このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2009年2月15日 00:11 | |
| 1 | 7 | 2008年9月19日 15:32 | |
| 11 | 8 | 2008年10月12日 09:36 | |
| 15 | 22 | 2008年8月16日 22:33 | |
| 1 | 3 | 2008年7月17日 00:12 | |
| 3 | 3 | 2008年6月17日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、kazmkazと申します。
先日、オークションでD2Xを落札しました。まだ届いていませんが、撮影準備をしているところです。その中、メモリカードを探しています。最近、高性能のものが出てきていますが、どれが良いのか?、と言うより“どれなら使えるのか?”が、判らなくて困っています。
皆様のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
最新のメモリは使用できるのでしょうか?
@ Extreme Ducati Edition 4GB
ASanDisk Extreme IV 4GB
BLexar Professional UDMA 4GB 300x
最新のものでもなくても、コストパフォーマンスの高いものがありましたら(ご使用されていましたら)、教えてください。
デジ一は、05年春からD70を使ってます。これには、「Lexarの512MB 80倍速」を使用しています。さすがにこれでは、D2Xの能力を存分に発揮させることは難しいと思いますので、買い増しを考えています。
近日中には、D2X自体のレポートをアップできるよう、がんばってみます。
0点
UDMAには非対応ですから、DucatiやExtreme IV は無駄かもしれませんね?
書込番号:8354886
1点
D2Xのご購入おめでとうございます。
ここの板でCFのことを聞かれる方は度々いらっしゃいますが、昨日や信頼性からサンディスクを
勧められる方が多いです。
レキサーの512MBでは、能力が発揮できるかどうかという前に容量が少なすぎるように
感じます。
以上から@かAで宜しいように思います。
また、私はトランセンドも使ってますが、今までノートラブルできております。
じじかめさんが仰るようにD2XはUDMAに対応してませんので、@やAのCFの能力を
フルに発揮できませんが、同じくUDMAに対応してないD200では以下の結果が出てます。
ちょっと基本性能が極端で参考にならないかもしれませんが。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/51380392.html
書込番号:8355162
1点
じじかめさん、☆ババ☆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
最新のメモリでも使用できること、D200での事例でパフォーマンスは高いことが良くわかりました。カメラ自体はUDMAに対応していないが、UDMAタイプだと、今後、D3などにも使えますね。
書込番号:8355238
1点
まだ見てるぅ? D2Xどころか、D70でもトラブルなしです。
NikonのCSに確認したときは、未検証との回答でしたが、
サンのDucati4G、Extreme W2G。 使用して、共にノートラブルでした。
Lexarは持っていないので、わかりません。
書込番号:8356160
1点
ボギー先輩@ホーム さん、ありがとうございます。
サンのDucati 、Extreme IV とも、D70、D2Xどちらにも問題なく使用できるのですね。
どちらも使えることが判ったら、次は“どちらが良いかな”ってなってしまいますね。体感できる差があるのでしょうか?もしご存知でしたらお教え願います。
D2Xの支払もあるので、多少の差であったら、財布との相談で決めたいと思います。
書込番号:8356444
0点
D70も、D2Xも、D3も使っていて、
一番コストパフォーマンスの良いCFだと思うのは、
シリコンパワー製の300倍速CFです。
何と言ってもD3と相性が良く速い。
それでいて価格は、それなりに名のあるメーカーの中では一番安い。
コストパフォーマンスでは、シリコンパワーの右に出るところは、
今のところちょっと無いのでは・・・と思っています。
書込番号:8356817
1点
Silicon Powerの4GB 300xはそこそこ速いですが、8GBはそこまで速くはないですし。
そのどちらよりもSanDiskのExtreme IIIの30MB/S(新型)の方がD300で使う限り、Silicon PowerのCFよりも安くて速いようです(4GB同士ならちょっと速いくらい、8GBだと明らかに速いレベル)。
また、信頼性という点では普通に考えればSanDisk>Silicon Powerではないかと思います。
書込番号:8358513
1点
しまんちゅー さん、yjtk さん、情報ありがとうございます。
色々なアドバイスあると、迷っちゃいますね。
私自身は、シリコン・パワーについては殆ど情報を持ち合わせておりません。
現時点では、一つのラインとしては“4GBで、5,000円程度”であればと思っています。オークションなどで、探してみます。
書込番号:8361168
0点
D2ならExtreme Vでもいいような気もしますが。
書込番号:8361801
1点
あきばおー:
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/02011760
風見鶏:
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/005/X/
私がよく使っている通販ショップです。
ご参考まで。
ちなみに、シリコンパワー x200 4GBであれば、\2000程度
x300 4GBで\5000前後で入手できます。
書込番号:8361975
1点
D2XXX さん
「Extreme V」でも良いんですね。ありがとうございます。
しまんちゅー さん
なじみの通販ショップまで紹介していただき、感激しました。ありがとうございました。
D2Xの到着がもう少しかかるようです。まだ時間ありますので、皆様のアドバイスを参考にさせていただき、よく考えてみます。(最後は、エイ・ヤーになるでしょうけど)
*この機会に、シリコン・パワーも調べてみます。
皆様へ、多数のアドバイスをいただきまして、重ねてお礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8367020
0点
Silicon Powerの200xは恐ろしく遅いので、200xだと思って買うとかなり後悔すると思います。
Transcendの133xも。
Transcendの80xに余裕でぶち抜かれるくらい、133xは遅いです。
200xで真っ当な速度が出るのってExtreme IIIくらいかもしれません。
書込番号:8367309
2点
遅くなりましたが、購入・使用報告します。その節は、ありがとうございました。
皆様のアドバイスなどを参考に、「SILICON POWER 200× 4GB」にしました。書込み速度などが劣るとのお話もありましたが、色々迷った挙句、最終的には「価格」が決め手でした。確か2,500円位だったと思います。D2Xを買ったばかりでしたので、CFは安さ優先になってしまいました。(背に腹は・・・の心境でした)
約半年、約1,000枚撮影していますが、何ら問題はありません。トラブル一切なしです。(連写しないRAW撮影:スナップがメイン というケースです)
ただし、CF→PCへのコピーに時間がかかります。PCの能力にもよるものかも知れません。(私としては、許容できる速度です)
*既に御覧になら無いかも知れませんが、今後、他の方の参考になるかと思い、敢えて返信させていただきました。
書込番号:9096047
0点
D80を使って主にイベント/セミナー風景の撮影をしています。
買い換えを検討しているのですが、同価格帯だとしたら、新品のD300と中古のD2Xどちらがよいでしょうか。自分としてはかつてのフラッグシップ機に大きな魅力を感じているのですが、D300にも負けない性能が持てているのか分からず悩んでいます。
セミナー風景はだいたい70-200mmの範囲で撮ることが多く、シチュエーションによってはフラッシュが焚けない場合もあるため、ノイズ覚悟でISO1600まで上げて撮影する場合もあります。またイベント会場の照明が蛍光灯/タングステンのミックスだったりスポットライトだったりと変化が激しいので、D2Xの「環境光センサー」がかなり気になるところなのですが、光源が大きく変わっても同じようなトーンで撮れてしまうものなのでしょうか?
0点
フラッグシップ機と言っても3年前ですから、
デジタルの進化は速いD300が無難では。
書込番号:8117627
1点
>イベント/セミナー風景の撮影をしています。
D300だね。
書込番号:8117638
0点
AirH"さん、こんばんは。
D2xとD300なら、私もD300を選ぶかも。
私はD2xを今でも所有しています。
その質感の高さに、持つことの喜びを感じるほどです。
しかし、みなさんも書いてらっしゃる通り、発売後時間が経ちすぎです。
書込番号:8117923
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
やはり3年の差は大きいものなんですね。D300で検討してみたいと思います。
書込番号:8119108
0点
D2XがD300より優れているのはクロップが使えることだと思います。望遠側の優位性ですね。この点については今どのカメラもD2Xを超えていないと思っています。なのでフィールドに持ち出すときはD2Xは今でも主役です。クロップだと連写も早いですし。
セミナーなどの撮影でしたらD300でしょう。ISO1600までを使うのでしたら。
書込番号:8184351
0点
買ってしまいましたD2X。
今までD2Hを使っていまして、先日シャッターの不具合で入院し部品交換で退院。
これからバンバン使うぞ!!って思っていたのですが・・・D2Xの誘惑に負けてしまいました。
ちなみに、シャッターユニット交換ではシャッター回数はリセットされずにそのままでした。
撮り比べてみるとやっぱり画素数の違いがハッキリと出ていますね?
2台有っても多分もう使わないだろうと思い、今日D2H(総カット数約6000カット)をドナドナしてきまして、その帰りに新宿のSCにてD2Xの点検とローパスの清掃をお願いしました。
待ってる間にD700とD3を触ってきました。
感想としてはD700は確かに凄いのかもしれませんが、やっぱりフラッグシップの一桁と比べると安っぽい(?)感じがしました。
D3は書き込みでもあるようにAFが合わない(合わせに行かない)状態があり、何回かやっているうちにピントが後ろに抜けてしまいました。
私の中では、この状態なら手前の物にピントが来るなって思えるほどだったのですが・・・駄目でした。
D2HやD2Xなら間違いなく狙ったところでピントが合ったと思います。
やっぱり、まだ51点フォーカスは熟成されていないのだと思いました。
2点
D2X購入おめでとうございます。
D2Xは私も主力で使っていますが、今もニコンのデジタルカメラの最高峰だと思います。
この先、D2X(s)を超えるカメラは出ないと思いますので、どうか十分に堪能してください。
> 感想としてはD700は確かに凄いのかもしれませんが、やっぱりフラッグシップの一桁と比べると安っぽい(?)感じがしました。
> D3は書き込みでもあるようにAFが合わない(合わせに行かない)状態があり、何回かやっているうちにピントが後ろに抜けてしまいました。
> 私の中では、この状態なら手前の物にピントが来るなって思えるほどだったのですが・・・駄目でした。
> D2HやD2Xなら間違いなく狙ったところでピントが合ったと思います。
> やっぱり、まだ51点フォーカスは熟成されていないのだと思いました。
全て私が今まで書いてきたことと同じです。
D300ではD2Xから後退した感があり、フラグシップとはいえません。
D3とD300のAFフリーズをご理解していただける人は非常に少ないので、心強いです。
やはり51点はまだ半製品だったのかもしれません。
D2XのAFの方が、はるかに信頼できますね。
今回はとても良い選択をされたと思います。
書込番号:8088063
3点
えびちゃんだよさん、D2Xを買われたのですね (^^
私もまだまだ、バリバリにD2Xは使っています。
元々、DXフォーマットは否定していませんし、自分の中では
DXフォーマットのカメラは、その有用性を認識しています。
私としては、価格.comは「フルサイズ」に踊らされている
感じがしています。
「フルサイズ」だからという人の中で、どれだけの人が、
本当にフルサイズでなければ写真が撮れないのか、疑問を
持っています。
なので、私にはD2Xを否定する理由が全くありません (^^
まぁ、高感度ノイズについてはさすがにD3には、とてもじゃ
ないけど、かないませんが。
書込番号:8089152
5点
おやおや、「おめでとうございます!」・・・かな?
画素数が必要なら当然の選択だと思います。
私はD1X、D2H、D2Xと旧機器を使っています。
Raw撮り専門ですが、どれも必要な絵を出してくれます。
D3やD700も欲しくて、ずっとサンプルや評価を見て
いましたが必要ではないな・・・と感じています。
次のXシリーズに期待します。
書込番号:8091451
0点
早速のお返事ありがとうございます。
みなさんそれぞれ、D2Xに対する思い入れがあるのですね。
早速、休みの日に持ち出して実写したいですね。
又、サーキットでD2HとD2Xの違いも試してみたいです。
クロックアップだとレンズの焦点距離の2倍になるので意外と便利かもしれませんので・・
ちなみに、D2Xの画素数だとどのくらいのプリントサイズまで引き延ばしが出来るのでしょうか?
書込番号:8091898
0点
1200万画素あれば、A0でも問題ないです (^^
多少は、補完拡大が必要でしょうが、私は秋祭りの集合写真をA0まで
引き延ばした事があります。
(キタムラプリントですが)
ものごっつい解像感で、30人くらいが神輿を中心に写っていましたが、
一人一人の顔がL版目一杯くらいに拡大されても、全く問題なしです。
もちろん、レンズも解像していないといけませんし、ピントが甘いと
ダメですし、天気も良くなければ引き延ばしても映えないので、
多少、条件が揃う必要があります。
ただ、それはD2Xに限らない話ですが (^^;
書込番号:8092578
0点
FX、DXそれぞれで向いている向いてないが有りますからね。
FXは、FXでの優位性があるし、DXはDXでの優位性が有りますね。
バランス的には、APS-Cか少し大きいぐらいが良いですね、
これ以上素子サイズが小さくなると現時点ではレンズ解像度などが抑制されバランスが悪くなると思います。
私は、APS−Cのプロ機が出るまでD2Xでいく予定です。
APS-Cクロップがメインで。
フルサイズや特定のメーカレンズのネームバリュー信者がさらにd700で増えそうですけど、偽プロや知ったかさんをこれまでと同じようにツンツンしてあげようと思っとります。
知らない人は素直に聞けばみんな親切に教えてくれるのにね。
ローコントラストのフォーカスは、D3にほうが進化はしています。画角差があるので感覚だけでは難しい面もあるかと思います。
フルサイズのおかげで、Dxレンズの販売価格が安くなって恩恵(17−55)を受けましたので良しとします、あは。
ま、レンズチェッカーとまで言われた良いカメラなので、思う存分使い倒してください。
当分のあいだ、レンズ沼へ投資できますので良いレンズへ心おきなく行って下さいませ。あう。
書込番号:8092910
1点
おっと 書き忘れ。
クロップは、レンズ焦点が伸びるって感覚ではなく、PCでトリミングする感覚です。
クロップの優位性は、同じメモリサイズのカードで撮影枚数が増えることと連射速度が速くなることですね。
ま、お使いになればすぐわかるでしょう。
書込番号:8092957
0点
はじめまして。
3年前に中古で購入ずっと使い続けています。
手に吸い付くような感じのボデーや操作感に手放すつもりはありません。
時代はFXですが、どうして大きなボデーやレンズを欲しがるのか理解できません。
時々B1サイズに伸ばしますがよく伸びます。
あと5年は使いたいですね。
書込番号:8488660
0点
今晩は
50-150F2.8Gが出るとすれば、DXなのかな?とも想像しますけど
どうでしょうかね?
こちらのニコン板で教えていただいたものです。
デジタルウオッチのCapterNx2のレンズ表記の部分参照願います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/140440-8601-2-1.html
書込番号:8072862
2点
鶏のからあげさん、こんばんは。
ニコンはDXのフォーマットをすぐに捨て去るとは思えません。
さらに、FXフォーマットのレンズはDXでも使えるわけですから、さほど不便はないと思います。
しかし、FXフォーマットに力を入れていくと、DXフォーマット専用レンズは今後少なくなっていく可能性は高いかもしれません。
販売台数ではD60などは馬鹿にならないはずですから、DXフォーマットのレンズもそれなりに出てくると思っています。
ただ、DXフォーマットレンズは高価格ではなく、比較的安価なものが中心になるのではないでしょうか。
書込番号:8072876
2点
≫鶏のからあげさん
そうですねぇ、DX専用レンズというのが今後どの程度発売
されるかは、確かに微妙ですね。
nikonがすきさんも言われていますが、DXフォーマット
のカメラが無くなる事は、今のところ考えられないです。
同じく、DXレンズは今後安価なもの、キットレンズのような
形と便利なレンズがメインになり、高級レンズが出る可能性
は低いかもしれないと、私も思います。
既に、DXレンズでは、画角は出揃っているとも言えますが。
ただ、FXレンズの場合はFX専用レンズという事ではなく、
当然DXでも使えます。
それ程心配なさる事もないかもしれません。
書込番号:8073101
2点
> 50-150F2.8G
これ,出たら買いそうです.35-135の方がいいかもですけど.
VRとかのハイテクが付いていると,なお嬉し^^
書込番号:8075088
1点
>VRとかのハイテクが付いていると,なお嬉し^^
ついてない場合は、シグマやトキナーのOEMだったりして・・・(?)
書込番号:8075847
1点
DXレンズは最近ではキットレンズ以外に出ていません。
単焦点もDX10.5のみです。
それに引き換え、FXはD700を出すし、シフトレンズや単焦点のリニューアル等、続々出ています。
DXフォーマットのフラグシップもなくなりました(D300ではとてもとても・・・)。
ということから、ニコンはDXフォーマットを原則廃止するつもりと見ます。
つまり、今後は入門機専用フォーマットとして、ほそぼそと続くことになると思います。
「いつかはFX」、「もはやDXではない」あたりが、団塊の世代のノスタルジーを引き起こすキャッチコピーになりそうです。(笑)
(注)元のコピーは「いつかはクラウン」、「もはや戦後ではない」です。
書込番号:8088098
0点
ズームレンズって風景が基準なんでしょうか。
DX専用で16または18mmスタートって、子供撮るにはそんなに広角使わないんですが・・・。
3倍ズームの30-90mm/F2.8、VR無しでDX専用小型軽量レンズなんていいと思うんですが、需要少ないですかねぇ。
書込番号:8088154
0点
柚子麦焼酎さん:
私は田舎屋外での子供(幼児)相手が多いので35-135と書き
ましたが,30-90と書かれたのと同じ主旨かな,と思いました.
----
子供もちょっと大きくなりましたので,FXカメラに70-200でも,
重いですがワイド側が結構よい画角になるのかなぁ,と期待
しています.
でも最近,人まえでは,サイズも音も小さなカメラで,こそっと
控え目に撮影したい気もしています. #え,コンデジ?
D700の金属音は,格好良くもありますがちょっと気恥ずかしいかも.
書込番号:8088377
0点
P_PCさん
今晩は。
35-135mmもいいですね!
ちなみに僕は屋内での使用も想定してシグマのDX専用レンズ、50-150mm/F2.8を購入しましたが、予想通り広角側は不足し望遠側は持て余し気味です。
大きくなりがちなので広角から望遠まで1本で済ませる必要もないと思いますが、各社のキットのように55mm近辺で切れるのは子供相手にはかなり不便だと思っております。一般的に使われる18〜300mmだったら、30mm前後と100mm前後で切って3分割なんていいと思うのですが…(望遠側は間が空いてもいいし、標準近辺は被ってもいいと思います)。
DXレンズも用途別に考えればまだまだ開発余地があると思います。
書込番号:8088419
0点
DX35-135/2.5-3.5が欲しいですね。
DX22-88/2.2-3.3とかも良さそうと思います。
DX16-85VRとの違いは、大口径と、綺麗なボケが欲しいです。
書込番号:8088920
0点
>DX専用で16または18mmスタートって、子供撮るにはそんなに広角使わないんですが・・・。
私が子供撮りで一番使うレンズはDX12-24mmF4ですので、まあ、人それぞれだと・・・。
>ちなみに僕は屋内での使用も想定してシグマのDX専用レンズ、50-150mm/F2.8を購入しましたが、予想通り広角側は不足し望遠側は持て余し気味です。
屋内ではそうなんですね〜。
シグマの50-500をDXで使っていますが、暗いので室内では手持ちが無理です。
明るい気軽な望遠ズームが欲しいのですが・・・。
DX100-300F4とかコンパクトであれば需要もあると思います。
200mmを超えるDXはないですからね〜。
書込番号:8089215
0点
今後新しいDXレンズが発売されるかは、ニコンの人、あるいはニコンの内情に詳しい人でなくては分からないと思います。
ただ、D1桁がフルサイズになりましたし、まだフィルムのF6も現役ですし、今後はどれにでも使えるフルサイズ対応のレンズに力を入れ、DX専用のレンズは出してこないような気がします。あくまでも、私の想像です。
書込番号:8090066
0点
その主張を無視して他社に出せて何故Nikonでフルサイズが出せないと散々要望を出したユーザーが方向性を決める。
DXをこれからの主流にしたければ要望を出しましょうね
DXを存続させたいならDXレンズを買いましょうね。キットレンズばかりじゃなく
書込番号:8208869
0点
>今後DXレンズは新発売されないのでしょうか
もう十分だと思える位、出していると思いますが?
>散々DXがニコンの最終形だっていってたくせにムカつくメーカーだ。
お気持ちお察し致しますが、時代の流れが変ったと思うほかありません。
D700が出て私は更にそう感じました。
書込番号:8210544
0点
> 散々DXがニコンの最終形だっていってたくせにムカつくメーカーだ。
それにしてもD3やD700が出たおかげで、FXはDXより画質が良くはないことが比較画像で証明されてしまったというのも皮肉ですね。
ある意味、FXはD700で終わりでしょう。
今後、例のソニーの技術によりDXセンサーでもISO=102,400が完全ノイズレスになれば、
画質がDXより良くはないのに大きく重く高いFXの方が、終わりになるでしょう。
特に風景写真なら、多くは絞ってパンフォーカス的に撮るので、なおさらDXが適しています。
小型軽量、特に交換レンズが1/2〜1/3くらいの重量で済むのは登山等には最適ですから。
銀塩フィルムカメラの置き換えニーズなら中判デジタルでいいのです。
書込番号:8212696
0点
デジ
ISO=102,400ってなに
25600を2の倍数にしていったらなるが何を根拠にこの数字?
ここまでISOが高くなるまではFXはなくならないし、ここまで行かなければDXは消滅(たら、ればで妄想)
生きているうちに実現すると良いね。写真歴うん十年のデジ
中途半端なDXは早晩無くなるでしょう(小型化はフォーサーズには勝てないし)。残るのはFXとフォーs−アズかな
書込番号:8212992
1点
>今後、例のソニーの技術によりDXセンサーでもISO=102,400が完全ノイズレスになれば、
>画質がDXより良くはないのに大きく重く高いFXの方が、終わりになるでしょう。
その頃には、デジ(Digi)さんの愛するDXも終わっていると思います。
書込番号:8213633
2点
>中途半端なDXは早晩無くなるでしょう(小型化はフォーサーズには勝てないし)。残るのは
>FXとフォーサーズかな
よくaps-cが望遠に有利?(単なるクロップ)と聞きますが、其の理論で言うとaps-cより、望遠最強はフォーサーズになりますね。
"残るのはFXとフォーサーズ"これは本当にそうなるかも知れませんね。
書込番号:8214173
2点
> 望遠最強はフォーサーズ
それは誤解だと思います。
画素ピッチは、E-1(6.8マイクロ)よりも、20D(6.4マイクロ)の方が小さくて性能が良いです。
今のE-3は、APS-C機を越える部分もありますが(4.4マイクロ、K20Dは4.9マイクロ、KX2は5.2マイクロ)
センサーの質はサムソンとキヤノンの方が遥かに良いですので、画質がどうなるか一概と言えないと思います。
書込番号:8214361
0点
こんにちは
海外テレビドラマ・クローザーを観ていたら、ニコンのD2Xsと思われるカメラがでてきました。
パパラッチが有名人の暴露写真を撮るために、高級ホテル滞在中、不審な死を遂げて、死んだパパラッチの元妻の証言で一万ドルのニコンのカメラが紛失していることがわかり、そのカメラが事件の鍵を握るといったストーリーです
<DVD情報>
● クローザー・シーズン2・VOL3・第六話・執着の果て
● 主演 キーラ・セジウイック
● ジャンル サスペンス
<追記>
・カメラが比較的大きく写るシーンが10秒位あります。
・D2Xsとはっきり見えたわけではありません。カメラ正面・シャッターボタン右側の位置に3から4文字、最後の文字が小さい事から判断。
・レンズは長さから、500mm位の望遠レンズと思われる。メーカー、型番わからず。
1点
そのDVDを借りて観る機会もなく「そうですか・・!}しか言えず
申し訳ありません。情報、有難う御座いました。
D2Xだったら余計に「GooD!」だったのですがね!
写真を撮る上では、まだまだ現役のD2Xです。
今が旬の、D700やD3はXシリーズを待ちたい気分です。
書込番号:8072740
0点
ISO100Kさん
こんばんは
参考になって良かったです。
NASAでは、宇宙での撮影にD2Xを使用しているらしいですね。最近のニュースで知りました。
NASAはニコンびいきと言うことでしょうね。
返信ありがとうございました。
書込番号:8074292
0点
> NASAはニコンびいきと言うことでしょうね。
こういう表現は誤解を生むと思いますよ。
まず間違いなく入札でしょう。
もちろん、企画入札。
当然、細かい性能を記した入札仕様書があり、画像の解像度その他の性能とか、耐久性とか、重量とか、画角とか・・・事細かに書かれていると思いますよ。
その要請に見合った結果がニコンだということです。
NASAがまるで好き嫌いで指名したように思っているのでしょうか。
書込番号:8088117
0点
D2Xを中古購入し、使い始めて2ヶ月。これまでのD70、α7d、αSDと比べ、当然ながらAFが格段に使いやすく、かつ優秀で満足しておりました。
ところが、先日、縦に細長い植物のてっぺんにとまるトンボを撮影していたところ、何度も迷ったうえ、合焦できないことが何度もありました。その植物以外に回りに何も無いという状態の被写体、AFはシングルエリアAFモード、中央使用、レンズはVR18〜200です。
クチコミ等でもD2XのAFの評判は良く、これはひょっとして一度点検に出した方が良いでしょうか。
0点
故障では有りません、そう言う時も有ると思っていて下さい。
マニュアルをよく読むと 書いて有りますが、AFが迷う対象の一つだったのでしょう。
フォーカスポイントの位置は 中央でしたか?関係が有る場合が有ります(クロスセンサ/ラインセンサ)。
書込番号:7942025
1点
> 縦に細長い植物のてっぺんにとまるトンボを撮影していたところ、
> 何度も迷ったうえ、合焦できないことが何度もありました。
> その植物以外に回りに何も無いという状態の被写体、
> AFはシングルエリアAFモード、中央使用、レンズはVR18〜200です。
故障ではなく、被写体の主要部分が小さすぎたか、
トンボの羽がいわゆる網目状の被写体=AFが苦手な被写体だったのでしょう。
中央エリア使用なので、クロスセンサですから方向は関係ないと思います。
他に周りに何もなければ、まず縦に長い植物(のフチ)に合焦させてから、
上に止まっているトンボに合わせると合焦しやすいです。
つまり、2段階合焦です。
一度で合わせようとすると、合いにくくて背景に抜けたらピントの移動範囲が大きくなって
合焦しにくくなります。
書込番号:7942433
2点
皆様ありがとうございます。
ちょっと過信しすぎていました。D2Xといえども苦手はあるのですね。逆光だったことも更にマイナス要因だったと思います。
フチにあわせる、という方法でやってみます。
書込番号:7951210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












