
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2007年10月15日 21:13 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月25日 01:51 |
![]() |
13 | 139 | 2007年11月20日 08:36 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月9日 23:53 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月26日 23:03 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月25日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
初のデジSLRを購入考えており、
今現在、D40にするかD50にするか迷っております。
まだD50が販売されているのか、ご存じの方おられますか?(できれば大阪付近で)
ネットでみれば中古は何個かあったのですが。。
おしえてくださーい!
0点

大きなお店には無いと思われますので、梅田、日本橋あたりの小さなお店を廻ってみるしかないのでは?
書込番号:6862261
2点

有ったとしてもD40より高いと思いますよ。
書込番号:6862263
1点

私の家の近くのショッピングセンター内のカメラ屋さんの陳列棚には,D50がありましたが,結構高かったですよ。あるところには,まだあるみたいですね。
D40とD50で迷っておられるポイントは何ですか?
・レンズ駆動モーターの有無?
・測距点の数?
D50もすばらしいカメラだと思いますけど,基本的に,デジものは,やはり新しいものの方がよいと思います。D40は,液晶モニターも大きく見やすいし,軽量・コンパクトで,一体型コンパクト機並に,気軽に持ち歩けます。どうしても,レンズ駆動モーター内蔵でないと困るとか,3点測距ではダメというこだわりがなければ,D40の方がよいと思います。
SIGMAも,D40系用に,超音波モーター搭載のレンズも投入していますし,オリンパスME−1のようなマグにファイアーアイカップなどをつけると,マクロレンズでしたら,MFも,さほど苦になりません。ファインダーも明るく,このクラスにしては見やすいですし。
D50だと,屋内では,結構AWBも不安定ですが,D40は,AWBは安定しています。高感度ノイズもより抑えられています。600万画素機では,ピカイチの画質を誇っていると思います。
書込番号:6862469
2点

>D50 まだ売ってますか?<
こんな 感じです。
http://ecustom.listing.rakuten.co.jp/rms/sd/ecustom/mall?sw=NIKON+D50&nm=NIKON+D50&g=213289&cl=C00012&aid=00e0965a.8f36825e
書込番号:6862497
1点

店頭には新品はほとんどないと思ったほうがいいかもしれませんね。
中古をさがすか、オークションで落とすか・・・だと思います。
どちらにせよ、D40発売以降は少し値段が上がったように思います。
D50はいいカメラですから、是非手にしてくださいね^^
書込番号:6863099
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
やはりあまり残ってないんですねー小さいカメラ屋と
Tac digitalさん
D40とD50で迷っておられるポイントは何ですか?
>初心者で色々調べてましたら、D50の評判がよさそうで
レンズも少し幅がひろいようなのでD50が安ければそっちがいいかなーと
おもってるだけです。D70Sもいいかなーと思ってました。
SLR選びは悩みますねー 特に予算があるんで。。金持ちなら最新のほしいのですがね!!
もう少し悩んでみます。
書込番号:6864016
0点

<SLR選びは悩みますねー 特に予算があるんで。。金持ちなら最新のほしいのですがね!!
多分、特に予算が決まってるので。。金持ちなら最新のがほしいのですがね!!
と書きたかったのだと思いますよ。
書込番号:6867014
0点

王平さん>
日本語がわるくて、すいません! 予算がないんでっと書きたかったんです。笑
乱ちゃん(男です)さん>
フォローありがとうございます!
書込番号:6871076
0点



D50を購入して2年目の私です。
最近ではD300、D3の発表があり、
ますますデジカメの可能性を感じている
そんな今日この頃です。
いろいろな魅力的な機種が出ていますが、
ぼくはD50で今でも大満足していますし、
これからも壊れるまでD50を使おうと思っている
D50ダブルレンズキッドユーザーです。
さて、今回スレを立てさせていただいたのは、
皆さんのD50の「好きなところ」を共有したいと思ったからです。
新機種はどんどん出ていますが、
機能に欲を言っても、きりがありません。
一番大切なのは自分でどれだけ満足した一枚を撮るかだと思います。
D50の好きなところ、撮影方法、撮影に当たってのコツ・・・
何でもいいので、書き込んでいただければ幸いです。
0点

早速の書き込みですが、
僕はほとんど「スポーツモード」で撮るようにしています。
スポーツはもちろんですが、反対に室内でも「スポーツモード」です。
手振れは注意しますが、蛍光灯下であれば、明るく表情を写してもらえます。
どうしても暗い場合にはフラッシュを使いますが、たいてい「スポーツモード」です。
最近はPモードやAモードで撮るようになっていますが、
僕の中の万能モードはオートというより「スポーツモード」です!
書込番号:6850864
0点

こんばんは。
もう新品は売っていない(だろう)という、レア感(?)も魅力のひとつだと思います。
書込番号:6850949
0点

カリッとした画質
なのに人物の輪郭が柔らかい
肌の描写は滑らかで透明感がある
新機種の画質はあまり分かりませんが
1000万画素も必要あるのか?と
思わせる存在です
書込番号:6851380
0点

銀塩からの非AF-Sレンズが使えて、高感度でも結構綺麗に撮れるので気に入っています。
まだまだ使っていく予定です。
書込番号:6851878
0点

・D50が中古市場でも探しても見あたらなくなりましたね。
・D40のレンズ制限が厳しくてその反動で人気が出てきて流通市場に出回らなくなった
感じですね。
・発売当時プレミア1万円のときに買っておけば、、、と、ときどき後悔が、、、
・でもそのときは将来D40が出るとか、レンズ制限があるとかなどは予想できなかった
ですものね。難しいものですね。
・本当に、デジ一眼の世界は、欲しいときが買い時ですね。
・ぜひ、これからも、すばらしい写真生活をお楽しみくださいませ。
書込番号:6851988
0点

>D50で今でも大満足していますし、これからも壊れるまで<
愛機に 惚れ込むのは良いことですが、他機種を良く知って我慢する趣味の醍醐味?も有りますので、
お薦めしたいなと思いましたので…
書込番号:6852812
0点

こんばんは。
他のカメラはまだ知りませんが、D50+単焦点の組合せで撮るポートレート(子供の写真)の描写には大変満足してます。
NikonFINEさんが仰るとおり、1000万画素はいらないんじゃないかと思う位です。
まだまだ使い続けていくつもりです。
書込番号:6853598
0点

>tagorokusさん
レア感は新しい感覚ですね!
デジタル一眼は古い=時代遅れ的なデジタルゆえのイメージが付きますが、
デジタル家電批評 http://www.shinyusha.co.jp/
に特集される「神器」のように時代が変わっても
変わらぬ価値観を感じていたいですね。
ちなみに「神器」といわれるものの中に代表的なものはウォークマン
などがあります。読むと面白いんでお勧めです。(知っていたらご免なさい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>NikonFINEさん
ぼくもポートレートの仕上がりには満足しています。
1000万画素は必要ではありますが、
Photoshopで補正するとA3ノビまでは十分実用範囲だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>洋品店さん
D40シリーズのレンズ制限がない分、人気が上がっているようですね。
個人的には高感度でのノイズについてはD80より優れていると思います。
個人的にはVRレンズを買って暗所(夜)での撮影をしてみたいところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>輝峰さん
D40のモーター非搭載については個人的には致し方ないと思っています。
あくまで入門者がターゲットですからね。
この話題については、かなり白熱したバトルがニコン党内で勃発しているようです。
>>本当に、デジ一眼の世界は、欲しいときが買い時ですね。
そうだと思います。ごもっとも!!
最近ではデジイチ中堅機のD300、40D、α700が登場しましたが、
来年のPENTAX中堅〜プロ機や、αプロ機が控えておりますので、
待っていたらきりがないですね。
>>ぜひ、これからも、すばらしい写真生活をお楽しみくださいませ。
ありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>robot2さん
アドバイス、感謝します!!
そうですね、ほかの機種、実際いつもヨダレをたらしながら見てます笑
いつも自分の大脳前頭野の欲望中枢に抑制をかける毎日です笑
でも、最近ほしい機能としては。。。
@「手振れ」ですかね。
ボディ内補正してくれると高価なレンズの多いNikonユーザーとしては
すごい助かるんですがね。。。VRのレンズ内補正でいくんでしょうね、これからずっと。
A「連射」がほしいところですが。
これを言うと単なる贅沢でわがままになってしまいますよね汗
連射機能は確実に中堅機の範疇ですね。
B「高感度」は
α700の高感度には驚きますが、D50はもともと感度はいいほうなので
これ以上は望みませんね。
C「画素数」ですが
僕的にはA3まで伸ばしてPhotoshopで補正するんで600万画素でOKです。
書込番号:6853700
0点

http://photozou.jp/photo/album/152061
写真をアップしました。
全部D50で撮ってあります。
使用レンズは・・・
ケーキ類: 50mm F1.8D
その他 : 18-55mm F3.5〜5.5G
未熟者でお恥ずかしいですが、笑ってください。
書込番号:6854550
0点

遅レスです。
忘れてはいけない大切なこと。めちゃめちゃ長持ちする原子力電池。
とにかく電池で苦労したことはまったくありません。
D50 1年半のユーザーでした。
書込番号:6878531
0点

☆じん☆さんへ
電池のもち、確かにいいですねよ。
僕も予備電池1個持ってますが、サッカーの試合2試合大丈夫でした。
今まで出600ショットが最長記録でした笑
書込番号:6878636
0点

自分も今年の頭に手に入れてデジイチデビューをD50で果たしました。
最初に付いていた AF−S 24−85 4.5−5.6でスタートし、
VR18−200 VR70−300と購入してしまった典型的な(?)男です。
D50、とても気に入ってます。使いやすいです。写りも綺麗ですし。A4位までしか伸ばさないので630万画素で十分と感じてます。
このスレッドを見て、ファンが多いのにびっくりし、ますます大事に使わなきゃ!と心しました。
そろそろ単焦点を狙い始めてる、今日この頃です・・・
書込番号:6894265
0点

初めて手にしたデジイチがD50だったからこんなにカメラに
はまったような気がします。
なんていうか、しっかり作られてるじゃないですか。
家の非力なパソコンでもRAW現像時間がぎりぎり我慢できる画素数っていうのもいいです。
でも、D300の魅力には負けそうです。
本気撮りでD300、スナップでD50、と使いわけたいと感じています。
書込番号:6899391
0点

50→50さんへ
>VR18−200 VR70−300と購入してしまった典型的な(?)男です。
うわ〜、それは典型的というより王道な気がします。。。うらやましい。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルーンクエストさんへ
>本気撮りでD300、スナップでD50、と使いわけたいと感じています。
ああ、、、、僕もD300には鼻血ぶーです。
あの魅力に負けてしまいそうな気がしますね。
書込番号:6903297
0点



ちょっと先の話ですが、来月末から幕張メッセで開催される
東京モーターショーに、D50を持って乗り込む予定です。
そこで、適したレンズや各種設定など、アドバイス頂ければ幸いです。
(主にコンパニオン、面白い部品展示、おまけで面白い車)
手持ちのレンズは以下の通りです。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
AF-S DX Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
AF-S DX Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
混雑した場所でのレンズ交換はあまりやりたくないので1本に絞りたいと思っていて
今のところ、タムロンかなぁと思っています。
あと、測光モード(スポット・中央重点・マルチ)や
ホワイトバランス、絞り、ISO感度なども含めて
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
0点

間を割られると面倒なので広角の18mmをお勧めします。
逆に間を取っても撮影可能なポジションがあれば望遠も有効な場合もあります。(明るさ次第ですけど。)
書込番号:6806377
0点

外部ストロボもあったほうが良いと言われたことありますよ。
ここは、思い切って、SB−600もしくは800あたりを持って行っては?
書込番号:6806801
0点

モーターショーでコンパニオンを撮影する場合、
大きく分けて2つのパターンがあります。
1つは、クルマの前でパンフを配っているコンパニオンを撮る場合、
2つめは、ステージ上のコンパニオンを撮る場合。
前者なら、コンパニオンとの距離が確保できないので、
広角系のレンズが必須になります。
撮影時は、ストロボは使わず、明るいレンズでの撮影が基本です。
コンパニオンの至近距離でストロボを炊くと、
真っ暗な背景の中に、真っ白に飛んだコンパニオンになっちゃいますよ。
後者の場合は、望遠系で、ストロボが必携です。
やっぱり明るいレンズが基本です。
マナーとして、コンパニオンを撮るときは、
「撮影してもイイですか?」
と声を掛け、
「ありがとうございます。」
と、お礼をしましょうね。
書込番号:6806828
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
>IR92さん、カメカメポッポさん
最も広角までカバー出来る、18-55mmが良いとの事ですね。
明るいレンズではないのと、望遠が足りないのとでナシかなと思っていましたが
有力候補の一つとして、検討したいと思います。
>一眼カメラさん
スピードライトは、普段出番がほとんどない
(室内はもっぱら子供のスナップなので、35mm F2D,50mm F1.4Dで事足りる)
ので、多分今回の為に購入する事は無いと思います。
もし室内でモデルさんの撮影をする等の機会が頻繁に出てきたら、考えたいところですが・・・
>しまんちゅーさん
丁寧なレス、ありがとうございます。
お話を総合すると、広角・望遠共に明るいレンズが基本との事ですが
私の持ってるタムロンでもいけるでしょうか?
それとも、もっと明るい広角/望遠をそれぞれ持って行くべきという事でしょうか?
可能であれば、私のレンズのバリエーションと照らし合わせて
踏み込んだアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:6807014
0点

後ろに下がると前に人がたくさん割り込んでくるので広角が欲しくなります。
というか、デジタルになってからすぐにTMSにタムロンの28-70担いでいって玉砕しました。
でも、遠くの車や車の一部の写真も撮りたくなるので望遠側も欲しくなりますね。
1本なら18-200があれば、最適だと思います。
どうですか、この際、1本。
書込番号:6807692
0点

ストロボ撮影が簡単です。今回は室内のモデル撮影と同じ感じになります。
レンズはF2.8を生かしてタム28ー75としたいですが広角不足の場合も考慮して予備に18ー55といった感じでしょうか。
設定はAモードで絞り開放にしてさらにストロボをポップアップしてください。調光補正はバックモニターで確認してかけてください。だいたいですが-1/3〜2/3で不自然な感じがなくなります。isoは400あたりで。ホワイトバランスはプリセットが正確ですがオートでも大丈夫かと。
車の撮影は全体を写したい場合はF5.6までは絞りたいのでブレないようにisoを調整してください。変に反射しなければストロボを使用した方が簡単ですが・・・ありと無し両方押さえておくと安心です。
書込番号:6807719
1点

>沼の住人さん
むむむ、18-200・・・VR2ですよね。
確かに喉から手が出るほど欲しいレンズで、冬のボーナスあたりで・・・
と思っていたレンズなので、非常に悩ましいですね(^^;
ただ、現状ではやはり先立つものが無いので、次回までお預けになりそうです・・・
あー、でもやっぱり欲しい(T_T
>ビーバーくんさん
非常に丁寧かつ具体的なレス、どうもありがとうございます!
18-55は軽いので、いざという時の予備としてウエストポーチに入れておくことは可能なので
メインはタムロン28-75で、予備に18-55で考えたいと思います。
ストロボも、内蔵ストロボでも何とかなりそうですね。
撮影モード・絞り・ISO・WB・フラッシュ調光補正等々、非常に参考になります。
プラスの出費ナシで済みそうで安心しました。
小遣い暮らしの身には、予定外の出費はかなり厳しいので(笑)
どうもありがとうございました!
P.S. 写真拝見しました。
花と花火の写真に、特に感銘を受けました!
書込番号:6807774
0点

shinmai_papaさん
あくまでも基本的な設定ですから背景が暗かったりストロボの光が届かない場合はisoを上げてください。またテスト撮影は必須です。会場に入場したら取りあえずの設定で撮影してバックモニターで確認して数値を変えてください。
花火と花の写真はドシロウトです。自分は子供の撮影がメインでその他は最近撮影をはじめたばかりです。
書込番号:6808408
0点

ストロボ発光させて撮るなら、Tamronの28-75はないと思います。
調光が変ですから(ストロボ発光させずに撮るなら別ですが)。
この中なら18-55mmと予備で50mm/F1.4Dじゃないでしょうか。
書込番号:6808655
0点

>ビーバーくんさん
会場の照明状態は場所によって変わるでしょうし、やはりテストは必要という事ですね。
私は普段ほとんどスポット測光しか使わないんですが、中央重点・マルチパターンと
どれが一番いいんでしょう?
花と花火、とても最近始めた様には見えませんでしたよ!
素晴らしいです。
お子さんの写真は、ちょっと見たところコンデジの様に見えましたが
デジ一眼の作品もあるんでしょうか。
また改めてゆっくり拝見したいと思います。
>yjtkさん
タムロン28-75だと調光が変というのは、どういう事でしょう?
非常に気になります・・・
以前、比較的明るい部屋で補助的に内臓ストロボを使って(マイナス調光補正アリ)
子供を撮影したところ、特に問題は無かったのですが・・・
フラッシュ調光補正で、何とかなりませんか?
18-55に予備50F1.4という事は、ポートレート用に明るい(背景がボケる)レンズという事ですよね。
画角はかぶっているので(実画角では若干50の方が望遠で撮れそうですが)
その2つを使い分けるのは、かなりのこだわりと根性が必要そうですね。
いずれにせよ、その調光異常次第では、タムロンは避ける事になるかもしれません。
詳しく聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:6809458
0点

> いずれにせよ、その調光異常次第では、タムロンは避ける事になるかもしれません。
> 詳しく聞かせて頂ければ幸いです。
yjtkさんがこの話を投稿するのを私は30回くらい見た記憶があります。
それほどしばしば投稿されています。
過去ログを検索してみるくらいしましょう。
東京モーターショーについても過去ログがありますし、私も投稿しています。
もう何度も答えるのは面倒くさいです。
書込番号:6810067
1点

>デジ(Digi)さん
わざわざそれだけを言うために投稿とは・・・
ご苦労様です(笑
面倒くさい方に、回答頂かなくても結構ですので。
悪しからず。
書込番号:6810161
2点

>yjtkさん
気になったので、(デジ氏のレスを見る前に)"tamron 28-75mm フラッシュ調光" で
ググってみたら、別のサイトで貴書き込みを拝見しました。
距離情報が、どうも肝の様ですね。
スポット測光でストロボを使用するとi-TTLのモードが
BLではなくスタンダードになる様ですが
この場合も、距離情報の誤差による調光不具合は起きるのでしょうか?
(D50のマニュアルにはi-TTLのモードに関する詳細情報が載っていなくて・・・)
もし過去の書き込みとダブってしまうようでしたら大変恐縮ですが
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:6810283
0点

> スポット測光でストロボを使用するとi-TTLのモードが
> BLではなくスタンダードになる様ですが
> この場合も、距離情報の誤差による調光不具合は起きるのでしょうか?
スポット測光の場合距離情報を使った3D BL調光にならないので、NikonのレンズとTamronのレンズの差はほぼないのではないかと思います(実際Tamronのサポートもスポット測光で使ってくれといっていましたし)。
しかしながら、スポット測光+ストロボの自動調光はものすごく大変ですよ?(Nikonのi-TTL 3D BL調光が優秀なだけに)
僕は(Tamronのレンズでストロボを使うのは)すっぱりあきらめました。
デジ(Digi)さんは人物撮影のエキスパートですので、大変参考になるアドバイスをたくさんしてくれている方です。
デジ(Digi)さんが指摘されている過去ログは大変参考になると思います(僕もデジ(Digi)さんにはいろいろ教えていただきました。ていますかな)。
書込番号:6810426
1点

製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:6810785
1点

shinmai_papaさん
そういえばタム28ー75は調光が変というのがありました。忘れていてすみません。
ちなみに自分でしたらマルチパターンで目線をもらう前に1カット撮影して調光補正をかけて目線をもらって本チャン撮影としますが・・・邪道でしょうか?。ちなみに暗い場合はレタッチでどうにかなりますから少しストロボの光を弱く補正するのが良い感じがします。
スポット測光は普通の撮影でも露出補正をしないとダメですから・・・ストロボが絡むとさらに難しくなります。基本は顔をスポット測光した場合は+1段ですが(当然モデルやライティングにより違います)ストロボの調光は弱くしたいハズですから・・・訳が分からなくなりそうです。
また調光の不具合はタムの距離情報のマッピングが純正のレンズと違うのが原因でしょう。一応TTLでは見ていますからカメラのTTLで計算した発光量からの補正が純正と違うと思いますから・・・調光補正で十分行けると思います(せいぜい1段違い?3段も違うようなら厳しいですが・・・)。
自分がF2.8でのストロボ撮影をオススメしたのは背景を少しでも明るく持って行きたかったのとストロボの光が弱いのでなるべく弱くても大丈夫なようにしたかったという意図があります。iso400も同じ意図です。最初の方のレスに背景が真っ暗でモデルは真っ白なんてレスがありましたがたしかに普通に撮影するとその恐れが大です。数カットはこういう感じもアリかも知れませんが全部がコレでは・・・。
とにかくストロボ撮影は調光が上手く行けば殆んど成功したのと同じですからビシビシ補正をかけて上手く撮影なされてください。ちなみに余裕があれば外付けストロボを外光オートで使用するのが簡単なのですが・・・自分はSB25を外光オートで使用していますがかなり安心していて良いですよ!。
書込番号:6811653
1点

>yjtkさん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、スポット測光だと、距離情報誤差による不具合はでないんですね。
(純正でも距離情報をうまく利用できていないということかもしれませんが・・・)
とは言え、どうもスポット測光+内蔵ストロボはかなり難しそうですね。
タムロン28-75は、明るさと併せて解像感とボケの美しさを気に入っているので
活用できると嬉しいなとは思っていたのですが・・・
一応18-55を持って行きつつ、タムロン28-75は基本的に、内蔵ストロボ不要or
距離がある場合用と考えたいと思います。
ただ、バックモニターで確認しながらの調光補正も、一応チャレンジしてみます。
また、↓のビーバーさんへのレスにある、外部調光可能なスピードライトを入手出来れば
タムロン28-75のストロボ撮影にも積極的に挑戦してみようと思います。
丁寧に回答頂きありがとうございました。
>Larzさん
削除する場合も・・・とは、管理人さんですか?
尤も、単なる用語質問をした覚えはありませんが・・・
Google検索等、色々した上でi-TTLのモードの違いによる距離情報の取り扱いが
分からなかったので、質問させて頂きました。
>ビーバーくんさん
いつも、大変丁寧なコメントありがとうございます。
なるほど、yjtkさんも仰っていますが、やはりスポット測光+内蔵ストロボは
難しいようですね。
ただ、目線をもらう前に試しで撮って調光補正はアリな気がします。
せっかくのお気に入りレンズなので、何とか使えないかチャレンジしてみたいと思います!
あと、SB-25を丁度オークションで発見しましたので、もし入手出来れば
持って行きたいと思います。
ネットオークションなので程度が心配ではありますが、地方都市在住の身としては
ネットに頼るしかないので・・・
SB-800は高いですしね(泪
重ね重ね、色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:6811908
0点

一応ストロボはSB24 25 26 28 28DX 80(あったかな?) 80DXがオススメです。番号が大きくなるほど新しいですから価格も多分高くなります。
使用方法は比較的簡単で調光も安定していてオススメです。バウンスもそのままの設定で出来ます。ちなみに自分の写真のゴルフバック等の写真は全てストロボのバウンス撮影です。十分使えると思うのですが・・・。
書込番号:6812377
0点

>ビーバーくんさん
ゴルフクラブの写真、拝見しました。
全く問題無いですね。
ここは一つ、本格的に中古でSB24,25,26辺りを探してみたいと思います。
(それ以降は高いので・・・)
ヤフオクのブツは、今出てるのはどれも今ひとつなので
(時間はあまりありませんが)ちょっと腰を据えて、じっくり探したいと思います。
書込番号:6813565
0点

メインの車じゃなくてコンパニオンの為にモーターショーに行くのもどうかと・・・それに、撮った写真の扱いにも注意が必要ですよ。ネットで公開したら肖像権が絡んできますので。
書込番号:6813903
0点

>C-DASHさん
まぁ、思い込むのは勝手ですが・・・
コンパニオンの写真を撮るのは、人物撮影の腕を磨きたいからです。
(有料のモデル撮影会には、なかなか行けないので・・・)
元より、ネット上で公開する気などさらさらありませんので。
悪しからず。
車の写真はおまけ程度で考えているのは、別に写真で記録として自分で撮ることに
あまり意義を感じないからです。
ネットで多数公開されますし、後から見たければそちらで見直せばいい。
望遠レンズを使って、局所的なアップで背景をボカしたような雰囲気のある写真は
適当に撮ろうとは思っています。
あと、冒頭にも書いていますが、部品メーカーの面白い展示があれば
それは積極的に撮るつもりです。(ネットや雑誌にもほとんど写真は出ないし)
同じ業界に従事していますので、面白いネタがあれば
今後一緒に仕事をする可能性もありますし。
勝手な思い込みで、思い上がった書き込みは慎まれた方が宜しいのでは?
書込番号:6814014
0点

すみませんでした。貴方がそういった思いで写真を撮られているとは。そういった趣旨での撮影でしたら私も納得です。私はただ車が見たいが為に行くのに人気車種のステージの最前列を占拠し、黙々とコンパニオンばかり撮っている迷惑カメラマンにうんざりしていたましたので。かつて、そう言った趣旨で彼らに邪魔をされた事がありました。今年はそういったカメラマンが減るといいですが。
書込番号:6814126
1点

デジ(Dogi)さん
>> いずれにせよ、その調光異常次第では、タムロンは避ける事になるかもしれません。
>> 詳しく聞かせて頂ければ幸いです。
>yjtkさんがこの話を投稿するのを私は30回くらい見た記憶があります。
>それほどしばしば投稿されています。
>過去ログを検索してみるくらいしましょう
相変わらず偉そうだ。(Dogi)さんは。
懲りないですね。
書込番号:6816494
1点

>C-DASHさん
幾分言い過ぎました。
もし気分を害されていたらすみません。
私は技術屋なので、ショーカー(コンセプトカー)よりは
内実のある部品メーカーの方に、より面白味を感じたりはします。
とは言え、せっかく車を見たい人の視界を遮って女性撮影にばかり熱中するのは
確かに頂けないですね。
>ビーバーくんさん
ネットの中古販売で、SB-25、買ってしまいました・・・ほとんど衝動買い(滝汗
結構買い得だったんですが、一点引っかかるのが取説が付いていない事でして。
A(外部自動調光)にして、絞り・ISOを合わせ、焦点距離を広角一杯にセット
すればいいんですよね。
細かい操作は試行錯誤でやってみようかと思っていますが
もし何か注意すべき点等ありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:6817081
0点

shinmai_papaさん
す、素早いです。でもこれでかなり撮影の自由度が増しますから正解と思います。
使用方法はその通りですが簡単に説明します。
先ずはカメラにレンズと共にセットしてスイッチを入れます。オンはノーマルでビジィーが省電力に切り替わるモードになります。
外光オート(Aモード)にセットしてカメラは取りあえずAモード(絞り優先)でF2.8にします。ストロボもF2.8に合わせてください。isoは取りあえずカメラと同じにしますが外光オートですと調光補正が出来ませんからisoをわざとカメラと違う数値にセットして調光補正を行います。絞り値を変える方法もありますがisoを変えた方が1/3段階での補正が出来ますので便利です(絞りは一段刻み)。
オートパワーズームは自分はワイドパネルを普段から出して20ミリに固定して使用しています。撮影距離が長い場合はストロボのバックモニターで確認して撮影距離(レンズの指標を参照)が調光範囲に入っている事を確認してください。ただしバウンス撮影では光が弱くなりますから調光範囲に余裕を見ないとアンダー警告になります(発光後の充電時にピーピー音がなります)。この場合はレンズの焦点距離と同じ数値(小さい数値)をマニュアルで入力します。裏技的ですがAPSーCではレンズの焦点距離の1.5倍の数値でもケラレませんからフル発光の時は便利です。
あとは使用しながらの調整となりますが基本的にはISOでの調光補正とオートパワーズームの調整のみで大丈夫です。TTLで見ていませんからレンズの透過率により多少isoの調整は必要です(レンズにより違う)。自分はマイナス1/3を基準にしていますが(iso200なら250を入力)殆んどこのままで大丈夫です(撮影距離が極端に短い場合とかはさらに補正は必要)。タム28ー75でテストしてみて調整してください。オートパワーズームはレンズが28ミリスタートですから42ミリまではケラレませんので35ミリにセットすれば大丈夫なハズですが(ストレート発光の場合)バウンス撮影の場合はなるべく広い範囲から光を回したいのでワイドパネルを出した方が良いと思います。
だいたいこんな感じですがテスト撮影してみて分からない事が有りましたらどんどん質問してください。自分に分かる範囲でしたらお答え致します。
書込番号:6819091
1点

>ビーバーくんさん
いつも、本当に丁寧にレス下さりありがとうございます!
取説が無いので、丁寧に説明頂けて、本当に感謝です。
多分、今後ブツが手元に届いたら、また色々お尋ねしてしまうかもしれませんが
もしご迷惑でなければ、その時はよろしくお願いいたします。
あと、もし良ければ、HPのリンク先を覗いて頂ければ幸いです。
本当にありがとうございます!
書込番号:6821181
0点

shinmai_papaさん
質問は携帯からでも簡単にレス出来るこの掲示板でお願いします。ここでは気が引けるようでしたらストロボの処にSB25使用方法とスレ立てしてください。もしかすると自分より詳しい方からレスが付くかもしれません。
ディフェーザーはストロボの光を拡散する効果があります。普段から使用すると良いと思います。またバウンスとの併用も良いですがアンダーには注意が必要となります。ちなみにSB800等には純正で付いていますがニコンの場合はより広角での使用の為に付属しているみたいです。
スイッチ関係は難しい所はありませんが一つだけメートルとフィート表示の切り替えが電池ボックスの中にあります。その他のスイッチは実機をいじって見れば大丈夫です。
書込番号:6821809
0点

>ビーバーくんさん
早速のレスありがとうございます!
この板が一番ご都合がいいとの事、了解しました。
新たにスレッドを立てるのは気が引けるので、実機を使用した上で疑問点が出てきた場合には
またこちらに書き込ませて頂きたいと思います。
スイッチ類と、ディフューザーについてのコメント、ありがとうございました!
実機が届いた際は、ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:6821856
0点

>ビーバーくんさん
本日、早速手元に届きました。
取り付け脚の一部(角が5〜6mmくらい)が割れてましたが、取り付けてみてガタは無かったので
まあ良しとしました。
安かったですし(笑
で、どのような電池が適しているのか判然としなかったため
まだ動作確認はしていません。
ビーバーくんさんは、どのような電池をお使いでしょうか?
(アルカリ乾電池、充電式ニッカド電池・・・等々)
その場合の電池の持ち等も含め、教えて頂けると嬉しいです。
あと、D50等で使用する場合スタンバイは使えない気がしますが
コマメに電源をOFFにするべきでしょうか?
また連続撮影時、撮影可能な間隔は何秒くらいでしょうか?
稚拙な質問ばかりで恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:6828245
0点

shinmai_papaさん ついに来ましたね!。
電池はアルカリでもニッカドでも大丈夫です。多分エネループも大丈夫と思いますがニコンにご確認ください。自分はアルカリを使用しています。
電池の持ちは説明書にはフル発光でアルカリが100回以上で間隔が7〜30秒(新品時は7秒)ニッカドは40回以上で間隔が5〜30秒となっています。めったにフル発光はしないですからチャージ時間はもっと短いのと回数も300回以上大丈夫な感じです。結婚式の撮影で500カットほど撮影してもまだ大丈夫でしたから・・・。
スタンバイは自分も使用していません。電源は・・・カメラと同じにON OFFしています。
連続撮影時、撮影可能な間隔は発光の強さによります。弱い発光でしたら3〜4まい連写できますが待ち時間が長くなりますから1秒に1回程度の撮影が良いです。
モーターショーでは予備のアルカリはお持ちください。また目線をもらったら2〜3連写は可能と思います。本番前に調光補正の練習も兼ねてテスト撮影はたくさんしてください。慣れてしまえば楽しいストロボ撮影です。
書込番号:6828468
0点

>ビーバーくんさん
いつもながら、素早い&丁寧なレス、ありがとうございます!
なるほど、電池は結局普通のアルカリ乾電池が一番良さそうですね。
中でも持ちの良さそうなやつを、多めに購入して持って行きたいと思います。
週末にはディフューザーも届くので、週末早速テストしてみたいと思います!
ポートレートの練習というと、被写体が嫁さんになってしまいますが・・・(汗
本番ではバウンスは使え無そうですが、家の中ではバウンスも試してみたいと思います。
縦位置バウンスも出来る様だし、楽しそうですよね。
週末試してみたら、レポート(&もし疑問点が出てきたら質問なども)
させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします!
書込番号:6828545
0点

バウンス撮影は初めてでしたら仕上がりの違いに驚く程良い仕上がりになります。バックモニターでも分かる位に変わりますよ!。
奥様がモデル・・・良いと思います。良く撮れたカットをプリントするのもよいでしょう。恥ずかしがりますが喜びますよ!(ホントはちゃっかりテストプリントも兼ねていたりします)。
ちなみにバウンスは天井が無くても45度程度のバウンスでしたら光は届きます(ワイドパネルがディフェーザー使用)。被写体に眩しさを少しでも少なくと思えば実行してください。写真自体は変わりませんが・・・子供の撮影には有効です。
書込番号:6829765
0点

>ビーバーくんさん
今日、早速会社帰りにアルカリ乾電池を買い込んで来て
先ほど試してみました。
バウンスの効果は絶大ですね!
天井が低くて狭い室内で軽く試しただけですが、影の出来方に不自然さがほとんどなく
実に綺麗に撮れました。(嫁さんが、ということではなく(笑))
ただ、部屋の明るさ等にもよるのかもしれませんが
ストロボのISOを変えても、写りが変わらない事が結構ありました。
(嫁さんがほとんど付き合ってくれなかったので、これは静物でテスト)
まだうまく使い方が分かっていない気がします。
あと、照明状態によっても色々変わるでしょうし
本番の会場でも、色々試してみるしか無さそうですね。
天井が無い場合の45度バウンスというのは、単純に光を弱くするだけという事でしょうか?
それとも、多少なりと光は柔らかくなるんでしょうか?
うちの中だと試せないので・・・
ビーバーくんさんなら、コンパニオンを撮る時は45度バウンスを使いますか?
ご教授頂けると嬉しいです。
明日ディフューザーが届くので、併せて試してみたいと思います!
書込番号:6832095
0点

調光補正は結構大胆にかけてテストしてください(一段刻みからスタート)。レンズの透過率は無視されていますからレンズによって変わります。一度基本的な数値を把握すれば後は細かいセッティングとなります。ちなみにバウンス撮影よりストレートでの数値を押さえるのが良いです。ある意味バウンスはストロボの光が適当でも大丈夫な場合が多いです。逆に言えば失敗が少ないとも言えます(天井が低くて白の場合)。
モデルの撮影は天井が高いのでストレートが簡単で良いと思います。自分の子供や気を使う人の撮影だとまふしいと嫌がりますからバウンスさせます(直接目線に光が入らないので写されている人はかなり違います)。またバウンスでストロボが合っている場合はバウンスさせます。ちなみに撮影距離が長いとバウンスやディフェーザーは光が弱くなるので使用出来ませんので気を付けてください。
書込番号:6832823
0点

書き忘れましたが・・・
たしかアンダー警告になるとストロボの設定がリセットされます。シャッターチャンスが少ないモーターショーでは気を付けてください。
あと取り付けが渋い場合はホビーグリス等プラスチックを侵さないオイルを薄く塗るのもよいです。ストロボのカメラ取り付け部分に塗って数回付け外しすればかなり改善します。
書込番号:6832877
0点

>ビーバーくんさん
いつも、丁寧なレスありがとうございます。
届いたディフューザーは、SB-25を謳っておきながら使用不可でした・・・
ルミクエストのウルトラバウンスでも、買ってみようかと思っています。
まぁ、無いよりはあった方が・・・くらいかもしれませんが
本番で少しでもいい写真を撮りたいと思いまして。
子供相手に、反射板ありのバウンスをちょっと試してみましたが
ハイキーになり過ぎてしまいました(調整できるのかもしれませんが・・・)。
天井の低い室内なら、反射板無しの通常のバウンスの方が
自然な光の回り方になりますね。
ストレート発光でも、最初はISOは大胆に変える必要があるんですね。
つられて絞り値が変わってしまうのが微妙ですが、それはあまり気にしなくていいんでしょうか?
あと、調光範囲の棒グラフが出るときと出ないときがあるようです。
気が付かない間に、何かの設定をいじってしまったのでしょうか・・・
あと、Mボタンの使い方も良く分かりません(汗
REAR⇔NORMALはNORMALに、調光モードはAに、スイッチはONに(これは当然か)して
あとはZOOMボタンで焦点距離を、SEL+上下ボタンでISOと絞りをいじっています。
(絞りは結局、あとで勝手に変わってしまいますが・・・)
もし操作に誤り等ありましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
アンダー警告については、望遠撮影時に要注意なのでしょうね。
ポートレートではなくステージ等を撮る時に注意したいと思います。
(多分、ディフューザーは外した方が良さそうですね)
取り付け部については、MAXまで緩めれば比較的スムーズに着け外し出来ていますが
一応安いグリースを見つけたら、購入して使ってみようと思います。
あと、縦位置撮影が連続すると、右手がかなりきついですね・・・
これは筋力を鍛えるしかなさそうですが(笑
書込番号:6834747
0点

shinmai_papaさん
ストレート発光でも、最初はISOは大胆に変える必要があるんですね・・・撮影距離が短い場合はかなり変えます。その他は1/3程度で収まると思いますが・・・テストですからいろいろお試しください。
つられて絞り値が変わってしまうのが微妙・・・すみません。ISOでの調光補正はF2.8の場合ISO250まででした。それ以上の調整はマニュアル(Mモード)での調整となります。Aモードの場合F4〜5.6あたりを基準にしているみたいでそこまでの設定はありませんでした。ちなみにF2.8ですと20ミリの照射角でもISO100で6メートルまで調光しますから・・・内蔵ストロボの時のISO400は忘れてください(ISO100〜200で撮影出来そうです)。またつられて絞り値が変わるとその絞り値でのオートとなりますから・・・プラス補正をしたことになってしまいます。
調光範囲の棒グラフが出るときと出ないときがあるようです・・・これはストロボがストレート発光の時にしか出ません。バウンスの時で心配な時は一度戻して確認してください。
Mボタンの使い方も良く分かりません・・・これはストロボをMモードに設定したときに使用します。Mボタンを押すごとに調光範囲が変化します。レンズの指標を参考に距離を合わせれば適正露出になります。
REAR⇔NORMALはNORMALに、調光モードはAに、スイッチはONに(これは当然か)して
あとはZOOMボタンで焦点距離を、SEL+上下ボタンでISOと絞りをいじっています。・・・これでOKです。絞りについてはSELを押さなくても操作できます。
(絞りは結局、あとで勝手に変わってしまいますが・・・)・・・ここはすみません。上記の通りの仕様でした。
取り付け部については、MAXまで緩めれば比較的スムーズに着け外し出来ています・・・オイルは多分必要ありません。自分の個体が渋かったので・・・。ちなみにこのストロボはロックピンがありますので取り外しは完全に緩む方向に回しきらないと外れません。
あと赤く光る部分はテスト発光ボタンも兼ねています。デジタルでは撮影してしまった方が早いので必要ありませんが・・・。
ディフェーザー・・・取り付け不可なのでしょうか?。不可でしたら・・・返品したいですね!。ちなみにディフェーザー・は今回は不必要な感じがしますが・・・。
書込番号:6835499
0点

>ビーバーくんさん
レスが遅くなりすみません(汗
一つ一つ、大変丁寧にレス頂き、ありがとうございます!
調光範囲表示、至近距離での大幅な調光補正の必要性(距離が取れれば補正幅は小さくなる)、
絞り変化の理由、各種ボタンの機能等々
現状ほぼ全ての疑問が解決しました。
本当にありがとうございます!
ちなみに、ロックピンなるものの存在を知らず、最初の数回は
ねじを完全に緩めずに、力づくで無理やり着け外ししてました・・・滝汗
まぁ、どこも壊れていなさそうなので、良しとしておきます(笑
ディフューザーは、代金引き落としナシで着払い返品でOKでした。
良かった・・・
ちなみに、今回ディフューザーは必要ないというのは、モーターショーで、という事ですよね?
何もつけずにストレート発光のみという事ですよね。
照明状態と、その状況下での外部自動調光による発光状況が予測しきれないのですが
「これこれこんな感じだろうから、大丈夫」など、ご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:6839048
0点

shinmai_papaさん
>照明状態と、その状況下での外部自動調光による発光状況が予測しきれないのですが
これは実際に会場に行ってみないと分からない部分ですが露出は問題ないとおもいます。TTLではありませんがストロボが見ていますので大丈夫なはずです。ちなみにTTLと外光オートの違いはレンズを通して発光量を決めるか調光窓で決めるかの違いですから性能が良いニコンのストロボは実はTTLと変わらなかったりします(TTLでも1/3程度マイナス補正が適正)。いろろな光線が混ざっている状況ではホワイトバランスの方が難しいと思います。当然会場入りしたらテスト撮影です。
ディフェーザーはストロボの光を分散する効果を求める場合に必要となりますからSB25の20ミリでバウンスさせてまだ光が回りきらない場合に必要ですから・・・多分必要とはならないと思います。
あと至近距離の撮影でストレート発光では光が強い場合45度のバウンスは有効でした。自分は殆どバウンス撮影ですので気がついていませんでしたがストレート発光よりも全然良いです。ちなみに調光合わせはストレート発光で合わせて(距離はストロボのバックモニターの範囲)そのままバウンスで大丈夫です。
書込番号:6840501
0点

そういえば・・・この掲示板の検索で ぼくちゃん.さん で検索してみてください。SB26の外光オートでイベントコンパニオンを撮影したホムペがありました。INTEXという所でした。残念ながらEXIFは残っておりませんが参考にはなりそうです。
書込番号:6846165
0点

>ビーバーくんさん
情報ありがとうございます。
早速探して拝見してみました。
(Exifは無かったですが、元々外部調光の補正情報は載りませんしね)
ただ見たところ、やはり影が強く出ていたり、陰影がのっぺり気味になっているケースが
まま見られたので、ディフューザーは購入することにしました。
ただ、どこまで軽減できるかは分かりませんが・・・
当日は、F2.8頼りのストロボ無し撮影も試してみたいと思います。
あと、基本はマイナス側に強めの調光補正で、キャッチライト+αくらいで行ければ
いいかなと思っています。
難しそうですが、楽しみです!
書込番号:6850423
0点

shinmai_papaさん
>影が強く出ていたり、陰影がのっぺり気味になっているケース
少し光が強いのと(2/3段程度)縦位置で背景までの距離が短いのでなっています。EXIFが残っていれば絞りやSS、ISOが参考になるのですが・・・(見た感じはF5.6のSS60でISO400あたりかな?)。
>当日は、F2.8頼りのストロボ無し撮影
会場の明るさ次第ですがISOの調整でいけるとおもいます。
書込番号:6850690
0点

>ビーバーくんさん
早速コメントありがとうございます。
距離が近いとのっぺり写真になり易い様ですが、距離はなかなかコントロールしづらそうなので
そこはマイナス補正で補うしかないですね。
ディフューザーを着けても傾向は変わらないと思いますので
補正には注意を払いたいと思います。
あと、ストロボ無し写真については(も?)、ISO 400あたりで考えています。
ISO 800あたりだと、暗部のカラーノイズが結構酷くなるので・・・
ISO 400ではどうしても苦しい時は、SS固定&ISO自動調整で、500〜600辺りを狙う裏技(?)を
やってみるかもしれません。
書込番号:6851273
0点

shinmai_papaさん < LUCARIOさん >
で検索すると実験した写真とコメントが見られます。縦位置撮影の物ですが参考になります。
ISOオートは考えましたね!。自分はいちいちISOを設定していました。普段は200(最低)に固定ですが・・・チャンスが有れば試してみます。
書込番号:6852056
0点

書き忘れました・・・。
LUCARIOさん はMYページに行ってからホムペに行ってください。
あとニコンのホムペのSB800の取説(PDFでダウンロード出来ます)の外光オートとバウンス撮影は参考になります。
書込番号:6853877
0点

>ビーバーくんさん
いつも、コメント&情報ありがとうございます!
ISOオートは、余程困ったとき以外、僕もあまりやりません。
ただ、やはりD50の1段刻みは厳しいので・・・1段変えると画質激変しますし。
ISO固定時のSSが不足する時には、SS固定でSSをプラスアルファにすれば
ISOをその分細かく増感出来ます(完全に意図どおりとは行きませんが・・・)。
まぁ、絞り開放での撮影でISO感度に余裕があるときにしか使えませんが(笑
・・・って、D70は1/3刻みで増感出来るじゃないですか!
ビーバーくんさんには必要ないですね、この裏技(笑
紹介いただいたページ、早速拝見しました。
縦位置だと影が目立ちやすいとの事、難しいですね・・・
コンパニオンの後ろに壁が近いときには、ストロボ無しの方がいいかもしれませんね。
そういう心積もりで臨みたいと思います。
書込番号:6854432
0点

shinmai_papaさん
モデル撮影はストロボ有りとなしの二枚は撮影したいですが・・・今回は多分厳しいでしょうからテスト撮影で決めてください。ちなみにストロボなしはブレる心配がありますからストロボ撮影の方が簡単です。
あとは練習して上手い設定を見付ければ良いと思います。
ちなみに自分これからお祭りの練習の撮影です。モデル撮影ではないのでiso400でF5.6の45度バウンスで行こうト思います。調光補正は1/3〜2/3で行けると考えていますがテスト次第です。
書込番号:6856782
0点

>ビーバーくんさん
そうですね、ストロボ無しだとSSが厳しいので、まずはストロボアリで一通り回って
出来が気になったブース、もう一度行ってみたいブースを中心に
可能であればストロボ無しで行ってみるという感じでしょうか。
ウルトラバウンスは装着予定なので、ある程度距離を確保出来れば
影は(直焚きに比べて)多少は緩和出来るかなぁと淡い期待を抱いています。
あと、基本はマイナス調光補正で、そのマイナス具合を色々試してみたいと思います。
お祭りの練習撮影は、きっと終わられたのでしょうね。
楽しそうでいいですねぇ。
屋外でしょうから、45度でバウンスというのは
ワイドパネルからのバウンスという事ですよね。
参考までに、どうだったかお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:6857907
0点

shinmai_papaさん
取りあえず写真をアップしました。レンズは24-85F2.8-4D、設定はISO400、F5,6、Aモード(SS1/60)、ストロボはISO500、45度バウンス(30度程度の時もアリ)、ワイドパネル使用(20ミリ)です。一応目線は入れましたがそれ以外はノーレタッチです。EXIFもダウンロードボタンを押せば見られます。外は真っ暗でしたがどうにか不自然な感じにならないで写っていると思いますが・・・。
書込番号:6858163
0点

TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
1本なら、これでしょうね、
18−135mm位なら焦点距離的に丁度いいように思うんですが。
ただレンズの暗いのがチョイ頂けませんが。
スピードライトは使うなら外付けでないと、内蔵ではレスポンスに欠けますよ。
スピードライトは光量の足りないの補うこともありますが、
沢山の中でこっちをむいてもらう、と言う2次的な事も。
書込番号:6858238
0点

>ビーバーくんさん
早速拝見を・・・と思ったのですが、残念ながら開けないようでした(泪
ただ、アップされた他の写真(の一部)は見れるので
サイトのサーバか何かのトラブルでしょうか?
また時間を置いて、覗いてみたいと思います。
>ぼくちゃんさん
アドバイスどうもありがとうございます!
自分的にも、明るいしボケ味が好きなタムロン28-75で行きたいと思っていましたので
非常に心強いお言葉です。
18-135は残念ながら持っていないので、そこは足で(ある程度)カバーしたいと思います。
大きいステージ等は、雰囲気を撮るくらいのイメージで(笑
外付けストロボの方がレスポンスがいいんですね。
内蔵ストロボを連続で使ったことがなかったので知りませんでした。
目線をもらい易いと言うのは、かなりポイントが高いですね!
そんな二次的メリットがあるとは・・・いい情報ありがとうございます。
SB-25外部自動調光(+ウルトラバウンス)で、気合で頑張りたいと思います。
書込番号:6858316
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1123046&un=31565
こちらで見てください。どうもサーバーの調子が悪いようで自分もダメでした。
書込番号:6858326
0点

shinmai_papaさん ぼくちゃん.さん こんにちは。
ぼくちゃん.さん
勝手にご紹介申し上げてすみません。SB26の外光オートでイベントコンパニオンの撮影をなされているので今回の撮影にピッタリだったので・・・注意点やセッティング等コメントを頂けるとかなり参考になると思いますので宜しくお願いします。ちなみにストロボはSB25になります。
shinmai_papaさん
フォト蔵は治っているみたいです。ニコンの方にもアップしてありますからどちらでも見てください。一応本人には無許可ですから見終わったら削除します。あと男性二人は見た目はかなりイカツイですがその道の人ではなく実は公務員です(見えない?)。普段は優しい顔つきなのですが・・・写真って恐いですね!。
書込番号:6859868
0点

>ビーバーくんさん
写真、無事見れましたよ〜。
見事に、自然な感じで撮れてますね!
調光補正やワイドパネルを駆使することで
他に照明がほとんどなく、特殊な大型バウンサー等使わなくても
テカりや影の目立たない、自然な感じに写るものなんですね。
勉強になりました&励まされました。
色々セッティングを試しながら、頑張りたいと思います!
書込番号:6861105
0点

>ビーバーくんさん
追伸です。
すみません、イカツイ男性陣についてのコメント忘れてました(笑
確かに、公務員と聞いて浮かぶイメージとはかけ離れてますね・・・
バチを持った方は魚屋・八百屋系で、もうお一方はちょっと裏稼業っぽい・・・っと失礼(汗
人は見かけによりませんね(笑
まぁ、会社の上司でたまにヤクザもひきそうな人も居ますが(笑
書込番号:6861162
0点

shinmai_papaさん
写真は無事見て頂いたようですので削除しました。意外と45度バウンスは有効で自分ではマズマズと思っています。手持ちの少ない機材で少しでも良い写真を撮影したいのでいろいろ試していますが今の所はこのスタイルです。ちなみに縦位置でも45度バウンスで撮影しています。
あとこの撮影で分かったのはかなり強く発光しているみたいで電池が少ないとコンデンサーがなかなか満充電になりません(普段は室内の撮影が多いので真っ暗はあまり撮影しません)。そのまま撮影するとドアンダーになります。一瞬壊れたかと思いましたが電池を交換したら直りました。やはり予備の電池は必要です。
男性は・・・自分からもシロウトには見えませんが本人は気に入っているみたいです。特に年配の人からは良く撮れていると言って頂きました。若い方は・・・ゴルゴ13の八百屋版(本人には内緒)でしょうか?。明日と明後日が本番ですから頑張って撮影します。
書込番号:6861421
0点

>ビーバーくんさん
屋根の無い場所で45度バウンスとは、気付きませんでした。
確かに、普通に焚いた場合に比べて随分と自然ですよね。
ただ、暗い場所でバウンスだと、自然な光量に持って行くために
かなり発光が強いという事なんですね。
実に参考になりました。
ありがとうございます!
モーターショーの場合は会場の照明があるから、そこまで消耗はしなそうですね。
とは言え、もちろん予備の電池は持参予定です。
念のため、カメラ本体の予備バッテリーもROWA製を早速購入しました。
ゴルゴ13・・・確かに(笑
ないしは、昔の仁侠映画とかに出てきそうな雰囲気ですよね。
いずれにせよ、ご本人方が満足される写真となったのは、ビーバーくんさんの腕ですね!
さすがです。
祭り本番は今日・明日なんですね。
初日は終わってしまいましたが、明日も頑張って下さい!
書込番号:6864372
0点

shinmai_papaさん
無事撮影が終わりました。だいたい800カット撮影して15枚くらい失敗が有りましたが後は大丈夫でした。
ストロボ撮影は300カット位でしたが電池は100〜150カット程度で交換しないと充電が遅くてイライラします(発光量が多いので意外に持ちませんでした)。またアルバムに載せたような撮影ではバウンスですがもっと引いた撮影ではストレート発光で撮影しました(アンダー警告になります)。メインの被写体までだいたいですが5メートルまでかバウンスが出来ます。それ以上は厳しいみたいです(天井が無い場合)。
あとアンダー警告でのリセットの件ですが満充電まで待てば大丈夫みたいでアンダー警告になっているのを気が付かないでもう一度シャッターを切るとリセットされてしまいます。静かな場所でしたら直ぐに分かるのですが騒がしい所だと気が付かない場合が多くリセットされたまま撮影して露出大オーバー(iso400にカメラをセットしてますがiso100になります)がありました。撮影画像はその場で確認しますが一秒に一コマ程度の連写ですとヤバイ時があります。
後はストロボを付けているとカメラがかなり重く感じました。結婚式等でも撮影していますが今回はかなり歩きましたから・・・モーターショーでもかなり歩き回るでしょうから頑張って下さい。ちなみに軽くて丈夫なカメラバックが欲しくなります。自分のバックは丈夫なのですが少し重いのとストラップが細いので・・・ストラップだけ太い物に交換して(色が同じなので他のスポーツバックの物を流用)ダメでしたら買っちゃうかも?。ちなみにカメラのストラップは古い物ですが満足しています。
書込番号:6869573
0点

>ビーバーくんさん
撮影お疲れ様でした。
800カットで失敗が15枚なんて、打率高いですね!
僕はいつも、5割を超えればいい方です・・・被写体が予測不能な動きをする(1歳児)のと
慌ててシャッターを押しまくってるから、というのもありますが(汗
アルバムを拝見したところ、昼間(夕方?)の様にお見受けしましたが
天井無しバウンスだと、かなり発光量が多くなるんですね。
暗い室内のストレート発光でも同様でしょうか?
電池は一応、最初の1セット(数回試し発光済み)+2セットを持参するつもりです。
(こないだ12本セットを購入したので・・・)
アンダー警告についての追加情報も、ありがとうございます。
僕も目線をもらった時には数枚まとめて撮るでしょうし、気をつけたいと思います。
カメラの重さは、やっぱり結構来るんですね・・・
カメラバッグは持っていないので、悩ましいところです。
純正カメラストラップで首から下げるのも、苦しいかな・・・
手で支えて首からストラップスタイルかな、と漠然と思っていました。
ちょっとカメラバッグも見てみたいと思います。
(結局追加出費が、気づけば既に1万円以上・・・汗)
書込番号:6871542
0点

shinmai_papaさん
>アルバムを拝見したところ、昼間(夕方?)の様にお見受けしましたが
夜です。最近は暗くなるのが早いので7時ですでに真っ暗ですが7時半からの撮影でした。
>カメラバッグは持っていないので・・・
必要となりますからご購入ください(カメラやレンズの衝撃からの保護には絶対に必要です、誤って落としたけどバックの緩衝材で助かったと言う話は良く耳にします)。全部の機材が入る物と一部の機材(良く使う物)が入る2つは欲しいです。自分はアルミケース2つとソフトバック3つ持っていたりしますが・・・アルミケースはあまり使用しません。車での移動で機材が多い時限定です。ちなみに今回は一部の機材用となりそうです。
>結局追加出費が、気づけば既に1万円以上・・・汗
SB800を購入したと思えば安い物です。これからも子供の撮影に使用出来ます。入園式等室内でのイベントは多いですから・・・活躍しますよ!。
>純正カメラストラップで首から下げるのも、苦しいかな・・・
問題ありませんが・・・太い方が楽です。ストロボ+28-75は重いですよ!。
書込番号:6871809
0点

ビーバーくんさん
>夜です。最近は暗くなるのが早いので7時ですでに真っ暗ですが7時半からの撮影でした。
すみません、拝見していた写真の日付を確認したら2006/10/15でした・・・汗
今回のは、まだUPされていないようですね。
カメラバッグについては、考えた結果、今回はひとまず見送ることにしようと思います。
レンズは一個だけでカメラに着けていきますし、必要なバッグは
予備電池やSB-25を使わないときにしまう位の用途ですし。
上着をしまえる様にデイバッグを持っていくつもりなので
それで兼ねる事にしたいと思います。
さすがに財政(?)が破綻しそうなので・・・
>SB800を購入したと思えば安い物です。これからも子供の撮影に使用出来ます。入園式等室内でのイベントは多いですから・・・活躍しますよ!。
そうですね、まだ1歳でイベントらしいイベントもないですが
今後SB-25を活躍させれられる事を楽しみにしています。
>問題ありませんが・・・太い方が楽です。ストロボ+28-75は重いですよ!。
ということで、ロープロのボイジャーCというやつを新品で注文してしまいました(笑
ま、また出費が・・・滝汗
書込番号:6875020
0点

shinmai_papaさん
ロープロのポイジャーCは良さそうです。これなら肩や首に負担がかからないと思います。
バックは取り合えずディバックの中に緩衝材を用意すれば大丈夫です。緩衝材は100円ショップでも売っていますし上着にくるんでも大丈夫です。
あとブロアーとレンズクロス位は持って行ってください。結構役に立ちますよ!。
書込番号:6875924
0点

書き忘れましたが・・・今回の写真は全て削除しました。一応自分の子供がいないのとセキュリティーの事を考慮して責任者にCDをお渡しして削除しました。仲の良いご家族には内緒でCDと数枚レタッチしてからのプリントはお渡ししましたが・・・。
ちなみに自分はカメラでシャープネスはかけていませんからプリント時にはレタッチしています。ソフトはフォトショップ6.0です。D70sの暗くてあっさりしたjpeg画像も16ビットに変換してトーンカーブをS字に調整後8ビットに戻してアンシャープマスクでバッチリ仕上がります。
書込番号:6876118
0点

ビーバーくんさん
>バックは取り合えずディバックの中に緩衝材を用意すれば大丈夫です。緩衝材は100円ショップでも売っていますし上着にくるんでも大丈夫です。
適当に、クッションになりそうな服を入れて持って行きたいと思います。
まぁ、会場についてしまえば、あとは首に下げっぱなしになりそうですが(笑
(SB-25を外さないとバッグには入りませんしね・・・)
>あとブロアーとレンズクロス位は持って行ってください。結構役に立ちますよ!。
ブロアー、持ってません・・・泪
レンズクロスは、メガネ用を持って行こうと思います。
さすがにもう、これ以上買うのは気が引けるので・・・
レンズ交換はしないので、ブロアーは無しでもいいかなぁと。
あと、写真は既に削除されていたんですね。
僕が覗いたのが遅かったようで・・・失礼しました。
>ソフトはフォトショップ6.0です。D70sの暗くてあっさりしたjpeg画像も16ビットに変換してトーンカーブをS字に調整後8ビットに戻してアンシャープマスクでバッチリ仕上がります。
フォトショップ、いいですねぇ。
ただ自分の場合は、面倒くさくてやらなそうです(汗
レタッチのベースとしてはD70sの方が向いてそうですよね。
ただ、jpegを16ビットに変換して・・・なんていう手があるとは知りませんでした。
とはいえ、フォトショップはやっぱり買えません(笑
・・・でも、写真コンテストに出す時には、ちょっとやりたくなりますね。
冬のボーナスか・・・でも18-200VRも欲しいし・・・
そもそも(家庭内での)一時金の額は嫁さんの腹一つだし・・・・・・・
書込番号:6877947
0点

shinmai_papaさん
ブロアーは数百円ですから買いましょう。レンズやボディーをいきなり拭くのは危険です。
写真はすみません。最初の四枚のみで他は掲載していません。削除も自分のPCから削除したという意味でした。
レタッチソフトはフリーソフトでimage filterというのがあります。フォトショップに似た感じで16ビットチャンネルはありませんが結構使えると思います。トーンカーブ、アンシャープマスクもありますしレンズの歪曲収差の補正も出来ます。この掲示板で探すかググってみてください。
書込番号:6880295
0点

http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/index.htm
image filterです。使用説明もありますから便利です。自分は歪曲収差の補正に使用しています。
書込番号:6880313
0点

ついでに作例も載せておきました(花のアルバムです)。かなり極端にレタッチしましたが感じは分かると思います。一応フォトショップでのレタッチもしましたがそんなに変わらないので・・・良いとおもいます。
書込番号:6880649
0点

ビーバーくんさん
いつも色々アドバイスありがとうございます!
>ブロアーは数百円ですから買いましょう。レンズやボディーをいきなり拭くのは危険です。
MCフィルター着けっぱで、そのフィルターはいつも気にせず
拭いてしまってました・・・
ボディーというのは、ボディー側のミラー周辺の事でしょうか?
さすがにそこは拭いた事はないです。
レンズのボディー側も拭いた事ないですね。
やっぱり、ちゃんと綺麗にしてあげたほうがいいのかな・・・
ブロアーは、ネットで買うと送料他で余計高くつくので
ヨドバシを覗いてみて、もしあれば買ってみたいと思います。
>写真はすみません。最初の四枚のみで他は掲載していません。
なるほど、やっと了解しました。
4枚は、僕も拝見した練習時のものですね。
さすがにあれは昼間とは勘違いしないです(笑
>レタッチソフトはフリーソフトでimage filterというのがあります。
URLやサンプルなど、丁寧な情報ありがとうございます!
サンプル早速拝見してみましたが、僕的な好みでは
image filterの方が好きですね。
まぁ、かけたアンシャープマスクの強さだろうとは思いますが(笑
ともかく、十二分に使えるという事が分かりました。
今後、コンテストに応募する時などに、ぜひ活用したいと思います!
書込番号:6881604
0点

自分もメッセにはよく撮影に入りますのでいままでのスレを読んで
余計な事かもしれませんがひとつだけ提案を。
メッセはベース照明が水銀灯系(メタルハライド)の放電管を使用しており、
それに対して各社各ズースの演出照明がハロゲン、HMI系、蛍光灯電球色、昼白色、昼光色、LEDなどが
混光となり色温度がめちゃくちゃです。
カット数がすくなければホワイトバランスをとってからの撮影になりますが数を撮られると
思いますので後の色調整を楽にするためRAWでの撮影をおすすめします。
ちなみに自分はカット数が多い時はマニュアルホワイバランス固定でRAW撮影し現像時に
色調整して仕上げてます。
今年のモーターショーは久々の4×5撮影があるんでちょっとワクワク、ドキドキ!!
書込番号:6881803
0点

shinmai_papaさん
ブロアー・・・レンズ自体はなるべく拭かないのが良いですから今のやり方で良いと思います。後玉はブロアーしたいですね!。カメラのミラーボックス内はマウントを下に向けて軽くブロアーするとCCDにゴミが付きにくくなります。吹き過ぎには注意ですがたまには軽く吹いてください。ちなみに拭くのは危険ですから止めておいた方が無難です。
あと風や砂埃にさらされたカメラやレンズ本体もブロアーしてから仕舞いたいですから・・・購入してください。
レタッチソフト・・・イメージフィルターは良く出来ています。フリーソフトとは思えない位です。レタッチの具合もお気に入りでしたら使用してみてください。RAWの現像はニコンView NX(フリーです)が使いやすいと思います。
書込番号:6882354
0点

wildnatureさん
>メッセは・・・色温度がめちゃくちゃです。
>・・・RAWでの撮影をおすすめします。
初めまして、アドバイスどうもありがとうございます。
ただ、哀しいかな、私の所有PCではスペック的にRAWのハンドリングが
全然ダメなんですよね・・・遅くて(メモリ256MB)。
ただ、仰るとおりその都度プリセットは非現実的なので
オートで頑張ってみて、大きく外れる時にはWBブラケティングを試してみたいと思います。
>今年のモーターショーは久々の4×5撮影があるんでちょっとワクワク、ドキドキ!!
4×5撮影とはどのようなものでしょう?
気になりますね〜。
ビーバーくんさん
ブロアー、やっぱりあった方が良さそうですね。
普段、屋外で使ったカメラをしまう(といっても今はリビングボードの中ですが(汗))時
ホコリをあまり気にした事がありませんでした・・・お恥ずかしい。
今までは、後玉とか拭けないものは口でブローしてました(汗
ぜひ購入したいと思います。
イメージフィルター、かなり使いでがありそうですね。
あの花のレタッチの仕上がりは、驚きました。
フリーであの出来はすごいですね。
(まぁレタッチする人間の腕によるのでしょうが(笑))
ぜひ、少しずつ色々試してみたいと思います。
書込番号:6884154
0点

こんばんは。
D50ではないですが、キヤノン機を持って、メッセに乗り込むつもりです。
とりあえず、土日の2日間勝負をしようかと。
土曜は、友人と行き、友達と一緒に移動するため、シャッターチャンスなんかを逃し気味になることが予想されます。よって、日曜はソロでメッセに乗り込み、撮影メインで行こうかと思っています。ひとつのブースで、チャンスを待ちつつ、撮影をしたいですね…(できれば一番前で)
そのための機材も揃えたため、楽しみです。(外付けフラッシュなど)
色温度の件、アドバイスありがとうございます。
とりあえず、RAWで撮影し、家のPCでレタッチできるようにしたいです。
取り合えず、気合だけは入ってます!!
書込番号:6884371
0点

shinmai_papaさん
イメージフィルターもフォトショップもトーンカーブとアンシャープマスクのみのレタッチですから簡単です。あとイメージフィルターのトーンカーブは16ビット演算みたいでヒストグラムを確認してもトーンジャンプしていません(すごいです)。出来上がりについては同じ感じになるようにレタッチしましたがマズマズでしょうか?(レタッチ自体はかなり強いです)。またレタッチした画像は別名で保存しておけば元画像から何回でもレタッチできますから上書きしないでください。自分は(-1)とかを書き加えています。
書込番号:6884788
0点

一眼カメラさん
>とりあえず、土日の2日間勝負をしようかと。
僕は、金曜日に有休を取ることにしました。
もちろん、嫁と子供は置いて(笑
やっぱ、一人で行動しないと厳しいですよね。
>そのための機材も揃えたため、楽しみです。(外付けフラッシュなど)
僕も、今回の為に新規に外付けフラッシュを新調しました。
なんでも、外付けフラッシュがあると、目線をもらえやすいみたいですよ?
お互い、いい写真が撮れるよう頑張りましょう。
ビーバーくんさん
なるほど、明るさとシャープネス調整のみな訳ですね。
それなら自分にも出来そうな気がしてきました(笑
トーンカーブとアンシャープマスクの調整の仕方は試行錯誤なのかもしれませんが
もし経験上のコツとかありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:6887814
0点

shinmai_papaさん
>トーンカーブとアンシャープマスクの調整の仕方
トーンカーブは真ん中をつまんで明るさを調整してその後に彩度を調整します。彩度の調整は明るさの調整でつまんだポイントはそのままにして暗部を新たにつまんでやれば大丈夫です。トーンカーブの線がS字になるようにすると彩度は増して逆のS字にすれば彩度は減少します。やりすぎるとかなり変な画像になりますから少しづつかけてください。
アンシャープマスクはピクセル1.0にして閾値5で適応量は適宜調整を基本にしてください。強くしたい場合はピクセルを増やすか適応量を増やしてください。閾値は0が硬質の場合で人の肌は5〜10あたりが妥当です。かけ過ぎると画像がのっぺりして変に光ってきます。
何事も練習です。適当に画像を選定していろいろいじってみてください。失敗したら1階調戻るか保存しないで最初からやり直せば大丈夫です。ちなみに自分はレタッチ〜プリントも撮影と同じ位楽しんでいます。
書込番号:6888185
0点

ビーバーくんさん
いつもながら、丁寧なアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。
>何事も練習です。適当に画像を選定していろいろいじってみてください。
色々参考になるお話を有難く拝聴しましたが、やはり最後はこれなんですね〜。
>ちなみに自分はレタッチ〜プリントも撮影と同じ位楽しんでいます。
なるほど、何事も楽しんでやる事って大切ですよね。
楽しみながら、色々トライしてみたいと思います!
書込番号:6888265
0点

shinmai_papaさん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/02/15/5511.html
丁度こんなのがありました。参考になりますよ!。
書込番号:6891943
0点

ビーバーくんさん
情報どうもありがとうございます。
早速見てみましたが、これは大変参考になりますね!
繰り返し熟読して、本番に備えたいと思います。
購入した品々が全て揃ったので、ちょこちょこ試してみました。
ウルトラバウンスは、まぁ無いよりはマシ程度ですね・・・
ただ、SB-25をマイナス調光補正しようと思ってISOを上げても
絞りが勝手に絞られて難儀していたので、マイナス調光代わりとして
意外と有用かも、と思いました(笑
ただ、今日教えて頂いたサイトを見ると、カメラのISOを上げてSSを上げる事が
必ずしもいい訳では無い様なので、状況次第でISOは要調整ですね。
ちなみに、ワイドパネルと併用も試してみましたが、室内・至近距離では
違いは見られませんでした。
書込番号:6892156
0点

見ているとISO100でF5.6が多いですが(これが基本ですが・・・)もう少し背景が明るいほうが良い場合はiso200でF4あたりが良いでしょうか?。SSは多分1/60より上がらないと思います(カメラはAモードを推奨します)。
F2.8でのストロボ撮影はISO100での撮影となりそうですが大丈夫みたいです。ちなみにSS1/60でISO400にするとストロボが無くても適正露出になってストロボが使用出来ないかもですね!。
書込番号:6892282
0点

ビーバーくんさん
D50だと、ISO200スタートなので、先の記事中の標準設定は無理なんですよね・・・トホホ。
背景の明るさについては、SS×ISO感度で整理出来そうですね。
と考えると、SSが1/60のままなら、ISO100→ISO200では
単純に、倍明るくなりそうな気がしますね。
>ちなみにSS1/60でISO400にするとストロボが無くても適正露出になってストロボが使用出来ないかもですね!。
i-TTLだと、ストロボが使用できない事が在り得るのかもしれませんが
SB-25外部調光だと、ISO上げると(ストロボ側では)絞りも絞られますから、きっと発光はしますね。
調光どオーバーになりそうですが・・・汗
あの重い装備で1/60は、(特に望遠端75mmだと)ピタっと止める自信が無いので
様子を見ながら、SSを上げたものも撮るかもしれません。
(多分、開放ならISO400以下でも上げられるのでは・・・と期待)
単純計算で、1/240なら背景の明るさはISO100&1/60と同じ・・・はず?!
あとは、別のHPで、オートサロン等は東京モーターショーよりも会場が暗いという話を
見た気がしますので、そこにも期待(笑
書込番号:6895584
0点

shinmai_papaさん
D50だと、ISO200スタートなので・・・そうでした。自分のD70sと同じでしたね!。その分撮影自体は簡単になりますし描写も落ちないですから有利です。
ちなみにSSはストロボ撮影の場合ストロボの光で被写体ブレを止めますから(遅い場合でも1/2000とかの発光時間です)1/60で殆どブレません。
そういえば会場が明るい場合はSSが速くなってストロボの発光分の露出をカメラがセットしますから(Aモードの場合)・・・大丈夫ですね!。
書込番号:6896087
0点

ビーバーくんさん
>・・・その分撮影自体は簡単になりますし描写も落ちないですから有利です。
そうですね、ISO200で不満を感じた事は無いので、基本まぁ困らないんですが(笑
唯一困るとすれば、D50はD70sと違い、MaxでもSSが1/4000なので
明るい屋外とかで、明るいレンズの絞り開放での撮影が出来ない時がある事くらいですね。
(それはそれで切ないですが・・・)
>ちなみにSSはストロボ撮影の場合ストロボの光で被写体ブレを止めますから(遅い場合でも1/2000とかの発光時間です)1/60で殆どブレません。
なるほど、色々テストしていて、確かにほとんどブレないな、とは思っていました。
であれば、まずはISO200でいけそうですね。
>そういえば会場が明るい場合はSSが速くなってストロボの発光分の露出をカメラがセットしますから(Aモードの場合)・・・大丈夫ですね!。
これはつまり、絞り優先AE時、SSが1/60よりも上がるような場面で
カメラ側が自動で露出調整するという事ですよね。
ただ結局、外部自動調光の場合カメラ側はストロボの発光量を知らないから
調光補正しながらトライアンドエラーになるんでしょうね・・・
ちなみに素朴な疑問ですが、この場合カメラ側は
どのくらいの発光量を前提として露出調整するんでしょう・・・?
知ったところでどうなる訳ではありませんが、気になるところではあります(笑
書込番号:6898815
0点

日中シンクロを考えると多分ストロボはかなり弱く光る前提と思います。ちなみにそのままの設定で結構行けちゃいます(自分は1/3段アンダーに調整のままです)。ストロボは一応外光窓では見ていますからカメラの絞りとisoから計算して弱く光ります。カメラはストロボが着いているのは認識していますから上手くいっていると思います(露出インジケータは2/3程度マイナスになっている)。
isoの調整はストロボの光が届かない場合や背景の明るさを調整したい時に調整します。ちなみに100を基本としたのは最低感度が100と勘違いしたためです。D50でしたら200が基本です(最低感度が写りが良いためです)。この間の祭りの練習等では400以上に上げたいです。今回はモデルさんはiso200でF4かF5.6でいけそうです。F2.8も使用出来ますが・・・会場が明るいと逆に被写体ブレします(会場の光があるとストロボの光で止まらなくなります)。このあたりは現地でないと分からない部分です。バックモニターで確認してください。ちなみに最大に拡大すればピンボケやブレも分かりますよ!。
SSの制限に引っ掛かる場合はNDフィルターを入れるのが良いですがCーPLを代用しても良いと思います。多少PLの効果が出ますがそれほど問題にはならないと思います。ちなみに自分は素直に絞っちゃいますが・・・。
書込番号:6899290
0点

ビーバーくんさん
長いレスを書いたのに、操作ミスで全部消えてしまいました・・・(泪
気を取り直して・・・
>・・・カメラの絞りとisoから計算して弱く光ります。
外部自動調光でも、カメラから絞りとISOの情報はちゃんともらってるんですか?
てっきり、入力したISOと絞りが全てなのだと思ってました。
ただもし、書かれている「カメラの・・・」がストロボへの入力値の事だとすると
やっぱりあの絞りが勝手に変わっちゃうのは困りモノですよね。
・・・結局、それも全部含めて、丁度いい設定を自分で見つける事が
必要なのかもしれませんね。
>カメラはストロボが着いているのは認識していますから上手くいっていると思います(露出インジケータは2/3程度マイナスになっている)。
そう、カメラ自身はストロボが着いている事は認識するけど
発光量は分からないじゃないですか。(i-TTLだと、元々連動しているから良さそうだけど)
その場合に、デフォルトで、ある発光量を仮定してるのかなぁと・・・
ただ、ビーバーくんさんの経験から、そのカメラ側の発光量の仮定は
そうずれていないという事なのでしょうね。
>今回はモデルさんはiso200でF4かF5.6でいけそうです。F2.8も使用出来ますが・・・会場が明るいと逆に被写体ブレします(会場の光があるとストロボの光で止まらなくなります)。
なるほど、ストロボで被写体を止められるのは、周囲が暗い時だけなんですね。
と考えると、場合によってはISO400&速いSSも必要かもしれませんね。
(面倒くさくなって、それで全部撮ってしまうかもしれませんが・・・笑)
まぁ、ノイズ等を考えると、ISO200で撮り切るのがベストなんですけどね。
400までは一応常用可かなぁと思ってます。
>バックモニターで確認してください。ちなみに最大に拡大すればピンボケやブレも分かりますよ!。
もちろん、いつも確認しまくってます!(笑
特に室内の子供の撮影(フラッシュ無し)だと、被写体ブレの嵐なので・・・
ただ、ISO400&1/50〜1/60くらいだと、あまりにブレだらけだし、AF-Cも追いつかないし
最近は、明るい昼間くらいしか室内では撮ってません。
まだ、室内でストロボを使いこなすには至ってないですね(笑
ちなみに、AF-Cでまともにピントが来たためしが無いんですが
子供みたいに予測不能な動きをする被写体を撮る時のベストな設定って何なんでしょう?
(いつもは、AF-S&速いSSで止めて撮影)
・・・話題がずれて済みません(汗
>SSの制限に引っ掛かる場合はNDフィルターを入れるのが良いですがCーPLを代用しても良いと思います。多少PLの効果が出ますがそれほど問題にはならないと思います。
そうなんですよね、フィルター使えばいい事は分かってるんですが
フィルターってちっちゃい部品のクセして、高いんですよね(汗
で、結局・・・
>ちなみに自分は素直に絞っちゃいますが・・・。
僕も同じです(笑
書込番号:6902811
0点

shinmai_papaさん
ストロボの数値は入力値です。マニュアルで入れた数値を元に調光します。ちなみに上手い数値に調整する必要があるのは仰る通りです。
日中シンクロでも適正露出になるのは多分ニコンのストロボとカメラのセッティングが昔から同じなのでは?と思います。古いSB25の外光オートで大丈夫なのはこの為でしょう。
ちなみにTTLでも外光オートでもニコンのストロボは大体同じ感じに発光します。より正確に発光させるために今はIーTTLになっていますが(内蔵ストロボはこれでプリ発光があります)比較してみても極端に難しい状況以外は自分の感じですとあまり変わりません。フィルム時代でもそんな感じでしたから(F5+SBー28DXでした)基本的なセッティングは大体同じで(外光オートでもレンズのロスは加味している?)あとはより正確にするためにプリ発光での情報からの補正をしている物と思います。
ブレ防止にSSを上げるのは手ですが結局背景が暗くなりますから・・・isoを下げての撮影と結果はあまり変わらないのでは?。また外光オートは絞りとisoと距離での調光ですからSSをいじるとさらなる調光補正が必要になりそうですが調光をアンダーに持っていくには良い手かも?。ストロボにカメラの数値をそのまま入力してSSを変化させてテスト撮影してみてください(自分は試した事がありません)。
書込番号:6904016
0点

そういえばこんな事して遊んでみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081189&un=31565
ソフトはフォトショップですが・・・。
書込番号:6905361
0点

shinmai_papaさん こんにちは。
いよいよ今週末ですね!。頑張って撮影なされてください。
プロのモーターショーの写真見ました。かなり謎が多いですが・・・iso100か400で絞りF5.6のSSは1/80でした。ストロボは発光禁止ですが間違いなく飛んでいます。ストロボブラケットでフラッシュコード経由での使用かと思いましたが影の出方からしてシューに取り付けしての縦位置撮影で左からの光でした(シャッターが上)。あの感じだとストレート発光か少しバウンスさせているかは微妙ですが・・・影が薄いので多分ストレート発光でディフェーザー使用かも知れません。ストロボのセッティングは社外品みたいですからマニュアルか外光オートで最初の1カットはフラッシュメーターで測定してのセッティングでしょうか?(このあたりが謎です)。
また流石なのは全身写真でバッチリ決まっています。中にはモデルが慣れていなくて正面を向いている物も有りましたが殆んどは軽く斜めになって綺麗なポーズになっています。実は全身写真は結構難しいのですが・・・ココはプロですね!。
また目つぶりも無いですから声をかけて撮影していると思います。ショーの時はあそこまでのモデルの独り占めは無理と思いますから・・・プレオープンでしかもプロならではの写真ですね!。ちなみに受付のおねーさんでしたらすいていればポーズをとって頂けるかもしれません。結構綺麗な人が多いと思いますから半身アップで狙うのもよさそうです。
そういえば昔でしたらポラを二枚切って一枚はサインをもらい一枚はおねーさんにあげるなんてのも良くしていましたが・・・綺麗に撮影できたらお礼を兼ねてバックモニターを見て頂くのも良いかもしれませんね!(そんな暇はないかな?)。ちなみにうちの子供はすぐにバックモニターを見たがります。
老婆心ですが撮影したカットはなるべく奥様には内緒にしてください(苦笑)。それでは本番頑張ってください。同じニコン使いとSB25の仲間として応援しています。
書込番号:6923474
0点

ビーバーくんさん
こんばんは、ご無沙汰してます。
そうなんですよ、ついに今週末に迫ってしまいました。
結構緊張しますね・・・ドキドキ。
プロの撮影についての情報、ありがとうございます!
大変参考になります。
縦位置での撮影は、シャッターが下のスタイルしか頭にありませんでしたが、逆もあるんですね。
なるほどと思い、早速SSを下げて室内で試してみましたが、どうやら私は
シャッターが下の方が結局手ブレが安定する様でした。
基本スタイルで頑張りたいと思います。
(両脇を締められるのが大きいのかもしれません)
先に行ってきた友人の話を聞いたところ、声を掛けて撮らせてもらう場合
全身入れるには18mmが必要という話でした。
なので、28mmが広角端の今回のレンズの場合は、ももから上くらいのイメージがいいかもしれませんね。
(もちろん、バストアップ写真の方が撮りやすいでしょうし、ガンガン撮りたいと思います!)
それに、18mmの広角でそのつどしゃがんで撮る勇気はありませんし(笑
プロは、きっと頭があまり大きくならないように、構える高さも絶妙なんでしょうね。
>そういえば昔でしたらポラを二枚切って一枚はサインをもらい一枚はおねーさんにあげるなんてのも良くしていましたが・・・
ん〜、ワビサビを感じますね。
昔はそういう情緒(?)があったんですね。
まぁ、少なくとも今回の僕には、モニターを見せる余裕は無さそうです・・・笑
>老婆心ですが撮影したカットはなるべく奥様には内緒にしてください(苦笑)。
そうですね、最近僕がネットで情報収集等に勤しんでいるのを見て
既に、かなりお気に召さないようですし・・・ご助言、肝に銘じておきます!(笑
>それでは本番頑張ってください。同じニコン使いとSB25の仲間として応援しています。
ありがとうございます!
ビーバーくんさんの様々なアドバイスのお陰で、機材の準備はかなりいいレベルで
済ませられたように思います。
失敗を恐れず、いろいろ撮って勉強してきたいと思います。
書込番号:6925614
0点

shinmai_papaさん
縦位置での撮影はホントの所両方出来た方が良いです。クリップオンストロボの場合どうしても影がでますが影の方向を考えると右斜めのポーズでは光は左から逆に左斜めのポーズは右からの光が自然な感じに見えます(顔の前に影が出来ません)。ちなみに自分もシャッターが下での撮影が多いです(ストロボブラケットを使用すると普通はストロボが左になりますからシャッターが下はある意味正解ですが・・・)。今回はポーズを左斜めにすればカメラはシャッターが下で行けますね!。
全身写真・・・おねーさんがステージの上に上がったような場合は撮影出来そうですが下からアオッた感じになりますから・・・難しいでしょうね!。半身アップが中心となりそうですが出来れば手が撮影出来ているとかなり雰囲気が変わりますので少し頭の中に入れておいてください。
奥様・・・女性から見たらおねーさんの撮影はあまり良くは思っていないでしょうから・・・気を付けてください。特に今回は美人が多いみたいですから撮影した写真をパソコンでニヤニヤしながら見ているのを見付かると非常にヤバそうです。
書込番号:6926568
0点

ビーバーくんさん
またまた、アドバイスありがとうございます!
>縦位置での撮影はホントの所両方出来た方が良いです。
なるほど、コンパニオンのポーズの向きで使い分けるんですね。
私の場合は、1/60だとシャッターが上の場合、簡単なテストでも手ブレが出ていましたので
やはり1/120辺りを狙いたいと思います。
よくよく考えたら、外光オートの場合、外部ストロボに絞り値を入力しているので
シャッター優先は危険ですね・・・自動的に絞り開放になるような暗い場所ならともかく。
基本は絞り優先AEで、SSが欲しい時は絞り開放等orISO増感(といっても、400だけですが)で
対応したいと思います。
>半身アップが中心となりそうですが出来れば手が撮影出来ているとかなり雰囲気が変わりますので少し頭の中に入れておいてください。
手、ですか・・・気が付きませんでした。
頭の中にインプットしておきたいと思います。
いつもためになるアドバイス、ありがとうございます!
>奥様・・・女性から見たらおねーさんの撮影はあまり良くは思っていないでしょうから・・・気を付けてください。特に今回は美人が多いみたいですから撮影した写真をパソコンでニヤニヤしながら見ているのを見付かると非常にヤバそうです。
それはヤバイですね・・・確かに。
昨晩、事前リサーチ(?)の為、ネットで今回のおねーさんの写真を探して
見ていたところを、見つかってしまいました(汗
途端に機嫌が悪くなって、その後のフォローが大変で・・・
名刺も持って行くし、部品メーカーを回って話も聞いてくるとは言っているんですが
言い訳にしか聞こえない、等と申しておりました(滝汗
土産に、美味しいケーキでも買って帰ろうと思います(笑
書込番号:6929264
0点

shinmai_papaさん こんにちは。
SS1/120にする場合カメラはマニュアルモードで大丈夫です(絞りも任意の値で大丈夫ですがストロボの制御囲の制限はあります)。絞りはストロボに入力してありますから少しアンダー傾向になるだけです。isoの調整でいくらでも補正できますから大丈夫ですよ!(もしかしてisoはカメラと同じで丁度良いかも)。この手は自分も考えていませんでしたが今後使えますね!。ちなみにプロの1/80もこれを狙っていたのかな?。上手く行けばF2.8での撮影も大丈夫になりますね!。
奥様・・・かなり苦しい言い訳ですね(苦笑)。ご機嫌取りにケーキはバッチリですがさらなる出費が痛いかな?。
いよいよ明日からですね!。今日少しテスト撮影してみて(被写体は奥様はダメでしょうね!)バッチリ充電しておいてください。バッテリーの持ちが良いので忘れていてあせることがあります。予備のアルカリも忘れずに。メディアは確認してからフォーマットしておくと良いです。大切な写真があればバックアップしておいてください。
それではモーターショー楽しんで来てください。良い写真が沢山撮影できるとよいですね!。
書込番号:6930047
0点

ビーバーくんさん
実は、先ほどSB-25をD50に装着してテストしていたところ、哀しい出来事が・・・
ねじを緩めても、ロックピンが引っ込まなくなってしまいました(泪
かなりギシギシやったんですが、それでもダメ・・・
一応、使える事は使えるので、今回はこのまま持って行って
今度SCに持って行きたいと思います・・・トホホ。
>SS1/120にする場合カメラはマニュアルモードで大丈夫です(絞りも任意の値で大丈夫ですがストロボの制御囲の制限はあります)。絞りはストロボに入力してありますから少しアンダー傾向になるだけです。isoの調整でいくらでも補正できますから大丈夫ですよ!
先ほど、セルフタイマーで自分の顔(!)で色々試してみたところ
カメラ: ISO200・SS=1/125s固定(シャッター優先AE)・絞りは(自動的に)F2.8
SB-25: ISO400・絞りF4
が、まあまあ良さそうでした。
調整代としては、SB-25のISOが500(+1/3段)までなら絞りF4のままで行けるので
この状態から-1/3までは調光補正出来そうです。
取りあえずは、これで挑んでみたいと思います。
カメラ側フルマニュアルだと、イチイチブース毎に設定しなおすのは
大変そうな気がしまして(笑
>奥様・・・かなり苦しい言い訳ですね(苦笑)。ご機嫌取りにケーキはバッチリですがさらなる出費が痛いかな?。
ケーキ代は致し方無いですね。
というか、部品メーカーに名刺置きに行くのは事実なんですって!
その部品メーカーから、上司がタダ券をもらってきたので(笑
・・・ま、結局交通費の方が全然高いんですが(汗
>いよいよ明日からですね!
実は予定を少し変更しまして、土曜日に行くことにしました。
友人曰く、平日はコンパニオンの数も少なく、イマイチだとか。
なので、土曜日に、気合を入れて5時起きで行ってきます!
>それではモーターショー楽しんで来てください。良い写真が沢山撮影できるとよいですね!。
ありがとうございます!
気負わず、楽しんで来たいと思います。
書込番号:6933129
0点

shinmai_papaさん
ロックピンはお気の毒様です。手元にストロボが有れば試して見れるのですが・・・。多分固定用のネジを緩める事によってロックピンが持ち上がる機構とは思いますからそこのトラブルでしょうか?。ちなみにストロボのネジが切ってある部分にその機構はあると思いますので良く見てご確認ください。
セッティングは結構オーバーにセッティングしていますね!。カメラがF2.8のiso200でストロボがF4のiso400ですと二段分となりますから・・・SS1/125がかなり効いている感じですが一段分ですから・・・。ちなみにマニュアルモードでもSSは1/125に固定で絞りのみの調整とすれば簡単と思いますが・・・。
明日からの件は了解です。多分混雑すると思いますが頑張って撮影してきてください。あと混雑時にはスリ等にも注意してください。たしかカメラバックやメディアを盗まれたなんてスレッドもありましたから・・・。
書込番号:6933842
0点

ビーバーくんさん
ロックピンの件は、ニコンの問い合わせダイヤルに電話してみたところ
他にも数件、同様の問い合わせがあったようでした。
どう考えても、SB-25をバラさないと取れそうに無いです。
(いくらねじを緩めても、押しても引いても、ピンガタ分くらいしか動かないですし)
あと、どうもSB-25の補修部品の保有期間は過ぎてしまっているようで
部品在庫が無い可能性が高い様です(「残っている場合もある」という言い方)。
トホホ・・・古い製品は、こういうリスクはどうしてもあるんですね。
再来週末、東京に行く時間を何とか作れそうなので、新宿SCに持って行きたいと思います。
最悪、SB-25とはこれでおさらばかもしれません(泪
>セッティングは結構オーバーにセッティングしていますね!。カメラがF2.8のiso200でストロボがF4のiso400ですと二段分となりますから・・・
多分調光補正としては、カメラISO200・ストロボISO400でマイナス1段
カメラF2.8・ストロボF4(SB-25の設定上、ISO200ではF4がミニマム)でプラス1段で
一応±0になっている気がします。
多分、SSを変えても調光補正には関係ないんですよね?(背景の明るさは変わりますが)
発光時間は、SSよりも短いはずですし。
なので、ストロボISO500まではF4のまま変わらないで居てくれるので
調整幅は、0段〜-1/3段、と。
・・・幅狭すぎですが(汗
今更ですが、トレペを購入しておけば良かったと後悔・・・
(ウルトラバウンスの中に小さく切って入れておけば、多少のマイナス補正になりそう)
>ちなみにマニュアルモードでもSSは1/125に固定で絞りのみの調整とすれば簡単と思いますが・・・。
そうですね、最初それも考えたんですが、カメラ側の絞りで調整にすると
結局開放絞りは使えなくなるんですよね・・・
ただ状況次第では、マニュアル&カメラの絞りで調整も、やってみるかもしれません。
何事も、ものは試しですね。
>明日からの件は了解です。多分混雑すると思いますが頑張って撮影してきてください。あと混雑時にはスリ等にも注意してください。たしかカメラバックやメディアを盗まれたなんてスレッドもありましたから・・・。
混雑もTMSの名物の一つとして、味わって来たいと思います(笑
ただ、スリは困りものですね・・・
デイバッグなので、特に注意したいと思います。
書込番号:6933902
0点

ビーバーくんさん
説明が足りなくてすみません(汗
↑のSSの件ですが、昨日会社同僚のキスデジ使いと色々話していて
いままで大きな誤解をしていた事に気がつきまして・・・
結局、SSの速い/遅いは調光補正には関係ないという事が分かりました。
(発光時間がSSに比べて短いから、前幕/後幕シンクロがあるんですものね)
という事で、背景の明るさによって、SSは1/125から前後させるかもしれません。
あと、↑の調光補正幅ですが、マイナス側は1/3が限度でも、プラス側は2段ありましたね(汗
とは言え、(自分のセルフ)試写の感じからすると、プラス側は使わなそうです。
書込番号:6934387
0点

外光オートの場合はSSは多少関係するのでは?。
ご承知の通り外光オートはisoと絞りのみで調光していますからメインの被写体の元々の露出が影響すると考えています。プロの撮影も1/80で多少の調光補正をしたものと思いましたが・・・。
あとブレも元々の被写体の露出が明るいとブレやすいです。ストロボの光のみで適正露出まで持っていく撮影はストロボの光が速いのでブレませんが(元々の被写体ブレは暗くて分からない)明るいとブレが出てきます。このあたりはテスト撮影してみての露出決定となりますがブレる場合は絞る事によって解消されます(当然SSも影響します)。
ちなみにテスト撮影はカメラもストロボも同じ値にセットしてSSを速くしてみて写りの変化を見てみたいと思います(D70sは1/60〜1/500まで上がるので多分変わるのでは?と思っています、ただし背景に影響が出すぎる場合(暗くなりすぎる)は使えませんね!)。上手くいけば調光補正はストロボでしないでSSで出来るようになりますから操作が簡単になります。
今回いろいろなやり取りで自分も勉強になりました。ストロボ撮影でSSを速くするというのは頭の中にはありませんでしたから(今まではAモードかPモードのみ使用)・・・テスト撮影次第ですがこれからは使用してみたいと思います。
書込番号:6934766
0点

shinmai_papaさん
SSは無関係でした。部屋が狭いので背景もストロボの光が回るので無関係みたいな感じでしたが実際は関係すると思います。一応テスト結果はアルバムに載せてあります。
ストロボのロックピンはストロボの前側の所を見るとバネが有りますがそこの下にプラスチックがありそれがネジと一緒にせり上がる構造です(せり上がらないのはもしかして欠けてしまったのかも?)。ネジが一段段差がありますので少し見難いですが針等でせり上げれば外れると思います。
明日が早いので返信は不要です。見て頂けたら良いのですが・・・ムリかな?。
書込番号:6935634
0点

ビーバーくんさん
テスト撮影、ありがとうございました。
しっかり、TMS来訪前に拝見させて頂きましたよ!
僕も既にテストで確認はしていましがた、ビーバーくんさんのお言葉を聞いて
間違っていなかった事が分かって安心しました。
僕も、「背景も変わってない気がするな」と思っていたんですが
確かに狭い部屋の中なので、ストロボの光が回ったんですね(笑
実際を考えると、35mm程度を使用しそうな近距離の撮影だと
SS1/80〜1/100辺りでも手ブレは大丈夫そうなので(被写体ブレは大丈夫だろうし)
背景を明るくしたい時には積極的に使ってみたいと思います。
結局、設定はカメラ側はマニュアルになりそうです。
ストロボ無しだとISO自動調整にしておかないと恐ろしいことになりますが
ストロボありだと、元々ストロボの発光量で露出制御しているんですしね。
外光オートにおんぶにだっこになるので、状況によりストロボのISOを調整して、対応したいと思います。
対応しきれない時は、カメラの絞りをいじるしか無さそうです。
トレペの代わりと思って、和紙の便箋やスーパーの袋など色々試してみたんですが
結局どれもWBがアンバー側にこけてしまうのでNGでした。
ストロボは、バネとプラスチックの何かが確かに居ましたが
全く動いている気配がありません・・・(泪
針を入れるのは、どうも無理そうです。
仕方ないですね、ここはプロに見てもらおうと思います。
もしこのSB-25がお亡くなりになったら、外光オートストロボの良さを知ってしまったので
SB-800に行ってしまうかも・・・・と思いましたが、多分費用対効果(登場頻度)で、ナシですね(笑
SB-28辺りの、程度のいいタマでも探してみますか。
・・・まぁ、直らないと決まったわけではありませんが(笑
今日の有休を、終日嫁さん御持て成しデーにした甲斐もあり、だいぶ機嫌が直りました。
何とか明日、無事に行けそうです(笑
では、4時起きなので、そろそろ寝ます(笑
帰ってきたら、(すぐにではないかもしれませんが)ご報告しますね!
書込番号:6936154
0点

ビーバーくんさん
行ってきました!
いやぁ、疲れました・・・やっぱり、人は殺人的に多かったです。
あの人ごみの中での撮影は、一種のスポーツであり、戦いの様な気がしました。
もうヘロヘロです・・・(汗
で、写真の出来はと言うと、基本的には大外しもなく、初めてにしては
まぁまぁかと思うんですが、いかんせんピントのユルイ写真が多くなってしまって・・・
AF精度もあるんでしょうか。
ただ、手ブレも出てるかもしれません。
75mmは35mmフィルム換算を考えると、100mmを越えるため
1/160でも手ブレが出てしまった可能性はあります。
結局、僕の技術が未熟という事なんでしょうね(泪
次は、VRレンズに触手が伸びそうです(笑
ただ、今回タム28-75mmがほとんどカバー出来て万能だと分かったので
もし18-200mmのVRが大幅に重量&サイズ増とならなければ
VRを買ってしまうかもしれません。
写真、もし上手く見れない場合はご連絡頂ければ幸いです。
一応、公開期間1ヶ月になっているはずなんですが
何か不具合があれば、お問い合わせ下さい。
そうそう、ロープロ・ボイジャーCはめちゃめちゃイイですね。
首・肩の疲れが大分少なかったです。
肩より先に、足と腰に疲れが出たくらいですから。
色々、本当にアドバイスありがとうございました!
今後も、日々精進して行きたいと思います。
まずは、SB-25の修理ですが(汗
書込番号:6940824
0点

shinmai_papaさん
かなりの人出だったようで大変でしたね!。写真は上手くいったようでなによりです。
アルバム拝見しましたが全然問題ないと言うか上手です。ここに掲載されていない写真で多少ピントの甘い物があればイメージフィルターのアンシャープマスクでかなり改善します。お試しください。ちなみに自分は一番最初のおねーさんの写真がお気に入りです(D50-2007-11-03_4 )。一番最後(D50-2007-11-03_296)も良いですが惜しむかな手が切れています。ちなみにおねーさんの好みではありませんので・・・あしからず(笑)。それにしても美人さんが多いです。ついついニヤけてしまいますから・・・奥様にはくれぐれも見られないようにしてください(苦笑)。
レンズ・・・この写真の感じですと不必要と思います。それよりもこれから必要になるレンズがありますから・・・そちらにご予算を回した方が良いです。ちなみに80-200F2.8とかの中古でしたらVR18-200を購入したと思えば同じ程度の価格もしくは少し安いと思います。
ストロボはたいした部品ではありませんが今は有るかどうかが問題です。もしも無かったら・・・外してしまうのが良いです。昔のカメラにはロックの穴が無かった位ですから問題はありません。
書込番号:6941602
0点

ビーバーくんさん
>アルバム拝見しましたが全然問題ないと言うか上手です。
お褒め頂き恐縮です。
ただ、もちろんピントのなるべく緩くないものを集めていまして
緩いのは他に結構いっぱいあります・・・計800枚以上シャッター切りましたから(笑
実は296は全然最後ではなく、全部で30枚強あるんですが(多分ページが分かれている)
606(実は1・2位のお気に入り)の子とか、目ではなく口にピントが
合ってしまってますね・・・
要するに、ちゃんとピントを合わせられていないという事ですね。
それとも、ボディの合焦性能の限界なのでしょうか・・・?
とは言え、普通に手ブレのものもありそうですが。
4番のおねーさんは、ニコともしてくれなかったので、僕的にはちょっとイマイチでした。
完成車メーカーのブースは、愛想があまり良くない傾向がありましたね。
部品メーカーの方が、ノリもいいしニコニコしてくれるし、楽しかったです。
技術展示も色々あったし。
>それにしても美人さんが多いです。ついついニヤけてしまいますから・・・奥様にはくれぐれも見られないようにしてください(苦笑)。
基本的に、「おっ!」と思った子だけ声かけてましたから(笑
嫁さんには死んでも見せられないので、PCに取り込んで、CD-Rに焼いてから
速攻でPCのデータは削除しました・・・証拠隠滅(笑
>レンズ・・・この写真の感じですと不必要と思います。それよりもこれから必要になるレンズがありますから・・・そちらにご予算を回した方が良いです。
VR18-200は人気もあり、色々レビューを見て気になっていたんですが
ポートレート撮影という観点では、必要は無さそうでしょうか?
「いい」というレビューをたくさん見ましたし、リーズナブルに思えたので・・・
(外で動き回る子供の撮影用としても気になってます)
確かに、もしAF精度等の問題となると、今回の件には全く関係ない事になりますしね。
今回思ったのは、人だかりの出来た(特に完成車メーカーの)ステージの撮影では
どうしても距離が遠くなるので、もう少し望遠が欲しくなりました。(100mmくらい?)
逆に広角はほとんど必要性を感じませんでした。
30cm以下の距離まで寄って、女の子に引かれてるおじちゃんも居るにはいましたが・・・
>ちなみに80-200F2.8とかの中古でしたらVR18-200を購入したと思えば同じ程度の価格もしくは少し安いと思います。
今まであまり気にした事のないレンズですが、使いではありますか?
将来息子の運動会等を考えると、VR70-300も気になっているところではあります。
(ポートレート撮影には関係ありませんが(笑))
ストロボ、ロックピン無しでも使えますか?
ネットで色々見ていると、ロックピンが無いボディだと、ずれて発光しない事がある
というのも見た気がします・・・(ただ、キャノンだったような気はしますが)
まあ、激しくカメラを動かさなければ大丈夫なのかもしれませんね。
もしロックピン周りの部品のスペアが無ければ、その線で考えたいと思います。
書込番号:6942288
0点

追伸です。
改めて全部見直して見ましたが、UPしてるやつの中にも
明らかな手ブレもあれば、やっぱりAFが来て無さそうなやつもありますね。
腕と、あとはAFにしても道具を上手く使いこなせていないという事なんですね・・・
精進せねば。
書込番号:6942349
0点

80-200F2.8はかなり活躍します。タム28-75で届かない室内での撮影にはこのレンズの出番です。運動会でも1.4のテレコン入れれば十分です(112-280F4になります)。少し重いですがストロボとの相性も問題ありませんからオススメです。VR70-300も良いレンズですが・・・手軽さを取るか描写を取るかです。VR70-300では室内ノーストロボはiso目一杯上げないと厳しいでしょうから・・・。ちなみに入園式から始まって卒業式まで使用出来ます(ストロボOKでしたらVR70-300でOK)。
証拠隠滅・・・正解でしょうね!。ちなみに自分の使用しているフォト蔵でしたらかなりの写真がアップ出来て(1枚100メガで10000枚までで一月に1ギガの上限)インターネットに公開しないのも選べますから便利で当然無料ですからオススメです。
30cm以下の距離まで寄って、女の子に引かれてるおじちゃんも居るにはいましたが・・・完全にやり過ぎですね!。プロのモデルをオーダーしたわけではありませんから・・・変人に思われます。
4番のおねーさんは、ニコともしてくれなかったので・・・写真ではイイ感じに思えるので分からない物ですね!。良い方に考えればお疲れモードだったのか悪く?考えればナマイキ〜な感じでしょうか。とにかく良く撮れていますよ!。
ストロボ、ロックピン無しでも使えますか?・・・大丈夫です。当然部品が無かった時の話ですが・・・フィルムカメラのF4の後期モデルから穴があきましたから無くても問題ありません(ズレる可能性はあります)。
書込番号:6942429
0点

そういえば・・・少し遊んでみました。
アルバムのゴルフスイングの最後に貼っておきます。見て頂いたら削除します。
書込番号:6944025
0点

ビーバーくんさん
>80-200F2.8はかなり活躍します。・・・
なるほど、テレコンで280F4までというと、ほぼサンヨンですか!
(実画角は単焦点のサンヨンより広くはなるとしても)
一脚を使える場所なら、かなり使えそうですね。
実は原因不明なんですが、大学時代から手が微妙に震える変な持病があり
多分普通の人より手ブレは不利なんですよね・・・トホホ。
精密検査をしても良く分からなくて。
アル中ではありませんよ!(笑
そう言う事もあり、写りは多少妥協しても、手ブレに強いのは魅力かなとは思ったりしてました。
謳い文句通り4段分の効果があると考えると、テレ端F5.6でもF1.4相当(!)となるので、少なくともSS上は問題ないかなと。
ただやはり、超望遠の高倍率ズームですので、写りに多くは期待出来ないのかもしれませんが・・・
80-200F2.8というのは新しい選択肢なので、今後ゆっくり考えてみたいと思います。
(少なくとも、幼稚園入園までは時間があるので)
実はモータースポーツの流し撮りにも興味があり、それ用として、いずれ何らかのVRは買うかもしれません。
>ちなみに自分の使用しているフォト蔵でしたら・・・
1ギガとはまた豪勢ですね。10000枚もすごいし。
ちょっと移す事も検討してみたいと思います。
ただ、元々広く公開するつもりはないので、時間のある時に考えてみます。
>完全にやり過ぎですね!。プロのモデルをオーダーしたわけではありませんから・・・変人に思われます。
最低ですよね。
「ん?近すぎるか?」とか言いながら、結局パシパシフラッシュも焚きながら撮ってました(汗
>4番のおねーさんは、ニコともしてくれなかったので・・・写真ではイイ感じに思えるので分からない物ですね!。良い方に考えればお疲れモードだったのか悪く?考えればナマイキ〜な感じでしょうか。とにかく良く撮れていますよ!。
なんか、目が無表情な感じがして・・・写真を見ても、今ひとつな感じがするんですよね。
まぁ、モデルをするために居るわけではないと言われればそれまでなんですが(笑
出来について、お褒め頂いて恐縮です(汗
僕的には、やはり全部の写真で482番と同等の解像感は欲しい気がしまして・・・
気合でもっと止められるように、頑張りたいと思います。
AFの精度については、外れを減らす上手い方法とかってあるんでしょうか?
>ストロボ、ロックピン無しでも使えますか?・・・大丈夫です。当然部品が無かった時の話ですが・・・フィルムカメラのF4の後期モデルから穴があきましたから無くても問題ありません(ズレる可能性はあります)。
ずれる可能性はあるとして、ただ以前普通に使われていた組み合わせだから
気をつけて使えば行けそう、という感じでしょうかね。
そうそう、遊び写真見ましたよ。
ネコ目ちゃんになって、笑顔も強調されてましたね〜。
ビーバーくんさんの好みのタイプだったりして?(笑
フォトショップ、それが出来るのは楽しいですよね。
ちなみに、606番はピントが気に入らなかったので、603番に差し替えました。
(こちらも今ひとつではありますが・・・)
広く公開するつもりは無い為、イチイチリンクは貼っていないので
296番より先について、もしよろしければ↑の記事のリンクからご覧頂ければ幸いです。
余談ですが、面白いのは、パッと見て「おっ」と思って撮ってみたら
写真にすると全然イマイチっていう子が意外と居ることですね。
603番の子とかは、撮るまでは逆にそれほどには感じなかったんですが
撮ってみて逆に映えたかなという感じがしました。
書込番号:6944539
0点

80ー200F2.8は描写もよいですし28ー75とも焦点距離の繋がりが良いですからオススメします。ちなみにテレコンは1.4がオススメで二倍は描写が甘くなるのとAFが遅くともなるのでイマイチです。価格は中古で直進のタイプ(一部Dタイプありますが殆んどは違います)40000円程度、三脚座の付いた回転タイプ(Dタイプです)で70000円程度です。
フォト蔵は公開にしなければご自分のみ見れますから便利です。大切な写真のバックアップ(ハードディスクとCDの他にさらにという意味)や今回のような写真に向いています。
ピントは少し前ピンです。ピントを合わせてフォーカスがロックされてからカメラのアングルを決めていると思いますがこの時にカメラが前後しているか元々前ピンなのかは不明です。ピントテストしてみて大丈夫でしたらカメラの動かし方を工夫すると良いと思います。あとは不本意でしょうがF5.6あたりまで絞ると解消します。
ちなみにピントが甘くてもアンシャープマスクでかなり救えます。アンシャープマスクはシャープネスを調整出来るようにした物ですから便利です。カメラでかけると無し、弱い、普通、強い位しか選択出来ませんから・・・覚えておいてください。
レタッチしたおねーちゃんは下の赤い服のおねーちゃんと同一人物ですか?(かなり似ているだけ?)。レタッチは少しキリッとした感じにしてみましたが・・・好みの顔までいじる技術はありません。目と鼻と口元と輪郭をいじりましたが・・・。あと写真は沢山有ったのですね!。自分は15枚表示されたのでそれで全てと思っていましたが・・・全部拝見しました。後半の方がカワイイおねーちゃんが多い感じがしましたが・・・好みの問題でしょうね!。またレタッチした写真は削除しておきましたからご安心ください。
書込番号:6945706
0点

レスの続きですが・・・
ブレ対策は一脚が手軽です。当然三脚も必要となりますがとりあえずベルボンのウルトラスティクはオススメです(前に書いたかな?)。三脚は持ち運び次第ですが車中心でしたらアルミの物で大丈夫です。またレリーズも欲しいですが携帯でも対応していれば大丈夫です。AU等はたしかテレビのリモコンをLG電子用にすれば良いらしいです。ドコモはデジりもが良いです。
広角のおっちゃん・・・そんなに近くでストロボ炊いたらかなり補正しないと真っ白になっちゃいますよね!。しかも眩しいし・・・ってか目眩ましですよね!。
あとピントテストですが至近遠(最短撮影距離付近)で絞り解放で定規を45度に傾けてそれを撮影すれば分かります。定規にはマジック等で印をしてピントが合うようにしておいてください。PCに取り込んで拡大して確認すればピントの合っている範囲も分かりますから(被写界深度といいます)勉強にもなります。ちなみに被写界深度は手前に少なく奥に多くなりますから真ん中にならなくても正常です。これで問題なければカメラの動かし方です。あと忘れていましたが・・・フォーカスエリアはなるべく真ん中を使用してください。D50の場合クロスセンサーは真ん中のみです(D70sも同じ)。その他のポイントはイマイチな場合が多いです。特に至近遠の場合は被写界深度も浅くなりますから気を付けてください(テストすると分かります)。
ちなみに今回の感じからするとストロボ撮影はバッチリですね!。なかなか外光オートでの撮影は嫌がる人が多いですが・・・ニコン純正のストロボはTTLでなくても良いですから助かります。フィルム時代とは違ってバックモニターですぐ確認出来ますから調光の感じが掴めれば綺麗に撮影出来ます。日中シンクロは内蔵ストロボ程度で十分光が届きますのでこちらが軽くて便利ですが・・・結局調光補正が必要ですので同じ感じとなります。
あとはバウンス撮影を堪能してください。自分のテスト撮影でもお分かりと思いますがストレート発光とは色の出方がかなり違いますから一度バウンスを覚えてしまうとストレートには戻れません。ちなみに修理も簡単に済むとよいですね!。
書込番号:6946411
0点

ビーバーくんさん
80-200F2.8、ちょっとネットで調べてみました。
なんと、1.5kg近くあるんですね!
今まで持ってるレンズは手持ちで余裕のものばかりだったので
ちょっとビックリしました・・・基本、要一脚(or三脚)ですね。
で、多分レンズに台座が付いたやつでないと厳しい気がしました。
描写は確かに良さそうですね・・・奢ってあるレンズ14群-18枚は圧巻!
生産中止は、惜しいですね。(新しいのは、レンズ構成がケチってある)
VR70-300は、VR機構付きなのに重量も半分で、フィルター径も小さいですしね。
レンズの数も全然違うし・・・
今まで持っているレンズとスケールがあまりにも違うので、時間をかけて
じっくり悩みたいと思います。
>フォト蔵は公開にしなければご自分のみ見れますから便利です。大切な写真のバックアップ(ハードディスクとCDの他にさらにという意味)や今回のような写真に向いています。
なるほど、バックアップとしても使えるのはいいですね。
今回は、Yahooのまま知人に教えたので、取りあえずこのまま置いておく事になりそうです。
(一応、1ヶ月間のみの公開にしていますし)
ただ、今後の為に、フォト蔵も早速調べてみたいと思います。
>ピントは少し前ピンです。ピントを合わせてフォーカスがロックされてからカメラのアングルを決めていると思いますがこの時にカメラが前後しているか元々前ピンなのかは不明です。
謎は全て解けました!ありがとうございます!
実はですね、以前自分でテストした事がありまして、レンズ2つ(今回のタムと50F1.4)試したんですが
両方とも前ピンだな〜と思った事がありまして、これはボディが狂ってるに違いないと思い、SCに持って行ったんですね。
すると、「全く問題ありません」との答えが・・・腑に落ちないながら、そのまま帰って来たんですが
今回前ピンと指摘して頂き、やっと意味が分かりました。
特に、疲れが出てきた後半に多いような気もします。
まだ試す時間が無いので確認は出来ていませんが、恐らくシャッターを押す時のクセだと思います。
少し後ろに動いてしまっているんですね。
今まで50F1.4の開放でほとんどAFがまともに来なかった理由も分かりました。
(被写界深度が非常に浅いため、後ろに動いた時点でピントがぼけてたんですね)
ご指摘頂き、ありがとうございました!
>あとは不本意でしょうがF5.6あたりまで絞ると解消します。
これは、出来れば避けたいですよね・・・精進したいと思います。
>ちなみにピントが甘くてもアンシャープマスクでかなり救えます。アンシャープマスクはシャープネスを調整出来るようにした物ですから便利です。カメラでかけると無し、弱い、普通、強い位しか選択出来ませんから・・・覚えておいてください。
そうですね、普段平日は夜遅いので、週末辺りをメドにちょっと試してみたいと思います。
ただし、嫁さん要注意ですが・・・汗
まぁ、結局素でいかに上手く撮れるかだという気もするので
次回(2年後・・・)リベンジに向けて、腕を磨きたいと思います。
>レタッチしたおねーちゃんは下の赤い服のおねーちゃんと同一人物ですか?(かなり似ているだけ?)。
残念ながら違います(笑
下のおねーちゃんの方が、多少表情がある気がします。ちょっと高島礼子似。
ただ僕的には、最後の方に同じコスチュームで出ている別の子の方が好みだったりします(笑
>あと写真は沢山有ったのですね!。自分は15枚表示されたのでそれで全てと思っていましたが・・・全部拝見しました。後半の方がカワイイおねーちゃんが多い感じがしましたが・・・好みの問題でしょうね!。
僕もそう思います(笑
最初はちょっと舞い上がってバシバシ撮りまくってて、多少余裕がが無かった気もします。
後半、冷静に色々見れるようになった事が効いているのかも(笑
>ブレ対策は一脚が手軽です。
そうですよね、やっぱり。今気になっているのは、多少持ち運びにはネガがあるけど
しっかり感があるというベルボンのRUP-43が気になっています。
ウルトラスティックは持ち運びが便利な様ですが、重いレンズを着けた場合等考えると
どちらがいいんでしょう?
取りあえず、冬のボーナスででも買おうかな、と思っています。
>またレリーズも欲しいですが携帯でも対応していれば大丈夫です。・・・
携帯でレリーズのリモコンとして使えるんですか?!知らなかった・・・汗
僕のFOMA7シリーズでも使えるんでしょうか?
>フォーカスエリアはなるべく真ん中を使用してください。・・・
難しいところですが、至近距離でポートレートを撮る時は、コサイン誤差がかなり効いてくる&
被写界深度がかなり浅いので、真ん中のみ使用だと厳しいですね・・・
端のセンサーを上手く使って撮れる様に、色々試行錯誤してみたいと思います。
クロスでなくても、縦位置なら横方向に線等が現われる箇所で出来るだけ合わせるとかすれば
いけたりしないかなぁと。
>ちなみに今回の感じからするとストロボ撮影はバッチリですね!。
そう、僕も思いの外自然な感じで写ったので、そこは感動しました。
室内で試した時には照明が弱く、ストレート発光だとやはり不自然な感じになっていたので・・・
なので、何としてもSB-25には生き延びて(?)欲しいです。
ほんと、簡単に修理できるといいんですが。
>あとはバウンス撮影を堪能してください。自分のテスト撮影でもお分かりと思いますがストレート発光とは色の出方がかなり違いますから一度バウンスを覚えてしまうとストレートには戻れません。
ああいう広い会場の展示会だと難しいですが、狭い室内(&普通の室内照明)だと
まずバウンスしか有り得ないですよね。
一番最初に、2〜3枚だけ嫁さん&息子で試しましたが、その自然さに驚きました。
室内のスナップ撮りではまだほとんど使っていませんが、今後少しずつ家でも試してみたいと思います。
書込番号:6952372
0点

shinmai_papaさん
80ー200F2.8はいずれ必要となる時が来てからで良いと思います。プロ(殆んどキャノンの白レンズ70ー200のISです)は記者会見等で普通にストロボブラケットまで使用して撮影していますから・・・。また今はVR70ー200F2.8が人気です。
三脚座は無くても大丈夫でが合った方が良いのは間違いありません。三脚の撮影ではそれほど不便ではありませんが一脚ではかなり使いにくく感じます。また一脚はウルトラスティック50LXあたりで十分です(雲台は必要なし)。三脚と違って力は垂直にかかりますので意外に強いです(殆んどしなりません)。自分は古いタイプのウルトラスティック50ですが問題ありません。実はディズニーランド等に行く時のコンデジの動画用に購入したのですがちゃっかり乗せてみたら大丈夫なので今でも使用しています。少し短いですが・・・縮長も短いので我慢しています(LXは長いのと強化されたのでかなりオススメ)。
前ピン・・・分かって良かったですね!。結構慣れてしまえば簡単ですから練習なされてください。ちなみにカメラは被写体に対していつも直角になるようにも練習してください。広角になると少しでもカメラの角度が変化すると描写に影響します(わざとアオッたりするのは別)。出来れば直立、中腰、ローアングルの3つは覚えたいです。ちなみにプロはひざを使ってアングルを変化させていますがカメラと被写体の距離が変化しません(凄いです)。
コサイン誤差・・・自分はコサイン誤差よりも中央以外のフォーカスポイントの誤差が大きいと感じていますので・・・。ちなみにプロみたいにひざで上手く動ければ問題なくなりますが・・・無理ですね!。
書込番号:6953392
0点

ビーバーくんさん
>今はVR70ー200F2.8が人気です。
VR70-200F2.8の構成レンズの奢り方はすごいですね。
どうやら、かつての80-200F2.8の位置づけは、このVRレンズが継いだと言う事なのかもしれませんね。
現行80-200F2.8は、その廉価版である、と。
ただ、それでも新品は高いですが・・・汗
買うとしたら、やはり先代の台座付きですね。
とは言え、必要性を感じた時に、また購入を考えたいと思います。
>また一脚はウルトラスティック50LXあたりで十分です(雲台は必要なし)。
雲台ナシでも大丈夫なんですか?
面積が狭いと、重いレンズを着けた時のバランスがちょっと気になったんですが・・・
元々手持ちで行けるレンズ(タム28-75等)のブレ防止には、全く問題なさそうですが。
いずれにせよ、ウルトラスティック50LXは、ぜひ調べてみたいと思います。
>前ピン・・・分かって良かったですね!。結構慣れてしまえば簡単ですから練習なされてください。
そうですね、やはり精進が大切ですね。
練習に励みたいと思います。
>コサイン誤差・・・自分はコサイン誤差よりも中央以外のフォーカスポイントの誤差が大きいと感じていますので・・・。ちなみにプロみたいにひざで上手く動ければ問題なくなりますが・・・無理ですね!。
例えば28-75でのポートレートを考えると、75だとコサイン誤差も気にならなそうですが
28だときっとそれなりに出そうな気がします。
あと、撮影のテンポが悪くなるので、今回のようなシチュエーションだとやはり難しそうな気が・・・
それこそプロのように膝で調整できるようになればいいんですが。
書込番号:6956113
0点

shinmai_papaさん
80ー200は何種類かありますが描写が良いのはD(NEW)です。光学は直進の物と同じですがコーティングが違いますので描写も良くなっています。AFーSの物は短命でしたが人気はあるみたいです。描写はやはり良いみたいです。
VR70ー200はVRの光学が有りますからレンズ構成は多いです。当然描写も素晴らしいので大人気ですが価格が・・・。自分も購入しようと思いましたがシグマ50ー500と80ー200F2.8を下取りしてさらに7万円の提示でしたが・・・ヤメました。ちなみに描写は甲乙つけがたい感じですからVRをどう考えるかです。
フォーカスエリアは自分も縦位置では周辺を使用しますが中央と比較すると少し不安になります。広角はそれなりに被写界深度が深くなりますから意外に大丈夫です。いろいろお試しください。自分に合った撮影方法が一番良いですからこれが正解というのはないです。ちなみに縦位置撮影でシャッターが下はダメという方がいます。自分は普段からシャッターが下ですが重いレンズ(80ー200あたり)とカメラにストロボを付けているとシャッターが上はキツイです。また左手のみでレンズを支えてカメラは軽く握るだけなんてのもありますが上記のセットでは無理です(自分は1分持てば御の字です)。
一脚に雲台は重くなるだけです。ただしテニスの撮影とかでスタンドから見下ろす感じの撮影等では一脚を長時間前に傾けないと撮影出来ない場合は必要です(見上げる場合も同様)。それ以外では不必要です。また一脚ではスローシャッターは無理ですからガッチリした物は必要ありません。自分はスリックのザプロポッドというかなりしっかりした一脚を使用していました。雲台も自由雲台を付けていましたが・・・ぜんぜん使用しませんでした。今は処分してしまいましたがウルトラスティックで満足しています。
書込番号:6956891
0点

ビーバーくんさん
なるほど、やはり80-200F2.8は最新が最良なのですね。
レンズの数が多いほど性能がいいのだと勘違いしていました・・・お恥ずかしい(汗
VR70-200は、レビューやテスト画像を見ても、性能が圧倒的ですね・・・ただ値段も圧倒的・・・
夢のまた夢です。
80-200F2.8は、恐らく必要になるとすれば子供が幼稚園に行き始める頃だと思いますので
その頃改めて検討してみたいと思います。
VR70-300のテスト画像をネットで色々見てみましたが、テレ端のにじみは結構ヒドイですね・・・
取りあえずこいつは選択肢から外れそうです。
子供スナップ用にVR18-200を買うかどうかは、まだ検討の余地が残っていますが
ゆくゆく本当に望遠が必要になったら、薦めて頂いた80-200F2.8+テレコンの可能性が高そうです。
ただ、テレコン含めると10万コースではありますが(汗
中央のAFセンサのみを使ってカメラを振っての撮影では、中々上手く行かない(事が多い)ので
端のセンサの精度が出やすくなる条件を探したりとか、中央のセンサ&AFロックについても
もう少し練習してみるとかして、少しずつ腕を磨いて行きたいと思います。
>ちなみに縦位置撮影でシャッターが下はダメという方がいます。自分は普段からシャッターが下ですが重いレンズ>(80ー200あたり)とカメラにストロボを付けているとシャッターが上はキツイです。
私の感覚では、シャッターを上にした方が、左手でもちゃんと本体を支えられるので
やや楽でした・・・あくまで比較ですが。(手ブレは出やすくなりましたが)
ただ、タム28-75なので、重量のもっともっと重い望遠レンズでは厳しいのかもしれませんね。
あと、一脚に雲台は基本的には必要ないんですね。
勉強になりました。
ボーナスで、まずはウルトラスティックでも買いますか!
余談ですが、元々言ってたレンズとは全然違いつつも、ちょっとここ数日
85mm F1.4が無性に欲しい気分です(笑
書込番号:6963763
0点

shinmai_papaさん
一脚は今ご使用のレンズからして不必要でした(汗)。同じウルトラシリーズの三脚をオススメします。ちなみに軽いですから一脚としても使用できるくらいです。
VR18-200はダブルズームをお手持ちですからVRをどう考えるかですが・・・自分はストロボで止めちゃうのが多いです。ストロボ禁止の場合はF2.8と三脚の出番です(と言っても85ミリを超えたら80-200しかありませんが・・・)。
85F1.4Dは良いですが少し長いですよ!。自分も持っていましたがデジタル移行時に資金不足もあり処分しました。描写は文句なしですが使用頻度はデジタルだと少ないと思います。またF2.8まで絞るとすれば(自分はコレで無理に納得しています)80-200F2.8で兼用できます。
書込番号:6966229
0点

ビーバーくんさん
私が一脚(orVR18-200)を欲しいと思った理由の一つに、先日嫁(!)のバレエの発表会で
多分100m以上離れたところから200mm(開放F5.6)で狙った時(アルミ製ケンコー三脚使用)
ブレブレもいいところで、まともに見れる写真はほとんど無かった、というのもあります。
ファインダー像にも酔いそうになりましたし。
VR18-200だと、そういうフラッシュ禁止(というか使ったところで届かない場合)でも
改善が望めそうという事もあります。
高い観客席から撮る可能性もあるので、ウルトラスティック50LXとセットで使えそうな
雲台も一緒に買おうかな・・・
なので、軽い三脚(ケンコーの3,000円クラスのものより多少良いとしても)は、多分買わないと思います。
体重をかけただけでたわむ三脚はこれ以上要らないので・・・
(手持ちの三脚も、最早セルフタイマー等以外では使わないと思います)
あと、三脚だと自由に向きを変えるのが難しいですし。
一脚なら、左右方向なら自由に向きを変えられるんですよね?
あと、ダブルズームを持っているとは言え、暗い200mmズーム・ギミック無しには、もう辟易してるんですよね・・・
上記のように、どうしようもない状況も経験しましたし。
80-200F2.8は、万全の体制を以って臨める時に強力なレンズだと思いますが
手軽な望遠という意味で、やはりVR18-200は買いそうな気がします。
屋外などSSを稼ぎやすい時には、(子供等のスナップとしては)十分使える気がしますし
屋内で上記の様な場合でも、ISOを上げて描写に目をつぶれば、それなりに使えるのではないかと。
ただ、やはり描写性能を考えると、ポートレートには向かないでしょうね。
まぁ、ポートレートを撮りたい時や描写重視の時は、これまでと同じく
タム28-75F2.8や、50F1.4D,35F2Dがあるので、使い分ける形になると思います。
・・・ここまで言っておいて、先立つものが無いのですぐに買うわけでもないんですが(笑
>85F1.4Dは良いですが少し長いですよ!
こいつが(改めて)気になりだしたきっかけは、友人のキスデジ使いが今年のTMSで撮ってきた
100F2単焦点の開放での非常にカリっとした写真を、何枚も見てしまったからでして・・・
やはり、ズームは単焦点には勝てないのかと愕然とした次第です。
(腕の差もあるのでしょうが・・・)
ならば、ニコンで名レンズとして名高い85F1.4Dでもどうかと思いまして。
ただ、仰るとおり使いどころが難しそうですし、子供にはまず使えそうには無いですね。
こちらは気になりつつも、また買わずじまいになりそうです(笑
書込番号:6967753
0点

shinmai_papaさん
バレーの発表会でしたら間違いなく80ー200F2.8の出番です。実は自分の上の子供はバレーをしていましたので(下は幼稚園児なのでこれから?)・・・。また一脚はこのような撮影にも使用出来ますがしっかりした三脚がオススメとなります。結局一脚はカメラやレンズの支えにしかなりません。ブレ防止には三脚が良いです。自分はアルミですが(カーボンは高価なので買えません)ジッツオのシステマチック3ですが耐荷重10キロでしっかりしていて良いです。ちなみに夜景や暗い所での撮影にはそれなりの機材が必要になります。今お手持ちの三脚は耐荷重1キロです。同じスリックでしたらプロ500かグランドマスターシリーズは必要と思います(耐荷重5キロクラスが欲しいです)。
VR18ー200はバレーの撮影は無理とは言いませんがかなり厳しいと思います。手ブレに対しては有効なVRですが被写体ブレに対しては有効ではありませんから結局isoを目一杯上げて撮影となってしまいます(それでもSS稼げないでマイナス補正で撮影して後からレタッチなんて羽目になりそうです)。
ちなみに自分は他人に撮影して頂いていた時から(実は師匠です)80ー200F2.8でした。初めてカメラを購入した時もこのレンズは購入しましたから実は最初から今まで手放さずに持っているレンズだったりしますがかなり活躍しています。
書込番号:6968657
0点

すみません。お手持ちの三脚はケンコーでした。他のスレッドと勘違いしました。
書込番号:6968682
0点

ビーバーくんさん
いつもながら、丁寧なレスどうもありがとうございます!
バレエ(踊りの方ですね)の発表会では、ポーズがピっと止まった瞬間を基本的に狙うので
被写体ブレは実はあまり気にならなかったりします。
(時々中途半端な瞬間を撮った写真があったのですが、嫁にかなり不評でした)
ただ結局、ファインダー像ぐらぐらの状態でとにかくシャッターを切っていたので
AFがほとんど合ってなかったんですよね・・・
VR効果で、(手ブレ補正効果以外にも)ピントが合いやすくなれば嬉しいかな、と考えた次第です。
80-200F2.8レベルのレンズになると、重さと大きさの為、一脚では止まらないのでしょうか?
通常一脚があれば手ブレは止められると良く聞くのですが・・・
三脚は速い動きに合わせて素早くレンズを向ける事が難しい(雲台を操作しなければならない)ため
仮にブレが無くても、動き物の撮影にはあまり向いていないのかなぁと・・・
それとも、コツがあるのでしょうか?
>ちなみに自分は他人に撮影して頂いていた時から(実は師匠です)80ー200F2.8でした。初めてカメラを購入した時もこのレンズは購入しましたから実は最初から今まで手放さずに持っているレンズだったりしますがかなり活躍しています。
80-200F2.8、写り的にはきっと素晴らしいのでしょうし、興味も引かれますが
重さと大きさが、だいぶ気になります・・・素早いフレーミングは可能なのでしょうか?
一脚で止まれば、左右方向は自由に動かせる為、そこそこ軽快に使えるかと思ったのですが・・・
場所の移動も、一脚の方が簡単ですし。
当座は、取りあえずVR18-200が購入第一候補になりそうですが
急ぐ事も無いですし、じっくり悩みたいと思います。
(先立つものが手元に貯まるまでには、まだしばらく掛かりそう)
85mm F1.4Dも、やっぱりまだ気になりますし・・・高いのがネックですが(笑
書込番号:6977050
0点

shinmai_papaさん
一脚は普段使いには十分ですがスローシャッターでは三脚にはかないません。上下の動きはかなり止まりますが左右や前後には動いてしまいますから・・・。
被写体を追いかけるのは良い雲台でしたら全然問題ありません。油圧式のビデオ雲台までは行きませんがスムーズに動くように調整すれば大丈夫です。また油圧式の物もありますが高価なので買えません(ジッツオとマンフロから出ています)。
80ー200F2.8の重量はタム28ー75+ストロボとあまり変わらないのでは?。描写はVR70ー200と変わらないか逆に良いと言う人もいる位良いですからかなりオススメのレンズです。室内ノーストロボの撮影にはバッチリと思います。ちなみに自分はバレー、ピアノ、入園、卒園、入学、卒業、運動会(テレコン付き)と85ミリや135ミリの代わり(バストアップ)等に使用して来ましたがかなり良かったですよ!。
たしかに普段使いには重いですが55ー200をお手持ちですから問題ないと思います(自分は80ー200しか持っていないので普段も必要なら使用しています)。
書込番号:6977944
0点

ビーバーくんさん
別スレッド(80-200F2.8)で、一脚で当該レンズでバレエの発表会を撮ったという、書き込みを発見しました。
やっぱり、発表会レベル(曲がりなりにも舞台照明アリ)なら、一脚でも行けるようですね。
安心しました。
発表会会場の客席で、立派な三脚というのは中々大変なので・・・
三脚の方がヒット率が高くなるのかもしれませんが、雲台で動く被写体を追いかけるのは
仮にいい道具を揃えても腕がまだ未熟なので、取りあえず一脚前提で考えたいと思います。
この場合、ウルトラスティック50LXで十分なのでしょうか?
いずれにせよ、一脚でも何とかなりそうという事ですので、80-200F2.8も再度
候補として考えたいと思います。
良く考えてみたら、タム28-75以上の望遠が普段必要な事ってあまりなくて
結局発表会だったり、モータースポーツだったりなんですよね。
子供のスナップなら、(運動会とかがまだない現状なら)28-75で十分ですし。
室内では、ほとんど35F2しか使いませんが。
改めて考えてみると、VR18-200もそこまで軽快なレンズでは無いようですし
写りで28-75には劣るでしょうし、今の自分にはそこまで価値が無いのかなと思えてきました。
最近困ることが多いのは、実は手ぶれよりもAF精度だったりします。
・・・・もしかして、やっぱり真ん中のクロスセンサーを使った方がいいのでしょうか?
ただ、子供のスナップでは、真ん中で合わせて動かして撮るのは不可能ですが(笑
・・・・日の丸写真を大量生産してしまいそうです(泪
ちなみに、前回バレエの発表会を撮った時は、AFが全くついて行かなくて
手ぶれもさる事ながらピントも悲しいことになっていたのですが
80-200F2.8の合焦スピード・精度ってどうなんでしょう?
今はボディ駆動タイプしかありませんが、明るい分合焦しやすいとかあります?
55-200F3.5-5.6は、AF-Sにも関わらずAF性能は低いらしですが。
(80-200F2.8は、多分買うとしたら現行のD(New)にすると思います・・・もちろん中古で)
>80ー200F2.8の重量はタム28ー75+ストロボとあまり変わらないのでは?
まぁ、重量では1.3kgと約900g(タム+SB-25)なので、だいぶ違いますね(笑
昔(1.6kg)に比べるとだいぶ軽くなっているようではありますが、やはりまだ
僕には手持ちは難しそうです。
基本一脚でまず試してみて、必要性を感じたら三脚という感じでしょうか。
>描写はVR70ー200と変わらないか逆に良いと言う人もいる位良いですからかなりオススメのレンズです。
そういう意見、僕も見ました。
ほぼ同じ焦点距離をカバーし、開放絞りも同じで、向こうはデカいし構成レンズも多いですからね。
素性は80-200F2.8の方が良いと言える気がします。
(VR70-200は円形絞りらしので、そこがどう影響するかでしょうか)
>たしかに普段使いには重いですが55ー200をお手持ちですから問題ないと思います
こちらは問題大アリですね・・・と言うか、もうどうしようもない時(先の発表会等)以外
全く以って使う気になれません。
描写もさして綺麗ではないし、AFは遅いし、暗いし・・・
80-200F2.8はいつ買えるか分かりませんが(でも冬か来年夏のボーナスでは買いたい)
こいつは早々に売っぱらいそうです・・・大した値は付かなそうですが(泪
・・・結局、80-200F2.8に落ち着きそうです。
ただ、紅葉の季節も終わるし、子供のスナップには使えないし、買っても使い道が・・・
と考えると、来年夏くらいで丁度良さそうですね。
と言いつつも、85F1.4(の、誰かのテスト撮影画像)が、目に焼きついて離れないんですよね・・・
あのとろける様なボケと、ピント位置の非常にシャープな写りとコントラスト。
その途中のボケと色合いの階調の滑らかかつ豊かな事と言ったら・・・
まぁ、使い場所が少ないクセに高いレンズ(中古でも)なので、悩ましいんですが(笑
意外と、山とか行って自然を撮っても、子供を少し離れた所から撮っても、面白そうだとは思うんですよね。
とは言え、やっぱり、当分はお預けかなぁ・・・
書込番号:6980906
0点

shinmai_papaさん
80ー200F2.8DN・・・正解と思います。描写についても一級品です。重量は慣れです。ちなみにストロボは電池を考えるともう少し重くなります。
一脚はウルトラスティックで大丈夫です。かなりしっかりした物でも結局は同じ程度ですから(自分はスリックの一番大きな物も持っていましたが・・・)軽くて持ち運びの良い物がオススメです。
55ー200は日中の屋外やストロボ撮影には便利です。買い取り価格にもよりますが安いようなら持っていてもよいのでは?。ちなみにF10以上に絞れば十分な描写と思います。
ピントはAFセンサーの関係でF値が明るいレンズの方が正確になります。室内等暗い状況下だとかなり変わってきますからF2.8レンズは良くなりますからご安心ください。
85F1.4はホントに良いレンズですが・・・80ー200が先でしょう。ちなみにこのあたりのレンズは中古の程度の良いものを購入しておけば下取り価格は思ったより下がらないのでお買い得です。自分の85は74000円で購入して58000円で下取りでした。80ー200は82000円で購入して70ー200の下取りで(買いませんでしたが)60000円の提示でしたから結構使い得な感じです。ちなみに今でも販売価格は自分が購入した位の価格なのでは?。
ピントは結構真ん中が良いと言う方は多いです。日の丸構図はど真ん中にしないで目線の向いている方をほんの少しだけ広くすれば大丈夫と思います。また動き物の時は真ん中で撮影してトリミングです。トリミング分引いて撮影すればピントも合いやすいですから・・・インチキくさいけど失敗しないコツともいえます。
書込番号:6981749
0点

ビーバーくんさん
>80ー200F2.8DN・・・正解と思います。描写についても一級品です。重量は慣れです。ちなみにストロボは電池を考えるともう少し重くなります。
なるほど、ストロボの電池は考えていませんでした。
ただ、80-200F2.8は、さすがに首から下げるにはきつそうですね(笑
一脚は、ウルトラスティックで大丈夫との事ですので、まずはこれでしょうか。
これなら安いし(笑
>55ー200は日中の屋外やストロボ撮影には便利です。買い取り価格にもよりますが安いようなら持っていてもよいのでは?。ちなみにF10以上に絞れば十分な描写と思います。
F10以上絞って・・・となると、ストロボ撮影は無理ですね(泪
日中屋外限定・・・80-200F2.8さえ手に入れれば本当に用済みなので、処分しそうです。
今まで使ったのは、F1の撮影と嫁のバレエのみですが
どちらもだいぶイマイチだったので・・・
(晴天屋外のF1の方が、幾分マシではありましたが)
結局、そこまでの望遠って、日常のシチュエーションで必要となる機会はあまりないですし。
>ピントはAFセンサーの関係でF値が明るいレンズの方が正確になります。
良かった、やっぱりそうなんですね。
AF-Sは高いから全く手が出ないので、ノーマルのAF精度・速度が気になっていまして。
安心しました。
そう言えば、運動会等では1.4倍のテレコン(純正は使えないようなので、社外?)というお話でしたが
その際のAF速度・描写等はいかがでしょう?
運動会の様な動きモノだと、AFの合焦速度が生命線の様な気がします。
>85F1.4はホントに良いレンズですが・・・80ー200が先でしょう。ちなみにこのあたりのレンズは中古の程度の良いものを購入しておけば下取り価格は思ったより下がらないのでお買い得です。
不思議なのは、新品価格に対する中古の価格が、単焦点では余り変わらず
ズームだとほぼ半額なんですよね・・・何故なんでしょう?
いずれにせよ、85F1.4も80-200F2.8も、中古価格は安定していそうですね。
まぁ、売る事はあまり考えていませんが(笑
汎用性を考えると、確かに80-200F2.8な気はしますが、85F1.4もやっぱり気になります(笑
機動力でも勝りますしね。
望遠ズームは、息子(やっと1歳)の運動会と考えると3年先なので・・・
(嫁さんのバレエは、来年出るかは未定)
とある子供さんの85F1.4写真を先ほどネットで発見してしまって、またまたグラグラ揺れてます・・・
自分は全然と思っていましたが、気がつくとレンズ沼に片足突っ込んでそうです(汗
D80も余裕で買える位の資金を投入しそうですし。
まぁボディについては、EXPEED搭載のD50後継(が数年を経て値が落ち着く頃)を待ちます(笑
ちなみに80-200F2.8は、7万後半〜8万前半くらいでしょうか。
85F1.4の7万円台なんて、どこにも見つかりませんよ!(8万台後半〜9万台がせいぜい)
>ピントは結構真ん中が良いと言う方は多いです。日の丸構図はど真ん中にしないで目線の向いている方をほんの少しだけ広くすれば大丈夫と思います。また動き物の時は真ん中で撮影してトリミングです。
なるほど、若干構図をずらすand/orトリミングですか・・・
600万画素がトリミングには若干不利ですが、いずれにせよその発想はちょっと目からウロコですね。
今度から子供は常に真ん中のセンサーで狙ってみて、改善するかどうか
注視してみたいと思います。
書込番号:6984794
0点

shinmai_papaさん
85ミリは今はそんなにするのですか?。新品が買えてしまいそうな金額ですね!。ちなみに自分はかなり安く購入したのでしょうか?。程度も新品同様で元箱もついていましたが・・・。
80ー200については当時と変わらない感じと思っていますが上手くすると新品で10万円を切るみたいですから・・・考える所です。
フォーカスポイントについてはテスト撮影してみてください。当然個体差がありますので何とも言えない部分もありますがセンターが正確で安定しているのは間違いありません。
AFスピードはテレコンつけても追い付かないほど遅くはありませんから大丈夫です。ただし外した時の復旧は遅いです。一度外してしまうと復旧するまでいらいらします。ただしこれもフォーカスリミッターが付いていますから使用すれば約半分の速度にする事が出来ます。自分は使用していませんが運動会や発表会等至近遠の撮影がなければかなり有効です。
トリミングはA4プリントでしたら面積比で約半分までトリミングしても大丈夫です。逆にいえばA3プリントまで大丈夫ですので結構トリミングしちゃっても問題ありません。ちなみにコレもかなりのインチキですが横位置撮影した物をトリミングで縦にしちゃってもA4プリントまででしたら問題ありません。ストロボ撮影で影が気になる場合にも使用出来ます。ただしウェブでの公開にはいちいちトリミングしてからのアップロードとなりますからかなり面倒です。プリントの場合はそのままの画像の一部をプリントできますからいちいちトリミングしなくても大丈夫なので簡単です(フォトショップの場合でその他のソフトについては不明です)。
書込番号:6986283
0点

ビーバーくんさん
>ちなみに自分はかなり安く購入したのでしょうか?。程度も新品同様で元箱もついていましたが・・・。
その値段で新品同様!!!
相場が随分変わったのか、今では有り得ませんね・・・トホホ。
それとも、余程ビーバーくんさんが運が良かったのでしょうか?
価格コムの最安が10万ちょいなので、確かにこれではあまり変わりませんね。
AF-Sへの移行を睨み、供給量が減ってきているのでしょうか・・・
まぁ、元々ズームレンズよりは数は出ないレンズだとは思いますが。
>80ー200については当時と変わらない感じと思っていますが上手くすると新品で10万円を切るみたいですから・・・考える所です。
まぁ、こちらは7万円台で美品もある様なので、新品はナシですね。
中古で、いいの探します!
といいつつ、今はどちらも買うお金はありませんが(笑
毎回僕の(小遣いの)一時金は嫁の腹一つなので、冬に向けて今からドキドキです・・・
>フォーカスポイントについてはテスト撮影してみてください。
そうですね、明日嫁の実家に行きがてら、新宿SCにも足を伸ばそうと思っているので
(例の、SB-25取り外しオペの為)
この一件が落ち着いたら、息子のスナップを撮りつつ色々試してみたいと思います。
80-200F2.8のAFは、基本的には許容出来そうですね。
あとは場面ごとに、リミッター等を試しつつ、研究でしょうか。
トリミングのお話がありましたが、運動会等では、200で頑張って後でトリミングでもアリかもしれませんね。
1.4のテレコン付きでAFが許容範囲だとしても、ナシの方がいいのは間違いないんですよね?
あと、D70sってD80の先祖だから800万画素くらいあるのかと思ったら、D50と同じだったんですね。
という事は、トリミングの可否についても同様と考えてよろしいでしょうか?
正直、子供のスナップは引き伸ばしても2Lまでしか印刷したことが無いので
そう考えると全く問題なさそうですね。
今度から、フォーカスポイントの真ん中のみ使用で、動く子供をガンガン撮りたいと思います!
書込番号:6988972
0点

shinmai_papaさん
トリミングはその通りです。600万画素あればデジイチの場合A4プリントは余裕ですから2Lでしたら自由自在です。ちなみにハガキサイズでしたらコンデジの200万画素でも大丈夫です(去年の年賀状は裏全体に自家プリントしましたが大丈夫でした)。
レンズの中古価格はかなり変わっています。80ー200は少し安くなっていますが85は高いですね!。ちなみにAFーSで新しく85を出してくるみたいですが光学とコーティングを変えてくれば新しいレンズも良いですね!。
トリミングは多分幼稚園の運動会だと必要ありません。もしかしたらワイド端が80ミリでは長い可能性もある位ですからとりあえずはテレコンは必要ないでしょう。ただし発表会等で会場が大きいと必要になりますからセットで購入が良いと思います。ちなみにトリミングとテレコンはどちらが良いかは微妙ですが小学校あたりの運動会になると280ミリでも不足する場合がありますから必要になります。
そういえば忘れていましたがまだSB25はD50に付いたままなのですね!。取り外し自体は簡単と思いますが部品があるかどうかです。無かったらストッパーを取り外しですが・・・部品があるとよいですね!(部品自体は100円もすれば高い位の物ですが現行モデルはネジ式ではないので・・・)。
書込番号:6989810
0点

ビーバーくんさん
やっと、嫁さんの実家から帰ってきました。
D50には35F2を装着して行ってきましたが、やっぱりこのレンズは万能ですね。
足で自由自在にフレーミング出来ますし、室内での画角が丁度いいですし。
で、今回全て真ん中のAFセンサーのみを使ったんですが
ピント外しがほとんどなくなりました!!
やっぱり、中央以外のセンサーの精度は全然ですね・・・ここまで違うとは(汗
ご教授頂き、ありがとうございました。
>ちなみにAFーSで新しく85を出してくるみたいですが光学とコーティングを変えてくれば新しいレンズも良いですね!。
なるほど、85F1.4Dの値が上がっている理由が分かりました。
もうすぐ生産中止(もしくは、既に店頭在庫処分のみ?)の為に
中古相場が上振れしてるんですね・・・
AF-SがVRとか余計なものナシで出れば、そちらの人気が高まるでしょうから
非SWMの値は少し落ち着くかもしれませんね。
少なくとも今は買い時で無い事が良く分かりました(笑
あと、今回35F2Dだけで屋外含めて息子のスナップを撮りまくったんですが
やっぱり子供のスナップでは、このぐらいの画角が扱いやすいですね。
何と言っても軽くてコンパクトだし。
(屋外だと50F1.4Dの方が扱いやすそうですが、室内も含めるとこちらに軍配が上がりそう)
ズームで行く場合には、28-75F2.8が本当に万能ですね。
そんな事を色々考える内に、85mmは難しそうだなという気もしてきました。
ただ、使いこなせると素晴らしいレンズだとは思うんですが。
今は買い時では無い事も分かりましたし、とりあえず半年〜1年のスパンでは
85F1.4Dを買うことは無さそうです。
80-200F2.8も、近所の公園に息子を連れ出した時に持っていけるレンズではないですし
やはり幼稚園入園に合わせた方がいい気はしますよね。
又は、嫁のバレエの発表会でしょうか。
どちらか早い方に合わせるようにして、長い目で購入計画を進めたいと思います。
モーターショー後、一瞬すごくテンションが上がっていたんですが、少し落ち着いてしまいました(笑
>トリミングは多分幼稚園の運動会だと必要ありません。・・・
いつもながら、参考になるアドバイスありがとうございます!
なるほど、幼稚園ではテレコンは不要だが、小学校or発表会では必要という事ですね。
テレコンはシグマでしょうか?併せて購入を検討したいと思います。
息子にはサッカーか野球をやらせたいと思うので、それらでもいずれ使えそうでしょうか。
・・・まだ1歳ですが(笑
SB-25は、生産中止になって随分経つのでスペア部品のメーカー保存期間を過ぎたとかで
修理不能でした・・・という事で、ロックピンナシです。
ただ、その後使用してみて、特に不便は感じませんでした。
むしろ着け外しが軽快になって良かったくらい(笑
最後無理やり着け外ししたせいで端子のプラスチック部分が一部えぐられてたのは
ショックでしたが・・・
いずれにせよ、今後ともSB-25は大活躍しそうです!
(今回も、義父の還暦祝いの室内撮影で大活躍しました。)
あと、どうもバウンス撮影(特に90度バウンス?)だと、発光量が多くなるのか
チャージ時間が掛かりがちですね。
蛍光灯を点けた室内でも、かなり撮影間隔が開きがちでした。
(実家で用立てしてもらった乾電池が古いor貧弱だったのかもしれませんが)
特にバウンス撮影時は、ちょっと注意して撮影を試みたいと思います。
書込番号:6998416
0点

shinmai_papaさん
80ー200必要になったらで十分です。普段はあまり使用しません。お手持ちの55ー200の出番と同じ程度てす。ただし半身アップ等でボケを多くしたい場合自分は用していますから少しは多いかな?。
85ミリは多分Gタイプで出てきますからDタイプはマニュアルカメラを使用していると欲しいレンズとなります。デジイチの場合は問題ないので新しいタイプが良いと思います。あとは価格ですね!。
ストロボ直って?良かったですね!。ロックピンはなしでも良く締め付ければ大丈夫ですから問題ありません。また前にも書きましたがホビーグリス等プラスチックを侵さないオイルを一滴塗っておけばかなりスムーズに脱着出来ます。
電池はかなり喰います。20ミリに固定してのバウンスだと楽しい位なくなります。しかも電池がかなり熱くなっています。多分フル発光に近いのと理解しています。ちなみに外した電池でもテレビのリモコン等では全然大丈夫ですので結構パワーを必要としていると思います。
書込番号:7001709
0点

さて、今週は名古屋モーターショーです!!
ニコンじゃなく、キヤノン機で申し訳ありませんが、頑張ってきます!!
書込番号:7004311
0点

ビーバーくんさん
>80ー200必要になったらで十分です。普段はあまり使用しません。
・・・ですよね。
55-200も、全く使わないですから・・・F1や発表会など
足では距離をどうしようもない時だけですね。
当面その予定も無いので、長い目で考えたいと思います。
>85ミリは多分Gタイプで出てきますからDタイプはマニュアルカメラを使用していると欲しいレンズとなります。
なるほど、絞りリングの有無ですか・・・僕には関係ないので、安い方で(笑
AF-Sが出て、さらに値が落ち着いた頃に再考ですね。
それより、今回35mmF2で「足で撮る」ことに面白味を感じ
その先(?)の超広角の世界が少し気になってきてしまいました・・・
で、トキナーのAT-X124が、突如浮上してしまいまして(笑
値段も手ごろだし評判もいいし、未知の世界と言うのは中々魅惑的で・・・
子供のスナップがほとんどになると思うので、そこで活躍し得るのかが気になりますが。
>電池はかなり喰います。20ミリに固定してのバウンスだと楽しい位なくなります。しかも電池がかなり熱くなっています。多分フル発光に近いのと理解しています。
やっぱり・・・
「パシューン!」という音がやたらとデカいし、チャージも遅いし
フルっぽいなとは思ったんですよね。
(特に、場の雰囲気を写す為に、F5.6まで絞ったのも厳しかったのかも)
バウンス時には、よくよく注意したいと思います。
書込番号:7004397
0点

一眼カメラさん
名古屋モーターショー、楽しそうですね!
羨ましいです。
僕は、東京モーターショーで納得のいかない写りがかなりあったので
リベンジしたかったのですが、出来ませんでした。
名古屋は遠いし、家族の説得が不可能に近いので、考えたことも無かったです。
いい写真が撮れるといいですね。
ちなみに、D50&外光オートストロボ(SB-25)の東京モーターショーでは
AWBで全く問題ありませんでした。
キャノン機はどうでしょう?
最善を求める場合は、こんなの↓もいいかもしれませんね。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
大量に撮った写真をRAW現像は、なかなか大変でしょうから。
僕はPCスペック的に諦めました(笑
もしいい写真が撮れたら、こそっとUPしたりしてみてはいかかでしょう?
書込番号:7004484
0点

shinmai_papaさん
僕はキヤノンEOS40Dですが、スピードライト430EXとレンズキットのEF−S17−85IS+EF70−30ISで挑むつもりです。いずれのレンズもF値は暗いので、外付けフラッシュで補助します。
ちなみに、ISOは400〜800で挑む予定です。
キヤノン機ですが、撮った画像は、こっそりとアップできればします…。
書込番号:7004553
0点

一眼カメラさん
40D、いいですね〜。
D80のライバルで、出たばかりの最新機種ですからね。
レビュー等を見ても、評価はかなり高いようですし。
外付けフラッシュ使用であれば、WBは安定しやすいと思うので、多分AWBで行けそうですね。
あと、キャノン機は高感度ノイズが低いのでいいですよね。
ただ、外付けフラッシュ使用であれば、絞りに関係なくSSを上げられるので
ISOを低くしても撮れるとは思います。
(フラッシュの発光量は増えるので、バッテリーとは相談ですが)
まぁ、ISO400〜800が全く問題なく使用可能なのであれば、上げた方が勝手は良さそうですね。
ぜひ、楽しんできて下さいね!
書込番号:7004653
0点

全く関係ない人間が横から失礼しますが、少し言わせて下さい。
最初からやりとりを拝見していますが、今は殆ど二人だけで話が進んでいるようです。
そろそろよそで話をするわけにはいきませんか?
本当に皆に役立つ内容であれば、色々な人が入ってくると思いますが、そうでもないところを見ると皆さんは余りそのように思っていないのではないでしょうか。
少なくとも私にはただの個人的なやりとりに感じられます。
「書込番号」で見れば良いのでしょうが、私のように「返信順」で見ている方もいるかと思います。
そのような人間には少々不快です。
文章を見る限り、ビーバーくんさんはかなり良識のある方とお見受けします。
ご一考ください。
それから、スレ主さんにもう一言.....。
最初の方で、少々文調は良くないもののきちんとアドバイスをしている人に対して随分失礼な態度を取っていますね。
自分と違う考えを受け入れられないようなら、このようなところに書き込まなくても良いのではないですか?
言葉は悪いけれども、間違ったことを書いている人は殆どいなかったかと思います。
今まで読むばかりでしたが、少々気になったので書き込みました。
ちょっと考えてみて下さい。
書込番号:7004865
2点

Tomsonsさん
色々気づかないでご迷惑をおかけしていたみたいで・・・すみません。その他の皆様でご迷惑と思われた方がいらっしゃいましたら重ねてお詫び申し上げます。
shinmai_papaさん
取りあえず自分の立てたスレッドがありますからご質問等ありましたらこちらにご返信ください。ストロボのスレッドですので実際にはこちらの方が内容的にも合致していますので良いと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6946469/
書込番号:7005104
0点

Tomsonsさん
>最初の方で、少々文調は良くないもののきちんとアドバイスをしている人に対して随分失礼な態度を取っていますね。
>自分と違う考えを受け入れられないようなら、このようなところに書き込まなくても良いのではないですか?
>言葉は悪いけれども、間違ったことを書いている人は殆どいなかったかと思います。
仰ることが、良く分かりませんが・・・
私は、「きちんとアドバイスをされている」方に、「随分失礼」な物言いをした覚えはありませんが?
頭記事に対するアドバイスなど全く無しに、嫌味だけ書き込まれた方約1名には
それ相応のレスをさせて頂きましたが。
頭記事に対してアドバイスを下さった方には、全てきちんとレスさせて頂いています。
これが言いたくて、わざわざIDを新規作成されたのでしょうか?
・・・お疲れ様です。
このスレッドを立てた事で、自分の装備の弱点も分かり
過去レスにはない有用な情報(タム28-75F2.8も、外光オートなら問題なくストロボ撮影できる)も
得られましたし、少なくとも私には非常に有意義でした。
ビーバーくんさんには、他にも非常に有意義なアドバイスを頂き、本当にいい出会いが出来たと思っています。
他にも長いレスを続けて、頭記事から離れて掲示板代わりになっているスレッドもありますので
特に問題とは考えず、レスを続けている次第です。
カメラという主題に変化はありませんし。
ごくたまにですが、参考になったとレスを下さる方もいらっしゃいます。
書込番号:7005156
0点

ビーバーくんさん
新スレッド拝見しました。
ここで話題になった、メイン被写体については、ストロボ使用時は
SSを変えてもほとんど変わらないという事が主テーマなんですね。
ここでは、レンズについての色んなお話も聞けて、楽しかったんですが・・・
残念です。
SB-25については、だいぶ使い方もマスターして来たので、今後とも色々活用していけそうです。
本当にありがとうございました。
今後また、SB-25について疑問点等出てきた場合
(もしくは、ただの「やっぱり最高!」等の感想かもしれませんが(笑))は
教えて頂いたスレッドに投稿したいと思います。
あと、もし良ければ、上記リンク先を覗いてみて下さい。
一応i-mode対応のBBSを作ってみました。
もし使用できそうなら、書き込みを頂けると嬉しいです。
書込番号:7005218
0点

私がいちいち反応して伸ばしてしまっては、前回書き込んだ意味がないのですが..........。
>ビーバーくんさん
表現が不適切で不快な思いをされたようであればご勘弁願います。
ごく一部でもそう感じている人間もいる、ということを理解して頂けたようで嬉しいです。
誠意ある対応ありがとうございます。
まだ私のレスの真意を余り理解されない方がいるようですので、お手数ですが別のところで諭してあげてください。
私があげた文章は、嫌みと取れる書き方ではあったものの、内容的には決しておかしくなく、言われた方は十分参考になる(少し反省すべき)内容だったかと思います。
それから、「新規に ID」といったことを書かれていますが、私が想像している方であれば、わざわざ新しく ID を取るような事はしないと思うのですが........。
多分聞いて貰えないと思いますが、自分に対して批判的な意見であってももう少し耳を傾けるように成った方が今後の成長につながります。
人に注意される、ということはそんなに悪いことではないと思いますよ。
いきなり反発せずにまず好意的に受け入れてみてはいかが?
恐らくこの文章にも反論されると思いますが、これ以上やると本当に皆さんに迷惑が掛かりますのでこれ以上私は返信しません。ご了承下さい。
前述の通り、後はビーバーくんさんにお任せします。申し訳ありません。
書込番号:7005661
1点

ビーバーくんさん
もう一度、以前貼ったリンクを載せておきます。
(この少し上の書き込みで貼ったリンクは、気にしないで下さい)
この中に、私宛にメールを送れるフォームがありますので
もしご迷惑でなければ、メールを頂けると嬉しいです。
(多分、掲示板自体はあまり使い勝手のいいものでは無さそうですので)
もし良ければ、また色々とご教授頂きければ嬉しいです。
教えて頂いたスレッドには、趣旨に反しない内容で書き込める時には
書き込むようにしたいと思います。
メール、お待ちしています。
Tomsonsさん
既出の通り、私がこのスレッドを立てた事で、過去ログでは決して得られなかった
非常に有益な情報が得られました。
なので、その行為を全否定するだけの書き込みを正当化される事に
強い疑問は感じざるを得ません。
基本的に、貴方のお話は筋は通っていると思いますが、上記の一点においては、承服しかねます。
このスレッドを立てなければ、私はモーターショーで大失敗しか出来ませんでしたから。
もうレスされる事は無いと思いますが、私の感じた事はこれ以上でもこれ以下でもありません。
書込番号:7005722
0点

一眼カメラさん
モーターショーねたであれば、批判をされる方も居ないでしょうから
名古屋モーターショーが終わったら、感想など書き込みお待ちしています。
いい写真が撮れるといいですね!
書込番号:7005727
0点




撮影感度を上げてもダメですか?
シャッタースピードはどの程度でしょう・・・。
書込番号:6742047
0点

iso感度1600にして絞りは開放に(出来るだけ広角側にした方が明るいです)。それでもSS稼げない場合はわざと一段〜一段半程度アンダー補正で撮影して後からレタッチです。アンダー補正の程度はどこまで救えるか(耐えられるか)はテスト撮影して決定してください。
これでもダメな場合は素直に明るいレンズの購入です。
書込番号:6742091
0点

安物買いkazuさん こんにちは
ぶれてる相手は動いてるものでしょうか?
フラッシュを使わず、動く相手をぶれずに撮るには、明るいレンズを開放で使うのが最適ですが、お持ちのレンズではISOを800位に上げて、シャッターを1/250以上で切れるよにしてみてください。
書込番号:6742100
0点

ノーフラッシュであまり明るくないような状況だとキットレンズの明るさでは厳しいかもしれませんね。
以前水族館で撮影した際はF2レベルの明るいレンズでISO800にて撮影しました。
35oF2あたりの明るい単焦点が必要になってくると思いますよ。
書込番号:6742204
0点

先日、水族館に行ってきました。
その時に試してみようと思ったことがあります。
・レンズはできるだけ被写界深度の深いレンズにする。
・ISOは400〜800程度、場合によっては1600まで上げることも覚悟する。
・レンズをぴったり水槽に押し付ける。
・動きの速い魚は諦める。または被写体ブレは躍動感のある写真と割り切る。
安物買いkazuさんの場合は、
・広角端(18mm)
・ISO800〜1600
・絞り開放
とし、レンズを水槽にぴったり押し付けて撮れば、確率は上がると思います。
書込番号:6742208
0点

皆さんいろいろご指導ありがとうございます。
今度こそ参考にして撮影してみます。
ただこのレンズでは、無理みたいなので 50ミリf1.4位を購入しなくてはだめかなと
思っています。
書込番号:6742629
0点

>・レンズはできるだけ被写界深度の深いレンズにする。
>・絞り開放
浅いレンズで絞るのとは違う意味があるのでしょうか?
書込番号:6742736
0点

>・レンズはできるだけ被写界深度の深いレンズにする。
とは、出来るだけ広角のレンズにするということです。僕の場合、手持ちで最広角のレンズは14mmなので、このレンズを多用しました。
>・絞り開放
できるだけシャッタースピードを稼ぎたかったので、絞りは開放としました。
シャッタースピードに余裕があれば、少し絞ってもいいでしょうね。
>浅いレンズで絞るのとは違う意味があるのでしょうか?
深度が違ってきます。焦点距離が長くなるにつれ、絞っても被写界深度は深くなりにくくなります。
書込番号:6742916
0点

ありがとうございます。
>・レンズはできるだけ被写界深度の深いレンズにする。
被写界深度の深いレンズ=暗いレンズ
という意味で使ってると思ってしまいました。
書込番号:6743231
0点

安物買いkazuさん、こんばんは
私は先月2回ほど同じ水族館で撮影してきました。
1回目がS5Proと50mmF1.4Dの1本勝負でした。
2回目がF710というコンパクト機で挑みました。(^_^;)
1回目はISO1000〜ISO3200まで増感して、絞り開放のF1.4でほとんど撮りました。
最短撮影距離が45cmなので、アクリルガラス面にピッタリつけるとピンボケになったしまったり苦労しましたが、シャッター速度はおおむね1/125以上を確保出来ました。
ただ開放だと被写界深度が浅いので、ピントを合わせるのが大変でした。
2回目はコンパクト機なら被写界深度が深く出来るだろうと思って、広角開放F2.8で、ISO800に増感して撮影したのですが、さすがにシャッター速度が遅くなって惨敗でした。(;_;)
以前にもD70で別の水族館で撮影したときは標準ズームのDX18-70mmでISO800で絞り開放F3.5で撮ったのですが、シャッター速度が1/50ぐらいで被写体ブレのオンパレードでした。(^_^;)
ということで、水族館では50mmF1.4Dか50mmF1.8Dがおすすめです。
35mmF2Dが次点かな?
便利な撮影アイテムとしては、ミニ三脚を胸に当てて、さらに額にはエツミのヘッドスタビライザーを使うとかなり手ぶれ防止(私の勝手な感覚では絞り2段分)の効果あります。
エツミのヘッドスタビライザー(定価1400円)の画像
http://carulli.maxs.jp/komono/htm/3603.htm
これをホットシューに装着します。
以下は先月水族館で撮影した画像です。
ご参考までに貼っておきますので、ご笑覧くださいませ。
■S5Pro
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4119x.jpg
(感度:ISO3200、絞り:F1.4、露出時間:1/125、露出補正:-1.67EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4122x5.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/125、露出補正:-2.33EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4216x.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/285、露出補正:0EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4170x.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/640、露出補正:+0.33EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4172x.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/225、露出補正:+0.33EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4223x.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/225、露出補正:0EV)
■F710
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1588x.jpg
(感度:ISO800、絞り:F2.8、露出時間:1/80、露出補正:0EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1623x.jpg
(感度:ISO800、絞り:F2.8、露出時間:1/60、露出補正:-0.33EV)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1629x.jpg
(感度:ISO800、絞り:F2.8、露出時間:1/110、露出補正:-0.33EV)
書込番号:6744962
0点

かずぃさん、Carulliさんの作品見させて頂きました。
きれいに撮れていてうらやましいです。
やはりレンズが問題ですね。
キットのレンズだと、ちょっと暗いと絞り開放でもss1/4まで落ちるときもありました。
下手すると夜景撮る時より難しいです。
A4に印刷して部屋に飾りたいので、50ミリF1.8を検討します。
書込番号:6745349
0点

50mmF1.8D使っています。
水族館で使ったことはないですが、OKだと思います。
50mmF1.8Dは、見かけはオモチャですが、
結構使いまわし利いて、ボケが楽しめるレンズですので、
いいですよ!
書込番号:6850907
0点



以前は、キャノンの一眼レフを使用していましたが、周りの友人が次々とデジ一眼に買い換えたのを期に私もD50を購入しました。
購入後、レンズを買い増しして来たのですが今、新たに購入を検討しているレンズがあります。
10ミリ〜20ミリ位のレンズです。D50と相性の良いレンズを知っている方、良いアドバイスを頂けたら嬉しいです。使用目的は、風景や夜景・天体です。
0点

AF-S12-24は少しお高いですね、レンズメーカーのレンズだと今後のお持ちのD50からの機種変更のことも考えてシグマ10-20のHSM付きにされてた方が良いかなと思います。
書込番号:6682641
1点

価格差が有りますが、より拡がりを求めるならシグマ10-20mm.
色乗り重視ならトキナー12-24mmだと思います。
書込番号:6682799
2点

こんばんは
将来的にFXフォーマットも視野にということでしたら、
歪曲補正が良好なシグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
をおすすめします。
DXフォーマット堅持なら、シグマ10-20mmもいいでしょうね。
書込番号:6683151
1点

北のまちさんへ
シグマの10〜20も候補の一つだったので良いと言われましたので第一候補にさせて貰います。良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:6683703
0点

idosanさんへ
やはりシグマの10〜20は良いようですね。
トキナ-12〜24よりもトキナ−の10〜17を気にしていました。
来週にでもトキナ−の12〜24を見に行って検討したいと思います。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6683749
0点

写画楽さんへ
FXフォーマットまでは考えていませんでした。
今後、上級カメラも視野に入れていますのでよく検討したいと思います。
今回は、良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:6683826
0点



はじめまして。
いつもこの掲示板で勉強させてもらってます。
先日富士山登山をしました。D50にDX18-70をつけて撮影していたのですが、砂埃を甘く見ていて特に対策をしていなかったため、ボディ、レンズとも砂が入ってしまいました。
ボディのダイヤル類やレンズのピントリング、ズームリングを回すとジャリジャリした感触があります。
機能的には今のとこ問題なく、撮影できています。
この砂を取り除く方法はあるのでしょうか?
あるいは、このまま使い続けると問題があるのでしょうか?
また、今後このようなことがないように、撮影時の砂対策の方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

ニコンサービスセンターで、見て貰って下さい。
防塵防滴の機能の無いカメラは持って行かないのが一番ですが、シャワーキャップ、カメラバッグに入れ
撮影時しか外に出さないとか…
埃が 入りにくい様に、するしか無いですね。
書込番号:6674587
1点

私もニコンのサービスセンターに持ち込むことをお勧めします。
那覇空港で飛行機が炎上しましたが、原因は脱落した1個のボルトだったそうです。
巨大な飛行機の機体から比べるとほんの小さなものですが、結果的に大事故につながりました。
カメラにとっての小さな砂も同じだと思います。
まさか炎上はしないと思いますが、いずれ内部深く入り込み、それが原因でシャッターが
切れなくなったりとかの故障につながるかも知れません。
書込番号:6674626
0点

いやー、富士登山で対策ゼロは無謀もいいところですよ。
実際、私なんかは下り道ではいていたズボンが赤土ぼこりで赤く染まって
後で何回洗っても取れなくなりましたから。
やはりSCに持っていって、一度点検してもらったほうがいいと思います。
書込番号:6674798
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





