
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年7月14日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月12日 20:16 |
![]() |
0 | 17 | 2005年7月13日 20:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月11日 23:42 |
![]() |
1 | 5 | 2005年7月11日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。望遠レンズについて教えてください。
今までコンデジ一筋でしたが、D50レンズセットの購入を検討しています。現在、パナのFZ20を所有していますが、ポートレイトで背景をきれいにぼかした写真を撮りたくて、KISSデジタルNと迷いましたが、この掲示板の評価と皆様のすばらしい写真を見てD50に決めました。被写体は主に子供や花です。ポートレイトだけでしたら標準のレンズで十分でしょうが、子供が幼稚園と小学校に通っているため、運動会やお遊戯会、ラグビーの試合など望遠レンズが必要なケースが多々あります。この点では、FZ20は大活躍してくれます。そこで質問なのですが、予算約5万円で、FZ20と同等もしくは、それ以上の望遠撮影が可能なレンズで皆様のお勧めがありましたら教えてください。また、撮影時の注意がありましたら、合わせてお願いします。素人の質問で申し訳ありませんが何卒宜しくお願いします。
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
>運動会やお遊戯会、ラグビーの試合など望遠レンズが
>必要なケースが多々あります。
この手の質問はD70板・D70板レンズキット板で「運動会」・「お遊戯」等で、
検索をかけると山のように出てきます。(笑)
宜しかったら一度試してみてくださいね。
さて、予算5万円ですかぁ…難しい問題ですねぇ。
と、いうのは出来るだけAFが俊敏に働くAF-Sで且つ明るいレンズの方が有利
なんですが、そういったレンズは皆高価なんですよね。。。(汗)
特にグランド競技・球技となると200mmではちょっと焦点距離が足らないですね。
300mm以上が欲しいところです。
無難なところで言うと…
純正 AF Zoom NIkkor ED 70-300mm F4-5.6
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
かなぁ…。。。
ただ上記のレンズは暗い為、屋内では三脚などを使用してぶれに対する対策
が必要でしょう。。。
予算があればより明るい望遠レンズの購入を勧めるのですが…。
書込番号:4276451
0点

予算内で運動会ともなるとタムロンかシグマの28-300mm(35mm判換算42-450mm)
って事になりますかね。新品でも3万円前(シグマ)後(タムロン)で買えると思いますが・・・
書込番号:4276470
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
私もたまに妻のFZ3を使うのですが、これを一眼に当てはめるのは結構難しいんですよね。
焦点距離からいくとまずテレ端300mmですよね、手振れ補正がついて、しかもF2.8通し。
こんな高性能で小型軽量のレンズはデジ1眼には有りません。(笑
1眼が勝てるのは画質のみです。
とりあえず予算内で買える300mmはニコン、シグマ、タムロン各社から出てる70-300っ
てのがあります。違う意見の方も有るかと思いますが、この辺りだとどれを買っても大差
が無いような気がします。便利さ優先からいくと、28-300がシグマ、タムロンから出て
ます。どちらにしても手振れ補正は着いてませんし、FZ20より暗いですから、基本的に
三脚が必要でしょうね。
ただ、D50は増感ノイズが軽減されてるとも聞きますので、ISO800ぐらいにしてシャッタ
ースピードをかせぐと良いと思います。
ハッキリ言って使い勝手はFZ20より劣ると思います。・・・が、画質やファインダーを覗
いてのダイレクトな操作感は比では有りませんから、ご安心を。
書込番号:4276492
0点

ラルゴ13さん こんばんは。
残念ながら、FZ20と同等またはそれ以上の撮影可能レンズは予算内にはありません。
FZ20って35mm換算で430mmf2.8ですよね?カメラに手ぶれ補正も搭載してますので、この性能を突き詰めるとNikon AF-S VR200mmf2G+1.4倍のテレコンバーターで35mm換算420mmf2.8しか有りません。このレンズはご予算に0が一つ増えてしまいます。
開放f値が5.6や6.3ならば、いくつかは有りますがf2.8のレンズはこの焦点距離だと(ご予算内に)有りませんのでもう一度ご検討をされた方が宜しいかと。
お力に成れなくて。すいません
書込番号:4276494
0点

こんにちは。私も素人ですし運動会のことはわからないのですが
http://panasonic.jp/dc/fz20/
オリンパスのサイト見てみました。5万円以内のレンズよりは、こちらのカメラのほうがよい写りをするかもしれません。軽くて手ブレ補正がついているのもいいですね。運動会などで三脚は邪魔になる場面もあるでしょうし・・。
私が同じ立場でしたら、運動会はFZ20に任せて、超広角や明るい単焦点にお金を使うと思います^^
お求めの回答と違っていたら申し訳ありません。それでは・・。
書込番号:4276511
0点

生意気ですが、ちょっと気にかかるので・・
>FZ20と同等またはそれ以上の撮影可能レンズは予算内にはありません
>これを一眼に当てはめるのは結構難しいんですよね
そうかなぁ?FZ20はよく知らないのですが、基準感度がISO80ですよね。
公式サンプルを見た限りではD50のISO800ぐらいのノイズかなと思われます。
手ぶれ防止で2段分稼げるとしても300mmF5.6なら使い勝手(実用上)にそれほど
差はないと思うのですが・・
純正 AF Zoom NIkkor ED 70-300mm F4-5.6
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
あたりで、同じ条件ならFZ20よりもきれいな写真を撮ることは十分可能だと思います。
書込番号:4276592
0点

ラルゴ13さん こんばんわ。 5月半ばに子供の運動会がありました。 D70+ED70〜300で、撮ってきました。 ワイド側の不足を感じる意見もありますが、成長していく自分の子供の、私に見せない表情を撮るつもりで、ウロチョロしながら、ほとんど子に見つからないように、シャッターを押しました。(見つかると、すぐポーズを着けたがるんです。) 当日はあいにくの小雨。明るいレンズではありませんが、小学生のスピードにはなんとか付いていけました。 屋外でしたら、このクラスのレンズでもなんとかなりますよ。 ただし、屋内はちょいとキツイかも。
書込番号:4276824
0点

ちょっと遅レスですが、、
パナのデジカメは420mm/F2.8ですが、CCDサイズの関係から
APS-Cサイズの1眼デジカメ用の400mmとは、被写界深度も含め
まったく別物です。
また、mash76 さんがいわれるように、ノイズに関しても
コンデジとは明らかに違います。
ですから、D170ゆたゆたさん他がお奨めの
純正 AF Zoom NIkkor ED 70-300mm F4-5.6
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
でも大丈夫だと思いますよ。
あと、使い勝手として違う部分としては、手ブレ補正が
ありますが、これは仕方ないことですね。
書込番号:4277352
0点

皆さん、たくさんのレスを有難うございます。大変参考になりました。素人の質問に親切に答えていただき感謝しています。
皆さんに勧めていただいた70〜300ミリのレンズを検討したいと思います。実は今日、学研から発売された「ニコンD50スタイル」という本を購入しまして、その中で「AFズームニッコール70〜300
ミリF4〜5.6G」が安価ながら優れた仕様の望遠ズームと紹介されていて、参考価格も約1万8千円とかなりリーズナブルで気持ちが傾いています。ただ気になったのが、発売が2001年3月で最近のレンズと比較すると画質はどうなのでしょうか。D50との相性も気になります。度々で申し訳ありませんが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4278013
0点

ラルゴ13さん、こんばんは。
>その中で「AFズームニッコール70〜300ミリF4〜5.6G」
>が安価ながら優れた仕様の望遠ズームと紹介されていて、参考価格も
>約1万8千円とかなりリーズナブルで気持ちが傾いています。
そうですかぁ…。
一応言いますと、僕がお勧めしたのは”D”タイプのEDレンズの方です。
僕は持っていませんが、学研から出ている「CAPA 交換レンズ2005」によると、
”D”タイプのレンズの方が画質は良いようです。
EDレンズというのは特殊低分散ガラスのことで、主に色収差の補正をしてくれます。
そういった意味でもEDレンズを採用している”D”タイプの方をお勧めします。
また、D70板・D70レンズ板での皆さんの評価も”D”タイプレンズを推してますね。
実売はたぶん4万円弱であるかと思います、”G”よりはやはり高価になりますね。
>発売が2001年3月で最近のレンズと比較すると画質はどうなのでしょうか。
>D50との相性も気になります。
2001年というと歴史のあるレンズ群からすると、かなり極最近のなので
心配する事は無いと思います。
ニコンが特に謳っていなくても近年製造されているレンズには、デジタル対応
コーティングしてあると思いますのでハレーション関連に対しては問題無い
かな、、、と思います。
D50と”70-300mm G”との相性は、、ハッキリした事は解かりません。
が、店頭などでレンズ本体のズームリング・ヘリコイドなどを含めた作りの良さ
は金属製の”70-300mm D”に比べると大きく劣るでしょう。(Gはプラ?)
書込番号:4278116
0点

純正にされるなら私もEDタイプにされた方が後々後悔しないと思いますよ。
後、コストパフォーマンスからいけばシグマの↓なんかはお勧めです。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011401
私はこれの前バージョンを持ってたことが有るのですが、テレ端少し前までで使えば
なかなか優れもののレンズでした。
デジタル専用になって評判は良いようです。
書込番号:4278130
0点

デジタル専用では無く、デジタルに最適なようにコーティングを変えたです。
失礼しました。
書込番号:4278141
0点

70-300mm/F4-5.6Gも銀塩(L判程度)で使う分には悪くないレンズだったように思うんですが。
デジカメで使うとレンズの粗が大変よく分かってしまうので、今から買うなら70-300mm/F4-5.6Gはあまりお勧めではないと思います。
RAWで撮って、NC4.3の色収差補正をかけても効かないくらい周辺部は収差が出ます。
D50ではなく、D1Xと70-300mm/F4-5.6Gのサンプルを
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/
に載せています。
Nikonの55-200mm/F4-5.6Gではなく、Sigmaの55-200mm/F4-5.6 DCとの比較も載せています。
70-300mm/F4-5.6Gのメリットは、このクラスでは唯一の円形絞りだったんですが、NikonのAF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gが出た以上(当然円形絞り)、70-300mm/F4-5.6Gには大したメリットはないと思います。
また、70-300mm/F4-5.6GやED版でも同じですが、このフードはかなり情けないので自分でハレギリをしないといけないことが多々あります。
まだしも、Sigmaの55-200mm/F4-5.6DCはフードが深く、フードで間に合わなかったことは今のところありません。
Nikonの55-200mmの場合はフード付きでは見ていないので分かりませんが、一般論としては花形フードでしかもDXサイズを前提にしたレンズとフードなので割と期待できるのではないかと、一応は思われます。
それと、70mmは換算で105mm相当の画角になるのでかなり使い辛いところもありますが、55mmなら82.5mm相当なのでワイド側の拡大はかなり助かるところもあります。
書込番号:4278228
0点

D170ゆたゆたさん、優渋富暖さん、yjtkさん、有難うございます。違いが分かりました。安いのには訳があるのですね。ニッコールED70〜300かシグマAPO70〜300のどちらかを購入します。
また、分からないことがありましたら質問させていただきます。本当に有難うございました。
書込番号:4278250
0点

個人的には超音波モーター内蔵なのでAFも速いですし。
AF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gの方がいいように思いますが。
200mmまでなので、実質300mm相当のズームですが。
一般的には300mmでもかなりの望遠だと思います。
書込番号:4278349
0点

yjtkさん、お久しぶりでーす。
こんばんは。
>200mmまでなので、実質300mm相当のズームですが。
>一般的には300mmでもかなりの望遠だと思います。
昨年、保育園児の甥っ子の運動会(無論、保育園内の狭い運動場)で
VR 70-200+TC-14EUで撮影したのですが、全然焦点距離足らんかった…。(汗)
少々暗くてもいいんで、300mm〜500mmのレンズ欲しいな〜〜と思いましたが、
年間通しても使う機会が僕には無いんで、今度からはテレコンで逃げようか
と思ってマス。(笑)
書込番号:4278455
0点

こんばんわ。 ED70〜300を候補のひとつにされているようですね。
テレ端が気になられるようですが、このレンズ、70〜100mm位のエリアで、少し離れて撮ったポートレイトが結構イケます。
最近、屋外での、家族ポートレイト、かつ、背景ボカシの写真は、
かなり引き下がって、このレンズを使っています。
書込番号:4278658
0点

D170ゆたゆた さん、ど〜も〜。
200mm(換算300mm)も使ってみると案外たいした望遠にならないなあと思ってしまうものではあるんですが。
だいたい10m先の人間の腰から上をアップで撮れるくらいでしょうか。
どうせなら10m先の人間をもっとアップで、300mm(換算で450mm)位あるといいなと思うのも事実なんですが。
銀塩だったら、手ごろな値段で買えるレンズでは300mmが限度ですから、一般的にはそれでほとんどの用途はカバーできるのかなと。
しかも、この時期買うならAF-S DX 55-200mmはなかなかいいレンズだと思いますし。
個人的には上でも書いたとおり、ワイド端が55mmなのは便利だと思います。
p.s
Nikonの70-300mmはTamronのOEMといわれていて、Nikonにしては発色も暖色系ですし、ボケが柔らかいといわれています。
また、ダメダメといわれるEDなしの方も中心部の解像度は結構高いと思います。周辺部は酷いですけど。
それでもポートレートとかは案外味のある絵が撮れるとは思います。
書込番号:4278754
0点



はじめまして。一眼初心者です。D50を購入しようと検討中です。レンズについてアドバイスをいただきたく思い投稿させていただきました。主に子供の写真を撮るために購入を考えているのですが、正直どのレンズにするのがいいのかを悩んでいます。学校などの行事に撮影もしたいので、ある程度の望遠必要かと思っています。手っ取り早いのはWズームキットだと思うのですが、レンズの持ち運びや取替えを考えると決断できない状態です。そこでタムロンの28-300mmがいいかとかシグマやタムロンの18-200mmがいいかとか考えています。これらのレンズ+D50では駆動系?が純正と違うので焦点合わせが遅いのはここの掲示板で知りました。でも1本で使える魅力は大きいようにも思います。そこでタムロンの28-300mmとシグマもしくはタムロンの18-200mmとでしたらどちらがお勧めでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

28-300mmではいずれ広角側が足りなく感じることになりそうです。画角からだけなら18−200mmをお勧めします。
書込番号:4275344
0点

運動会専用ならば28-300mm
普段のスナップなら18-200mm
室内イベントもあるならばWズームか望遠だけ良いレンズを(F値がF4より明るいのがあれば良し)
書込番号:4275375
0点

>レンズの持ち運びや取替えを考えると決断できない状態です。
デジタル一眼(レンズ交換可能)カメラを購入しようとした動機は何だったのでしょうか?
レンズ交換を敬遠されるのでしたら何もデジ一眼を選択しなくても・・・
COOLPTX8800とかLUMIXのDMC−FZ5等のデジカメでも用は足せますよね?
(レンズの焦点距離が広くオールマイティ第一主義に徹するなら・・・)
やはり、デジ一眼を選択したのは画質等を含めカメラとしてのステップアップを志したのではないですか?
カメラはレンズが命です・・・
そして、命であるレンズですが、高倍率のレンズは薄命(意味深ですが)です・・・
一眼デジカメは目的用途に応じてレンズを交換する事により初めて生きてくる・・・
「レンズ交換を恐れるなかれ」←これが言いたかったのです(笑)
以上 失礼しました。
書込番号:4275447
0点

taka1227 さん おはようございます。
レンズ交換式のカメラが初めてという事なら、Wズームキットがお得感もあり、無難な選択だと思いますよ。
ただし、望遠側のf値5.6だと動体の撮影には暗いです。お子さんの学校行事だと屋外晴天なら問題ないと思いますが、屋内だとカメラの扱いに慣れるまでは練習が必須かなあ。
場合によって一脚、三脚の使用も想定してください。
D50は撮影感度ISO800でも結構ノイズレスなので感度UPでシャッタースピードを稼いで挑んで下さい。
それと、選択されている18-200mm/28-300mmは望遠側を主体にするか広角側を主体にするかですから、taka1227 さんのお子さんが通う学校の広さが分からないのでなんともお答えが出来ません。娘が通っている小学校は200mmでもなんとか大丈夫ですが、隣町の小学校などは300mmでも足りない位の校庭だったりしていますので。
慌てずじっくりと情報集めて下さいね。
書込番号:4275508
0点

taka1227 さん、こんにちは
私なら、どちらも買いませんが…
タムロン28-300mmでしょうか、広角側の不足はバックしましょう(^^
300mmは、35mmカメラ換算で450mm!手ブレに注意が必要です。
予言です:Wズームを買っておけば良かったと、思われる時がきっと有ります。
書込番号:4275515
0点

差し出がましいようですが同じく初心者でレンズで迷った顛末記
D50でデジ1デビューです。
F+24mm/2.8とFTN+35mm/2.8がほとんどでしたので、
トキナー12−24、純正12−24、タムロン11−18とまだ出てませんがシグマ10−20で迷ったあげく重量でほぼタムロンに傾きかけておりました。
なを、標準望遠系のレンズはF4購入時のAF28−85mmを流用するつもりでした。
以上を踏まえて
1.店頭でレンズキットのD50を確認…軽い、バランスよし、150g程レンズが重くなるが、タムロンで決定。D50本体のみとあわせて購入。
2.自宅でセットして試し撮り…やはり前が重たい。撮影時は気にならないが運搬時のバランス悪いがボディが軽すぎるのか?ホールド感は悪くない。前玉が、でかい。
3.換算焦点距離…16mm程度なら銀塩24mmと確かに画角的には同じなのだけど遠近感と言うかワイドのデフォルメ感が違う。難しい、けど面白い。
4.モーター…店頭のキットレンズは合焦時は静かでスムーズでしたが、タムロンはやかましい。もっとも、旧来の28−85と同程度ですし気にはならない。逆にキットレンズを買っとけばの後悔の念が。
5.28−85レンズ…F4の時は気にならなかったが、重い、記念写真でも使いにくい焦点距離。ここでも後悔の念。
6.標準ズーム購入…18−55は未発売なのでD70キットの18−70を購入検討すればするほど、D70Sレンズキットを買っとけばよかったか、D50レンズキットにするべきだったか、またまた後悔の念。
タムロンのワイドズームと重量的に変わらないので18−70購入。
7.18−70…D50レンズキットほどの軽さ感はないがホールド感は良好。AFも文句なし。F4以降カメラからハズレていたので、カルチャーショック。記念写真等万能ユースのレンズでした。
8.その他…タムロン11−18銀塩でも15mm〜18mmはけられない。もっともそんなワイドいまさら使いこなせない。室内のノーマル撮影時の内蔵フラッシュですと、人物の顔がほろ酔いの雰囲気。
9.反省…デジと銀塩はやはり違う。中途半端な銀塩知識が、レンズ選択を誤ってしまった。初心者は素直にメーカーレンズキットが最適と思われる。
書込番号:4275540
0点

taka1227様。
私でしたら、着けっぱなしを前提に考えればTAMRONの18-200を使います。
子供を撮るなら、出来るだけ広角が撮せる方が良いと思います。
また確かにレンズ交換なんかやっている暇も無く、冬の木枯らしの日にレンズ交換何かしよう物なら、手は悴むし、レンズは落とすし、CCDにゴミは着くしで大変でした。
そんなことも有り、私も高倍率Zoomに替えました。
それに、子供の良い写真を撮るには、子供は動きが激しく、止まってもらいたくても、直ぐに近寄って来てしまうこともあるので、ワイドの使える高倍率はかなり重宝してます。
また、NikonのレンズとZoomRingの回転方向を合わるならTAMRONに限ります。
28-300で無い理由は、CCDがフィルムの2/3相当のサイズのため広角が1.5倍になってしまうからです。
書込番号:4275784
0点

純正のレンズキットがいいと思うなあ。
だって軽いですから。
軽いカメラには軽いレンズを!
フットワークが全然違います。
高倍率ズームはなんやかんや言っても、実際肩にかけて歩くと重く感じますよ。
軽快にあっちでパチリ・こっちでパチリ・・を楽しんでから、不足を感じたら次のレンズを買うと。
それでいいんじゃあないでしょうか?
それに純正のキットレンズは超音波モーター内蔵で無音に近くて動作も素早いです。
書込番号:4276088
0点

砂が舞う運動会だとレンズ交換は出来るだけ避けたいし、
テレ側が300mmまであったほうがいいかと思いますので、
レンズキット+28-300かな?
実倍価格はシグマの方が若干安いと思いますが、フォーカス&ズームリングの
回転方向が純正と逆。(タムロンは同じ)
でも、特にタムロンはAF駆動が遅いですので、そこだけはご承知の上でどうぞ。
書込番号:4276219
0点



以前からの公言どおり本日ヨドバシ梅田にD50を購入しに行きました。しかし、結論から言うと今日は購入していません。店員さんとの会話で気になる点があったからです。どうしても気になるので質問させてください。
1、店員「D50よりもD70sを断然オススメします。雑誌等を見るとD50のjpgの方が明るく鮮やかな映りですが、D70sも鮮やかモードにすればjpgでも同じような映りにます。」
これは事実でしょうか?ちなみに今日は一眼レフがポイント20%還元の日でした。但し、D50とistDLは新製品のため10%還元ですが。。。
2、青木「でも、僕はD50のダブルズームキットがいいんです。」店員「それならレンズはSIGMA18-200mm F3.5-6.3DC一つの方がいいですよ。このレンズなら一つで済むしなにより画質が純正のダブルズームキットのレンズより優れています。AFのスピードも同じような物です。」
これは本当でしょうか?ちなみにボディ単体にSIGMAのレンズの組み合わせとダブルズームキットの値段は全く同じでした。
3、店員「実はD50は我々販売員の中では不評なんです。もう一万円やすければオススメできるのですが。。。。D70sはどんどん売れていくのですが。。。」青木の心「ふーん。じゃあもう一万円まけてよ。」
数人の店員に話を聞きましたが全員D70sを勧めて来ました。全員が「今日はポイント20%還元なので。。。。」とポイント還元を押しまくりでした。なにか店側の事情が関係あるのでしょうか?
D70sの方がカメラとしての能力が上なのは超初心者の僕でもわかります。しかしパソコンなどでレタッチするのが面倒くさいのでD50の購入を決意したのです。その事や超初心者である旨を伝えているのにここまでD70sを自信を持って押されると頭では解っていても少し困惑してしまい逃げて来てしまいました。しかしD50を買うという意思は僕の心の中ではまだはっきりと健在です。なので明日にでも購入しようと思います。ところでヨドバシカメラは値下げ交渉一切無理なのですね。初めて知りました。ポイントで我慢してね、ということなんでしょうね。毎度毎度質問ばかりですが、カメラを持っていない状態での質問は恐らくこれが最後ですので宜しくお願いします。
0点

D100,D70,D2X,D50とニコンのほとんどのデジ一眼を使ってきました。
D70はブルーミングと青空の色がどうしても緑がかったような感じで、レタッチするのも面倒だったので売ってしまいました。その代わりにD50をD2Xのサブ機として購入。私としては大正解でした。
D50のほうがレタッチの必要もなく、きれいな絵が出てきます。特に人物は秀逸です。確かにD70でも階調カーブを追い込んだ上でカスタム設定すればD50に近いJPEGの画像を得ることはできます。ただ、青空の色ばかりはどうにもなりませんでした。また、WBもD50のほうがはずれが少ないと感じます。
もし、スポット測光や中央重点測光、プレビュー、サブコマンドダイアルを使うのであればD70sでしょうが、ことJPEGの画質に関してはD50のほうが優れていると私は思います。とりっぱなしで使いたいのであればD50をお勧めします。
書込番号:4272972
0点

撮って出し(=JPEG)なら、やはりD50でしょう(^^;)
いざとなれば、露出補正+RAW撮りでD70S風にも撮れるでしょうし・・・。
でも、店員さんのアドバイスは、カメラマニアの意見としては妥当なものと思います。
確かに価格差が少ないので、余計なお世話をしたくもなると思います(^^;;)
どの組み合わせが価格的に「おいしい」のかは存じませんが、18-55mm F3.5-5.6Gの描写は
低価格レンズとしてはあなどれない存在だと思います。価格を考えないのなら18-70mm F3.5-4.5G
が良いと思いますが・・・(^^;)お勉強カメラと言う事なら、ダブルズームで良いと思います。
レンズ集めは、ご自身で選択できるようになってからでも良いと思います。
---------------------------------------------------------------
消費者泣かせのラインナップですネ D70S vs D50 (^^;;;)
書込番号:4272989
0点

私はCanonユーザですが・・・
1に関しては近づけることは可能と思います。ただし、弟分とはいえ後発機の方が絵造りは優位と思います。露出だけでなくWB等も違ってくるでしょうからね。
2のSIGMA18-200mmの評判も中々ですが、安いレンズとはいえD50のセットレンズの写りはサンプルを見る限りですが正直予想以上でした。これに関しては便利さを取るか、純正の安心感を取るかといった判断によるでしょうね。
D50とD70s、選ぶのは難しいですね。でもshige1さんのコメントにあるとおり、写真を作っていく作業が苦になるならD50を選ぶほうが無難かもしれません。個人的には機能性を取ってD70sを選んでしまいそうですが。
お店の方が押す理由を深読みする必要はないと思いますよ。気に入った方を選びましょう(^^;
今は色々と選択する幅が広いです。Nikonに限らず他のメーカーにも検討範囲を広げてみるのも良いかもしれません。Nikonの良さも見えてくると思いますし、選ぶのは楽しいことです。個人的にはKissDNが一押しなんです(^^;
書込番号:4272996
0点

私も初めてのデジタル1眼でD50Wズームキット一足先に買いました。
明日カメラ屋さんに行く前に本屋さんへ行き、「デジタルフォトマガジン」を立ち読みしてください。背中をドドンと押されると思います。
お仲間になりましょう。
書込番号:4272999
0点

青木酒屋さん始めまして。結論からいうと、D50+シグマ18-200 mmをお勧めします。(ちなみに私はD70使いです)
D50:各種レビューやみなさんのご意見から、JPEG画像、WB、については完全にD70系より上でしょう(好みの問題ではなく)。カメラの質感などを除き、D70選択の理由はないと思います。
シグマ18-200 mm:写りなどはダブルズームキットのレンズの方がいいと思います。しかし、次にほしくなるレンズとかぶるような気がします。例えば、明るい標準ズーム、VR付望遠レンズ、等など。18-200 mmなら、これらとかぶっても、お手軽レンズとして重宝すると思います。
追伸:メディアがSDじゃなかったら、こっそりD50ボディー替えていただろうなあ・・・。
書込番号:4273266
0点

三脚を使って風景や花のマクロが中心ならば、リモートコードが使えるD70Sが
いいと思いますが、そうでなければD50でいいのではないでしょうか?
店員が「画質が純正のダブルズームキットのレンズより優れています」と言った時点で、
信用できないし、高く儲かるものを売ろうとしているように感じます。
自分の、ほしいものを買うほうが、満足できると思います。
書込番号:4273299
0点

青木酒屋さん おはようございます。
撮りっぱなしで基本的にレタッチ無しなら、私もD50で良いと思います。
レンズはシグマやタムの高倍率ズームもありと思いますが、写りに多少
なりとも拘るのなら純正のWズームあるいは18-70mm+55-200mmですね。
後日のレンズ収集?に向けてどちらを採るかという所は難しいですが、
純正の外付けストロボなどを購入するご予定なら、やはりWズームや18-70mm
でしょうか...。
あとお店の思惑はさておき、ご自分の欲しい物は直感を大事に、選ばれ
たら良いと思います。
書込番号:4273350
0点

青木酒屋さん、はじめまして。
何処のメーカーであっても高倍率ズームに画質を求めるのは限度があります。倍率が小さくて光学系にゆとりを持った設計を成されている方が周辺の歪みや画質が良好なケースが多いですから。
金銭的にどうしても安く収めたいと思うなら、サードパーティーを積極的に採用する考えは大いに有り(注:サードパーティーにも優れた描写のレンズもあるようですね)だと考えますが、そうでないなら純正の方があらゆる面で無難だと思います。
あとは、実際に使い込んで不満や不足を感じた時に、適切なレンズを追加して行けば良いのです。私なら最初のレンズはレンズキットの一本でも良いと思いますが…。
確かに上級機種に比較したらD50は見劣りする点もあるでしょう。しかし、後発故に優れた点もあります。その点を理解されているのでしょうから、店員の言葉に左右される必要はありません。もっと、御自分の考えや意志に自信を持って下さい。
書込番号:4273381
0点

青木酒屋 さん、こんにちは
D70sの存在価値は有ると思いますが、こうだと決めていたのに迷いますよね。
自分が決めた通りに行動しないと、後々ストレスが残りますから、D50レンズキットを購入ですね (^^
デジタル画像の楽しさは、NC4とかPSの後処理にも有るのは事実です。今は面倒くさいと仰っていますが、これはこれで楽しいですし、撮った画像のここをこうしたいに、NC4は答えてくれます。
素晴らしいソフトと私は思っていますが、いつかは挑戦される事をお薦めします。
書込番号:4273482
0点

青木酒屋 さん 今日は
さて、下記スレがただ今のところ白熱ランキングが1位になっていますが、D50とD70との違いに関して参考になると思いますから一度閲覧されてみてはどうでしょうか・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4259698
特にD50否定派の 203さん と おむらいす大好きさん 始め他の方達のD50肯定派とのバトル論争が参考になるかも・・・
書込番号:4273610
0点

こんにちは。
紹介のスレでは画質については細かくは触れてないので、もし画質についてもう少し突っ込んだ内容が知りたい人のために少し書きます。
ちなみに僕はD50否定派ではないですよ。
ただ雑誌やWebでの評価は持ち上げ過ぎなのでそろそろ等身大の評価をしてもいい頃だと思い書き始めました。たとえばAWBは言われるほど正確ではないです。すごく良くなりましたが。ニコンの中で比べるとD2x以下D70以上です。他社と比べるとKissDNの方が正確です。「えっなんでWebの比較ではD50のほうが良い結果出てるのに!」と思われるかもしれませんがそれにはトリックがあります。
どちらが正確かといえばkissDNですが、どちらが好まれる色になっているかといえばD50が上になります。コンセプトの違いです。以前のキヤノンはぱっと見綺麗、鮮やか志向でした。しかし20D以降方向転換しました。より自然な色再現に。良く言えば正確、自然、悪くいえば地味、ぱっとしないになりました。事実このクラスの中では今ではキヤノン機が一番地味な発色になってしまいました。逆にペンタックス、オリンパスをはじめ入門機の絵作りはかなり鮮やか系に振っています。これはコンパクトデジカメからの移行を睨んだ設定です。
でD50はその中でももっともそれを突き詰めたモデルになります。
D70とは形も価格も基本的な画質も似ていますがそのコンセプトはまったく違います。コンパクトデジカメからの移行では違和感のもっとも少ない使いやすいモデルです。
ですから初心者や初めて買う方や今までコンパクトデジカメをメインに使っていた方、あるいはサブと割り切って使う方にはたいへんおすすめです。
そのかわり、D100やD70などデジ一眼のメイン機買い替えとして考えている方や画質にかなりこだわった方にはおすすめしません。
ここから先はかなり濃い話になるので画質にこだわった方のみお読みください。
JPEG撮って出しで画質を期待した場合、いくつか問題があります。
D50はD70と同じく、カメラ内でのJPEG圧縮はサイズ優先でけっこう圧縮率高めです。D2xのように画質優先のJPEG圧縮が選べればなんの問題もなかったのですが。この影響で実際撮れているカメラ内のデータは高画質なのに最終的にカメラから出てきたJPEGの品質はかなり落ちたものになります。グラデーションのトーンジャンプなどはけっこうつらいものがあります。結局画質にこだわった場合はニコンの場合やはりRAWでの撮影になります。しかしRAWで撮るような機種ではないので悩みます。キヤノン機の場合たとえKissDNでもRAWからEVUを通してのストレート現像JPEGと撮って出しJPEGの差は等倍確認では分からず、400%拡大でわかるかどうかの差なので画質にこだわる方でもJPEGで満足できます。
あと正確な色を期待した場合も気になることがあります。前のほうに書いた通り、正確さというよりも好まれる発色にカラーバランスを振っているので、ツボにはまればすごく綺麗になりますが、外した場合は不自然になります。悪い例としてWebでの作例でありましたが、肌の色は赤に振ったおかげで綺麗で好まれる発色になった反面、黒い服が少し茶色く再現されてしまっていました。
でもこれらはすごく色にこだわった人にしか関係ない話だし、今出てるどのメーカーのデジタル一眼レフも画質だけでいえば、すべて合格点を超えていますので、どれ選んでも失敗はないですけどね。
書込番号:4273714
0点

青木酒屋さん、こんにちは。
D70からD50買い替えた者です。
D70がD50と同じ絵になるかというと、近いものができると思
いますが、「鮮やかモードにすれば」という単純な話ではあ
りません。あらかじめカメラで設定しておく部分と、D70の癖
を知った上で、光の当たり方・色などを考えて都度補正しな
くてはいけない部分が出てくると思います。
その補正のための操作のしやすさがD50に比べてのアドバン
テージであり、カメラの操作を楽しいと感じる人は、それが
D70の魅力になります。そうでなければ苦痛に変わります。
(私の妻の場合)
また、あらかじめ撮影時に設定を追い込まなくても撮影した
後でじっくり好みの絵に追い込むことが出来るのも「素材重視」
といわれるD70の魅力になると思います。
D50の魅力は他の方からいろいろ書いてあるので必要ないと思
います。
青木酒屋さんの言うとおり、後からのレタッチが面倒ならD50
の方が良いと思います。その後、カメラに興味を持ち、いろい
ろやりたいと思ったら、D100の後継機に買い換えればいいので
す。それがニコンの思惑でしょうから。(笑)
書込番号:4273791
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
shige1さん:空の色まで青空の色のこと、とても参考になりました。D2xヨドバシでいじってきました。あの連射はあこがれです。
くろこげパンダさん:本当に泣かせてくれます。でも、いい勉強にもなりました。
HakDsさん:KissDNは初め候補にあがっていたんですがグリップが。。。小指が。。。。でもキャノンの一眼もいつか欲しいです。ニコンとキャノンは切磋琢磨していいカメラをどんどん作って行って欲しいです。もちろん他のメーカーもですが、やはりこの2社がライバルという意識がありますので。。。
nekonokiki2さん:手当たり次第に本は読みました。でも、店員さんも強かったです。仲間になりましょう。
K’sパパさん:そうなんですよね。18−200mmはお手軽さが抜群なんですよねぇ。。。これからレンズも増えていくのは目に見えてますし。。。。最後までレンズは悩むでしょうね。
じじかめさん:ケーブルは使えないですが、リモコンで何とか代用できると勝手に想像しています。後ろからリモコンだけ前に出してピッとできそうな気がするんです。。。甘いですか?
xerxes7さん:直感は鋭い方だと思うんですが、横やりに脆くて。。。
にゃおきちさん:一つの事にはまるタイプなので使えば使う程レンズが欲しくなるのは目に見えてます。もう少し自信を持たなければダメですね。
robot2さん:NC4でいじるのが面倒くさいのではないのです。。。あ、、、上に自分で面倒くさいって書いてる(笑)実はパソコン持ってないのでしたくてもできないのです。今は姉のパソコンを内緒で借りて書き込みをさせてもらっています。来年くらいにはパソコンも買ってNC4も買おうと決めています。
初期不良にご注意をさん:おっしゃられてるスレ読ませていただきました。参考にさせていただきました。D50が注目されてる証拠ですね。
203さん:後半の濃い話の方は頭爆発してしまいました。203さんがD50否定派とは全く思ってませんよ。冷静に客観視出来る所はすごいと思います。
M138さん:おっしゃるとおりニコンの戦略ですかね。D50を頑張って使い込んでD100の後継機を操れるまでになりたいです。
皆さんの大事な時間を割いて頂いてありがとうございました。D50を買ってきます。レンズは。。。。多分、、キットレンズかな。。。わかんないですけど。。。
後、M138さんのレスにもありましたがD70は素材重視などといった言われ方が多いですよね。それはRAWをいじって理想の写真に仕上げていくという意味だと思いますが、D50でもRAWは撮れますよね。D70の方がRAWの性能(RAWに性能があるかどうかは知りませんが)が上という意味なのでしょうか?
書込番号:4274114
0点

D70が出た時、D100は素材性重視、D70はJPEG撮りっぱなしでも鮮やかと言われてましたが。
D50が出た今では、D70/D70sが素材性重視です。D100を使っていた者としては、
D70/D70sでもデフォルトで十分鮮やかだと思います。
D100、D70両方使いましたが、D70のカラーモードIIIaでWBを晴天にして、
仕上がり設定で鮮やかにし、露出補正+0.3EVあたりにすれば、大抵のものは思った通りの
鮮やかな発色になるかと思います。(スピードライト使用時はWBフラッシュに。)
でも、好みの絵を求めるなら、RAW撮りに限るかと思います。
(関係ありませんが、そういう意味でD100というカメラの真価には、とてつもないものを
感じました。手放して後悔しています。私の中ではD100のRAWは“神”でしたから。)
JPEG撮りでは、キヤノンが方針転換する前の10Dの方を好んで使っています。
D50はそれよりも旧来のキヤノンに近い旧KissDよりほんの濃い(わざとらしい)感じかな?
…なので、JPEG撮りっぱなしユーザーなら、ノイズも少なめのD50のほうが良いかと思います。
※個人的にSDでなくCFで、SD挿入部付近の背面のちょっとした膨らみが無く
(グリップ感は個人差ですが、私はココに違和感を感じましたので。)、
後発機なんだから些細な差別化はどーでもいいと思うのですが、秒3コマの連写、
格子線表示、1005分割RGB測光(できれば、II)、滅多に使わない1/8000秒の
シャッタースピード、付属バッテリーEN-EL3a、D70で散々言われた
リモートレリーズ対応(ニコンは学習能力が無いのだろうか?)にして、
実売価格が安ければ(初値が1万円程安くスタートしていれば)、と思いましたが。。。
(まぁ、こういうユーザーは多分想定外と言われれば、それまでなのでしょうが。。。)
決して、水を挿すのを目的としたレスで無いので、悪しからず。
書込番号:4275167
0点

自己レスです。読み返してみたら、どーでもいい些細な差別化に熱くなっている
自己矛盾を抱えたおバカな自分の姿がありましたね。(自爆
書込番号:4275190
0点

青木酒屋さん
D50でRAWでの撮影ですが、D70と比べて基本的に同じだと思う
のですが、性格がまったく異なります。
というのは、D50は見た目をきれいにするために明るめに写る
ようになっています。あまり明るくなりすぎると、真っ白に
なって色の情報が無くなってしまいます。(白とび)
D50で新開発の素子を使って白とびに強くなったといえども、
D70より白とびが多く感じます。
失われた情報はRAWで撮ろうとも再現することは出来ません。
対してD70は白とびを防ぐために暗めに写る傾向があります。
かといって暗くなりすぎて情報が失われること(黒つぶれ)
は少ないです。
その辺が「素材重視」といわれるところなのだと思います。
このような性格の違いを考えると、D50でレタッチ目的でRAW
撮影をするには、暗めに撮る方向でいけばよいのかと思いま
す。
ただ、D50の初期設定で撮っても、「まあこのままでいいか」
となるところがD50のメリットなのだと思います。
しかしながら、NC4の機能(色収差補正・現像後のJPEGの品質
など)を考えると、初期設定でのRAW撮影でもメリットは大きい
と思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん
気持ち十分にわかります。(笑)
書込番号:4276090
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^; さん>D100はD70が出たおかげで影が薄くなってしまったというのを良く聞きますがすごいカメラだったのですね。NIKONは初心者にはわからない微妙なところの変化で上位モデル下位モデルを決めてる気がします。要はカメラマニア大喜びと言う事でしょうか。
M138さん>そういう違いだったんですか。RAWにもちゃんとカメラの特性って出ているんですね。
書込番号:4278175
0点



先週D50を購入し、週末に初めて屋外に持ち出しました。カメラケースは不必要と思っていましたが、肩に掛けていると液晶に傷がつくような不安を感じるので、ケースを購入しようと思います。Nikon純正でセミソフトケースが出ていますが、他にお勧めのケースはありますか?なるべく軽い方がいいのですが・・・。
0点

液晶保護シール+コンパクトなカメラバッグがいいと思います。カメラを素早く取り出せて便利です。
書込番号:4272387
0点

液晶に保護フィルムを貼るという方法もありますが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13513171.html
エツミのものが評判良いようです。
バッグでコンパクトで軽量ならば、ウエストバッグは いかがでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_14468600/14469355.html
書込番号:4272398
0点

カメラバッグの方が良いですよ。
カメラとレンズ1本だけでも、ブロアーとか、予備バッテリー、予備メモリとか入れられますから。
カメラバッグは、丈夫なものの方が、中のカメラを傷めないので良いです。
カメラバッグの大きさは、今お持ちの機材で、持ち運ぶものを入れられる程度で、将来のことを考えなくても良いです。将来、機材が増えたら、カメラバッグの大きいものを購入すれば良いのですから。そんな感じで、私もカメラバッグは4つ持っています。
お近くに、ヨドバシカメラなどの量販店があれば、出向かれて、自分の好みのカメラバッグを探してみて下さい。いろんな種類があります。値段もピンからキリまでです。ちなみに私は、ブランドの「タムラック」が好きです。
書込番号:4272422
0点

ウエストバッグタイプでは ロープロのものが評判良いようですね。
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/441721/
ご覧になれば お分かりになると思いますが、ズーム付きの本体とアクセサリ類が収納でき、なおかつ機動性に富んでいます。
書込番号:4272624
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにケースよりもバッグの方が使い勝手がよさそうですネ。交換レンズ等は持ち歩かないと思いますが、取り出しやすさはカメラ用がよさそうです。週末までに買いにいこうと思います。
書込番号:4274870
0点



デジタルの簡便さ、コンデジの不満、現在ニコンの銀塩を使っていること、ニコンデジカメの総合評価、取った画像の使い方などから、このたび D50 を買いました。(あとは届くのを待っています。)
マクロ撮影などを頻繁に行っています。
ところが、現行の純正マクロスピードライトはデジタル一眼では TTL モードが使えないみたいですね。
私はずっと TTL を使っていたので、かなり不便なのではないかと心配しています。
なぜM発光しかできなくなってしまったのか不満が残りますが、不満を言っていてもしかたがないので、こういう場合、どういう撮影方法が一番容易なんですか。
どこかから TTL で使える互換マクロストロボが出ていないかとか、情報をお持ちの方がいましたら教えてくださらないでしょうか。
主に使うのは、AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8D で、スピードライトは SB-21 と AS-14 のセットです。
0点

□■□■ さん、こんにちは
SB-21BをD50に着けますと、マニュアルと後幕シンクロの機能のみと成ります。
最近発売された、シグマ「EM-1480DG」が、NIKONのi-TTLに対応する様です(ニコン純正のマクロスピードライト「SB-29s」では、TTLとマニュアル調光)。
下記にD70に着けての使用レポートが有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/02/03/860.html
書込番号:4271253
0点

私は、SB-29sマクロスピードライトを使っています。
TTLは出来ません。
このスピードライトを使った撮影だけは、仕方なく、撮影後背面のモニターで、ヒストグラムを見ながら、調光しています。
書込番号:4271263
0点

失礼しました m(__)m
SB-29sは、フイルム一眼のFシリーズでTTL対応と成るようですね、デジタル一眼に付けますと、マニュアルのみと成ります。
カメラ大好き人間 さん、補足有り難う御座います。
書込番号:4271306
0点

ありがとうございました。
そのうち Nikon も純正品を出してくるのかも知れませんが、シグマ「EM-1480DG」を入手したいと思います。情報大変参考になりました。
それにしても、TTL の使えないスピードライトに対してニーズは多いと思うのですが、何かあるのでしょうかね。
書込番号:4272973
0点

こんにちは
>何かあるのでしょうかね<
スピードライトNIKON SB-800をマクロ撮影にも使っています。
背景光をも考慮した調光iTTL(TTL BL)をしてくれますので、意外と大丈夫ですよ(□■□■ さんと要求度合いが違うとは思いますが)。
そんな事も有るので、発売がまだなのかな〜?一度カタログをご覧に成って見て下さい。
書込番号:4273521
1点



今日、D50を購入しに行こうと思っていますがリモコンも一緒に購入しようと思います。で、質問なのですがどういう動作をしてくれるのでしょうか?
リモコンを押す→AFが作動→カシャッ
と言う感じなのでしょうか?それともMFであらかじめピントを合わせておかないとだめなのですか?後、押した瞬間にすぐ反応してくれますか?御教授お願いします。
0点

ご参考まで(一番最後のところ)
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d70s/select.php?menu=1&sub=b07&num=2
書込番号:4271150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





