは。
いいですね。趣きがあるというか。
妙にドラマティックな描写で味わい深いと思います。
僕はこういうボケのほうが好きですね。

書込番号:4219537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/06 23:52(1年以上前)

こんばんは。MF一眼は持っていますが、ブランクが長かったので、
MFと聞いただけでたじろいでしまいます。(^_^;
鳩の写真とか見ますとD2Xと相まって解像感高く写っていますね。
他の花の写真でもボケ味が綺麗です。
個人的にAFレンズで85mm F1.4DとDC135mm F2Dが気になっていたのですが、
135mmはやはり長いですかね。
DXフォーマットでは、DC105mmのほうが扱いやすいのでしょうかね。

書込番号:4219620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/05/07 00:03(1年以上前)

MT46さん、こんばんは。

MFレンズのボケ味は、やはり懐かしい感じをもたらしてくれるようですね。
今度、探してみたくなりました。
状態の良い中古が、見つけやすい所は、中野か新宿まで出掛けないといけないが・・・。

書込番号:4219666

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2005/05/07 00:54(1年以上前)

皆様早速のレスありがとうございます

203さん
こんばんは
ほんとに懐かしいと言うような描写だと思います
描写の好みが分かれそうな感じですが、
ただ、撮っていて楽しい事は間違い無いと思います。


DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは
確かに135mmは長かった気がします
90mmマクロを中望遠として、平気に使っているので
ついつい135mmにしましたが、・・・貧乏性なもんで(笑
85/1.4や105/1.8などが、使い易そうですね。

ラングレー(no.2)さん
こんばんは
ホントに見覚えが有る絵だな〜、が第一印象でした
私は中野で買いました、値段も新宿より安く、保証も半年付きです
ただ、MFレンズで状態の良いのは、余り有りません
24/2が2万円+で有ったのですが、ちょっとな〜・・・って感じで
私の買った135/2.8は数少ないAB+ランク
このレンズを買ったかなり・・な理由です
殆どがAB−以下で、Bランク中心です
55/2.8マイクロに程度の良いものが多かった様です
MFはAFに比べ、中古価格がかなり安いので
結構楽しめそうだな・・・とは思いました。

書込番号:4219838

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/05/07 01:59(1年以上前)

MT46さん、こんにちは。
アルバム、拝見しました。
いいですね、MFレンズ。
こうして作品見せてもらうと、あ、MFレンズもいいな、と思いますね。
ゆっくり撮れる時はMFレンズ試してみようかな。
私もDIGIC信者になりそう^^;さんのように、MFレンズのブランクが長すぎて、
最近は見向きもしていませんでした。
すっかり最新AFレンズにデジタルの組み合わせに切り替えてしまっているので。
色合いも、なんとなく銀塩カメラ時代を思い出させる何かがある気がします。
中野近いので、今度たまにはMFレンズ見に行ってみます。

書込番号:4219992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/05/07 11:05(1年以上前)

不勉強なもので「懐かしい描写」という意味が良くわかりません。
単にボケが大きい(135ミリF2.8のボケ)というだけの気がしますが。
別にレンズのAFかMFかは関係ないのでは??
それとちょっと2線ボケがあるのでうるさい感じがします。
でも皆さん絶賛しているので、私の感覚がおかしいのでしょう。

書込番号:4220639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2005/05/07 12:14(1年以上前)

いいですねぇ。。ライティングの取り方と露出が実に素晴らしい。ボケ具合は、ズームに見慣れると格段の差があります。135/2.8,135/2も持ってますので、ちょっと試してみます。F0と表示されるのは私にも解らないので、今マニュアルと格闘中です。
やっぱり、Shigmaの17-200手放そうか思案中です。望遠側で、特に収差が悪く1段くらい絞らないと実用に耐えません。つまりボケ犠牲の上、手ブレ限界で耐える必要があり、全く実用的ではないです。ちょっと欲張り過ぎた気がしてます。開放でこれだけピンが着てるのは正直驚きです。

書込番号:4220809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/05/07 15:01(1年以上前)

私も先日Ai50f1.2を購入しました。
私は超初心者です。
だからでしょうか、単焦点のボケボケ写真にハマってます。(^^)
特に50f1.2はマニュアルですので
使っててすごく楽しいです。
大口径、大開放!って感じです。
変な書き込みして失礼しました。(^^;)

書込番号:4221199

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/05/07 15:39(1年以上前)

デジ(Digi)さん、こんにちは。

>別にレンズのAFかMFかは関係ないのでは??

AFとMFの違いは、別にないのですが、ここでは最新デジタル用レンズと
設計の古いレンズの写りの違いに関してAFレンズとMFレンズを区別しているのだと思います。

>それとちょっと2線ボケがあるのでうるさい感じがします。
でも皆さん絶賛しているので、私の感覚がおかしいのでしょう。

二線ボケは、確かにありますし、うるさいと感じられたのなら、それはそうでしょう。
これは人それぞれだと思うので、デジ(Digi)さんがおかしいということは無いと思います。
私はそれほど気になりませんし、それよりも、(構図や光の取りまわし等)良く撮れているので、
絵としていいと思いました。

書込番号:4221277

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2005/05/07 22:25(1年以上前)

D2Xsさん
こんばんは
私もMFレンズはかなり使っていませんでした
ただ、実際使ってみると、違和感は無かったですよ

デジ(Digi)さん
こんばんは
間違いなく新しいレンズの方が、抜け、コントラストや
色のりが良いですよ
昔、銀塩をMFで撮影してた時を懐かしく思い出しました

たまのぱぱさん
こんばんは
実は、露出に関しては失敗してました、補正を戻すの忘れていて・・
Exif見ればバレルので、正直に言います
RAWで救われました(^_^;)

好感度の伊豆さん
こんばんは
50/1.2・・実は探していました、開放だと大変そうですが
決まった時は最高ですね

書込番号:4222285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2005/05/08 00:33(1年以上前)

MT46さん
>実は、露出に関しては失敗してました、補正を戻すの忘れていて・・
おぉ、そーでしたか。。
私もD100でしょっちゅやりましたが(汗)
D2Xの場合、マルチパターンだと結構オーバー目に出ますね。。D100はアンダーが多かったですが。そのせいか白とびが気になるみたいです。
今日、Shigma 18-200を手放して、VR24-120にしてきました。ボケはともかく、いやぁいいレンズだす。思ったより軽いし。。
50/1.2は、持ってませんが、かなり扱い辛いレンズだと聞いた気がします。私が持ってる中で一番ボケが綺麗だったのは、Ai105/2.8Sです。軽いし。AF85/1.4はデジにはちょっとボケ過ぎですね。いいレンズですが。

書込番号:4222836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/05/08 01:28(1年以上前)

> 間違いなく新しいレンズの方が、抜け、コントラストや色のりが良いですよ

そりゃあそうですよ。古いレンズは年数がたって古くなっている(経年変化)わけですから。
よくレンズテストで、新型と旧型を比較して新型が良い、と書いてありますが、
旧型は既に使い込まれているのでコーティングの劣化とかレンズの微妙なきず、
よごれ、がたによる精度悪化など、不利が一杯です。
本当に比較するなら、新型と同じ時に製造された旧型のレンズを使って比較しないといけません。

カメラ雑誌とかで毎回新型がでるたびに旧型より画質の向上が見られる、
と書いてありますが、性能が同じでも使い込まれたテスト用旧型と比較すれば当然です。

なにしろ私は何十年も前はペンタックスでモデルさんを撮っていて、
Kマウント、50ミリF1.7という一番安いMFレンズしか持っていなかったのですが、
その時のモデルさんの写真(既にネガのサービス版プリントしか残っていません)が
今の高価なレンズ・カメラで撮った写真よりも色のりやコントラスト等では同等以上と思っているくらいですから。

書込番号:4222990

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D2X ボディのオーナーD2X ボディの満足度5 撮影中 

2005/05/08 01:44(1年以上前)

たまのぱぱさん
>D2Xの場合、マルチパターンだと結構オーバー目に出ますね
そうですね、初めは補正無しで、ハイライト表示がかなり点滅してました
そこで補正を掛けて、ハイライト表示で確認しながら撮った事が
補正忘れの発端でした

標準レンズですが、私の場合18−70/3.5−4.5に満足出来ず
シグマの24−60/2.8を購入する事にしました
設計に無理が無く、評判が良いので期待してます
よって12−24と70−200クラスのレンズを別途購入の予定を
立てましたが・・・・
レンズはもう買わなくても良いよね〜・・・との声が益々大きく・・・
明日の母の日にプレゼントを忘れない様にしないと・・・です


デジ(Digi) さん
ペンタックスユーザーだったのですね
実は私も出だしはSPFでした、タクマー55/1.8から
始めたのですが、S優先モードやA優先モードなんかが無くて
今考えると、偉く手間がかかってたな〜と思いだします
実家に帰ると、3〜4本M42マウントのレンズがあるはずで
今度帰った時には、出して見ようかな・・なんて思ってます
多分カビてますね

書込番号:4223040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ゴースト対策?

2005/05/06 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

皆さん、こんにちは。

GW中に夜景の撮影をしてきましたが、
ゴースト対策は、レンズの質の向上でしか手は無いのでしょうか?

ゴーストが、現れる撮影ポイントで、思考錯誤していたら
長秒時ノイズ除去をON、絞りを開けたら
D2Xの液晶画面のチェックでは、ゴーストが、減った(目立たなく)ように感じました。

ちゃんとした知識が無いので、恥ずかしながら、
皆さんにゴースト対策を、教えて頂きたいのですが、よろしくおねがいいたします。 m(_ _)m

書込番号:4217744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/06 11:45(1年以上前)

こんにちは。

夜景の長時間露光でしたら、撮影条件によっては夜間でも、レンズフードの効果はあります。

書込番号:4217758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2005/05/06 12:55(1年以上前)

ラングレーさん 夜景の回転寿司、じゃなくて夜景の飛行機の手持ち流し撮りも色々勉強になり楽しかったですよ。

ゴーストやフレアーの原因は色々あると思います。
レンズに付けたフィルターとレンズ前球で反射したり、
CCDの前の赤外カットフィルターやCCD面とレンズ後ろ玉との間で反射したり、
レンズ筒内で反射したり(あまり目立たなくて弱い光です)
とシュチエーションでさまざまですね。
まれにファインダーから光が入って写りこんだりもあると思います。
前玉が飛び出しているレンズでは画角外からの入光で反射が出たりします。

CCD面とレンズ後ろ玉との反射は、絞りが後ろ玉の前にあるので防げませんね。光が強いとレンズの後玉コーティングの違いではほとんど変わりません。
レンズでフィルターを後玉の後ろに入れれる高〜いレンズを使ってPLかNDを入れて防ぐ事ぐらいでしょうか。 ほすいVRヨンニッパ。ん出てない。
Myアルバムの滑走路のスポットライト(img2113)のゴーストは、赤外カットフィルターの色してます。あは。
(ちなみにimg2114は、ゴーストでなく進入コースに入ってきている数機のライトで実像です)

書込番号:4217893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/06 13:55(1年以上前)

こんにちは、ラングレーさん。TDL&TDSをご満喫されていますね。
アルバム拝見させて戴きましたが、AF-S VR ED 70-200mm F2.8G くんが
ガンバッテいますね。(私も、稼働率上げなきゃ。) (^_^
あと、撮影情報がとても参考になりました。便乗質問で申し訳ありませんが、
ラングレーさんは、撮影情報をどの様に記載されているのでしょうか?
簡単にコピペできるソフトとか有れば、どなたか教えて頂きたいです。
(※メインのマシンはMacなので、本当はMac用のソフトがいいんですが、
最悪Virtial PCでWinのソフトも動きますので、どちらでも構いません。) 

ゴースト・フレア対策については、ラングレーさんには釈迦に説法と思いますが、
これは既にみなさんがご回答されている通り、フードの装着とフィルターを外す事で、
軽減ができると思います。

書込番号:4217993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2005/05/06 17:45(1年以上前)

早速の返信を、ありがとうございます。

>F2→10Dさん
いつも素早い返信をありがとうございます。
夜景の長時間露光では、やはりレンズフードは、標準装備ですね。


>高い機材ほどむずかしいさん
以前、何処かの記事で、D2Xのローパスフィルターが、一層分少なくなったと読んでいましたが、
その影響で、ゴーストが抑えられ易くなっているのでしょうか。

>>前玉が飛び出しているレンズでは画角外からの入光で反射が出たりします。
確かに、AF-s17-35やAf-sVR70-200の方が、AF-s28-70よりゴーストが、
発生していないように感じていました。
多分、↑が、影響していたのかな・・・。


>DIGIC信者になりそう^^;さん
TDRで、D2Xの標準レンズは、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gです。
娘など家族写真は、キャストに押して頂く事もあってD100のAF-S VR ED 24-120mmが、
メインレンズですが・・・。
TDRでは、D2Xで家族写真を中々撮っていなかったりしてます。(;^_^A
娘よ、ゴメン m(_ _)m

>>撮影情報をどの様に記載されているのでしょうか?
以前書き込みした撮影情報を、そっくりコピーして必要な情報を、書き換えているだけです。
私も簡単にコピペできるソフトとか有れば、どなたか教えて頂きたいです。



しかし、レンズとセットの標準オプションのレンズフードで、大丈夫なのでしょうか?

前々から一度皆様方に尋ねてみたかったのですが、
DXニッコールレンズ以外のレンズでは、標準オプションのレンズフードでは、
フイルム一眼レフでは、発生しないゴースト等を、
デジタル一眼レフで使用した場合では、余計な角度よりの光で
ゴースト等を発生させてしまわないでしょうか?
フィルムサイズより小さい撮像素子のデジタル一眼では、より大きなフードを
用意しなければいけない様に思いますが・・・。
ニコンは、フードの必要性を、どの位に思っていて現状の大きさのフードを、
発売し続けているのでしょうか?!
それとも私の思い違いで、現状のフード以上の大きさでは、余計な角度よりの光の影響は、
現れ難いものなのでしょうか?!

書込番号:4218416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2005/05/06 19:03(1年以上前)

フリーのExifReadを使用して、テキストにセーブしてコピペって手もあります。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

>以前、何処かの記事で、D2Xのローパスフィルターが、一層分少なくなったと読んでいましたが、
>その影響で、ゴーストが抑えられ易くなっているのでしょうか。

D2Hと比べてシャッタオーブンで覗いてみて反射がきついですか?
1層程度では反射ゴーストが極端に増えるとは思えませんが表層コーティングが変わったのであればありえるかも知れませんね。
私はD2Hを持っていないのでゴーストが増えたかどうかも判断できません。
ラングレーさん ゴースト増えてますか?。そんなに変わらないのでは?

書込番号:4218602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/06 19:09(1年以上前)

ラングレーさん、撮影情報の件、ありがとうございました。
そうですね。仰るとおり、デジタル専用レンズのフードはその画角に適したフードと
なっていますが、例えば、タムロンの銀塩とも共用できるデジタル対応のレンズの
フードは、銀塩35mm判で使用した時の画角で設計されているので、これで効果有るの?
という感じですね。(特に広角レンズ)
ただ特に屋外ですと無いよりは付いてたほうが安心感があるかもしれませんね。
あと、私はレンズ前玉汚れ防止&保護の目的で、フィルターは常用していますが、
外光の入射具合によっては、逆にゴーストの発生の原因になったりする場合もあるようですね。
ご指摘の通り、銀塩と共用できるレンズには、(撮像素子サイズの小さい)デジタルでの
使用時に特化したフードもオプションで用意して欲しいですね。
(D2Xの高速クロップ時専用のファインダースクリーンM型のノリのような。)

書込番号:4218615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/06 19:10(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん、こんばんは。撮影情報ソフトの件、ありがとうございました。

書込番号:4218618

ナイスクチコミ!0


123169さん
クチコミ投稿数:33件

2005/05/06 19:58(1年以上前)

皆様こんばんは。
高い機材ほどむずかしいさん、 をぉ〜!Exif Readerコピペできますねぇ!ありがとうございます。

フードは思っているより結構いい加減かもしれませんね。
ないよりは良いのは確実だと思いますが、ズームしないのはもちろん、ニコンでもAF-S VR 200-400mm F4GとAF-S VR 300mm F2.8Gで同じってのも・・・(^_^;)
花弁型は違うでしょうかね・・・

書込番号:4218735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/05/06 19:58(1年以上前)

デジタル用フードは必要と思いますが、その前に自分で作ればいいのではないでしょうか。
例えば同じフードを2個買って切ってつなげば長くできます。
フードの出費がいやな人なら手をかざせばよい。
(つまり手でハレギリする)
フードの端をささえつつ手を出す。
手のはみ出し量はファインダーを見ながら調整します。
私はポートレートで逆光が多く、ゴーストが見えたりフレアっぽい時とか、しばしば手でハレギリしますよ。
これなら出費ゼロで済みます。
そのための一眼レフであり高性能なファインダーなのですから。

書込番号:4218738

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/06 20:48(1年以上前)

いつもながら遅レスです。
Exif コピペとしては同じ開発者のDPExでもできます。
ウィンドウ右側のExif表示の任意の行を(複数はCtrl押しながら)
選択可能でコピーしたらアルバムとかのテキスト入力に
コピーで完了です。

書込番号:4218901

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/06 20:54(1年以上前)

すみません、訂正です。

>コピー完了です。
ではなく
>貼り付けて完了です。

が本当。

書込番号:4218919

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/05/06 23:26(1年以上前)

笑われるかもしれませんが、フードは今まで一度も使ったことないです(笑)

書込番号:4219511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2005/05/07 01:04(1年以上前)

返信をして下さった皆様ありがとうございます。

>高い機材ほどむずかしいさん、
フリーのExifRead情報ありがとうございます。
>>ラングレーさん ゴースト増えてますか?。そんなに変わらないのでは?
同じ状況、同じレンズ等での比較をした訳ではありませんので、断言できませんが、
D1Xと比べてノイズが減っているので、スッキリ写ってゴーストも
何故だか小さくまとまって見えるので、減っているように感じてしまうのでしょうか・・・。

>DIGIC信者になりそう^^;さん、
>>D2Xの高速クロップ時専用のファインダースクリーンM型のノリのような
ほんと、特化したフードもオプションで用意して欲しいですね。

>123169さん、
>>ニコンでもAF-S VR 200-400mm F4GとAF-S VR 300mm F2.8Gで同じってのも・・・
同じだったんですか? フードをあんまり重要視していないのかな?

>デジ(Digi)さん、
>>その前に自分で作ればいいのではないでしょうか
ごもっともです。
ついズボラな私は、出来上がったフードが有れば便利だなと思ってしまいました。
舞台を、動き回っているショーの撮影では、一々ハレギリを行えなくて
フードに頼って仕舞がちなものですので・・・。

>B.D.Cさん、
情報ありがとうございます。
以前より画像が、増えていらしたのですね。今日気が付きました。
最近は、桜など花をよく彼方此方で、観かけていましたので、
新緑も中々良い感じですね。

>203さん、
>>笑われるかもしれませんが、フードは今まで一度も使ったことないです
203さんの画像は、構図や光線の加減等を、計算され尽くされた作品と思いますので、
無くても十分に美しい画像なのでしょう。
また、光を直ぐに的確に読めていらしゃるので、フードが必要無いのでしょう。
私は鈍感ですので、フードが必要で、頼ってしまいがちです。

書込番号:4219863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

出てました

2005/04/30 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:34件

みなさんこんにちは

デジブックにD2XがUPされてました

http://www.digibook.com/ja/?dm=20050401

書込番号:4202589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/04/30 23:43(1年以上前)

Σ( ̄◇ ̄;) ガーン!!

Windows98/2000/Me/XP
DIM_D2X.exe(8.17MB)

MacだとVirtial PCでないと見れない。。。。。

書込番号:4203776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/05/04 21:54(1年以上前)

ナカザワさん、初めまして。

>Extreme3 2GB今おいくら位なんですか?

ヨダバシで買ったので安くありませんでした。(4.5万円です)

瓶羅満さん、初めまして。

>ところで、計測方法ですが、計測開始は、シャッター押しと同時?
>終了はアクセスランプ消灯ですか?

連写がストップしてからD2Xを置き、直ぐにストップウォッチに持ち替え、 アクセスランプ消灯が消えたところで計測してます。
従って計測時間よりも早く書き込み完了しているはずです。

D2Xsさん、こんばんは。

>ええ、気のせいでしょう。連写で焦げるなんて、そんなシャッター使ってないと思いますよ。私は連写で壊れた経験ないですが、そんな経験した方いますでしょうか?あったら是非教えてください。

すみません。私もそのように思っているのですが、空シャッター切るのって何だか悲しいです。
D2Xに申し訳ない気がして、このような気がしたのかも知れません。

書込番号:4213833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:14件

D2X購入検討中ですが、こんなのが出ますとますます欲しくなっちゃいます。

ニコン、D2X向け「クロップ高速機能」専用ファインダースクリーン
〜1.2倍アイピースも同時発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/26/1451.html

書込番号:4195674

ナイスクチコミ!0


返信する
MAMEBOUZUさん
クチコミ投稿数:79件

2005/04/27 16:51(1年以上前)

DK-17M、早速注文しました
クロップモードはよく使うので非常に楽しみです
普段のモードで使ってもいいかも(笑)

書込番号:4195698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/27 19:09(1年以上前)

あいらんどさん、こんにちは。

ファインダースクリーンWも興味深いですが、
フィルム一眼レフでは、よくスクリーンを、自前で交換してましたが、
デジタル一眼レフでは、ローパスフィルターに埃等で、汚したくないので、
交換した事が、ないですね。
シグマのスポーツファインダーみたいなのでしょうか?
1回SCで、実際に取り付けた状態ので、確かめてみたいですね。

DK-17Mは、使い勝手が良さそうですね。
ファインダー倍率を1.2倍に拡大して
アイピースが、数ミリ高くなると鼻の低い私だと
鼻の先端がカメラに触れないようになればさらに良いのですが。
明日購入出来るかな。

書込番号:4195911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/04/27 23:41(1年以上前)

クロップモードって、面白いですよね。
12-24mmのレンズが24-48mmに、17-55mmが34-110mmに、70-200mmが140-400mmに、
テレコンかましたら、もっと超望遠域ですものね。それに6.8Mピクセルで8コマ/秒。
ファインダー内の見え方は小さくなってしまうでしょうが、使い易そうでいいですね。

書込番号:4196653

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/28 05:37(1年以上前)

すばらしい!
D2X購入後すぐに、ニコンにはクロップ専用スクリーン発売の要望を
出していましたし、こちらの掲示板でも何度か主張してきたので、
このニコンの素早い対応には、思わず叫んでしまいました。
おまけに1.2倍アイピースも発売ということなので、早速買いに行きます!
この時期に出るということは、やはりD2X発売前のテスト段階で
クロップ撮影時のファインダー改良を始めていたんでしょうね。
フラッグシップだけにプロからの要望にも応えていかないと
いけないですし、対応が早いですね。

書込番号:4197108

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/28 05:56(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。

>12-24mmのレンズが24-48mmに、17-55mmが34-110mmに、70-200mmが140-400mmに、
テレコンかましたら、もっと超望遠域ですものね。それに6.8Mピクセルで8コマ/秒。

広角側が焦点2倍になるメリットは、あまり感じませんが、
やはり望遠端が2倍になるメリットは大きいですね。
私は今のところ買えませんが、200mmのF2を使えば、
400mmのF2という室内スポーツ向け最強レンズが出来るわけです。(私にはまだ夢ですが)
70−200mmを使っているので、クロップの恩恵はだいぶ感じています。6.8Mの8コマ/秒も、RAW現像にはちょうどいいサイズですし、D2Hより解像度もノイズ面でも良いですし。

書込番号:4197115

ナイスクチコミ!0


JA401Aさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/28 10:00(1年以上前)

いや〜、発売嬉しいです。
クロップは、大歓迎の機能ですが、ちと枠内に動く物体を収めるのに要領がいって使うのためらってました。
早速買いに行って来ます。サンニッパ+2倍テレコンで飛行機を狙っている自分にとっては、クロップはテレコン無しでも焦点距離2倍、つまり300ミリF2.8が600ミリF2.8…、テレコンつければ1200ミリF5.6という未知の世界に入り込めるんですから、作品の幅が広がりそうです。

書込番号:4197324

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/28 21:08(1年以上前)

上のスレに書き込みしてしまいましたが、
ファインダースクリーンW型、買いました。
クロップ枠内は透明、枠外は半透明になっていて、
クロップ撮影枠をだいぶはっきり認識しながらの撮影が
出来るようになっていると思います。
(まだそういうシーンの撮影は試してないので確認済みではないですが。)

それでもクロップ枠外も相変わらず見えるので、その点で
もしかしたら評価は分かれるかもしれませんが、
私はクロップ撮影主体の撮影をする時には、かなり有効だと思います。
皆さん、いかがでしょう?
使用感など、お聞かせください。

書込番号:4198293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/29 08:07(1年以上前)

みなさん,おはようございます。
以前のスレで,
 ラングレー(no.2)さん
 D2Xsさん 他
と話題にしていたことが実現されて良かったです!

ファインダースクリーンW,DK-17M,DK-19を購入し,装着してみました。
まず,ファインダースクリーンWでのクロップ高速onでの使用感は,
標準スクリーンより構図がとりやすくなった感じです。
クロップoffでは,暗い被写体では,逆にチョット見づらいかなと。
クロップonとoffの撮影比率によってスクリーンを選べば問題なし。
あえて希望をいうと,ファインダー一番外側一周に透明部分を
少し残したほうがよかったと思いました。
  =====
‖\\______//‖
‖ ] ______   [ ‖
‖//   \\‖
 ====== ←ここのあたり。


もしくは,
□■■■□
■□□□■
■□□□■
□■■■□
こんな感じも。一杯スクリーン作って選べるようにしてもらいたいです。
DK-17M,DK-19使用感は,こちらも標準よりは,見やすくなった感じ。
私の場合メガネをかけているので,右のデジタル系情報を見る時,
視線の移動というか顔の動きが伴います。
クロップonと併せての使用感はなかなかです。
今回に限ったことではありませんが,
メガネレンズと顔面・目の周辺があたりメガネレンズが汚れます。
コンタクトはngです。

書込番号:4199258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/04/30 04:40(1年以上前)

SCでファインダースクリーンWとDK-17Mを、実際に取り付けて頂いて確認してきましたが、
ファインダースクリーンWが、D2Xのクロップエリアより1mm位右下にずれて
取り付けられていたので、少しビックリしました。

取り付け具合で、ずれてしまうものかと思ってその後、ヨドバシでDK-17Mだけ購入してきました。

既にファインダースクリーンWを購入された方々は、微調整なしで、取り付けられましたか?!
折角のクロップエリア枠表示なのに
いちいちずれを確認しながらの撮影は、したくなかったので、
皆さんの声を、聞いてから買いたくなって今日は買えませんでした・・・。

書込番号:4201562

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/30 18:26(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんにちは。

>既にファインダースクリーンWを購入された方々は、微調整なしで、取り付けられましたか?!
折角のクロップエリア枠表示なのに
いちいちずれを確認しながらの撮影は、したくなかったので、
皆さんの声を、聞いてから買いたくなって今日は買えませんでした・・・。

私は何も特に微調整とかしませんでしたが、問題ないですよ。
多少ずれはありますが、気になったり、撮影自体に支障をきたす程ではないです。
ファインダーの中ですし、計測できないので何ミリとか正確なことはいえませんが、
私の場合はほんのちょっと、0.1ミリぐらい下にずれています。
(ズレとはいえない程度ですね。)
どちらにせよ、撮影中にずれてくる訳ではない(それは困る!)ですし、
気になるのであれば、装着時に調整しながら着ければ
撮影になんら影響は無いと思いますよ。
神経質になるほどのことでは無いと思います。
もちろん1ミリのずれは大きいですが、よほどヘタクソか、
わざとそうなるようにつけない限りは、そんなにずれることはありえないと思います。
だいたい、ファインダースクリーンを装着するスペースはそんなにずれるほど大きくないですから。

書込番号:4202934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/05/02 07:17(1年以上前)

D2Xsさん、おはようございます。

書き込みを読ませて頂き、自分が最近神経質になっていないか思い知らせて頂きました
ありがとうございました。
本来は、鈍感なタイプだったのですが・・・。

実際購入して取り付けてみましたらクロップエリア枠の線ぐらい下がって取り付きました。
撮影では、枠の線ぐらいの位置の差など気にせず撮影が、以前より集中出来ましたので、
明るい昼間では、標準装備しても大丈夫ですね。
薄暗い時や夜景では、クロップ撮影以外では、さすがに辛かったです。

クロップエリア枠外の半透明部分が、もう少し薄ければ私には常時装備に出来ると思います。

書込番号:4206986

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/05/02 17:36(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんにちは。

>書き込みを読ませて頂き、自分が最近神経質になっていないか思い知らせて頂きましたありがとうございました。
本来は、鈍感なタイプだったのですが・・・。

D2Xは、所有者への要求も高いカメラですから、
気をつけてないと、私も正気を失ってしまいます。(笑)

>明るい昼間では、標準装備しても大丈夫ですね。
薄暗い時や夜景では、クロップ撮影以外では、さすがに辛かったです。

そうですね。明るいシーンでは常備できるかもしれません。
夜や、暗い場所では使いにくいので、やはり常備スクリーンとしては
使えませんね。でも、あくまで、クロップ専用スクリーンですから、
私は逆に枠外は真っ黒でも良かったと思います。
それでクロップ枠内が通常撮影枠の大きさに拡大される機能があれば、完璧ですね。
無理でしょうか、ニコンさん?

書込番号:4207948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/05/03 02:13(1年以上前)

みなさんこんばんは。
スクリーンw取り付け位置は自身でうまく入ったようです。
クロップ「枠」のやや内側にスクリーンの暗い部分がくい込む感じで
上下左右均等にはいりました。

標準v型のクロップ枠の線を単純にもう少し太くしたものがあれば,
と思いました。クロップ病にかかった様です。

書込番号:4209290

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/05/03 10:01(1年以上前)

クロップって、確かに、いわゆるコンデジのデジタルズームと同じ、
トリミングなんですけど、一眼レフならではのレンズ交換の自由というのも相まって、
コンデジとは違った感覚で使えますよね。
後でトリミングすればいいじゃん、という人もいますけど、
トリミングするなら最初から無駄なデータを切り捨てて撮影できる方がいいですし、
クロップ撮影には通常撮影時の5コマ/秒に対して8コマ/秒の連写スピードや
レンズの明るさを保ったまま望遠比をあげられるというアドバンテージもありますし、
やはりクロップ撮影機能の利点は十分あると思いますね。
少なくとも、コンデジのデジタルズーム(トリミング)と同等には考えられないですね。

書込番号:4209737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダーで、プリ発光確認!

2005/04/26 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

こんにちは、
アドバンストワイヤレスライティング D2Xに主灯SB-800,ワイヤレス増灯SB-600で、
増灯撮影を、試してみましたら ファインダーで、プリ発光確認を出来てしまいました。

TTL制御時の増灯撮影では、レリーズタイムラグが、かなり増えてしまいますね。

お手軽にTTL制御の増灯撮影が、出来るのは便利ですが、
レリーズタイムラグが、増えてしまうので、レポート(良)(悪)のどちらにも付けにくいです。

書込番号:4193076

ナイスクチコミ!0


返信する
Go Live!さん
クチコミ投稿数:201件

2005/04/26 14:43(1年以上前)

ちょっとお話がそれますが

ストロボについて、私のセレクトおすすめはサンパックのシステムです。4500DXのように、メーカーによってDXシューが交換できます。あのD2Hの秒速8コマにも追いついていました。価格も手頃ですし、もってこいの機材です。

書込番号:4193187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/26 18:25(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
お手数をおかけしました。

>TTL制御時の増灯撮影では、レリーズタイムラグが、かなり増えてしまいますね。

ミラーアップ前のプリ発光は測光が済むまでミラーアップができませんので、どしてもレリーズタイムラグがでてしまいますね。

>お手軽にTTL制御の増灯撮影が、出来るのは便利ですが、
レリーズタイムラグが、増えてしまうので、レポート(良)(悪)のどちらにも付けにくいです。

ビックリすかもしれませんが、D70は増灯なしのスピードライト単独使用でもこのレリーズタイムラグなんですよ〜。
連写もこの繰り返しを行います。
また、プリ発光と本発光の間隔があるためにポートレートでは被写体の目瞑りが高い確率で起きやすいです。
それを考えると十分に(良)ではないんかな〜と思ってます。

書込番号:4193530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/26 21:32(1年以上前)

> ミラーアップ前のプリ発光は測光が済むまでミラーアップができませんので、どしてもレリーズタイムラグがでてしまいますね。

ラングレー(no.2)さんのおっしゃっているのは違う意味です。
D2Xではミラーアップ前のプリ発光はそれと認識できません。
それくらいプリ発光と本発光の間隔が近いんです。
なにしろファインダー覗いていてもプリ発光が見えないくらいです。
ここまでは既出!

ところがワイヤレスのマスターにした場合は、通常のプリ発光の前に、
スレーブストロボにデジタル情報を伝達するために発光するので、
さすがにファインダーでも見えてしまうんです。

でもほんの一瞬見えるだけです。
ワイヤレスのマスターにしても本発光との間隔は非常に短いです。
ほとんど1回の発光に見えます。
当然ながらD70の通常撮影時のプリ発光(明らかに2回発光が見える)より、はるかに間隔は短いです。
ましてD70のコマンダーモードでの発光に比べれば雲泥の差なのです。

ワイヤレスでレリーズタイムラグがあるといっても、D70の普通の時のタイムラグより短いと思います。
なので「良」です。

書込番号:4193975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/26 22:19(1年以上前)

デジ(Digi)さん、こんばんは。

>D2Xではミラーアップ前のプリ発光はそれと認識できません。
>それくらいプリ発光と本発光の間隔が近いんです。
>なにしろファインダー覗いていてもプリ発光が見えないくらいです。
>ここまでは既出!

ファインダー接眼部のすぐ内側にある1005分割RBGセンサーにミラーアップを開始する前にプリ発光をしているなら、ファインダーでも確認できるはずではないのでしょうか?
プリ発光と本発光の間隔が近い(区別はできない)のとファインダーで発光が認められないのは、ミラーアップ後にミラーボックス内で測光しているのではないのでしょうか?

教えてください、お願いします。

書込番号:4194143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/26 23:02(1年以上前)

私もBBSの書き込みと実際に実験したことしかわかりませんが、
ミラーアップ直前に発光はしている感じです。
ファインダーで見るとミラーアップしてブラックアウトする隙間に光った感じがあるような、ないような・・・。
いずれにせよ直接ストロボを見ている限り、通常モードでは2回とは認識できません。
それにプリ発光は本発光に比べればはるかに少量の発光で良い、
(そうでないと直後の本発光の時ストロボの容量がなくなってしまう)
ので、なおさら認識困難だと思います。

ワイヤレスモードではストロボをそのつもりで見ていると2回発光というか、少なくとも長目には発光しています。
あまり熱心にストロボを見ていると目がおかしくなりますのでご用心。

書込番号:4194296

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/27 01:06(1年以上前)

F6マニュアルには
>TTL自動調光用5分割
>センサーまたは1005分割RGBセンサーで測光。
とありますが、それぞれのセンサーがどこにあるかで
モニター発光がミラーアップ前か後かわかるのではないでしょうか。
もっともそのどちらをいつ使うのかということになりますが。

少なくともアドバンスドワイヤレスライティング時には
モニター発光はミラーアップ前とカタログの図にあるようです。
単体のi-TTLで利用の場合はミラーアップ前の発光を私は確認でき
ませんでした; D2Xの場合はちゃんとしたシャッター幕があるので
ミラーアップ後もありそうですね。

D70のときはSB-80DXをマニュアルで使ってたので2度の発光が
確認できるとは知りもしませんでした;
D2XでもSB-80DXのD-TTLは使えないものだと勝手に思い込み
SB-800を買ってしまったのですが、ワイヤレス増灯で
使えるので無駄にならずにちょっとひと安心です。

書込番号:4194723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2005/04/27 03:35(1年以上前)

返信を下さった皆さん、こんにちは。

>Go Live!さん、
サンパック大光量グリップストロボも良いものですよね。
若い頃は、グリップストロボ付きのカメラは、プロの報道カメラマンのイメージが、
有って憧れていました。


>がんばれ!トキナーさん、
>デジ(Digi)さん、
>B.D.Cさん、
詳細な説明を私は出来ませんが、アドバンストワイヤレスライティングでは、
ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせみましたらスレーブストロボと情報を
伝達し合うためにプリ発光し合うので、その光が、ファインダーで見えてしまう事は、正常であり
その発光に掛かるタイムロスだけは、現在のところは避けようが無いそうです。

ファインダーを、覗かずに直接副灯SB600を、観ていますとプリ発光とメイン発光を、
瞬きよりも早いですが、連続で発光しているのが、判ります。
それでも、D2Xのファインダーを、覗いていると1回の発光しか識別出来ずに
ミラーの高速で安定した動きに益々D2X自体の信頼感は、ふえました。

アドバンストワイヤレスライティングのレリーズタイムラグが、増えてしまうのは、
レポート(悪)になってしまいますが、
D2Xの各機能の精度の高さを改めて再認識させて頂きましたので、
D2X自体では、レポート(良)なんですが・・・。


>D70は増灯なしのスピードライト単独使用でもこのレリーズタイムラグなんですよ〜。
>連写もこの繰り返しを行います。

D100では、そんな認識を気付かずに使用出来ていましたのに?
何故、D70では、それ程スピードライト単独使用でも遅くなるのかな・・・。
今度SCに出向いた時に確認をしてみたいところです。

書込番号:4194887

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2005/04/28 01:01(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん はじめまして
> D100では、そんな認識を気付かずに使用出来ていましたのに?
> 何故、D70では、それ程スピードライト単独使用でも遅くなるのか・・・。

NPSの担当者の話では、機械的性能差もあるがCPUとメモリーの性能の違いが主な理由だそうです。
つまり、D70では哀しいかな価格差の為、プリ発光を処理するのに十分な光量と発光回数が必要でそれが目に見える程のプリ発光になってしまう理由だそうです。
そして、プリ発光が強力な分、当然スピードライトの電池の減りは同じ条件ならD2Xより大きいそうです。

因にAA絞り連動外部自動調光時でもプリ発光が認められるのですが、それもコストダウンの為処理系統をi-TTLと兼用している所為ラシイです。
尤もAモードならプリ発光は無くなります。
ですから、目つぶりが予想される場合はAモードを使用するのが対策と言えそうです。

ではでは

書込番号:4196876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

悲しい!失敗でした!

2005/04/24 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ

スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

D2X買って試し撮りとエキスポへ行ってきましたが、設定を
WB:晴天
AFモード:マニュアル
露出モード:絞り優先オート
感度:100
カラー設定モードV(sRGB)
階調補正:コントラスト強め
色合い調整:0゚
彩恕設定:標準
輪郭強調:やや強
にして撮ってみましたらとてもどぎつい感じになってしまい不作でした。
三脚立てていたのですがピンボケも多々・・・私にはまだまだ高級機は早すぎたかな?
勉強しなければ・・・
今度はすべて標準で撮影してみます。
失敗作をよかったら参考にしてください。
また、よきアドバイスを・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=136276&key=1225764&m=0
6ページ目からD2Xアップしてあります。

書込番号:4187330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2005/04/24 06:29(1年以上前)

ピントがどうこうよりも輪郭とコントラスト
上げ過ぎですね。
この設定は日本人の典型的な設定だそうです。
(阿部氏談)
 それとコントラストがきつ過ぎてよく分かりませんが、
花弁の露出飛んでませんか?露出補正も僅かで良い気がします。
 またRAWで撮ってますよね?
(EXIFだとそう)JPEG変換時に
コントラストを標準、LOW等にすればよいと思います。
 またカメラ側でファイル名を替えられると
思うので(D2Hではできるので)D70との併用ですと変えておく事を
お勧めします。

書込番号:4187633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/24 08:53(1年以上前)

RAW形式で撮影されたら如何でしょうか。

撮影時は構図に専念されて、その後、パソコンで、Nikon Capture 4にて、ご自分の好みの設定に、レタッチすればよいかと思います。

NC4で、露出補正、ホワイトバランスの設定もできますから、撮影後の後処理に時間はかかるものの撮影時の撮影に専念できて良いと思います。私も、デジ一眼レフを買った当初はこのパターンで撮影とレタッチを行っていました。

書込番号:4187772

ナイスクチコミ!0


123169さん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/24 09:04(1年以上前)

実は・・・私も似たような状況に陥っています・・・
D2Hではまぁまぁそれなりに満足できていたのですが乗り換えたらいきなりブレ+ボケの嵐・・・ちょっと天気が悪いだけで本当に酷い絵に・・・ニコン・キャプチャーも導入しました。
静物は許容範囲内かと思われますが動体では大変厳しいです。1/焦点距離なんて全く通用しません。画素数↑は本当に厳しいのかも知れません。自分の基本的な技術力を問われています。ん〜・・・
アマチュアなので失敗も楽しんでいますが大切な記念写真などは一定の緊張感を伴いますねぇ。
私もどなたかアドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:4187785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/24 14:53(1年以上前)

123169さん

>ブレ+ボケの嵐・・・

ピクセル等倍で評価なされておりませんか?(^^;)
高画素数のカメラほど、ピントやブレが大きく拡大されて見える事になります。

ピクセル等倍での、600万画素機との比較自体が適切な評価ではないですヨ(^^;)

書込番号:4188471

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2005/04/24 15:00(1年以上前)

写真は意見しました。き−ぼ−さんの言われるとおりコントラストがきつすぎるようですね。
階調補正はコントラストが強く出過ぎるようです。なかなか使えません。
私は輪部強調を+1やや強
基準露出-2/6の設定で今撮影しています。(スポット測光を使用)

カメラ大好き人間さんの 言われるとおり基本はRAWで調整します。
ファイルが大きくPCに負担が多いので、JEPGで確認し必要に応じてRAW調整します。JEPGでもそのまま使えるように、カラー設定もモードVで撮影しています。私は野の花の撮影が主ですが、設定は手探り状態です。
今後変化していくと思います。

皆さんの情報も参考にしながら・・・。

書込番号:4188487

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/24 15:25(1年以上前)

SSAITOさん、こんにちは。

>AFモード:マニュアル
逆にがんばりすぎずにAFから始めて、慣れてきたら場面に応じてMF使っていけば良いんではないですか?

>階調補正:コントラスト強め

これが、主要因ですね。
D2Xはデフォルトでもコントラスト十分ですし、晴天でコントラストが強い条件で撮られたみたいですし。
コントラストは足りないと思えば、あとでNC4で微調整ぐらいでいいと思います。
あまりコントラストあげすぎると、コンデジみたいな絵になっちゃいますよね。

>輪郭強調:やや強

輪郭強調も、NC4で撮ったものをよく見ながら後で必要ならば、適度にいれればいい気がします。私はめったにかけません。

それにしても、たったこれだけの設定で、こんなどギツイ色になるのでしょうか?うーん。
き−ぼ−さんの仰るとおり、コントラストに加えて、露出オーバー気味ですよね。D2Xは白飛びしやすいという意見が時々見られますが、私はそうは思いません。まあ、私がいつもアンダー目に撮る癖があるからというのもありますが。

>三脚立てていたのですがピンボケも多々・・・

昼間ですし、動体撮影でもないですし、ND4やC−PLを使って低感度でシャッタースピードを極度に落としている訳でなければ、手持ちでも十分ですし、三脚云々という問題でもない気がします。
私は個人的に、しっかりガッチリ持ってどっしり構えて撮るのが撮影の基本だと思っていますから、それを常に心がけていれば、昼間はほとんど、三脚なしで問題ないと思います。(私は三脚立てている物理的余裕のない撮影が多いもので、そういう撮影スタイルです。)

>私にはまだまだ高級機は早すぎたかな?

まあ、そう言わずに、がんばりましょう。
せっかくいいカメラを持っているんですから、たくさん撮って経験を積んでいけば、よくなりますから。(なんて、偉そうに言ってすみません。)
それが出来るのが、デジタルのいいところでもありまして。

書込番号:4188534

ナイスクチコミ!0


123169さん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/24 15:29(1年以上前)

くろこげパンダさん
お手数お掛けいたします。確かにそうですね。
更に今の季節がどうしても空気が霞みやすいのもあるかも知れませんね。
ありがとうございます<(_ _)>

SSAITOさん
横入りしてしまい申し訳ございません。
私もいきなり高画素の洗礼を受け、動揺といいますかかなり凹んでおりまして・・・

もう少し勉強してより綺麗に撮れるよう頑張りたいと思います。

書込番号:4188547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/04/24 16:16(1年以上前)

SSAITOさん こんにちは

私もまだまだの身分ですが
SSAITOさんの6枚目のお写真ですが 雲 白とびが発生すると
偽色が出てきますので 飛ばすならソフト上で行えば
発生しませんよ〜。

私のD2X 200mm付近で後ピン 多発していまして
SCに出しやっと戻ってきました。
まだ結論は出せませんが 今のところ非常に宜しいです。

書込番号:4188638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/04/24 17:36(1年以上前)

123169さん>ブレはくろこげパンダさんの言われる通りですね。
 例えるならばピクセル等倍での評価は
600万画素機の時にA4出力で評価してたのが
A3出力で評価する事になったのと等しいと思います。
 ですので拡大率が違いますので、今まで気が付かなかった
ブレが分るようになってしまったのだと思います。
 それと、ブレを抑えるシャッター速度ですが、
画角度で判断した方が良いと思います。
 1/焦点距離が目安と言われてますが、
1.5倍の焦点距離で考えた方が良いと思います。
 300mmの焦点ですと画角は450mm相当になるので
1/450以上の(1/500)シャッター速度が目安になると思います。
 ピンボケは・・・頑張ってピントを合わせて
くださいとしか言えませんね(汗)
 私も早く123169さんの抱えている悩みに
遭遇したいです。
(7月頭位にD2Xの金策完了予定)

書込番号:4188763

ナイスクチコミ!0


123169さん
クチコミ投稿数:33件

2005/04/24 18:06(1年以上前)

き−ぼ−さん、ありがとうございます。
仰る通りですね。>拡大率
シャッタースピードについてなのですが・・・
大体いつも
80〜200mm×2倍テレコン×1.5倍イメージセンサー(時々クロップ)や
300mm×2倍テレコン×1.5倍イメージセンサー(時々クロップ)など
なのですが・・・1/2000くらいでやっとという感じなのです・・・
私の腕ではVR化しなきゃダメなのかも知れません(^_^;)
フィルム時代は本当に1/焦点距離で全然OKだったのですが・・・

ピンボケについてもD2Hなら合焦率80%くらいだったのですが、最近は50%未満です。これこそ拡大率によるのでしょうね。MFはきついです(>_<)フレームアウトも続出の状況ですので・・・
あと季節柄、霞・黄砂ですかね?(^_^;)

7月が楽しみですね!是非また色々ご教授下さい<(_ _)>
私もなんとか使いこなして綺麗な写真が1コマでも多くゲットできるよう頑張ります。先ず筋トレかな・・・(^-^)

書込番号:4188813

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

2005/04/24 19:30(1年以上前)

みなさん、お返事遅れまして申し訳ありません。
ご指導いただきありがとうございます。

今日は友人(D70)と京都からの撮影でただ今戻ってきました。
>ピントがどうこうよりも輪郭とコントラスト
上げ過ぎですね。
き−ぼ−さんのおっしゃるとおり、輪郭とコントラスト上げ過ぎました。

PC画面で、くろこげパンダさんの言われているピクセル等倍で評価していてかなりボケている・・・と思いました。
そうではなかったのですね?!

本日友人と同じ構図から撮っていて気がついたんですが友人のD70は-1.0EVにしないと白飛びしていたのですが、私のD2Xは+−0EVでも白飛びはしていませんでした。

ですので、友人は露出+-の操作を頻繁にしていましたが、D2Xはほとんどオート状態で撮れました。
AEロックは何度かしましたが・・・白飛びしにくいと確信しました。
さすがに逆行はだめですが・・・

>せっかくいいカメラを持っているんですから、たくさん撮って経験を積んでいけば、よくなりますから。
D2Xsさん、慰めのお言葉ありがとうございます。
そうですね、D2X高かったですが長い付き合いになりますので慣れ親しんで自分の物にしていきます。

みなさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
本日京都での撮影したものを、またアップいたしましたら、また評価のほどを、お願いいたします。
今日はすべてJPEG撮りで設定は標準で撮りました。

書込番号:4188999

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/04/24 21:37(1年以上前)

こんばんは。
これコントラスト設定の影響も多少あるかもしれないですけど、
犯人はカラーモードIIIですよ。
D2xはカラーモードIでも20Dなどと比べて派手な発色をする印象を持ちますが、モードIIIはやばいです。赤い花なんか撮ったら一発で色飽和します。

書込番号:4189361

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/04/24 22:13(1年以上前)

あと等倍で見てブレてたらやっぱりダメですよ。
ポートレートとかでブレやピンボケも表現の一つというのならいいですが、それ以外はせっかく1200万画素あるというのが意味ないことになります。ある程度以上(A4以上)のプリントで600万画素と差が出ないような撮り方をするなら1200万画素を使うメリットの一つを放棄することになります。きっちり撮ればA4でも、より線の細い描写で全体的にシャープな印象になり、600万画素との違いは出ます。

例え話ですが、1/100秒のストップウォッチを使って10.00秒ジャストで止める遊びをしていたと想像してください。
そして1/1000秒のストップウォッチを使うようになりました。今までと同じでいいのなら10.000も10.009も両方10.00でジャストと言えます。でも実際は10.000と10.009は違うというのが目に見えてはっきり分かるようになりました。あとはベストを尽くすかどうかだけです。尽くさないのなら1/100秒のストップウォッチを使えばいいだけのことです。

また、等倍で見るということはよりセンシティブになったと思ってください。
今まで見えなかったものが見えるようになった新しい能力なんです。
絶対音感を持った人がわずかな音程の違いを聞き分けられたり、F1ドライバーが200kmぐらいのスピードでコーナリングしながらcm単位でラインの修正をしたりとか、そういう常人では感じ取ることの出来なかった領域のセンスを誰でも簡単にパソコンで得られるようになった訳です。どうせだったらそのタナボタで授かったセンスを有効利用したほうが上達が早いと思います。

書込番号:4189489

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D2X ボディの満足度5

2005/04/24 23:41(1年以上前)

203さん、こんばんは。

>犯人はカラーモードIIIですよ。

そうですね。
自分も花を撮った時に気がつきました。
私はカラーモードIかIIで撮っています。

>あとはベストを尽くすかどうかだけです。尽くさないのなら1/100秒のストップウォッチを使えばいいだけのことです。

手厳しいですね。
でも、まさにその通りです。
その意味でD2Xは「使い手に要求してくるカメラ」ですし、
「このカメラを理解すれば腕の向上が出来るカメラ」ですね。

>今まで見えなかったものが見えるようになった新しい能力なんです。
どうせだったらそのタナボタで授かったセンスを有効利用したほうが上達が早いと思います。

全く同感、同意見です。
自分も以前よりかなり手ぶれやフォーカスを気にするようになりました。
D2HやD70と比べること自体、間違いかもしれませんね。

書込番号:4189814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/04/24 23:52(1年以上前)

> あと等倍で見てブレてたらやっぱりダメですよ。

えッ!そうなんですか???
あなたは銀塩フィルム(ネガ・ポジ)を顕微鏡でチェックしてたんですか???

最終鑑賞方法で見てOKならOKだと思います。
フィルムをルーペでチェックするのは、全コマを最終鑑賞状態、
つまり引き伸ばしするのが大変なので、ルーペで代用していたのです。
状態によって四つ切までOKとかキャビネまでとか選択していました。

もちろん「最終鑑賞方法=ピクセル等倍」ならピクセル等倍でチェックするのは当然ですが。

書込番号:4189850

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

2005/04/25 00:57(1年以上前)

取り合えずhttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=136276&key=1225764&m=0
の4ページから本日の京都での撮影をアップいたしました。
前回に比べ自分では大分ましでした。
最初JPEGで撮っていましたが数枚RAWが混ざっていたのでNC4でリサイズとD-Lightingのチェックいたしました。
前回0点としましたら自分では40点ぐらいかな?と思います。
みなさんにとっては、マダマダだよーと言われてしまうかもしれませんが・・・
203さんが仰るとおり>犯人はカラーモードIIIですよ。
私も前回チューリップを撮ってどぎつくなり気がつきました。
またご指導お願いいたします。

書込番号:4190060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/25 02:35(1年以上前)

他人様の作品に、コメントできるほど技量とセンスがありませんが・・・(^^ゞ)

色が強くて合う被写体と合わない被写体があるように思えました(^^;)
個人的には色が強すぎる印象がありますが、D70と90mmマクロで撮られた、
DSC_0022 は、色使いがたいへん面白いと思いました。彩度を極端に上げて、
人がやらないような作風を練るのもアリかなと思いました。

書込番号:4190218

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/04/25 08:19(1年以上前)

デジ(Digi)さん、おはようございます。
いやあ、スタンスの違いだけですよ。
ポルシェ買ったらスピード出さなきゃいけないわけではないのと一緒で。でもせっかく買ったのだったら使いこなしたいですよね。クルマと違って事故らないですから。

問題なければそれでいいのか、さらに高画質を目指すのか。
ブレの目立たない写真を撮りたいのかブレのない写真を撮りたいのか。

ただの意識の違いです。

いい写真と高画質はまったく別物ですが、普通はいい写真が撮れたら高画質で残したいと思うはずです。
さらにいうなら高画質で撮りたいからD2xを買ったのだと思います。

例えば手持ちで同じシーンを連写で2枚撮って最終的にプリントしたり納品したりする一枚を選ぶ場合、等倍で見て、よりブレのない方、よりピントのきてる方を選ぶのではないでしょうか?それとも何も確認せずにどちらかを選ぶのでしょうか?

書込番号:4190393

ナイスクチコミ!0


MAMEBOUZUさん
クチコミ投稿数:79件

2005/04/25 11:47(1年以上前)

横レスすみません
意図してブレの表現をしたい場合以外のブレは一般的には失敗写真ですね。
被写体にも依るでしょうが一般的にはブレが少なく良い写真で高画質というのが
誰もが目指すところでは無いのでしょうか
その為に私もD2Xというカメラを使っていますがなかなか思ったようには撮れませんが・・・
私なら同じ被写体、同じ構図の写真なら100%で確認し、ブレの少ないほうを選びますが、
人それぞれ考え方の違いでしかなく何とも難しい議論ですね。

書込番号:4190655

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/04/25 19:40(1年以上前)

ニコンも漸く等倍云々ができるようになったということでしょう。
D2Hの室内カットを等倍にしても、溜め息しか出ませんから。

等倍でもピンを合わせた所はシャープに見えるはずです。
銀塩ポジをルーペでチェックするということが、デジタルでは等倍確認だと認識しています。
鑑賞ではなく、あくまでも確認です。
等倍でフル画像表示できるモニターがあるなら、鑑賞でも構いませんが・・・

メーカーやユーザーのサンプルを見て凄い凄いと喜んでるだけの非ユーザーは、
等倍画像しか興味ありませんね。

書込番号:4191373

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D2X ボディ」のクチコミ掲示板に
D2X ボディを新規書き込みD2X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D2X ボディ
ニコン

D2X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月25日

D2X ボディをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング