
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月17日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月15日 12:45 |
![]() |
1 | 25 | 2007年1月21日 15:18 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月25日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 19:29 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月10日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
D50レンズキットを購入して一ヶ月が経ちました。
どこへ行くのにも持ち歩いてます。
そろそろもう一つレンズを・・・。と思い『広角レンズ』の購入を考えています。
何かお勧めがありましたら、皆さん教えてください。
安いに越したことはありません。
0点

TAMRON SP AF 11-18mm F4.5-5.6 DiII か
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM でしょうか?
書込番号:5886191
0点

ふらっと97さん、こんばんは(^o^)丿
私は超広角レンズではSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、
あと魚眼ズームになりますがTOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5を使用しています(^^)
両方とも10mmから始まるレンズですが魚眼ズームの方が少し広めに写り、また被写体に寄れますのでなかなか良いですよ(^^♪
ただ、魚眼なだけにかなり歪みます(汗)
そそ、この他にも好評なレンズでTOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4というレンズも含めて考えてはどうでしょうか?
なお、持っているレンズの画角の比較テストをした事がありますのでお暇があれば見てみてくださいねm(__)m
10mmと12mmの画角の違いもわかると思いますので・・・
http://tyamu.exblog.jp/3395418/
書込番号:5886208
0点

具体的な目的を書くとレスが付きやすいと思います。
キットのレンズが18mmなのでそれ以下となると特にです。
値段的にはサードパーティになると思いますが。
書込番号:5886222
0点

ふらっと97さん、はじまして
キットレンズよりも広角となると、超広角域のレンズとなりますから、周辺像の歪みは当然出てきますし、撮り方を心得ていないと、タダの歪んだ画像になって仕舞います。それも魚眼レンズとは違った歪み方になりますし、各種の収差も盛大に出る場合もありますので、目的が定まっていないと後悔するかも知れません。特に建築物や鉄道など直線が多い被写体では要注意です。
取り敢えず、キットよりも広角が写せて画質もそれなりと言われるのは、以下の2点です。
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
Tokina AT-X 124 PRO DX
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.html
この2点からの選択なら価格や実物の質感からTokinaが良さそうですね。Nikon純正は価格が高すぎます。
書込番号:5886584
0点

風景撮りなら迷わずTokinaのAT-X 124 Pro DXをお薦めします (^^)
なんと云ってもF4通しのデジタル用広角ズームは、これと本家Nikonの12-24mmズームだけです
描写は本家に劣らない、折り紙付きの素晴らしい解像性能です
開放では少し周辺部の減光が目立ちますが、一段絞ったf5,6で文句無しの描写を見せてくれます
思いっきり被写体に寄って、広角独特のパースペクティブを強調した描写で撮るのも面白いです
あと個人的には、同じTokinaの10-17mmの魚眼ズームも面白そうですが、このレンズは使い方を誤るとワンパターンに陥りそうな予感もする難しそうなレンズです (^^;)
書込番号:5886922
0点

D40の例もありますから、将来性も考慮して「HSM」のSIGMA 10−20がよいと思います。
書込番号:5887980
0点

私はシグマ10-20mmDC HSMをD70で使っています。
実際撮影してみて10mmと12mmではかなり画角が違うと実感しています。
このレンズを使ってみて、35mm換算15-30mmってかなり広い画角だと、改めて思いました。
DX Fisheye10.5mmも持っていたのですが、当然Fisheyeは対角180°なので圧倒的に広いですが、水平及び垂直画角では10-20mmの方が僅かに広いので、ワイド感はかなりあります
それから、倍率色収差が少ないのもこのレンズの特徴ですね。
しかし、10mm域での周辺減光及び歪曲収差は結構あります。
(12mm域だと、どちらもかなり目立たなくなりますが・・・)
色乗りはトキナーや純正の方がいいかもしれません。
それから、このレンズは最短撮影距離24cmとかなり寄れるのもいいです!
ワイドマクロにも最適?
とにかく、広い画角がお好みでしたら、このレンズも選択肢になると思います。
それ以上は魚眼のDX10.5mmが楽しいですよ〜。
詳しいレポートは当方サイトの以下のページもご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_1.htm
ということで、下手な作例ですがご参考までに・・・
シグマ10-20mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/slide/slide.html
DX10.5mm
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/slide/slide.html
書込番号:5890754
0点



D50とタムロンのAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII LD Aspherical [IF] MACRO を装着した状態でソフトケースに入れて持ち運びしたいのですが、D50純正ソフトケースで対応可能でしょうか?対応できない場合であれば、そのソフトケースが可能なのかご教授お願いします。
0点

こんばんは。
>D50純正ソフトケースで対応可能でしょうか?
他メーカーレンズの組み合わせではちょっと無理なような気がしますが。
純正ケースでなくても100均にいけばいろんなモノがあると思います。私はカメラにはPC用を、レンズにはペットボトル用と共に100均で入手して使っています。
書込番号:5883001
0点

こんにちは
先日まで同じレンズを使っていたものですが、
フィルター、フード、キャップつきでギリギリで収まりますよ。
書込番号:5884337
0点



初めまして。
ISO800以上は、RAWで撮影した方が良いと教えて頂き、
RAWで撮影してみましたが、
色々と分からないことが出てきたので、お教え下さい。
初心者なので、変な質問ばかりだと存じますが
宜しくお願い致します。
RAWで撮影するのと、jpgで撮影するの、
上記の通り、ISO800以上は、RAWで撮影した方が良いということや、
jpgは圧縮された画像と掲示板のどこかに書いてあったことから、
RAWの方が画質が良いと解釈して良いのでしょうか?
RAWで撮影したものをPhotoShopで修正したいのですが、
PhotoShopで開くことが出来ません。
私が使用しているPhotoShop7.0です。
PhotoShop CS2などでないと修正出来ないのでしょうか?
RAWをjpgに保存方法を変えると、画質はやはり落ちるのでしょうか?
御返答宜しくお願い致します。
0点

PhotoShop7.0ってD50に対応してたっけ?
書込番号:5881682
0点

>ISO800以上は、RAWで撮影した方が良いと教えて頂き
ISO800未満でもRAW撮りの方がいいかと。
ただ、「画質」っておっしゃってますけど、「画質」って何ですか?
基本的には生データ(RAW)を何らかのソフトで変換してJPEGとかTIFFとかにするのだから、ハードロジックで一義的にJPEG変換するカメラ内処理には限界がありますが、PCだとオペレータの腕で何とでも(悪く)なりますよ。
D50対応のプラグインって出てましたっけ?
書込番号:5881723
0点

RAWファィルの現像が出来るようになったのはPhotoShop CSからと記憶してます。7.0は対応していないはずです。
書込番号:5881789
0点

付属ソフトのピクチャープロジェクトは入れましたか?
私のカメラはD200ですが、以前、フォトショップ7.0でひらいたことがあります。
それで開けないなら、ニコンに問い合わせましょう。
書込番号:5881836
0点

「JPEG撮り」と「RAW撮り」の違いは、「カメラ内現像」か「後からソフトで現像する」かという工程の違いであって、後者の「RAW撮り」でも、最終的な仕上げは、JPEG等の画像データになります。(プリントしたりWEBにUPするには、JPEG書き出しを行います。)
従いまして、フォトショップでレタッチする場合は、JPEG等に書き出したデータを扱う事になります。もちろん、最新のフォトショップには、直接、RAW現像できる機能が搭載されていますが。
>RAWをjpgに保存方法を変えると、画質はやはり落ちるのでしょうか?
確かに、JPEGは圧縮保存形式ですので、画質が劣化しますが、肉眼で分るほど、劣化が目立つわけではありません。もし、心配でしたらTIFFなどの非圧縮形式で保存する方法もあります。
書込番号:5881864
0点

JPEGとRAWの本質的な違い、RAWならではのメリット…という話は
語ると長くなりますので(^^;;;;;、とりあえずRAW現像専用の
ソフトを入手していろいろ試してみることをお勧めします。
Photoshopも優れたソフトですが、基本的にはレタッチ&デザイン
ソフトなので、使い勝手や出力画質に関してはRAW現像専用ソフト
に分があると個人的には思っています。
#レタッチとRAW現像の違いは?…というのも長くなるので割愛します(^^;
お勧めソフト1:Nikon View 6
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
(ダウンロード時にカメラのシリアルNo.が必要です)
お勧めソフト2:SILKYPIX Developer Studio 3.0 Free
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
(まずは下の方にある「Free版」がお勧め)
書込番号:5882019
0点

夫婦で墓参したときに、D200レンズキットで
圧縮RAWとLサイズ-JPG(FINE)で撮りました。
今までは差が分らなかったのですが、実際に撮って
PhotoShop CSで等倍で開いてみると、細部の色合いなどやはり、
違うというのが理解できました。
ただ、パソコンがプアなのと、後処理に相当時間がかかることで移行できていません。
四つ切りとかに印刷する場合には、RAWで撮れるものなら
撮っておいた方がいいと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5882076
0点

RAWで撮ると言うのは、
なんというか、元のままのデータをとっておくと言いますか。そう言う感じです。
Jpegとちがい、各社で互換性がありません。残念ですが。
photshop7.0で開けないのもプラグインが無いためかなと。
そのばあいRAW現像だけは、対応ソフトで現像し、別名保存で
jpegか、tiff形式のファイルで保存し、それを開いていじればいいのです。
RAWで撮ると言うのは、まあ保険みたいな感じ。
劣化しない元データであり、露出補正も可能です。
露出をあとで補正したり、わたしは良くしますよ。1/3〜2/3+-程度
RAWの元データはそれでPCにとっておけば、
自分のレタッチの腕があがれば、また最初からいじることも可能です。
だから、ISO800以上とかに限らず、RAWで撮影するのが良いかなと思います。
書込番号:5882115
0点

RAWに関する説明は、既出の通りですので割愛します (^^)
で、RAWデータを調整するのなら、Nikonの下記URLのWebからダウンロード出来るNikon View 6が一番手軽です
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
ダウンロードする際に、お手元のD50のシリアルナンバーの入力が必要ですが、必要なのはそれだけですから、簡単にダウンロード/インストール出来ます
それに何と云っても、無料で使えるソフトと云うのが有り難い
Nikon Viewで出来るRAW調整は露出補正レベルが+−2ev、WBの変更だけですが、その他、輪郭強調やカラー調整、明度/コントラスト調整も可能ですのでかなりのレベルの調整が出来ますので、試されては如何ですか?
RAWで撮っておくメリットは、将来、もっと優れたRAW調整ソフトが出てきた時に依りよい最終画像が得られる可能性がある点です
そんな訳で、私は撮影元データのRAWデータだけはしっかりバックアップしています (^^)
書込番号:5882307
0点

Relishさん
>フォトショップでレタッチする場合は、JPEG等に書き出したデータを扱う事になります。
これは必ずしも正しくありません。
D80の付属SoftはInstallしていませんし、D50のSoftがどうか知りませんが、現像SoftからClipBoard経由でPSにcopyすれば、JPEG保存で劣化した画像をRetouchしなくても済むはずです。
書込番号:5882374
0点

和差V世さん
RAW現像ソフト〜PS間でのClipBoard経由コピー&ペーストが可能なんですね。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:5882453
0点

Relishさんの言われている事は、最初から間違って
おられませんよ。
最新のPhotoshopでは、直接RAWを読み込む事ができ
ることも、書いておられますし
RAW現像ソフトからPhotoshopにコピー&ペースト
できるなんて、本当でしょうか?
純正のNCでは、画像のコピーなんてできません。
従って、Photoshopで貼り付けはできません。
もしもコピー&ペーストで出来るという書き込みを
するのであれば、やりとりするソフトを具体的に書く
必要がありますね。
だいたい、クリップボード経由でコピー&ペースト
する時点で、既にRAW形式では無いはずです。
書込番号:5882821
0点

みなさま、ありがとうございました。
返事を書いていましたら、遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
>G4 800MHz様
御返事ありがとうございます。
だから開かなかったのですね。
存じなかったもので。
ありがとうございました。
>ゆっきぃby様
御返事ありがとうございます。
付属ソフトのピクチャープロジェクトは入れました。
これを入れると、PhotoShopで開く、ということでしょうか?
すみません、理解出来ずに・・。
>Relish様
御返事ありがとうございます。
全く理解出来ていなかったので、とても分かりやすかったです!
ありがとうございました。
ちなみに、 Relish様はRAWで撮影したものを何で変換なさってますか?
最新PhotoShopでしょうか?
>LUCARIO様
御返事ありがとうございます。
ソフトを御紹介下さってありがとうございました!
とても助かります。
早速「お勧めソフト1」をダウンロードしてみました。
これで、色々と試してみます。
ありがとうございました。
>輝峰(きほう)様
御返事ありがとうございます。
PhotoShop CS、お持ちのようで羨ましいです。
RAWは思っていたよりも重いですね・・。
撮れる枚数も少なくなってしまいますし。
ですが、アドバイス通り、必要なものはRAWで撮っていきたいです。
>ニコカメ様
ニコカメ様、こんばんは。
また私の質問へ、御返事ありがとうございます。
今回もとても分かりやすくて感謝致します。
PhotoShop7.0で開けるプラグインをネットで探してみたのですが、
なかったので、色々と質問させて頂きました。
各社で互換性がないとのこと、これもお聞きしたかったことです。
では、各社それぞれ対応ソフトがあるのでしょうか?
まずは、LUCARIO様からの御紹介のNikon View 6を使用してみます。
お勧めがございましたら、お教え下さい。
ブログ拝見させて頂いてます。
以前仰っていた演劇の写真も拝見致しました。
写真だけでなく、とても勉強になります。
ちなみに、年始(かな?)に、吉田拓郎とかぐや姫のライブをテレビで見たばかりだったので、
私もウッドベースで山田パンダさんを思い出しました。^^
>でぢおぢ様
御返事ありがとうございます。
先程、さっそくNIKON View 6をダウンロード致しました。
色々と触ってみたいと思います。
ちなみに、すみませんっ、WBとはなんのことでしょうか?
お教え下さったメリット、考えてみたら凄いメリットですよね。
私も元データをとっておもいます。
そろそろ外付けHDを買わなくては・・。
ありがとうございました。
書込番号:5882845
0点

>付属ソフトのピクチャープロジェクトは入れました。
これを入れると、PhotoShopで開く、ということでしょうか?
そうです。
私もあまり詳しくないのですが、昔のソフト(フォトショップ7.0等)でその後出たデジカメのRAW画像を現像しようとしても、現像できないようです。それにはプラグインソフトというのが必要らしく、ニコンのピクチャープロジェクトがそれにあたるそうですよ。
先週、家ではなく勤め先のPCに入っているフォトショップでNIKONのD200の画像をRAW現像しようとしたところ、現像できない(開かない)ので、ピクチャープロジェクトをインストールしてみたところ、現像できるようになりました。
もし違っていたらどなたか訂正お願いします。
書込番号:5883233
0点

amjuさん、こんにちは。
PhotoShop7.0からのアップグレードは近日発売予定のPhotoShop CS3で最後になります。
CS3ならD50のRAW現像も可能だと思います。
せっかく高額なPhotoShopをご購入されたのですから、安価にアップグレードできる最後の機会であるCS3を購入するというのもよろしいかと思います。
アドビ アップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
書込番号:5883264
0点

Nikon View 6をインストールすると、Nikon NEF Plug-inがPhotoShopのプラグインにインストールされますので、今後はPhotoShopからも開けると思います。
書込番号:5883535
0点



>ゆっきぃby様
御返事ありがとうございます。
えっと、ピクチャープロジェクトを入れても、
PhotoShopでは開けませんでした。
ニコンに問い合わせた方が良いでしょうか?
インストールはきちんと出来たと思うのですが・・。
ちなみに、ピクチャープロジェクトを入れた後に入る
プラグインの名前をお教え願えますでしょうか?
WBは「ホワイトバランス」ですね!
聞いて良かったです。
ありがとうございました!
>BLACK PANTHER様
御返事ありがとうございます。
BLACK PANTHER様、こんばんは。
アップグレードの情報、ありがとうございました。
仰る通りだと存じます。
検討させて頂きます。
>ンギョッ様
御返事ありがとうございます。
Nikon View 6をインストールしたのですが、
プラグインがインストールされていないようです。
やはりPhotoShopでは開くことが出来ませんでした。
Nikon View 6はきちんとインストール出来ていると思うのですが・・
そのプラグインの名前は、「Nikon NEF Plug-in」というのでしょうか?
>ニコン富士太郎様
サポート情報ありがとうございました!
書込番号:5886239
0点

インストールされるのは、下記2つのプラグインです。
「Nikon NEF Plugin.8bi」「Nikon YCC TIFF.8BI」
インストールされる場所
\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\Plug-Ins\Adobe Photoshop Only\File Formats
Nikon View 6がインストールされている場所にも同じプラグインがあるハズですので、手動でPhotoShopプラグインフォルダ内の所定の場所へ入れてみて下さい。
書込番号:5887324
0点

開けませんか…?
それはニコンに聞いてもらったほうが早いかと思います。
ただし、フォトショップの7.0で開いたとしても、8ビットで表示されることになりますので、RAWデータをいじる醍醐味を味わいたいのであればNIKONキャプチャーNX(もしくは4)やフォトショップのCS2(もうちょい待ってCS3)がいいようです。
書込番号:5888706
0点

> ンギョッ様
たびたび、御返事ありがとうございます。
検索してみたら、PhotoShopのファイル形式には入っておらず、
Nikon View 6のみに入っていたので、
PhotoShopのところにも入れてみたら出来ました!
本当にありがとうございました。
> ゆっきぃby様
たびたび、御返事ありがとうございます。
Nikon View 6のところにプラグインが入っていたので、
PhotoShopにコピーしたら開くことが出来ました!
ありがとうございます。
ただ、8ビットで表示されることとなるということは、
画質が落ちるということでしょうか??
あまり意味のないことなのでしょうか?
Nikon View 6でRAWデータをいじるのとも変化がありますか?
Nikon View 6は、RAWデータの醍醐味を味わえますか?
すみません、質問攻めで‥。
書込番号:5889816
0点

amjuさん。
SILKYPIXの試用版なら、8ビットでも16ビットでも、出力を
JPGにしてもTIFFにしても、比較出来るでしょう。
念のため。SILKYPIXで全てが間に合うという立場で物申し
てはおりませんから、単に上記の比較に便利という意味で
レスしています。
書込番号:5906902
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
皆さんはじめまして。
ここの書き込みを見ていて、物欲が沸いてしまい先週末D50 Wズームキットを購入した者です。それまでコンパクト機の使用しか経験がなかった為、ネットや本で使い方を少し勉強し本日初めて撮影してきました。思っていたよりも難しいなというのが感想です。
近所の公園で、池を泳ぐカモ、ミニミニの滝の水の流れを撮影しましたが、デジタルイメージプログラムの AUTO と 風景 ではすぐに白飛びしてしまい、SモードやAモードにしないとならないことが多かったです。これが難しいものだなと感じた理由です(コンパクト機の時には白飛びに気づかずに撮っていたという事だと思いますが)。とは言え、試行錯誤しながら撮るのは非常に楽しく、あっという間に100枚以上撮影してしまいました。
これから体で覚えていかないとならないのだと思いますが、白飛びなく、イメージに近い撮影の仕方について、デジイチの先輩方から一点アドバイスを頂けたら幸いです。
前記のミニミニ滝を撮影した画像をHPアイコンの所へUPしてあります。三脚を使い、55-200mmのキットのレンズでいずれも撮影しました。最初に風景モードで撮影した所、白飛びがかなり出ましたので、水の流れ具合が感覚にあったSモードで1/160秒で絞りを変えながら、撮影してみました。絞り0、-1.0・・・と絞りながら-2.3で白飛びがなくなりました。ですが、自分の目で見たイメージよりもかなり暗いのです。自分の見た目では絞りが-1.0よりもやや明るいイメージでした。この様な場合、カメラの設定を変えて対処する方法はあるでしょうか?それとも、光の反射具合を変える為に自分が動いて構図を変えるべきなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PS:思っていたよりも難しかったのですが、それ以上に楽しかったです。来週の週末が待ち遠しいです。
0点

水の流れを糸をひくように撮るには、シャッタ−速度を遅くしますが、それでは露光オーバーになるケースが多いですよね。
そんなときは、減光フィルターをご使用されては如何でしょうか?
私はそういうときはND8を使っています。
減光フィルターは花火撮影でも使えます。
(私はND400で人消しに使ったりもします。(^^ゞ)
書込番号:5881748
0点

TYPE☆R さん、こんばんは
写真拝見いたしました。
私としては、−1EVぐらいが丁度良く見えます。
一眼デジは、コンパクト機に較べれば白飛びには強いですが、
それでも完全ではありません。
暗い部分と明るい部分が混在する画面で、限界を超えれば白飛びします。
TYPE☆R さんが撮影されたような場面では、水の流れが白飛びするのは、
表現の方法と捉えるのが一般的だと思います。
後は、乾いた石の部分の白飛びをどの程度にするかは撮影者の表現意図に
かかってくると思います。
一眼デジは、測光方式など各種設定の幅が広く、その分写真に撮影者の
意図を込められます。
撮りたい場面をどう撮るか、悩みながら楽しんで下さい。
書込番号:5881782
0点

右下の、-2.3EVの写真が非常に綺麗に私は感じました。
人様により異なるのでしょうね。
リバーサルフィルムの色合いの好きな輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5882152
0点

明暗差の大きい被写体のようですからある程度は仕方ないですよね。
もちろん無いに越したことはありませんが、何がなんでも白飛びを無くさなくちゃいけないという事はないと思ってます。
白飛びをなくすために意図した構図や露出(目で見たままという意味ではありません)から離れてしまうのでは意味がありませんものねw。
ちなみに私ならもし1枚だけ残すとすれば-1EVのにします。
書込番号:5882243
0点

多分、背面液晶の撮影画像の「白トビのハイライト表示」を見て、白トビを気にしているのでしょう (^^)
写真撮影ではハイライト部が多少白トビするのは自然なことですので、余り神経質になることは無いと思います
アップした画像だと、私なら-1evが適正露出と判断します
-2,3evはご自身も感じてる通り、露出アンダーだと思います
滝の流れを撮る場合、当然ハイライト部分は反射光でギラ付いて白トビしているのが自然ですから、この部分の白トビを押さえようとすると-2.3evの作例の様に反射するハイライト部の無い不自然な写真になります
シャッター速度優先で撮っている様ですが、風景写真を撮るのなら将来の事を考えると絞り優先で撮る方が良いと思います
理由は絞りを変えることで、被写界深度を自由に変えて撮ることが出来るからです
滝の流れを白く描写したい場合はシャッター速度を1/4とかに遅くする必要がありますから、ISO200が最低感度のカメラだとf11辺りの絞りではNDフィルターと云う「光量を下げるフィルター」を使う必要があります
当然SSが遅くなるので、三脚の使用は必須になります
この様にNDフィルターを使っても、作例の様な構図なら滝の落ち込みの部分は白トビしますが、それが自然な描写と云うものです
書込番号:5882411
0点

carulliさん、☆玉ねぎ☆さん、輝峰(きほう)さん、Dongorosさん 、でぢおぢさん 早々のアドバイスありがとうございます。
フィルターも奥が深そうですね。主に自然(風景)を撮りたいと思っているのですが、まずはたくさん撮って、満足出来なければ、どんなフィルターが必要か検討していきたいと思います。
白とびの確認は、ご指摘の通り、ハイライト表示が点滅するととても気になっていました。言われて見ると自分の目でも見ても白い塊に見える部分がありますので、自分の好みに合うものを自信を持って撮りたいと思います。
背中を押してもらえて、ありがとうございました。ハイライトばかり気にしないで気楽に楽しもうと思います。
書込番号:5882658
0点

白とびに相当こだわってるようですが、
画面の一部でも白とびがないようにしたいのでしょうか?
それはほぼ不可能です。
晴天の屋外で撮影すればほぼ絶対に白とびします。
なぜなら自然界の明暗差よりJPEGやRAWデータに記録できる範囲が圧倒的に少ないからです。
白とびをなくすことは不可能なので、
白とびがあっても差し支えないような構図を選んだり、
どの部分をどの程度白とびさせるかを考えるのが写真の腕です。
白とびはあって当然であり、白飛びしたからだめではありません。
実際、私のHPの写真でも屋外のポートレートはほぼ確実に白とびが画面のどこかにありますが、
だからといってその写真はだめですか?
書込番号:5882745
0点

デジ(Digi)さん、アドバイスありがとうございます。
ハイライト表示でエラーですよ と言われているように感じていました。そのような表示の出る物を初めて使いましたので。
白とびが少しでもあるとダメということではない事を教えて頂きましたので、自分の見た目と、撮った画像のイメージが合うように腕を磨きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5886487
0点

TYPE☆Rさん こんばんは
写真って、本来見たままの真実を写す道具かも知れませんが、肉眼とレンズででは、再現できる明るさの幅ダイナミックレンジが違う為、使用するフィルムなどを含めこの様なギャップが生じてしまいます。
そもそもカメラに内蔵されている露出計も、撮影者の意図を反映する物ではなく、時には撮影意図と反する結果は仕方ない物と思います。
画像を拝見する限り、撮影の意図である水の流れの中の何を表現したいかによって露出も違うわけで、必ずしもカメラの示した値が適正ではなく、撮影する側が表現したい画像が得られ初めて適正露出であり、4枚の中のこれが適正である判断は個々で違いがあります。
撮影した画像の中に白とびがある場合に於いても、表現したい主題が適正であればさほど気にされる事は無いと思います。
もし撮影した画像を、白とびもしない、黒つぶれも無い画像を求めるのであれが撮影時間、天候などを変え、ハイライト部とシャドー部の露出差が5段以内に納まるよう、各部のスッポト測光を行い撮影するのが良いと思います。
書込番号:5889344
0点

望のパパさん、アドバイスありがとうございます。
きれいな人はより美しく、そうでない方はそれなりに
だったかな?という宣伝がだいぶ前にありましたが、それなりには、時間、天候なども含めて根気良くやらないとならないものなのですね。見たイメージと合うようにというの拘っている文章になってしまいましたが、実際には、まだ何が自己満足できる画像なのか?良く分かっていないと思っています。再現する為に設定を変えてどうなるか?という実験的なことをしていました。色々変えられるのでそれも楽しみながら、自己満足できる表現がどんなものなのか?白とびばかりを気にしすぎず試して行きたいと思います。
書込番号:5890467
0点

TYPE☆Rさん、たくさんのアドバイスがあり、よかったですね (^^
私は、一部の方と同様「白飛び=悪」とは思っていません。
もちろん、階調が残って欲しいところが飛んでいると頂け
ませんが、そこに拘ると表現できないものもありますし。
それに、ハイライト表示で白飛びが歴然としている写真と、
露出をマイナス補正してギリギリ飛ばないようにした写真
を比較した場合、白飛び直前であっても飛んでいても、
見た目は変わらない事が多いです。
もちろん、主要な被写体が飛んでしまっては意味がありま
せんが、背景の一部が飛ぶなんて事は良くあります。
書込番号:6036869
0点

こんばんは。
私も始めて、ニコン機(D50)を使いました。
私はキヤノンを使っているのですが、家内がニコンを使ってみたいと言うので家内用に購入したものです。
印象を言うと、ものすごくいいですね。
室内でしかまだ使っていませんが、フルオートで使ってもなんて綺麗に撮れるんでしょう。
ストロボ調光がいいですね〜。すごく安定してます。あと、ピントです。精度が高いと気持良いものですね。ほとんどピンボケがありません。さほど明るくない室内でもすんなり合焦してくれます。
家内は完全に気に入ったようです。
ところで、白とびですがD50は少ない方だと思いますよ。家内がD50に興味を持ったのが、家内の友達がD50を使っていて(家内はKissDN)、同じ状況で撮ってもすごく露出が安定していてKissでは白くとんでいるのに、D50はとんでないんです。
そのことがず〜っと頭にあってニコン機を使ってみたかったようです。(期待以上だったようです)
あと、皆さんがおっしゃるように主体がしっかり撮れていれば、他は多少白とびしようが、黒つぶれしようがあまり気にしないことだと思います。
また、露出を自分でコントロールするときはPや、A、Sモード(露出補正ができる)がいいでしょうね。
Aモード(+露出補正)使用の方が多いのではないでしょうか。
ちなみに、このキットの望遠ズームレンズいい描写しますね。驚きました^^。
週末の撮影楽しみですね。晴れますように^^。私も週末いつものCAFFEでワンコ撮りしてみます。
書込番号:6039726
0点

じょばんにさん、O−MTさん 返信ありがとうございます。
書き込みから約1ケ月で1500枚程度撮影しました。主にAモードで設定を変えながら、極端な白とびをしないように撮影する事が出来るようになってきました。また、多少の白とびは気にしなくなりました。
自己満足できるものは少数ですが、平日は本で勉強したり、ココをROMして、週末は撮影を楽しんでいます。
書込番号:6047825
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
現在キッド(28-55)と50oF1.8で使い始めて半年になります。
撮影対象は家内との旅行と趣味の能面や狂言面です。
能狂言面をいろんな角度から撮るのですがイマイチです。
今回のメルマガがたまたまCaptureNXでしたがなんだか難しそうです。PCが得意でない私でも使いこなせるでしょうか。
現在使われている方のご意見を是非聞かせてください。
今はAdobeのフォトショップ・エレメントでJpeg画像を使っています。お願いいたします。
0点

urumanさん、こんにちは
Adobe Photoshop Elements5.0ユーザーです。お使いのソフトのバージョンが分かりませんが、こちらのソフトでしたらD50で撮影したJPEG画像は勿論、RAWで撮影したデータも問題なく展開できます。
AdobeではWindows Vistaへの対応も表明しておりますので、近日中にアップデータが公開されるでしょうから、将来的にも問題ないと思います。
それに、使い慣れたソフトが使用できるのであれば、その方が良い様にも思うのですが如何でしょうか。複数のソフトを使い分けるのは、それなりに苦労もあるかと思います。
但し、御存知の様にRAWで撮影した場合でも、Adobeのソフトでファイルを開くと撮影時の設定が反映されません。その点はNikon純正のCapture NXの方が優れるので使い勝手は良い筈です。尤も、JPEGでの撮影であれば、その点は問題になりませんので、双方に優劣はありません。
Capture NXの場合、見た目のユーザーインターフェースは、こういったソフトに馴染みのない方にも分かり易い様に設計されていると思いますので、機能をフルに使いこなそうとかお考えでなければ、普通に御使用になれると思います。
ただ、このソフトの難点はPCへの要求が厳しい処です。特にメモリーの消費が激しいので、その点は留意して下さい。尤も、今のソフトに不満をお持ちなのであれば、乗り換えは有効な解決策と為り得ますので、そう言った選択肢も良いでしょうね。
因みにNikon Capture4.XはWindows Vistaへの対応は予定していない旨をNikonが表明しております。実質のサポート打ち切り表明とも取れますね。従って、将来的なことを考えますと、今から御購入になるのは得策ではないと思います。
以下、Nikon Web Siteより抜粋
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
書込番号:5872336
0点

urumanさん こんにちは
打たれた 能面と狂言面の、写真を拝見しました。
凄いですね!趣味とは思えません。
名人の域に、達しているのではと思った程です。
見る角度で 変る表情の変化も素晴らしいです。
ご質問の件ですが、
カメラの角度と、照明、ホワイトバランスがポイントの撮影ですから、RAWで撮り画像調整ソフトで、好みに調整する方が良いと思います。
ただ きっちりと、WBを取ればば良いと言うものでも無いなと感じましたので。
きっちりと取るので有れば、プリセットには、これをお薦めします。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像ソフトは、
SILKYPIX Developer Studio 3.0を、お薦めします。
2週間無料で 全機能を体験出来ますので、是非トライして見て下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:5872394
0点

追伸
SILKYPIX Developer Studio 3.0 は、
WBの微調整が 簡単に出来る事も特徴の一つです。
JPEG画像も RAWと同じような感覚で、調整する事が出来るように成りました。
書込番号:5872430
0点

HP拝見しました、素晴らしいお面はもちろん、写真も奇麗に撮れていると思います。
しいて言わせていただきますと、ハイライトのテカリと画一的な照明がちょっと気に
なります。
もう少し照明を工夫されて、柔らかい光を当てたり、逆に強い光で陰影を強調して
みたりというのはいかがでしょうか。 また、能面は光のあたり方で表情が変わると
いわれていますので、いろいろな照明を試されたらいかがでしょうか。
私なら思い切った照明で個性ある写真を撮ってみたいなと、生意気にも思ったりします。
私も RAW 撮影の後に SILKYPIX でホワイトバランスやコントラスト、ハイライト部の
調整をお勧めします。 特にハイライトコントローラはこのソフトのウリなので、試され
る価値はあると思います。
なお、機能制限無しで14日間の試用ができます。
書込番号:5872710
0点

・Smile-Meさん・robot2さん・GALLAさん
早速の書き込みありがとうございました。
vistaへの対応の件やSILKYPXについていろいろなアドバイスありがとうございました。
今フォトショップ・エレメンツV2.0を使っておりますのでV5.0が使い勝手もよさそうなご意見ですし、またSILKYPXも良いとのご意見もあり判断に迷いそうです。試用版を使ってみます。
能面の撮影方法はKOKUYOのデジカメスタジオを使い蛍光灯(昼光色)での照明で撮影していますが撮影角度を変える場合少しずつ撮影後の色が異なりこれが私の一番の悩みです。
照明を解説した本をご存知でしたらご教えていただけたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5873255
0点

[5873255] urumanさん 2007年1月12日 19:56 能面と狂言面の展示館 談:
>照明を解説した本をご存知でしたらご教えていただけたらと思います。
urumanさん
私が買った本です。
ご参考になるかどうか。
銀塩ですが、私は参考になりました。結構大変です。
プロの方に、『ライティング7年』と言われました。
******************************
1) 商品撮影のための
ライティング基礎講座
玄光社 ¥2,200+税
目次 1)2〜3灯で31アイテムを撮る
2)商品撮影<基本の基>
3)これは便利! プロが考え、プロが使う撮影グッズ
******************************
同じ玄光社の書で、このページのP131に
・2)デジタル商品撮影 実践の書 ¥2730
・3)基礎から始めるプロのための ライティング ¥2625
・4)デジタル人物撮影 実践の書 ¥2730
などがあります。
2)にCMS(カラーマネージメントシステム?)記載とあります。
ひょっとすれば2)が一番貴兄に近いかも知れませんね。
ただし、私は持っていません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5876464
0点

輝峰さんありがとうございます。
現在自分なりに照明について電球や設備に工夫して撮影しているのですが満足な写真が撮影できません。
アドバイスいただいた本について探してみます。
また、地元の図書館に蔵書として置けないか相談もして見ます。
ありがとうございました。
輝峰さんのHPを拝見させていただきました。感心させられました。
書込番号:5877292
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
続けての質問ですみません。
現在、キットで付いていたAF-S 18-55だけですが、望遠レンズが欲しくなってしまい購入を考えています。
主に撮るのは子供と、たまに風景を撮るぐらいだと思います。
(望遠で背景がボケている写真も撮ってみたいです)
自分の中ではタムロンのAF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)とニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G
が良いのかな?と思っています。
高価なレンズに投資が出来ないので2万円を切っている上記の
レンズしか買えないです(涙)
レンズ交換の煩わしさを思うと(サッと交換が出来ない為)タムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)も良いのかな?と思います。
ただ、約2倍の金額ぐらいするので、ムリかなと考えています。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

無理せず懐具合にみあうレンズを選択するでいいのではないでしょうか?
高性能で高価なレンズが欲しければ、禁煙・禁酒・禁欲でお小遣いをコツコツ貯めるしかないと思います。
ワタシはそうしています。(*_*)☆\(^_^;;;
書込番号:5863375
0点

どっちでもイイなら純正で。。。
と、言いたいところですが、こんなのもあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
こっちの方が望遠効果が強くてお子さんが近ければ背景はぼけます。運動会でも使えますよー。
55o〜70oが無くなりますが、それは気にしない(^_^;)
あくまでも一つの例でした。
書込番号:5863385
0点

その中で選ぶなら、純正だけど、
良く考えてみてね。
もし純正だとすれば、ダブルズームキットで買った方がお買得だったわけ。
それだったら、お金ためて
ニコン VR70-300mm 買った方が満足度高いよ。
目先に捕われず、我慢してまってためて良いもの買おう^0^
書込番号:5863454
0点

シグマAPO70-300が良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/10505011401/
VR70-300も良いレンズですが、手ブレ補正が欲しければ、
VRレンズより、ペンタックスK10Dが断然良いです。
VRレンズにNOを言いましょう。
書込番号:5863638
0点

目先に捕われず、ペンタックスに乗換えても良いかも知れません。
後はタムロン28-300(A061)も良いレンズです。
http://kakaku.com/item/10505511319/
シグマとの違いはズームが広い代りに200-300域の性能が落ちます。
書込番号:5863681
0点

ふつうに、AF制限(使えない)がかからない
純正のAF-S(SWM内蔵)レンズか、SIGMAのHSM内蔵レンズをお奨めします。
以下辺りが価格及びサイズ重量から現実的な選択肢でしょう。
<純正>
AF-S DX ED18-55mm F3.5-5.6G II←D40用キットレンズ
AF-S DX ED55-200mm F4-5.6G←D40用ダブルズームセットレンズ
AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5G←D70系/D80/D200用キットレンズ
AF-S DX ED18-135mm F3.5-5.6G←D80用キットレンズ、単品割高中途半端
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
AF-S DX VR ED70-300mm F4.5-5.6G
<SIGMA>
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
SIGMA 50-150mm F2.8 EX DC HSM
書込番号:5864079
0点

あら、早とちり。
D40かと思ったわ。D50でしたら、モーター内蔵レンズでない
Dタイプ、Gタイプレンズ(MFならAi 45mm F2.8PもOK)でも大丈夫です。
ただ、非純正は、調光精度のバラツキ等、一部注意が要るかも?
書込番号:5864098
0点

タムロンの18-200mmは現在3,000円のキャッシュバック中ですからこの機会にどうでしょうか。
キャッシュバックが終わったら、18-250mmがでるのでしょうけど、ぶれやすさを考えれば18-200mmで充分だと思います。
書込番号:5864418
0点

>タムロンのAF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Mode
l A15)とニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G
迷ったら、ニコンにしましょう。ご存知かもしれませんが、最近出たNikon D40では、AF-Sの様なモーター内蔵式でないとAFが機能しません。Nikonがこの方向でどんどん進む可能性がありますから、今後の買い替え・買い増しを考えるとAF-Sが無難です。
書込番号:5864567
0点

D50でシャープな描写がお好みならシグマ55-200が面白いですよ。
中古なら程度の良いものでも1万円程で入手できます。
シャープさにかけては、純正もタムロンもかなわないでしょう。
・・・暈けの美しさが云々となると別の選択肢もありますが、この価格帯のレンズと
してはとても優れものだと思います。
書込番号:5864905
0点

KCD10さん、こんにちは
手持ちのレンズが一本も無いのであれば取り急ぎ・・・と言うこともありますが、資金も潤沢では無い様ですし、先ずは今のお手持ちのレンズを活かした撮り方をお考えになっては如何でしょうか?
お買い物は当人の性格にも依りますが、妥協してお買い求めになった物って、後から少しでも気に入らない部分が目に入ると、物凄く後悔しそうな気がします。限られた資金なのでしょうから、しっかり貯金して、気に入った物をお買い求めになった方が良い様に思います。
でも、お子さんを撮る場面で、望遠が絶対に必要な場面があるとお感じなら、一番価格の安い物をお選びになって、当面は凌ぐのもアリなのかも知れません。撮影したい一瞬は二度と戻りませんから、そういう選択もあるとは思います。
書込番号:5865207
0点

idosanさんおすすめのシグマ55-200mmDCを持っていますが、なかなかシャープな写りでいいですよ。
下手な作例ですが、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/55-200mmDC/slide/slide.html
また、中古玉なら純正ED70-300mmF4-5.6DもVR70-300mmが発売されてかなり、相場も安くなっていますので、こちらもよろしいかも?
望遠端でのクッキリ感はシグマ55-200mmDCより劣りますが、
何故かいい写真が撮れます。
ボケ味は55--200mmDCよりかなりいいです。
私は個人的にかなり気に入っているレンズです。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/ED70-300mm/slide/slide.html
書込番号:5865240
0点

皆さん、貴重なご意見有難う御座います。
マリンスノウさんがおっしゃった
>高性能で高価なレンズが欲しければ、禁煙・禁酒・禁欲でお小遣いをコツコツ貯めるしかないと思います。
禁欲はムリですので、コツコツ貯めるのは・・・・(笑)
ニコカメさんがおっしゃった
>もし純正だとすれば、ダブルズームキットで買った方がお買得だったわけ。
そうなんですよね〜!もう少しD50を買うのを我慢していれば、
迷わずダブルズームキットを買っていたので、純正のAF-S 55-200は
気が進まないと言うか・・・・
Smile-Meさんがおっしゃった
>撮影したい一瞬は二度と戻りませんから、そういう選択もあるとは思います。
そうですねっ!二度とないシャッターチャンスばかりだと思っております。
皆さんのご意見を聞いて、マクロが撮れるタムロンのAF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACROにほぼ決まりそうです。有難う御座いました。
書込番号:5866958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





