このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 199 | 108 | 2024年9月30日 15:01 | |
| 42 | 31 | 2023年2月27日 13:13 | |
| 0 | 5 | 2023年1月15日 20:42 | |
| 20 | 3 | 2022年3月15日 17:12 | |
| 26 | 9 | 2022年1月25日 06:12 | |
| 17 | 4 | 2021年10月21日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ仲間のみきちゃんくんさんの刺激を受け、本日Nikon D2X手に入れました。
7800ショットのAランクで傷一つついてません。
チョット高めでしたが(49,000円)を44,000円にしてもらい購入。
バッテリーは純正ではなく、劣化度は0です。
連れ出すことは無いと思いますが、Nikon一桁の雰囲気を楽しみたいと思ってます。
2年位前にはFマウントをZマウントに変えたのでD850やD4s等を処分したのですが、Fマウントの作りが忘れられず購入しました。
この頃からでもFマウントの完成度は最高にいいですね。
Z9も発売されるので、これからNikonはZマウントの完成度がFマウントの様になって行くだろうと思ってます。
14点
明らかにD3の礎として、立派な実績を残した印象の機種ですね。勝手な感想ですけど。
書込番号:24453380
8点
記念すべきニコン初の完全フラッグシップ専用設計のDSLRがD2シリーズ♪
僕はあえてD2H買いました(笑)
書込番号:24453503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shuu2さん
やはり一桁機の写真は立体感がありますね。チューニングが違うのでしょうか。ニコン最後のDX一桁機なので、今度は売り飛ばさないでDFと共に大切にして下さいね(笑)
ニコンが今後.レフ機でどのような展開をするのかは分かりませんが、長年養ってきた、レフ機の光学技術をすべて手放すとは思えません。何らかの形でレフ機は残る様な気がします。ただ、一桁機に関してはD6で打ち止めのような感じです。機械的なな稼働部分は、連写機能に関してはミラーレスには立ちうちできません。案外D500やD850、D6辺りがかつてのF3やF6の様な長期モデルになる可能性がありますね。D5やD500は100年記念モデルも出していますしね(D6はD5sと思ってます)
僕は、未だにD200を愛用しているので、同時期の一桁機のD2xはどうしてもほしかった。数年前にも、さんざん探して候補を2機種取り寄せましたが、同じタイミングでD7200の出物があったのでそちらに行っちゃいました。半年ほど前から又探し始めましたが、7〜8諭吉近く出せば良い機体もありそうでしたが、今更そこまで出すきにもなれず、又、価格は安くても結構くたびれた機体が多くて、諦めかけていました。たまたまアマゾンで見つけたのが3諭吉。この価格なら、ハズレでも仕方ないと思ってポチりましたが、2400ショットのアタリでした。僕は、買ったカメラはまず手放すことが無いので、D2xのサイトで紹介して頂いた大阪のカメラ屋さんから、液晶カバーの新品2個とバッテリホルダーの新品の蓋を.手入れしておきました。多分もう日本には新品はないカモしれませんね。
DF同様、レフ機のDXフラッグシップとしてはもう二度と世には出ないであろう機種なので、大事に使いたいと思います。
書込番号:24457415
4点
>みきちゃんくんさん おはようございます
みきちゃんくんさんのクチコミを見ていて欲しくなり買ってしまいました。
何時ものカメラ屋に良さそうなのが出たので取り置きをしてもらい現物を見て、ショット数7,800、傷やスレなどが一切なく奇麗な個体だったので、出会いだと思い購入しました。
性能などは今のデジカメにかなうわけがありませんが、それ以上に楽しめるカメラかと思います。
まさに男の道具の様なカメラですね。
出来ればこれに似合うレンズが欲しいと思いますが、カメラと同じぐらいなので悩みます。
高倍率の「Nikon AF-S DX VR ED18-300 F3.5-6.3G」か「Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED」、「Nikon AF-S DX ED17-55 F2.8G」かと思ってますが、そんなに撮らないので今持っているFX用タムロン「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」でもいいかなと。
広角レンズはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を持ってます。
みきちゃんくんさんはどんなレンズを付けて撮ってますか。
京都の紅葉始まってますね。
今年はいけないので天気がいい日に、近くの高尾山でも行って来ようかと思ってます。
書込番号:24457511
2点
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます
>うさらネットさん
結構色々な機種をお持ちですね。(レンズもミラーレスも)
この頃の時代のカメラは撮るだけではなく所有感も満足しますね。
高輪カメラは品川に移転してからはあまり行ってません。(移転前は結構行ってました、駐車場があったので)
三宝カメラのそうですが売り場が狭くなりましたね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はあえてD2H買いました
画素数は400万位、ISO感度が倍ぐらいあるかと思いますが、あえての理由は感度ですか?
書込番号:24457571
2点
レンズはニコンのFマウントフルサイズが広角から超望遠まで沢山あるので、取り立てて手当する必要もないのですが、安いタムロンB003をとりあえず付けときました。DXレンズしかないのに、フルサイズカメラ買うと、レンズで困るけれどそれは無さそうです。最近は、D50にオートニッコールつけたり、αにタクマーつけたりして撮ってます。タクマーは4本買いました。α55やとマウントアダプター経由でもAモードが使えるので便利です。おまけに、実絞りでの使用ですがEVFなのでファインダーが明るいまま。マニュアルは面白いですね。
書込番号:24457693
4点
>shuu2さん
D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCAST唯一の搭載機だからです(笑)
コレクションなのでマニアックな方が面白いかなと♪
書込番号:24457727
7点
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>みきちゃんくんさん
そんな感じなら今更レンズにお金をかけなくてもいいですかね。
使えるレンズは結構ありますので、D2xに似合うレンズを(飾って置く時)探してみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCAST唯一の搭載機だからです
なるほどね、調べて分かりました。
デジカメの代表的な撮像素子には「CCD」と「CMOSセンサー」があるが、D2Hに搭載された新撮像素子「LBCAST」は、構造的にはCMOSセンサーと同じ「XYアドレス方式」の増幅型イメージセンサーとなる。
この方式は、画素情報(電荷)をバケツリレー式に順次転送する「電荷順次電送方式」のCCDと違って、各画素のアドレス(X-Y)を指定して個々のデータを読み出すため、高密度な画素のデータを任意に取り出せるメリットがある。
書込番号:24457801
3点
>shuu2さん
一桁機の質感は素晴らしいですね。僕的には文句のつけようがない。フルサイズになり、一桁機の大きさも一回り大ききなりました。D5と比べ一回り小さいD2xですが、丁度良いサイズだと思います。D200+バッテリーグリップより少し小さい位です。ペンタ部中央の白抜きも良い感じです。F4からの引継ぎですね。
>うさらネットさん
アドバイスいただき、互換バッテリー2本手当しておきました。付属の純正は劣化度4ですが満充電できるし、僕の使用状況では、充分足りるみたいですが、純正は凄く高いので念のため買っときました。FX機は型番が上がりましたが、当機は一桁最後のDX機で、まだ使用されてる方も多いカモしれませんね。WELLSKYと言うところの互換ですが、今までここの互換でトラブルが無いので結構使えるかなと思っています。EN-EL4に関してはまだ暫く大丈夫な気がします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D2Hも考えましたが、あまり程度の良い物が無かったです。ニコン製のセンサー搭載機なので、興味はありましたが画素数に負けました。今更、画素数云々でもありませんが所持しているD50よりも少ないので”ちょっとな”と思いました(笑)
書込番号:24458967
1点
新国立競技場です |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIで |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを買いました |
>みきちゃんくんさん こんにちは
やはりこれ専用のレンズが欲しくなり買ってきました。
D300時代に使っていた「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」の高倍率ズームです。
その頃のは下取りに出してしまいましたが、また手元に帰って来ました。
バランス的にもちょうどいい大きさではないかと思ってます。
バッテリーも純正に変えてもらいました。(劣化度1です)
眺めているだけではなく撮りに行きたくなりますね。
書込番号:24459765
2点
この頃のDX機ならとりあえず
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDも持ってて損はないと思うかな
DXがフラッグシップだった時代にD三桁機用のキットレンズとして開発されただけあって
写りも造りも良いレンズ♪
書込番号:24459822
2点
高倍率ズームではなく標準ズームと思いましたが、1本で何でも撮れるレンズと思ってこのレンズにしました。
「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」も手頃な金額なので中古で出たら買ってみます。
VRは付いていないようですが、この位の焦点ならいらないですかね。
ここに写っているD2xはミラーが壊れてます。(私がシャッター切った時に壊れました、個体は傷なく奇麗です)(ジャンクコーナー)
他にもう1台あってもう少し高いですがこれも奇麗な個体でした。
思わずもう一台買ってしまおうかと思う位の金額です。
書込番号:24460319
2点
D2x用に買ったレンズを付けて高尾山に連れ出しました。
流石頂上までは重いので、駅周辺の紅葉を撮って来ました。
紅葉は大分進んでいて今週末位迄楽しめそうです。
平日ですが結構の人が紅葉見学に訪れていました。
100枚程撮りましたがバッテリー残88%でした。
バッテリー1個では心細いのでSIXOCTAVE製の互換バッテリーを追加しました。(使えそうです)
純正は13,000円位ですがこれは3,000円位なので助かりますね。
書込番号:24461592
3点
shuu2さん、購入おめでとうございます!
D2X、D2H、両機とも使ってました!
今手元にあるのは、D2Hだけですが・・・
理由は、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに同じく、D2Hはニコン独自開発のセンサーLBCASTだからです!
センサーが違うだけで、D2Xもいいカメラなので使い倒していい写真撮りましょう!
ただ、この頃のNIKON機は、高感度が弱いのでそこら辺は考慮された方がいいと思います!
書込番号:24461752
4点
>コードネーム仙人さん おはようございます
ありがとうございます
今更購入することは無かったのですが、手頃な金額で手に入ったので手元に置いておくことにしました。
Fマウントの完成度が高い機種は、金属カメラと違った楽しみがありますね。
外苑前で広角レンズ等を付けて試し撮りをして来ましたが、今のカマラの様にうまく撮れませんね。
これだけ並べると精悍ですね。 望遠が付いているようですが何を撮るのですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=24453298/ImageID=3624146/
書込番号:24462562
2点
>shuu2さん
>今のカマラの様にうまく撮れませんね
それが良いんじゃないですか。現行機は、一歳児が間違ってシャッター押しても綺麗な写真が撮れてしまう事もある。究極の”写るんです”ですね。便利が過ぎれば不便が懐かしい。試行錯誤しながら撮るのが楽しいですね。最近、OLDレンズでマニュアル撮影をよくしています。露出計で測りながら撮るスロー撮影は良いですよ。タクマー4本そろえましたし、オートニッコールもD50で使えるように自己解像しました。ピントの山を追いながら撮るのはAFに慣れ切った感覚とは違い、ノスタルジックな写真撮影が楽しめます。
書込番号:24462603
2点
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) ((´∀`*))ヶラヶラ |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>みきちゃんくんさん
今のカマラ→カメラ 失礼いたしました
>露出計で測りながら撮るスロー撮影は良いですよ
中々そういう気持ちにはなれなくて、1台だけ持ち出してじっくり撮ればいいのでしょうが。
今日も神宮前で撮って来ましたが、カメラ5台、レンズ7本持ち出して撮って来ました。
>オートニッコールもD50で使えるように自己解像しました
私もオートニッコール50mmレンズをヤスリでマウントを削って改造したことがありD100で使いました。
1台だけで撮りに行けばいいのですが、欲張りなので2台、3台と持ち出してしまいますね。
書込番号:24462735
2点
何時ものカメラ屋にZfc用の「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を頼んであったので取りに行って来ました。
このカメラ屋は結構利用しているので、68,200円、フード2,750円で購入しました。
ジャンクコーナーに「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」が置いてあり3,300円、安いと思いD2x用に購入。
第五十八夜 AI AF Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0058/index.html
こんなところで紹介されてます。2002年の発売ですね。
安い理由は若干カビがあるとの事でしたが、ほとんどわからないので安さで。
九品仏に行って試し撮りをして来ましたが問題なく撮れました。
輪郭強調、段調補正はオートカラー設定モードV色合い調整0ですが結構華やかな色ですが、好きな色合いです。
書込番号:24466166
2点
>何時ものカメラ屋にZfc用の「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を頼んであったので取りに行って来ました。
なんで、このレンズこんなに高価なんですか?普通のスペックだと思いますが。高いレンズで良いのは当たり前。僕は、安くて良いのを探してます(笑)
書込番号:24466455
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
↑
上の写真はジャンクコーナーで買った3,300円のレンズで撮った写真ですよ。
この写真は今度ZマウントのAPS-c様に出たレンズで撮った写真です。
普通のスペックですが、出たばかりなのでそれなりの値段はしてますね。
ジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」は2002年発売で当時84,000円位していたようです。
このZレンズもその位経てば同じような値段になるんでしょうか。
書込番号:24466770
1点
カメラの違いと、設定の違いがあるのでしょうが、新しいレンズの方が薄味な感じがします。最近は、ソフトが充実しているので、編集で調整しろと言う事でしょうか。実は、昨日ヨドバシでZfcを初めて触ってきました。レンズも付いていましたが、それがキッとレンズなのでしょうね。第一印象は”軽い!”でした。レンズ付きであの軽さは正義?僕の所持カメラは、殆どバッテリーグリップを付けていて、大きく重いカメラになれているので余計にそう思ったのかもしれません。DF並みの質感を想像していましたが、期待を裏切られました。まあ、デザインありきなのでこれはこれ良いのかなと思いました。隣に置いてあったZ50も似たような質感でしたね。Z6やZ7はマグネシウムボディでしょうか、結構持ってる感はありましたが、こちらはプラスチックなんでしょうね。やはり物は価格なりですね。
書込番号:24466972
2点
@Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) |
AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>みきちゃんくんさん おはようございます
京都の紅葉も今が盛りではないですか。
今年は京都に行けませんでしたが、来年は行きたいですね。
このD2xは存在感抜群ですね。
レンズも何本か購入しました。
@Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)、AAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II、BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮り比べてみましたがそんなに違いは分かりません。
@3,300円(中古ジャンク) A22,000円(中古) B21,000円(新品)で、@とAはこのD2x用に、BはDfに付けてます。
Zfcは年数が経っても、DfやこのD2xの様にはならないでしょうと思います。
書込番号:24469136
0点
>shuu2さん
気に行って頂けて良かったです。推薦しておいてハズレでは申し訳ないですし。昨日もカメラ仲間と話してましたが、やはり一桁機は、画像に立体感がありますね。微妙なチューニングなのでしょう。一桁機は新品時の価格は大変高価ですが、やはりその価値はあるみたいです。
書込番号:24469265
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
みきちゃんくんさんが使ってなかったら多分購入することは無かったかと思います。
本当に良かったです。
ミラーレスと違って撮ってる楽しさはこちらのカメラのが倍違いますね。
私の友達も刺激を受け「EOS-1Ds MarkIII」を買ってしまいました。(友達はキヤノン使いで8万位したそうです)
今日は増上寺・芝公園・東京駅に行ってこのカメラで紅葉を撮って来ました。
東京も紅葉真っ盛りで、イルミネーションも始まってます。
レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を使用してます。
書込番号:24469885
2点
マニアックにいくなら
IX Nikkor 24-70mm F3.5-5.6を改造してつけるのもあり♪
換算36-105mmとフィルム時代的ズームレンジ
僕はこのレンズが好きなのでレンズキャップ代わりに2本持ってます(笑)
書込番号:24470165
2点
ニコンZシリーズは持ってませんが、僕も野鳥撮影でオリ機やニコ1を使うので、ミラーレスの良い所は分かります。ですが、カメラの中で精密な機械が動いている感のあるレフ機は、フィルムカメラを使用していた世代には忘れられない感覚ですね。ニコンは、Zだけに注力せずに、少しでいいから魅力的ななレフ機も作ってほしいですね。
書込番号:24470327
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Fレンズは殆ど処分してしまいましたが、手頃なレンズならまた購入してもいいかなと思ってます。
「Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED」が50,000円近くで出ていたのですが思いとどまりました。
APS-cレンズを本気で出してきたレンズかと思いますが、D2xでは本領発揮できないだろうと。
>みきちゃんくんさん
>少しでいいから魅力的ななレフ機も作ってほしいですね。
これは今の所無理でしょうね。
ミラーレスの方がこれからの時代に合ってるので、わざわざ使いにくい一眼を作るとは思えません。
レコード→CD(デジタル)MD→チップ→?と同じ様にフイルム→一眼(デジタル)→ミラーレス(デジタル)スマホ→?
今後レンズもデジタルに変化して行くでしょうね。
ミラーレスが軌道に乗り、今迄レフ機を使っていた人達の殆どの人が乗り換えた時、Df的な一眼レフを出すような気がします。
お遊びで高級感のある一眼レフが出る様な気がします。
書込番号:24470354
1点
>皆さま
ここに書き込まれている方々なら、お持ちかもしれませんが、僕は最近SMCタクマ−を四本そろえました(28,55,105,135)。勿論最新のカメラは綺麗にとれますが、このレンズを使ってマニュアルで撮るのが楽しいですね。AFカメラと違いピントの山がファインダー内で移動していくのが懐かしい。露出計で露出を測る儀式も懐かしい。この時代にレンズはとてもしっかり作られているので、今でも充分打変えるし、フレア、ゴースト、ボケ具合などそれぞれ面白い表現が出てきます。タクマーは今のところAマウント機で使用していますが、Xマウント用のアダプターも買うつもりです。ニコンのMFレンズはAI,非AIともD50で使用していますが、これも大変面白いですね。決して新しいものを否定しているわけではありませんが、過去のものでも良いものは良いという事ですね。
書込番号:24470403
1点
>Nikon AF-S DX VR 16-80 F2.8-4E ED
D2XはEタイプレンズは使えないですからね
(´・ω・`)
書込番号:24470418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Zレンズは写り過ぎ見たいな事を言われていて味気ないとの批判などもあるようですが、今度出た「NIKKOR Z 40mm f/2」等は
味のあるレンズの様なコメントがありますね。
ニコン「Z 40mm f/2」は一昔前のレンズのような解像力 表現が意地悪の様な見出しですね
https://digicame-info.com/2021/11/z-40mm-f2-4.html
>AFカメラと違いピントの山がファインダー内で移動していくのが懐かしい。
ゆっくりのんびり撮れば楽しいでしょうが、私みたいにどんどん撮って行くには合わないかも知れません。
今日も5台持って行って撮って来ましたが、撮るのに追われてました。
これからはのんびり撮る様にしたいと思います。
>D2XはEタイプレンズは使えないですからね
やっぱりですね。 絞りピンが無かったので電磁絞りはD2xには使えないんですね。
今日は文京区にある六義園に行って撮って来ました。
レンズは昨日と同じ「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」で撮って来ました。
書込番号:24470769
1点
今日は文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
紅葉真っ盛りです。急いで急いでお出掛け下さい。
D2xはミラーレスと違って大きく重いですが、撮っている楽しさは格別です。(1桁機の迫力も)
今日はカメラの日だそうですね。
カメラ5台レンズ8本程持って行きましたが、鑑賞している時間が無く撮っているだけでした。
D2x(18mm-200mm)、Z7(24mm-70mm)、Zfc(18mm-140mm)、Df(28mm-300m)、X100F(23mm)
レンズ交換してと思いましたが、時間が無く使わずじまいでした。
六義園は Webより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
書込番号:24470791
1点
>shuu2さん
僕は4枚目が好きです。こういう立体感のある描写は良いですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Eタイプレンズが使えないのは知りませんでした。勉強になりました。要するに絞り連動レバーの無い物は駄目と言う事ですね。ありがとうございます。
書込番号:24470835
1点
Eタイプの最初は地味にPC-Eレンズからなんだけども
それが出たのがD3、D300のころで
それよりも前のカメラはEタイプ未対応です
ちなみにD3よりも後の中級機なのにEタイプ未対応という
可哀そうな扱いのD90があったりします(笑)
ニコンの場合ステッピングモーター(AF-P)採用したときも過去のカメラを切り捨てているので
(キヤノンとペンタックスは切り捨ててない)
対応がややこしくなってます…
(´・ω・`)
書込番号:24471030
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
D2x 紹介して頂いて本当にありがとうございました。
今更ながら味のある写りに惚れ惚れし驚いています。
話は変わりますがAマウントを使用しているかと思いますが、ミノルタのこのレンズ「Minolta AF100mm F2.8 Soft」は持ってますか?
3万前後で取引されているようですが、使ってみたいと思ってます。
Aマウントのカメラはないので(α-7DIGITALはあります)アダプターでZかFマウントで使いたいと思ってます。
もし持っていたら感想などお聞かせください。
書込番号:24473611
0点
100oF2.8マクロはリングストロボを付けて口腔内撮影に使ってましたが、残念ながらSOFTは使ったことがありません。100マクロと同時期のレンズであれば良い写りをすると思います。この時期のミノルタレンズを良く使いますが、総じて素晴らしい写りをするので問題ないでしょう。ちなみに、Fマウントで使用するとなると、補正レンズ付きのアダプターになるので、あまり良くないみたいですね。Zマウントのアダプターはどんな仕組みなのか知りませんが、ミラーレス機なのでフランジバックが短いので多分こちらのアダプターは補正レンズが入っていないと思います。確かなことは分からないので、調べてから購入して下さいね。α7デジタルがあるなら、これで使用するのが一番良いように思います。アダプター要りませんから。
書込番号:24473692
1点
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
この頃新しい物ばかり追いかけていますが、ゆっくり楽しむには昔のカメラのがいい様な気がします。
昔撮ったα-7DIGITAL写真を見ていたらこんな感じもいいかなーなんて。
カリカリシャープな写真を見ていると疲れますね。
そんな感じでこの「Minolta AF100mm F2.8 Soft」で撮った写真を見ていたら急に欲しくなり手に入れよかと思ったしだいです。
今でもこのレンズまあまあの値段がしますね。(30,000〜60,000)
何時になるか分かりませんが何時ものカメラ屋に出たら買おうと思います。
カメラもAマウントのα900かα77U位を探したいと思います。(α99U高いのでNG)
昔α-7DIGITALで撮った写真です。
書込番号:24473918
1点
>shuu2さん
探されるのならα900ですね。視野率100%の光学ファインダーは素晴らしいの一言です。このカメラは、ミノルタカメラと言っても良いですね。グリップを付ければ中判カメラ並みの大きさと重さになりますが苦になりません。パラレルリンクのミラーは撮影時にすごい音がしますがそれが又良い。僕は5年ほど前に血眼になって探して450ショットのA品を探い当てましたが。それほど台数の出ていない機種の上に、今所持しているのは相当のマニアか変わりものなので、じっくり探さないと良品は中々無いカモしれません。価格も上昇して、中古でも良いものは10諭吉以上しているようです。ミノルタレンズとの相性は抜群です。α77Uも使いますが、AマウントAPSのフラッグシップだけあって、良くできたカメラです。ただ、センサーサイズの関係で昔のミノルタレンズを使うとちょっと違和感はありますね。又、好からぬ刺激を与えてしまいましたね。すいません(笑)
書込番号:24474117
1点
>みきちゃんくんさん
α900はD800を使用していた時、撮影現場で使っている人がいてNikonいいなーと言っていたのが印象に残ってます。
α900は何時ものカメラ屋で何度か見かけましたが、悩んでいる内売れてしまって未だ手にはしていません。
カメラとレンズで15諭吉かかると懐が痛いですね。
Zマウントが主なので、もしZ8あたりがが出てくると大分後になりそうです。
レンズだけなら大丈夫ですが、このレンズも中々良い物は出ないようです。
写真に写っているタムロンは多分同じかもしれません。
フイルム時代はミノルタを使っていたのでレンズも結構あったのですが、殆ど処分してしまいました。
これから気長に探してみます。
書込番号:24474201
1点
Aマウントレンズは終焉で中古価格崩落しているので…
今が旬です( ´∀` )
書込番号:24474215
2点
>shuu2さん
オープンリールデッキがありますね。高校生の時ほしかったなー。お金がなかったのでカセットデッキしか買えなかったけど、アカイやティアックのが欲しかったなー。憧れでした。
多分僕のレンズとは違います。僕のは28〜300なので。
僕は、やっぱりレフ機が良いです。機械的な構造を無くした技術の進歩を否定しませんが、ミラーレスカメラとアイホンの境はレンズ交換できること以外あるのでしょうか?と言いつつ、野鳥撮影でミラーレスを使う僕でした(笑)
書込番号:24474429
1点
昨日、深泥池で撮ってきました。そろそろ、カモたちが集まっているみたいです。昨年はサッパリやったけれど今年はたくさん集まりだしています。これから種類も増えるので冬が楽しみです。
D2xにシグマの50〜500を付けて撮ってみました。やはり、この立体感は素晴らしいですね。ボケ方が深い立体感をだしてます。同じレンズでD200で撮るとこういう感じにはならないですね。販売時価格60万と20万の差は、外観からは分からないけれど、価格差はあると思います。昼間撮るには何の不便も感じない良いカメラだと思います。
書込番号:24476430
1点
D2x AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
Z6U NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
Df 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] タムロン |
>みきちゃんくんさん こんばんは
D2x楽しく撮らせてもらっています。
>昼間撮るには何の不便も感じない良いカメラだと思います。
そう思います。今となっては性能の割に大きくて重い、それがこのカメラのいい所なんでしょうね。
撮ってますよーと言う感じがするカメラですね。
後1台α900かD3xが欲しいと思ってますが、Aマウントはレンズが無いので少々悩みます。(7万〜10万)
欲しい時が楽しい時かもしれないのでもう少し楽しみます。
増上寺で撮った同じ様な写真ですが。
書込番号:24477295
1点
僕はいまだにα900がメインカメラだけども
AF100/2.8マクロとかくそ安くても名レンズあるけどなああ
ミノルタにタムQ要らずと言わしめたレンズが10000円で買える♪
SOFTだと穴場的存在はEF135/2.8SOFTかなあ
僕は4500円で買いました(笑)
書込番号:24478012
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます
>僕はいまだにα900がメインカメラだけども
これもいいカメラですよね。
10年以上前のカメラですが、特にファインダーがいいようですね。
ミノルタの「AFソフトフォーカス100mmF2.8」を使いたいのでα900とも思ってましたが、キヤノンでも出しているんですね。
キヤノンのカメラは使ったことが無いのですが、EF135/2.8SOFTがあるんですね。(17,000円位)
ニコンだけがこのようなレンズが出していないのが残念です。
キヤノンはレンズが安くていいのですが、もし買うとすればα900かな。
キヤノンのカメラはどれがいいか分かりません。
書込番号:24478420
0点
>shuu2さん
ニコンならAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dなんてどうです?
大口径でソフト効果も出せる面白いレンズかと♪
( ´∀` )
書込番号:24478939
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonなら1Ds3がオススメ♪(´・ω・`)b
只今乗り換えキャンペーン中♪
今ならあふボン特製シャアのフィギュアをプレゼント(`・ω・´)ゞ
書込番号:24478957
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>☆観音 エム子☆さん
>ニコンならAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dなんてどうです?
少し調べてみましたが105mmもあるんですね。(こちらのが高いです)
7万〜10万位してキヤノンやミノルタと比べて高いですね。
そんなに使わないレンズなので安いのでいいのですが、キヤノンが2万弱なので一番手頃ですがカメラが無い。
☆観音 エム子☆さんお薦めのEOS-1Ds Mark IIIは2,3日前友達が8万位で買ってます。
他にこの様な面白いレンズがあるのなら教えて下さい。
出掛けたついでにチョット立ち寄って丸の内のイルミを撮って来ました。
フィルターでボケを撮ってみましたが、やはり特殊レンズのがいいですね。
書込番号:24479332
1点
D2xに「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて近所を散歩してきました。
散歩にはチト大げさなカメラですが、おかげさまで結構いい運動になりました。
天気が悪く夕方なのでシャッターブレになる様な時間でしたが、VRのおかげでぎりぎり撮れました。
光が無い割には色も奇麗に出てますね。
白黒で撮るカラー設定があったので撮ってみました。(機関車D51)
16年前のカメラですが普通に撮れるのが嬉しいですね。
書込番号:24482365
2点
ソフトフォーカスを楽しむレンズ購入しました。
初めの予定には入っていなかったのですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが紹介してくれたNikonの「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」にしました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、紹介ありがとうございました。
Nikonのカメラを使用しているので今持っているカメラで直ぐに使うことが出来ます。
コニカミノルタの「AFソフトフォーカス100mmF2.8」約30,000円や、キヤノンの「EF135mm F2.8」約20,000円でレンズが安くてよかったのですが、カメラを購入しないと使えないので止めました。
社外品もあったのですが、AFが効かないので撮るのが面倒なのでパスしました。
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2DはFマウントですが、Zマウントでも使うことが出来ます。(MFになります)
26年前の発売当時は187,000円でしたがマップカメラで74,000円で購入出来ました。
結構癖のあるレンズで使いにくいようですが、ソフトフォーカスだけではなく色々楽しめる様なのでこのレンズにしました。
D2xで近くのお寺で試し撮りをして来ました。
効果が分かるように数値を最大にして撮ってます。
Zレンズはカチッとした写りですが、ゆるりと写りに和みます。(人間は贅沢ですネ)
書込番号:24488599
1点
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」 |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
新宿御苑で撮って来ました。
紅葉もまだ楽しめ花等も咲いていて、レンズを変えながら試し撮りもして来ました。
レンズはこれ用に買った「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」、Df用の「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」、ジャンクレンズの「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」の3本です。
135mmと24-120はフルサイズのレンズです。
風景等を撮るには今でも十分に使えますね。
書込番号:24496144
1点
shuu2さん
こんにちは。
お月様を撮りました。
クロップ高速、
5秒セルフタイマー、
露出ディレイモード
D2X + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
書込番号:24518695
2点
>まる・えつ 2さん こんばんは
D2xはISO800位迄しか使えないので暗所には弱いかと思ってますが、月なども撮れるんですね。
この間夜景を撮りに行った時は諦めて持って行きませんでしたが、今度試しに撮って来てみます。
日中撮っている分には16年前のカメラとは全然感じないですね。
今のカメラよりしっかり出来ているような気がします。
書込番号:24519908
3点
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日夜景のスカイツリーを撮って来ました。
ISOが800迄なので暗所には弱くノイズが入ると思い、夜景は撮れないカメラかなと思ってました。
試しに撮ってみましたが撮れるじゃないですか。嬉しくなっちゃいますね。
1,2枚目は三脚使用でISO100で、3枚目は手持ちでISO800、この位なら許容範囲ですね。
F8位に絞って撮ればもう少しくっきりと撮れるかも知れません。
撮り方をちゃんとセットすれば、今のカメラと同じ様に撮れますね。
書込番号:24522763
1点
>shuu2さん
ですよね。僕たちが気付くのが遅かったのか、まんまとメーカー戦略に乗せられたのか。よくよく考えれば、普通の撮影は20年間のカメラも今のカメラもたいして変わらないという事ですね。新型機が出るごとに、O十万の出費をするのがおかしくなりますね。.カメラ集めが趣味な方は別として、.写真そのものはカメラで決まるわけがないので古い機種でも充分だと思います。
書込番号:24524629
1点
>みきちゃんくんさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
普通はD2xで夜景などは撮るつもりは無かったのですがまる・えつ 2さんの月の写真を見て撮ってみょうと。
夜の設定(撮り方)などD2xではしてなかったので、きちんとすればもう少しよく撮れるのではないかと思います。
この時はZ6UとZfcを持って行ったので同じ様に撮って来ました。
三脚を使用、撮って出し、D2xはカラー設定モードV、他はビビッド、ISOは100でしたがD2xは800になっていますね。
この頃α7DIGITALもパワーグリップ手に入れたので使ってますが、α900は作りが同じ様ですね。
ソニーはこれを真似して作った様に思えました。
書込番号:24524702
2点
こちらはISO100に揃えましたが、絞りなどは揃えていません。
同じ様な設定にすればそんなに違わないような気がしますね。
この頃α7DIGITALも使用してますが、CCDのD200の出会いがあれば欲しいと思ってます。
書込番号:24524720
2点
D200ならそれをベースに作られたS5proもよいかも
僕はさらにマニアックなISpro使ってるけど(笑)
書込番号:24524724
1点
>shuu2さん
比較写真ありがとうございます。それぞれのカメラで特徴があるのですね。D2xは十分健闘していると思います。実際の景色を見たことが無いので解りませんが、橋の辺りの描写はミラーレス二機種より良いカモしれないですね。
D200は上級レフ機のCCDの最終モデルです。これは、出物があれば、良いカメラだと思います。僕は、発売時に買いましたが、メカ的な欠点は無さそうです。造りは、この時期のニコンカメラに共通する質実剛健嵯峨あります。Jpegで撮るとあっさりした色合いですが、RAWで甦ります。おすすめです(笑)
書込番号:24525096
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
明けましておめでとうございます。
ソフトフォーカスレンズではありがとうございました。
いい買い物が出来ました。
>D200ならそれをベースに作られたS5proもよいかも
知らべましたが使いにくそうなのでD200を候補にします。
>みきちゃんくんさん
D200で良品が中々無いようですが、20,000円位かと思うので何時ものカメラ屋に頼んであります。
α900はやはり高いので、α7DIGITALで我慢します。
書込番号:24525491
1点
>shuu2さん
α900は中古でも10諭吉ほどしているみたいですね。良いカメラですが流通量が絶対的に少ないのでしょうね。同じミノルタ製なら、α7デジタルも良いですね。写真見せてもらいましたが欲しいです。キタムラのサイト見てますが、この機種も又出ないですね。
書込番号:24525920
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
α7DIGITALはCCDなのでα900のセンサーとは違いますね。
600万画素しかないので大伸ばしは出来ませんが、モニターで見る位なら十分かと思います。
10年程前に手に入れましたが殆ど使ってませんでした。
購入した時は40,000円位でしたが今は20,000円位かと思います。
グリップが欲しかったのですがつい最近10,000円でヤフオクで落としました。(電池室の爪が折れたので)
大きく重くなってしまいましたが、撮りやすく恰好はよくなりました。
シャッターの音がいまいちしょぼいですが、フイルムカメラ的な顔つきと撮れる絵は最高ですね。
これとD2xと持ち出すと、いかにもカメラマニア的な感じに見えますね。
この頃レンズと言いカメラと言い、さかのぼって行って時代に逆行しているようです。((´∀`*))
D200探してます。
書込番号:24527544
2点
サンヨンはAi-AFのが一番カッコいいんだよなあ
80-200/2.8も
F4と組み合わせると抜群にはまる
ほとんど使わないレンズと知りながら2本とも持ってたりする(笑)
書込番号:24536704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
>みきちゃんくんさん
よく撮れてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=24453298/ImageID=3642142/
普段気にしていないのか、このような鳥は見たことも無いですね。
鳥は殆ど撮らないのですが、もう少しするとメジロがやって来るのでその時は。
超望遠レンズは持っていないので70mm-200mm+2倍コンバーターで撮ってみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠レンズは使わないので持っていませんが、300mm迄位なら持っていてもいいかも知れませんね。
「Nikon AF ED 300 F4S」なら30,000円以下で出てます。
書込番号:24540598
0点
>shuu2さん
とりあえずどれくらい行けるかやってみました。感度自動制御は初期設定のまま。ISO100のままですが、高感度側にふればもう少しいけそうですね。低速限界も少し上げないといけませんね。もう少し設定煮詰めてみます。
薄暗い林の中でしたが、思っていたよりいけそうです。流石一桁機(笑)
招き猫の写真面白いですね。こういう条件だと古さは微塵も感じませんね。
書込番号:24540698
2点
>shuu2さん
今日はシグマの50〜500を付けて見ました。感度自動制御の設定を上限ISO800、低速限界1/125にしてみました。この方が撮りやすいですよね。この頃のカメラはとても立体的なが写真が撮れますね。専門的なことは分かりませんが、最近のカメラはデジタル補正のかけすぎでしょうか?解像感が強く嫌いな写真ですが、何となくのっぺりしているようにも思います。フォルムからデジタルへの移行の時期のカメラは、まだ、フィルム感が残っているのかもしれません。D50、D200も良い感じですね。暗所のノイズは仕方ないので、それはそれで味。
書込番号:24542214
3点
>みきちゃんくんさん こんばんは
みきちゃんくんさんはD5もお持ちでしたよね。
D5で撮った方が簡単に撮れて暗所にも強いかと思いますが、それでは誰でもが簡単に撮れるので面白くないとか。
ゆくゆくは私もD5が欲しいと思ってますが、まだ先に欲しいものがあるのでもうしばらく後になりそうです。
D200はいい個体があれば直ぐにでもゲットしようと思ってます。(安いので)
D4s迄は手にしたのですが使わないので手放してしまいました。
D2xもデジタルが出始めのカメラですが、今使っても何の違和感もありませんね。
ミラーレスと比べれば大きくて重いですが、今の一眼レフと比べれば反対に軽くて小さいくらいですよね。(D5やD4等)
ただFマウントのいいレンズが少ないので、Fマウントのカメラを増やしてもあまり楽しめないかも知れないですね。
よく色々な鳥を見つけますね。その気になって探せばいるのかな?
D2xにシグマのレンズ、結構重たいので私には無理ですね。
書込番号:24542477
2点
>shuu2さん
D5,D500は素晴らしいカメラですが、レフ機の範疇では究極のオートカメラかも。”便利が過ぎれば不便が懐かしい”贅沢な悩みですが。失敗の中の成功の一枚は嬉しいでね。僕のD5,D500は最近眠ってます(笑)
D200は是非使ってみて下さい。良くできたカメラです。良い機体に巡り会うと良いですね。
ファインダーに見えた物がシャッターを押しているだけでAFが追尾して撮れる最新機種の面白さが分かりません。そこにはもう人の感性が入っていないので、写真を撮るという行為とは違う物のように思います。結果を求めるのは大切だと思いますが、過程を楽しむのも面白いと思うのですが。
書込番号:24542797
3点
何時ものお寺 |
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
Ai AF Nikkor 35mm f/2D |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>みきちゃんくんさん こんにちは
>D200は是非使ってみて下さい。良くできたカメラです。良い機体に巡り会うと良いですね。
おかげさまでD200ヤフオクで賭けでしたが、いい機材が手に入りました。
本体とバッテリーだけで、現状品が1万チョットで落としました。(充電器無し、動くかどうか保証なし)
手元に来たら奇麗な個体で、傷やスレ当たり無しの使用してないようなカメラでした。
ショット数は500枚弱?、バージョンアップもしていませんでした。
ラッキーとしか言いようがありません。(嬉しい)
試し撮りもしましたがセンサーの汚れも無いのでこのまま使えます。(超楽しいー)
D200とD2xで試し撮りをして来ましたので写真アップしてみます。
書込番号:24560516
2点
こちらはD2xで撮った写真です。
2台持ち出すと結構重いし、何か昔に帰ったようです。
D200と比べるとこちらの方が派手やかさは無く、落ち着いたような色で撮れるようです。
勿論設定や加工で変える事は出来ると思いますが、撮って出しの場合です。
書込番号:24560521
1点
D200いったならここはD100も行ってみましょう♪
フィルム機で中級機の下位機種F80がベースゆえに
後発の下位機種D70よりも造りが悪いというシュールさ(笑)
ちなみにF80は初期のDSLRのベースとして多用されているので
5姉妹という感じで色々います(笑)
書込番号:24560530
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん こんばんは
実はD100は12,3年前に購入してます。
初めの頃は少し使用してましたが、殆どケースに入りっぱなしです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言うように、作りはあまり感心しないですね。
これもCCDですが、さめたような色合いであまり好きになれませんでした。(設定もあるのかな?)
書込番号:24560598
2点
こちらはZ7にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターを付けて撮った写真です。
書込番号:24560613
2点
羽根木公園の梅を撮りに2週間前に行きましたがその時は殆ど咲いていませんでした。
本日もう一度出掛けましたが、今日も殆ど咲いていません。
今年は寒いのか、普段なら2分咲き位にはなっているのですが。
j公園には600本程の梅の木があるようですが、咲いている木は10本も無かったかと思います。
このカメラにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
書込番号:24561928
2点
コロナで中々出掛けられないので近所ばかりですが、撮り歩いて来ました。
梅が満開の木もありますね。
メジロが蜜を啄んでいますが、中々思うような所には来てくれません。
何処か遠くに撮りに行きたいですね〜
書込番号:24578440
1点
D1がコレクションの中に入ったので一緒に近所を撮り歩いて来ました。
D1はD2xの様に気軽く撮れるカメラでは無い気がします。
その点D2xは今の一眼レフカメラと同じ様な感覚で撮ることが出来ますね。
1桁のカメラ2台持って撮っていると流石重いですが、撮っている楽しさは感じがいいです。
旅行などには持って行けないですが、近所のご機嫌伺いには面白いカメラです。
輪郭強調やや強+1 段調補正コントラスト強め カラー設定モードV 色合い調整+3 で今回は撮りました。
書込番号:24593181
0点
お台場 シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
ダイバーシティ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
レインボーブリッジ シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
東京タワー AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D1やD200等を連れてお台場で撮って来ました。
古い機種ですが、D2x位になると今とそんなに変わらないで撮れますね。
流石にD1などは撮れているだけの様な気がします。
D1と比べてシャッター音はとても快適で、テンポよく撮れます。
書込番号:24595645
2点
そう言えば芝公園で千原ジュニアがロケをしてました。
何となく人だかりがあるなと思って近づいてみたら見たことがある様な。
書込番号:24595879
1点
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
「CCDに憧れて」から立ち寄りました。古い機種の抜けには親近感・安心感みたいなものを感じます。
ただ過去のカメラの写真かと。。。銀塩から続くのに寂しいです。描写が変わってしまいました。
デジイチはフォーサーズしか使いませんけど同じ頃の参考で貼らせてくだい。
書込番号:24639318
2点
>低感度フォトさん こんばんは
>古い機種の抜けには親近感・安心感みたいなものを感じます。
確かにそう感じることがあります。
今の機種で撮ると端から端まで解像してますが、撮る物によっては見ていて疲れる様な感じがあります。
特に花等は柔らかな感じで表現したい時、かっちりと写り過ぎてしまう時がありますね。(ポートレートなんかも同じかな)
ただ今はソフトによってある程度の事は出来るので、自分が気に入った機種で楽しめばいいんじゃないでしょうか。
私は両方とも好きなんでその時の気分で楽しんでます。
書込番号:24639467
2点
近所のお寺ですが、今年もおかめ桜が咲き始めました。
もう少しすると満開になります。
今年は寒かったので2週間位開花が遅れました。
書込番号:24642294
1点
このカメラにジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」で撮ってみました。
クモリのレンズだったので抜けが良くないですね。
古いカメラには使えると思いますが、ピンも少しあまい様な感じがします。
増上寺の枝垂れ桜ですが、今まさに満開でした。
書込番号:24668404
2点
>低感度フォトさん
>ただ過去のカメラの写真かと
僕もそう思いますよ。ただ、最近の解像バリバリ、誰が撮っても綺麗綺麗よりは見ていて疲れないですね。
少し前に、絵画の分野でスーパーリアリズムというのが流行った時期があります。車雑誌の表紙などで多用されていたように思います。その緻密さとリアリティーに感動しました。が、飽きるんですよね。疲れるんです。
最新機種のデジタル写真も同じように感じる時があります。分野によったはその解像感や硬質感が必要かと思いますが、全てがそうで無くても良いように思います。僕も、野鳥撮影の時は自分の持つ最新機種や連写に優れるミラーレスを使いますが、古いカメラで撮った写真はそれなりの味があって良いなと思います。
そういう意味では、この頃のカメラはフィルムの味わいを引きずって面白いですね。
書込番号:24669051
2点
>みきちゃんくんさん
すみません。レスに気付きませんでした。
過去の写真には豊かな情報がそれなりに写ると思いますが、利便性には敵わないかと。
価格コムでもコンビニ弁当の例えが時々でましたっけ。
書込番号:24675269
2点
>低感度フォトさん
僕もそう思います。が、最近は、便利が過ぎれば不便が懐かしい(笑)
僕は1957年生まれですが、妙に昭和が懐かしい。今と比べれば、不便の塊の時代ですが、当時はそうも思わなかったな。
若い世代で、フィルムカメラ、LPレコード、カセットテープなどが復権している動きがあるようです。オープンリールデッキなんか今発売されると売れるかも。決してメジャーにはなれないでしょうが(笑)
今日もα700持って出かけます。
書込番号:24675575
2点
目黒川、増上寺ようやく満開になりました。
今のカメラとしては少し重たいですが、撮っている時の安定感はあります。
手振れ補正も無いですが、不便さは感じません。
フイルム時代は手振れ補正なんか無いのが普通ですから慣れてます。
単焦点が普通だったフイルム時代、でもズームレンズは便利ですね。
書込番号:24679773
1点
久々に連れ出し上野不忍池でハスを撮って来ました。
レンズはAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)を付けて撮って来ましたがピンが。
クモリ有のジャンクで購入したレンズですが、後ろ球を外したのがいけなかったのか何となくあまい様な感じです。
ハスは思ったより咲いていましたが、花は池の中あたりなので中々近くでは撮ることが出来ませんでした。
書込番号:24842381
1点
この時D1も連れ出したので同じ様な所を撮った写真アップしてみます。
D1には「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けてますが、画素数が300万も無いのにD1のが奇麗に見えます。
D2xには「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」ジャンクでクモリ有を付けています。
Jpeg撮って出し
書込番号:24842553
0点
撮り比べと言う程ではありませんが、参考程度に。
D2xにはジャンクで購入した「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」¥5,280若干クモリ有、Z7は「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」¥281,600を付けて撮ってみました。
D2xは中古で\44,000、Z7は新品で購入、金額的には10倍位の開きがあり、10倍よく撮れるかと言うとそんなことは無いですね。
一番は両方持っているという強みで、片方しかもっていないと相手がどんな写りか気になり欲しくなりますね。
カメラ好きはそうして何台も所有しますが、体が一つと言う事を忘れてしまっています。
書込番号:24907700
2点
>shuu2さん
同じ被写体で無いので写り方は違いますが、D一桁機はどの機種もとても立体感のある写真だ撮れます。このキバナコスモスも、単に上からの撮影ですが、レンズのボケとは違う独特の立体感があります。今でこそ手の届く価格で手に入りますが、当時は60諭吉。違いがあって当然ですね。当時のD200を確か20諭吉程で買った記憶があります。それと比べても3倍の価格ですからね。
昨日D2Xに300F4Dで撮ってきました。気持ちの良いカメラです。僕的には最新ミラーレスに負けません。 Zの中古価格が下がり始めているようです。特に初期のZ6辺りが手の届く範囲になってきたのかな。でも、FマウントレンズはFマウント機が良いようです。今日、野鳥撮影で、偶然僕と同じレンズの500F5.6をZ6に付けてられる方とお話しましたが、アダプター経由だとレンズも長くなり、使用制限もある様なことを言ってられました。まあ、僕はニコン機は当分はレフ機です。
昨日撮った写真です。FBに上げて元画像を消してしまったので、FBからダウンロードしなおした物です。多分EXIF情報が出てませんがD2X+300F4Dで撮りました。
書込番号:24907818
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
私はFマウントレンズでは長いレンズを持っていませんが、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]だけです。勿論単焦点の300mm等ありません。
どうしても広角系が好きなので長いレンズには興味がわきません。
でもZレンズで200mm-600mmが出て手頃なら1本位あってもいいかなと。(多分あまり使わないかな、鳥等撮らないので)
D2xはこの頃使わないので家の前で撮ってみましたが、シャッター音がとても気持ちいいですね。
撮っているーて感じですが、人に見られるとチョッピリ気恥ずかしい感じです。(大げさ過ぎて)
NikonはFX、DX、CXと、マウントはZマウント、Fマウント、Nikon1マウントと3つ揃えました。
Zも中古が10万円を切って出てくると思うのでそろそろどうですか。レンズも手頃なのがありますよ。
みきちゃんくんさんもそろそろどうですか。
書込番号:24908672
2点
>shuu2さん
Z6辺の中古がゾロゾロ出てくるのでしょうか?ミラーレスは野鳥撮影が主です。オリ機でラインナップそろえているので今のところはZ要らないかなー(笑)
オリのレンズはPROレンズを中心に14〜300までそろえています。ただ高倍率ズームが無かったので昨日フォーサーズの18〜180を買ってみました。まだ届いていませんがフォーサーズレンズは狙い目です。オリのレンズは素晴らしいせすね。PROレンズに限りますが、ニコンのレンズをはるかに上回ります。マイクロフーサーズ機との組み合わせでの解像感は他の追従を許しませんね。ただ、レンズが高額。300F4なんて一気に10万の値上げで35万。他メーカーでサンヨンがこの金額はあり得ません。まあこのレンズ今までが安すぎたのかな。
まあもう少ししたらZの中古も覗いてみます。
書込番号:24908968
2点
>みきちゃんくんさん
このカメラを夏以来かな久々に持ち出してみました。
ずっしるくる重さと大きさで、今時こんなカメラで(街中で)撮っている人は見かけなくなりました。
ちょこっと撮るにはNikon1みたいなカメラのがいいですね。
Zのカメラも1年以上新型が出ないので中古もそんなに多くは無いかと思いますが、今年は出そうなので中古が安くなりますかね。
鳥を撮ってみましたが300mm迄しか持っていないのでこの位では小さくしか撮れませんね。
普段は使いませんが500mm迄のレンズを1本は持っていた方がいいですかね。
書込番号:25116620
2点
昨日は世田谷の羽根木公園に行って来ました。
ここは梅の木が650本程あり、梅の公園としても有名です。
今年は4年ぶりに梅祭りも開催されます。3月5日迄。
園内から富士山が見える場所があり奇麗に見えてました。
書込番号:25146284
2点
>shuu2さん
このカメラ本当に良いですよ。僕は野鳥撮影に使うので、取り回しも良いし、連写も十分です。超望遠レンズ付けた時のバランスも良いですね。元々、報道やスポーツに特化したカメラなので僕の様な使い方には向いているのかもしれません。シャッターは抜群ですし、画素数も適当で諧調も素晴らしいと思います。D200とはまた違った使用感ですね。
書込番号:25146902
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます。
1ヶ月ぶり位に持ち出しましたが、近場ばかりで遠くに撮りに行く時は置いて行ってしまいます。
重いのと大きいのでどうしても軽いカメラを持ち出す事が多いですね。
そんな訳で殆ど防湿室に納まってるカメラとなってます。
いいカメラとは分かるのですが殆ど使わないカメラとなりつつあります。
この頃購入した一眼レフ、D1やD200、D40x(D40、D50、D60、D80は処分済)は使っていないですね。
たまーに持ち出すのはD700位ですか。
Nikon1等のミラーレスはまあまあ使ってます。
書込番号:25176677
0点
中古で購入して2年弱ですが、持ち出す回数は少ないです。
1桁の造りなので出来栄えはとてもいい感じですが、写真の写りがいまいちですね。
何となくくすんだ感じで、華やかさはありません。(Jpegで撮ってます)
今風な華やかな感じにするのにはRawで撮って加工するより仕方ないカメラなのでしょうか。
書込番号:25211288
0点
>shuu2さん
D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。どちらもRAW撮り前提で使っています。最近のカメラの傾向が派手目でコントラストが強いので余計にそうい感じに思うのでしょうね。
書込番号:25211360
1点
>みきちゃんくんさん
>D200もD2XもJPEGで撮ると似たような感じになります。
D200はD2xよりそれ程違和感は感じません。
D1は仕方がないと思いますが、D2xは特に感じます。
Rawで撮れば解決するのかも知れませんが、Jpegで今風な設定に出来ないでしょうかと思ってます。
何かいい方法がありますか。
書込番号:25211444
1点
JPEG主体で、撮って出しで行くならカメラの画像調整で処理するしかないでしょうね。NX StudioでもJPEGの調整は出来ますね。コントラストやレベルを調整するだけでもかなり変わりますが、面倒くさいと思われるのならカメラに任せるしか無いでしょうね。
D200も良いカメラですが、お金のかけ方が違うのでしょうか、フィーリングは別物です。以前shuu2さんは彩度の高い写真が好みだと伺いました。だと、デフォルトで薄味のD2Xは物足りないんでしょうね。
僕は、カメラの出す色はメーカーや機種によって違うので当てにしていません。あくまでも、その時自分の見た感覚を主体に編集しています。一日に沢山撮る方には向いていないかもしれません。僕なんか良く撮って100ショット位なので編集も苦になりませんが。
真昼間の光が嫌いなので、大体は10時くらいまでに撮影終了。後は、編集の時間です。PCに向かう時間の方が長いカモ。カメラは題材を持って帰る手段かな。でも、加工はしません。編集と加工は違いますから。
書込番号:25211568
4点
>shuu2さん
D200と比べると暖色系でコントラストが低くフラットですがさすが一桁と感じさせる素直な画像ですね。
ただレンズのせいだと思いますがフリンジが少しあります。でもこちらの方が補正はしやすそうです。
確かLightroomをお持ちだったと思うので少し弄ってみたらどうでしょう。色収差(フリンジ)の軽減機能もあります。
RAWで撮るのにこしたことはないけれどしっかり撮られているのでjpegでもホワイトバランスやコントラストを少し弄る
ぐらなら破綻することはありません。ほんの少し補正するだけでかなり印象が変わるはずです。
書込番号:25211929
1点
>shuu2さん
今日は雨なので晴天時では又印象は変わるかも知れませんが、JPEG撮って出しとRAW撮り現像を比べてみました。手振れは別として、彩度とコントラストのみを比較すると、やはりこのカメラはRAW撮り前提で使うほうが、今風に近くなると思います。
書込番号:25212118
1点
>みきちゃんくんさん
みきちゃんくんさん,わざわざ作例ありがとうございます。
確かにRawで撮った方が好みの色です。
このカメラの時は1台だけ持ち出してゆっくり撮りましょうかね。
花によってはこのカメラの方がいい様な感じもありますので撮り別ければいい様に思います。
書込番号:25212492
2点
>shuu2さん
晴れたので、平野神社の.八重桜。RAWとJPEGの撮り比べ。これだけ差が出るとやっぱりこのカメラはRAW前提だと思います。
書込番号:25213306
2点
>shuu2さん
愛機D200でも同じような傾向ですね。JPEGはあっさり目に出ます。CCD機だけあってD2Xよりはまだ派手な感じですが、やはりRAWで化ける気がします。こうやって比べたことは初めてですが、自分の見た印象に近づけられるのはRAWのようですね。
書込番号:25213735
2点
>みきちゃんくんさん
JpegとRaw大分違いますね。
Rawで撮ればいいのでしょうが、Jpegで殆ど撮っているのでJpegで加工してみました。
Jpegで撮ってadobe photoshop elements14で加工するとこの位違います。
D2xのRawで撮った元データーを見ると、Jpegより眠たい感じで撮れてますね。
書込番号:25213743
1点
>shuu2さん
shuu2さんの好みはアドビ加工の方じゃないですか?
まあどちらにしてもこれは好みと、編集に費やす労力を良しと考えるか無駄と考えるかでしょうね。
プロの方でも、商業にしている方と作品を作る方では捉え方が違うでしょうし使い方も違うと思います。CM撮影などで、JPEGで納品されている方も沢山いると聞きますが、これだけPCソフトが充実していると、JPEGでも案外納品後に修正されている可能性もありますよね。
書込番号:25213761
2点
>みきちゃんくんさん
1年半ぶり位に持ち出しました。
何度かヤフオクで売ろうと思い出品しましたが売れずに残っています。
二束三文で売ろうとすれば売れますが、そこまでして売る必要が無いので。
レンズはAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dを付けて撮りましたがまあまあの写りでした。
このカメラとレンズは結構大きく重たいので、街中スナップにはむきませんね。
これからも多分持ち出さないで防湿室で眠っていることが多いカメラかと思います。
書込番号:25909677
0点
この時期のニコンのカメラはAF可能F値が軒並み5.6。光量が十分あれば開放6.3のレンズでもサクサク動きますが、野鳥撮影で薄暗い林に入ると迷いがちになります。なのでD2XにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで使用して見ました。このレンズ、この辺りを見越して500ミリにとどめF5.6を確保したのかと思えるほどキビキビ合焦します。勿論D2Xは最高です。同時期のD200も使用しますが、当時三倍の価格だけのことはあり、シャッターの切れは抜群です。CCDセンサーで話題のD200ですが、基本的な性能は追いつけないようです。大きさも重さもD200にグリップを付けたより軽く感じます。腐っても一桁機とは言い得て妙ですね。クロップすれば8コマ/秒が使えるし、画素数も現行最新機の1/4程度ですが、大きくトリミングさえしなければ十分ですね。このカメラが今、数万円で使えるのは幸せです。D200共々楽しめます。
10点
ベランダの花壇で育てたルッコラが、今になって花を咲かせました。
普通に春に種をまいたのですが、夏や秋ではなく冬になってから花を咲かせるとは不思議です。
晩秋に他のものを抜いて片づけたときに、枯れてはいなかったので放置したおかげで、
可愛い花が見れました。
書込番号:25103996
3点
>993C4Sさん
おはようございます。そのレンズ持ってます。やっぱりDタイプレンズは味があって良いですね。中望遠マクロは、このレンズと、ミノルタ105F2.8とタム9を使いますが、タム9がMFクラッチが付いていて使いやすいです。古いレンズのオンパレードですね(笑)
D200も買われたそうですね。しっかり作り込まれた良いカメラですね。D200はJPEGで撮るとあっさりした写真になりますが、RAWで撮るとCCD機ならではの色乗りの良い写真に化けますね。
D2xの後にあえてCCD機を出したニコンの意図は分かりませんが、センサー方式は違えどどちらも時代を反映した良いカメラだと思います。
一瞬を切り取るという写真の醍醐味を味わうのは、連写速度を売りにする最近のカメラでは味わえない無い面白さです。ミラーレス完全否定派ではないので、オリ機やニコ1も使います。被写体により連写性能が武器になる場面はありますが、面白さには欠けますね。
D2xの板ですが、昨日撮ったD200の画像を少し貼り付けます。D200でも、これ位は楽勝です。
書込番号:25105160
3点
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
D200はまだろくに使えていませんが、じっくり楽しもうと思っています。
なぜかオフィスに持ってきています。
(でも何を撮影しようとしているのか、自分でも意図がわからないんですが。)
平日昼間に小鳥を撮影できる環境のご様子でうらやましいです。
僕は平日昼間は、撮影はできませんがPCでお買い物はできるので、先日備品欠品なしのD3sを格安で買っちゃいました。
詳しくはD3sのレビューに書きましたが、なんと生まれて初めて禁断のヤフオクに手を出しました。
そうしたら、レンズもいろいろ出品されているのを見てしまい、フィルム時代の古いレンズを何本かも格安で購入してしまいました。
(「割安」だったのかは僕にはわかりません。)
全部手元にそろったら、何を買ったのかここでご報告しますので、ぜひコメントいただければと思います。
(僕はカメラはデジタルになってから始めたので、フィルム時代のレンズの評価は知らないのです。)
書込番号:25105471
2点
>993C4Sさん
D3sのレビュー読ませていただきました。50万ショットですか。5万じゃやないですよね?当たりもあれば外れもあるのが中古の宿命ですが、やはり”物は価格なり”と言うところでしょうか。一桁機の堅牢性を信じて使い倒してください。
僕は、ニコンの純正レンズは多分500F5.6以外は全て中古だったと思います。一番多いのはDタイプ(笑)後はシグマ、タムロンなど多数です。日本人はとりわけ純正志向が強いようですが、海外では良い物はサードでもドンドン使う感じですね。色々蘊蓄を言われる方もありますが、デジタルカメラになってからは、フィルムの時の様にレンズに拘る必要もないと思います。何せPCで修正ができるのですから。野鳥撮影の様に薄暗い所での撮影が多い時はF値の明るいレンズがシャッタースピードを稼げますが、これとて最近のカメラはISOで調整できるので便利になった物です。キャノンの800ミリレンズなんてF11で絞りも無い。それでも綺麗な野鳥写真を撮る方もいます。
懇意にしていたキタムラの店長曰くでは”純粋レンズの価格でサードなら2本、中古なら3本は買える。レンズのゴミや多少のカビなど写りには影響しないので、ドシドシそれらを活用すべき”と言ってました。勿論営業トークもあるのでしょうが、自身で多くのレンズを使ってもそう思います。
ニコンのレフ機を愛好されるのなら、是非持っていただきたいのはDFですね。これは動画も無いし、非Aiレンズも問題なく使えます。ニコンの後藤主査の肝いりのカメラです。後藤主査もお使いのようですね。ゆっくりと撮影を楽しむには持ってこいです。何より、その佇まいを絶楽しめる唯一のカメラです。見ていtるだけで生中3ハイはいけますね。是非、検討してみて下さい。
追伸 似たカメラでZFCなる物がありますが、これはミラーレスでZ50のデザインバージョンと思っています。似て非なる物ですのでお間違えの無いように(笑)
書込番号:25106436
1点
>みきちゃんくんさん
ヤフオクで買ったレンズがすべて手元に揃いました。
左から、
1.ED AF 180mmF2.8S(New) 12,000円
2.ED AF 80-200mmF2.8D 11,000円
3.AF 70-210mm F4 8,000円
4.AF 70-210mmF4-5.6D 4,600円
全部で35,600円。
買った理由;
共通の理由は格安(絶対的な価格が安い)だったから。「割安」だったのかはわからない。
1.DX機で使えば換算270mmになるので「なんちゃってサンニッパ」として使えるかも?
2.70−200F2.8(僕はVR2を保有)に、VRに頼らずどれほど迫れるか、自分の腕試し。
3.70−200F4GVR(非保有)よりは絶対軽いはず。あとはVRに頼らずどれほど迫れるか、自分の腕試し。
(2.3.ともに、VRに頼っている自分の腕のなさが浮き彫りになることによる自己啓発を期待。)
4.単純に、とても安価だったのとDタイプだったので、3.との違いが知りたかったという興味本位。
MICRO 200mmF4DとMICRO 70-180mmF4.6-5.6Dも欲しかったのですが、昔のレンズにしては許容できない高値でした。初体験のヤフオクで、高値を競り合う勇気(蛮勇?)は持ち合わせていませんでした…。
書込番号:25107055
4点
No.4は僕も持ってますよ。良く写ります。300ミリ位まではVR要りませんね。500ミリを超えると鏡筒ブレするのでVRがあれば便利ですが、その辺りのレンズになると三脚を使う場面がほとんどなのであれば良い程度です。サンニッパとかサンヨンもありますがどれもVRなしで使っています。300F4Dは解像感バリバリの名玉です。興味があれば調べてください。楽しみが増えて良いですね。ニコンがZマウントに移行したので、Fマウントレンズが安くなりそうですね。助かります(笑)
書込番号:25107123
1点
>みきちゃんくんさん
D3sの詳しい状況は以下の通りです。
1.箱、ケーブル、バッテリー、充電器欠品なし。付属ストラップは新品状態。
2.外観はキズ一つなく、使用感が感じられない。底面もきれい。たぶんラバー張替え済みと思われる。
3.シリアルはごく初期の2004***
4.使用感満載の古いNPSストラップが付いていた。
5.ショット数は482,614回
これらの状況から、おそらくプロの方が発売直後にメイン機として導入し、D4発売までの2年半で482,614回のショット数のほとんどがその時期。その後は、サブ、サブのサブ、サブのサブのサブ、として手元に残されていたが、この時期になってついにまったく費用性がなくなり放出、という事だと思われます。
なので、自分に都合よく考えれば、メイン機がD4になった際に、ラバー張替えと同時にシャッターユニット交換も行っていた可能性が高いのでは?(シャッターユニットが交換されているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?)
お勧めいただいているDfなんですが、まったく買う気はありません。僕は本格的に一眼レフ撮影を始めたのはD80発売直後(2006年)だったので、当時買ったDレンズがいくつかあるだけで、オールドレンズ資産なるものは全く持っていないからです。また操作系も、最初からデジタルだったので、ベテランの皆さんのように、昔の機械仕掛けの操作性を懐かしむ原体験もないからです。
なお、Zfcは友人が持っているので、使わせてもらいましたが、ファインダーを覗いて2秒経過したところで、EVFに対する拒絶反応が体を襲いました。やはりOVFでないと。これは理屈ではない生理的なものなので、技術進歩とは関係なく一生変わらないと確信します。
書込番号:25107719
2点
良く分かりませんがと前置きしておきます。
D3系を欲しがっている方は僕の周りでも結構いますが、程度の良い中古が無いのが現状のようです(D4系は沢山あるようですが)
D3sが四万円台で手に入ったのはラッキーですが、シャッター交換等の状況は分からないですね。交換してもしなくてもショット数のリセットはできないようです。
以前、シグマのレンズを修理に出した時、メーカーではシリアルナンバーを元に修理履歴を把握していました。その際は、ファームアップの依頼でしたが、ファームアップ済のものかどうかすぐに調べてくれました。ニコンの修理に問い合わせれば、シリアルナンバーで履歴が分かるかも知れませんね。
僕は、ヤフオクやメルカリは使用したことがありません。後のトラブルが面倒なので、良いなと思っても避けています。僕の友人も、昨年600F4をヤフオクで30万で買いましたが、すぐにモーター不調になり結局ニコンで修理。追加6万円と言ってました。信用ある中古ショップで買う方が保証も付いて良いですね。勿論、アタリもあると思いますが、写真だけでは到底分かりません。
知り合は、よくヤフオクで売買していますが、良心的な取引なら、状態をかなり詳しく書き”それでもよければどうぞ。返品ご勘弁”とするそうです。僕がそのカメラの出品者なら”シャッターユニット交換済み”とでも書くかなぁ。
僕はニコンのレフ機だけでも10機所持しているので、コレ以上カメラを増やしても死ぬまでに使いきれません(笑)最新機を使う必要性は全く感じないので、しばらくは手持ちの機種で楽しみます。以前も話したカモしれませんが、もし買うのならライカQ2が欲しいな。これは新品で欲しいですが、アフターを考えれば踏み出せません。またD3sの使用感教えてください。
書込番号:25107924
0点
>みきちゃんくんさん
まずシャッタユニット交換の可能性ですが、「そんなわけあるかい!ボケっ!」という突込みを想定したボケにすぎなかったのですが、マジレスいただいてしまい、大変に恐縮しております。(反省1)
次にヤフオクについてですが、僕もリスクは十分に理解しており、だからこそこれまで一度も使ったことがなかったわけです。今回は偶然、備品欠品なし、見た目綺麗な個体が「かなりの使用と日時がすぐにリセットしてしまう不具合があるため、ジャンク品扱いです」とされて、30,000円で出品されていたのです。30,000円なら最悪オブジェでもいいや、と入札して入札締め切り時間を迎えようとしたところ、間際になって猛然と高値入札してくる人が現れ、すっかり入手したつもりになっていたもので、むきになって競り争った結果45,000円になった、という顛末です。(反省2)
なお、時計電池(CR−1616)を新たしいものに交換したら、リセット問題は解消されました。
そのあと買った4本のレンズは、適切なたとえである自信は無いですが、お祭りの屋台の景品くじを買う感覚です。どうせお祭り会場に来たんだったら、多少損する結果になっても参加しなくりゃ面白くない、と。
もうお祭り(ヤフオク)には行きませんから、くじも買いません。
今日の本題です。新規購入した古いレンズの振り分けですが、考えた結果、AF ED 180mmF2.8S(New)はD2Xの担当、AF 70-210mmF4とAF 70-210mmF4-5.6DはD3の担当、AF 80-200mmF2.8DはD3sの担当にしました。
今日さっそくいつものD4+Shigma 150-600mm Cと一緒にD2X+180mmF2.8を連れて行きました。撮影はすべて絞り開放(F2.8)です。
今日は日光の当たり具合がかなり良かったため、速めなシャッタースピードが出せて、普通にいい写真が撮れたと(自分では)思っています。目に優しい感じ(わかりにくい?)の写真です。
PCでグリグリ拡大すると、粗は当然現れますが、20年近く前のボディと40年前のレンズで撮った写真が、現代機で撮った写真とそん色ないわけないでしょ。メーカーだってその間、しのぎを削って頑張ってきたんだから。
現代の情景を昔の仕上がりでできた写真も、それはそれで面白いと思う楽しみ方があっても、何も問題ないと思います。
(この程度の表現にとどめておかないと、また頂きたくない反論が来そうなので。)
書込番号:25108731
3点
拡大拡大等倍鑑賞はしたことがありません。写真は顕微鏡とは違うので。野鳥撮影で羽毛の一本までの解像を求める方もいますが、僕には良く分かりません。今はもう無くなりましたが、アサヒカメラや日本カメラのコンテスト写真を見ると、写真の芸術性と、今のカメラの求めている性能の違いが良く分かります。
確かに20年前のカメラの写真と、現行最新機の写真を比べれば、機器の進歩と現像エンジンのアルゴリズムの違いで、出てくる写真は違いますが、これは好みの問題で、旧機が悪く新機が良いと言う訳ではありませんね。
フルオートカメラを目指しOOAFやOO認識とか60コマ/秒とかが持て囃されていますが、本当に楽しいんでしょうかね。写真の醍醐味は、一瞬を切り取る芸術性にあると思っています。旧機を使っていると失敗も沢山ありますが、その中の一枚の成功が嬉しい。
ミラーレス高速連写否定派ではありません。被写体によっては最高の武器になると思いますが、僕は最良の楽しみは得られないですね。
今日はα700と言う旧機とミノルタレンズの100〜400APOを持ち出して野鳥撮影をしてきました。沢山失敗しましたが旧機でもこれくらいは撮れます。僕はメモリーカードも大きな物は使いません。枚数撮って中から選ぶのは好きじゃないですね。
最新機を上手く使いこなしてる方もいれば、そうで無い人もいます。写真は機種では決まらないと思います。最近のカメラ、レンズともとても高額で、マウント変更ともなればすごく費用が掛かると思います。価格のスレではよく”マウント変更しました”なんて言う書き込みを見かけますが、羨ましいですね。僕なんか未だにFマウントやAマウントから逃れられないし、逃れられそうにありません(笑)
D3sで撮った写真とD3で撮った写真の違いが解ればまた教えてください。
書込番号:25109107
2点
>みきちゃんくんさん
趣味の楽しみ方は人それぞれでいいと思います。
最新技術を搭載した最新機種を追い求める人が多数存在しないと、メーカーは「研究開発費回収&利益獲得→次世代の研究開発費投入」というサイクルが続かなくなってしまいますし。
>D3sで撮った写真とD3で撮った写真の違いが解ればまた教えてください。
了解しました!
ただ、僕は平日は仕事、土曜日は身体トレーニングなどがあり、腰を据えて撮影できるのは日曜日だけなので、
お時間頂くことになりそうです。
書込番号:25110161
3点
>みきちゃんくんさん
レンズは違いますがこのカメラで鳥を撮ってみました。
200mm迄のズームレンズなので大きくは撮れませんが雰囲気だけと言うような感じです。
公園の中の鳥ですがこの時期になると何処からともなく野生化したインコが桜の花をちぎって落としてます。
遊んでいるのか花の根元が甘いのか知りませんが、花が散る前に全部落としてしまいます。
書込番号:25116638
2点
今日はクロップ高速モードを試したくて、ポカポカ陽気の良い天気だったこともあり、平和島ボートレース場に行ってきました。
入口で改札に100円玉投入で入場、写真撮影は自由です。僕のほかに写真撮影の人が3,4人いました。
ご存知のようにD2Xのクロップ高速モードは、連写が1秒5コマから8コマに、画素数は1221万画素から687万画素に、画角のフルサイズ換算係数が×1.5から×2.0になります。
レンズは純正AF-S70-300F4.5-5.6GVRです。
このレンズを使うのは久しぶりですが、D2XではAF-PはおろかEタイプレンズも使用不可なので、保有するGタイプとDタイプのレンズで一番焦点距離が長いのがこのレンズになります。
換算係数×2.0なので換算140-600mmとなります。
確かこのレンズは絞り開放では使わない方が良く、なおかつテレ端だと描写が甘くなるという記憶が。
とはいえISOは最大で800、できれば400くらいまでに抑えたい。
SSは被写体ブレは避けたいので1/1600は欲しい。
これらを総合したらF7.1までしか絞れずで、F8まで絞ると晴天日中でも日当たりが良くないところではすぐISO800に到達してしまいました。
D80を使っていた時も、絞り、SS、ISOの3要素をどういう組み合わせにして、何を優先して何を多少犠牲にするか考えて撮影していたことを思い出しました。
秒8コマの連射は歯切れのよい気持ちよさ。
シャッター音はD3のような重厚な感じではなく、軽快な感じ。
おそらく、D5とD500の比較と同じで、ミラーが小さい(APS-Cだから)ことが要因でしょう。
687万画素はというと、添付の通りです。
グリグリ拡大させれば粗が出るのは当然ですが、写真鑑賞は本来そう言う見方をするものではないと思うので、B4サイズくらいまでであれば、僕には問題を感じません。
僕はフィルム時代にカメラを趣味としていなかったので、素朴な疑問としてベテランの皆様にお聞きしたいのですが、フィルム時代も写真を拡大ルーペで見て、微ぶれチェックなどをすることが通常だったのでしょうか?
書込番号:25138225
0点
>みきちゃんくんさん
上の投稿をしてから気づいたのですが、AF-S 200-500F5.6E がD2Xで使えた、ということですよね?
(僕がスレタイをよく認識していませんでした・…。)
でも、ニコンイメージングのHPには「AF-SのEタイプレンズはD2シリーズでは使えません」と明記されています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section04
何か使用制限はあるが使える、という事なのでしょうか…?
書込番号:25138243
0点
僕は、.野鳥撮影の時は中央一点のシングルフォーカスで使います。AF-Cは使いませんが、D2Xでこの設定で普通に使えました。
書込番号:25138457
0点
解りました。僕は、野鳥撮影する時は殆どAモードで絞り開放で使います。Eタイプレンズは絞り連動レバーがありませんが、開放で使う分には問題ないみたいです。開放ですから。カメラ側では絞り調整できませんでした。だから普通に撮れたんですね。F5.6で固定という事です。絞り優先でF5.6固定。後はシャッター速度とISOで調整しているみたいです。
書込番号:25138473
1点
気づかず使っていた僕も間抜けですが、野鳥撮影では殆ど露出は触りません。D2Xでの使用はF5.6固定レンズという事ですね(笑)
書込番号:25138522
0点
>みきちゃんくんさん
なーるほど。
説得力あるご解説、ありがとうございました。
絞り開放固定だがAFは作動する、ということなんですね。
多分、D200でも同じ挙動でしょうね。
書込番号:25138622
1点
>993C4Sさん
はいそうです。AFは普通に作動します。多分D200でも同じかと思います。今度試してみます。.
書込番号:25139068
1点
ところでD2Xですが、ぼくはずっと「クロップ高速モード」で使うことにしました。
秒8コマの連射はD1桁機の雰囲気がぐっと強まるし、700万画素マイクロフォーサーズと思えば、それはそれで個性的。
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
ぜひ「クロップ高速モード」試してみてください。
書込番号:25139947
1点
>993C4Sさん
僕はミラーレス拒絶派ではありません。オリ機やソニー機も使用します。なので、センサーサイズにはこだわりはないし、フルサイズが絶対とも思いません。画素数も、1000万画素もあれば十分ですね。なのでD2Xクロップも良いと思いますが、自分の撮影状況を考えれば8コマ/秒は要らないです。確かにD500,D5は12コマ/秒、オリ機に至ってはE-M1Uの一昔前の機種でも60コマ/秒が可能ですが、マッハで動く被写体でもないのに必要なのかな?最新機種を連写枚数で選ぶ方は何撮ってるのでしょうか?高画素+連写性能って本当にいるのかな?と、最近思います。まんま、メーカー戦略に乗せられているだけ。スペック第一主義のカメラマニアの方は、飽くなき追及心で追い求められれば良いと思います。おかげで僕の様な中古党は助かります(笑)
振り返ればE-M1は欲しかったので新品を買いました。DFも同じ。D500,D5もレフ機の完成型と思い新品で買いました。あと、新品で買ったのはE-M5Uくらいかな。今、本当に欲しいカメラがありません。あるとすればライカQ2。頑張りたいけど踏ん切りがつきません(笑)
書込番号:25140100
0点
>みきちゃんくんさん
僕の撮影対象は、飛行機やボートレース、鳥もチャンスがあれば飛翔を撮りたいと思っているので、常にAF-Cです。
2人の人物撮影など、AFロックしてカメラを振るときくらいしか、AF-Sは使いません。
AFエリアモードはダイナミックのフォーカス点数が一番少ないモードです。
動体撮影ではこれがベストのセッティングだと思っていますが、異論があればどうぞご指摘ください。
書込番号:25140164
0点
>みきちゃんくんさん
お互いに人生残り少な目(半分は確実に過ぎた)になっていると思います。
>あるとすればライカQ2。頑張りたいけど踏ん切りがつきません(笑)
欲しいものがあって財力的に買えるのなら、とりあえず買うべきではないですか?
買うことによって失うものはお金だけですが、買わないことによって得られないことは多いのではないでしょうか?
書込番号:25140632
0点
>993C4Sさん
撮り方の好みはは人それぞれなので、どの設定が良くて、どの設定が駄目ということは無いと思いません。僕は、AFで使う時は殆ど中央一点しか使いません。AF精度が一番高いという事もありますが、自分で狙って撮ると言う感覚が好きなんです。そういう意味では、今はやりのOO認識AFなどは全く不必要です。確かにダイナミックAFを使えば、多少のずれはカメラが追いかけるようですが、カメラに撮ってもらっているという感覚が”ちょっと違うな”という感じがします。又、航空機や鉄道等の図体の大きい物には向いているのかもしれませんが、小さいものには不向きなような気もします。
Q2は欲しいんですが、アフターの問題とバッテリー供給の問題が自分の中で消化できません。買うなら新品と思っていますが諸々80万円はリスクを背負ってまで出して良い物かどうか迷いどころです。確かに、気持ちは幸せになれるかもしれませんが、ニコンのデジタルカメラだけでも10台以上があり、それにオリやソニーを合わせると優に20台を超えます。やみくもに買ったわけでなく、それぞれ思い入れと違った用途でかったものですが、台数が多い上にむやみにシャッターを切ることはしません。なので、どのカメラもそれほどショット数がのびていません。その上に、Q2という高級コンデジを追加しても元が取れるほど稼働させられるかも購入を躊躇させるいちいんです。
書込番号:25140655
0点
今手持ちの機種を並べて思ったのですが、ストラップはD2Xのものが肉厚の刺繍で、一番高級感ありますね。
D3以降は全部、プリント調で薄い。
これも「古き良き」ということでしょうか。
書込番号:25143293
0点
>993C4Sさん
そうですね。すべてにわたってコストダウンされていますね。特に最近のカメラのプラボディーには閉口します。強度は保たれているのでしょうが、D7200はグリップを握ると小指側がペコペコします。微妙な動きですがプラボディがしなっている感じですね。”何だかなー”という感じです。プラボディで悪評だったF4でもこんなことは無かったですね。
書込番号:25143310
0点
>みきちゃんくんさん
ちなみに、デジカメになってからプラボディに閉口するようになったのは、どの機種あたりからでしょうか?
僕は既述の通りカメラ歴が限られるので、ぜひそのあたり教えていただければ幸いです。
書込番号:25160368
0点
>993C4Sさん
ニコンの場合はD3000や5000系は当初からプラやったと思います。中級機以上はD7000あたりからなぁ。僕の所有機ではD7200は一部プラスチックですね。グリップの小指のところはペコペコします。D700系は750から。D500も一部プラスチック。最終D6もGPSの関係で一部プラスチックのようです。
オリンパス機はE-M1系を除いてはV型以降は全て。フジもここ3〜4年はX100やXEシリーズは全て。どのメーカーもレンズのマウント側のプラスチックはもっと早かったですね。低下価格レンズは全てそうじゃないですか。ここは金属でないとまずいように思います。何度か付け外ししているうちにすり減って白くなってくるのを見ると、見るからに安っぽいですね。
他メーカーは知りません。D7200は強く握ると本当にペコペコするので”何だかなー”と思いますね。
最近の機種しか知らない方は、材質なんて何でもよいと言う方もおられますが、フィルムカメラや20年ほど前のデジタルカメラを所有していた自分としては、持った時の質感は重要な要素です。他のスレでも書きましたが、最近のカメラは”高くて買えない”のではなく、頻繁な新機種投入や(もはや性能的にはほとんど変わらない)質感等の理由で”価格に相応する製品に思えない”という事も一因です。
コレも他のスレでどなたかが書いてられましたが、ソフトの進化が素晴らしく、新型機はノイズ処理が凄い。でもそれはカメラの性能が上がってる訳では無くソフトの性能が上がっているだけなので、D3等のフルサイズ旧機種を最新PCソフトで現像すると、新型機以上の写真が出来上がる時もあるそうです。僕はPCソフトもメーカー提供の無料版を主に使っているので有料ソフトの良否は分かりませんが、凄いのがあるようです。結局はのところセンサーに取り込める光の量でノイズは決定するようですね。なんか話が脱線しました。すいません。
書込番号:25160787
1点
>みきちゃんくんさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
おそらくプラスチック化の背景は、「製造コストの低下」に加えて「軽量化」があったのでしょうね。
今はオフィスにいるので、手元にはD200しかないのですが、ボディ躯体をあちこち押してもプラスチックらしきところはなく、
剛性感に満ちています。
価値観は人それぞれだと思いますが、僕にとっても道具には「その気にさせる雰囲気」は、重要な要素として求めます。
書込番号:25161104
0点
アングルアダプターDR-5を良く使用しますが、アダプターリングに保護ガラスがないためファインダー内にゴミが入ります。
そこで、アダプターリングにDK-17の保護ガラスを付けてみたところぴったりでしたよ。
取り付けは、アイピースDK-17から保護ガラスをはずしDR-5のアダプターリングの内側に2液性エポキシで4箇所固定です。
これで、ゴミの心配なくアダプターリングを付けたままアングルとノンアングルの撮影が可能になります。
あとはアダプターリングにちょうど合うアイピース保護ゴムを探すだけです。
どなたかアダプターリングに合う保護ゴムを知っておられたら教えてくださいね。
ニコンMyページの7ページ目に写真を貼ってあります。
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
DR-6は持っているんですが、DR-5はねじ込み式で脱着が面倒そうでちょっと購入を躊躇っておりました。
そこでちょっとお聞きしたいのですが、簡単かつスムーズに取り付け取り外しができますか?
また、アイピースシャッターを閉めての取り付け取り外しはできないんでしょうか?
使用した感想で構いませんので宜しくお願いします。
書込番号:4394202
0点
がんばれ!トキナー さん こんにちは。
>簡単かつスムーズに取り付け取り外しができますか?
アングルアダプターをはずして、アダプタリングをはずしアイピースDK-17にもどさないといけないため簡単ではありませんね。
また、このアダプターリングをはずすにはコの字型の取り外しツール板も必要でこれがまた時間かかるんです。
妥協できるとしたらアダプターリングは付けたままで、アングルアダプタだけはずして撮影できれば幾分ましではないかと思いますが、アダプターリングには保護ガラスがないので、アイピースシャッタを開けるとファインダーと外がオープンになるのでこれも無理なんです。
また、DR-6アングルアダプターを見てもらえれば判ると思いますが、倍率切り替えレバーの隙間が広いのでアングルアダプターをつけっぱなしだとゴミが入りサービスセンターに持ち込むことになりますね。
私は、先日梅田SCへでクリーニングしてもらってからアングルアダプターは使ってなかったのですがワンには、アングルアダプターがないとどうしようもないということで、DK-17Mを買ってから使っていなかったDK-17を流用しようとしたらこれがばっちりだったので報告をさせていただきました。
書込番号:4394603
0点
高い機材ほどむずかしいさん、有難うございます。
う〜ん、やはり取り付け取り外しは不便ですかぁ・・・残念(涙)。
ローアングルなどの限った時だけに使用したいので DR-6のワンタッチ取り付けは大変重宝しました。
今どおりアングルファインダーを使用する時はD70を使っていこうと思います。
スレに合わない質問をして申し訳ありませんでした。
書込番号:4394689
0点
がんばれ!トキナー さん
>スレに合わない質問をして申し訳ありませんでした。
レスつけていただけるだけでも感謝です。
DR-5がないと地面に這いつくばらなくてはならないので、取り付けが面倒なDR-5でもないとこまりますね。でも取り付けてるあいだに、虫たちに逃げられちゃうかも。
書込番号:4401907
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
ようやく求めている記事にたどり着きました。D500で野鳥・野草撮影が趣味で中古のDR-5を購入しましたが、脱着のわずらわしさから出番がありませんでした。黒いリングを付けたまま撮影できないかニコンに問い合わせたら、「防塵を気にするのであれば都度装着をし直しするように」との回答しかなく、自分なりにパーツを探して合うかどうかわからないけどDK-17Cを買ってガラスを試してみようと思っていた矢先でした。DK-17のガラスがばっちり合うとの情報を得たので安心して作業に入れます。
質問ですが
1)DK-17からガラスを外すのは力技ですよね。コツはありますか?
2)2液性エポキシをリングの内側4カ所に塗ってガラスをはめ込む時の注意点や工夫はありますか?
割りばしに粘着力の弱いマスキングテープを貼ってガラスを吸着しそーっとはめ込む、または、ピンセットでつまんでそーっとはめ込む、どちらかを考えています。いかがでしょう?
3)アダプターリングに合う保護ゴムは結局見つかりましたか?
いくつも質問してすみません。
書込番号:25098873
0点
昨日と今日の暖かさで一気に開花。平野神社で一番に咲く桃桜。これから順に色々な種類が咲き始めます。染井吉野は在り来たりやけれど桜も種類が多いですね。
D2xにタムロンのDU18〜270を付けました。確かに存在感満点のカメラです。最新ミラーレスの中ではひときわ目立ちますが、この大きさ重さが好きなんですね。
今更こんな古カメラと思われる方も多いと思いますが、腐っても一桁機です。何となく立体感のある写真が撮れる気がします。
10点
散歩などには大袈裟で出番が落ちますが、目的が決まっている場合はいいですね。
18-270mmはPZDでしょうかね。描写が滑らかで好きなレンズです。
小さい機種に付けています。D2xに高倍率は思いつかなかった。 (^_^)
書込番号:24650873
4点
>うさらネットさん
安かったので昨年D2x買った時に一緒に買いました。PDZじゃあないですが、動き物は他のレンズ使うのでまぁこれで良しです(笑)安価で良いレンズだと思います。
やっぱり良いカメラですね。
書込番号:24650888
1点
>みきちゃんくんさん こんにちは
私も購入したけれども存在感のあるカメラですよね。
5日位前の同じ所を撮っているのですが、今日再度撮って来ました。(今日は満開でした)
レンズは「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」で少しクモリはありますが、逆光でなければ普通に撮れます。
設定を輪郭、階調、色合い、カラーVを+にしているので色が濃いです。(そのままだと色が薄いように感じるので)
RawではなくJpegで撮ってます。
後1週間もすると桜が開花しますね。
京都の桜はいいでしょうね〜
書込番号:24651058
5点
初めに、僕は現行最新機種を否定しているわけではありません。最新モデルはどのメーカーも、従来機に比べ、あらゆる面で素晴らしい性能を持っていると思います。ただ、一歳の赤ちゃんが間違ってシャッターを押しても良い写真が撮れてしまう事のある、究極の”写るんです”カメラであるともいえます。
僕は中古党なので、比較的値段のこなれた旧モデルを良く探しますが、2年ほど前からD2xが気になり、それとなく中古市場をのぞいていました。が、ここになってニコンがミラーレスに舵を切り始めたので、もう魅力的なニコンのレフ機は出てこないカモしれないと思うようになりました。D200を愛用する僕としてはD200よりまだ古いD2xを探す意味があるのかとも考えましたが、そこは趣味の世界で、性能だけでは割り切れない世界がありますね。ニコンDXの一桁機を使うのも悪くないなと。
流石にこの辺りになると、有名カメラショップの中古でも、中々良品が出てこず、出ても年式に合わない価格が付いていることが多いですが、幸い今回、傷一つない良品で2400ショットの機体を手に入れることが出来ました(ショット数は当てにならないという意見もありますが、カメラ底面の傷と相まって、中古品購入の参考にはなります)マメに探せばあるものなんですね。故障しても直せないので、博打みたいな一面もありますが、今使用のD200やD50も絶好調なので、この辺りの年式のカメラは結構頑丈に作り込まれている気がします。しばらくはだいじょうぶでしょう。バッテリーもまだ純正がかえますしね。
あらゆる性能は現行機に劣りますが、昼間のRAW使用では中々面白い使い方が出来ると思います。”写るんです”とは違う、楽しみなカメラが手に入りました。
11点
12M機ですので古臭さはないし、Dフラグシップの礎となった機種かなと。
私のは7年前購入。
ショット数が行っていたもののラバー類貼り替え隅、
交換用ファインダスクリーンまで付属の良品で、マニア使用と推察しています。
そろそろ互換電池をEN-EL4手配かなと、今日この頃。
同じ頃購入のD1Xも快調---現在流通のない互換電池が幸いにも当時入手できたので超ハッピーでした。
書込番号:24344660
3点
>一歳の赤ちゃんが間違ってシャッターを押しても良い写真が撮れてしまう事のある、究極の”写るんです”カメラであるともいえます。
それは機材の新旧関係無くカメラ趣味独特のものだよな。
全くの初心者でもラッキーヒットみたいな傑作が撮れる。
そこら辺が絵画などの他のジャンルと違う所。
絵画で先生がキャンバスをセットして「ここからの風景が最高です!
書いてみて下さい」って筆を突き出されても初心者はどう描き始めて良いかさえ
判らないが、写真だとシャッターさえ押せれば後はカメラ任せになる。
なので写真コンテストの表彰式で「構図と色が良い!」と絶賛された入賞者が
後で、「構図が良かったと言われても撮影会で先生に指定された通りに三脚立てただけだし
、色もカメラ任せだしなあ」って苦笑いしながら打ち明けると言うのが結構有る。
書込番号:24344721
0点
>みきちゃんくんさん
購入おめでとうございます。
古いカメラの方が重くて大きいですが頑丈なのは間違いないと思います。
このクラスはプロも使っていたので良い個体を探すのは難しいと思いますが、運が良ければ巡り会えるのかなと思います。
見つかったら迷わず買わないと売れてしまうと思いますが。
液晶保護カバーの予備でもどうですか?
自分はココでS5Pro用を見つけて買いました。
https://tokiwa-camera.co.jp/cgi/info/infov.cgi?para=../../info/shopping/infopara_shopping_sale2.cgi&knum=231
書込番号:24344831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。液晶カバーのみ欠品だったので、ここで購入出来ました。¥700(送料込み)でした。
書込番号:24344881
1点
>みきちゃんくんさん
液晶保護カバー、オークションなどでも売ってますが定価の3倍とかしますね。
在庫処分とは言え安くのは有難いですね。
書込番号:24345123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん こんばんは
もう他のクチコミで報告済ですが、私もD2x購入しましたよ。
いいカメラですねー。
それとD200もつい最近購入しました。
両方ともみきちゃんくんさんのクチコミ等を見て欲しくなった機材です。
見ていなければ絶対に買わなかったカメラかと思います。
撮る機材ばかり多くなってコロナで中々撮りに行けないことがつまらないですねー。
書込番号:24560855
1点
>弟次亀さん
素敵なPHOTOですねえ。
私はD2H、時々使っています。孫の写真を撮るには最適。(シャッターレスポンス) RAWで撮影、NX Studioで現像。最新のピクチャーコントロールが使えます。
アクティブDライティングは駄目ですが、結構きれいに印刷できます。(2Lまでで、写真立てへ)
400万画素ですが、ゆとりのいい色合いで気に入っています。
今は互換バッテリーを使っています。
画像はクールピック5000(2002購入)で撮影。動作はゆっくりですが、解像感よし。あると何かと便利です。昔のバッテリーが3個あるので、長くは撮れませんが、困ることもありません。スマートフォンはやはり撮りにくいので、めったに撮りません。
デジスコのカメラは、V3です。ニコンのカメラは丈夫です。信頼感抜群で、メーカーはちと困ったりするかな???
書込番号:24195593
5点
普段のご機嫌伺いはしていますが、外出してませんね。
常装レンズを、
ED17-55mm F2.8GからSigma17-50mm F2.8 OS HSMに換装してからかな。
D3と共通の電池は、へたってますので互換の手当てだけでもしておこうかと思ってます。
D1XのNi-MHが互換すらなくなった事例がありますからね。
書込番号:24195741
3点
最近購入しましたが、このカメラが三諭吉そこそこで買えるのは幸せですね。D200は発売時から使っていますが、D2xには及びません。デジモノは後発がより良いといいますが、販売時の価格を考慮すれば当てはまりませんね。機械としてのカメラの完成度はD2xがはるかに上回ると思います。今でも充分通用するカメラですね。
書込番号:24406684
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































































































































































































