このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月10日 04:38 | |
| 0 | 13 | 2007年5月11日 07:12 | |
| 2 | 8 | 2007年4月23日 04:42 | |
| 6 | 11 | 2007年4月13日 10:04 | |
| 1 | 17 | 2007年4月7日 18:27 | |
| 4 | 12 | 2007年3月23日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
神戸三田プレミアム・アウトレット Nikon店にて、
¥380,000
にて置いてありました。他にレンズもおおむね価格.comの最安値を更新していました。
こちらを参考にどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_09.html
0点
↓こんな環境でも使えるんですね。
「寒そう」を通り越してますね、あは。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=23122473
0点
一番最後の写真は、カメラが雪まみれですねぇ。
書込番号:6314377
0点
こんにちは。
D200+VR18-200ですが、今年の冬ー15℃で撮影しましたが
問題なく作動しました(CFは、サンディスク)
防寒しても30分が限度ですが、
厳冬の幻想的な写真を撮れた時は、感動しますね。
書込番号:6314384
0点
カメラが凍り付いてそう。
バッテリーも2本で1000枚とは、すごいですね。
VRも北極の寒さでも動作するんですね。
書込番号:6314420
0点
こんにちわ〜。
使用可能温度のメーカー公表値って何度なんでしょうね。
WEB見たけど、良くわかりませんでした。
キャノンは1DMk3でも、0℃〜+45℃.....
書込番号:6314453
0点
>カタログ上は 0〜40度ですね。
では、得をしたと理解すればよろしいのでしょうね?
実際に試して壊れた場合は、保証外なので自己負担になるんでしょうね?(爆)
書込番号:6314855
0点
凍り付いているD2X画像でバッテリーが抜き取られているのがミソかな?!
ボディは耐えてもバッテリーは我慢強くないかも(^^ゞ
書込番号:6314871
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>カタログ上は 0〜40度ですね。
そうでしたか〜、どうもありがとうございます。
ドコのメーカーも下は0度からなんですね....
いくらなんでもそりゃ無いんじゃないのって感じですね〜。
東京だって真冬の明け方だったら、それくらいまで下がるっつーの....
書込番号:6315278
0点
こんにちは^^
ほんとに寒そうですね(**)
ニコンのカメラは丈夫で厳しい環境でも元気ですね^^
私も暑いより寒い方が好きです。^^
書込番号:6316124
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
いやぁ、寒そうです。
こんな過酷なところでも、D2Xは活躍しているんですね。
0度からとなっていても、ある程度のキャパはとってあると思います。
メーカーとして安全だと思う範囲を、カタログに載せているんでしょうね。
書込番号:6316132
0点
D2X雪まみれの写真、大好きです。
私はこういう環境で使うことはないですが、見ていてうれしくなります。(変?) こんなところにニコンが〜!?みたいな。(笑)
自分の撮影には直接は関係ないですが、ニコンを使う喜びを増してくれるスパイスのようなものですね
書込番号:6318487
0点
苛酷な環境といえば、ニコンは宇宙でも実績がありますからねー。
特別仕様ではありますが宇宙空間、特に船外では
日陰と日向で100度以上の温度差があったりしますし。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0907_nasa_01.htm
まさに、「こんなところにもニコンが」ですよ。
書込番号:6318556
0点
皆さん、レスありがとうございます。
>今年の冬ー15℃で撮影しましたが
オーロラ撮影には、電池の要らないフィルム一眼?。
メカのみのカメラは、最近とんと見かけないですね。中古のシノゴぐらいでしょうか?
d2xはボタン電池も使われてますが、北極で使えるならd2xでいけるのかな?
>苛酷な環境といえば、ニコンは宇宙でも実績がありますからねー。
>特別仕様ではありますが宇宙空間、特に船外では
宇宙線にさらされる船外でメモリーは飛ばないのでしょうかね?
空気と異なり真空中の光の屈折率も違うのでフォーカス位置も違うでしょうし?
身近にない環境の撮影は、判らないことだらけです。
将来宇宙旅行が出来るようになったら、水中カメラならぬ、宇宙カメラが売ってたりして、あは。
長生きしてもむりだなぁ、あは。
書込番号:6323214
0点
ニコン10機種の高感度画像比較を見ました。
http://www.pbase.com/andrease/noisetest
私の注目点は1000万画素機D40Xの高感度域での画質ですが、
ニコンの傾向としてのダークノイズは相変わらず見られるものの、
全体的にノイズがだいぶ抑えられつつ、ノイズ処理もうまくなっている
ように見受けられます。
フラッグシップへの期待としては
1.D2X後継機(センサーサイズ拡大による高感度特性の更なる向上/フルサイズ)
2.D2X後継機(センサーサイズ据え置き、DXでD40Xまでの
高感度画質向上の成果を適用)
3.D2H後継機(センサーサイズ据え置き、画素数1000万画素程度で
同様にこれまでの高感度画質向上技術の適用)
このうちのいずれか(もしくは全部?)の実現でしょうか。
上記のサイトでの高感度画質比較はオブジェクトの撮影で比較されていますが、
人物ポートレートとかノイズが出るときになる被写体で是非比較が見たいところですね。
1点
D40,D40xの高感度ノイズ処理のうまさを見るにつけ,上位機種の後継機に大きな期待を持ちます。
書込番号:6207727
0点
TAC_digitalさん、こんばんは。
>D40,D40xの高感度ノイズ処理のうまさを見るにつけ,上位機種の後継機に大きな期待を持ちます。
サンプル見させてもらいました。
私にはまだちょっとD40Xのダークノイズが不満点なんですが、
それでもだいぶノイズ処理がうまくなったな、と感じました。
今回の掲出サイトでNRなし(?)の画像を見て、単にノイズ処理だけじゃなくて
ノイズ抑制(出ないようにする)ほうもだいぶ力が入ってきたのかな、
と感じます。ただ、これを、確実にこれより高画素になるであろう
フラッグシップで実現してくれるまでは私はまだ疑心暗鬼です。
D3Hが1000万画素で出るなら比較的実現は現実的かと思いますが。
書込番号:6207766
0点
ISO800のNRなしで比べるとD40Xってそれほど優秀という訳でもないような気がします。
解像度が違うので、並行評価というところですが。
けして高感度の評判の良くなかったD1Xとせいぜいどっこいくらいがいいところに見えないでもないです。
あのサンプルだと。
10MPの中ではという意味では、中ではマシだと思います。
D80→D40Xでは確かにノイズは減っているとは思いますが。
全体的な流れの中では、ようやく5年前に追いつきかけているというレベルな気がしないでもないです(600万画素第1世代に)。
D200→D40Xで見ると格段の進歩ととれますが。
上位機種が、APS-Cサイズのまま高画素化するのであれば、やはりまたD200後継機クラスで画素数アップ、高感度劣化度アップ。
D40X後継機クラスで数年前のレベルをようやく達成という繰り返しな気がします。
要するに、上位機種へ行くほどカメラの機能は上がるけど、画質は下がる。下位機種にいくほどカメラの機能は下がるけど画質は上がるという負の連鎖のままな気がします。
ここらで、そろそろAPS-Cサイズのまま高画素化するのは限界に来ている気がします。
書込番号:6207899
0点
D2Xsさん、初めまして!OOZORAと申します。
まず私の希望ですが
2.D2X後継機(センサーサイズ据え置き、DXでD40Xまでの
高感度画質向上の成果を適用)
これですね!理由ですが、多くの方々が希望しておられるフルサイズ化ですが、現状のサイズ(APS−C)で満足のいくノイズ低減を達成出来ないのに、新しいフォーマットに手を出すのはいかがなものかと・・・
ステップが必要だと思います、先ずは現在のサイズ、画素数でノイズ低減を期待したいです。
一気にC社に追いつかなくても結構です(甘いかな〜)ただこのクラスの機器ユーザーの声を反映させようという姿勢を見せないとD40,80からのユーザーがフラッグシップを選択する時に、価格COMの書き込みを見てニコンを選択するのだろうか?
説得力のあるD2Xsさん他プロユーザーの方々がSCに訴えておられると思いますのでその声を反映出来る様二コンには頑張って頂きたいと思います。
最後にD40のノイズ処理は良い結果ですのでD40とD40Xの中間(800万画素位)でD3Hを出せないのだろうか・・・
長文失礼しました。
書込番号:6208273
0点
Nikonの伝統的な開発手法に基づいて、D40/D40Xに適用した「高感度ノイズ処理アルゴリズム」が、更にブラッシュアップされて次期上級機種に使われるのは100%間違いないです (^^)
で、そのおこぼれを次期サブ機種のユーザーが享受する......
と云うことで、私は取り敢えず次期D200後継機種をジックリ待つことにします (^^;)
書込番号:6208737
0点
こんにちは。
高感度比較画像を拝見しました。
D40Xのノイズ処理除去技術を採用したD2Hs後継機(画素数1000万画素程度希望)を
早急に出して頂きたいですね(^^
D2Xs後継機には、D2Hs後継機より遅れても構わないので、
現在のノイズ処理除去技術より更に進んだレベルを目指したうえに
より高画素な機種を目指して欲しいです。
結果、撮像素子サイズが大きくなる事になっても構いません(^^ゞ
書込番号:6209161
0点
APS-Cサイズ400万画素(D2H)で、ムチャクチャ叩かれた
ニコンのノイズですが、マーケットの声を無視できずに
ノイズ処理技術に遅ればせながら、多少は本気になって
いるところだと思います。
とはいえ、まだまだというのが現実だと思います。
D50やD40は、それまでと比べて格段に進歩していると
思いますが、5Dのノイズレスはちょっとたじろぐ程の
感覚を持ちました。
(持っていないので、実際どれ程のものか実感はして
いませんが)
以前はノッペリと評されていたキヤノンのノイズ処理
ですが、今ではかなり上手に処理されているように
感じました。
以前どこかで、どなたかが
「ノイズ処理などは、1人の天才が現れたら、現状は
一新される」
という事を書き込まれていました。
それに信憑性があるとしたら、是非ニコンにも
「1人の天才」が現れてくれる事を期待します。
書込番号:6210527
0点
だいぶ経っちゃったんで、たぶん見ている方は少ないと思いますが。
やっとD40Xの高感度サンプル見られるようになって、思うところを少し。
ISO800は常用可能ですね。
ISO1600は「カラーノイズを一生懸命潰しました、どうですか?」って感じの絵なので、
常用にするには、いまいちですね。
ISO1600からは解像感もだいぶ怪しくなってきてますし、緊急避難的な使い道ですね。
それでもD2XのISO1600などとは比較にならないぐらい良くなっています。
ニコンもやはり1000万画素でここまでの実力はつけたって事で、
もうひといき、ISO1600常用可ぐらいまでがんばって時期フラッグシップに
反映してほしいです。
APS-Cはもとより、フォーサーズでの高感度ノイズレスが実現されつつある昨今ですから、
もうこの分野でのキヤノンの独走を止めるのも、そう遠い未来の話ではないかも知れません。
大型素子の画質面でのアドバンテージはなくなることはないでしょうが、
より限定的になるのではないでしょうか。
逆に小さいことを活かした販売競争が過熱し始めた今、
APS-Cやフォーサーズに専念して技術力でリードすることのほうが、
結果的に最も有効なアドバンテージになるかもしれませんね。
書込番号:6261548
1点
皆さん、sRGBとADOBEでは、File Nameが異なりますがそのままでお使いでしょうか?
Free Softで、連番にしたり、ファイル名の一部文字を一括で変更できるものがあります。
下記からDL可能です。(リネーマー:from Jun's Home Page)
http://www.remus.dti.ne.jp/~kuwa/
例によって、個人の責任でのご利用ですが参考までに。
2点
> sRGBとADOBEでは、File Nameが異なりますが
> そのままでお使いでしょうか?
sRGBオンリーなので、今までカメラ内で生成されるファイル名を
意識した事が無かったのですが、カラーモードを変えると生成される
ファイル名が変わるのでしょうか?
(知らなかった)
私の場合、PCに取り込む時にはNikon Transferでファイル名を
年月日_時分秒に変換して取り込んでいるので、何の問題もあり
ません。
ちなみに私の場合、ファイル名を変更したいときは、自前の
ソフトでやっています (^^
書込番号:6220704
1点
特に問題もなさそうなのでそのままですね〜。
書込番号:6220901
1点
RAW撮影後に、「機種名−撮影場所−コマ連番」の様に修正する関係で利用させて戴きます。
【フォルダーイメージ】
20070411XXXXXXX撮影
・原版(RAW)
・ D1X
・ DSC_3155.NEF
・ DSC_3155.NEF
・ D2H
・ D2X
・ _D2X6877.NEF
・ _D2X6878.NEF
・編集(RAW)
・ D1X
・ D1X−XXXXXXX撮影−3155.NEF
・ D1X−XXXXXXX撮影−3156.NEF
・ D2H
・ D2X
・ D2X−XXXXXXX撮影−6877.NEF
・ D2X−XXXXXXX撮影−6878.NEF
今、ちょっとテストしてみましたが、何とか苦労せず使えそうです。
有難う御座いました。
書込番号:6221237
1点
ファイルネームの話ではないですが、
こんな話題が出てました。
Adobe RGB対応3型液晶パネル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/04/11/6047.html
日立ディスプレイズはコスト面から上位機向けに提供したいとの事。
Adobe RGBを使う人には朗報になるかもしれませんね。
私はカラーマッチングが面倒なのでsRGBで撮ってますが。
書込番号:6222268
0点
こんにちは。
D2Xを購入して一度だけAdobe RGBで撮影してみましたが、
所有していたプリンターがAdobe RGBに対応していなかったせいもあって
色合わせは、素人の私には出来ないと思ったので、sRGBでばかり撮影していました(^^ゞ
>>じょばんにさん、
ファイル名変更ソフトは、じょばんにさんが公開して下さったソフトも利用させています(^^
次期購入機種でもお世話になると思いますので、その節は宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:6223110
0点
≫ラングレー(no.2)さん
あれ? σ(^^)って、Modechan以外に公開しましたっけ?
ExifRenameでしたっけ・・・
だとしたら、それ、ぢつは公開していません (^o^;
書込番号:6223456
0点
≫Master-of-Digitalさん
帰宅してアルバム拝見しました。
ソフトの話題より、Master-of-Digitalさんの写真の
話題の方が楽しそうです。
富士山、すごいですねぇ・・・
私は新幹線の中からしか、富士山を見たことがありません。
アルバムを拝見して、改めて富士山の雄大さを感じました。
いつから、じっくりと見てみたい山です。
桜もいいですねぇ。
中でも、八重桜の写真は、とても綺麗ですね。
書込番号:6225176
0点
>>じょばんにさん、
Modechanです。
変換後に任意の文字列の付加を利用させています。
私にとってこれで十分画像名変換ソフトです(^^
それによって撮影日・行事名別に整理フォルダーを作っているのですが、
D40,D2Xs,D200の複数機種の画像を一緒に収納出来ているので
便利に利用させて頂いています。
>>Master-of-Digitalさん、
画像アルバムを今晩拝見致しました。
DSC_00320の画像には、とても見覚えがあります。
私は最近、斜面下にある河川の朝霧をD2Xs+DX17-55で撮りたいと思っていました。
もしかしたら近所ですれ違っていたのかも知れませんね(^^ゞ
世間は広いようで狭そうですね(^^;;;
書込番号:6225975
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
小生の場合、削除したりすると欠番になるのがいやで連番にしています。
色空間は、sRGB、カラー設定はモードVを多用しておりましたが、ここの書き込みで、
AdobeRGB/モードVが良いと書かれていたのを見てから使用し始めました。
NXで現像、EPSONのPX-G5100で印刷しています。
カラーは庭の花を印刷し、現物と比較して似ているかを確認、その後モニターの色を調整しています。
ラングレー(no.2)、じょばんにさんアルバム拝見していただきありがとうございます。
富士山は、富士いちばん(現在は改名されています)でゴルフのプレイ中の撮影です。
先月も、朝霧CCから同じように雲ひとつなく撮影できました。
重複するのでアップしていませんが。
* 先日NXで現像中、バグを発見し、ニコンに問い合わせしました *
バグ確認し修正しますとのことです。
内容は、現像中に画面左上に縦線が出てくるというものです。
皆さんは問題なく使用できているでしょうか。
書込番号:6226231
0点
≫Master-of-Digitalさん
富士山は、ほんとに圧巻ですねぇ。
こういう写真は、天気や腕もですが、機材も選ぶような気もします。
また、良い富士山が撮れたら、是非見せてください。
> バグ確認し修正しますとのことです。
> 皆さんは問題なく使用できているでしょうか。
バグもありますし、使い辛いです・・・(^^;
バッチ処理のダイアログなども、前回実行時の表示形式を
覚えておいてほしいものです。
まったく、あきれるくらいの出来です (^^;;;
何かのコマンドを実行するにも、たどり着くまでが面倒です。
NCだとツールを表示していたらサクっとコマンドにたどり着き、
前回開いた状態にしていると、次の画像を開いても直ぐにコマ
ンドを実行できます。
NXはいちいち最初からクリックして開いていかないといけない
ので、ストレスが溜まります。
なので、未だにメインはNC4です。
Master-of-Digitalさんが言われているバグは、私の環境では
出ていません。というか、ほとんど使っていないので出ようが
ないのかもしれませんが (^o^;
書込番号:6226417
0点
こんな噂が出ています。
ニコン、新レンズを大量投入?
http://dslcamera.ptzn.com/article/1990/nikkor-1049
出元はスペインのウェブサイトのようなので信憑性は眉唾ですが、
フラッグシップ待ちですから、どちらにせよそれ向けの高性能レンズ投入は
してくるんでしょうね。
皆さんどんなのほしいですか?
私は
1.開放F値2.8以下の明るい望遠ズーム。
2.VR搭載広角からのF2.8通しの標準ズーム
17-55にVRかな。
3.AF−S VR (DC??)135mm F2
同じく 105mm F2
4.AF−S 35mm、50mm (VRはあってもなくてもどっちでも。)
あとは...
ちなみに今回の噂では15本が年内発売だそうです。
やっぱ嘘かな。
本当ならうれしいけど心配です。
0点
レンズ大量投入ですか・・・
手持ちレンズの、改良版だとちょっと悲しい (^^;
ひとつ考えられそうなのは、単焦点レンズのAF-S化では
ないかと想像できます。
なにせ、D40でAFできる単焦点レンズが無い状態です。
単焦点が、総AF-S化&総VR化なんていう話になれば、
大騒ぎになるでしょうね。
私は、大騒ぎするほど必要ではありませんけど。
欲しいレンズも・・・今は無いです (^o^;
逆に、DX VR17-55mmが出ると、ムチャクチャ悔しいです。
書込番号:6199846
0点
D2Xsさん こんにちは、
新機軸のセンサー搭載だそうですね、どんなのが出るのかとても楽しみですね。
書込番号:6199863
0点
タイ工場も規模拡大、増築された所で4月からレンズの生産が始まっているらしいですよ!
書込番号:6199913
0点
[6199846] じょばんにさん 2007年4月5日 17:31 談:
>ひとつ考えられそうなのは、単焦点レンズのAF-S化では
>ないかと想像できます
⇒なにか私個人の問題で危惧している予想が当たりそうでもあります。
・私は単焦点レンズが好きであります。
・D200に不満が無いのですが、もっと軽い、小さな、
常時携帯用のデジ一眼が欲しいところです。
・もし、今、D40、 D40X、を求めると、
今の手持ちの単焦点レンズがAFでは使えない。
・もし、今の単焦点レンズがAF-S化されると、
手持ちの単焦点レンズは、順次買換えが発生しそうですね。
・でも、折角今までに求めてきた11個の単焦点レンズに愛着があります。
・で、AFS化されても、私はこころを動かされたくない気持ちも出てきそうです。
・と言うことは、D40、 D40X、を求めなければ安堵できそう?
と言うことは、D40、 D40X、 は、当面、様子見と致しましょう、?、、、
なにか、物欲が物欲を生じ、煩悩が、煩悩を生じそうな、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。すみません。
書込番号:6199938
0点
こんにちは。
ニコンのレンズも大量にモデルチェンジ時期なのでしょうか?
キヤノンも更なる高画素化に対応させる為に
大量のレンズを順次モデルチェンジさせる噂を聞いたことが有りますが(^^ゞ
ヨドバシカメラの店員から今後発売されるほとんどのニコンレンズには
VRユニットが搭載されるのではとPIEの後に聞きましたが・・・(^^
>ちなみに今回の噂では15本が年内発売だそうです。
15本とは、凄いですね。
まるで、マウント規格を変更しても対応出来そうな本数ですね(^^;;;
書込番号:6199945
0点
あ、レンズは、
AF-S DX VR 24-120mm F2.8 なんていうレンズが欲しいです。
または、
AF-S 28mm F1.4、AF-S DX VR 50-200mm F2.8 かな(^^ゞ
書込番号:6199948
1点
>AF-S DX VR 24-120mm F2.8 なんていうレンズが欲しいです。
いらないとは言いませんが、買えませんので全域F4で出れば、へそくるのに
苦労しそうな気がします。
書込番号:6200142
0点
今後発売されるニッコールレンズは、
VRはすべて搭載とはいかないと思いますが、
AF-Sはすべて搭載になるでしょうね。
D40が発売されたことで、これは間違いないかと・・・。
特に単焦点は、早くAF-Sがほしいですね。
ズームだったら
AF-S DX VR 16-60mm F4
AF-S VR 24-105mm F4
AF-S VR 70-200mm F4
F4通しなのですべてVRU(4段)でほしいですね!
ホントはF2.8通しがいいんですけど高くつきそうなので。
でも下2本はちょっとキヤノン的ですかね? (^^ゞ
書込番号:6200152
0点
それは楽しみな話ですね。
私が欲しいと思うのは、全部DXニッコール(APS-C)だと仮定して、
・PCmicro55mmF2.8
・PCmicro35mmF2.8
・ZOOMmicro50-100F2.8
・10-18F2.8
・17-50F2
・10mmF2.8
・12mmF2.8
・16mmF2.8
・35mmF1.0
・55mmF1.0
・70mmF1.2
です。
書込番号:6200234
0点
Nikon伝統のAi 135mm F2Sがディスコンになって買いそびれてますから、AF-Sで蘇ってきたら..... 買っちゃうかも知れません
でも値段が高そう.... 特にVRなんか付いちゃったら (^^;)
Nikonの単焦点はどれもかなり古くからのレンズを多少手直しで続いてきてますので、ここらでレンズコーティングも含めて「全面リニューアル!」と云うのは、あながちあり得ない話でも無さそうですね
これもD40効果? (^^)
書込番号:6200249
0点
ホントなら すごい今年の最大のカメラニュースですね^0^
そろそろ世代交替の時期ですからねえ。
大々的に発表すれば良いですねえ。お祭り騒ぎで。
書込番号:6200454
0点
うれしい情報ありがとうございます。
これで欲しかったレンズ中古で安く買えそうです♪
書込番号:6200777
0点
大量のレンズ投入計画、本当ならうれしい話です。
皆さんも書いてらっしゃる通り、単焦点のAF-S化というのがメインではないでしょうか。
私としてはAF-S VR400mmF4なんてのがほしいです。
書込番号:6200959
0点
こんばんは
大元ネタの日付が4月1日とか言う落ちだったりして・・・
リンクの記事は4月3日ですが・・・
大体18-200mmや35mmの納期を考えると
到底、信じ難いのですが・・・
とりあえず、AF-Sのパンケーキ出してください ニコンさん
書込番号:6201630
0点
> 大体18-200mmや35mmの納期を考えると
> 到底、信じ難いのですが・・・
た、確かに・・・(^o^;;;
書込番号:6201656
0点
ニコンの場合、レンズの話のほうが、健全に盛り上がりますね。(笑)
キヤノンのEOS20周年でしたっけ?
あっちがああいう盛り上がり方しているだけに、ニコンも何かしなきゃ
という気があるかどうかわかりませんが、真っ向からボディ勝負ではなく
そちらは相手の出方をうかがいつつ、とりあえずレンズラインアップ
一新&拡充で話題をさらうというのも、次の一手としてはありかもしれません。
レンズラインナップが一眼レフの場合メーカー選択の重要なポイントですし、
レンズラインナップでキヤノンと肩を並べてから、いざ最高のフラッグシップ投入
というシナリオになるのも、素敵ですね。
まあ、ちょっとフェイント入れたエイプリルフールネタかもしれないので、
さらっと流しつつ、まだ見ぬ欲しいレンズに思いをはせるのも一興かと。
P.S.ラングレーさん、先日はまたまたすみませんでした。
過労で倒れて2日ほど床に伏してました。(汗)
書込番号:6201713
0点
EFマウントのNIKKORを出してくんろ、、、、、冗談っす。
レンズだけリニューアルしてもダメだろ、
フルサイズを出すことが先決でんがな。
『フルサイズにあらずんばデジ一眼に非ず』、、、、、冗談っす。
我が輩のお宝でもあるNoctを付けてAEが効けば許す。>次期D40xx
書込番号:6206566
0点
いよいよ今週PIEが始まるとゆうのに…
なんかワクワクするような事前情報や噂の類が少しは出て来るかと少しは期待が有りましたが、静まり返ってますね。
このままじゃソニー、キャノンのブースの方が楽しいかも??。
0点
うわさ(デマ含め)作るほうも、疲れちゃったんでしょうかね。
PMAがあれでしたから、静まり返るのも当然といえば当然でしょう。
もうソニー、キャノンのブースの方が楽しいのは明らかですね。
書込番号:6133656
0点
>PIE<
NIkonのブースで、座禅を組む人が居る夢を見ました(本当です)。
書込番号:6134454
0点
だから言った通りでしょう。
噂なんて誰かが面白おかしく作るものですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6057638&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610998&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58
書込番号:6134859
0点
わざわざ「D2X」の板より「D2Xs]の方がいいかも・・・。
買わないけど、キャノンやソニーで楽しものも手かな・・・・・。
書込番号:6134949
0点
>robot2さん
>>PIE<
NIkonのブースで、座禅を組む人が居る夢を見ました(本当です)。
それって、フラッグシップリリースに向けて修行中って事でしょうか?(笑)
>デジ(Digi)さん
>だから言った通りでしょう。
噂なんて誰かが面白おかしく作るものですよ。
別にあなたがどうこう言ったはぜんぜん関係ないですよ。
D40Xの噂は見事に当たりましたよね?
火のないところに煙は立たない。
そういうもんです、噂って。
>パシャ爺さん
>わざわざ「D2X」の板より「D2Xs]の方がいいかも・・・。
いや、D2Xsは最新機ではありますがD2Xの改良版ですから、
D2X板が本流と考えてもいいでしょう。
書込番号:6136965
0点
>ハーケンクロイツさん
>D2Xを処分して5Dに鞍替えし、その後D40を追加購入した前科があります。
嫌になったら二度と愛着は戻りませんよ。
一度でもD40の素晴らしい画質を体感してしまうと、
特に大切な撮影では二度とD2Xを使おうとは思わないでしょう。
ハーケンさんはD2Xのよさがわからないまま鞍替えしちゃった人なんですかね。
それとも撮って出しでしか使わない方なんでしょうか?
正直、D2Xは撮って出しで使う(使える)カメラじゃないので
RAW現像も含めてじっくり使わない人には良さがわかりにくいかも
しれません。D2Xはある意味RAW現像なしには語れないカメラです。
まあ、それはJPEGが使えないっていう欠点でもあるんですけどね。
それに加えて高感度が使えないんじゃ早さと速さが命の報道では使えませんよね。
>いまだにニコンに未練タラタラ、、、なわけだ。
ボディは観音様にすがっても、アダプターかませてAi-S だし。
5Dのミラーボックスに傷が付くのは許容出来たが、
大切なNoctの尻を削るなんて死んでも出来ない。
おい、ニコン、しっかりしろい!
ニコンはレンズがいいから、ってことですか?
いや、悩ましい状況が続きますね。
書込番号:6137020
0点
ありゃ?
↑このレスなぜか違うスレについてしまいました。
すみません、下のスレへの返信です。
書込番号:6139755
0点
もう、なんつーか心情的ニコ爺状態ですな、、、。
ニコンのマニュアルレンズも本当はEFにかえればオートで撮れるし
そりゃあ何度買い替えようと思ったか・・・。
でもなー、5Dを使っちゃうと、それなりに説得力があるのよ(マジで)
なんだかなー、なんでニコンがこういうカメラ(=5D)を出せんのかな〜、
って、ぼやきたくもなるな。
Ai-Sのレンズに彫り込んである[Nikon]の書体も好きだし、
客に媚びずに、売れないカメラを出すニコンの姿勢も好きだしな。
予約してあったD2Xsを引き取りに行って、
それをキャンセルして5Dを買った日は悪夢だったな、
1)5Dの箱を開けてあまりの安っぽい梱包とボディに orz
2)画像を見てあまりの美しさに orz
おい、ニコン、しっかりしろい!
書込番号:6142127
4点
隠し玉は、まだ玉になってなかったのかな?
メーカやカメラいろいろ特徴や欠点さまざま、完璧なものはないので、各自自分に合ったカメラをお探しください。
ただフラグシップにおいて、オリジナル性を残しつつ欠点を素直に見直して改善してくるキャノソには敬意を払いたいですね。
何してる?ニコソは、、、???
書込番号:6145038
0点
こんばんは
PIEに行ってきましたが、一番活気が有ったのはオリンパスでした
去年mニコンが陣取っていた、一番いい場所にブースが有るし
ペンタックスもなかなか元気で
キヤノンは昨年と変わらず
ニコンとフジは昨年に比べ、活気がない気がしました。
貰うなら、ハクバのバックがオススメ
他はみんな紙なのに、ハクバだけは布製です
書込番号:6150502
0点
折角のイベントだし、メーカーも宣伝効果少しは狙っての出展でしょうから…
盛り上げる意味も含めて話題提供しないとねぇ〜ニコンさん。
書込番号:6150561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







