このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 26 | 2005年4月26日 21:03 | |
| 1 | 28 | 2005年4月25日 07:55 | |
| 0 | 9 | 2005年4月25日 06:42 | |
| 0 | 11 | 2005年4月20日 12:58 | |
| 0 | 7 | 2005年4月19日 13:27 | |
| 0 | 12 | 2005年4月16日 03:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2X買って試し撮りとエキスポへ行ってきましたが、設定を
WB:晴天
AFモード:マニュアル
露出モード:絞り優先オート
感度:100
カラー設定モードV(sRGB)
階調補正:コントラスト強め
色合い調整:0゚
彩恕設定:標準
輪郭強調:やや強
にして撮ってみましたらとてもどぎつい感じになってしまい不作でした。
三脚立てていたのですがピンボケも多々・・・私にはまだまだ高級機は早すぎたかな?
勉強しなければ・・・
今度はすべて標準で撮影してみます。
失敗作をよかったら参考にしてください。
また、よきアドバイスを・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=136276&key=1225764&m=0
6ページ目からD2Xアップしてあります。
0点
ピントがどうこうよりも輪郭とコントラスト
上げ過ぎですね。
この設定は日本人の典型的な設定だそうです。
(阿部氏談)
それとコントラストがきつ過ぎてよく分かりませんが、
花弁の露出飛んでませんか?露出補正も僅かで良い気がします。
またRAWで撮ってますよね?
(EXIFだとそう)JPEG変換時に
コントラストを標準、LOW等にすればよいと思います。
またカメラ側でファイル名を替えられると
思うので(D2Hではできるので)D70との併用ですと変えておく事を
お勧めします。
書込番号:4187633
0点
RAW形式で撮影されたら如何でしょうか。
撮影時は構図に専念されて、その後、パソコンで、Nikon Capture 4にて、ご自分の好みの設定に、レタッチすればよいかと思います。
NC4で、露出補正、ホワイトバランスの設定もできますから、撮影後の後処理に時間はかかるものの撮影時の撮影に専念できて良いと思います。私も、デジ一眼レフを買った当初はこのパターンで撮影とレタッチを行っていました。
書込番号:4187772
0点
実は・・・私も似たような状況に陥っています・・・
D2Hではまぁまぁそれなりに満足できていたのですが乗り換えたらいきなりブレ+ボケの嵐・・・ちょっと天気が悪いだけで本当に酷い絵に・・・ニコン・キャプチャーも導入しました。
静物は許容範囲内かと思われますが動体では大変厳しいです。1/焦点距離なんて全く通用しません。画素数↑は本当に厳しいのかも知れません。自分の基本的な技術力を問われています。ん〜・・・
アマチュアなので失敗も楽しんでいますが大切な記念写真などは一定の緊張感を伴いますねぇ。
私もどなたかアドバイスをお願い申し上げます。
書込番号:4187785
0点
123169さん
>ブレ+ボケの嵐・・・
ピクセル等倍で評価なされておりませんか?(^^;)
高画素数のカメラほど、ピントやブレが大きく拡大されて見える事になります。
ピクセル等倍での、600万画素機との比較自体が適切な評価ではないですヨ(^^;)
書込番号:4188471
0点
写真は意見しました。き−ぼ−さんの言われるとおりコントラストがきつすぎるようですね。
階調補正はコントラストが強く出過ぎるようです。なかなか使えません。
私は輪部強調を+1やや強
基準露出-2/6の設定で今撮影しています。(スポット測光を使用)
カメラ大好き人間さんの 言われるとおり基本はRAWで調整します。
ファイルが大きくPCに負担が多いので、JEPGで確認し必要に応じてRAW調整します。JEPGでもそのまま使えるように、カラー設定もモードVで撮影しています。私は野の花の撮影が主ですが、設定は手探り状態です。
今後変化していくと思います。
皆さんの情報も参考にしながら・・・。
書込番号:4188487
0点
SSAITOさん、こんにちは。
>AFモード:マニュアル
逆にがんばりすぎずにAFから始めて、慣れてきたら場面に応じてMF使っていけば良いんではないですか?
>階調補正:コントラスト強め
これが、主要因ですね。
D2Xはデフォルトでもコントラスト十分ですし、晴天でコントラストが強い条件で撮られたみたいですし。
コントラストは足りないと思えば、あとでNC4で微調整ぐらいでいいと思います。
あまりコントラストあげすぎると、コンデジみたいな絵になっちゃいますよね。
>輪郭強調:やや強
輪郭強調も、NC4で撮ったものをよく見ながら後で必要ならば、適度にいれればいい気がします。私はめったにかけません。
それにしても、たったこれだけの設定で、こんなどギツイ色になるのでしょうか?うーん。
き−ぼ−さんの仰るとおり、コントラストに加えて、露出オーバー気味ですよね。D2Xは白飛びしやすいという意見が時々見られますが、私はそうは思いません。まあ、私がいつもアンダー目に撮る癖があるからというのもありますが。
>三脚立てていたのですがピンボケも多々・・・
昼間ですし、動体撮影でもないですし、ND4やC−PLを使って低感度でシャッタースピードを極度に落としている訳でなければ、手持ちでも十分ですし、三脚云々という問題でもない気がします。
私は個人的に、しっかりガッチリ持ってどっしり構えて撮るのが撮影の基本だと思っていますから、それを常に心がけていれば、昼間はほとんど、三脚なしで問題ないと思います。(私は三脚立てている物理的余裕のない撮影が多いもので、そういう撮影スタイルです。)
>私にはまだまだ高級機は早すぎたかな?
まあ、そう言わずに、がんばりましょう。
せっかくいいカメラを持っているんですから、たくさん撮って経験を積んでいけば、よくなりますから。(なんて、偉そうに言ってすみません。)
それが出来るのが、デジタルのいいところでもありまして。
書込番号:4188534
0点
くろこげパンダさん
お手数お掛けいたします。確かにそうですね。
更に今の季節がどうしても空気が霞みやすいのもあるかも知れませんね。
ありがとうございます<(_ _)>
SSAITOさん
横入りしてしまい申し訳ございません。
私もいきなり高画素の洗礼を受け、動揺といいますかかなり凹んでおりまして・・・
もう少し勉強してより綺麗に撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:4188547
0点
SSAITOさん こんにちは
私もまだまだの身分ですが
SSAITOさんの6枚目のお写真ですが 雲 白とびが発生すると
偽色が出てきますので 飛ばすならソフト上で行えば
発生しませんよ〜。
私のD2X 200mm付近で後ピン 多発していまして
SCに出しやっと戻ってきました。
まだ結論は出せませんが 今のところ非常に宜しいです。
書込番号:4188638
0点
123169さん>ブレはくろこげパンダさんの言われる通りですね。
例えるならばピクセル等倍での評価は
600万画素機の時にA4出力で評価してたのが
A3出力で評価する事になったのと等しいと思います。
ですので拡大率が違いますので、今まで気が付かなかった
ブレが分るようになってしまったのだと思います。
それと、ブレを抑えるシャッター速度ですが、
画角度で判断した方が良いと思います。
1/焦点距離が目安と言われてますが、
1.5倍の焦点距離で考えた方が良いと思います。
300mmの焦点ですと画角は450mm相当になるので
1/450以上の(1/500)シャッター速度が目安になると思います。
ピンボケは・・・頑張ってピントを合わせて
くださいとしか言えませんね(汗)
私も早く123169さんの抱えている悩みに
遭遇したいです。
(7月頭位にD2Xの金策完了予定)
書込番号:4188763
0点
き−ぼ−さん、ありがとうございます。
仰る通りですね。>拡大率
シャッタースピードについてなのですが・・・
大体いつも
80〜200mm×2倍テレコン×1.5倍イメージセンサー(時々クロップ)や
300mm×2倍テレコン×1.5倍イメージセンサー(時々クロップ)など
なのですが・・・1/2000くらいでやっとという感じなのです・・・
私の腕ではVR化しなきゃダメなのかも知れません(^_^;)
フィルム時代は本当に1/焦点距離で全然OKだったのですが・・・
ピンボケについてもD2Hなら合焦率80%くらいだったのですが、最近は50%未満です。これこそ拡大率によるのでしょうね。MFはきついです(>_<)フレームアウトも続出の状況ですので・・・
あと季節柄、霞・黄砂ですかね?(^_^;)
7月が楽しみですね!是非また色々ご教授下さい<(_ _)>
私もなんとか使いこなして綺麗な写真が1コマでも多くゲットできるよう頑張ります。先ず筋トレかな・・・(^-^)
書込番号:4188813
0点
みなさん、お返事遅れまして申し訳ありません。
ご指導いただきありがとうございます。
今日は友人(D70)と京都からの撮影でただ今戻ってきました。
>ピントがどうこうよりも輪郭とコントラスト
上げ過ぎですね。
き−ぼ−さんのおっしゃるとおり、輪郭とコントラスト上げ過ぎました。
PC画面で、くろこげパンダさんの言われているピクセル等倍で評価していてかなりボケている・・・と思いました。
そうではなかったのですね?!
本日友人と同じ構図から撮っていて気がついたんですが友人のD70は-1.0EVにしないと白飛びしていたのですが、私のD2Xは+−0EVでも白飛びはしていませんでした。
ですので、友人は露出+-の操作を頻繁にしていましたが、D2Xはほとんどオート状態で撮れました。
AEロックは何度かしましたが・・・白飛びしにくいと確信しました。
さすがに逆行はだめですが・・・
>せっかくいいカメラを持っているんですから、たくさん撮って経験を積んでいけば、よくなりますから。
D2Xsさん、慰めのお言葉ありがとうございます。
そうですね、D2X高かったですが長い付き合いになりますので慣れ親しんで自分の物にしていきます。
みなさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
本日京都での撮影したものを、またアップいたしましたら、また評価のほどを、お願いいたします。
今日はすべてJPEG撮りで設定は標準で撮りました。
書込番号:4188999
0点
こんばんは。
これコントラスト設定の影響も多少あるかもしれないですけど、
犯人はカラーモードIIIですよ。
D2xはカラーモードIでも20Dなどと比べて派手な発色をする印象を持ちますが、モードIIIはやばいです。赤い花なんか撮ったら一発で色飽和します。
書込番号:4189361
0点
あと等倍で見てブレてたらやっぱりダメですよ。
ポートレートとかでブレやピンボケも表現の一つというのならいいですが、それ以外はせっかく1200万画素あるというのが意味ないことになります。ある程度以上(A4以上)のプリントで600万画素と差が出ないような撮り方をするなら1200万画素を使うメリットの一つを放棄することになります。きっちり撮ればA4でも、より線の細い描写で全体的にシャープな印象になり、600万画素との違いは出ます。
例え話ですが、1/100秒のストップウォッチを使って10.00秒ジャストで止める遊びをしていたと想像してください。
そして1/1000秒のストップウォッチを使うようになりました。今までと同じでいいのなら10.000も10.009も両方10.00でジャストと言えます。でも実際は10.000と10.009は違うというのが目に見えてはっきり分かるようになりました。あとはベストを尽くすかどうかだけです。尽くさないのなら1/100秒のストップウォッチを使えばいいだけのことです。
また、等倍で見るということはよりセンシティブになったと思ってください。
今まで見えなかったものが見えるようになった新しい能力なんです。
絶対音感を持った人がわずかな音程の違いを聞き分けられたり、F1ドライバーが200kmぐらいのスピードでコーナリングしながらcm単位でラインの修正をしたりとか、そういう常人では感じ取ることの出来なかった領域のセンスを誰でも簡単にパソコンで得られるようになった訳です。どうせだったらそのタナボタで授かったセンスを有効利用したほうが上達が早いと思います。
書込番号:4189489
0点
203さん、こんばんは。
>犯人はカラーモードIIIですよ。
そうですね。
自分も花を撮った時に気がつきました。
私はカラーモードIかIIで撮っています。
>あとはベストを尽くすかどうかだけです。尽くさないのなら1/100秒のストップウォッチを使えばいいだけのことです。
手厳しいですね。
でも、まさにその通りです。
その意味でD2Xは「使い手に要求してくるカメラ」ですし、
「このカメラを理解すれば腕の向上が出来るカメラ」ですね。
>今まで見えなかったものが見えるようになった新しい能力なんです。
どうせだったらそのタナボタで授かったセンスを有効利用したほうが上達が早いと思います。
全く同感、同意見です。
自分も以前よりかなり手ぶれやフォーカスを気にするようになりました。
D2HやD70と比べること自体、間違いかもしれませんね。
書込番号:4189814
0点
> あと等倍で見てブレてたらやっぱりダメですよ。
えッ!そうなんですか???
あなたは銀塩フィルム(ネガ・ポジ)を顕微鏡でチェックしてたんですか???
最終鑑賞方法で見てOKならOKだと思います。
フィルムをルーペでチェックするのは、全コマを最終鑑賞状態、
つまり引き伸ばしするのが大変なので、ルーペで代用していたのです。
状態によって四つ切までOKとかキャビネまでとか選択していました。
もちろん「最終鑑賞方法=ピクセル等倍」ならピクセル等倍でチェックするのは当然ですが。
書込番号:4189850
0点
取り合えずhttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=136276&key=1225764&m=0
の4ページから本日の京都での撮影をアップいたしました。
前回に比べ自分では大分ましでした。
最初JPEGで撮っていましたが数枚RAWが混ざっていたのでNC4でリサイズとD-Lightingのチェックいたしました。
前回0点としましたら自分では40点ぐらいかな?と思います。
みなさんにとっては、マダマダだよーと言われてしまうかもしれませんが・・・
203さんが仰るとおり>犯人はカラーモードIIIですよ。
私も前回チューリップを撮ってどぎつくなり気がつきました。
またご指導お願いいたします。
書込番号:4190060
0点
他人様の作品に、コメントできるほど技量とセンスがありませんが・・・(^^ゞ)
色が強くて合う被写体と合わない被写体があるように思えました(^^;)
個人的には色が強すぎる印象がありますが、D70と90mmマクロで撮られた、
DSC_0022 は、色使いがたいへん面白いと思いました。彩度を極端に上げて、
人がやらないような作風を練るのもアリかなと思いました。
書込番号:4190218
0点
デジ(Digi)さん、おはようございます。
いやあ、スタンスの違いだけですよ。
ポルシェ買ったらスピード出さなきゃいけないわけではないのと一緒で。でもせっかく買ったのだったら使いこなしたいですよね。クルマと違って事故らないですから。
問題なければそれでいいのか、さらに高画質を目指すのか。
ブレの目立たない写真を撮りたいのかブレのない写真を撮りたいのか。
ただの意識の違いです。
いい写真と高画質はまったく別物ですが、普通はいい写真が撮れたら高画質で残したいと思うはずです。
さらにいうなら高画質で撮りたいからD2xを買ったのだと思います。
例えば手持ちで同じシーンを連写で2枚撮って最終的にプリントしたり納品したりする一枚を選ぶ場合、等倍で見て、よりブレのない方、よりピントのきてる方を選ぶのではないでしょうか?それとも何も確認せずにどちらかを選ぶのでしょうか?
書込番号:4190393
0点
横レスすみません
意図してブレの表現をしたい場合以外のブレは一般的には失敗写真ですね。
被写体にも依るでしょうが一般的にはブレが少なく良い写真で高画質というのが
誰もが目指すところでは無いのでしょうか
その為に私もD2Xというカメラを使っていますがなかなか思ったようには撮れませんが・・・
私なら同じ被写体、同じ構図の写真なら100%で確認し、ブレの少ないほうを選びますが、
人それぞれ考え方の違いでしかなく何とも難しい議論ですね。
書込番号:4190655
0点
ニコンも漸く等倍云々ができるようになったということでしょう。
D2Hの室内カットを等倍にしても、溜め息しか出ませんから。
等倍でもピンを合わせた所はシャープに見えるはずです。
銀塩ポジをルーペでチェックするということが、デジタルでは等倍確認だと認識しています。
鑑賞ではなく、あくまでも確認です。
等倍でフル画像表示できるモニターがあるなら、鑑賞でも構いませんが・・・
メーカーやユーザーのサンプルを見て凄い凄いと喜んでるだけの非ユーザーは、
等倍画像しか興味ありませんね。
書込番号:4191373
0点
撮る上ではブレないように気をつけていますが、
L版や2L版でしかプリントしないのならある程度の
ブレは許容できそうですし被写体にもよるかと思います。
D2Xの液晶モニターは拡大率が高いのでブレの確認がしやすいのが
良いですね。とりあえず現場である程度捨てられるし^^;
ところでモードIIIですが、すべてに於いて悪でもないと思います。
先日赤い車を撮ったときはモードIIだったものをNC4でIIIに
変更しました。結果それが一番イメージに近いもの
でした。プリントの結果も良かったですし。
書込番号:4191523
0点
話が錯綜気味なので一言(^^;)。
「等倍でチェックする事の有効性」 と 「等倍で比較する事の危険性」 が
ごちゃまぜになって、意見を述べられているように思います。
両者は、分けて考えておくべきです。
書込番号:4191561
0点
等倍で確認することの危険性がどういった意味か理解できないのですが、教えていただけませんか。
最終鑑賞方法でOKとの判断は、その時点では良いかもしれませんが、後から引き伸ばし等を考えた場合、ピンずれやブレが見えてくる可能性があります。
私の場合、A3ノビ印刷を前提にしており(当然全部の写真をA3ノビに印刷するわけではありませんが)等倍での確認は常に行っています。同じようなカットの場合、よりピントが正確にあっており、ぶれのない写真をセレクトします。他に同じような写真がなく、少しピントがずれているやぶれていると思った場合は、妥協して残すようにはしていますが。
やはり、質の高い写真を残すと言う意味で等倍確認は有効だと思います。
等倍で確認することの危険性とはもしかして、等倍確認して、許容範囲のものまで駄目な写真として捨ててしまうといった意味でしょうか?
書込番号:4192594
0点
スレの流れをお読みでなかったのかも知れませんが、よーーく見て読んでください(^^;;;)
>>「等倍でチェックする事の有効性」 と 「等倍で比較する事の危険性」
>等倍で確認することの危険性
等倍で 「確認」 する事が危険なのでなく、「比較」 する事です(^^;;)
もう少し詳しく言うと、画素数の違うもの同士の比較です。(最初の発言でも、そのように書いてます。)
書込番号:4193130
0点
ブレ、ボケに関して
400万、600万画素機とD2xを等倍で比較してこそ、自分の
カメラを止める技術がまだ不足していることがわかるわけなので
”等倍で比較する事も有用である”とスレの流れから理解しました。
書込番号:4193464
0点
くろこげパンダさん、有難うございます。
内容は理解できました。当然800万画素機と比べると1200万画素のD2Xの場合、等倍確認した時にピンずれやぶれを確認しやすくなると思います。
でもそれは800万画素機ではできないことができるという、ものすごいメリットであり、より高品質の画像をプリントできるということかと思います。
そういった意味でも等倍確認による選別は有用なのだと思っていました。
最終出力の品質が同等で良いのなら、おっしゃる通り1200万画素の等倍では少しのぶれやピンずれは許容できるとなるのでしょう。でもそれ以上の性能を有しているのに利用しないのはもったいないように感じます。少なくとも私は最大限利用したいと考えます。
書込番号:4193900
0点
こんばんは、初代D1と申します。
ついに、今日D2x買ってしまいました。
今、取説一生懸命読んでます。明日、デビュー戦です。
すっごくうれしかったんですけど、ひとつ非常に残念なコトが起きてしまいました。
昨日(4月21日)、アクロバットパイロットのロック岩崎さんが兵庫県但馬飛行場での訓練中に墜落事故で亡くなられてしまいました。今年の航空祭は、D2xでがんばろうと思ってとても楽しみにしていただけに残念です。アルバムに在りし日のロックさんの写真をアップしました。無印D1で去年の航空祭で撮ったものです。
氏のご冥福をお祈りします。
1点
すいません、質問したいこと忘れてました。
D2xでSB-28DXは使用可能でしょうか?
使用制限はあるのでしょうか?
SB-800に買い換えた方がいいのでしょうか?(予算的に今は厳しい)
どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4184406
0点
使える事は使えますがi-TTLは使えません。D-TTLになります。
書込番号:4184546
0点
D2XとSB-28DXの場合で、G,DタイプAFレンズでは次が使えます。
1.D-TTL(D-3D-マルチBL調光orスタンダードD-TTL)
2.外部自動調光(絞り連動or非連動)
3.マニュアル発光
4.FP発光
5.FVロック
6.マルチフラッシュ
7.後幕シンクロ
8.赤目軽減発光
同じレンズ条件でSB-800で出来るのは、
1.i-TTL(i-TTL-BL or スタンダードi-TTL)
2.外部自動調光(絞り連動or非連動)
3.距離優先マニュアル調光
4.マニュアル発光
5.発光色温度情報伝達
6.オートFPハイスピードシンクロ
7.FVロック
8.マルチエリアアクティブ補助光
9.リピーティングフラッシュ
10.後幕シンクロ
11.赤目軽減発光
書込番号:4184623
0点
D2XXX さん、早速の返信ありがとうございます。
まだ、取説がそこまで進んでなく、当方の勉強不足なのですが、
i-TTL BL調光とD-3D-TTLマルチBL調光の違いが良く解らないのですが…
良かったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:4184632
0点
デジ(Digi) さん 返信ありがとうございます。
いろいろ新機能が増えてますね。
当方勉強不足のため、新機能が良く解りませんがSB-28DXから大分進化したみたいですね。
これからいろいろ勉強します。
とりあえず、取説を読破して、D2xを理解して使いこなせるように頑張ります。どうもありがとうございました。
書込番号:4184666
0点
初代D1さん、こんばんは。
ワンテンポ遅れていますが、D2X購入おめでとうございます。
私は、D2XをD1Xより買い増しをSB-800と一緒にしましたが、
SB-800では、オートFPハイスピードシンクロの使い易い事と
赤目軽減発光の発光パターンの変化に驚きました。
特に赤目軽減発光の発光パターンは、以前までのスピードライトは、
ランププリ照射約1秒間発光してからのメイン発光されるのが、
SB-800では、メイン発光直前に小光量で、3回のモニタ発光を行うのには、
時間的には、ランププリ照射と3回のモニタ発光では、差が無さそうですが、
3回のモニタ発光の方が、感覚的に余計な時間を、掛けているように思えてしまい
始めて使った時に一番戸惑いました。
今後、同じD2X所有者としてよろしくお願いします。 (^^
書込番号:4184963
0点
ラングレー(no.2) さん おはようございます。
いつも、この板で拝見してました。こちらこそよろしくお願いします。
D1を購入してから5年、ついに念願のD2xを購入してしまいました。D1もいい機体だったんですけど、画素数が小さいもので、A3まで引き延ばすとジャギーが…
待ちに待ったD2xが出てボーナスまで待ちきれずに買ってしまいました。(D1もサブ機で2台体制です。)
スピードライトはSB-800に買い換える価値はありますか?ボーナスで考えてみます。
青森はようやくサクラの季節になってきました。まずは、サクラから挑戦します。どんどん使って早く使いこなせるようになりたいです。
これからよろしくお願いします。(^-^)
書込番号:4185318
0点
初代D1さん、こんにちは!
ご購入おめでとうございます!
>D1もいい機体だったんですけど、画素数が小さいもので、A3まで引き延ばすとジャギーが…
待ちに待ったD2xが出てボーナスまで待ちきれずに買ってしまいました。(D1もサブ機で2台体制です。)
D1がサブっていうのも、いいですね。
D1を使っていたとのことで、お伺いしたいのですが、
D1のNCを使っての1000万画素現像っていうのと、
D2Xの1200万画素の差っていうのはどんなものでしょうか?
500万画素機でも、NCマジックが使えていいと聞いたことがありますが、使ったことがないので。。
>スピードライトはSB-800に買い換える価値はありますか?ボーナスで考えてみます。
個人的にはオススメしますよ。
やはり新しい世代のカメラにはライティングもそれに合わせてチューンナップさせたものが作られているわけですから、D2Xに一番あうスピードライトになっていると思います。
ラングレー(no.2)さんの仰られるように、オートFPハイスピードシンクロ
は、いいです。
>青森はようやくサクラの季節になってきました。まずは、サクラから挑戦します。どんどん使って早く使いこなせるようになりたいです。
いいですねえ。。。
仕事が無くてお金があれば、是非行きたいところですが、青森。
今年は無理そうです。地元の利を生かして、是非いい絵を撮ってくださいね!
書込番号:4185439
0点
初代D1さん
購入おめでとうございます
SBの件ですが、予算的に厳しい私はSB−600にしました
理由は
ガイドナンバーによる光量の違いは僅か
多灯は使わない(必要になれば、どうせSB-800を買わなくてはいけない)
外部電源による連続撮影はしない(内部電源の場合SB-600が有利)
バウンスアダプターはわざわざ買わなくても、代用出来るものが有る
こんな感じです
最初はSB−800を考えていましたが、
知り合いの店員さんと話してSB−600を薦められました
2万円の差は大きいですよね
書込番号:4185500
0点
本質とは無関係RESですが。
岩崎貴弘さん、本当に残念です。
初代D1さん素敵な写真ですね。
またアップお願い申し上げます。
書込番号:4185507
0点
初代D1さん はじめまして
D2Xご購入おめでとうございます. *(^o~;)v
> i-TTL BL調光とD-3D-TTLマルチBL調光の違いが良く解らないのですが…
簡単に言うとプリ発光のタイミング違いそれによる測光センサーが違います.
「i-TTL BL調光」はミラーアップ前にプリ発光を行い、ペンタ部にある
定常光用RGBセンサーを利用して調光のデータを「演算」します.
「D-3D-TTLマルチBL調光」はミラーアップ後、シャッターが動作する前に
プリ発光を行い、フイルム同じような反射率に塗装されたシャッター幕からの
反射光をミラーボックス下部にあるセンサーで調光データを「演算」します。
どちらも「演算」と記入したのはフィルムのように本発光でフィルムからの
反射を測光してストロボ発光を制御しているのではなくあくまで「演算」
したデータをもとに本発光の時間を制御していると言うことです.
ではでは
書込番号:4185522
0点
初代D1さん、こんにちは。
D2Xご購入おめでとうございます。
まだD70経由の未熟者ですが、以後宜しくお願いします。
>i-TTL BL調光とD-3D-TTLマルチBL調光の違いが良く解らないのですが…
良かったら教えていただけないでしょうか。
わたしもD70を使っていて時はshigemikyさんが仰るように考えていました。
しかし、D2Xを手にしてi-TTLによる人物撮影での目つぶりがないのにちょっと疑問を持ちました。
で、D2X+SB-800orSB-600のi-TTL調光はミラーアップ前にプリ発光していませんでした。
これは、調光コードを使ってカメラからストロボを離しストロボ発光部を見ながらシャッターを切るか、普通にストロボをアクセサリシューに付けて鏡に向かってシャッターを切れば、ファインダー越しにミラーアップ前に発光してるか一目瞭然です。
ですので、同じi-TTL調光でもD70と違ってD2XはD-TTLと同じようにミラーアップ後にプリ発光をしていると思います。
他にもD2Xはシャッター幕を塗装して自動調光用5分割センサーでi、D-TTL共にプリ発光に対応してる思います。
コストダウンや電子シャッターでこれらがないD70はプリ発光を定常光受光素子の1005分割RGBセンサーで測光しなければならなくなったと思います。
D70はD-TTLが使用できないこともありますね。
書込番号:4185734
0点
初代D1さん
もしSB-800、600を買うのなら逆輸入品を買うと安く買えます。逆輸入品は説明書も外国語ですが、ニコンに説明書を持っていけば日本語版に無料で交換してくれます。(それを知らずに説明書を買う人もいますが)ショップによっては最初から日本語の説明書を付けている店もあります。
書込番号:4185905
0点
がんばれ!トキナーさん はじめましてshigemikyです。
> 同じi-TTL調光でもD70と違ってD2XはD-TTLと同じようにミラーアップ後に
> プリ発光をしていると思います。
私がSCに確認した限りでは、「i-TTL調光」ではプリ発光のタイミング
および 発光回数の見直しにより「RGBセンサー」または
「ボディ側センサー」を利用する、またアドバンスワイアレスシンクロの
関係上、プリ発光はまずミラーアップ前に必ず行って分割数の多い
「RGBセンサー」の情報は必ず使用しているようです.
プリ発光のタイミングと動作原理は「F6」のカタログに詳しく図解入りで
説明されています.
メカニカルな性能差の関係で、当然D2Xの方が動作速度が速いので、
認識しにくいと思っています.
ではでは *(^o~;)v
書込番号:4186019
0点
D2Xs さん
>D1のNCを使っての1000万画素現像っていうのと、
>D2Xの1200万画素の差っていうのはどんなものでしょうか?
自分のD1は、無印ですのでNCマジックの恩恵にあずかれません(TT)
お答えできなくて申し訳ありません。
>やはり新しい世代のカメラにはライティングもそれに合わせてチューンナップさせたものが>作られているわけですから、D2Xに一番あうスピードライトになっていると思います。
やっぱり新型に最適化されているようなので新型のSBほしいですね!
MT46 さん
そうですね、SB-600での検討もしてみます。20000円の差額をレンズに回せますからね!
123169 さん
ロックさんは本当に残念です。元気に飛び回っている姿が今も目に浮かびます。
shigemiky さん、がんばれ!トキナー さん
丁寧な解説、本当にありがとうございます。
D2XXX さん
逆輸入というのは盲点でした。やっぱり価格差は大きいですか?
日本語マニュアル、青森でも手に入りますかね?
たくさんの皆様、丁寧なレス本当にありがとうございます。
今日の昼間、D2xの試写してきました。行きつけのカメラ屋さんでAF-S DX17〜55mmF2.8Gを借りて近くの航空公園で置物撮ってきました。なにぶん地方なので値引きはきついですが(それでもお店の取り分なしで出してくれました。値段は社長との約束で出せません、すみません)、こういうサービスしてくれたり、プロスト(例の蒼いやつ)くれたりと中々いいお店です。
これから撮ってきたやつを現像します。
それでは、これからもよろしくお願いします。
書込番号:4186172
0点
shigemikyさん、はじめましてこんばんは。
>プリ発光のタイミングと動作原理は「F6」のカタログに詳しく図解入りで説明されています。
そうそう、コレコレ!
わたしもF6のカタログとD70の調光でミラーアップ前と思ってました。
このカタログのようにアドバンスワイヤレスの増灯撮影を行うとD2Xはミラーアップ前でプリ発光していました。
多分増灯のプリ発光の違いは増灯側にデータ送信があるために早めのプリ発光が必要になるのでは??と思ってます。
あっ!それからミラーアップ前のプリ発光では連写撮影もワンテンポ遅くなる弊害が出てしまいます。
↓ちなみにこれはF6でのi-TTL調光のプリ発光のスレです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4127877&BBSTabNo=6&CategoryCD=1010&ItemCD=101045&MakerCD=58&Product=F6+%83%7B%83f%83B
このスレを見るとプリ発光と本発光の違いが目で見て分かるのはD70だけのようですね。
わたし以外に何方かがファインダー越しにミラーアップ前に発光しているか確認していただけないですかぁ?
書込番号:4186230
0点
初代D1さん
逆輸入のストロボの事ですが私が知っている範囲ではここが一番やすいですね。SB-800だと3万7千800円、SB-600だと2万2千50円です。
http://www.camera-sanwa.co.jp/(このショップは説明書をあらかじめ日本語版と交換してあるかどうかは分かりません。)
説明書についてはニコンに問い合わせるといいと思います。外国版と交換なら無料です。多分郵送で何とかなると思いますが。
書込番号:4186304
0点
D2XXX さん
早速のレスありがとうございます。
お店のサイトの方にいってみます。しかし、逆輸入品は、相当安いですね。
保証とか大丈夫なんでしょうか?
教えていただけると助かります。
書込番号:4186380
0点
保証については店にもよると思いますが、大抵は店が保証してくれます。念のため買う時はメールなどで問い合わせすればいいかと思います。
書込番号:4186396
0点
初代D1さん。こんばんは。
自分も初代D1から使っています。お仲間がいて嬉しいです。今日D2xが届きました!
今までD2Hを使っていたのですが、明らかにAFが早くなり精度も上がりましたね。自分も飛行機(民間機ですが)を撮っていますので、初撮りが楽しみです。
さて、本題の逆輸入品ですが、自分も多数愛用しています。レンズやストロボもかなりが逆輸入品です。新品であっても国内保証は受けられませんが、自分が取引している店では、中古品と同様に店舗保証が6ヶ月ついています。
逆輸入品だと、多少箱が傷んでいたりなど欠点が無いわけではありませんが、何一つ故障無く動いています。
そのような細かいことを気にしなければ中古の新品同様とほぼ同じくらいの価格で入手できますから、考えてみてもよろしいかと、思います。
書込番号:4186584
0点
私はD2XXXさんご紹介のお店で以前にSB-800を3台購入しました。購入時
に取説を日本語版に入れ替えてくれますし、付属のライティングハンド
ブック?も一緒に入れてくれますので、余計な出費が無く、非常にお買
い得だと思います。箱の傷みなども皆無でした。もちろん店舗独自の保
証も付けてくれます。
ただ、時々在庫切れになっているので、電話で在庫確認を取ってから注
文するようにした方がいい様です。定期的に入荷しているようなので、
在庫切れでも少し待てばいいみたいですが。
メーカー保証を気にしなければ、逆輸入品は良い選択だと思いますよ。
書込番号:4186742
0点
JA401A さん
すばらしいHPですね!それに、なんかD1を買った当時(ボーナスと給料全部つぎ込んだ)を思い出しました。(D2Xでも似たようなことやってます。進歩ないですね…自分)
ハンドルネームはもしかして自己所有機のコールサインですか?
ZACCO さん
お2人、それにD2XXX さんともありがとうございます。
逆輸入品、なんかよくなってきました。
来月の給料で考えてみたいと思います。
…なんか自分も買い物依存症みたいです。
今日借りてきたAF-S DX17〜55mmF2.8Gも無性にほしくなってしまいました。広角端の17mmでも周辺部まですばらしくシャープな画質でした。解放時のぼけもきれいだし…D2Xがすごいのかな?
AF-S28〜70mmF2.8Dと焦点距離がかなりダブるんですけど、来週返すときに思わず注文しちゃいそうなくらい惚れちゃいました。
…ううう、やばいなぁ、なんかうれしい悩みです。(^-^;)
書込番号:4186986
0点
初代D1さん
紹介した店にも逆輸入版の17-55売ってます。価格は14,4900円です。これも安いです。
尚、私は三和商会の営業マンじゃありません(笑
書込番号:4187039
0点
初代D1さんこんばんは
>ロック岩崎さんが兵庫県但馬飛行場での訓練中に墜落事故で亡くなられてしまいました。
知りませんでした。残念です。昨年百里で、雨がぱらつく悪天候の中、本来中止すべきところ、いつまでも飛行を待っているFANのために、トリッキーな飛行を披露してくれました。天気の回復を待つバーズのパイロットたちもその飛行を食い入るように見ていました。それを今思い出しました。毎年違う演出があり今年も楽しみにしていたのですが… 本当に残念です。
ご冥福をお祈りしたします。
質問のレスでなくて申し訳あしません。どうしても一言いいたくて…失礼しました。
書込番号:4187313
0点
これぞ328 さん、おはようございます。
いえ、そんなことございません。本当に惜しい方が亡くなられました。
自分たち航空ファンに夢を与え続けてくれた本当にすばらしい方でした。
書込番号:4187640
0点
がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
D2Xの板への書き込みありがとうございます。
今後、よろしくよろしくおねがいします。
>わたし以外に何方かがファインダー越しにミラーアップ前に発光しているか確認していただけないですかぁ?
今、白河より帰宅したばかりで、この書き込みを拝見したばかりです。
明日(4/26火曜)にでも知人にSB-600を借りて↑を、試してみます。
初代D1さん、またしても間の外れたタイミングでの書き込みを、許して下さい。m(_ _)m
書込番号:4190367
0点
D70とD2XのEV補正を比較してみました。(SB800使用)
MYアルバム7ページにUPしました。
VR-70-200(VR−OFF)、絞り優先F3.5、SB-800(i-TTL-BL調光)
オートホワイトバランス、焦点距離140mm
3D-RGBマルチパターン測光、先幕シンクロ
原稿にキズがあります。
D2Xのホワイトバランスのほうが、原稿色に近いです。
感想は、D2Xやっぱりいいじゃんってね。
0点
高い機材ほどむずかしいさん サンプル拝見しました。
> D70とD2XのEV補正を比較してみました。(SB800使用)
確認ですが、通常の露出補正ではなく、SB800側での調光補正ですよね?
> 感想は、D2Xやっぱりいいじゃんってね。
同感デッス *(^o~;)v
書込番号:4183065
0点
高い機材ほどむずかしいさん、おはようございます。
比較画像UPお疲れ様です。早速拝見しました。
しかしD2XとD70を比較するのは・・・?
せめて同じ6メガピクセル程度で比較してあげないと可哀想では無いでしょうか?
色の再現性でも後発機種のD2Xが有利過ぎると思います。
今度は、私が先にリクエストしても宜しければ、
夜景に被ったジャンボ機を見てみたいです。
気長にお待ちしています。宜しくお願いしますね (^-^)/~
書込番号:4183073
0点
shigemiky さん
>SB800側での調光補正ですよね?
そうですね。ボディ上面の補正ボタンとダイヤルですが調光はスピードライトを調光しますね。
ラングレー(no.2) さん
>せめて同じ6メガピクセル程度で比較してあげないと可哀想では無いでしょうか?
グラデーション(階調再現性)を見てみようとおもったのであまり気にしてませんでしたが、なるべくそろえるようにしますね。
>夜景に被ったジャンボ機を見てみたいです。
はい、私も撮りに行きたかったんですよ。大阪はガスがかかってる日が多くてなかなか午後はむずかしくて。先日もたまたま晴れて青空になりましたがいつもは灰色の空が多いんです。TDLのFireworksと同じで北風がある冬がいいですね。
連休のガスが少ない時にがんばってみます。
書込番号:4183096
0点
高い機材ほどむずかしい さん shigemiky さん ラングレー(no.2) さん
D2Xの持ち味はAdbe RGBのモードVの色合いがポジフィルムに似た良い感じだけでなく、全倍紙、A1ノビなどに伸ばしても写真として十分だと言えるところです。
是非、一度大伸ばしを試して見てください。
書込番号:4183316
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは
実は先日WBがオートのままになっているのに気づかず撮影を続けて
いたのですが、帰ってNC4で調整してみると、殆どが
撮影時の設定がベストの様でした
今までD70の時は太陽光固定でしたが、オートが良さそうな気がしました
書込番号:4183347
0点
高い機材ほどむずかしいさん
了解しました。*(^o~;)v
ボディ側に調光補正ボタンがあると、楽ですよねぇ!
おまけにボディ側+1、ストロボ側+1に設定すると+2まで調光設定が
可能ですね。私はオート調光で自作ディフューザーを使用する時、
ディフューザーのロス「約1.5〜2EV」をこの設定でカバーしています。
ナカザワさん はじめましてshigemikyです。
アルバム拝見しました。
私は、デジタル1眼には興味は有りますが、金欠なのでポジ派です。
気に入ったポジをスキャナでスキャン・レタッチしています。
プリントは気に入った物はラボにダイレクトプリント(4W)依頼し
その他はインクジェット(A4)です。
出来ればA3ノビ印刷可能なプリンタが欲しいのですがぁ??
ではでは
書込番号:4183778
0点
みんさん、こんばんは。
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
D70のほうはちょっと黄色っぽいですね。
MT46さん、こんばんは。
オートホワイトバランスけっこういけますよね。
あとは露出だけ気をつければいいのでJPEGでも失敗少ないです。
ナカザワさん、こんばんは。
大きく伸ばしてみたいですね。
残念ながらA4までの環境しかないのでせめてA3プリンタが欲しいです。
書込番号:4184230
0点
203さん
おはようございます
ほんとにオートWBの精度は良いですね
しっかり煮詰めてJPEG撮りが良いのでしょうが
どうしてもNC4に頼ってしまって・・・
203さんのJPEG撮影にとても感心しています
書込番号:4185480
0点
ナカザワ さん はじめまして。
>一度大伸ばしを試して見てください。
A2へプリントアウトしてもジャギーも少なくほんと綺麗でした。画素数2倍の違いがはっきり出ますね。
203 さん
D70のホワイトバランスはスピードライトにすれば黄色は収まりますがD2Xではオートで問題ありませんでした。
D70も階調による色変わりが少ないですが、D2Xも色変わりが少ないですね。
書込番号:4190320
0点
久しぶりに、花を撮って来ました。
そこそこ発色もいいかもって感想です。
鳥のさぎも撮ってきましたが、結構奥行きのある色合いだと思います。
Myページの最後のページ(7ページ)にアップしました。
0.7EVマイナス補正を架けて撮って、RAWで+0.6EVプラスするとバックが少し荒れてしまい、適正露出が基本と再認識しました。
0点
高い機材ほどむずかしいさん、おはようございます。
早速拝見させて頂きました。
そこそこではなくImg1710 は十分に発色しているように感じます。
>わたしは、EV補正では補正できないハイライトの粘りを出したいと試行錯誤中ではあります。
意欲的に白い被写体を狙っての撮影に頭が下がります。
私なんかは、逆光時の撮影で、極端に白とびを抑えたいときは、
直ぐにスピードライトで、逃げてしまいます・・・。
もっとD2Xの能力を発揮させないといけないのですが・・・。
ゴールデンウィーク明け頃に少しずつチャレンジして行こうかな。
今後も多様な画像で、楽しませて下さい。 (^-^)
書込番号:4173335
0点
作品、拝見させていただきました。ありがとうございます。
このカメラ、当初ぱっと見がおとなしいサンプルが多かったので、画調が滋味に思え
ましたが、よくよく見ると、諧調や彩度にとことん、こだわっているようですネ(^^;)。
明るさだけでなく、色の飽和に対しても、設計者は、相当、熟慮したのでは?と
感じました。彩度が高い被写体でも、色飽和に対してかなり粘れる方ではないでしょうか。
彩度と諧調(明度、彩度とも)に、このカメラ独特の雰囲気を感じます。(^^;)
画質設計に関して、Nikon の設計方針が垣間見えているような気がします。
書込番号:4173862
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは
70−200で花も良いですね
白い花ですが、私も撮りましたが
以外に白トビが少ない気がします、
(と言っても、やっぱり凄く気を遣いますが)
この前の撮影の時も、白トビが表示された場合でも
1/3程度マイナス補正し再度撮影すると、白トビ表示が無くなっていて、
とても使い易かった印象です
今度は生き物(鳥など)に挑戦してきます
書込番号:4173927
0点
MT46 さん
ばれちゃいましたか、マクロじゃないんですよね。
70-200にTC17E2の組み合わせで花?、普通は使いませんよね。あは。
ハイライトの階調が出てるのか?は疑問ですが、D2Hのような色合いも出せそうですね。
書込番号:4174125
0点
>0.7EVマイナス補正を架けて撮って、RAWで+0.6EVプラスするとバックが少し荒れてしまい、適正露出が基本と再認識しました。
現在BKTで1/2EVと2枚撮ってますが、実は私もやってみようかと思っていたところです、荒れるんですか(-.-) 試してみます。
書込番号:4174196
0点
ラングレー(no.2) さん
見ていただいてありがとうございます。
お城の夜景(花火ありもいいな)のお写真のアップを楽しみに待ってます。<-エヘ 催促。
レンズの価格に馴らされて、ほんと金銭感覚が麻痺してしまいますよね。
最初は3万円の望遠を買うのも、すごーく悩んでたのに。
次はヨンニッパか?。だめだめ発病しちゃ。あは。
書込番号:4175721
0点
>お城の夜景(花火ありもいいな)のお写真のアップを楽しみに待ってます。
うわぁ〜。これからの時期は、南風対策で、花火打ち上げ場所が変わってしまう事もあって
シンデレラ城との併せ画像は撮りにくくなってしまうんですど・・・。
やはりシンデレラ城と花火の併せ画像は真冬が、ベストシーズンだと思います。
古い画像では、シンデレラ城と花火の合わせ画像は、皆様にご覧頂ける出来ではないので、
今後撮れたら必ずUPしますね。
代わりに後ほどTDRで撮影した古い画像(D2X以外の機種での画像)ですが、
夜景もどきをUPしておきますので、ご勘弁を・・・。
>ほんと金銭感覚が麻痺してしまいますよね。
私もデジタルカメラを所持してからカメラに関しては、麻痺していると思います。
現在私も真剣にサンニッパかD2Hsか迷っています。
D2Xのクロップ機能にやっと慣れてきて秒8コマを体験してるうちに
D2Hsの秒8コマとファインダーの良さ(クロップ機能のファインダーは見にくい。)に憧れてますし
サンニッパも以前よりの憧れでしたので、迷っています。
今年D2XとPCを購入したので、なんとか抑えて買い物依存症を克服したいんですけどね (^^
書込番号:4176070
0点
itige さん
”まんさく”って木に咲いているとは、びっくりです。
アップの写真しか見たことがなかったので、てっきり地表近くだとずっと思ってました。
ラングレー(no.2) さん
わたしは、サンニッパをお勧めします。VRもついたことですしね。
レンズ病<−ボディ病がくるくる回りますね。
早速のUPありがとうございます。やっぱりTDLはポスターでも有名なシンデレラ城がシンボルですものね。
夜景を手持ちでこれだけのブレで収まってるとはびっくり。私だと椅子を三脚代わりにしたとしても、シャッターを押す動作でもっとブラしそうです。
書込番号:4176436
0点
D2Hを買ったのですが、やはりD2Xに興味津々です。発色が良いというのにも惹かれます。一般にニコンは暖色系が強いのではないかなあという個人的な印象なのですが、その辺従来の機種に比べていかがでしょうか。おきかせ下さい。よろしくお願いします。ペコリ
書込番号:4177210
0点
Go Live! さん
私は、D2Hを持っていないので比較できなくてすみません。
”ポートレート+マクロで”って明言され別すれ立てられたほうが
返答が来るのではかと思います。
書込番号:4178101
0点
この度、腕もなく柄にもなく買ってしまいました。
恥ずかしながら分割での購入ですがお仲間入りになりました。
まだ箱を開けていませんがドキドキです。
今後わからない点がございましたらご指導のほど、よろしくお願いいたします。
また、試し撮りいたしましたらUPさせて頂きます。
0点
SSAITOさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。同じD2X仲間として宜しくお願い致します。
>まだ箱を開けていませんがドキドキです。
うわぁー 羨ましい時間を、お過ごしですね。
自分の趣味な物を購入し、初めて箱から取り出すまでの間が、普段の苦労を忘れさせて
自分への褒美に酔える時間だと思っていますので・・・。
(もしかしたら、私は買い物依存症にかかりつつ在るのかも知れないと
書き込みながら気が付いてしまった・・・。) (> <)
もう一つ、気が付いた事ですが、カメラ・レンズ等を購入先で必ず開封して一度手に持っている事にも。
その場で、もしも初期不良が、見つかったら持ち帰る前に交換して頂いて貰う為ですが、
未だデジタルカメラ本体では、遭遇していませんが、レンズは結構な割合で、
初期不良に遭遇していてその場で交換をして頂いています。
SSAITOさん、自分への褒美に酔える時間も大切かも知れませんが、初期不良等のチャックを早めに行っておくことを薦めます。
すでに行っていましたらご容赦下さい。 m(_ _)m
>また、試し撮りいたしましたらUPさせて頂きます。
以前のUP画像も拝見させて頂きましたが、
DMC-FX7で撮影された「MyPhoto8」には私は一番気持ち良くさせて頂きました。
今後のUPされる画像も楽しみにしていますので、宜しくお願い致します。(^-^)
書込番号:4174101
0点
ラングレー(no.2)さん、お返事ありがとうございます。
>(もしかしたら、私は買い物依存症にかかりつつ在るのかも知れないと
書き込みながら気が付いてしまった・・・。)
私も、その系が有ると思います。(笑)
>初期不良等のチャックを早めに行っておくことを薦めます。
ご指導ありがとうございます。
まだ会社で、こそこそ書き込みしているので帰ったら早速チェックしてみます。
>DMC-FX7で撮影された「MyPhoto8」には私は一番気持ち良くさせて頂きました。
お褒め頂くとUPした甲斐が有ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4174123
0点
購入おめでとうございます。
空けたとき、手の汗で落とさないように(^_^;)
撮影が楽しみですね。
一応早めの初期不良等チェックは必要ですが、そこはD2X。
信じて良いと、信じたいと思います。
書込番号:4174215
0点
>まだ箱を開けていませんがドキドキです。
箱をあけたら、空っぽだったりして・・・と、やっかんでみる???
書込番号:4174404
0点
みなさま、いろいろとありがとうございます。
今落ち着いていろいろと触っていますが、最初に思ったのがD70の時はAFでピントがあった時はピピと音が鳴ったのですがD2Xはならないのですね?!
それと、2GBのCFカードでも画質モードをFINE、画像サイズMにしても325枚しか取れないのですね!
最初RAWの圧縮で数枚撮ったら1枚が10MBなのでびっくりしました。
書込番号:4174812
0点
ファイルサイズが大きいため、
D2Xを購入した人は、PCを高性能タイプに
買い換えるというジンクスがあります。
書込番号:4175275
0点
昨日、取説見ながらチェックも含めいろいろ触ってAM1:30位になってしまいました。
AF精度も前ピン後ピンでもなくバッチリ合っているようです。
ピント精度はD2Xの方が上をいっていますね。
シャッター音はD70の方が私的には良かったかも・・・・
ニコンSCに聞くと、ピント合焦では電子音のピピッは無くなったみたいですね。
少し寂しいかも・・・
D2X、D70共どちらもメインで大切に使っていこうと思います。
書込番号:4176196
0点
、Nikonもやっとフルサイズデジカメをリリースするようですね。
http://www.digitalcamera.jp/index.htm
の4月1日の記事によると、それ以外にも新製品のラッシュのよう
ですが。
しかしF6ベースのF6Dって魅力的ですね。1800万画素ですか。
その下にもキャノンの1DsMarkXが同じ画素数で出ています。
私的にはD2Xをやっとのこと(財政的に)手に入れて、使っていま
すのですぐには手を出すことができませんが、Fからのニコンファン
(別にキャノンが嫌いではないのですが)としてはキャノンと並んだ
というホッとした気持ちです。
F6Dについての情報をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますので
それを流していただけたらうれしいのですが。
(板が違いますか?)
0点
エープリルフール特集号、、、、です。
もし、わかってなかったならお気の毒です(^^;期待したでしょうに。
もし、わかってやったなら激しく既出です。時期完全に外してますよ。
いずれにせよ、お気の毒様でした。
書込番号:4160379
0点
多分F6Dは一年後位にアナウンスされると思います。
エイプリルネタも当たっているかもしれません。
書込番号:4160387
0点
最後のFさん
釣りでなければ、期待の分だけお気の毒さまです。
ナカザワさん
>多分F6Dは一年後位にアナウンスされると思います。
そうですね。調度1年後の4月1日発表でしょうか? ニコンじゃなくて二コンから。その時にはキヤノンじゃくなくキャノソからも魅力的な商品が出ることでしょう(笑
書込番号:4160409
0点
ニコンがフルサイズを手掛けるのは早くて3年、或いは5年先に出るか出ないか神のみぞ知る?
書込番号:4160410
0点
最後のFです。
トホホホホ・・・・
お恥ずかしいしだいです。
最近とるほうに夢中で、ネットにアクセスすることもなく
情報から離れていました。
確かに冷静に考えればそんな筈は・・・・・。
しかしニコンファンとしてはがっくりです。
−以上−
書込番号:4160695
0点
そんなに恥ずかしがらなくてもいいと思いますよ。
エイプリルフールネタをいつまでも掲示しとくのは,いかがなものかと思いますね。翌日,せいぜい数日で削除するのが良識かと。
私なら4月1日にだまされたなら笑って恥じ入りますが,4月10日だったら不愉快です。
書込番号:4162803
0点
> エイプリルフールネタをいつまでも掲示しとくのは,いかがなものかと思いますね。翌日,せいぜい数日で削除するのが良識かと。
いや、私は他と明確に区別できるように書いているし、注釈も赤で目立つし、非常に良心的だと思います。
ずっと掲載していいと思います。
そのおかげでちゃんと去年のエイプリルフールネタが今でも見られますよ。
どの程度当たっていたか見てみたらどうですか。
書込番号:4163598
0点
>エイプリルフールネタをいつまでも掲示しとくのは,いかがなものかと思いますね。翌日,せいぜい数日で削除するのが良識かと。
別にトップページにいつまでもおいてるわけじゃないからいいんじゃない?
4/1付けのページ行かなきゃありませんよ。リンク先張ってあるんだから、見てからいおうね(^^;
書込番号:4164122
0点
もちろん見てますよ。
でもトップページをスクロールしていけば見えてます。
多少詳しいというかデジ一眼情報を集めてる人なら「中国で・・・」の書き出しを見れば"ははん"と察するでしょうから,良心的と思われるのかもしれません。でも価格.comの掲示板を見るかぎり毎年4月1日過ぎてもこのネタに引っかかる人がいつまでも繰り返し現れていますので,お遊びとしては数日くらいがいいとこでないでしょうか,と私は思います。
4月2日以降は文末ではなく書き出しに注釈をつけるよう変更するならばOKだと思います。
まぁ,このサイト(DigitalCamera.gr.jp)はカメラ批評家とはいえ,あくまでも 山田久美夫さん個人のサイトであるし,あまり強く言ってもしょうがないのですが。
この掲示板の主旨とはそれる内容ですし,私はD2X持ってない(高くて買えない)し,スレ主さんにも迷惑でしょうから私はこれで消えます。
失礼いたしました。
書込番号:4164429
0点
それにしてもNIKONは強いですね。
サポートであれだけフルサイズの要望が出ているのにフルサイズ出さないとは。
経営上仕方ないですかね。
大きな撮像素子にはコストが掛かりますから。
でも、数年後に少し期待しています。
書込番号:4165389
0点
皆さん、こんにちは。
一緒に夜空眺めようさん、お久し振りですかな。
以前、携帯からの書き込みでは「八王子の猿」のハンドネームを使用していたラングレーです。
以前は、パスワードをPCに登録したパスワードを忘れた為にPCと携帯からの
ハンドネームが、異なっていたために、以前、一緒に夜空眺めようさんとの書き込みでは、
ハンドネームを統一する為に、無理に携帯で打ち込んでいました。
この度、価格.comさんの書き込み条件の見直しの際にラングレー(no.2)に統一致しました。
前置きが長くなりましたが、
ニコンユーザーの間では、やはり撮像素子が、35mmフィルム版フルサイズを
要望する声が、多々ありますが、一緒に夜空眺めようさんの画像を拝見させて頂きましたが、
(いつの間にか画像をUPしていらしゃったのですね)
アマチュアの私には、一緒に夜空眺めようさんや203さんの画像を観たら改めて機材に頼らず
自己の撮影技術向上すれば、今求めている画像が得られると思いました。
素晴らしい画像ばかりです。
プロやハイアマチュアの様には申し訳有りませんが、現時点でフルサイズのニコンデジ一眼レフが
発売されても高値の花で、それを使いこなすPC及び周辺機器も考えたらアマチュアには、
憧れの存在ですので、姿が見えない今の状態の方が逆に夢を見ていられて
幸せなのかも知れませんね・・・。
書込番号:4166765
0点
ラングレー(no.2)さんお久しぶりです。
私もラングレー(no.2)さんの写真拝見しました。
キャラクターっの写真て面白いですね。色が鮮やかで、新鮮味があります。
鮮やかといえば自分の写真は、殆どがレッタチしていますので、色調はあまり参考にならないです。ポジフィルムの様な色合いを表現してみたいのですが、レタッチしても中々表現できません。白、黒とびは激しいですし。
フルサイズのデジタル一眼で、Dレンジが広いといってもまだまだ課題ですね。
ニコンがフルサイズ出す頃にはその辺を是非改善して欲しいですね。
あと、価格。
キャノンやコダックのフルサイズは競争相手がいないので値段が高過ぎます。
ニコンがフルサイズ出す事で価格は大きく下がることでしょう。
その辺も期待しています。
書込番号:4168458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







