このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2008年3月13日 11:32 | |
| 8 | 14 | 2008年3月3日 20:37 | |
| 59 | 45 | 2008年3月6日 12:47 | |
| 0 | 4 | 2007年12月30日 05:32 | |
| 1 | 11 | 2008年3月11日 16:27 | |
| 0 | 10 | 2007年8月20日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。質問させて頂きます。
D2Xのディスプレー側のグリップラバー(ちょうど親指が当たる部分)がはがれかけています。ボンドで付いているだけのようですが、このラバーにべろが付いているのはなぜですか?D200には付いていないので、付け替えが出来るようになっているとか?
0点
グリップラバーは、消耗品で交換可能です。価格も安いですし、自分でも出来ますよ(^^
書込番号:7497823
2点
Robot2さん
返信ありがとうございます。
あのベロははずしやすいように付いているんですかね。
ストラップで肩からカメラをぶら下げていると、あのベロが引っかかり何となく邪魔です。
D200にはベロがなかったので、何なのかなー思っていました。
書込番号:7497924
0点
はがれて べろみたいになってるのでは?
書込番号:7498504
0点
はじめからベロついてます。見た目にはそこからハガしなさいって言う感じに見えますが・・・。
書込番号:7499055
0点
ベロって、何だろう・・・
そんなもの、無いけど・・・・
と思ってずぅ〜っと見ていましたら、分かりました。
CFカバーの蝶番側の、カメラの側面の方ですね。
D3も、似たような感じです。
ベロという表現がイマイチ分かりにくかったですが (^^;
で、自分のD2Xを確認してみると、少し浮き気味でした。
なので、今押し込みました (^o^;
その内、剥がれそうな気もします・・・
書込番号:7506030
0点
”ベロ”分かりづらくてすみません。
まー大したことではないので、あまり討論しても無意味だとは思いますが、
やっぱり気になっちゃって。なんのためについているんでしょう。”ベロ”。
歩行中革ジャンに引っかかるのですよ・・・。
D3には付いているんですよね。D200には無い。D300はどうだろう。ちなみに D70にもありません。
書込番号:7509892
0点
>ベロ<
D3には そんな物は有りません、画像を張り付けられては如何ですか、見てみたいです。
D2Xにも、無いと思いましたが?
何か 勘違いされていると思いましたので…
書込番号:7513080
0点
剥がれては居なかったし依頼もしなかったのですが、他の修理に出したら全部張り替えて戻ってきた!
張替えだけの料金は不明ですが、劣化の為交換と修理内容が書いてあった。
書込番号:7518130
3点
写真出して下さりありがとうございます。
今日写真を出そうと思っていましたら、こんなに綺麗な写真が出てきましたので、止めました。
"ベロ"これなら分かって頂けますか?
書込番号:7519216
0点
CF挿入部の、メモリーカードカバーのことですが?
マニュアルに、名前が載っています。
ベロは止めて、メモリーカードカバーで(^^
簡単に 開かないようにする為に、この様な構造に成っています。
剥がれかけている ラバーを張り替えれば、問題無いと思います。
書込番号:7522717
0点
ベロ分かりますよ。
このスレを見て確認のため見てみたら、自分のもずれてきてます。
そのためCFカバーを開けるときに凸型になっているラバーのべろの部分がボディに当たって、中途半端な開き方になってました。
グイグイと押し込んでやってやりましたが、そのうちまたズレてきそうです。
そしたら引っぺがして両面テープで接着してみようかなと思います。
書込番号:7522852
0点
よかったー。分かって頂けて。
言葉のボキャブラリーが足りなくてすみませんでした。
そうかメモリーカードカバーの凸部(べろ)と書けば良かったんですね。
いずれにしろ張り替えます。その時にもしベロについて新しい情報が入りましたらここに出すようにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7526505
0点
はじめまして、現在新しいメイン機種を物色中につき、楽しく真剣に悩んでいます。
今も写真の7割は銀塩にて遊んでいるのですが、残りの3割はほとんどクラカメになりつつあるS2proをいまだに現役使用中です。
撮ったものをモノクロ処理することも多く、Rawに限っていえばなかなかいい仕事をしてくれるS2proなのですが、画の解像感では最新の物には足元にも及びません。そこでいっちょD300でも買い足すかと思い、カードをもって近所のショップに行ったのですが、店員さんとほかの話題で花が咲いてしまい、とりあえずテスト撮影をさせてもらった後で彼が一言、「D3とD300のおかげで結構いいD2Xが下取りであるんですよね。」と、、、、親切なご忠告。
テストさせてもらったメディアを持ち帰りLightroomにて現像したところ、セッティングが悪かったのか気のせいか派手だけど立体感のないD300の画に少し落胆し、大きくかつてのフラッグシップD2Xに心が揺らいでしまいました。
前置きが長くなりましたがD2XとD300両方の経験を持つ猛者の皆様に何かしらのアドバイスをお願いいただけたらと思っております。
ちなみに連写や、高速動態撮影は、私にはあまり必要なく、おもにISO 100-200での解像感重視での機種選びとなっています。
長文駄文となりましたがよろしくおねがいいたします。
0点
フィルムメインですとD200あたりも良いかもです。D2Xが良いのは当然ですが・・・個体と価格次第ですね!。
ちなみに自分の場合ですが結構使い込まれた個体が意外に高価でしたから・・・D2Xを買いに行ってD200にしてしまいました。
書込番号:7419915
0点
>解像感重視
何を撮るのでしょうか?
具体的に書いていただいたほうが、返答がきやすいと思いますね。
撮るものやシュチエーションによって、ボディの特徴が長所にもなり短所にもなるので。
書込番号:7420007
0点
S5を使ってますが、高感度の必要性があまり無くて、良い条件のものがあれば迷わずD2Xを買いますね。
絵的にもD300よりは好みですし、スペックに現れない部分での安心感とか耐久性等は差があると思いますよ。
ただ、素性のハッキリした良い条件の中古に巡り会うのは運も必要かもです。
書込番号:7420345
0点
信頼性がいらなければ、軽いd300のほうが良いのでは?。
設計もあたらしいので、画質調整なども良くなってるし。
シュチエーションなど聞かなくちゃどうもね。
書込番号:7421337
0点
手術中さん、こんばんは。
D2xは良いカメラです。
私はD2xで、撮影の楽しさを味わいました。
シャッター音がよくて、気持ちが良いです。。
D2xとD200を所有していますが、D200の時と、D2xの時では、撮影の枚数が違います。
D2xだと、やっぱり気持ちが盛り上がります。
最近はD3を買ったので、防湿庫でお留守番係となってしまっていますが。
D300とD2xのどちらを選ぶかとなると、微妙です。
D2xは発売後3年経っています。
発売して間もないD300と比べると、やっぱりD300が良いのではないかと思います。
私はD300を所有していないので、イメージですが。
書込番号:7421813
0点
D2Xは短時間借りて使っていただけですが。
ISO100の時のD2Xの写りはかなりすごいです。
解像度、解像感ともにかなりの物があります。
シャープネス関係をいじる必要がないくらいカリカリな感じでした。
D300もD200と比べると格段に解像度、解像感が上がっていますが。
ISO100に限定すると、D2Xの方が先鋭感が強いように思います。
ただ、ISO200だとどうだったかな?という感じではあります。
ISO200から上だとD300かなという気はします。
ISO100重視で、AFに不満がなく、大きさ的な問題もなし。
バッテリーも(へたっていたりして買い足す場合のコストが高い)問題なし。
というのであればD2Xもいいかとは思います。
AF(逆に変な癖もありますけど)重視、ISO200重視というのであればD300かなという気はします。
それ以上の感度や連写性、機動性とか考えると、D300ですけど。
書込番号:7421826
0点
既に何回も書いていますが、画質の良い順に、D2X>D300>D3です。
ただしその差は僅差ですし、D300とD3の画質差は、レンズの周辺画質の差です。
画質重視ならD2Xが良いと思いますし、価格差を考えればダントツでお買い得です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/40bd106dc0ed4cd3b26f179652f59ada
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/55aa65cfea08869aeb3484aa3ba22ada
書込番号:7421924
1点
皆様、早速のレスどうもありがとうございます。ちょっと感動です。
ビーバーくんさん
D200と言う選択肢もありますね!デジ一眼では浦島太郎状態ですのでどれも魅力を感じてしまいます。いい個体にめぐりあえればいいのですが、、
高い機材ほどむずかしいさん
私の写真スタイルは仕事以外では旅行、お散歩スナップが中心です。ちなみに仕事ではメディカルニッコールをS2proにつけて手術中の学術記録を撮影しています(とても皆さんにはお見せできない系です。)S2proはなかなか赤系の色が飽和しないのでいまだ現役なのです。
話がそれましたが、ボディの重さを考慮しても作りこみの感じがいいのはD2Xなのは、わかるのですが、それを捨てても光量豊かなシチュエーションで、半逆光での産毛まで見えそうなポートレートがD300にてどこまでいけるのかなと思った次第です。わかりにくくてごめんなさい。
idosanさん
D2Xに一票ですか?なんとなく軟かい画のFujiのシリーズとはまったく逆のカリカリ感が欲しいのです。
nikonがすきさん
撮影の楽しさ。うーん殺し文句ですね。3年たったD2Xは機械的な魅力が薄れてしまいましたか?
yjtkさん
Iso100以上ではD300と言うことですね。ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
強烈なプッシュありがとうございました。見事なポートレートですね。私は女性ポートレートには余り縁がないので柔らかな女性ポートレートではなく、知り合いの漁師のおっちゃんをモデルにハイキーな感じのモノクロポートレートに挑戦してみようと思っております。
書込番号:7422157
0点
D300は初心者からセミプロまで幅広いユーザーをターゲットとした便利で失敗が少ないオールマイティーな機種です。
方やD2Xはプロをターゲットとしたフラッグシップ。
いくら3年の月日が経ってるとは言え、それぞれのパーツにかけるメーカーの意気込みが違うと思います。
当然ながら精度や耐久性なども違うでしょうし、販売時の価格を見ればその差は明白。
どちらか一つ選べと言われたら、私は迷う事無くD2Xですね。
その他にサブとしてD300、もしくはS5PROを買でしょう(笑)
書込番号:7423434
1点
ほんとに手術中なんですね。
私も先日、3時間の全身麻酔と内視鏡のお世話になりましたけど。あは。
お散歩ならD300をお勧めします。D2xに17-55をつけてると大きくて重くてお散歩に持ち出すのが億劫になります。
AFもいろいろ調整できますし、レンズごとにフォーカス位置調整も付いてますし、機能的にはD2Xの上ですね。
私もD300がほしいのですが、「D3Hが出ないかな」と待ちをしています。
信頼性を重視なさるならD2Xです。手術中にも使われる?。
画質は、ボディ差よりレンズや撮り方のほうで差が出やすいので、
Second-handボデイとの5万差はレンズにまわされるほうが良いでしょう。
D300の18万といいレンズの17-55F2.8の16万を購入することをお勧めします。
予算があるならD3+17-55F2.8を迷わずお勧めしますが、撮影目的以外の散歩には重いです。あは。
書込番号:7424483
0点
>手術中さん
まず、ひとつだけ忠告しておきます。
>デジ(Digi)さん
この人はD3をまともに使ってないいい加減で無責任な人です。
D3とD300は防湿庫で寝かせてあってD2Xしか使ってない人です。
(別のスレで自分でそう述べていますので、間違いないです)
ですから、この人の話は絶対に参考にしないでください。
いろんなところで問題発言して迷惑かけている人ですので。
と、前置きした上で。
D300との比較をされているようですから、
価格的にD3は初めから比較対象に入っていないということで、
D2XとD300のことだけ書きます。
D2Xは、確かにいいカメラなんです。
が、それはD3、D300が出るまでの話です。
カメラはもちろん出てくる絵の画質が一番ですが、
絶対にそれだけではないでしょう。
D300の場合、AFモジュールから液晶から操作系から
すべてブラッシュアップされた最新機種です。
基本的に旧製品にそういった点で劣るはずがないわけです。
ただ、グリップ一体とそうでない機種の剛性の差があったり、
超音波モーター内蔵レンズでない場合、
D300はD2xに比べるとボディ内モーターはD200同様の
比較的非力なものを積んでいるとニコンで聞きました。
これは動体撮影をしないのであれば問題にはなりません。
高感度画質はD300が上ですが、低感度だけで比較するなら
D2Xのほうが上かもしれません。これも微妙な差ですけど。
操作性、機能、性能面はD300が上の部分も多く、
これは高感度などの必要がないなら本当に迷うところかもしれません。
本当は全ての点で上回るD3をお勧めしたいところですが、
価格の面で誰にでもお勧めできるカメラではないので。
どうでしょう、もう一度カメラ屋でD2XとD300を
触り比べてみてはいかがでしょう?
やはりハード面のブラッシュアップは伊達ではないので、
操作性などの面でのストレスはD300の方がないと思いますよ。
その辺は撮って出る絵とはまた別の部分ですが。
書込番号:7470582
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>私もD300がほしいのですが、「D3Hが出ないかな」と待ちをしています。
またまたぁ〜。
D3あるじゃないですか。
あれがD2H後継機ですから、D3H待っても出ないですよ。
そんなことしているとD2Hと一緒に化石になっちゃいますよ。
書込番号:7470594
1点
>そんなことしているとD2Hと一緒に化石になっちゃいますよ。
ロクヨン発注中の身では、ボディまで手が回らないというかお金が回らない。
D2Xといっしょに化石になっても待つしかありません、あう。
生産流通体制が倒壊しているニコン。すでに、ロクヨン待ちで化石になってますので。
最近フィールドに出れなかったので撮影のリハビリも必要ですし、
いままで他社に乗り換えなく待てたんですから、
ニコンの動向を見ながらじっくり待つことにします。あは。
書込番号:7477927
0点
ちなみに、つい最近、私はD2Xsを買いました。
どうしてもD300(とD3)のAFフリーズが我慢できなかったので、D300は当分、封印します。
これで従来のD2Xの2台にD2Xsが加わったので、D2Xシリーズ3台体制になりました。
製造終了機種なので、故障が最大のリスクですが、これで故障時にも2台体制が組めます。
D2Xsにしたのは新しい分シャッター回数が少ないだろうと思っただけで、機能的にはD2Xと同じです。
詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/c/3416626ed2aa2a2c7a449220fc037cfa
書込番号:7480312
1点
D3を購入して、AFに関して多少不満が出ています。
どうやら、D3のAFは苦手な被写体が多いような・・・
結構、迷いますねぇ・・・クロスでも。
迷うどころか、「合わせに行かない」場合もあります。
ただ、D3で迷うようなものでも、D2Xは迷わないです。
思った所に合うか合わないかは別にして、「合わせに行かない」
なんてことは、D2Xでは発生しません。
(とりあえず、中央一点の比較ですが)
AFの精度の検証まではしていないのですが、D2XのAF性能は
かなり高いという事は分かりました。
反論もあるかもしれませんが、私はD2XのAFセンサーの方が、
ひょっとしたら優秀なのかも知れないと感じました。
6点
じょばんにさん、こんにちは。
>D3で迷うようなものでも、D2Xは迷わないです。
私もVRマイクロ105で、風で微妙に揺れてしまっていた梅を撮影中に同様に感じました。
1点のフォーカスエリアに使用出きるAFセンサーのスペースが減少してしまった(と思う)影響でしょうね(^^ゞ
ただ、私は拠り細かいエリアだけで検知する方が、誤差(手前の枝などにAFが合ってしまう等)が生じ難い利点もあって
D2X(s)のマルチCAM2000オートフォーカスセンサーモジュールと
D3(00)のマルチCAM3500オートフォーカスセンサーモジュールのどちらかが優秀とは、判断し難いと思います(^^ゞ
書込番号:7384477
5点
ラングレー(no.2)さん、御意見ありがとうございます。
> どちらかが優秀とは、判断し難いと思います(^^ゞ
なるほど、なるほど。
D3のAFモジュールも、改善された結果なのですね。
勉強になります。
書込番号:7384561
0点
>私もVRマイクロ105で、風で微妙に揺れてしまっていた梅を撮影中に同様に感じました。<
D2Xは、迷わないのですか?信じられない。
D3のAFは、レンズ毎の微調整機能と相まって正確ですね(^^
迷うと 思った事は有りませんが、D2Xと比較するとそうなんでしょうかね?
書込番号:7384681
1点
≫robot2さん
そうですね、D2XでAFが反応しなかったり、どこにも合わない事は
あり得ませんでしたが、D3ではたまに発生します。
室内で、ごく薄い模様のふすまとか、D3は合いませんが、D2Xでは
何の躊躇もなく合わせます。
暗い所で、人物がうつむいている時の顔とかにも、D3では合いにくい
ですが、D2Xでは全く無問題でAFが動きます。
但し、合わせたい所に正確に合っているかとは、別問題ですが。
D3購入後の初撮影は、職場に持っていって昼間に外出して撮りました。
そのときに、とあるビルの窓に合わせようとしても、AFが無反応だった
事があります。
隣の窓だとAFが動くのですが、絶対にAFが動かない窓がありました。
書込番号:7384847
2点
今まで、D3のシングルポイントAFモードと51点(3D-トラッキング)ダイナミックAFモードを使っていましたが、
ただ今、薄暗くした室内の薄い模様をした壁を相手に
AFセンサーのスペース拡張と同じ効果が期待出来るものと思う9点ダイナミックAFモードにしてみたら
AFの反応が良くなりD2Xsに負けない様に感じました(^^ゞ
じょばんにさんもご帰宅後、お試し下さると理解して頂けると思います。
書込番号:7385025
1点
≫ラングレー(no.2)さん
なるほど、なるほど (^^
> AFセンサーのスペース拡張と同じ効果が期待出来るものと思う9点ダイナミックAFモード
ここが、ミソですね。
ラングレー(no.2)さんの最初の発言から、何となくですが理屈は理解
しましたが、D3で体感するには、そうすれば良いのですね。
いずれにしても、シングルAFでは、仕方が無いと割り切るしかないと
いう事ですね (^^;
> じょばんにさんもご帰宅後、お試し下さると
さすが、ラングレー(no.2)さん! (^^;
こちらの状況が見えているが如く、の御発言ですねぇ〜
帰宅後、試してみたいと思います (^^)v
書込番号:7385093
1点
私はD3の脅威のAFに驚いております。
今のところはポートレート撮影にしか使っておらず、51点から1点を選ぶS-AFですが、うつむいた目にも、真横から狙った瞳孔にも、何にでも合焦してくれるので助かってます。歩留まりは確実にD70sよりも上がりました。
私の作例は1月のモデル撮影会のみですが、原寸大を見せたいくらいピントど真ん中な写真も結構ありました(事情により、アップしている写真は小さくしていますが・・・私は著作権は写真に名前を入れず(入れれるだけのものを撮ってる腕と自信はありませんからorz)、寸法制限で主張する考え方ですので・・・)。
私の使用している玉で、ピントを外しても安心して自動で復帰する玉はVR105です。これはVRと相まってポートレート撮りに非常に便利な玉です。
・・・他のAFモードは・・・試してません(爆)。すみません、まったくお役に立っていないですねorz。
書込番号:7385757
1点
≫ridinghorseさん
レス、ありがとうございます (^^
一応、D2Xとの比較なのですが、今回の比較対象は「精度」
ではないので (^^;
AFの精度でみると、D2XよりもD3の方が良くなったように
感じています。
D2Xよりも、歩留まりは良くなったようです。
書込番号:7386092
0点
じょばんにさん、D3のAF不良の件、私だけの疑念ではなかったんですね。
今まで確信が持てなかったので投稿しませんでしたが、確かにAFが作動しないことがあります。
これはD300でも発生します。
D3とD300の両機種で起こるということは、同じ原因としては51点AFでしょう。
最近はモデルさんを撮影するときにD300とD2Xを同時に使用していますが、
モデルさんの目にピントを合わせようとしてもD300ではAFを合わしに行かないことがしばしばあります。
その時でも、D2Xに持ち代えれば必ずAFが作動します。
最初、D300では端の方のAFフレームがクロスでないためだと思っていましたが(D2Xは端から2番目はクロス)、
D3では中央センサーでも発生したことがあります。
じょばんにさんのレポートと全く同じ現象が発生していることから個体差ではないですね。
おそらくラングレー(no.2)さんのご意見の通り、AFフレームが密集することになったため、
AFに必要な十分なスペースが確保できなくなったのではないでしょうか。
だとすると、ファームアップでも改善は期待薄でしょうか・・・。
ある意味では、D2Xが一番AF性能が良かったということですね。
ノイズ以外の画質ではD2X、D3、D300はほぼ同じなので、私の使用目的ではD2Xがベストのような気がしています。
書込番号:7386404
5点
≫デジ(Digi)さん
私も購入翌日、初めて撮った時に、既に「アレ?」でした (^^;
ただ、同じAFエリアでも合わせるポイントを変えたら動くので、
不良ではなく、仕様(?)だと思い、個体差とは考えられない
なと感じました。
やはり、とっさの時には困る事があります。
D2Xもスッポ抜けとかもありますが、無反応という事がないので、
とっさの時は多少はずしても、助かります。
書込番号:7386613
2点
D300板でも同じ問題が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7384678/
今後のファームアップで少しでも改善されることを期待したいですね。
書込番号:7387814
1点
≫デジ(Digi)さん
私は、ある程度の確証はあったのですが、絶賛される方が多い中、
おそらく気が付いておられない方が大半だろうと思いましたので、
D3やD300板での書込みは、控えていました。
ただ、D3で合わないモノにD2Xを向けると、何の躊躇も無くAFが
動作するので、「やっぱり違うな」と。
D300板は、私もこのスレを立ち上げた後で見ていました。
同じ経験をされた方が、少しはおられる事がわかりました (^^
実際には、その件に触れられる事は、まだ無いようですね。
「自分のカメラは、そんな事は無い」と思う方が多いでしょう。
単に、再現される撮り方をしていないだけなのに、なぜ受け入れ
られないのだろかと、不思議に思うこともあります。
まぁ、自分の身に降りかからない限り、現象を信じられないと
いうのも分かりますけど。
これは、個体差では無いと、私は最初から感じています。
私自身は、これを不具合とまでは言えないだろうと思ってはいま
すが、想定していた以上に、「イザというとき」があったので、
ピントを合わせに行かない事に、イラつきました。
ただ、このスレの意図は、D3を貶す事ではなく、D2XのAFは、
「思い切りが良いので、花丸」という事です (^^
書込番号:7389066
4点
>実際には、その件に触れられる事は、まだ無いようですね。
「自分のカメラは、そんな事は無い」と思う方が多いでしょう。
私のD300は「そんな事、あります」
文字通り、「合わせに行かない」ですね。
ただ、それほど困っていないので書きませんでした・・・。
書込番号:7389233
2点
おぉっ、小鳥さんも経験済みでしたか (^^
まぁ、困ると思われていなければ書き込む事でもないですよね。
ただ、中には現象の否定や、個体差だと言う方もおられる事は、
容易に想像ができます。
経験の無い方には、ある意味、どんな言葉で説明しても無駄だと
思いますから、ここに、こうしてスレを立てました (^^
書込番号:7389400
1点
すみません、ほとんどの点で多分撮影したと思いますが、AFが多少迷う(とはいってもD70sよりははるかに合焦も復旧も早い、コントラスト低めの部分でも合わせられる場合が多い)ことは経験したことがありますが、「合わせに行かない」というのはまだ一度も経験がありません。もちろん、純正、サードパーティーレンズ全て含めて。そして、中央だろうが端っこだろうが測距点もほぼ全て(都合により、左側の測距点の稼働率は少なめですが「(^^;))。
多分、書き込みをしていない圧倒的大多数の方は私と同様、問題なく使っているのではと思います。
一度、ニコンカスタマーサポートセンターにご相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:7389437
1点
≫ridinghorseさん
私は1つ上の書込みに、
> 経験の無い方には、ある意味、どんな言葉で説明しても無駄だと思いますから、
と書いていますので、それ以上の言葉はありません。
直近の報告の中に、D300板で、
yjtkさん
ピンぼけ補正さん
このスレに、
ラングレー(no.2)さん
デジ(Digi)さん
小鳥さん
それから、私
以前、D3の板でD2Xsさんが同じような感触を持っていると書かれて
いた事がありました。
元々、個体差とは考えていませんでしたが、これだけのサンプル
があれば、もはや個体差ではないと確信が強くなっています。
こればかりは、どんな被写体の場合とか、再現性が難しいので、
現在のところ言葉での説明は、これ以上はできません。
書込番号:7389613
2点
じょばんにさん、
毎度です。微妙な問題のようですね。多分関係ないとは思いますが
聞くは一時の恥ということで :)
>迷うどころか、「合わせに行かない」場合もあります。
1) AFロックオンの設定で改善したりしませんか。
2) 縦位置側のAF-ONやシャッタボタンでAFがロックされていた、ということは
ないでしょうか。
ふと
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=2#7277483
を思い出したもので。
書込番号:7392062
1点
野野さん、どうもです (^^
私は、新しいAFモジュールの癖にようなものなのかなと
想像しています。
AFセンサーが全く動かないのではなく、合わせようとする
先を少しずらしたりすると、センサーは反応します。
当然でしょうが、センサーが死んでいる訳ではないです。
> 1) AFロックオンの設定で改善したりしませんか。
試してみようと思います。
> 2) 縦位置側のAF-ONやシャッタボタンでAFがロックされていた、ということはないでしょうか。
特別な事はしていません。
いつもは、至って標準的なシングルAFです。
どういう場合に再現するかを試してみたいのですが、それだけを試す
時間がとれなくて (^^;
いずれにしても、再現させる方法を何とか探ってみたいと思います。
書込番号:7392628
0点
>> 2) 縦位置側のAF-ONやシャッタボタンでAFがロックされていた、ということはないでしょうか。
>特別な事はしていません。
>いつもは、至って標準的なシングルAFです。
設定とかの意味ではなくて横位置撮影時に何か(手のひらなど)が縦位置シャッタを
気付かずに押していないか、という意味です。
別板のお話では押されていない、とのことでしたが私を含めて何名かホールドの
仕方で横位置撮影時にシャッタを押しているという話があったので。
書込番号:7392891
1点
じょばんにさんこんにちは。
以下に少しコメントしました。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7259369/
書込番号:7393001
1点
ファームアップをした場合ショット数が変化するのかお教えください。中古で購入したのがショット数のわりに各部分の痛みが激しいので質問しました。バージョンを2.0にした場合、再びシヨット数が「0」から始まるのでしょうか? 気のせいならば良いのですが。シヨット数は4000台です。
0点
ファームアップでショット数が0は戻らなかったと記憶しています。
気になる所ですが、ボディーの痛みは前オーナーの使い方次第だと
思いますし、ショット数とは関係ないという気もします。
手に入れられたからには、気にせず使い倒すのが得策かと (^^
4000台って、ホント、少ないですね。
確かに、疑いたくなります・・・
でも、私も初めてのデジイチ、D2Hのときは、フィルムの感覚が抜け
きれずに、シャッター数は今と比べて格段に少なかったです。
書込番号:7167321
0点
ニコンデジ一の ショット数のカウントは、0に戻る事は有りません。
パーツを交換したりすると、0に当然成りますので、そんな事が有れば別ですが。
11月27日に買ったD3ですが、ちょこちょこ撮っただけですが、3370ショットに成っています(連写テスト含む)。
まぁしかし、今更どうしようも無いし、現在調子良く撮れているので有ればそれで良いと思いますよ(^^
ご心配でしたら、一度ニコンに点検に出されてはどうでしょうか。
書込番号:7169015
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。参考になりました。シヨット数は、原則として「0」に戻ることは無いがシャッター交換すれば「0」に戻ることも考えられるということですね。実はこのカメラ、期限切れの保証書がついていまして、05年5月になっています。よほど使用しなかったカメラのようです。しかし、よく持ち歩いたカメラと言ったところでしょうか。
書込番号:7175667
0点
シャッター交換か基盤交換か、したんでしょうね。
剛性の高いボディですから、よほど外でタフに使わないと
傷みが激しいというほどの外観にはなりませんし。
私のD2Xは持ち主の使い方が荒いのでもう外観はかなりひどいです。
書込番号:7180705
0点
[4614024]と[4671817]にレポートしましたが、D2Xの吊り環また緩んでいました。
一年半でまた緩むとは残念です。
修理にいつ出すか迷っています。とりあえず、大阪サービスセンターに明日連絡してみようと思います。
D70修理の時は、代替ボディきましたが、修理に出したのと違ってピントもじゃスピンでした。そのまま使いたかったのを覚えています。
28mmF1.4もオーバーホール後、ピントの相性が少しずれたかな?と思うので、一緒に出そうと思います。
この前の吊り環修理は速かったように思います。28mmは結構日数がかかりました。
D3も構造的には同じだと思うのですが、大丈夫かな。
私の使い方が悪いのかな。毎日持ち歩いていますが、移動中は助手席のヘッドレストにストラップをかけて移動しています。原因はこれかなと思います。
レンズは一番重いのが旧80-200 2.8ですが、使用頻度は低いです。
通常は28mm1.4か、シグマの10-20しか使っていません。
どなたか吊り環緩んだかたいらっしゃいますか。
0点
>移動中は助手席のヘッドレストにストラップをかけて移動しています。原因はこれかなと思います。
それって耐久試験機のようで、まずいと思います。
昔、80-200/2.8sをつけっぱなしで車に入れておいたら
ボディのマウントネジ5本が緩みました。
(怖いのでオーバーホールに出しました。)
書込番号:6765602
0点
こんにちは
私は車で(短距離)移動する場合、助士席のアームレストにストラップを巻き付け
アームレストを跳ね上げ、カメラを座面において移動しています
あまり良くないのはわかってますが、ついつい・・・
ちなみに・・・
吊り環は至って頑丈です
書込番号:6765622
0点
ひろ君ひろ君さん、MT46さん、こんにちは。
吊り環緩む原因を色々考えた結果です。
F2、F3、F5も同じように使っていましたが、緩むことはありませんでした。
NIKONの吊り環は、内部にステンレス?のワッカがはまっていますが、PENTAXは真鍮そのままで、すり減っています。
F2,F3はボディが軽いので、比較対象はF5だと思いますが、24-120を常時つけていました。
修理から帰ってきたら、助手席にポケット常備でそこに入れようと思います。
耐久試験か、夏は車内に放置、撮影時は海水、雪、雨、埃。私のカメラは可哀想です。
傷はともかく、ショックは与えないように扱いは丁寧なんですけど。
修理代はどうなるのかな、前回は無償修理だったような記憶が?
しょっちゅうオーバーホールや、修理に出しているので覚えていません。
地元のサービスセンター無くなったのが残念です。
修理のお兄さんとお友達だったのに。
書込番号:6765659
0点
遮断呆人廃人工房さん、何度も大変ですね。
使い方で言えば、私はあまり吊り環に負荷をかける
ような事をしていませんでしたので、比較する事は
できないのですが・・・
ひょっとしたら、D3もたいして違わないかもしれな
いですね。
尚かつ、D2Xよりも重いですからねぇ。
書込番号:6766579
0点
じょばんにさん、今晩は。遅レスです。
D2Xはほぼ毎日持ち歩いています。
以前は、F3も、F5も毎日持ち歩いていたんですけど、D2Xは二度目。
構造的に、水平に出ている吊り環、右側は斜め。力学的に左の方がモーメントが大きいからかな。
F2はボディの45度の所に水平に飛び出しているのに。
修理は、D3買ってからかな。まだ、購入は決定していませんが。
とりあえず、ストラップ付け根の右と左を繋ぎます。
最悪の場合、右側だけで落下防止できるかな。
D3も同じかな。少し、心配です。吊り環緩んだレポート、私だけですので個体差かな。
書込番号:6782782
0点
2年半ほど使ってますが、半年前頃から緩んでます!
気にせず、そのまま使ってますよ。
そう簡単には抜け落ちないと思ってます。
特に振動を与える使い方はしてません。
こんな感じです!(携帯で撮ったビデオ)
http://kandanogg.sakura.ne.jp/xoops/vid/MOL048.3GP
書込番号:6803123
1点
ひさびさに覗いてみたら、心配な話題で盛り上がってたんですね。
で、私の場合、自分で気づかぬうちに緩んでいたのをSCに修理で出したとき、
指摘され、直されて返ってきました。
ちょうど、kandanoggさんのと同じような感じです。
で、これ、やっぱりヤバいので、修理出した方が懸命だと思います。
万が一落下したときの修理代の方が高くつく可能性、大ですよ。
普通はレンズつけてますから、レンズも修理ってことになります。
私の場合、大口径の望遠レンズをつけてレンズ側ではなくボディのストラップで
ぶら下げて持ち歩いているので、ここに負担がかかっているのだと思います。
でも、2年ほどで修理でしたが、1回だけですし、遮断呆人廃人工房さんの
場合はちょっと普通じゃないので、SCできちんと説明した方がいいですよ。
さすがに常識的な使い方でこういう重要なパーツがそんな頻度でおかしくなる
ってことは、何らかの問題がある可能性があると思います。
ニコンSCのことですから、どういう使い方をしているのか、きちんと事情を
説明すれば、もしかしたら無償修理してくれるかもしれません。
kandanoggさんにも、修理をオススメします。
落ちたら、しゃれにならんですよ。
書込番号:6985170
0点
>D2Xsさん
田舎に住んでますので、修理に出すと手元がなんとなく寂しいので
そのまま使ってました。
今度、D2XはD3のサブになりますのでゆっくり修理に出すつもりです。
D3も緩んだりして!
書込番号:6987374
0点
>kandanoggさん
>田舎に住んでますので、修理に出すと手元がなんとなく寂しいので
そのまま使ってました。
今度、D2XはD3のサブになりますのでゆっくり修理に出すつもりです。
D3も緩んだりして!
kandanoggさんもD3買われるんですね。
私もD2Xはスーパーサブです。
ここぞというところではD2Xもまだまだ役に立ってくれるでしょうから。
多分構造的にはD3も同じなので、緩む可能性はあると思いますよ。
とにかくそんなに頻繁にダメになるような場所じゃないので、
やばそうだと思ったらすぐに修理したほうが良いでしょうね。
D3が入ったらちょっと入院させてやるのが吉かもしれません。
書込番号:7007438
0点
ネジは、細かい振動で弛みます。
また
吊り金具(三角リング)が、まっすぐ立って無いままで持ち上げたりそのままにしていると、
ゆるむ率が増えると思っています。
書込番号:7169061
0点
D3を使い出したら、D2Xの出番が無くなったので修理に出しました!
吊り環の緩み・C-MOSセンサーの画素欠け(2箇所)の修理
センサーの画素欠けは、センサー交換しないで調整で直した?
交換だと高額になりそうだが、調整(不良素子を隣の素子の信号に置き換える?)
なので意外と安かった。
そのほか、グリップの偽皮の張替えを含めて約\20,000の修理費でした。
画素欠けは、センサー交換しなくても直りますよ!
書込番号:7518190
0点
久々の書き込みです。
最近思うのですが単焦点の優れたレンズでの撮影がやっぱいいいんだと思いまして変なスレを立ててみました。
D2Xを購入、デジタルへの本格的な移行の際20年近く使っていたマニュアルのレンズ9本とズーム2本を処分しF5 1台とポラ用のF3Pを残しD2x、F6、17-35 F2.8,28-70 F2.8,70-200 VR F2.8、10-20のシグマを購入しました。
デジタルなのでレンズによる描写やボケはPCでカバーし高画質なら中判デジでカバーすればいいと思ってました。
しかし当初思っていた以上に仕事のデジタル化が進む速度が速く、撮影後の睡眠不足の地獄もかえりみず自らもデジタルを推奨し現場での限界、スピード、効率にのまれ使用率があがりました。
その際やはり高性能な単焦点レンズの需要が多くなり85 F1.4,50 F1.4,14 F2.8,PC 85 F2.8を購入し最近は200 F2もあればと思っています。
やはり明るいレンズの開放気味でD2Xでの鋭いフォーカスの写真はすさまじいものがあります。
やはりピクセルのボケはあまり綺麗と思いませんでしたがコントラストのバランスを良く考えて撮影すれば現実離れの明るいレンズの開放気味のボケもなかなかのように思います。
D2Xsの板では次期のフラッグシップの話題が集中してますがフルサイズでなくAPSサイズでフルサイズのレンズを上手に使うことに最近面白さを感じております。
カメラがいろいろな希望に対応し進化するのは大賛成ですが今あるものに慣れ使いこなしイメージの為それを選択できるようになるのも大切だと思います。
そうすることができるようになることが次期のフラッグシップカメラを使いこなしていけるのだと思います。
ズームも便利で楽になることによる表現の幅も広がりますがやはり単焦点は面白く奥深いと思います。
皆様もD2X,D2Xsとどのようなレンズとどのような付き合いかたされてるでしょうか?
いろいろな使用法等お聞かせ願えたらと思います。
0点
passo4さん こんにちは
>単焦点の優れたレンズでの撮影がやっぱいいいんだと<
デジタル一眼と レンズ選択、そして その使い方に付いて延べられて居られますが、
特に 新しい考え方では無く、一般常識と思います。
お気づきに成ったのが 遅いのでは?と、思ったりしました(すみません)。
レンズの重要性は 判っていてもどうにも成らないで、我慢しながら手持ちのレンズを使って居られる方が大半です。
200mm F2とか 買えれば良いのですが、趣味は我慢する事を 否が応でも覚えます(仕事と成れば話は別です、必要な物は絶対必要です)。
写真は 写り以前の問題と、思ったりもしていますが、今ある物(ボデイ&レンズ)を、イメージの実現の為に使いこなす!のご意見に賛成ですが、私は使いこなしては居りません。
みんな その為に苦労しているのです。
苦労して 実現出来る事なら、多少の希望も有りますが、アートなセンスの事も有りますし、まぁ趣味だから良いか… とも、思ったりしています。
passo4さんの お写真、拝見したいなと思いました (^^
書込番号:6657032
0点
robot2さんご返信ありがとうございます。
>>お気づきに成ったのが 遅いのでは?と、思ったりしました(すみません)。<<
おっしゃるとおりで当初自分の無知さと経験の少なさで少々デジタルの再現力についてレンズの持つ描写力を上回ることはないをなめていた考え方を持っていました。
あとのご意見もごもっともです。
私自身仕事で使ってますが使用頻度が高く採算の採れそうな物はすぐ購入しますがそうでないもの高価なものは躊躇します。
失敗したものもたくさんあります。マミヤの645の300 F2.8などその例で最初はレンタルで使ってましたが購入しもとは採れてると思いますが大きく利益だしてないと思います。
このご時勢売るにも腹立たしい価格しかつきません。
4×5のセットも今じゃカビを気にするだけのものです。
4×5など建築やインテリアのカメラマンでなけりゃ一生ものでしたが今じゃ年に数回です。
あと2〜3年もすりゃどうなんだろうと思います。
中古にもそういったものがやたら目に付きます。
なんか確かに変なスレですが皆様のこだわりの一本をこう使ってるなどのご意見伺えたらと思いました。
>>写真は 写り以前の問題<<
このご意見も良く分かります。
robot2さんの写真を拝見してるとそう思います。
特に老人の写真やヒューマニズム的な視点の作品を見させていただいてそう思います。
>>passo4さんの お写真、拝見したいなと思いました (^^ <<
そう思っていただいてありがとうございます。
暇を見つけてアップできそうな写真をまとめてみたいと思います。
書込番号:6657129
0点
passo4さん、こんにちは。
>そうすることができるようになることが次期のフラッグシップカメラを使いこなしていけるのだと思います。
仰る通りですね。
アマチュアのわたしはD2Xの実力を出せるようになるのに半年ないし一年ほど掛かりました。
後継機も気になりますが、使いこなすとなるとD2Xそのまま使ったほうが良さそうと思ってしまってます。
写真としてはやはり機材ではなく感性ですね。
皆さんのアルバムを見ていると自分にはない素晴らしい特徴があって勉強になりますが、それを吸収することは容易ではありません。
また、残念なことは、この掲示板が商品価値感が強いことですね。
素人でも簡単綺麗なことが良い製品となってしまい、画像処理結果で大半の評価が決まってしまいます。
>いろいろな使用法等お聞かせ願えたらと思います。
接写が多いことで、撮影距離と撮影倍率1.5、被写界深度が若干深くなること、倍露出倍率で約半段分明るく、そしてレンズの大きさやより焦点距離が短いレンズを使用することで最短撮影距離が短くなることでAPS-Cの大変有難く感じています。
特に180mm望遠マクロは換算270mm相当となりフィルムカメラで困難だった撮影を容易にしてくれました。
書込番号:6657169
0点
がんばれ!トキナーさんこんばんは!
ご返信ありがとうございます。
>>また、残念なことは、この掲示板が商品価値感が強いことですね。
素人でも簡単綺麗なことが良い製品となってしまい、画像処理結果で大半の評価が決まってしまいます。<<
ご意見賛同いたします。
ハードはツールで可能性を高めてくれるもので確かに高性能なものはモチベーションをあげてくれるものです。
しかし人によっては一番シンプル(実は一番複雑なのかもしれませんが....)なピンホールにモチベーションがあがる方も居られます。
>>写真としてはやはり機材ではなく感性ですね。<<
この言葉にいろいろな意味が含まれているように思えます。
がんばれ!トキナーさんの使用方法をお聞きして私自身マクロ撮影ではメイク撮影に部分アップくらいしかしないのであまり詳しくないのですがお聞きしてなるほどと思いました。
確かにそういった撮影の時フィルムで105mmマクロならライトとレフの間に体に突っ込んで手持ちで撮影してましたが今は頭を突っ込むくらいですし180mmマクロがあればコマつきの脚につけて楽に撮れますね。
確かにマクロの望遠化は人によっては表現の幅が広がると思います。
書込番号:6657265
0点
≫passo4さん
私がD2Xで使っている単焦点4本とはちがいますが、
passo4さんがお持ちのレンズ、私も欲しいとは思って
います。
自分の撮影ではあまり使わない画角なので、いつも
悩んでは踏みとどまりの繰り返しです (^^;;;
passo4さんが感じられるすばらしさと、私などが感じる
部分が全く同じとは思っていませんが、単焦点の良さは
私も体感していまして、素晴らしい解像感だと思います。
D2Xの使いこなしに関しては、確かにおっしゃられる
通りですよね・・・
私のようなものには、D一桁はオーバースペックかも
しれないと思いつつ、このレスポンスを体感すると
戻れません (^^;
書込番号:6657331
0点
私は、仕事での使用が機材選び、運用の基本なんで、
仕事に必要なものは高くても買います。
でも、必要ないものは買いませんので、持っているレンズは全て常用レンズです。
当然ながら、玉の数は少ないです。
「ミニマムでマキシマム」これが私のモットーです。
まあ、金持ちではないので当然といえば当然なんですかど。
passo4さんがおっしゃるように、単焦点の写りのよさでフラッグシップの
性能を生かすのが大事というのもわかりますが、
私の場合は、仕事柄、シャッターチャンスを逃さないことが重要なので、どちらかというと
ズームレンズの方がフラッグシップの性能を引き出してくれるんですよね。
でもまあ、ボディもレンズも要は「適材適時適所」ってことですね。
私の場合の話ですが、画質優先のX系は、選手のポートレート撮影や、
画質を意識した撮影には重宝します。
そういう時は、ズームも使いますが、さらに画質を意識して単焦点を使うこともあります。
50mm1.4とかですね。
でも、スポーツ撮影には5コマ/秒でもスピードが足りないことが多いので、
D2Xだとクロップを多用します。
縦横無尽に動き回る被写体を自由にフレーミングできるように、ズームも多用します。
画質優先の使い方にはならないですよね。
暗い室内の大会だと、感度をできるだけ抑えたりSSを稼ぎたいので、
200mmF2で開放を使ったりします。
で、200mmF2ですが、高いレンズなので、趣味でも機会があれば使うようにしてます。
とはいっても、限度はあるんですけど。
最短撮影距離が長いので、近寄れないという欠点もありますが、
開放で撮るとマクロっぽい使い方ができます。(ちょっと腕力要ります)
10.5mmフィッシュアイは、大きな会場を上から全部包み込むように撮ったり、
アクセントとして使いますが、趣味でもかなり使うんですよ。
かなり変な絵も作れるんで、お散歩レンズにすることもあります。
写真は、「機材+感性+技術+努力」だと思います。
どれも重要ですし、バランスが肝心です。
機材がないと能力を発揮できないシーンがあったり、
感性がないと、薄味な写真になります。
技術がないと機材が生きませんし、
努力がないと慢心を生みます。
難しいですね。
日々之努力ですね。
書込番号:6657340
0点
いやはや、D2xとそれだけレンズをお持ちなら・・・・(^^;
大半のユーザーさんが、D2x系まで予算はなく、カメラ本体はD200ユーザーが
結構多いと思います。ボディ性能としては必要十分ですからね。
後はどういったレンズを購入されているか・・・決してD2xユーザーさんに
限ったテーマでは無いと思いますので。
D1&EOS20D/KissDXユーザーより。
書込番号:6657354
0点
じょばんにさんご返信ありがとうございます。
おっしゃられるとおりで使いこなされているからこそその解像感、D2Xのレスポンスをおわかりなのだと思います。
D2Xsさんご返信ありがとうございます。
いつものことながらご意見ごもっともで参考になります。
デジタルの時代でなければスポーツ系のプロの方のご意見が聞けることはなかったように思います。
>>ボディもレンズも要は「適材適時適所」ってことですね<<
このご意見そのとおりであると思います。
>>写真は、「機材+感性+技術+努力」だと思います。
どれも重要ですし、バランスが肝心です。
機材がないと能力を発揮できないシーンがあったり、
感性がないと、薄味な写真になります。
技術がないと機材が生きませんし、
努力がないと慢心を生みます。<<
いつもながら見事なカメラマン哲学としての重要なお言葉ありがとうございます。
私も切にそのように思っております。
それとやはり現実の世界でない望遠による表現と広角の表現が強調、面白み、等が表現しやすいですね。
200 F2いいですよね〜
昔300 F2を使ったことがあるのですが2.8でスタジオでモデルの後ろで布を揺らして撮影した時、布が雲のようになりました。
このレンズでもそんなボケが得られそうな気がします。
人を捕らえるというかヒューマニズム的な社会派と呼ばれる写真家達は標準レンズもしくはその前後の(特にやや広角)が多いですね。
TAILTAIL3さんご返信ありがとうございます。
なんか自分の機材を書いて機材自慢のようになってしまって申しわけありません。
真意的には自分のデジタルへの考え方、理解力の変化についてレンズの選択が変わったことについて書いたつもりでした。
確かにD2Xユーザー限ったことのないテーマですが私がD2Xユーザーなのでここに書かせていただきました。
私もおのおのの考え方でカメラを選び使い表現されることでよいと思っております。
書込番号:6657490
0点
>passo4さん
私は技術屋でもないですし、あたり一辺倒のことしか書けないんですけどね。
スポーツは仕事ですが、他は全部趣味みたいなもので、
花火の撮影なんかは、完全にアマチュアです。
でも、海外の大会取材に行くときも時間を見つけて街待ち歩きをして
いろいろ撮ったりしてます。
私の場合は写真の勉強はしてないので、「技術」が課題でしょうかね。
その分汗(冷や汗も含め)かいてがんばってます。
>200 F2いいですよね〜
これは、100%間違いないですよ。
もうちょっと寄れたらいいな、っていう時はありますけど。
APS−C用にDXで出したらもっとコンパクトになっていいんじゃないかな、
とも思いますね。
H系用に明るいDXの長望遠VRレンズを増やしてもらえたら、心強いんですが。
書込番号:6659433
0点
D2Xsさんまたまたご返信ありがとうございます。
ご意見どおりでプロの中にも分野違いで撮れるもの撮れないものがありますがそれはそれでかまわないと思っております。
私自身作品の批評とか嫌いというか苦手でなんか本人が気に入ってる作品を批評するのはその人自身を批評してる感じで好きではありせん。
ですからアマもプロも関係ないと思います。
技術がいる写真、技術が邪魔になる写真、技術がないからいい写真、情熱、見識、興味があるからこそ撮れる写真さまざまです。
がんばれ!トキナーさんの写真を拝見しましたがマクロの世界の写真は見事です。
プロにはこういう分野がほとんどないので技術も知識も太刀打ちできないと思いますし風景など撮られている方にも太刀打ちできない写真を撮られるアマチュアの方も大勢居られます。
こういったことはD2Xsさんのは十分おわかりで釈迦に説法ですが.....
(私も花火は撮れません....もしそういう仕事があった場合PCに頼ることをしそうです...)
200 F2の板とか見たりしてなんかやばい感じがしますが今の私の仕事の種類ではやはり減価償却ができるかちょっと自信がありません。
人物のアップの空気感のある写真にこのボケとカミソリピントはいい感じもしますが優先順位があがるのはなかなか難しそうです......
>>APS−C用にDXで出したらもっとコンパクトになっていいんじゃないかな、
とも思いますね。
H系用に明るいDXの長望遠VRレンズを増やしてもらえたら、心強いんですが<<
これは報道、スポーツ系の方は大歓迎でしょうね。
昔、アイルトンセナの写真集だした日本人のカメラマンがアシスタント時代そういった写真を撮る為300 2.8を手持ちで撮れる様仕事の合間や暇を見つけて腕立てして鍛えていたという話を聞いたことがあります。
今まで体力のある人にしか撮れなかったものがカメラの性能が上がればより可能性、より可能な人が増えカメラマンにそれ以上の何かを求められていくようでこれからプロの世界はますます厳しくなっていくように思います。
書込番号:6661463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











