このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2006年11月14日 19:09 | |
| 1 | 24 | 2006年11月6日 19:52 | |
| 0 | 14 | 2006年11月8日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2006年11月1日 23:43 | |
| 0 | 5 | 2006年10月30日 10:37 | |
| 0 | 6 | 2006年10月31日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん先日のD2X入院から退院しましたので、ご報告いたします。
退院後テストを兼ねてカワセミ撮影に出かけ確認しました。
ピントは良好になりホッとしています。
25mのカワセミですが、口ばしの質感、毛並みの質感とも良好です。
ブレ以外何とかピントは来ています。
皆さんお騒がせ致しました。
今回の修理内容は”ピントは誤差範囲ながら再調整致しました”との事でした。
私から言えば以前とは全く違いましたと言いたいです。
0点
> 25mのカワセミですが、
25mというのは、カワセミまでの距離の事でしょうか?
25m先のカワセミだと、かなりシビアな撮影になる
のでしょうね・・・
600mmの超望遠では、元々シビアなんでしょうけど (^^;;;
想像しただけで、難しそうです。
> ピントは誤差範囲ながら再調整致しました
これって、良く聞きますが、いつも同じ言い分けを
しているんでしょうかね・・・(^^;
いずれにしても、良好になってよかったです。
ところで、ナカザワさんのD2Xは保証期間が過ぎていた
ようですが、費用は発生したのでしょうか?
書込番号:5609239
0点
>ところで、ナカザワさんのD2Xは保証期間が過ぎていた
>ようですが、費用は発生したのでしょうか?
保証期間後大分経っていますが無料でした。某カメラ店経由で5年間保証は使いたくないと話して料金はかかってもいいですからとお願いして入院させましたから。
>25mというのは、カワセミまでの距離の事でしょうか?
>25m先のカワセミだと、かなりシビアな撮影になる
>のでしょうね・・・
カワセミまでの距離20〜25mです。
夕方にはアップしたいと思いますが、カワセミの質感が
全く違います、背中の毛の一本一本が出てきましたから。
今まではブルーとグリーンの色の固まりでしたから。
ニコンのレンズ(ニコン)は撮影に当ると本当に凄いです。
書込番号:5609285
0点
追伸
只今調整後の画像2枚アップしました。
若干ブレがあるかもしれませんが私としては満足かなという所です。
これが当然だったと思うと複雑な思いです。
書込番号:5609921
0点
拝見しました。
この大きさの画像では、手ブレも分かりませんね。
NRが効いているのか、2枚目の胸部のディテールが
失われているようですが、良く捉えられており、ピント
もバッチリのように見受けられます。
ところで、自衛艦の写真でお伺いしてもよろしい
でしょうか?
これ、艦船の上から撮っておられるようですが、観艦式
か何かでしょうか?
特別に乗艦されているとしたら、羨ましいです。
それに、潜水艦の浮上シーンは圧巻ですね。
等倍で見てみたいです。
私も先週の連休で夕日と自衛艦を撮ってきましたが、
洋上で、ここまで迫力のある航行中のものは、近く
で見た事がありません。
特に、潜水艦の浮上シーンはムチャクチャ羨ましい
ですねぇ。
書込番号:5610454
0点
じょばんにさん
三年後の10月にまた観艦式があります、自衛隊のHPをご覧頂けるとお分かりになれます。
観艦式は3回の練習と本番の4回ありますので、応募されると宜しいかと思います。
天候に恵まれれば良い写真いっぱい撮影できると思います。
マクロや超望遠などでないのでピンズレなど影響無く撮影できて(シビアでなく)楽しいと思います。
D70、D200のAFは大丈夫だと思っていたのですが、チョッと前ピンだったりして、今また難問が発生しました。
D200入院になりそう・・・・・
書込番号:5612201
0点
ナカザワさん、よかったですね、D2Xのほうは。
>”ピントは誤差範囲ながら再調整致しました”
これはもうただの口癖ですね。
中身に意味のある説明ではないですよね。
ニコンのSCには今一度言葉の持つ意味を考えて誠意を持って回答するようにして欲しいですね。
常に高い質を求められるカメラメーカーが名前だけのサービス満足度No.1じゃ、意味ないですし。
私のD2Xもどうやらもう一度メンテに出さないとだめみたいです。
コンティニュアスで撮っていてやはり前後にフォーカスを外すことが多すぎます。
止まっている被写体ですら外すことがあるので、ちょっとAFの精度を疑っています。
また、露出が不安定で恐ろしくアンダーになったりオーバーになる現象が出ます。
もう寿命なんてこと、ないですよね?(恐)
書込番号:5615549
0点
D2Xsさん こんにちは。
>露出が不安定で恐ろしくアンダーになったりオーバーになる現象が出ます。
私もなんですよ。まず絞り基板を疑ったのですが違うような、でファームアップのバグを疑ってるんですが、、、???
どのくらい不安定ですか? 1EVぐらいですか?
私のも寿命???。AFも、暗いところで相変わらずクークーと合わないし、精度までこなくなった気がします。
良くなったのは、ノイズ感がなくなったけど露出がだめだとノイズが浮き出てくるので、意味ないです。
SCに、ぶいぶい言ってきてください。
書込番号:5615969
0点
高い機材ほどむずかしいさんもですか。
状態ほとんど同じですね。
一番つらいのは、この状態で仕事していてこれが私の腕のせいとなってしまうことです。
カメラのせいと言っても誰も信じませんからね。
>>露出が不安定で恐ろしくアンダーになったりオーバーになる現象が出ます。
>私もなんですよ。まず絞り基板を疑ったのですが違うような、でファームアップのバグを疑ってるんですが、、、???
どのくらい不安定ですか? 1EVぐらいですか?
±1EVって感じですね。
酷すぎますよね。
その場その場で撮りながら背面モニタでだいたいの露出加減をチェックしながら
補正するんですが、これだけ変動があると追いつきませんし、正確な露出なんてまったく望めませんよ。
また、困ったことにSB−800つけた状態だとこの露出以上がもっと酷くなります。
RAWで撮影している場合は多少のレタッチが前提で撮れますけど、JPEG一発撮りの場合は
そういうわけには行きませんからね。困ります。
>私のも寿命???。AFも、暗いところで相変わらずクークーと合わないし、精度までこなくなった気がします。
良くなったのは、ノイズ感がなくなったけど露出がだめだとノイズが浮き出てくるので、意味ないです。
SCに、ぶいぶい言ってきてください。
高いカメラなんだから寿命だなんてやめて欲しいです。私のは、2ヶ月の海外取材から帰ってすぐに
故障修理のため完全オーバーホールしてシャッターユニットもついでに変えてもらったのに
そのオーバーホール直後から露出異常が出るようになりましたし、AF精度も以前よりさらに悪くなった
ような感じなんです。
この前SC行って文句を言ったら平謝りに謝ってきたんですけど、謝られてもきちんと
直してくれないことには話しになりませんから。また撮影の仕事が一段落着いたらもう一度
点検修理に出すつもりなので、そのときは徹底的に直してもらうつもりでいます。
ぶいぶい言いますよ、もちろん。
書込番号:5616581
0点
高い機材ほどむずかしいさん、D2Xsさんこんばんは
私もバージョンアップ後の露出の不安定に苦慮しております。
私は露出補正を-0.3にしても明るく撮れる画像が一緒に撮っていた友人のD200は+0.3の補正です。
私のD2Xの補正は-0.7で適正だったかもといったらそんな馬鹿なと言われたほどです。
おそらく私以外の方のデジカメは周辺の暗さを考慮したら皆さん+補正でも私は−補正です。
バージョンアップするまではこのようなことはなかったのに。
いつも本当にモニターで確認しながら補正をしていかないととんでもないことになっていますね。
書込番号:5616683
0点
追記
明るいところではバージョンアップ以前より-0.3余計に補正しております。
私にとって−側により補正することのプラス面もありました。
私のD2Xは鳥撮りに使用しておりますのでSSを稼げたのが思わぬメリットになっています。
書込番号:5616790
0点
D2Xsさんこんにちは。
>±1EVって感じですね。
まったく同じですね。ますますファームのバグを疑ってしまいますね。FPGA式のハードタイミングバグはなかなかみつけられませんのでいつなおることやら、、、ふう。
D2xSで出なくてD2xだけ出るのも少々納得できないところではありますが、現象が一定でいつも露出オーバーになるならそれでいいのですが、日陰から明るいところを撮ったときに時々変わられると補正のしようがないですからね。
コート外屋根下の暗いところから明るいコートを撮ったときに露出異常が出る感じですか?
私のは、↑の状況の感じで良く起きるようです。
AFも少し暗いとまったく合わなくなりました。日陰のミコアイサを撮ったのですが合わなくて苦労しました。池に居いる一羽でさえ合わないなんて最低です。
>そのオーバーホール直後から露出異常が出るようになりましたし
ファームアップ直後?ではないのですね。わたしは、自分のカメラの絞り機構が故障したのかとも思いましたが、、梅田SCでぶいぶい言ってこないとだめかなぁ。?
デコ爺さんさん こんにちは
>私のD2Xの補正は-0.7で適正だったかもといったらそんな馬鹿なと
そうなんです。そんなばかなぁって感じです。ファーム元にもどそうかな。もどせたかなぁ?。
書込番号:5617853
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
私の露出異常に関してはオーバーホール直後なので、
ファームではないですね。
AF精度に関してはずっとです。
ため息するのも疲れちゃうので、とりあえず時期を見計らってSCに行くつもりです。
今度こそ徹底的に直させます。直さないとお飯の食い上げですから。
>デコ爺さんさん
デコ爺さんさんの症状は私のとはちょっと違いますね。
まだ露出の外れる傾向があるみたいですし、何とか対応できますよね。
私の場合は普段から安定感ないんですが、時々突然ものすごく狂います。
あ、そうそう、もう一つ問題がありまして。
実は、コマンドダイヤル回しても反応しない時があります。
絞りを変えようと思ってまわしても変わらないので何度もくるくる回していると直ったりします。
大事な撮影の仕事中にこれが出るのは非常に困ります。
シャッターチャンス逃しますからね。
こんなカメラ投げて壊したいという気持ちになります。
実際に投げて壊す前に修理に出さなきゃいけませんよね。
書込番号:5620077
0点
デコ爺さんさん こんにちは
いろいろ試しているのですが、望遠のときかつ逆光気味のときに
コントラストが弱くなって(トーンカーブの真ん中だけに集中)いるデータがRAWで吐き出されるようです。
真ん中に露出がが集中しているため、少しの補正を大幅にかけないと適正露出にならない状態のような気がしてきていますが、、、まだ確証はありません。
私の設定は、328+17e2テレコン、マルチパターン測光、AF-C シングル中央、 RAW 、輪郭強調しない、階調補正標準ゼロ、モード1、彩度標準で撮っています。
クロップと標準での、測光アルゴリズムが影響しているのでは無いようです。
しかし、なにを変えたんでしょうね、原因を見つけるのも大変で困ったものです。コントラスト弱は、望遠でしか出ないのでしょうかね?。
書込番号:5633425
0点
デコ爺さん こんにちは
ファームアップ後の設定値の再設定で間違って設定していたかもしれません。
標準=オートと勘違いしてましたぁって事だったかも。コントラスト標準は、オートではありませんねぇ。おはずかしい。
デコ爺さん 一度、設定を見直して見てください。
ニコソさん ごめんなさい。私が悪かったぁ。
書込番号:5635683
0点
皆さんスレ主のナカザワです。
D2Xと600F4とのピント大丈夫かと思っていましたが、やはりチョッとピンズレがあるみたいで、
今回はD2X、D200、600F4をお店経由で再調整に出しました。
理由は30mから45m位のカワセミがチョッと前ピンみたいで甘い画像の連発だったからです。
これで駄目なら考えないと(C社へ)いけなくなるかもしれません。
カワセミ病になってしまったバチかな
お騒がせしました。
書込番号:5636745
0点
ナカザワさん ピンずれスレにお邪魔してすみませんでした。
微妙な前ピンはどのように、確認されておられるのでしょうか。
さしつかえなければ、ピンずれの確認のしかたを教えていただけますでしょうか?。
チャートや定規をお使いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5636883
0点
高い機材ほどむずかしいさん 今晩は
私のアルバムにアップしました。
ご覧ください、ニコンに失礼(業務妨害)にならないよう一枚目に乗せました。
見ていただければご理解いただけると思います。
泥沼です。!!!
書込番号:5636998
0点
ナカザワさん ありがとうございました。
なるほど、よくわかる方法ですね、感心しました。
たしかに少し前ピンですね。後ろ向きのカワちゃんの頭でAFを合わせると、お尻がかろうじて合うって感じですね。
この鳥撮り精度をニコンに求めても、なかなか伝わらないかもしれませんね。
私も開放で甘いレンズの解像度をSCに求めたときも、すごくおおきい線間1/10すなわち太さ2mm間隔のチャートで撮影して「問題ありませんよ」って言われましたから、鳥撮りの精度や性能を要求する人はほとんどいないのでしょうね。
そのときも小さい線間15ほどのチャートを写したもの持って粘ったのですが「問題ありません」の一点張りで根負けしてしまいました。太さ2mmのチャートを写した写真を出されて「問題ありません」と言われたので話にもなりませんでしたしね。MTFの精度についてわかったうえでの巨大チャート撮影戦術のようでしたのであきらめてしまいました。
ナカザワさんもやっぱり、鳥撮りの多い白レンズにいかれる?。
私はどちらも一長一短があるやに思って踏みとどまっています。
お金があれば両システムそろえてるのでしょうが、宝くじでもあたってくれないことには無理そうですので、乗り換えた方のプログを参考にさせてもらってます。
ピンずれ確認方法、実践的で、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5637191
0点
今日、サーキットにて撮影していたところ
プレービューで確認していたら
とんでもないオーバーのカットが
25枚くらいあり、バッテリーを抜いて
撮影し直した所、2,3カットありましたが
とりあえず症状が治まってます。
Exifを確認したところ
露出時間 : 1/8秒
レンズF値 : F1.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
露出時間 : 1/8秒
レンズF値 : F95.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
こんな症状初めてですけど
5,6年使ったことない
レンズを久々に使ったのが
いけなかったのかな
0点
スゴイExif情報ですね・・・
F値が1.0や95.0なんて、とんでもない値ですよね。
> 5,6年使ったことない
> レンズを久々に使ったのが
> いけなかったのかな
どんなレンズを使われたんでしょうか? (^^;
気になります。
書込番号:5608218
0点
私も気になります。
でもF10.0とF9.5のような気もしますが・・・
書込番号:5608645
0点
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=738367&un=118306
写真をUPいたしました。
じょばんにさん、はじめまして
>どんなレンズを使われたんでしょうか? (^^;
>気になります。
15,6年前に買った
AFの300/2.8です。
このレンズで、AF撮影できるかと
試し撮りを試みていました。
バイクなら使えそうって感じです。
書込番号:5608651
0点
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=931445&un=118306
やり直しましたけど、見れますでしょうか
書込番号:5609073
0点
拝見しました。
写真1
SS: 1/15
F値 : 14.0
ISO : 100
写真2
SS : 1/15
F値 : 16.0
ISO : 3200
感度が5段分違いますから、このような
結果になったと思われます。
書込番号:5609110
0点
えっと、露出がマニュアルですしね (^^;
書込番号:5609117
0点
前日に、遊んでいてそのまま忘れていたのですが
マニュアルなので関係ないかと
でも、はじめに書いたデーターは
ISO100にの戻してからの
データーなので、関係ないと思うのですが
書込番号:5609132
0点
> ISO100にの戻してからの
アルバムの画像で2枚目のオーバー写真は、ISO3200でしたが、
それ以外にオーバーになった写真で、ISO100のものもあると
いう事でしょうか?
書込番号:5609205
0点
MDの最初の記録から25カットくらいで気付き
その後、終盤のほうで2カットありました。
書込番号:5609399
0点
ISO100で「とんでもないオーバー」になった写真を、
アルバムにアップしてみて頂けると、何か気が付く
事があるかもしれませんね。
今アップされている2枚目は、オーバーになるべく
してなっているようですし。
書込番号:5609453
0点
MonaMyさん
じょばんにさんのおっしゃるように、2枚目が問題の白飛びの画像だとすると、ISO100の1枚目と同じ、シャッタースピード、ほぼ近い絞りにもかかわらず。感度がISO100→3200ととんでもなく跳ね上がっています。
これで飛ぶのは当たり前だと思います。
ISO感度は明示的に変えないと上がらない気がするんですが。
自動感度調整とかにしていたということでしょうか?
いずれにせよ。
じょばんにさんのおっしゃることが理解できない場合は、マニュアルモードではなく絞り優先か、S優先の方がいいかも。
書込番号:5609642
0点
久々に使ったからかも。電気接点の接触が悪いと、とんでもない露出になることがあります。接点に皮膜が出来てる可能性もあります。原因がこれでないと、べつの故障でしょうか。
書込番号:5609832
0点
ISO100での問題の写真をUP
いたしました、又その前後の
写真も、ついでにUPいたしました。
マニュアル露出でも、ISO値って
反映されるのですか?
そしたら、マニュアルじゃないみたい・・・
書込番号:5609886
0点
見れませんよ(^^; 最初の2枚は見れるのですが。画像ごとの公開/非公開ってあったかな?
書込番号:5609973
0点
こんばんは。
かま_さん、これではないのかな??↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=931627&un=118306
MonaMyさんはこちらのISO感度の説明を読んでみてください。↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ISO%B4%B6%C5%D9
書込番号:5609982
0点
がんばれトキナーさん、ありがとうございました。それですね。
書込番号:5609999
1点
おおむねISOに関する誤解のような気がしますが、
NO376 生の焦点距離300mm、F95、35mm換算600mm
これはテレコンを使うと出せるのでしょうか(^^;; 不思議な気が…
書込番号:5610027
0点
カメラを含め、色々な機器にバッテリーが使用されていますが、機器との兼ね合いで、昨日まで動いていた時計の様に突然電池切れを起こすバッテリーもあれば、懐中電灯の様にある時間を過ぎた頃から徐々に電圧が低下する物もありますが、D2Xに使用されているLi-ion電池の場合どのようなかたちで末期を迎えるのでしょうか。
既に、ご臨終を迎えた方居りますでしょうか。
0点
うはっ
望のパパさん、今まで話題になった事がない件ですね。
確かに、言われてみれば気になります。
D1系では、バッテリー寿命も短かった事もあり、そういう
情報も良く目にしましたが、D2系では一度もありませんね。
確かに、ここでは1回の撮影で1000枚を超えるような方も
おられますので、ひょっとしたら御臨終のバッテリーの
話が聞けるかもしれませんね。
でも、どうやらD2系はバッテリーよりもシャッター寿命の
方が短いようですが、実際におられるのでしょうか・・・
私も気になります(わくわく)
書込番号:5596664
0点
こんばんは。
うんうん、電池劣化度が4になったら新しい電池と取り換えてくださいって取説にありますが、どうなるのか非常に気になりますね。
劣化度4になってもまだまだ使えるとか、劣化度3で撮影枚数が大幅に少なくなって捨てましたとか意見が聞きたいです。
しまちゅうさんなら期待に応えてくれそう(笑)。
わたしの電池は劣化度0と1で最後まで使ってあげれそうにありません。
劣化度0と1の違いは体感では感じていません。
書込番号:5596697
0点
リチウムイオン電池の特性から、フル充電で使い始めて短時間で電圧降下となり、再充電してもすぐに電圧降下してしまうものと思われます。
でもバッテリーは有寿命部品なので、ダメになったらポイ!でいいのでは?
書込番号:5596712
0点
>ダメになったらポイ!でいいのでは?
ポイは電池回収ボックスに。
書込番号:5596812
0点
望のパパさん、こんばんは。
何ショットくらいでだめになるのか、気になるところです。
私のD2Xは、購入してから1年半、25000ショット程度で劣化1です。
まだまだですね。
書込番号:5596877
0点
少々表現は不適切でしたが、趣旨はご理解頂けた様ですが。
要するに、昨日まで元気だった人が突然亡くなるのか、徐々に体力が落ち患いながらも末期を迎えるのか、Li-ionはどちらのタイプなのかという事ですが。
じょばんにさん
>でも、どうやらD2系はバッテリーよりもシャッター寿命の
方が短いようですが、実際におられるのでしょうか・・・
と言う事は
nikonがすきさん の言われるように
>購入してから1年半、25000ショット程度で劣化1です。
であれば、劣化度4になるには、6年後の10万カット近辺なのかも知れません。
何れにせよ突然死だけは避けたいのは、私だけでは無いと思います。
書込番号:5597015
0点
パソコンメーカーだと充電回数を目安にしているようです。まちまちですが、500回〜1000回程度のようです。
(追充電も回数カウントされるようです。)
突然死は無いと思います。
充電時間の変化はわかりませんが、撮影枚数の低下、自然放電が早くなるとかで変化していくようです。ニッカドなどは発熱が酷くなる場合もありますが、リチウムはどうなんでしょうか?
ノートPCだと経験されるはずですが、バッテリー駆動で2時間程度使えたものが15分もしないでメーターゼロ表示になるような状況かな?最悪なのは起動最中に表示が出て、起動停止になるかです。
(AC電源メインで使う場合は装着したままで使用せずに、バッテリーを50%程度充電して保管しておくのが良いとの通知をしているPCメーカーもあります。)
書込番号:5597214
0点
D2Hのバッテリーは使用し始めて3年近くですが劣化度1です。
シャッター数は約8万5千。D2XでもD2Hのバッテリー使ってますので、9万ショット位の利用かと思います。
しかし余り劣化を感じません。バッテリーが御亡くなりなる前に(新品時の半分も撮れなくなる辺りとして)
カメラの方がガタが来るのではないでしょうかね。
(要オーバーホールの段階)
しかしカメラ用としては異様に大きなバッテリーですが、
最大値で一回の充電で4000枚近く撮れた事があります。(D2Hで)
消費電力の賜物でしょうが、D100のデビュー時の1000枚程度
撮れる驚異的な枚数に驚いた後、D2Hで目を丸くしたもんです。
書込番号:5597383
0点
こんばんは。
2個バッテリーでD2XからD2Xsを撮影して合計60,000回以上シャッターを切りましたが、まだ劣化1です(^^
以前、SCでバッテリーの寿命は、シャッター回数でなく充放電回数と聞きました。
またその時に古くなると充電時に痛む度合いも少しずつ増してしまうとも聞き及びました(^^;
書込番号:5597465
0点
一眼レフのバッテリーは消費電力に見合わない大容量となっているのでバッテリーの劣化は最後の最後まで体感できないかもしれません、
それこそ一日に数千枚撮るような人ならわかるかもしれませんが。
たとえばノートパソコンのバッテリーの場合日に日に駆動時間が減っていって気がついたらACアダプターを抜いたら数分と持たないことはよくある話ですが、あれは消費電力に対し容量が少ないのですぐにわかるんですよね。
書込番号:5598408
0点
使い方もけっこう左右すると思いますが、私の場合コンティニュアスでAFかけっぱなしだったりするんで
電池の減りが速いんですが、最近なんかずいぶん減りが速くなってきた気がします。
劣化度は1です。
1日の撮影で1個では持たなくなってきました。
ですが、まだまだ全然使える気がします。まったく根拠ないですけど。
電池の消耗よりD2Xがあとどれだけ持つのか、そちらの方に興味があります。
シャッターユニットを1度交換したんですが、なんかその他の部分の調子が悪くなってきた気もするんですよね。
だいぶラフに使ってますので。バンバンぶつけてますし。
書込番号:5599789
0点
レスありがとうございます。
意外とLi-ionって信頼できるようですね。
以前子供の成長を撮りたくて、ビデオカメラを2台ほど使いましたが、このバッテリーが始めの1年は良いのですが徐々に劣化が始まり、充電直後の使用時間と実時間が全くあてになりませんでした。
機器の機構の違い電池の種類かも知れませんがLi-ionに限っては、心配ないようですし、驚いたのは寿命ですね使用頻度よって違いはあると思いますが電池より先にシャッターの寿命を心配するとは思ってもいませんでした。
書込番号:5601305
0点
ノートパソコンで、フル充電しないようにして充電池をいたわってやって寿命を延ばすモードがあるヤツが最近ありますよね。
フル充電が電池を傷めるのなら、デジカメの充電池も一緒でしょうかね?充電途中で止めておく方がいいのかしらん。
書込番号:5616251
0点
先日、D2Xをファームアップし、iso800から増感0.3で撮影しました。
パソコン(MacOS10.39)に取り込み、ニコンビュー(6.2.7)で
確認したところビックリ!!
サムネイルでは問題ないんですが、クリックして写真を拡大すると、
現像完了と同時に写真が点描画になりました(キャプチャー4.42では大丈夫)。
ニコンで確認したところ、数日後ニコンビューはD2Xs(ファームアップ)に対応していない(予定もない)との返事がありました。
撮影設定・現像環境共にマイナーな状況なので、余り影響のある人は少ないかとも思いますが、一応ご報告まで。
前出していたら申し訳ありません。一応ニコンの人は初めてのケースだと言っていました。
0点
trunkwoodさん、こんばんは。
私はNikonViewを使っていないので、わかりませんが、最終バージョンアップが2005/12/06ですから、仕方がないと思います。
D100では、NikonViewが付属だったのを覚えていますが、D2Xはどうだったでしょうか。
PictureProjectだったようにも思いますが・・・・
Nikonとしては、もうサポート終了と言うことなんでしょうね。
書込番号:5593342
0点
すみません、言われている事が少し曖昧なので確認なのですが
> ニコンビューはD2Xs(ファームアップ)に対応していない
これは、
1.D2Xs
2.D2X ファームの Ver.2.00
の両方に対応しないという事でしょうか?
書込番号:5593348
0点
こんばんは。
言葉足らずで申し訳ありません。
iso800以上で増感時のRAWでの症状のようです。
JPEGは問題なさそうですね。
nikonがすき さん
全くその通りで、付属はピクチャープロジェクトです。
ニコンビューの使い勝手が良いのでそのまま使ってますが、
pro版も出るらしい(出た?)ので仕方がないと思います。
じょばんに さん
分かりにくいですね。申し訳ありません。
1.D2Xs
2.D2X ファームの Ver.2.00
私は両方に対応しないと解釈しました。
ニコンの電話での表現はD2XSには対応してないので申し訳ありませんが了承してくださいといったようなことでした(不正確で申し訳ない)。
プリントアウトにニコンビューを使うことが多いのでアレッと思いました。
書込番号:5593452
0点
>言葉足らずで申し訳ありません。
>iso800以上で増感時のRAWでの症状のようです。
>JPEGは問題なさそうですね。
同環境でたぶん同じと思われる状態を確認しました。(但し、ボクはH1増感)
(最初、D2X系での拡張増感だから、ノイズかと思っちゃいましたが、
等倍表示だとよく分かりますが、JPEGではそれ程違和感が無いですね。)
まあ、D2X系での拡張増感だから仕方無いかなぁーというのと、
拡張増感のプログラム処理にNVが対応しきれなかっただけの事かと。。。
(そりゃ、NVで何ら問題無い方が嬉しいですよ。)
それより、拡張増感H1とかで、ISO1600相当で撮れる意義の方が大きいと感じました。
まあ、これから有料パッケージが予定されているNV PROに期待ですね。
書込番号:5594263
0点
>ほぼ新品みたいです
どういう意味?
買えないけどね。
書込番号:5584196
0点
>ニコンアウトレットでD2Xが¥380000
価格.comでのD2Xsの最安値が417900円ですけど...?
>メーカーサンプル品
外観が綺麗なだけで、これだと中身は完全な中古の恐れも...?
もうちょっと吟味されてから投稿されることをお奨めします。
書込番号:5584307
0点
この前近所のキタムラで
中古品(実は未使用品-保証書無記入)が
32〜330000円くらいで売ってましたよ
流石に、すぐに売れてしまったみたいですが
書込番号:5584555
0点
安いと思っての善意の投稿なら、多少高くてもいいのではないでしょうか?
書込番号:5585717
0点
下の板で、基板破損の報告をさせて頂きましたが、水曜日に修理完了の連絡があり、先ほど取りに行って来ました。
当初、修理費が有料と言う事で驚きましたが、祈りが通じたのでしょうか無事無料修理となりました。
ニコンの納品書を見る限り、故障の原因についての記載は無く、圧縮記録基板交換という事です。
午後から娘の吹奏楽の発表がホールであり、こちらで高感度時の画質の確認などをしたいと思います。
レス頂きありがとうございました。
0点
よかったですね。
ニコンには、原因は分かっているのでしょうかねぇ?(独り言)
書込番号:5579038
0点
望のパパさん、まずは退院おめでとうございます。
それから、無料ということで良かったですね (^^)v
私は、明日VR70-200mmが入院です。
今からバッティングセンターに行きますが、
カメラは不要かな・・・
書込番号:5579264
0点
望のパパさん、こんばんは。
とりあえずは、無償で修理がすんでよかったと思います。
原因は何だったのでしょうね。
気になるところです。
書込番号:5580592
0点
tettyanさん nikonがすきさん
残念ながら故障の原因、店で聞いてみましたが解りません、無償ですから突詰める事は控えました。
じょばんにさん
バッティングセンターですか、じょばんにさんが持つと金属バットもズームして当たりが良くなるとか。(笑)
書込番号:5581904
0点
≫望のパパさん
私のバットは、単焦点です。
もう一つ(?)のバットは、短(?)焦点で、ズームしますけど (^O^;;;
駄レスで、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:5583209
0点
>>じょばんにさん
え?短焦点ズーム?
VR200〜400mmF4Gだと聞いておりますが。。(^^;
書込番号:5589546
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










