このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 26 | 2006年1月15日 00:12 | |
| 1 | 17 | 2006年1月6日 14:16 | |
| 0 | 10 | 2006年1月3日 22:12 | |
| 0 | 32 | 2005年12月30日 02:31 | |
| 4 | 12 | 2005年12月21日 11:59 | |
| 0 | 12 | 2005年12月16日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少しばかり別スレで書いていた事なのですが、改めて情報を提示
させて頂きます。
最初は知人に聞いて知った事ですが、どうもそういう情報が書かれる
事がないのでスレを立ててみました。
D2Xでは、RAWとカメラ内エンジンで生成されるJPEGのヒストグラム
が異なっているというものです。
RAW+JPEGで撮影した画像を、それぞれNCで開き、ヒストグラムを確認
された事がありますでしょうか?
同時に撮影された画像ですから、基本的にヒストグラムは同じである
と考えていましたが、そうではありません。
RAWで撮影された画像が黒つぶれしていても、JPEGでは潰れていない
という事を御存知でしょうか。
「それは、RAWから露出補正すれば潰れが解消されるので、それで
良いのでは」
と思われる方もおられるかもしれません。
ただ、それをすると白飛びが増えます。
NCの「追加RAW設定」では、RAWからは、黒つぶれを解消しようとする
と白飛びが増え、白飛びを解消しようとすると黒つぶれが増えます。
それが、カメラの画像処理エンジンで生成されたJPEGは、それを解消
しているようなのです。
アルバムに、RAW+JPEGで撮影したRAWの画像とJPEGの画像のヒストグラム
を比較したものをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149
見ていただければ分かりますが、RAWで潰れているところがJPEGでは
写っています。
結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。
現在NIKONに対し、D2Xのカメラの画像処理エンジンがJPEGを生成する
ような手法を、NCの機能として提供してくれないかと依頼しています。
ただ、それは12bitを8bitにする際に黒つぶれや白飛びを減少させて
ヒストグラムに収まるような処理をする事になります。
それは、他のデータ部に何らかのデータ損失が発生するであろう事は
承知の上での事となるのは容易に想像できますが。
ついでに書きますと、これはD2Xで発生しますが、D70ではRAWもJPEGも
同じようなヒストグラムになるようです。
1点
面白い実験結果ですね。
確かに、カメラ内部でやっている現像処理と、
NCでやっている現像処理は明らかに異なっていることは知っていましたが、
興味深い実験結果ですよね。
しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
データが残っているのでしょうか?
RAWの方が、12ビットなので、データ自体は残っているはずですよね。
残っているとして、現像するときに、
コントラストを減らして、
明るさを増やして現像すると、
カメラで処理したJPGのようにならないでしょうか?
何となく、パラメータ次第では、
同じような結果が出てくる気がするのですが。
書込番号:4722211
0点
>結局、RAWだけで撮影しているとカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを押さえて白飛びも押さえるようなJPEG画像を、NCから生成
できないのです。
そんなことないと思いますよ。
RAWで記録保存されているものも
カメラ内でJPEG変換記録保存されているものも
もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?
そして画像エンジンも同じなわけですから、
両者とも元となるデータは同じはずです。
違いが出るとすれば、同時保存であってもD2Xでは
JPEG保存時にRAWとは違う別のパラメータが
適用されていることによるのではないでしょうか。
これは推測ですが。
RAWで再現できないということを仰っていますが
単純に露出補正を+方向に上げるだけでは当然ながら
全体的に露出が上がってしまって白とびが増えるだけ
ですから、他のパラメータもJPEGに適用されている
ものと同じように細かく適用すれば同じものが
出ると思います。
実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。
書込番号:4722291
0点
≫しまんちゅーさん
> コントラストを減らして、
> 明るさを増やして現像すると、
それも試してみましたが、コントラストを減らすと多少は黒つぶれ
が減りますが、カメラで生成されるJPEGには到底及ばないレベルに
しかならないのです。
≫D2Xsさん
完全に否定されたようですね (^^
> もともとは同じ画像素子で記録されているものでしょう?
それはそうですが、カメラで生成されるJPEGはカメラ内の画像処理
エンジンが生成しますから、NCでの現像とは違うと思います。
私はどのようにしても、カメラで生成されるようなJPEGをRAWからの
現像で再現できませんでした。
> 実際私はそういうふうにRAW現像やっていますけど。
できれば、どのようにRAW現像されているのか教えて頂けませんでしょうか?
黒つぶれ側だけを持ち上げて白飛び側はそのままという状態です。
ヒストグラムだけみれば、右側を固定して左側から右に圧縮された
ような結果を出さなければなりません。
黒つぶれ側だけ持ち上げる方法としてD-Lightingが考えられますが、
これでは、全く異なる結果になります。
書込番号:4722438
0点
追伸:
≫しまんちゅーさん
> しかし、RAWには黒つぶれした側にまだ、
> データが残っているのでしょうか?
残っています。
実際、追加RAW設定の露出補正でプラス側にスライドすると、黒つぶれ
が解消されていきます。
もちろん、ヒストグラム全体が動きますので白潰れが増えていきますが。
書込番号:4722446
0点
ヒストグラムしか見せてもらえないからあくまで想像です。
カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGBなんて「落ち」じゃないですよね?
ヒストグラムが下に張り付いている状態って「黒つぶれ」以外にも「色の飽和」の場合もあのようなヒストグラムになり得ますから。
で、「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので現像のパラメータがおかしいのでは?
ハイコントラストになってるとか…。
あと、覚えていないだけでカメラ内に別のトーンカーブを与えているとか…NIKONユーザーの方、謎を解いて下さい。
では!
失礼しました。
書込番号:4722448
0点
難しいお話ですが、すごく勉強になります。
36年間ビジネスとしてIOのファームウェアや、リアルタイムOSや、サーバの基幹ソフト開発に
従事してきました。分野は異なりますがこのあたりの仕組みをいつかは理解できるように
なれればうれしいなあと思っています。
12/16に初めてのデジ一眼D200レンズキット、その直後にNCソフトとその解説本の
NC完全ガイド、を買いました。
Photoshop-V7の方が使いしやすいといまだに思っていても、NCにはPhotoshop-V7に
無い機能がある?と少し分かり始めてきたところです。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
初めてのNCに手を焼いている、輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4722474
0点
≫kuma_san_A1
> 「落ち」の話は横に置いてRAWデータは生データのはずなので
> 現像のパラメータがおかしいのでは?
「落ち」の話は置いといて (^^;
よく読んで頂ければ分かると思うのですが、現像パラメータと言われていますが、
私の掲載したヒストグラムの画像は現像なんてしていませんよ (^^;;;
RAWのヒストグラムと、カメラで生成されたJPEGのヒストグラムです。
書込番号:4722774
0点
「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
まぁ、「デモザイク」だけ終了したリニアのヒストグラムなら感覚的に「RAWのヒストグラム」と言えなくもありませんが…
そうだとすると右側にデータのほとんどない極端に左よりのヒストグラムになると思います。
保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。
で、「落ち」も知りたい(違うなら違うと教えて下さい)のですけど。
失礼ですけど根本的に理解が違っていると思います。
NCではないのですが、RAWについては
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
のページから「RAWツアー」や「"RAW"早わかりツアー」をご覧になることをお勧めします。
書込番号:4723021
0点
≫kuma_san_A1さん
> 「RAWのヒストグラム」って出せないと思いますよ。
> 保存していなくてもNCでRAWファイルを開くと「現像」するのです。
なるほど、言われてみればごもっともですね・・・
ということは、私の言うRAWのヒストグラムとはRAWを現像した結果の
ヒストグラムだという事なのですね?(なるほど!)
> で、「落ち」も知りたい
失礼しました、答えていませんでしたね (^^;
> カメラ内生成のJPEGがAdobe RGBでRAWから展開のがsRGB
のことですね?
カメラのカラー設定は、モード2(Adobe RGB)にしていません。
モード1(sRGB I)にしています。
RAWに対する根本的理解という事自体が分かっていないかもしれません
ので、ご紹介頂いたHPを見てみます。
今はこっそり仕事中に書き込んでいるので、帰ってから (^^;
ところで、kuma_san_A1さんはD2XのRAW+JPEGで撮った場合の画像を、この
ように比較してみられた事がおありでしょうか?
実際のところ、カメラ側に設定しているパラメータはカラーモードくらい
で、後はデフォルトです。(カラーモードも1がデフォルトだったかな?)
ですから、NCでパラメータをいじれば再現できるというのはおかしいと
思っているのです。
同じパラメータが設定されていれば、NCでRAWを開いた場合とカメラで生成
されたJPEGでは、同じ黒つぶれになるはずですよね
私が2つのヒストグラムを比較していますが、RAWからNCでパラメータの
設定をいじって、カメラが生成したJPEGを、再現できたとしても(できない
と思っていますが)、それだとパラメータがRAWとJPEGで異なるという事に
なってしまいます。
D70でRAW+JPEGで撮った画像を知人に見せてもらったのですが、D70ではこの
ような現象が発生していないのです。
RAWで黒つぶれしていたら、JPEGでも同じように黒つぶれしています。
書込番号:4723121
0点
JPGでは既にカットされてしまっているデータがRAWでは残っている訳ですから違って当然なのでは・・・
書込番号:4723284
0点
違って当たり前という感覚が理解できません・・・
なぜD70では同じ画像が得られるのでしょうね?
もう、どっちでもいいですけど (^^;
とりあえずニコンにはカメラで生成されるJPEGのように、
黒つぶれを少なくするような機能を要望しています。
カメラにできるのだからNCにできない事はないと思って
いるところです。
ただ、実装されても使われる方は少ないかもしれませんね (^^;;;
私としては、実装できたら白飛びせずに黒つぶれしない
画像が得られると期待しているのですが。
書込番号:4723439
0点
[4722448]で「NCユーザーの方」とふっているように、私はα-7 Digitalを使っています。
よって比べられません。
NCがカメラの設定を全部反映するかどうかがわかりませんので、「何も設定しないで」「同じにならないのは変」なのかどうかは判断できません。
本当に「黒つぶれ」に関しては調子の問題ですので適切に設定すればいくらでも出てきます。
そういうことができるツールがNCのはずです。
使いこなしてくださいね。
書込番号:4723522
0点
すみみせん、誤解を与えたかもしれませんので。
D70のRAW+JPEGではまったく同じ画像が得られるという意味ではなく、
黒つぶれの状態が同等という意味です。
書込番号:4723528
0点
D70との違いを気にする必要はないと思いますよ。
まず試して使いこなせなかった場合にまたどうぞ。
SILKYPIXなら使っているのでわかります。
書込番号:4723562
0点
kuma_san_A1さん、勉強になるサイトを教えて頂きありがとうございました。
今、見ているところです (^^
最後になりますが、アルバムにD2XとD70によるRAW+JPEGの画像を
それぞれ、2枚ずつ4枚追加しました。
RAWはそのままアップしても意味がないのでNCで何もいじらずに
JPEG出力したものです。
それぞれのヒストグラムを確認して頂くとD2XのRAWだけ極端に
黒つぶれしていることが分かると思います。
但し、本当に情報が無いのかというとそうではなく、追加RAW設定で
プラスに補正していけば、階調が出てきます。
(当然、白潰れの範囲が大きくなっていきますが)
RAWを単にJPEG出力しただけという言葉も、ネタやツリで書き込んだ
訳ではありませんから、信用して頂くしかありません。
どうしても信用できないという方がおられましたら、どこかの
アップローダにRAWをアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=759869&un=121149
書込番号:4723639
0点
差は確認しました。
露出調整をプラスにするのではなく「調子」(コントラスト)を変える部分はないのですか?
それで大丈夫なはずです。
俗に言う「柔らかい調子」にするだけです。
書込番号:4723672
0点
確かに、NC4でカラーバランスのコントラストを−10程にすると
RawとJpegの暗部の表現が同等になりますね。
シャープ感は、RawからおこしたJpegの方が断然良いですが・・・。
そうすると、やはりRawと同時撮影Jpegは違うと言うことですかね。
RawとJpegの輪郭強調、コントラストが微妙に違うようですね・・・・・
階調補正と輪郭強調の「オート」って、いったい何やってるのでしょう・・・・。
書込番号:4723838
0点
kuma_san_A1さんの言われる「調子」(コントラスト)が、追加RAW
設定の「コントラスト弱め」だと思いました。
このパラメータだとダメだったのですが、7643!さんの言われ
るように「カラーバランス」の「コントラスト」をマイナス側に
補正すると、黒つぶれが消えます。
ついでといっては何ですが、白飛びまで解消されます。
7643!さんの言われるように、カメラが生成するJPEGとは異なる
ようですが、このパラメータが画像によっては有効に作用するという
事が分かりました。
ただ、なぜD2XのRAW+JPEGでこれほど違うのかは謎ですが。
(そのような画像をエンジンが作っているだけなのでしょうけど)
奥が深いですね・・・RAWデータは。
kuma_san_A1さん、色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:4724034
0点
え?キーワードは階調補正と輪郭強調の「オート」でしょ?
当該カメラもNCも持っていない私が断言するのも変ですが…。
書込番号:4724047
0点
ここはD2Xの板ですが、きっとサブ機としてD200を使っている方も多いと思いますので、ここに書いてみます。
縦縞ノイズの問題を抱えているD200ですが、私はそれなりにいいカメラだと思い、その軽さ故けっこう使うことが多くなっています。
私は、同じニコンのデジタル一眼レフなら、操作が統一されているだろうと思い、D200をD2Xのサブ機とし購入しました。
D100を所有していますが、これは古いので操作体系が違ってもしかたがなくて、同じ年の中で発売された機種なら、統一されているだろうと思いました。
しかし、D2Xのサブ機として使った場合、ちょっとした操作が違うというのがストレスになっています。
もちろん、カメラの大きさからして違いますから、まったく同じというわけにはいかないことは承知しています。
私が一番不満なのは撮影画像のプレビューです。
D2Xでのプレビューボタンの位置が、D200ではBKTになっています。
プレビューするたびにBKTを押しています。
小さな事ですが、こういうのってけっこうストレスになります。
みなさんはいかがですか?
0点
私はキャノン5Dのサブでこれ使ってます。操作は全然違いますが
慣れというか 持ったときの切り替えのような気がします。最近
年のせいか間違ったりしますが、その機種を持ったときの頭の切り替え
しかないような気がします。
書込番号:4706689
0点
>私が一番不満なのは撮影画像のプレビューです。
同感です。未だに押し間違えます。
狭苦しくボタンが5つ並んでいる事もあるからでしょうが。
書込番号:4706770
0点
Nikonがすきさん、ニコキャノファンさん今晩は!
操作の違いは慣れるとして、やっぱりフィーリングというか感触が違います。
F5とD2Xではほぼ同じような感触ですが、D70を使うとタイムラグが違いすぎて、
シャッター切った感触が違うんです。
そういう意味ではD200に結構期待したんですが今一という感じでした。
単独で使った感触はいいんですけどね。ファインダーも少し進化していますし。
結局D70はD2X、F5と共用することはありません。
Nikonがすきさんと同じで、ストレスが多く単独で使用することが多いです。
F2とF3の共用をしていましたが、結局F3買い足しで二台使っていました。
FとF2は共用できたんですが。
ただし、D2X二台は価格と重さを考えるとちょっと。
D200二台なら問題ないですけど。
D200の板でも悩んでいますが、D2Xサブ機としてまだ購入を決断できません。
書込番号:4706785
1点
みなさん、こんばんは。
ニコキャノファンさん
>慣れというか 持ったときの切り替えのような気がします。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、2台を同時に使うと、どうしても慣れた方の操作をしてしまいます。
これが克服できるといいのですが、なかなかそれができません。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>未だに押し間違えます。
似ていて違うというのが一番困ります。
これがまったく違う操作なら、仕方が無いとあきらめもつくのですが。
プレビューの度に間違っています。
申し訳ありませんが、正直なところ私だけでなくよかったと思っています。
遮断呆人廃人工房さん
>単独で使った感触はいいんですけどね。ファインダーも少し進化していますし。
サブ機でなければ問題なしなのでしょうが、同じメーカー故に、サブとしての使用も考えられます。
価格の違いやユーザー層の違い等で、同じというわけにはいかないのはわかるのですが。
D200はとてもよくできたカメラです。
書込番号:4707372
0点
私はもう慣れました。
そもそもボディのサイズも違うし液晶の大きさも違うのでキーの表示を見るようにしています。
最も、普段からあまり表示しないせいでもありますが。(撮影直後の自動表示はしてますが)
ただ、D200で一番違和感があったのは、画像を表示している時のセレクターの上下左右がD2Xと入れ替わっていることです。
何度ヒストグラムや白とびの切り替えと、画像の前後送りを間違えたことか。
でもカスタムファンクションで入れ替えできるので、今はD2XやD70と全て同じにそろえました。
全く問題なく使えています。
ただ個人的には左右で画像送りという方(D200のデフォルト)が感覚に合ってる気がします。
なので、今後の新機種のセレクターの割り当てはD200のデフォルトになると思います。
書込番号:4707505
0点
私は無理かも・・・・
サブの役割にもよりますが、トラブル時のサブなら問題ないと思います。
しかし、違うレンズを付けて取っ替え引っ替え状態だとストレスです。
撮影対象によるかもしれませんが、私は航空祭、空港が多いのでバタバタしてることが多いからかも・・・・
D2Hの時にD70をサブとして、長短のズームを使ってたのですが、
ファイだーの見え方、
レスポンス、
連写速度の違い
で、混乱して疲れました。で、結局D2Hを買い足しました。
今は順次D2Hを下取りに出してD2Xの2台体制
D70はお散歩or故障時のサブですね。
書込番号:4707591
0点
Nikonがすきさん、こんばんは。
私もD200よく出来たカメラだと思います。たぶん買うでしょう。
買ってしまうと、D2Xの出番が少なくなってしまうのでは?
と、余計な心配しています。
D2Xと違う良さも十分持ち合わせています。
星の写真を撮っていますが、この分野はCANONの独占です。
D200は、友人のを初期設定してあげたのですが、デジさんのおっしゃるとおり
最初に戸惑ったのがセレクターの上下左右の逆で困惑しました。
指が勝手に・・・・・、慣れれば問題ないと思います。
D200はノイズも少なそうですが、赤外域の感度がLPFの関係で殆ど無いようです。
通常撮影では問題ないんですが。D200を買うか、D2Xを買い増か思案中です。
D2Xは星の写真では、ほぼ使えません。
サブ機購入後は、D70は赤外改造をしようと思います。
買うまで色々悩むように、年のせいですかね。昔は、よし!
買う!でしたが。
書込番号:4707641
0点
セレクターによる画像表示の上下左右操作ですけど、
これは上下左右機能入れ替えのオンオフでD2Xと同じにできますよね。
固定ボタンのファンクション自体が決まってしまっている
部分はどうしようもないので、困ります。
慣れといいますが、とっさの時に間違えますよね。
とっさの時には細かい違いを慣れでカバーするのは
実際は難しいですから。
私もD2Xのサブとして使う目的で買いましたが、
買ってちょっと使って今の感想としては
D70よりはサブとして使えるけど、
D2Xのサブとしての満足感は70%ほどといった
ところでしょうか。
書込番号:4707851
0点
あ、それから、
D2Xがトラブった時のサブとしての役割ですけど、
初期不良交換してまだ間もないので、
しばらく様子見ないとまだ心配です。
初期不良トラブルの期待もだいぶ出たみたいですし、
電源周辺の不安がありますし、まだ信頼はできませんね。
書込番号:4707856
0点
nikonがすきさん、こんにちは。
私もD200をD2Xのサブ機となると思い期待して購入しました。
D2Xに望遠レンズ、D200に広角・標準レンズを取りつれて同時使用してみてましたら
やはりAF-Sレンズでもピントの合焦速度差が違うのは、別々にチェックしているよりもハッキリ違うのには、多少落胆してしまいました。
後は、慣れだと思いますが、再生ボタンとISOボタンの位置の違いは、まだ戸惑ってしまいますね(^^;;;
ただし、個別に使用する際は、概ね満足していますが、
常温時のバッテリーチェック時には、低温時とは別物と思えるほど長持ちしたバッテリーが
低温時には極端に消耗が激しいのが、気になります。
Li-ionリチャージャブルバッテリーなのに?
書込番号:4707974
0点
D2Xsさんも書き込んでいますが、マルチセレクターのカスタマイズが出来ますよ、詳しくは使用説明書P268「一コマ再生でのマルチセレクターの上下・左右の機能入替え」を参考にして下さい。
書込番号:4707992
0点
そうですね。
AF駆動がD200はなぜか遅い感じがしますよね。
ボディのモーターでなくAF−Sなのに、
ということなんですが、AFセンサーの性能も関係するようで。
スポーツ撮影にはちょっと辛いかな。
それでもD70がサブより、格段にいいですけど。
と、自分に言い聞かしてみる。
書込番号:4709079
0点
みなさん、こんばんは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
デジ(Digi)さん
>ただ、D200で一番違和感があったのは、画像を表示している時のセレクターの上下左右がD2Xと入れ替わっていることです。
私もとても使いにくくて、入れ替えて使っています。
今日は知り合いのD70sをさわったのですが、これもD2Xと同じ方向でプレビューできました。
なぜD200は変えてしまったのか、疑問です。
otomi333さん
>違うレンズを付けて取っ替え引っ替え状態だとストレスです。
上記の使い方が多いので、ちょっとした違いが気になります。
交互に入れ替えたりしていると、どちらを使っているかわからなくなりますから。
ファインダーやレスポンスの違いは、正直なところ価格と連動しますから、ある意味仕方がないかと思っています。
操作体系くらいは統一して欲しいものです。
D2Xsさん
>固定ボタンのファンクション自体が決まってしまっている
>部分はどうしようもないので、困ります。
スペース的に無理な部分は仕方がないとして、操作の仕方くらいは統一が必要です。同じメーカーなので、ステップアップや複数所有というのは考えられることですから。
やっぱりプレビューは切り替え機能を使ってるんですね。
ラングレー(no.2)さん
>後は、慣れだと思いますが、再生ボタンとISOボタンの位置の違いは、まだ戸惑ってしまいますね(^^;;;
私にとっては、これが一番のストレスです。
最初の頃は、ほとんど毎回と言っていいくらい押し間違えていました。
現在でも、D2XからD200の持ち替えたときには、必ず間違えます。
年をとって頭が固くなっているのでしょうけど。
あと、バッテリーについては、かなり不満が出ているようです。
私も、D100と比べると、持ちが悪いので、サブバッテリーが必要と考えています。
望のパパさん
>D2Xsさんも書き込んでいますが、マルチセレクターのカスタマイズが出来ますよ、
この機能がなかったら、完全に切れているかもしれません。
なぜこれがD2XやD70sと違うのでしょう。
確かに、左右の方が先送りや後戻りというイメージはありますけど、もう慣れてしまっていますから。
書込番号:4709625
0点
>私も、D100と比べると、持ちが悪いので、サブバッテリーが必要と考えています。
こんなことはないとは思いますが、
意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして。
書込番号:4709999
0点
>こんなことはないとは思いますが、
>意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして。
なるほど、予備バッテリーを購入させるために、意図的だったりするわけですね。
その意図にのせられてしまいそうな私。(笑)
書込番号:4710752
0点
>意外と予備電池を買ってもらうことで儲けるのを計算に入れていたりして
明日からの三連休フルにD200を運用するのにバッテリー3個では、心許無いですね。
毎晩充電するのにD100の充電器も引っ張りだしてきました。
充電器も2個有ると便利だと私はこの寒さで改めて思っています。
また、EN-EL3の不良ロットに1つ当たってくれていて本当に助かっています(^^;;;
書込番号:4710840
0点
ラングレーさん3連休で大活躍しそうな気配ですね。
電池3個は厳しいかもしれません。
D2Xを帯同するのでしょうか?
書込番号:4711101
0点
D2X板の皆様、あけましておめでとうございます。
昨年はD2Xをまだ自分のものにできず、もんもんとしていますが、
今年は晴れやかな気持ちで使い倒せるようになりたいものです。
D200も追加購入された方もおられるでしょうが、D2Xもさらに使い
やすいようになるようファームのバージョンアップなど期待したいと
思っています。
本年も、よろしくお願いいたします m(_ _)m
0点
あけましておめでとうございます。
今年早々から、ニコンのサービスさんは大変かもしれませんが、
ユーザーが安心して使っていけるよう、これからも頑張って欲しいですね。
いずれにせよ、今まで穴であった中級クラスに、D200という強力な
商品が投入され、充実したラインナップになった事は喜ばしい事です。
もう初日の出を撮りに行く方は出かけたかな?
天候に恵まれるとよいですね。
本年もよろしくどうぞ。
書込番号:4698372
0点
じょばんにさん、皆さん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
昨年のニコンは5ラインナップすべてモデルチェンジしてビックリしました。
今年は魅力的なレンズを発売してほしいです。
う〜ん、でもAF-SやVRが主体かなぁ・・・
書込番号:4698373
0点
皆さん。明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いいたします。今年こそは愛機D2X復活するのでしょうか。大いに期待して・・・
書込番号:4698443
0点
初日の出は。。。残念ですが。
ともあれあけましておめでとうございます。
自分にとっても皆さんにとっても
多方面でよいことばかりの一年になりますように。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:4698536
0点
じょばんにさん、皆さん、
明けましておめでとうございます
新年もよろしくお願い致します。
>D200も追加購入された方もおられるでしょうが、D2Xもさらに使いやすいようになるよう
>ファームのバージョンアップなど期待したいと思っています。
D2Xも使いこなせていませんが、D200も購入してしまいましたが、
D200を使い出してから私が1番大事にしている撮影を楽しませてくれる感触は、
D2Xに対して下克上出来ていないと実感しています。
やはりニコンのフラッグシップであるD2Xの撮影を楽しませてくれる感触には、
遠く及びませんでしたね。
>>がんばれ!トキナーさん、
>今年は魅力的なレンズを発売してほしいです。
>う〜ん、でもAF-SやVRが主体かなぁ・・・
ニコンから発売されるレンズは、AF-SやVRが主体なものを期待して
まだ、噂の領域だと思っていますが、
単焦点レンズ等は、ニコンFマウント仕様、カール・ツァイスのレンズに期待しましょう(^^;A
書込番号:4698618
0点
明けましておめでとうございます。
昨年、3月よりこちらの板に書き込みを始めさせて頂き、多くの方からレス頂き有意義な1年を送ることが出来ました。
皆様のご健康と、更なるシステムアップを心からお祈り申し上げます。
書込番号:4698635
0点
皆様、明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。
悩み多きD2X・・・・・皆様も苦労されているようで。
私はだいぶん慣れてきたせいか、AFの欠点もカバーし使い始めました。
一番の問題は、メーカ側がユーザの苦労を認識していないことですかね・・・。
一部のプロの視野の狭い発言「一部のユーザがAFの問題で騒いでいるが・・・・・」
もどなたかが指摘していましたが、メーカが、それに乗っかっていないことを祈ります。
まあ、ファームも早々に1回出しましたから、問題視はしていることと思いますが・・・・・。
D2Hの初期ノイズも、D70の高速シャッター時の色ムラも、D2XのAF合掌ムラ、
D200の縞ノイズ・画像焼失・・・・等など、自ら生んだ不整合を自ら解決して欲しいです。
ユーザが毎回毎回、不安を抱きながら撮影するなんて・・・・リコール対象製品ですよ。
新年は、メーカのその手の対応を大いに期待して、見守ることとしたいと思います。
書込番号:4698653
0点
じょばんにさん、みなさん、明けましておめでとうございます。
私は天気予報で、「曇り」といっていたので、初日の出を撮りに行かず、朝寝坊させてもらいました。
私も昨年はD2Xを買い、撮影の楽しさを味わうことができました。
本年もよろしくお願いします。
書込番号:4698678
0点
皆様こんばんは 今年も宜しくお願いします
nikonがすきさん
おかげで標準レンズはご指摘の17-55に決まりました。
HPで色々あるので懸念していましたが そんな事は微塵も
感じさせないレンズでした
書込番号:4702243
0点
激烈D2xさん
>おかげで標準レンズはご指摘の17-55に決まりました。
よかったですね。
私も気に入っているレンズです。
使ってみると良さがわかります。
書込番号:4704467
0点
D2Xの板なので、このような情報を投稿しても喜ばれる方は少ないかも
しれないのですが。
某サイトの掲示板にマミヤZDのサンプルがアップされているという情報が
あり、私も見に行ってみました。
D2Xと直接関係が無いので、くれぐれも興味のない方は単にスルーして
ください (^^;;;
2130万画素の画像がどんなものか興味がある方は、話のタネにでも。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/digital/zd/sample/sample.html
0点
じょばんにさん、
ビックカメラで予約受付してますぜ〜。
どうっすか、一台?(笑)
書込番号:4682144
0点
LUCARIOさん、冗談はやめてくだせぇ〜
って、私も寝ますから皆さん寝ましょうね (^^;
書込番号:4682164
0点
2130万画素のポートレート画像を等倍表示では、見てはいけない様に改めて感じてしまいました(^^;;;
流石に凄い描写ですね。
キヤノン、ニコン等もより高画素競争に突き進んでしまうのかなぁ?
撮影現場での高機動性、PC現像時の手軽さを考えると
35mm,APSサイズでの画素数の限界に近づきつつあるように思えていますが・・・・。
書込番号:4682264
0点
D100Xさん
DALSAの6枚張り合わせですね。
旧Philipsです(Nデジとかペンタが出し損なったMZ-Dの)。
ただ、1Ds2の方が高画質ではないかとEOS Digitalへの道ではいわれています。
そういう話題が出来る機種があるだけ、ちょっとCanonはうらやましい。
書込番号:4682283
0点
CCDはこちらに記載されていました。(Dalsa製)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
書込番号:4682347
0点
やはり 大きいモノにはかないませんね。
でも、ボディに130万円、ローパス別売りでウン十万円、システムで200万円コース。。。
年末ジャンボに望みを託そう。(^_^;)
書込番号:4682383
0点
現時点ではバケモンですよ。
解像度だけでなく撮像素子もでかいですから。
解像度だけ上げてもこうは行かないでしょう?
いや、行ってもらいたくない。(^^;)
解像度だけ上げてもこうなったら、高画素化競争に火が着いちゃう。(-_-;)
書込番号:4682409
0点
じょばんにさん、どうもです。
じっくり見させていただきました。
さすがですね。
これ見ちゃうと欲しくなるけど、価格を見てまた冷静になりました。(笑)
書込番号:4682700
0点
これは強烈ですね・・・全てにおいて、
これしか言えません
書込番号:4682958
0点
RAWの画像サイズが35MBでは、わたしのパソコンではローにもなりません。
(なんちゃって・・・?)
書込番号:4683228
0点
2,000万画素超の画像は、A2サイズでも解像感があって、近くに寄って見ても、被写体が鮮明に見えるでしょうね。
ペンタックスの645Digitalも645判フルサイズで、ニコンのカラーモードVの様な派手な発色で登場して欲しいです。
将来、価格が下がらないと、中判デジ一眼レフには、手が出ません。低価格になるまで待つしかないです。
書込番号:4683288
0点
画質は申し分ないですが、値段が値段なので、どんな人が買うのか興味ありますね。これ買って減価償却できるプロカメラマンって(スタジオ以外に)そんなに多くないでしょうし、そうすると金持ちハイアマチュアが主力でしょうか?
書込番号:4683767
0点
≫D2Xsさん
プロとは、稼がないと成り立ちませんから大変ですよね。
もちろん、私は写真のプロではありませんが、他の分野でのプロです。
多くの方が何らかのプロでしょうから、そういう方々は同じような
感覚は持っておられると思います。
そういう意味で言うと、D2Xsさんが別のスレでも言われていたプロと
アマの逆転現象というのも分かります。
ここでは意味が違うかもしれませんけど (^^;
アマは趣味ですから、減価償却なんて考えなくてもイイですもんね。
手持ちのお金さえ準備できるとか、ローン組んでも返せれば良いです。
しかし、プロはそうはいきませんよね。
道具を購入した限りは、元を取らないと意味無いですから。
ちなみにカメラの消却期間って5年くらいですか?
とすれば長いな、デジタルでは・・・
銀塩なら5年でも良いでしょうが。
PC等も2年くらいにしてもらいたいところです (^^;;;
書込番号:4683816
0点
>じょばんにさん
>そういう意味で言うと、D2Xsさんが別のスレでも言われていたプロと
アマの逆転現象というのも分かります。
ここでは意味が違うかもしれませんけど (^^;
逆転現象もそうですし、プロとアマの境界そのものがあいまいというか、
無くなってきていますよね。
金を稼いでいるのがプロという考え方なら、例えばデジタルで写真を撮って
ウェブで売ってしまえば、もうプロですし、プロとはいっても写真だけでは
食べていけないということは特に珍しい例ではないですし。
私は写真だけでなく文章も書くのでフリーでもなんとかやっていますけど。
デジタルの時代になって写真の技術だけでなく複合的にいくつかのスキルを組み合わせ
て仕事をしていかないと仕事にならなくなっていますね。
ちょっと話がそれてしまいましたが。
>アマは趣味ですから、減価償却なんて考えなくてもイイですもんね。
手持ちのお金さえ準備できるとか、ローン組んでも返せれば良いです。
しかし、プロはそうはいきませんよね。
道具を購入した限りは、元を取らないと意味無いですから。
やりようですけど、プロであっても同時にアマチュアであってもいいわけです。
職業写真家である前に写真撮影が趣味やライフワークであれば単なる仕事であるよりも
かなり気分的に楽ですし、仕事の効率はいいこともありますしね。
ですから、私はまず写真を撮ることが好きであることを忘れないようにしています。
金稼ぎの手段だけになると嫌になりますし、それこそ減価償却のことにより
重点を置かなければいけなくなりますよね。
>ちなみにカメラの消却期間って5年くらいですか?
とすれば長いな、デジタルでは・・・
銀塩なら5年でも良いでしょうが。
PC等も2年くらいにしてもらいたいところです (^^;;;
撮影を仕事にする知り合いのなかにも未だにD100がメインでやっている人もいます。
でも正直、いまD100で仕事はちょっときついですよね。
私は2年ぐらいですかね。稼ぎ多くないですから。これはもちろん個人によります。
使う機材も当然ながらカメラボディだけでなくレンズやメディアやPCなど
いろいろありますし。コツは仕事専用にしないことですかね。
金のかかる趣味で、ついでに稼いでいると思えば少しは楽です。(笑)
書込番号:4684683
0点
銀塩とデジタルでは写真の味が異なりますが、Mamiya ZDの画像の画素数は、ペンタックス645NU+フジクロームベルビア100で撮った写真をニコンSUPER COOLSCAN 9000EDで2400dpiにてスキャンした画像と、そんなに変わりないです。フジクロームベルビア100(リバーサルフィルム)の粒状感は銀塩にしてはスキャン後そんなに感じられません。
今のところ、高価な中判デジタル一眼レフより、銀塩中判カメラでとスキャナーを使った方が良いと思います。もちろん、ランニングコスト的に、撮影フィルム本数をどのくらい使うか、償却期間と比較して決めることでしょうけど。
書込番号:4684702
0点
この2130万画素の女性の写真の肌を拝見しますと、見とれるほど、すごく美しいのですが、やはり、、
デジカメ特有の肌の色というか、気にしている点、
a) 顔に立体感が少なく、
b) 自然の女性の持つ肌の美しさの色とも少し違う感じ
がします。画面だけでなく、これを印刷しても同様だと思います。すみません。
業務用の高級な1億円?くらいのプリンタを使い、卓越した現像のソフトの技法を駆使し、
それに時間とお金を掛ける気迫のプロカメラマンなら、より、銀塩に近づけることが
できるようになったという記事を読んだことがあります。(アマチュアではまだできる
領域ではないとの感触を抱きました)
やはり銀塩(リバーサルフィルム)の美しさに囚われているのでしょうか、
輝峰(きほう)は偏屈、変人かも知れません。
先輩諸兄が、デジカメに、リバーサルフィルムの画質を求めるのは止めなさい、
デジカメの良さ、デジカメでの美しさを求めなさいと仰っている声が聞こえそうです。すみません。
デジカメ一年生の輝峰 還暦+1歳でした。
書込番号:4685138
0点
D2Xのサブ機としてD200を購入しました。
早速D200の試し撮りと思って、D2Xも持って撮影会に出かけたのですが、D200のシャッターを切って何か違和感を感じました。シャッターを押したあとの感触とシャッター音に違和感を感じ、いまひとつノレませんでした。D2Xで連写した後の爽快感、シャッター音の心地よさがなく、撮影するぞというテンションがD2Xほど上がりませんでした。気のせいかなとD2Xで撮影するとやっぱり心地よくてテンションが上がってくるんです。
D200をサブ機として使用し撮影して、D200の優れている所も数多く見つけるでしょうが、シャッターを切れば切るほど撮影することが楽しくなる使用感・フィーリングはやっぱりフラグシップ機のD2Xにはかなわないだろうなと感じました、価格が約2倍違うので当然といえば当然のことですが。使う道具としてのD2Xの良さを改めて感じ、余計愛着がわきました(D200もこれからかわいがるつもりですが)。
1点
Asbury Parkさん、こんばんは。
D2xのサブ機として貴重な情報ありがとうございました。
丁度わたしはサブ機として意見を知りたかったです。
Asbury Parkさんはシャッターフィーリングの違いが一番気になったようですが、ファインダーや操作性はどうなのでしょうか?
よろしければ主観で構いませんまで感想をお聞かせください。
それからISO感度はファインダー内表示で常時表示されているのでしょうか?
書込番号:4671598
0点
>当然といえば当然のことですが
ということは、投稿の意味(目的)は何でしょうか?
書込番号:4671664
2点
がんばれ!トキナーさん こんばんは。
>ISO感度はファインダー内表示で常時表示されているのでしょうか
常時表示されますよ (^_^.) これは大変助かります。
書込番号:4671684
0点
Asbury Parkさん、こんばんは。
私も先日D200を購入しました。(初期不良で明日あたりに交換ですけど)
家内はD100を使っていましたが、D200を持って撮影していたら、「高級感があって撮りたくなる」と言っていました。
D100と比べると、高級感のあるよくできた製品だと思います。
しかし私が、D200のみを持って撮影に出かけたら、D2Xの時の半分くらいの撮影枚数でした。
私にとっては、Asbury Parkさんと同じように、D2Xの方が撮影意欲をかき立ててくれます。
私も、D200を買って、D2Xの良さが再確認できました。
書込番号:4671869
1点
私は、サブ機は不要派です。D2Xで撮影していますが、D200を使おうとは思いません。D2Xを持って撮影に行くなら、D2X以外のカメラで撮ることは考えられないです。
書込番号:4671909
0点
私もD200とD2Xを同時使用で撮影しましたが、一番感じたのはシャッター音でした。
別スレに書いた通り、画質は下克上になっていないので、
撮影会は、今まで通りのD2X2台体制で行くつもりです。
もともとD200はグリップ無しとストロボ内蔵、かつDXVR18-200との
組み合わせの気軽さで、ぶらり撮影やイベント用に買いました。
その用途にはぴったりだと思います。
(私は撮影会がメインで、イベントはサブなので)
D2Xと同時(サブ)にD200を持って行くとすれば、D2Xが万一故障した場合用か、
もしかしてストロボが必要になるかもしれないような場合になると思います。
書込番号:4672016
0点
iceman306lmさん、こんばんは。
ありがとうございます。
常時表示されるですね、感度の下げ忘れを無くす上で便利な機能と感じていましたので助かりました。
皆さんのレスを読んでいると機能は同等でも使用感は値段だけの違いを感じるみたいですね。
う〜ん、さすがD2Xは重く感じるので少し悩んでしまいます。
おまけにサブ機の必要性もほとんどないし(大汗)。
書込番号:4672065
0点
>D2Xと同時(サブ)にD200を持って行くとすれば、D2Xが万一故障した場合用か、
>もしかしてストロボが必要になるかもしれないような場合になると思います。
D2Xを2台もお使いの方が、ストロボSB-800をお持ちじゃないって言うのが不思議です。
イベント用だったら、SB-800でも不足気味なのに、
内蔵ストロボで十分なんですか?
私は、撮影会では極力ストロボを使用しませんが、
イベントではSB-800を使用しています。
内蔵ストロボは・・・そういえば使ったこと無いなぁ・・・。
書込番号:4672487
0点
私はD200をD2Xサブとして使用する目的で購入しましたが、
早速初期不良でニコン送りになってしまいました。
D2Xの不調時用に、と思ったら、それどころかD200が不調です。
まあ、さしあたって仕事に使用する用がないので、
かえってこのタイミングで出てくれて良かったとも思います。
大事な撮影の直前だったら目も当てられませんよ。
初期不良の症状は突然現れました。
知り合いに1ショット取らせたのですが、起動してシャッターを切って、
電源落として返してもらったあと、電源を入れると電池表示が残り1段になっていました。
そして液晶の表示が点滅して操作を受け付けません。
電池の持ちが悪いと聞いていましたが、「こんなに持ちが悪いのか???」
と、一応疑念を持ちながらも充電器にかけ満充電を待ちました。
意外と早く満充電になったのでおかしいと思いながらもD200へ入れると
以前と同じ表示。「これは!」と思い、D70で確認したところ
電池は満充電の状態。電池ではなく本体の不良と確認して
昨日販売店へ持ち込みました。
そこから即座にニコンへ修理(すでに保護シールやらストラップやら
つけているので交換されるのも面倒だし、修理で対応してもらうことにしました)
へ出されました。なんともはや、初期不良とは。まあ仕方ないですね。
逆に信用のおけるお店で購入してよかったですよ。
というわけでして、D200に関しては皆さんのように撮影に出たり
インプレッションを語れる状況ではなくなってしまいました。
D2Xのサブとして、ということなんですが、D2X2台をもてるほど財政的に
豊かではないので、D200にはそういう意味で期待しています。
私の場合、レンズ交換が必要なことが多く、レンズ交換の間にシャッターチャンスを
逃すこともありますので、違うレンズをD2X並み(1000万画素以上、
5コマ/秒)の性能を持ったサブに着けて同時使用したかったのです。
内蔵ストロボは、正直あってもなくてもいいです。ストロボを携帯していない
ときに非常的に使うことができるとは思いますが、普通はSB-800でしょう。
シャッター音やファインダーなどフィーリングの面では皆さんそれぞれの感覚で
賛否はあるでしょうが、ニコンらしく良いつくりをしていると思います。
D2Xのサブとして使えるかはまだ未知数ですね。
しばらく使ってやっと、ここは使いにくい、ここがいい、ということが
判ってくると思います。ただ1D MarkIIにたいしての20Dよりは、
操作性や質感はかなり近似していていいのではないかな、と。
書込番号:4673043
0点
私もD2Xのサブ機になり得ると期待してD200を購入しましたが、
実際に同時持ち歩いて使用していると微妙に違う操作ボタンの位置に戸惑っています。
早く慣れれば言いだけかも知れませんけど(^^;
ISO,WB,スピードライトモードのボタン位置が異なるのは、戸惑い易いなぁ。
再生中に画像変更操作が、マルチセレクターの横位置押し(D200)と縦位置押し(D2X)は、特に間違え易かった(^^;A
やはり、D2XのサブにはD2シリーズ機種の方が良いかなと思ってしまいました。
D200もファインダーの倍率が元々高く見易く、小型軽量、スピードライト内蔵でD2Xよりも機動性高く使えそうですど、使用満足感はD2Xのシャッター音やファインダー画像の見え(ミラーの安定の早さ)は、D2Xに敵わないとAsbury Parkさんと同様に感じましたね(^^
書込番号:4673083
0点
>がんばれ!トキナーさん
こんにちは。レンズについての話などいつも参考にさせてもらっております。
ボタンの配置がISO、WB、QUAL、再生でD2Xと違い、サブ機としての使用する場合を考えてもう少しD2Xの配置と統一して欲しかったというのが個人的願望でしたが、実際にD200とD2Xを取替えながら撮影しても操作ミスはD200で画像を再生しようとして1度MENUを押してしまった位です。ボタンの配置が違っても操作自体は割りとスムーズにD200に適応でき、操作に戸惑うようなことはありませんでした。自分的にはすぐにD200の操作ではすぐに慣れてしまうかなと思いました。
ファインダーはあくまでDK21Mを付けての感想ですが、覗いてみて総合的にはD2Xの方が少し良いと思いますが、D200もピントの山がつかみやすく良いと思いました。それだけにファインダー視野率が約95%なので改めて残念に思います。
>>じじかめさん
>ということは、投稿の意味(目的)は何でしょうか?
D2XとD200を使っての感想を投稿したのですが。
シャッター音自体は1Ds2の方が好きなのですが、D2Xの方が自分にとってはフィーリングが良く撮影して撮るたびに楽しい気持ちにさせてくれます。(あくまで気がするですが)ポートレートの時に、シャッターの度にモデルさんと同調してモデルさんと自分のシャッターとのタイミング・間が他機種より取りやすいです。
書込番号:4673256
0点
>D2XとD200を使っての感想を投稿したのですが。
了解しました。(余計なお世話で、失礼致しました。)
書込番号:4673325
0点
私も今日D2Xを銀座のSCに持ち込みました。
電源投入時のエラーの件です。
SCの方が電源を入れたら、Errが表示され、即入院となりました。
現在のところ、21日頃に戻ってくる予定です。
宅配便で自宅に送ってくれます。
もちろん送料は無料です。
D2Xが手元になくなるのは寂しいのですが、ちょっとの辛抱です。
この板で、みなさんにアドバイスいただいたこと、本当に参考になりました。
ついでに、D200をさわってきました。
CF等を入れての撮影はできませんでした。
なかなかの質感でした。
0点
nikonがすきさん、しばらくの間さみしいですね。
でも、まぁ健全になって帰ってくると思えば、後々精神衛生上
良いと思います。
D200は、私は触ることができませんが、色んなところで書き込みが
あるので、もう自分で触らなくても分かるくらいです (^^
しかし、ボディーもレンズも欲しい・・・
昔、写真家になるには医者の次に金がかかると親が言っていました。
お金のなる木が欲しいです (^^;;;
書込番号:4645590
0点
おやっ・・・・再入院させましたか。
淋しいですね・・・・・・・・・。
私も一度入院させたいのですが・・・・・微妙なピントズレの件しかないし・・・・・。
機械的には、結構良い方の個体なのかも知れません。
先週、京都で撮影した800コマの写真も、ほぼピントでは問題が出なかったですし
CF、MDとの相性も良かったし、いい写真が撮れました・・・・・思案のしどこです。
まあ、問題が無いのが一番なのですが・・・・・。
nikonがすきさんもD2Xが退院したら、またバシバシ撮影楽しんでください。
書込番号:4645799
0点
一週間ほど前、銀座のSCに行った時はD200は
ありませんでした。
そうですか、ありましたか。
また行かねば・・・・。
書込番号:4645897
0点
じょばんにさん
Err表示は、正直なところ精神衛生上よくありませんでした。
戻ってきたら、気分よく使いたいと思います。
>お金のなる木が欲しいです (^^;;;
まったく同感です。(笑)
7643!さん
私も先週京都に行ってました。
もしかすると、どこかですれ違ったかもしれませんね。
>nikonがすきさんもD2Xが退院したら、またバシバシ撮影楽しんでください。
どうもありがとうございます。
撮影楽しみたいと思います。
D100Xさん
D200はカウンターの奥にありました。
「D200ありますか?」と聞いたら、出してきてくれました。
私が借りている間に、もう一人来て同じように聞いたら、もう1台出してきましたから、最低2台は置いてあるはずです。
書込番号:4646167
0点
nikonがすきさん、こんにちは
ニコンに出すと早めに何時も帰ってくるので もう少し早くなるんじゃないでしょうか?
私もD200のスペシャルライブで触ってきたのですが
レスポンス等、やはりD2xが素晴らしいのを再認識いたしました
それよりも未だ標準ズームが決まってません。
単玉出したり 17-55借りたり ん〜
それより先立つものが・・・
宝くじ当たんないかな〜
書込番号:4647545
0点
激烈D2xさん、こんにちは。
>ニコンに出すと早めに何時も帰ってくるので もう少し早くなるんじゃないでしょうか?
前回の入院は、予定より早く戻ってきました。
今回も、早くなることを期待しています。
シャッター音やずっしり来る重量感、やはりD2Xはいいですね。
標準ズームは17-55mm/F2.8Gをお薦めします。
書込番号:4647837
0点
やっと出されましたね^^
このErrに関しては皆さんの事例でも
問題なく修理されているようなので安心できそうですね。
10日ほど辛抱でしょうか。なによりErrが出ないのは
精神衛生上良いものです。
帰ってきたらまたバシバシ撮ってください。
書込番号:4647922
0点
B.D.Cさん、こんばんは。
いろいろ情報もありがとうございました。
私もこれで気持ちよく撮影ができます。
書込番号:4648460
0点
nikonがすきさん、こんにちは。
私のD2Xも、またErr頻発です。
(D200予約でへそを曲げたかな? でも予約しただけですから。^^;)
再度出したいのは、ヤマヤマですが、それ以外が絶好調なので、
逆に出して悪化して帰ってきそうなので、それが怖くて出しません。
もう、入院はこりごりです。私のD2Xは大方が入院生活ですから。(T_T
とにかく、年内に無事に上がってくるとよいですね。
でも、ちょくちょく、銀座SCには行きますので、ニアミスしているかも?(^_^
書込番号:4649511
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
やっぱりErr頻発ですか。
私の場合、1日くらい放っておいてから電源を入れて、1回シャッターを切るとErrとなりました。
そして、1枚目の写真はほとんど真っ黒になるくらいのアンダーでした。
もう一度シャッターを切るとErrは解除され、その後は正常に撮影ができました。
DIGIC信者になりそう^^;さんの場合も、同じ症状でしょうか。
正常に撮影ができても、精神衛生上よくないですよね。
>(D200予約でへそを曲げたかな? でも予約しただけですから。^^;)
私も予約しています。・・・そのせいかも。(笑)
書込番号:4650948
0点
7643!さん、大変遅くなり申し訳ありません。
>私はErrが出ませんし、予約していません・・・・・・そのせいかも(爆笑
それじゃ予約してみましょう。
もしかするとErrが・・・・・(笑)
書込番号:4661523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










