
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年3月24日 07:20 |
![]() |
6 | 8 | 2015年10月17日 22:40 |
![]() |
0 | 11 | 2015年2月5日 17:03 |
![]() |
4 | 7 | 2013年4月18日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月11日 17:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
被写体を初めて訪問して撮ったカメラで最後を記録するのもアリかな・・・という事で、あえて出動。
明るさ的にかなり厳しい条件でしたが、まぁ最後ですから、記録する事に意議があるという事で(^^)
6点

>被写体を初めて訪問して撮ったカメラで最後を記録するのもアリかな
なるほど。そういうテーマを持って撮影に臨むのは、大いにアリだと思います。素晴らしい。
書込番号:21697898
0点

どちらのお話なのかと思ったら、
島根県なんですね!
私は、いまだ訪ねたことの無い街。
初めて見たローカル線。
少し旅行気分を味わえました。
ありがとうございました。
https://book.impress.co.jp/readers_special/1117101082.html?ic=1117101082
書込番号:21697907
1点

あらま、4/1廃線ですか。
廃線して、レールまで無くしてしまうと寂しい風景になります。
能登へ旅行に行って、つくづく感jましたね〜。
E5600は使いやすい機種です。
書込番号:21697921
1点

敬意ですね( *´艸`)
確かにありだなぁ( *´艸`)
書込番号:21698174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

股太郎侍さん
エンジョイ!
書込番号:21699441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
7年前に、撮り歩き中どこかに落として無くした事が心残りで、昨年2台目として中古をサルベージして「御守り代わり」、「機材を言い訳にしない」為、自らの戒め的な意味も兼ねて「動態保存」していましたが、なんと無くしたはずの「1台目」が本棚の奧から出てきました。
OVFやレンズ内にカビも生えず、直射日光も当たらず絶妙な環境で使わないまま保管されていたせいか外見上は「A」な状態。
さすがに乾電池は液漏れしてたけど、電池取り出して端子部分をきちんと清掃&整備したら無事起動。
動作も問題なく、現役で使え(動態保存)そう。
SDカードも初めて自分が買った奴でこれまた骨董品。
当時はSDカードは32/64MBぐらいが手頃な値段で、128MBは奮発した覚えがある。
最大画質(5MP&ファイン)で撮影すると、128MBメディアでは約50枚しか撮れないけど、フィルムのことを思えば沢山撮れて経済的だった覚えがある。
(ちなみに本機(E5600)はSDなら1GBメディア、2GBメディアも使用可能。SDHCは不可。)
Web用であれば、E5600クラスの解像度があればだいたい十分で、OVF付き、換算35mm程度始まり、乾電池室とメディア室が別々。マンガン電池だって正式対応。背面液晶を消してOVFだけで撮影も出来る。
(レンジファインダーなのでパララックスはある)
ある意味、贅沢なオモチャ。
5点

PCの内蔵HDDもそうですが、メモリーカードの容量アップや、速度アップも凄い早さで、進んでいます。
SDXCは、将来2TB出るとか、凄い容量です。
以前は、数MBのカードでも、高かったでした。
書込番号:17330182
0点

最初に買ったデジカメ(C@MAIL F-38)用の16MBのスマートメディアも結構高かったですね。
それ言い出すと、黎明期のHDDの値段なんて今じゃ信じられないだろうけど、DOS時代はHDD代わりにMOを使ったものです。MOメディア毎にマウントするデバイスドライバ替えてゲーム用、ワープロソフト用とかね。
まぁ、コンデジは特にWi-Fi等の進展で、メディアスロット(と取り外し可能なバッテリー)は消えていく運命かも。
消費サイクルも考えると、コンデジではCOOLPIX S01とかの仕様が当たり前になる日も意外と近いかも。
書込番号:17330243
0点

128MBのSDカードは、希少価値があるのではないでしょうか。
私は昔FZ1で使っていた256MBを持っていて、お店プリント用に使っています。
書込番号:17330765
0点

256MBのSDも、本機用(1台目)に2007年頃サン製を買いましたが、その頃は随便安くなってましたね。
ただ、直後に1台目が行方不明になり、本機用には殆ど使わずじまい。それ以降2010年春までデジカメはFinePix S9100のみで、メディアは「CFカード」「xDピクチャーカード」しか使わなかったので、256MB SDメディアは専らLAN未接続のスタンドアロンPCへのデータ移動に使ってましたね。(大きなデータはCFを利用)
結局、256MB SDは小容量SDにも正式対応しているパナDMC-FX700と一緒に丁稚に出しましたが、古い機材漁り用に、手元に残しておけば良かったかも。
現在は手持ちのデジカメで使える機種がない「CFカード」がスタンドアロンPCへのデータ移動用に使ってます。
(自分用の全てのPCにCFまで対応するマルチリーダー装着)
なのでうちではUSBメモリなんてモノは使いません。デジカメのお古のメディアで事足りますから。
使うかどうかは別として、今でも512MB SDメディアは「アキバスタイル」ブランドならAmazonや楽天でフツーに手に入りますね。あるいは1GBのMicroSDなんかも入手性はそこそこ。
2GBのSDはパナ製なら今でも手に入りますね。1英世ぐらいしますけど。
512MBクラスのSDは、電子機器とかで必要な場合があるようですね。
書込番号:17331301
0点

そろそろ入手予定。E990/E2000/E3100 は所有。
E4100と共に救出予定。うっしっし。
書込番号:19231885
0点


>うさらネットさん
ゲットおめでとうございます。
そのうち「プチ博物館」できそうですね(^^)
> 薄青色
E5600でちゃんと使える個体が残ってるのも貴重ですし、このカラーのE5600というのは、ある意味貴重かも知れませんよ
書込番号:19236251
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
E5600にフィルターアダプタを<無理矢理>付けてみました。
「Panasonic DMW-LA6」をメンディングテープで取り付けただけですが。
※手持ちフィルターの都合上、「52→58mm ステップアップリング」を使用しています
0点

とりあえず、いつものテスト場所でテストしてみました。
本撮影前に明るさ測定用に撮影したカットでは、10〜11EV程度の明るさでした。(現地は快晴)
前回、小雨が降っていた状態日中で9.4EV程度でした。
デフォルト:10.3EV(Q10)/11.0EV(E5600)
Q10 内蔵ND 有効:9EV
Q10 内蔵ND+外付PL:6.8EV
E5600 外付PL:9.1EV
E5600に装着した手持ちのPLでは、1.9EV分の減光効果もあったようです。
計算上、1/4secで6.4EV〜1/15secで8.4EVなので、9EV前後の明るさになってから撮れば、流れるような水の流れを記録する用途で使用できなくもなさそうです。
PLのかわりに3段分のND使えば、申し越し楽かもしれません。
【参考】ヘルメット、プロテクター、トレッキングシューズ、グローブ等、一見「サバゲーやってんの?」的な装備で安全に撮影を行いました。
書込番号:16057951
0点

モード毎にどのうような挙動をするか試してみましたが、風景モード(Landscape)は、Pモードに近く、比較的低速シャッターを維持するようです。
対して、夜景モード(Night Scene)では、AFが遠景に切り替わり、SSを上げることを優先しているようです。感度はどちらもISO50のままでした。
E5600でこの手の写真を撮る場合は、Pか風景がやはり良さそうですね。
書込番号:16057970
0点

SSには拘らず、PLの効きに注意しながら撮ってみたカットのテスト
書込番号:16057983
0点

最後に出入口側のバス停付近でのテストカット。(手持ち撮影)
この状況で「手ぶれ警告」は出ます。(明るさは10.6EV前後)
本日のテストで「手ぶれ警告」が消えることはありませんでしたので、E5600で歩留まり良く撮ろうと思えば、やはり11EVを下回るような状況下では、三脚があったほうが良さそうですね。
書込番号:16058000
0点

ちょうど52mm径のフィルタの手持ちがなかったので、ND2-400(実用上は7段分程度)までの、可変NDでも買って試してみようかな。これなら2英世切ってるので「おもちゃ」で割り切れるし。
本気用はND16+ND4orND8でしょうが、これは52mm径で無理に揃えることもないので。
書込番号:16058300
0点

股太郎侍さん
筒型のアダプター、探そう。
書込番号:16060536
0点

nightbear さん
そういえば、「Panasonic DMW-LA6互換」の品が、ロワから安く出ていましたね。
今も売っているかどうか解りませんが。
今回の場所、天気も時間も同じ条件(10-11EV)だとすれば、ND8とPL(PRO 1D C-PL)を重ねると、ちょうど1/4sec前後になりそうです。ISO感度をユーザーが任意に設定できたり、Tvのある機種ならもっと楽ですね。
書込番号:16060676
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:16060699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お遊び用に、ACクローズアップレンズ No5を入手したので、E5600に装着して遊んでみました。
E5600のテレ端(換算105mm)で、2枚目の写真の位置まで寄って撮影出来ます。
これより寄るなら、No10が要るかなと。
ここまで近接撮影すると、気を付けないとイケナイのは「ゴミ」
被写体は念入りにブロアーでゴミを飛ばしておかないと、PS CCでゴミ取りするか、再度撮影する羽目になります
書込番号:18441373
0点

1/2.5型センサーの低倍率コンデジのテレ端(F4.9)ならこんなもんだろうね。
素直にワイド側のマクロで遊んだ方が手軽だろうし
ワイド側はだいたいこのクラスのコンデジでもかなり寄れし、被写体に「超寄って」、背景を「超引き離す」のが基本だから
書込番号:18441536
0点

あとは、テレコンでも付けて鉄撮りでも挑戦してみるかな・・・
本機は中央一点AFしかないが、どうせ置きピンになるしAF/AEロックかけて撮れば無理では無いだろう
ただ、本機はISO50が標準感度で、なおかつISOオート設定のみでユーザーは任意に弄れないから例えば1/320secを確保しようと思えば14.9EV必要で「快晴」時限定になりそうだけど。
構図が「モロカーブ」でよければ1/250secでもなんとかなるが、13.6EV必要で「晴れ」であることが絶対条件となる。
※本機はテレ端がF4.9、これに明るさが変わらない上質なテレコンを装着したと仮定する場合の条件
書込番号:18441854
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
一番最初に購入したデジカメは、バンダイ C@Mail-F38 という機種ですが、こいつがなかなか、2006年まで5年ぐらい使い(オク用)、さすがにもう少し良く写るものを・・・と購入したのがCOOLPIX 5600。 2007年頃まで活用してましたが、さすがに当時の自分では、動体は厳しいと言うことでネオイチを買い増し、サブ機で活用する事に。しかしサブ機としての初陣にて、途中どこかで落として紛失して、心残りとなった機種です。
でもさすがに今更カネ出してまで買い直すのはどうよ・・・という機種ですが、今の自分ならもう少し上手く使いこなせるのではという思いと、低画素時代のコンデジの方が本当に画質が良かったのか、別の「おもちゃ」を仕入れて遊ぶときの比較対象として使えそうだし。
作例は当時(2006〜7)のものです
1点

本機は、現在のL28などのご先祖様というべきか。
・約5MP 1/2.5型 CCDセンサー
・ISO感度はフルオート 50-200(ユーザーが任意指定不可)
・手ぶれ補正など軟弱な機能は無い!!
・基本、フルオートで撮るカメラ
今当時の写真のExifを見る限り、よくこんな条件で平気で撮ってたなぁ・・・と。
でもシャッター半押しでAFロックすらマスターしてなかったような当時、普通に撮れていたことを考えると、撮影のスキルが無くても、だいたい記録に残すことが出来る「らくらくデジカメ」は、確かに自分にとって役に立っていたのでしょう。
・本機はできるだけISO50を維持しようとする傾向にある
・夜景モードにすればISO50固定だろうね
・↑となると、水の流れの表現とかには使えるかもね
・ただし、現行L28同様、セルフタイマーは10秒のみ(2秒はないけど10秒待てば良い)
書込番号:15987194
0点

お早うございます。
勤務先で2007(多分)購入のL6をまだ使っています。1/2.5CCD 6M機です。
そのちょっと前は5M機のL3を使用。
ちゃんと(普通に)使えば一応写るのですが、既に併行してD100を使っていまして、
コンデジは写りが悪いな〜と思っていました。ところが女房に使わせると普通に撮れていたので???
勤務先のL6は戻して、2台持ちで余っているLumix FX7を出そうかと思っています。
永く使っていると妙に情が移ります。
書込番号:15987578
0点


うさらネットさん、こん**は。
L6は5600などのラインのもう少し後「Lシリーズになってから」の機種ですから、さすがにデザイン的には今風に近付いていますね。
なにげにアキバなのに、かに道楽って(^^)
今回COOLPIX 5600(1/2.5型 5MP CCD)と同時に、COOLPIX 2200(1/3.2型 2MP CCD)も一緒にサルベージしましたので、こちらもどんな写りをするのか楽しみです。
書込番号:15988024
1点

届いたのでとりあえず簡単なテスト。
ズームボタンを2回ほどチョンチョンとした位置が、換算46mm/F3.2
マクロはワイド端はなかなか合わないというか、換算46mmの位置の方がスッと最短で合うような印象。
このへんは後日検証予定です
書込番号:15996358
0点

少し日数がかかりましたが、ズーム位置と、絞りの値をやっと調べ終えました。
マクロが「緑色のマーク」になるのは、換算36〜58mmの間のようです。
(ワイド端でマクロが最短で合焦しづらいのはそのせいかも)
34mm f/2.9
35mm f/2.9
36mm f/2.9 <== ここから緑のマクロマーク
38mm f/3
42mm f/3.1
46mm f/3.2
50mm f/3.3
54mm f/3.4
58mm f/3.5 <== ここまで緑のマクロマーク
63mm f/3.6
66mm f/3.8
70mm f/3.9
74mm f/4
78mm f/4.1
82mm f/4.3
86mm f/4.4
90mm f/4.5
94mm f/4.7
99mm f/4.8
102mm f/4.9
書込番号:16029076
0点

発掘したら、『1代目E5600の本体「以外」』が出てきた。
1代目の本体は2007年に、どこかで落として紛失しましたが、それ以外は残ってましたからね。本体だけ2代目ですが、まかりなりにも一式揃った(笑)
参考までに、この写真の撮影環境を計算してみると「7.2EV」
E5600では、手持ちは厳しい環境ですね。1/3程度の割合でなんとか
三脚使えば問題なく撮れますけど、面倒なので別機種で
書込番号:16030153
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
三洋電機が、自己放電を抑えたニッケル水素充電池を11月14日から順次発売するそうです。
「エネループ」と言う名前だそうです。
(11/1.17:00付けの共同通信さんのニュースで知りました。)
私の様に知らなかった人も居るかも、と思いましたので、書き込みさせて頂きます(が、何か間違いが有ったらゴメンナサイ)。
何故CP5600のスレッドに、と言いますと、先日同機を購入したからです。
カメラ買ったの初めてなので、モシこの書き込みを見た人がいれば、教えて頂きたい事が有ります。
本機付属の画像管理ソフト、PictureProjectと、
フリーソフトの Vix や Adobe PhotoshopAlbumMini(無料版)等とは、どちらがオススメでしょうか?。
付属の動画再生ソフトはQuickTime6ですが同7をインストールした方が良いでしょうか?(勝手にアップデートしますか?)。
それと、富士フィルムの「放電機能付き充電器(電池4本とセット)」が48% Offの4480円でヨドバシさんで売ってますが、「買い」でしょうか?、それとも↑「エネループ」待ちでしょうか・・・。
以上、長々と失礼しましたが、お暇、御慈悲のある方、よろしく御教授願います。
0点

メモリ効果のため放電する機器はあったほうが便利です。
手持ちの電池がないなら、フジの充電器付きを買って、サンヨーを買い増しでよろしいのでは。
買いかどうの価値観は人それぞれですし。フジのものは安いかどうかは、これだけでは判断できません。
書込番号:4546218
0点

こちらにも、同様な電池の記事がありました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051031AT1D3107W31102005.html
書込番号:4546221
0点

ご返信有難うございます。
昼寝の時間さん
充電器の放電機能の有用性への認識が強くなりました。
ヨドバシさん(4480円)の充電器セットの製品名は、FWB BFR NH340F、ですが、ここでする質問では無かったですね。口コミ専用カテゴリにバッテリーのスレッドがあるのを忘れてました。
じじかめさん
教えて頂いたURLのサイトからメーカーのHPにジャンプして、メーカーHPの“ニュース”の欄への関心が高くなりました。
カメラ付属のソフトに付いてのの質問ですが、モノが手元に有るのだから、自分で試せば良いんですよね。 お邪魔しました〜。
書込番号:4548391
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5600
「COOLPIX 5600」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/5600/sample.htm)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

http://photos.yahoo.co.jp/bc/karasumaasuka/lst?&.dir=/Coolpix5600&.src=ph&.view=t
オートでマクロモード使うと、無茶苦茶なAFをしてくれます。(サンプル4の、花ではなく背景の草にピントが合ってる写真)
マクロはシーン選択で「クローズアップ」を選びましょう(苦笑)。
書込番号:4284137
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60523&key=668607&m=0
空の色が若干派手目に出て気持ちいいですね、
光の十分当たっている被写体は気持ちいいくらい解像してくれます。
書込番号:4419262
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





