このページのスレッド一覧(全894スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年1月7日 15:42 | |
| 0 | 8 | 2005年12月24日 14:03 | |
| 0 | 14 | 2005年12月23日 22:55 | |
| 0 | 3 | 2005年12月23日 13:04 | |
| 0 | 15 | 2005年12月22日 01:31 | |
| 0 | 2 | 2005年12月19日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは。今日1ヶ月ほど使用していなかったD50を取り出し撮影してみると・・・液晶画面が割れているようで真っ白に光ってしまい、ひびが入っているではありませんか・・・。激しい衝撃を与えた覚えはないのですが、いくら寒いと言っても室内の気温差でひびが入ったとも思えないし・・・。撮影機能自体は問題ないようなのでとりあえず修理に出すのは正月明けにしようと思うのですが、皆様の中でD50の液晶交換をされた方はいらっしゃいますか?果たしていくら位かかるか想像がつかなくで困ってます。もちろん保障期間内ではありますが、これは実費になるでしょうねぇ・・・。
0点
う〜ん…
高くても安くても交換しないと確認が出来なくて
困るんでは?
さっさと見積もりに出しましょう^^
書込番号:4680068
0点
残念ですね。液晶保護フィルムは、貼ってあったのでしょうか?
D50もD70(S)のように、液晶モニター保護カバーが使えるといいですね。
書込番号:4680164
0点
KKKAZZZさん、痛すぎますね・・・
慰めの言葉が見あたりません。
しかし、普通に使っていてそのような壊れ方をしたなんて、
今まで聞いたことがないですね。
一体、何が原因なのでしょう。
ぼくちゃんさんが言われている1万円くらいで済めば良い
と思いますけど、どうなんでしょうね。
こんなことを言ってナンですが、修理に出されて原因など
が分かれば、また報告を頂ければと思います。
書込番号:4682130
0点
皆様ありがとうございます。
そうなんです、本当に本体を地面に落としたこともないし・・・、原因不明です。もちろん液晶保護フィルムは貼ってありました。
割れたのは表面のガラス(透明プラスチック?)ではなく、液晶
本体なんです。不思議でしょう??
ともかく修理レポートはまた掲載しますね。年明けになると思
いますが。
書込番号:4682274
0点
液晶本体とは・・・保護カバーとかの問題じゃないですね。
落としても中身だけ傷が入るのはめったなことではなさそうですね。
最初から何かあったのでしょうか?
原因が気になります。
この場合、無償修理ではないでしょうか?
書込番号:4682462
0点
液晶の外側のガラスが割れずに中身が割れるというのも珍しいですね。
最初から、ひびがはいっていたように感じます。
無料で修理されるといいですね。
書込番号:4682531
0点
液晶パネルに打ち付ける様な衝撃を与えると
外側のパネルにもヒビが入りますが、
ゆっくりと圧迫する様な力を加えると内部だけが割れて
液が漏れた様に見える場合もありますよ。
書込番号:4683116
0点
カバンの中などで硬いものを長時間押し当てたり、押し当てた状態で軽い衝撃を与えると液晶部分のみ割れることがあります。
薄いガラス板で「液晶」を挟み込んであるので中のガラス板が割れて保護用のガラスは割れません。
内側
---------<薄いガラス板>---------
〜〜〜〜〜〜〜液晶〜〜〜〜〜〜〜
---------<薄いガラス板>--------- ←これが割れる
=========<保護用ガラス>=========
==== <保護フィルム> ====
外側
書込番号:4683489
0点
わぁ〜 D50なんですね、
それなら1万円では無理かな?
書込番号:4684583
0点
皆様こんにちは。自己レス&後日談です。本日購入店に持って行ったところ、
・液晶は保障期間内でも有料
・液晶交換は最低2万円からとなる見込み
と言われブルーになりながらも、まずは見積もりをお願いして
来ました。それだけでも3週間くらいかかるとのこと。さらに
液晶の場合はメーカー在庫がなければ交換にかなり時間を頂きます
とも言われました。
新品用の液晶なら何万個も在庫あるはずなのにねぇ!
なんか、購入時にだけいい顔をして(キャッシュバックとか)購入
後は・・・、という感じがかなりしましたね。正直。
後は見積もりが本体価格と変わらない位にならないことを祈る
ばかりです。またご報告しますね。
書込番号:4714019
0点
初めまして、D50のフォーカスエリア設定について質問があります。
撮影モードが[こどもスナップ]や[オート]の時に、フォーカスエリアを[シングル]に設定してから、撮影モードダイヤルを回して、[P]などの他のモードにした後、再び[こどもスナップ]や[オート]に戻すと、フォーカスエリアが、初期設定の[至近優先ダイナミック]に戻ってしまいます。
これは、この機種の仕様でしょうか。それとも私の機体の不具合でしょうか。
達人の皆様方、よろしくお願いします。
0点
私も今試して見ましたが、変わってしまいますね。
この機種の仕様ではないでしょうか。
書込番号:4679070
0点
こんばんは
初心者ですが...
今、自分のD50で確認してみましたが、確かに至近優先に戻りますね...
仕様なのでしょうかね?
ほかのユーザーの方のレスを待ちましょう!
書込番号:4679111
0点
dosv-64さん、早く上手になりたいなさん、丸木戸さん ご回答ありがとうございます。
これは仕様のようですね。
[こどもスナップ]モード等で、一度設定したフォーカスエリアが初期設定に戻らないようするということを選択できるような、ファームウェアのバージョンアップに、期待したいと思います。
では、失礼します。お手数かけました。ありがとうございました。
書込番号:4679231
0点
こどもスナップモードは、フォーカスモードが至近優先ダイナミックに
なるというモードなのでしょうから、ファームアップは関係ないと思われます。
自分なりの撮影スタイルをとるのであれば、カメラに用意されたモード
ではなく、自分なりにカスタム設定するしかないでしょう。
書込番号:4679287
0点
じょばんにさんと同じ考え方ですが・・・
オートなんですから、使い方が分からないまま使ってもカメラにお任せするモードって事ですよね? であれば自分好みに・・・ってのは少し意味合いが違うかと・・・(^^;;
多くのカメラでオートモードについてはカメラがデフォルト値を持っていて、それに勝手になるのが大半だと・・・
書込番号:4679349
0点
じょばんにさん、fioさんと同意見ですが、
この仕様は不具合でも設計の手抜きでもなく、
敢えてそのようにしてあるのだと思いますよ。
私のカメラはD70ですが同様です。
子供スナップモードというのは無いのですが(^^;
他のイメージプログラムモード(オートを含む)では、
ダイヤルを合わせた時点でAFエリアモードは予め
決められたモードに勝手に設定されます。
#マクロのみダイナミックで、他は全て至近優先ダイナミック。
イメージプログラムモード内でAFエリアモードを変更
しても、あくまで一時的に変わるだけで、ダイヤルを
回すとまた元の設定に戻ります。
#っていうか、変更できたんですね。
#イメージプログラムモードでは測光モードもいじれないので、
#てっきりAFエリアも問答無用で固定だと思ってました(^^;
この仕様(設計)は合理的だと思いますよ。
私の場合、自分自身で撮影する時はもはやほぼ100%、
イメージプログラムは使わずP, A, S, Mのどれかを使います。
#ほとんどPかAですが。
一方、妻にカメラを使わせる時などは
「とりあえずダイヤルをオートにしとけ」
と指示してます。
ついでに、
「人を撮りたいなら人マーク、風景なら山マークでもいい」
と教えてあります。
至近優先ダイナミックが…などと説明してもまるで聞いちゃ
いませんから(笑)、ダイヤルを回すだけで最も無難なモードに
自動設定してくれる機能は、とても親切だと思います。
スレ主さん(magaikuさん)は既にAFエリアモードがどういう
もので、どういう時にどのモードを使うのが適切なのか
理解されているわけですから、もう、イメージプログラムは
使わずPモードやAモードを中心に撮影されてはいかがでしょうか。
厳密には、カラーモードや輪郭強調の自動設定など、他にも
イメージプログラムならではの恩恵があるので決して不要では
ないのですが、カメラに任せず「自分であれこれ指定する」
というのも一眼レフカメラの楽しみ方だと思いますよ(^^)
#ではでは、しばらく年賀状作業モードに戻ります(超私事)。
書込番号:4680396
0点
横から失礼します。
私も[こどもスナップ]モードの時に、フォーカスエリアを[シングル]に設定しますので、この設定が記憶されると大変ありがたいと思いますよ。
[こどもスナップ]モードの時に、フォーカスエリアを[シングル]に設定し、撮影モードダイヤルを回さないで電源を切り、再び電源を入れた場合に、この設定は初期値には戻らずそのまま残っていますので、この辺は少し親切設計か、はたまた一貫性がないかなと感じられました。
書込番号:4680522
0点
初めまして、私はD-70ユーザーで主に「戦闘機」等の航空機を撮影している者です。
実は息子に一眼デジを買ってやろうと思ってますが、個人的にはコストパフォーマンスに優れ、発色や露出制御にもクセの無いD-50かな?と思ってますが如何な物でしょうか?
ちなみに息子は小学3年生ですが、D-70を使わせてみたら大人顔負けの写真を撮ってました。
0点
AGGRESSOR'Sさん
こんにちは
拝見させて頂きました。
実に良く撮れてますね!
私は10月にD50とタムロンの18-200を買いました。
新田原には300mmも買って行こうと思って以前にこちらにスレを立ててたのですが、
知り合いに聞くと、200mm(1.5倍で300mm)でも十分撮れると言うことでしたので、18-200の一本で1GBのSDを買い足して挑みました。(トキナーの80-400が欲しい〜っ)
お子様と一緒に撮影...うらやましいです。
娘(9歳&7歳)はあまり興味が無いみたいです。残念...
キャッシュバック中のD50をおすすめしたい所ですが、メディアが違う(SDとCF)
ので、70Sのほうが...いやD200でしょうか?
やはり、お子様に持たせてみて、フィーリング
が良いものが一番と思います。
書込番号:4677751
0点
この際、息子さんにD70を譲り、AGGRESSOR'SさんはD200を購入するのが
ベストではないでしょうか?
書込番号:4677777
0点
早く上手になりたいなさんと同案です。
メディアが異なる(逆ならアダプタを噛ませば使えますが
この場合は何をやっても物理的に挿さらない)ので、
D50の選択は得策でないように思えます。
というわけでお勧めはD70s…と言いたい所なのですが、
D70(s)が2台あっても面白みに欠ける気がしますね〜。
ここは一つ、AGGRESSOR'Sさんご自身用にD200を買い、
D70を息子さんにあげる、というのはいかがでしょう?
#いずれ下克上されるかも知れませんが(^^;;;
書込番号:4677783
0点
か、かぶった…orz
ハイ、じじかめさんとも同案です(^^;;;
書込番号:4677786
0点
私の2人の子供とも、カメラ撮影に興味がありません。そういう私も、ちょっと前までは、興味が無かったのですけど(汗)
小学3年生の息子さんに取ってみると、デジ一眼レフは、いくら安くなったとしても、相当高額な商品です。まずは、お子さんのカメラ撮影に対する意気込みを、確認された方が良いと思います。直ぐに飽きられると困りますもんね。
息子さんにD50を触らせてみて、D50が、ホールディングで、D70より良いようでしたら、D50を買ってあげては如何でしょうか。ホールディングの善し悪しは、カメラ撮影を続けて行く上で大切だと思います。もちろん、ファインダーの見え方も大切だと思います。
書込番号:4677894
0点
小三のお子さんならパナのFZ5でも必要十分だと思いましたが、よく考えてみると、
D50は安値で買うとキャッシュバックを入れて5万円を切るんですね〜。
レンズを共有されるなら、こちらの方が良いかもしれませんね。
書込番号:4678024
0点
実際に持ち歩いても支障がないかを十分確認して
からの方がいいのでは?
持ち歩いて撮影が出来るだけの体力があるかをまず
重視するべきかと…
今のD-70を1日くら使えれるようでしたら問題無い
かもしれませんが…
場合によってはFZ5などのコンデジの方が扱いやすい
ですから…
とにかくお子さん次第という事で^^;;
書込番号:4678234
0点
小学校3年生に、D50ですかぁ! うひゃぁ〜
親ナンタラにならないように、お気をつけください。
できれば、親の持ち物を貸すくらいの方が、良いような・・・
みなさん言われていますが、メディアが異なると結構やっかいです。
専用で使うから良いと最初は思うのですが、例えば予備のメディア
を用意する場合、それぞれに必要になります。
CF2枚の予備なら、どちらに予備を割り合っても良いので、どちらか
多く撮った方が2枚の予備を使えます。
メディアが違うと、それぞれに2枚の予備が必要になりますから。
ちなみに、型番はD-70とかD-50とかハイフン"-"は付かず、
D70とD50ですよ (^^
書込番号:4678354
0点
こんにちは
まだ手も小さいでしょうし、比較的小型軽量で、個人的にJPEGのバランスが良い感じのするD50よいのではないでしょうか。
書込番号:4678355
0点
先々を考え、お子さんの興味の行方に保険をかけるとなるとD200でしょう!(笑)
家族への説明もしやすくて、一挙両得では?
くれぐれもD50の存在については言及なさらぬよう。
もし突っ込まれたら、「メディアが違って不経済だから...」と逃げましょう!
書込番号:4678371
0点
1番いいと思うのは
D70譲って自分用にD200かなあ。自己満足のためにも。
次善は
D50買って与える。
D70sはあまりお薦めとも思えません。
家の子供も同じ学年でカメラ好きですがコンパクトの方を貸してます。1眼はまだ早いと思ってます。
書込番号:4678461
0点
私も皆さんの意見と同じく、D200を買ってD70を息子さんに持たせるというのが一番かなと思います。D200はD70sでは出来なかったことが色々出来ます。
2番手としてはメディアは違いますがD50を買う案でしょうか。
私はD70sを持っていますが、AGGRESSOR'SさんがD70を持たれている事を考えるとD70sを買うメリットというのはレリーズケーブルが使えることくらいしか思いつきません。あまり旨味は無いと思います。
書込番号:4678580
0点
親子で撮影。楽しいですね♪
ウチも最近、3歳の娘に古いコンデジを与えて一緒に散歩に行ったりしています♪
(今日の私のブログは丁度その記事です)
興味の対象が同じだという事は楽しいですね。
息子さんが扱うのでしたらD50の方が色々悩まずに良い画を出せるので、オススメなのですが、私が同じ立場なら、皆さん同様にコレを口実にD200を購入しお下がりのD70を使わせます(笑)
書込番号:4678639
0点
>皆様
色々とアドバイス下さいまして、本当に有難う御座いました!
確かにD50よりはD200を自分用に購入した方が、後々の事を考えれば得策の様ですね。
D200をメインで使用しD70はサブ機として使用!う〜ん理想的☆
D70は必要に応じて子供に貸せばいいわけですので、このパターンで決まりですね。
ただD200の場合、我が家の経済状況では「直ぐに買います!」って訳にはいかないのが辛い所でしょうか?(笑)
これからも色々御指南の程、宜しく御願い致します♪本当に有難う御座いました。
書込番号:4679173
0点
D50ダブルズームキットは価格的にとても魅力的なのですが、
標準域のレンズとしてはED18-70がいいなぁと思っています。
ということで、D50+ED18-70+ED55-200 の組み合わせで安く
買えると嬉しいのですが、単体組み合わせは結構高くなって
しまいますよね。
東京近辺のお店あるいは通販で、この組み合わせが安いところ
をご存知の方いらっしゃいませんか。
0点
おはようございます。
D50とED18-70mmをセットで売ってる店は
たぶんないと思うので、ED18-70mmの安い
お店を紹介します。
奈良にあるお店で、ここの通販は有名で、
私も利用した事があり安心して買えます。
・富士カメラ
http://fuji-group.biz/shopping/top.html
書込番号:4677466
0点
このお店では、2回ほど利用していますが、価格表示が「税抜き」が
「赤色で太い字」で表示されていますので、黒い字(普通サイズ)を
確認するように注意が必要です。(それでも、わりと安いと思います)
書込番号:4677551
0点
早速の情報ありがとうございます。
価格comの最安値で買えそうですね。
でも、やっぱり、ED18-70 単体が高いので、D50単体+ED18-70
で、D70sレンズキットと大きく変わらない状況になっちゃい
ますよね。素直にD50ダブルズームにするか、レンズは中古を
探すほうがよいのかなぁ。
書込番号:4678006
0点
みなさんは、画質モード(保存方法)はRAWですか?
FINE(JPEG)ですか?自分はFINEですがRAWで写した方が、
あとで加工等出来るので良いのでしょうか?
NikonCapture4って素人には、どうなんでしょうか?
0点
私は通常FINEです。
RAW撮影は紅葉や桜を撮った際、どうしても補正が欲しいなというときだけですかね。。
何百枚を現像するのはめんどくさすぎますので(^^ゞ
書込番号:4670045
0点
逆説的かも知れませんが、素人こそRAWがお勧めです(^^)
撮影時にホワイトバランスとか露出とか、細かいことを
気にせずピントとシャッターに専念できるからです。
#ホントは露出は気にしないとダメなんですが…(^^;;;
特に人間を撮る時は(ポートレートも集合写真も含め)
RAWで撮っておくのが一番安心ですね。
なにせ、いくら撮影のセッティングを完璧に出来た所で、
被写体様が目を瞑ったらボツ写真ですから(^^;
逆に、せっかくいい表情してるのに色調がヘン〜〜〜!
という理由でボツ写真にしてしまうのは非常に勿体ない!
…というわけで、瞬時に撮影条件を察知して各種パラメータ
をカメラに設定できるスキルをお持ちでない方は(私もです)、
RAWで撮っておくと後々楽だと思いますよ。
ちなみに私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードで
撮影しています。あまり重要でない写真はJPEGだけ残して
RAWを消してオシマイ、という手抜き工事も良くやります。
流石にBASICじゃちょっとなぁ…という時にはカメラ任せ
設定のまま全部バッチ処理しちゃいます。最近はこっちの
方が多いかな。
#目で見て選り分ける手間の方が面倒だという、さらなる
#手抜き志向の現れとも言いますが(笑)
> NikonCapture4って素人には、どうなんでしょうか?
初めて使うと面食らうと思いますが(用語が全然分かりません)、
ちょっと慣れれば恐るるに足らずだと思います。
ただ、試行錯誤であれこれ弄ってもなかなかコツが掴めない
と思うので、下記のような書籍も一緒に購入される事を
お勧めしておきます。
「Nikon Capture 4 & PictureProject 完全ガイド」
http://home.impress.co.jp/reference/57523.htm
書込番号:4670103
0点
私は、レタッチはしないのですが、RAW形式で撮影しています。
理由は、ボディのファームウェアで対処できない機能が、将来出てきたときに、ソフトウェア、つまり、Nikon Captureで対処できる可能性があるからです。
最近では、キャノンの話ですが、最新のピクチャースタイル機能を、昔のデジ一眼レフのD30で撮影したRAW形式写真でも、キャノンのDPPというソフトウェアで、使うことができます。
書込番号:4670104
0点
D70ですが、
基本的にはfineのlサイズです。
ここ一番、失敗したくない場合や本気で作品を撮りたいと思ったときにはRAWで撮ったりします。
ただ、RAWで撮っても手ブレしてたら意味ないですよねぇ〜
現像は暇なときに使えそうな素材の物だけをおこっています。
torippyさんと一緒で全部現像はめんどくさすぎます。
書込番号:4670117
0点
私はJPEGオンリーです。
RAWもやってみたいなとは思うのですが、
パソコンのスペック(メモリ等)を上げないとニコンキャプチャーなどは使いにくいみたいですね。撮影が失敗したなと思うときは自動補正程度です。今の所JPEGでもコンデジより全然気に入ってます。
書込番号:4670138
0点
RAWで撮ると、カラー設定をモードIで撮っていても、風景だと
モードIIIにしたりできますし、ワイドで撮ったときに現れる
色収差を補正したり、jpegではできない事ができます。
いつしか、後で「RAWで撮っておけば」と言うことがないように、
最初からRAWで撮るようになりました。
メディアに余裕が有ればRAW+JPEGが良いかも、です。
JPEGでOKならそのまま使えますし、何とかしたければRAWを元に
何とかできますから。
書込番号:4670155
0点
結局RAWで撮るとサイズが大きくなって沢山
撮れないから、結局jpegで撮るんでしょう。
(単にRAW現像が面倒くさいという人もいるけど)
ハードディスクタイプのフォトストレージを
買えば万事解決します。最近は安いのが出て
いて羨ましいです(私のは値段が倍以上でした)
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper20.htm
ニコンのデジイチ使うならNC4は必須かと。
デジタルで撮る楽しさ・便利さを教えてくれた
のがこのソフトです。撮った後で設定を変え
られるなんてコンデジでは無理ですから。
書込番号:4670640
0点
おはようございます
私もLUCARIOさん 同様、「素人だからこそRAW」だと思います。
私自信も最初の頃はJPEGで撮ってましたが、RAWの安心感を知ってからは100%RAW撮影です(使用カメラはD70とD2Hです)。
「現像が大変」と言う意見もあるようですが、NC4はバッチ処理ができますので、例えば「こどもスナップ」で撮影し、バッチで各画像の撮影時の設定のままで現像(フォルダ単位で勝手にやってくれます)し、色合いがおかしかったりする画像やお気に入りの画像だけ個別に現像すれば大きな負担は無いと思います。
書込番号:4671268
0点
kk669さん、こんにちは。
ネガフィルムのように、撮影後に補正等の幅が広くてつぶしがきくのがRAW、ポジフィルムのように撮影後の潰しの幅が狭いのがJPEGです。光をうまく読んで撮影すれば、別にJPEGで撮影しても問題ありません(修正する必要が無いので)。ただ、光が読めずに撮影条件が厳しい時はRAW撮影がお勧めです。
私は通常はJPEG撮影、条件が厳しい時や失敗が許されない時はRAW撮影としています。・・・だって、RAW現像はいくらオートで現像出来ると入っても面倒ですから(爆)・・・それと、RAW現像だったらとことん納得いくまで補正してしまうたちなもので・・・。
ニコンキャプチャーはいいです。「RAW現像」することを考えるとメニューが本当に合理的です。ただし、一応はこんな本も同時に買われることをお勧めします。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57523&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
書込番号:4671976
0点
私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードは
D50には無いですよね?
何枚かの写真を一括にJPEGにすることは出来るのでしょうか?
PictureProjectしか持ってない自分はRAWは必要ないのでしょうか?
NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
いくらぐらいで買うと安いのでしょうか?
書込番号:4671995
0点
>RAWとJPEG BASICの同時書き出しモードはD50には無いですよね?
メーカーサイトのスペック表ではあるようですが。。。
>何枚かの写真を一括にJPEGにすることは出来るのでしょうか?
できます(バッジ処理)。
PC内のフォルダ単位(サブフォルダを含めることも可)での指定になります。
>NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
普通のPCショップにはない、特殊な部類に入るソフトだと思うのであまり極端な安売りはないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
↑こちらから1ヶ月限定の試用版がダウンロードできます。
機能制限はなかった筈なので、モノは試しでお使いになられては如何でしょうか。
書込番号:4672099
0点
>kk669さん
> 私はRAWとJPEG BASICの同時書き出しモードは
ゴンベエ28号さんの返信とカブりますが、D50の仕様表には
明記されていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/spec.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d50/features03.htm
プレビュー画面が出ていない時に(出てたらシャッター半押し
してプレビューをキャンセルします)、QUALボタンを押しながら
コマンドダイヤルを回してみて下さい。
RAW
BASIC
と同時に表示される所があるでしょう? この状態で撮れば、
一度のシャッターでRAWとJPEG BASICの両方がSDカードに記録
されるはずです。(*.NEFがRAW画像データ)
> PictureProjectしか持ってない自分はRAWは必要ないのでしょうか?
> NC4、おやすく売ってるとこ、教えてください。
> いくらぐらいで買うと安いのでしょうか?
私はビックカメラで12,600円のポイント10%バックで買いました。
ニコンのホームページによれば、定価は15,750円のようですね。
買いに行くのが面倒であればトライアル版をダウンロードし、
プロダクトキーをオンラインで購入する方法があるようですが、
これだと定価になってしまうかも知れません(未確認)。
いずれにしても、(これもゴンベエ28号さんとカブりますが)
激安販売は期待しない方がよろしいかと。
あるいは、「まずはRAWに触ってみたい」という事であれば、
無料ソフトのNikon Viewから試してみるのもお勧めです。
下記からダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
#ダウンロード時にカメラ本体のシリアル番号を入れる必要があります。
こちらはNikon Captureの機能限定版と言った感じで、凝ったことは
出来ませんが色調とか明るさとかの補正程度には充分行えます。
バッチ処理(大量のNEFを一括してJPEGに落とす…という際に使う機能)
が無いのが最大の弱点で、これに我慢できなくてNikon Captureを
買ってしまう人が結構いそうな気がします。
#それこそニコンの戦略かな?(笑)
Nikon ViewとNikon Capture(トライアル版含む)は1台のパソコンに
同居できますので、両者使い比べて今後どうするか判断して下さい。
>楽天GEさん
なるほど。フォトストレージも良さげですね。
ご指摘の通り、RAW撮影をメインにした場合の最大のネックは
メモリカード容量ですから(ぶっちゃけ2Gあっても不安!)、
次は4Gクラスのマイクロドライブを検討していました。
D50はSD専用なので、大容量カードはかなり高価ですからね。
(4Gも一応出てますが、高い上に何かアヤシイ気が(^^;)
楽天GEさんご紹介のストレージはCF専用タイプですが、
下記のようなアダプタを使えばSDも使えるようになりますので、
一応スレ主さん向けに紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008O9AI/503-9342620-5296720
#それにしても安いですね復刻版Tripper...。
#2Gカード(FAT16)までしか使えないのがネックと言えばネック?
>早く上手になりたいなさん
> パソコンのスペック(メモリ等)を上げないとニコンキャプチャーなどは使いにくいみたいですね。
はい。ある程度は必要ですね(^^;
Windows機の場合、ニコンの推奨はRAM 768MB以上です。
他の常駐ソフト(ウィルス対策ソフトなど)との兼ね合いによっては
512MBでもスワップアウトを起こすことなく快適に使えることが
分かっているのですが、ちょっと微妙ですね。
私の手元に2台のノートPCがあるのですが、両者ともRAM 512MBで、
片方は余裕で動作(コミットチャージ400MB台前半)、
もう片方はちょっと怪しい(コミットチャージ500MB突破)です。
#Nikon Captureで作業する時だけ、パソコンをネットから
#切り離してウィルス対策ソフトを立ち上げない、という
#大技もあるのですが、万人には決して勧められません(^^;;;
ちなみにCPUパワーの方は、1GHz前後あればとりあえず何とか
なりそうです。もちろん速いに越したことはありませんが。
こちらも、トライアル版で試してみると良いと思いますよ。
以前のトライアル版(4.2)と比べると、4.4は「まるで別物」
と呼べるぐらい少メモリPCに優しい作りになっています。
ぜひお試しあれ。
P.S. Nikon Viewだけでも入れておくと、Windows XPの
エクスプローラで「縮小表示」にした際に、NEFもちゃんと
サムネイルで表示されるんです。これだけでも価値ありです。
他にも海外のフリーソフトでNEFを展開できるものもあるし。
私はIrfan Viewを愛用してます。NEFの展開だけでなく、
縦位置で撮った写真を自動で回転して表示してくれたり、
かなり便利ですよ。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
http://www.irfanview.com/
※NEF展開はプラグインが必要です。
なんか気づいたら色々と書き散らしてしまいましたが、
一部でもご参考になれば幸いです(^^;
書込番号:4673467
0点
みなさん、いろいろ御意見ありがとうございました。
Nikon ViewはNikon Captureとは、どう違うのでしょうか?
なにをするソフトなんでしょうか?
RAWだと、1Gで何枚撮影出来るんでしょうか?
書込番号:4674599
0点
LUCARIOさん
いろいろとためになるアドバイスありがとうございます。
早速、NC4.4のトライアル版で試してみたいと思います。
ゴンベエ28号さん
前のスレではありがとうございました。
航空祭行かれたのですね!
拝見させていただきました。
私もブル-まで撮りたかったのですが、帰りの渋滞が怖くて途中で引き上げました。
kk669さん
話がそれて申し訳ございません。
デジイチ初心者なもので...
ここの掲示板はいつも参考にさせてもらってます。
JPEGで1GBですと、380枚前後くらいですので、RAWですと、多分、半分も撮れないと思います。(すいません!RAWは最後まで撮りきった事がありません..)
書込番号:4675068
0点
> JPEGで1GBですと、380枚前後くらいですので、
> RAWですと、多分、半分も撮れないと思います。
そうですね。
1GBなら、たぶん170枚から180枚くらいだと思います。(圧縮RAWで)
RAWに設定した後、撮影可能枚数が液晶に表示されるはずですが、
その枚数の約2倍弱撮れるというのが目安です。
書込番号:4675219
0点
D50を購入し一週間がたちました。今日写真を撮ろうとしたらファインダーの右上ににゴミがくっきり見えました。レンズを交換しても同じでした。ミラーを見てもミラーアップしてもゴミは見当たりませんでした。たぶんファインダーの方に入りこんだのでしょうか?ブロアーがないのでエアーダスターで空気圧を調節して吹き飛ばしてもよろしいでしょうか?雪がひどくブロアーを買いにも行けないので(^_^;)気になりまくっています。
0点
フツー、ファインダーの中にゴミが入り込むことは、
滅多にないモノです。
ミラーをよーく見てみてください。
結構小さなゴミでも大きく見えるモノです。
さもなくば、ファインダーをのぞき込むところの、
ガラス(?)面を良くチェックしてください。
ココは、ゴミだらけになりやすいところです。
エアダスターは、やめておいた方が無難です。
取り返しのつかないことになることがありますから。
書込番号:4669350
0点
ファインダーのゴミは、画像には影響しないと思われますので、当面
ほっておいて、購入半年後ぐらいにCCD(ローパスフィルター)の
清掃を兼ねて、サービスセンターに持ち込めばいいのではないでしょうか?
書込番号:4669399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








