このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月22日 20:39 | |
| 0 | 5 | 2004年10月12日 23:03 | |
| 1 | 30 | 2004年10月7日 01:28 | |
| 0 | 14 | 2004年10月2日 10:48 | |
| 0 | 19 | 2004年10月3日 10:53 | |
| 1 | 14 | 2004年9月30日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10月10日分の記事にフルサイズ化に関する内容が少しありました
根拠のない予想なのかもしれませんが気になりますね
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
0点
フルサイズって、そんなに気になりますか・・・
白髪が増えそうなので、あまり考えない方が良いような (^^;
どうせ、まだまだ出ませんから (^^;;;;;
書込番号:3376989
0点
直ぐに フルサイズ フルサイズと騒ぎますが、現状のFマウント(サイズ絡み)では難問が控えてるのでは・・・・
既存レンズを全てご破算にすれば別かも知れないが・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2333182&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+D
上の掲示板は、PENTAX *ist D板に於ける今年初頭での話だが・・
23339528
書込番号:3379685
0点
↑ 貼り付けが出来ないので PENTAX *ist D 板のスレ 2333182 においての レス 2339528 です。
誤 23339528
正 2339528
書込番号:3379765
0点
2004/10/22 20:39(1年以上前)
私も多少は気になっています。
いずれはフルサイズ出る事は間違いないと思いますが、インタビュー記事を読んだ範囲ではまだ当分先の様な気がします。
確かにフルサイズには魅力ありますが、価格も相当高くなるでしょうし、1Ds・1DsMKU・14n・SLR/n等、現行のフルサイズ&高画素モデルは周辺部の画質低下がシビアで、レンズを相当選ぶみたいですので、ニコンの現状での判断を私は好意的に受け止めています。
現状のサイズであればレンズ中央部の優秀な範囲を使用出来、比較的安いレンズでもソコソコの描写が得られると思うので、この当たりのメリットもあると思っています。
「フルサイズで必要に応じてトリミングすればいいでしょ」ってのも考えますが、現状のフルサイズの価格では手が出ないので、「使わない周辺部へは投資出来ない」って事で・・・。
書込番号:3413009
0点
有名な下記ホームページに、
D2Xと1DsマークUに関する記述がありました。
私にとっては非常に参考になりました。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
0点
お馬鹿でスミマセン。貼って頂いたURLのどこをクリックしたら、そのレポートが見れますか?
あと、同じ内容で1D Mark IIにもスレッドがたっていますが、大丈夫ですか?
書込番号:3357011
0点
そもそも値段が2倍も違う商品を対比させても意味なさないと思うが?
(50万円商品と100万円商品と比較して どうだ まいったかと言っていてもチャンチャラ可笑しい)
値段から考えれば(使用目的に相違があっても)EOS-1D Mark IIと対比して優劣を見極めた方が適正かと・・
(50万円前後商品同士でのフィフティーフィフティーでないと意味なさない)
書込番号:3357233
0点
2004/10/07 15:02(1年以上前)
情報ありがとうございますm(__)m 当方D2Xも購入を予定して情報収集してるものですから、非常に参考になりましたm(__)m D2X良さそうですね!教えて頂いた電塾のホームページは、プロカメラマンや商業印刷関係の方がよく参考にするので信頼出来るホームページだと聞いてて私も以前はよく覗いておりましたが今回は見落としてました(^_^;) 助かります(^O^)
書込番号:3358591
0点
DENJUKU覗いてきました。
具体的なリンクが明記されていないため、よくわかりませんが。
DENJUKUが公式なコメントとしてデジカメの批評をしているのは、画面左の"REVIEW"のカテゴリにある
2004年
■ 鹿野宏「Nikon Capture4」インプレッション(1/7)
2003年
■ 鹿野宏「20inch Cinema Display」レビュー(03/3/31)
■ 松本明彦「EOS-1Ds」レビュー(03/2/14)
■ 鹿野宏「CANON EOS-1Dsインプレッション」(03/1/17)
でしょうか?
しかし、D2Xについてのコメントが見当たらない・・・。
または、"SeminarReport"カテゴリにある"2004年電塾10月のレポート〜フォトキナ2004登場の最新機器報告"でしょうか?
NIKONとCANONの各メーカーの担当者が直接自社の製品を説明する内容となっています。どんな仕組み?どこがアピールポイント?などを踏まえ大変判りやすい内容となっています。
どちらも、デジカメという分野のリーダーであり、いいライバル同士ですね。
そして、"Digi-Came BBS"というカテゴリで、ワード検索を"D2X"でおこないました。
D2Xに対しては、やはり私と同じくNIKONユーザーは冷静だという感じを受けました。それより、前述のREVIEWでの公式なコメンター鹿野宏様が投稿した内容読み、D2Xに対比してあの名機"D2H"の完成度の高さをあげてます。慧眼もった方だなと正直思いました。やはりわかる人はいるんだなと、技術者の端くれは思います。
ワード検索を"1Ds"で検索した場合は、NIKONのD2XやD2Hに対しての批評が多いですね、Canonユーザーは常にNIKONを意識しているんでしょうね。
Canonに戻ろうか思案中〜さん、このサイトでの批評をみて少し良い思いをさせていただきました、ありがとうございました。
書込番号:3375610
0点
2004/10/12 23:03(1年以上前)
お役に立てて光栄です。他の皆様もコメントありがとうございます。
書込番号:3379213
0点
フルサイズで100万円、どれだけ需要があるか。
ニコンの取締役のインタビューで上記の内容がありましたね。
と、言うことは、現時点でも製品化可能なんですね。
フルサイズ・2000万画素・RAWで40Mになるのでしょうか?
そうすると、PC等の周辺機器も最高品が必要ですね。
一般のアマチュアカメラマンにはそう需要が有るとは思えませんね。
プロでも銀塩時代、F5は不必要、F100で十分との意見の方も多数いました。(もちろん、スポーツ等の連射性能が必要な場合は、F5必須)
フルサイズ・2000万画素・100万円はアマチュアは当然、プロでも現時点で必要な方は限られているのでは?
私個人は、DXフォーマットで600〜800万画素でF100程度のスペック・大きさで、フォーカスエリア11点
上記で実売20万円切る程度を望みますが。(もちろんフルサイズ600〜800万画素が、20万円程度ならもっとうれしい)
あっと!!これはD2系ではなく、D100系のカテゴリでしたね。
0点
こんにちは。
>もちろんフルサイズ600〜800万画素が、20万円程度ならもっとうれしい
全く同感です。
というか、最近まではそう考えていました。いまでもそう考えない訳では有りません。
私がフルサイズに拘ったのは、なんと言ってもダイナミックレンジの拡大のためです。
APS-C サイズでネガフイルム並のダイナミックレンジが確保できるのであれば
フルサイズに拘ることないかな?と考えるようになってきています。
フルサイズで低価格にするのと、APS-C サイズでダイナミックレンジを広げるのと、
実現が簡単なのはどっちでしょう?
望遠好きの私としては後者の方が良いと思い始めています。
いずれにしても、私には 1000 万画素超は無用の長物です。
書込番号:3339871
0点
2004/10/02 11:54(1年以上前)
フルサイズはやはり魅力的ですが、価格が・・・。
20万円でもカメラが趣味でない一般的庶民からに考えるとふざけてるとしか言いようがないかもしれません(^^;
とはいえ、Nikonが作らないなら1Dsのプロにとっての存在価値は大きいかもしれないですね。数の出ない商品でも製品の層を厚く取れるのはTOYOTAと同じく大企業の強みなのかもしれません。レンズという共通の資産があるだけに、買える買えないは別にして、ラインナップとして存在しないのはプロやハイアマチュアに少なからず影響しそうなきがします。
どちらにしろ、私には縁遠い話です(^^;
書込番号:3339945
0点
NIKONからこういった公式なコメントが出ると助かります。
技術者の端くれでは、なかなか納得いかないエンスーが多いですから。
やはり、良いものを作らないと納得していただけないということが、なによりメーカーにとっての励みになると思います。
しかし、富野さんのいうとおり、NIKONは画素数で勝負するつもりは、無いんですよ。
でもメーカーはニーズに向かって進むべきであり、独りよがりであってはならない。
だから、技術者は最高のものを導き出そうとして、画素数やS/N比やダイナミックレンジと絵を保存するための容量や価格、使い勝手をトータルで考え出す。
今の技術でフルサイズの高画素は、バランスが悪い。
しかし、スペックにこだわれば高画素のフルサイズなわけです。
技術者にとってそれは妥協して、バランスを崩しながらも、高画素化やフルサイズ化しなくてはならない。
僕はそんなことより、本当にいい物を作ればいいのにと思います。
こんな画質でフルサイズ?
と10年後言われないような、デジカメをNIKONは作るつもりだと思います。
あと数年後に出る妥協の無いNIKONのフルサイズは・・・きっとすごいですよ。
書込番号:3339991
0点
2004/10/02 13:19(1年以上前)
キヤノンファンをしゅんとさせるヤツ
とにかく早よ出してくれーーー
痩せ我慢も限界じゃーー
書込番号:3340221
0点
2004/10/02 13:42(1年以上前)
フルサイズで100万円
確かに一般アマチュアには縁遠い物ですね。
しかし、フラッグシップ機としては当然、ハイスペックが必要でしょう。その技術のフィードバックはもちろん、イメージにより下位機種の検討する人も多いでしょうから。
とはいえ、ニコンにはスペックではなく、カメラ(気持ち良く撮影できる道具)としての完成度の高いものを期待します。
書込番号:3340288
0点
2004/10/02 14:52(1年以上前)
死んでもニコンさんへ
キヤノンファンはわかりませんが、キヤノン自体は実はあせりまくっているのです。
D1発売以来大あわてで商品化をしてゆき、それなりの体裁をやっと保っている状態です。よく考えたらわかるのですが、撮像素子のサイズが3種類であることは、つまり3種類のレンズシステムが必要です。兼用しているだけなのです。このことが一部の妄信的キヤノンファンにはわかっていないだけなのです。オーバースペックを2系統も持つのか、1系統だけで努力しているのかの違いです。ニコンは他社製品を評価(非難)しませんでした。キヤノンはISOに関して、優位性を強調する必要がありました。
今のニコンの路線自体は間違っていません。2社のインタビューへの応答で微妙に表現できています。ただ今後の2社の頑張りを見る必要はありますが。
なお蛇足ですが、今回まあ画期的と言い得るのはM社でした。全レンズが一挙に手振れ補正搭載になるわけですから。
書込番号:3340498
0点
2004/10/02 16:59(1年以上前)
こう言っては何だけどキヤノン・カメラは、特に頂点のカメラはユーザーへの裏切りの繰り返しだったんですね。
<昭和23年>
ニッコール付きキヤノン・カメラが売り物だったのに、自社製のセレナー付きに切り替え、
いまいちの性能にユーザーは失望。
<昭和29年>
日本光学が新型を出すというのでそれに対抗して派手なパフォーマンスでWSb改を発表。
しかしその新型NikonSPには遠く及ばず。
<昭和34年>
期待の一眼レフキヤノンフレックスを発売。しかしNikonFに使い勝手、安定性、レンズ性能で及ばず。
<昭和39年>
キヤノンFX発売。RレンズからFLレンズに変更、不完全互換。
<昭和46年>
キヤノンF−1発売。FLレンズからFDレンズに変更、解放測光に変更。
<昭和53年>
キヤノンA−1発売。ニューFDレンズ。複雑なマウント構造のためレンズ専門メーカーの参入不可に。
「レンズマウントは今後永久に変更しない。」と宣言。
<昭和62年>
EOS620、650発売。新設計レンズ・マウント採用。
ニューFDレンズユーザーから「嘘つき!」といわれる。
こういう経過を知るにつれ私はユーザーであるのにいやになり、キヤノン・カメラから決別しました。
書込番号:3340842
1点
2004/10/02 17:59(1年以上前)
確かにキャノンは慌ててるかな・・・・・・!
しかし、D2Xにも魅力は感じず、気持ちはマミヤZDへ流れつつあります。
【マミヤZD特長】
外観・・・・・・・正面からの写真では何かF3に似ているような・・・・
本体サイズ・・・・161.5(W)×152.0(H)×90.8(D) D2X、1DSMK−Uと殆ど変わらず。
本体重量・・・・・1200g(D2Xより重く、1DSMK−Uより軽い)
素子・・・・・・・2200万画素CCD
有効画素数・・・・2150万画素
フィルター・・・・IRカットフィルター標準装備(ローパスフィルター交換着脱可)
カードスロット・・2
撮影速度・・・・・1.5コマ/秒、11コマ連続撮影
記録画像・・・・・非圧縮RAW(4GBに100コマ)、Jpeg
これで100万円????。
ってなとこです。
35ミリフルサイズの面積比2倍の受光素子サイズで今後の発展性もあり。
APS−Cの2倍を誇っていた35ミリフルサイズも同様に窮地に立たされ・・・・・・。イタチゴッコ・・
本気でD2Xに変わりにMamiyaZDの導入を検討したい気持ちですね。
D2HとZDの2本立てが、本来求める姿かも知れません。
書込番号:3341018
0点
>キヤノンファンはわかりませんが、
中にいると気付かないことでも、外に出たら見えてきたりします。
それはニコン側も同じです。
狭い輪の中で培われた価値観なら宗教と変わらない。
何を選ぶのも自由ですけど、
自分の選択を正当化するための相手否定なら、
どんな言葉もお経にしか聞こえない。
書込番号:3341156
0点
2004/10/02 19:02(1年以上前)
常に最高のものを求めるとそうなってしまうのでしょう。
確かにキャノンの新製品は魅力的でキャノンユーザーを羨ましく思いますが、
旧型を否定してしまいます。
もし何かの間違いでEOS−1Dsを購入していたら、同MarkUは、
立ち直れないくらいのショックだったかも知れません。
私は、F3で使っていたスピードライトSB−16Aの下の部分を無償で手に入れ、
SB−16BとしてF5で使用していました。
20年前のレンズノクトニッコールのDXデジタル画像、楽しみです。
今回D2Xを購入し2〜3年後、D3かD4で銀塩を完全に超えた場合、F5を手放しますし、
銀塩を捨てきれず、D2Xの所有価値・魅力がなくなった場合、その時点で処分します。
当たり前かも知れませんが、私がほしいカメラは、最高画質のCMOSやCCDでははく、
撮りたい捉えたい瞬間・情景を総合的に最良の画質で記録できる道具です。
書込番号:3341202
0点
2004/10/02 19:14(1年以上前)
決して悪いこととは思いませんが、当時社会党の村山首相誕生の変節ぶりを懐かしく思い出しました(^_^;) あれだけ自衛隊と安保は違憲だと主張してたのに政権与党になれた途端の社会党の変わり身の速さ〜(^_^;) 時代に応じて変身するのは大切ですね(^_^;)
書込番号:3341236
0点
2004/10/02 19:19(1年以上前)
万舟さんへ
ご主旨はわかりますので、反論ではありません。
宗教は形而上の精神世界のことであり、光学や電子物理学は形而下の事ですので、その価値観も同一視できません。(実数=虚数と言っているみたいなもの。)
書込番号:3341263
0点
こんばんわ。
このスレを見ていたら、自分が前にD70キットレンズ板で書いてた事を思い出しました。
[3297080]で書いた、「日本カメラ10月号」に載っていた、EOS 20D開発者インタビューの件です。
今度キヤノンがEF-Sレンズを何本か出します。皆さんご存知かとは思いますが、EF-SはAPSサイズに特化すると共に、ショートバックフォーカスという形状に関係する部分もあり、EOS 10Dでは使えません。
しかし、記事によると、新しく出すEF-Sレンズのうち1本は、EF-Sでなくても作れるレンズだそうです。EF-Sにした理由は、銀塩のユーザーなどが間違って装着できないよう、新しいEF-Sにした、と。
該当のレンズが既存のレンズと似ていて、間違われると困るので、と書いてありましたが、そんなの一部の形状、デザインを変えてすぐわかるようにすればよいわけです。
そんな理由ではなく、EF-Sという新しいレンズを充実、定着させたいだけなのでは?そのために10Dのユーザーを切ったんではないの?と思ったわけです。
で、このスレを読んでたら、ああ、やっぱり・・・・と思いました。そういうことを、昔からやってたのかなーと。
たいぶスレの趣旨からずれました。すいません。
書込番号:3341972
0点
2004/10/03 00:53(1年以上前)
Op555さんへ
私もFDレンズでLレンズを購入し、これから充実させようとした矢先に突然捨てられた者ですが、進歩のために信念を持って過去を切り捨てて進んでゆくことは、必要なこともあります。むしろ成功例だったかも知れません。
革新を歓迎することもあれば、不義理に立腹することもありましょう。ただあまりに多くの切捨て作業が短期間に行われた場合、もっと最初からしっかりとしたコンセプトを持ってやって欲しいと考えます。
頑固すぎるのも進化の妨げになりますので、難しいところですね。
一方的に非難のみするのは、了見が狭すぎるので色々な現象を受け取りながら、自分の道を探すのもまた楽しいと考えましょう・・・と、自分に言い聞かせています。
尚私はその後京セラにも捨てられました。トホホ・・・。
書込番号:3342516
0点
2004/10/03 01:06(1年以上前)
7643さんへ
二つのシステムを持っての登山は重かったですー。
その内に、35mmは望遠を、ブローニーは広角をとなりました。
でも充実感はありました。
書込番号:3342570
0点
2004/10/03 01:19(1年以上前)
ライトグレーさんへ
フィルムスキャナーを止められたのは正解だと思います。何しろ時間がかかりすぎます。結果も今一でしたし。
F5ユーザーならわかって頂けると思いますが、原価償却が済んでも残存価値がありました。それに比べるとデジ一眼は減価償却は無理ですね。シャッターの耐用年数より残存価値の低下の方が早いかも知れません。
作品作りには関係の無い話ですみませんでした。
書込番号:3342615
0点
ライトグレーさん、こんばんは。
>もし何かの間違いでEOS−1Dsを購入していたら、同MarkUは、
>立ち直れないくらいのショックだったかも知れません。
いえ、そんなことはないと思いますよ。
プロはどうか分かりませんが、アマチュアで1Ds買った人ってフルサイズの画角が欲しかったわけで多画素のデジカメが欲しかった訳じゃないですから。
ライトグレーさんも同じ考えですよね?
それとも多画素派?
多画素派だったらショックかもしれませんね。
書込番号:3342768
0点
おかめ二目ぐらいで さん、こんばんわ。
> 進歩のために信念を持って過去を切り捨てて進んでゆくことは、必要なこともあります。
キヤノンのEF-Sレンズについては、進歩のためにしょうがないのかもしれない、とは思います。(これも、最初から計画的にやっていればよかったんでしょうけど)
でも、私が書いたレンズについては、「光学的にはバックフォーカスでない。(EF-Sにしたのは)護装着を防ぐため」と開発者の発言がありました。これは、理由としてはかなり弱く、本当の理由はキヤノンの販売戦略だと思います。そして、それは技術的な「進歩」ではありません。技術的には、EF-Sレンズでなくても光学的に同じものができることを、開発者が明言していますからね。
その(進歩でなはい)戦略のために、旧ユーザーを捨てる姿勢が気に食わなくて、先ほどの書き込みをしました。
ささいな事かも知れませんが、私が10Dユーザーだったら、これには怒ったろうなぁと思います。ちょっと暗いとはいえ、せっかくの標準域の手ぶれ防止レンズなのに・・・
NIKONさんは、将来的にマウントを変えたりすることがあったとしても、こんな旧ユーザーが納得いかないようなことは、しないでくださいね。
書込番号:3342799
0点
2004/10/03 08:45(1年以上前)
旧ユーザーから一言。
NikonF、F2、F3を使用しています。
最近のGレンズは使用できません、納得できない。
(使う気はまったく無いが)
不滅のFマウント?
こんな事するのだったらF4からAF化に伴いマウント変更すべきだった。
自由度が増してもっと良いレンズが作れたはず。
現状ではFマウントは径が小さすぎる、不利です。
Nikonが好きだからこその発言とお目こぼしを。
私事ですが。
デジタル一眼はCANONを購入する予定、
頭の固くなったジジイにボタンだらけのカメラ使えるかな?
(チョット心配)
書込番号:3343236
0点
>Nikonが好きだからこその発言とお目こぼしを。
>
>私事ですが。
>デジタル一眼はCANONを購入する予定、
>頭の固くなったジジイにボタンだらけのカメラ使えるかな?
銀塩とデジを切り離せる柔軟さがあれば大丈夫です。
書込番号:3343260
0点
2004/10/01 15:08(1年以上前)
ずうっと続けて使えます。
そんなニコンが大好きです。
書込番号:3336707
0点
2004/10/01 16:19(1年以上前)
そろそろヤセ我慢も限界だ
がんばってくれよーー ニコン
書込番号:3336853
0点
ついつい「本当だろうか?」と思ってしまいます。
書込番号:3336872
0点
『 D100 と D70 の上にも下にも新しい製品を投入』ということは、全部で6機種。
ニコンすごいなぁ!
キヤノンも 3D と 5D を出さないと負けちゃうぞー!
書込番号:3337021
0点
インタビューの最後のほうにある、
「D70とD100の上にも、下にも新しい製品を投入します。また、ある機種の後継モデルも登場します」
というのがとても気になります。いつ頃出るかということも含めて。。。
「下」というのはUデジでしょうね。問題は「上」と「後継モデル」ですが、
うわさされているD200ではなく、D100X(?)という後継モデルと
まったく新しくD○○という上のモデルを持ってくるのでしょうか?
それともD200が上のモデルでD2Hに後継モデル? ・・・ってことでしょうか?
書込番号:3337037
0点
2004/10/01 19:29(1年以上前)
上のモデルは技術レベルの発展が見込めれば、D2xの上をいくモデルと読みました。
商売として成り立つ環境があれば、ズバリ135フルサイズでしょう。マミヤでもZDを予想では100万を切る価格で販売されるとの報道がなされています。
可能でしょう。100万をはるかに下回るモデルは!
「135フォーマットフルサイズに関しては、我々もその可能性を学んでいるところです。しかし、フルサイズセンサーは決して安くはありません。100万円を超えるカメラを、顧客はどれだけ買ってくれるでしょうか。それはビジネスになるのでしょうか? 現時点では、もう少し時間がかかると考えています。我々が1年前にDXフォーマット用レンズについて発表した時、今後、少なくとも3年間はDXフォーマットでの最適解を求めていくと発表していますから、当面はその方向となります」
D2xの絵を見てないうちからいろいろ言うのも気がひけますが、 まさかD2xで3年の商品価値をもたせようとお考えなら、ご再考をお願いしたいですね。
書込番号:3337372
0点
>まさかD2xで3年の商品価値をもたせようとお考えなら、
ご再考をお願いしたいですね。
去年の暮れに36万出してD2Hを購入しました。
1年もしないうちに25万位まで下がり、画質についてもいまいち評価が。
D2Xでさらに高額な支払いをして3年も持たないレベルなら、
このクラス以上は話のネタだけにして、デジ一眼はいつでも買換えしやすい10万以下クラスの方が気楽になりそうです。
アマチュアで週末にしか写真を撮らないなら銀塩の方がますますCPが逆に高くなりますね。
ノイズや偽色もないし。そろそろ目を覚ました方が良いかも。
書込番号:3337505
0点
2004/10/01 22:37(1年以上前)
■ 同じD2でもXとHは別モノ
−D2Xの実機に触れてみると、画素数比では3倍以上になるにも関わらず、そのレスポンスや操作感はD2Hとほぼ同等に感じる。
これだけ軽快に撮影できると、D2Hの必要性を感じる場面はかなり限られてくるのでは?
「やはりそう感じていただけますか(笑)。
D2シリーズに限らず、デジタルカメラは時間の流れに伴って急激に進歩しています。
ですから、D2Hが必要となる領域が限定されるのも、ある意味では当然とも言えます。
これには、ちょっとガッカリ・・・・・・・。
機動力のD2Hと画質のマミヤZDの2台体制も良いかもね・・・・・・。
35ミリ版でフルサイズ待ってるより、心のストレスが少なさそうですな・・・・・。
とりあえずは、マミヤにカタログ請求済み。
書込番号:3338150
0点
ほんとに頑張ってもらわないと、カメラが面白くなくなる。(^_^;)
書込番号:3338352
0点
大変面白い記事で興味深く拝見させて頂きました。
私も
>「D70とD100の上にも、下にも新しい製品を投入します。また、ある機種の後継モデルも登場します」
には、予想外のことで、とても気になりました。
D70の下は分かります。かねてから噂のμデジ(D50?)であること。
問題は、D100の上という事です。D100とD2系の中間なのか、D2Xよりも上なのか。
個人的には、後継機というのは、順当にD100の後継機で、D2Hの穴をも埋める位の
パフォーマンスでくる気がします。
F100ボディベースに、D2系のファインダー&AF性能で、8Mピクセルで5コマ/秒、
x2クロップ時4.3Mピクセルで8コマ/秒。実売価格ボディのみ約20万円。
そして上は、やはり待望のフルサイズで、F6ボディベースに、22Mピクセルで3コマ/秒、
x1.5クロップ時12Mピクセルで5コマ秒。実売価格ボディのみ約70万円。
後継機ならびに上のモデルは、D2Xでお披露目したクロップの発想を組み込むと思います。
書込番号:3338702
0点
有意義なリンクを有難うございます。
当面はC社は撮像サイズ、N社は撮像素子でそれぞれトライアングルの研究を進めていくと読み取れました。
開発中の技術者にはそれぞれの研究の過程でノウハウが蓄積されます。そう簡単には研究対象を捨て去ることは無いでしょう。
両方のインタビューで少々物足りなかったのは、いずれも画期的なことが述べられていないことでした。たとえばセンサーでは光以外の何も感知しない技術が開発されたとか、素子からの出力回路を完璧にシールドできたなどです。
長時間露光に耐えられるイメージャーが出来るまで、銀塩はどうしても必要だと思います。
書込番号:3338931
0点
2004/10/02 09:46(1年以上前)
san_sinさん
>このクラス以上は話のネタだけにして、デジ一眼はいつでも買換えしやすい10万以下クラスの方が気楽になりそうです。
こんにちは。そんな感じですね。800万画素でコンピューターに限界感じてますから、
それ以上のクラスになると、カメラだけの出費におさまらなくなりますね。50万のカメラ
を買って30万のコンピューターを買う...1年のサイクルにしては早すぎですね。
書込番号:3339557
0点
2004/10/02 10:48(1年以上前)
>50万のカメラを買って30万のコンピューターを買う...
そうですね。もっとも、スペック嗜好の方は、PCもハイスペックの方々なので心配は無用だと思いますよ。
金持ちはどんどんお金を使ってもらいましょう!それで景気も良くなります。
我々一般のアマチュアは、600〜800万画素で十分以上でしょう。
ニコンさんもきっとミドルクラスのカメラには600〜800万画素を採用するでしょう。
書込番号:3339752
0点
フラッグシップ考
このスレは少々長くなりますことをお許し下さい。
以前はC社もN社も他社もフラッグシップ機はポピュラーな35mmと定義して作っていました。画質だけを捉えたらブローニーの方が良いとしても、ポピュラーであることにこだわりました。私達の世代はいつの間にかこの数十年前に確立された基準で考えるようになったのです。
その後各社の努力でフラッグシップなる製品が出現しました。それらは(例外はありますが)すべて、ポピュラーな35mmを基準として設計製作されました。
今私達は販売台数から判断して多くのレンズ資産を持っています。その多くは35mmがポピュラーであるという基準に依っています。そして新しい時代には何がポピュラーか、ということを自問自答しながら技術者は企画を検討していると思います。
10のx乗の勢いで進化している電子部門とあいまって、カメラメーカーは操作性、連写性、そして決して最高ではないけれど可能な限りの高画質性を追求しています。しかも何がポピュラーになるのかが不明のままです。
下のスレ主さんの主張も尤もなのです。それだけのレンズ資産を既に持っているわけですから。しかもC社が開発商品化しているとなると、心穏やかになれない気持ちもあるでしょう。
でも私は次のように考えます。携帯しなければならないものは、結果に満足できるなら小さい方がより進化した形であると。そしてそれを決定するのは私達(ピープル)なのだと。私達はカメラメーカーの発表を期待に胸を膨らませて待っています。でもその結果に影響を与えているのは私達なのです。
PHS-Cよりももっと小さいものが、より良い画質を描出できる時代もきっと来るでしょう。その時にその企画がポピュラーなのです。35mmの呪縛から解き放たれるのは、かなり近い将来に思えてなりません。私自身は35mmの呪縛を立脚点する視点からは、正しい将来が決して見えてきません。
0点
新規投稿と思って読んでいると、途中でレスかな?と思われる部分もあるし、
もっともだと思っていると、デジカメの話の中に、携帯電話(?)の規格
(PHS)が出て来たり、ちょっと理解できないのですが・・・
書込番号:3333659
0点
誤字多謝です。
PHS-C→APS-C
立脚点する→立脚点とする
主旨は絶対的定義(願望)と思っていることに対して一石を投じることです。
書込番号:3333720
0点
追加です。
確かライカの規格が最初だったと記憶しています。(間違いだったらごめんなさい。)銀塩フィルムの世界ではある意味で国際統一規格と思います。この時に開発されたレンズを元にセンサーの規格を論じることに対しての考察です。非現実的とは思いますが、熱くなりすぎないことが私のHNですので。
書込番号:3333773
0点
傍目八目 さん
一見暴走気味にも聞こえますが、実は意見としては賛成なんです。
ただ、高画質化とニーズを考えた時に、どこにデジタル化すべきかを考え、今35mmが爆発したんだと思っています。
ここからは商売上なかなか難しいでしょうけど、心の中ではすごい小さいレンズ交換式デジカメ出たら、ほしいなあとも思ったりします。
でも、今より高く付くであろうとも思ったりもするんですよね、、、、。
自分が商売人だと仮定したら、なかなかそういう事は出来ないだろうなぁと。
書込番号:3333998
0点
電気蛙さんへ
レスを有難うございます。
そうなんです。未来から見た夢物語になるので、レスにも出来ませんでしたし。ただよくよく考えたらAPS-Cも悪くはないんだぞと自分に言い聞かせていただけかも知れません。C社を否定するつもりもありません。でもN社を肯定したいという気持ちがあったことは否めません。
書込番号:3334035
0点
電気蛙さんへ追加です。
以前から書きたかったことですのでこの機会に。
実験室のワイコンのあれ、こっちを観察した挙句考え込んでいるような・・・失礼しました。でもすごい試みです。感服!
書込番号:3334185
0点
まぁワイコンで見透かされているかもしませんが、
実は自分が小型高画質化望んでいるのは、、、
まぁそういう訳です。(笑)
書込番号:3334377
0点
いろんな考え方がありますから、冷静に各自が何を求めるのかを
考えた場合、傍目八目さんのおっしゃることも当然ひとつの考え方
だと思います。
ただ、小さい方がより進化しているという考え方は、俄には正しい
と同意できません。
進化しても、小さくしない方がよいものもあります。
例えば、テレビなんて大きいからこその価値もあります。
カメラ本体にも言えることかもしれません。
書込番号:3335063
0点
2004/10/01 01:01(1年以上前)
APS-Cサイズかフォーサーズぐらいまでなら、まあ良いのかなと。
それ以下はコンパクトに任せた方がいいのではないのでしょうか?
というのも、撮影素子があまりにも小さくなるとコンデジと同じくレン
ズもコンパクトになるわけですよね?ということは焦点距離が小さくな
り、ボケにくくなるわけです。
明るくて(レンズ)、背景がはっきりしたい場合などはメリット在りそ
うですが、ポートレートや物撮り(マクロを含む)なんかではどうなん
しょう?使いたいと思います?
書込番号:3335263
0点
2004/10/01 01:18(1年以上前)
あっ、上のレスは傍目八目さんの
<APS-Cよりももっと小さいものが、より良い画質を演出できる時代もきっと来るでしょう。
に対してのものです。
言葉少なで、申し訳ありません。
書込番号:3335328
0点
>C社もN社も他社もフラッグシップ機はポピュラーな35mmと定義して作っていました・・・・前段部分・・
これは銀塩カメラに関してですね?
>10のx乗の勢いで進化している電子部門とあいまって、カメラメーカーは・・・・後段部分・・
この辺からデジタルカメラを想定していますよね?
35oを標準としているのは銀塩カメラですよね?
デジタルカメラの標準は、現在のところ混沌としていて標準のサイズは定かではないですよね?
この前段部分(銀塩カメラ)と後段部分(デジタルカメラ)の両方に絡んでくる交換レンズ(既存レンズ→この際は分かり易く遺産レンズとしておきましょう)があるから余計に厄介になるわけですよね?
つまり銀塩カメラ(遺産レンズ含む)からの呪縛から開放(35o標準と言う意識も含めて)されないと
>正しい将来が決して見えてきません。
確かに私も一理あると思います。
しかし、各社(特にC社)それぞれ商魂からくる思惑が絡んで来るので簡単にはいかないでしょうね・・
●敢えて35oの方へ引っ張って行こうとする思惑(他社との差別化狙い)
●35oより小さいので確立したいとする思惑(レンズマウント絡みの関係もあるが、小さい事による弊害も技術でカバー出来るのではと判断
)
つまり、メーカーの思惑絡みの綱引き関係が存在する?
言葉を換えれば消費者不在(消費者の意向無視)の状況でどんどんメーカーが強引に標準を確立しようとしている段階?
所詮、消費者はお仕着せを有り難く甘授するのみ?
現況を以上のように私は考えています。
書込番号:3335343
0点
皆さん、貴重なレスを有難うございます。
じょばんにさんが言われるとおり、大は小に勝ることも多々経験します。
D100ゆたゆたさん、きれいな祭りの風景と共にレスを有難うございます。仰っていることは僕も全く同感です。APS-Cサイズでの市民権(フラッグシップとしての)がD2Xで得られる為には、とにかく結果を出さないことにはと思います。
初期不良にご注意をさん、レスを有難うございます。アルバムはサブとは思えませんでした。リンクを拝見させていただきますと、ひょっとしてもうポピュラーになってきているのかなーと思いました。
将来のことはわかりませんが、今はD2Xの完成度の高さを祈るのみです。
書込番号:3335443
0点
2つの観点があると思うんですよね。過去のレンズ資産って観点(Fマウントをどう捉えるかっていう観点)と、ベストフォーマットは何かという観点と。
135フォーマットを是として、過去のユーザーを切り捨ててマウントの方を変えちゃうコンタックスはちょっと意外。画質優先なら645のデジタル化を進めればよいのに。4/3に新マウントで望むオリンパスはいい線いってるかも。でも、撮像素子の大きさの割りにマウントがでかすぎないか?ニコンの選択肢としては、4/3規格に走るぐらいなら、FマウントのままでDXフォーマットってのはベストな回答かも。でも、もっと小さなカメラが作れないかな。プロネアSサイズのデジタル一眼を希望。もちろん、AF、ファインダーは強化して。AFモーターは外してもいい。
ここから後は単なる戯言です。
過去のニッコール資産(4000万本?)を活かす観点からはフルサイズ機を出すべきでしょうね。私はF7 or F6 digitalと予想。そうでないと、特に広角レンズの周辺画質を確保するための過去の設計者の努力が全て無になってしまう。そして、周辺画質を確保するために、ある程度性能を犠牲にした中央部だけを使うというわけの分からないことになる(DXフォーマットに特化すれば性能が向上することは、皆さん認めるでしょう?)。
でも、フルサイズ機はどちらかというと、中判や大判を駆逐するための物になるでしょう(こりゃキヤノンが1Ds MarkIIで言ってたことだ)。普通の人には不要な高画質だ。コマーシャルとか一部の風景写真家とか向けの。でも、そうなるとあおりレンズは必須。Fマウントの機械式絞り込み伝達機構では辛い。そういえば新宿サービスセンターの人もマウント変えたいって言ってたなぁ(official comment では無いんでしょうが)。ありゃ?そうなると過去のニッコール資産は活きないぞ?
書込番号:3340593
0点
Kanaoさんへ
>プロネアSサイズのデジタル一眼を希望
同感です。
>過去のニッコール資産(4000万本?)を活かす観点からはフルサイズ機を出すべきでしょうね
これも同感です。ニコンの義務でしょうね。ただこの会社の辞書には義務という字は無いかも・・・。待たされることが多いんです。
でも近くない将来の視野には入れているでしょうね。
書込番号:3340674
0点
デジタル一眼のボディとしては2つ欲しいんです。F6クラスの質感を持つ高速AFボディと、プロネアSぐらいのSWM駆動レンズ専用ボディ(ボディー内モーター無し)。画素数なんてどちらも8MぐらいのDXフォーマットで十分(6Mでもいい)。
前者は超望遠をつけて鳥を撮る時に。後者は何時でも持ち歩けるスナップカメラでオリンパスの新型の良きライバルとなるでしょう。似たような大きさなら4/3よりDXサイズの方がいい。
でも、ニコンのフューチャーは、その発言を見ていると、そうはならないようですね。
もう一つの提案は、デジタルなんだからデジタルらしい一眼を作れないか?です。一眼のミラーは位相差AF用と割り切り、ファインダーは取り外し可能なEVFと光学ファインダー(一眼じゃなくなるけど)から選択。これで「レンズ+撮像素子」とファインダーの位置関係の自由度が飛躍的に増す。従来では考えられなかったような形のカメラが実現できるはずです。ついでにマウントも変えちゃう。Fマウントよりも短いFBでフル電気接点。メカ結合は無し。
目玉は機械的絞りレバーとAFモーターを内蔵したFマウントアダプターで従来ニッコールもOK。液晶パネルとボタン操作で古いAiニッコールも面倒見ちゃう。サードパーティがライカMマウント用、オリンパスOM用とかキヤノンFD用、M42用なんてのも出してオールドレンズユーザーは涙を流して喜ぶ。
ここまで書けばお分かりでしょうが、何も、このボディをニコンが作る必要は無い。ニコンが作れば爆発的に売れると思うんだけれど、ニコンは作らないだろうなぁ。コシナあたり(フォクトレンダー)こういうことやりたいと思っているんじゃないかと想像します。
書込番号:3342779
0点
2004/10/03 10:28(1年以上前)
素敵な発想ですね。
SWMはナノテクノロジーと加工技術(特に制御機構)が進化すれば回転駆動でなく、直線駆動になるようにも思います。
レフレックスじゃ無くなるけど、ミラーとプリズム本当は不要ですね。
書込番号:3343494
0点
追加です。
「受光素子の完全な安定化が達成されたら」という前提を書き忘れました。シャッターも不要で1/16000なども電気的に出来るようになりますし。もしファインダーが必要なら虚像は受光素子からの出力を頂いて作れます。
こうなるとやっぱりC社かN社かM社ですかねー。わかりません・・・。
書込番号:3343584
0点
でも・・・フルサイズで出ていたら今度は『DXレンズの立場は?』なんて意見が出そうで難しいですね〜(^_^;)
書込番号:3323830
0点
2004/09/28 09:49(1年以上前)
フルサイズを出すときは世界のカメラ界に君臨するものになるはずです。
F6がなんとなく歴代で最も力を抜いた感じがするのは、
開発努力をディジタル旗艦機に集中しているからだと私は思います。
100万円を準備して何年でも待ちましょう。
※何度か書いてますが、名前は「C1」だと思います。
書込番号:3323917
0点
2004/09/28 09:55(1年以上前)
どちらかと言うと望遠側を多用しますのでフルサイズよりDXフォーマットが有り難いです(^^ゞ 私はフィルムからの移行組ですが、デジタルからカメラを初めた人が多い現状ではあんまりフルサイズにこだわる意味ってあるのかな?って思います(^_^;) 35mmよりは画質的には中版の方がいいのはみんな分かってますがシェアは35mmが圧倒的なように、フルサイズは価格的なことも含めて普及しにくいでしょうし、普及してないのが現状です。ちなみに私はキヤノンも選択肢に入れてますが、フルサイズの1DsマークUは検討外であり1DマークUかD2Xで検討しています(^_^;)
書込番号:3323933
0点
こんにちは。
私もデジ一眼を買った当初はフルサイズに憧れていましたが、
金額や、書き出される画像サイズ等を考えると APS-C サイズあたりが、
コンシューマーには妥当なサイズかな?と思い始めています。
それに望遠好きですから余計ですね。
キヤノンで言えば、300mm F2.8 なんてとても買えませんが、
35mm 換算の 320mm F2.8 なら 10 万以下で買えますから。(^^)
書込番号:3324010
0点
私も、今使ってるレンズの1.5倍が今更元に戻られても、つらいところありますね(笑)
特に、現段階で慣れているマクロの撮影倍率が、寄れないレンズに感じてしまうかも。
まぁ、ありえないでしょうけど、もっと小さくなった新フォーマットがあっても構わないっていうか、うれしい感じ。
書込番号:3325445
0点
フルサイズにする前に、マウントの変更をするかも?
書込番号:3325727
0点
D2Xがフルサイズで出ると期待していてガッカリしたのなら、
ある意味、自業自得でしょう (^^
どう考えても、D2Xはフルサイズで出る要素はありませんでした。
何でまたフルサイズで出るなんて思ったのでしょう・・・
そちらの方が不思議です。
書込番号:3326761
1点
確かに。。。それがニコンの実力。
買えないでしょうがD3?にでも期待します。(おっと、その前にD100後継機だ。)
書込番号:3327218
0点
2004/09/29 00:26(1年以上前)
そうですね〜、僕もD2Xがフルサイズで出てくるとは思っていません
でしたね。D3なんて噂もありましたしね。
一眼レフはデジタルからで、1.5倍が特別な画角だと感じていないので、
いまからフルサイズと言われてもピンとこないな〜。どちらかといえば
広角派?なので、それで出たとしても別に怒りはしないんですけどね。
書込番号:3327305
0点
>ある意味、自業自得でしょう (^^
えっ! スレ主さんの所為で35oフルサイズが発売されなかったと思うが?
ニコンの実情顧みずに過剰期待の発想(妄想)がハズレただけでは?
実情とは→じじかめ さん がレスしている事に関係アリ?
書込番号:3328382
0点
2004/09/29 13:41(1年以上前)
気になるのはAPS-Cサイズに1200万画素つめこんだ弊害が
なければいいけどということかな。
ISO800までというのがかなり気になります。
それとファインダー倍率。
書込番号:3328940
0点
http://www.digitalcamera.jp/
ここによると
-日本国内で一般未公開となる「D2X」をブースで出展。自由に触れられる形でアピール。
-「F6」譲りの卓越したファインダー。視野が大きく、ピントの山も掴みやすく、クラストップレベル。
-1200万画素級モデルとは思えない軽快な撮影感覚。秒5コマの連写速度も必要十分。
-撮影時の音色も「D1」系に比べ、ややソフトな方向に。
-操作感は「D2H」と同等のわかりやすいもの。
ということなのでファインダー性能もそれなりなんじゃないでしょうか。
書込番号:3330513
0点
2004/09/30 01:21(1年以上前)
そもそもDシリーズは、DXフォーマットを前提に企画されたので、フルサイズは、でないとおもいます。やはりフルサイズは、F6に期待します。
書込番号:3331773
0点
2004/09/30 12:50(1年以上前)
なるほど、さすがにファインダーは
フラッグシップレベルということでしょうか
残るはノイズとISO感度。ISO感度が100-800ということは
拡張の1600などのノイズレベルが実用的でなかった
ということなのでしょうか。だとするとISO800のノイズも
多いのかも・・・。
拡張ISO50が実用になるならかなり有難いけど。
書込番号:3332735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










