
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年11月28日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月15日 00:19 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月13日 13:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月14日 17:14 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月13日 18:08 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月10日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。1ヶ月ほど前にD50を買いました。
来月12月に家族でディスニーランドに行くのですが、どの種類のレンズが最も重宝するか教えてください。
今持っているのはシグマの18−200mmとニコンAiAF50mmF1.4Dです。
当日は、3歳と0歳の子供のポートレート中心ですが、背景にはディスニーランドらしい風景も入れたいと思っています。
5014は少し被写体から離れる必要があるため、混雑時の園内でひんしゅくをかいそうで・・・
35mmF2Dをいずれ買う予定ではいるのですが、できれば今持っている2本のレンズのいずれかで撮りたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

>今持っているのはシグマの18−200mmとニコンAiAF50mmF1.4Dです。
「重宝」となると高倍率ズームがその回答になります。
50mmも、とお考えの様子ですが、その目的は何でしょうか。
カメラには18-200mmを付けて50mmも持って行き、50mm前後の焦点距離が丁度良く、且つF値に不満を感じれば、その場で50mmに付け替え、という作戦ではどうでしょうか。
書込番号:5638873
0点

50mm F1.4Dを屋内のアトラクションで....... と、お考えなんでしょうか?
それとも夜のパレード撮影用? (^^)
何れにしても、大抵のものは18-200mmの焦点域で撮れますから、このレンズがメインになるでしょう
50mmは....... このレンズでしか撮れない「開放F値の明るさ」を生かす撮影シーンを考えておくと良いでしょうね (^^)
思いっきり楽しんで、あとは記念になる写真を沢山撮って下さい
書込番号:5638910
0点

18−200mm の方が良いと思います。
先ずは、レンズ交換無しで楽しんだ方が良いのでは、
反省はその後に…、
書込番号:5638918
0点

こんばんは
50mmはそれほど重くないでしょうから2本ともお持ちになって活用されたらいいでしょう。
館内の暗いところや夜のパレードなど、被写体ブレが気になるケースもあるでしょう。
(ポジションは寄れた方が有利ですが)
全般的には18−200mmが便利でしょうけど。
人物と背景の建物を撮り込むときは18mm辺りの広角が有効でしょう。
35mmの画角は一般的な家屋内などでは扱いやすいでしょうね。
50mmは中望遠の感じで上のお子さんにはちょっと画角が狭く感じられるかもしれません。
お手持ちの18−200mmでその辺りの領域をあれこれとテストしてみたらいかがですか。
書込番号:5639070
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
18−200mmをボディにつけ、5014も持って行くことにします。
ここの掲示板は親切丁寧にアドバイスいただけるので、大変たすかっています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:5639231
0点

35mmを購入されるのでしたら、ポケット一個分の荷物ですが、これも、もっていかれたほうが、いいかも!?
50mmF1.4を使う場面と、重複しそうですが、
35mmF2は、寄れるぶんだけ、使う場面は多いかもね。
今の季節は、クリスマスツリーが立っていますが、50mmだと撮りにくいと思います。 あそこは、あまり明るくなかったような気が...。
だれか、TDLにくわしいかた、アドバイスしてあげてぇ〜。
書込番号:5639358
0点

私も来月、1泊2日の予定で家族とディズニーランドへ行きます。
私の子供も小さいので、カメラを持って子供を追い掛け
回す状況ですので、装備は軽ければ軽い方が楽です。
お父さんは撮影係り兼お土産運搬係りでもありますので(^^;)
但し綺麗なクリスマスイルミネーションや夜のパレードは
18-200での撮影は厳しいです。そこで35mmf2をご購入の前に
スピードライトの購入をお勧めします。
ディズニーだけでなく、室内での撮影に絶大な威力を
発揮します。
この掲示板で教えて頂いた
「2本目のレンズを買う前にスピードライトを買え」
この格言、私も買ってからとても良く分かりました。
書込番号:5639383
0点

ご主人、奥さん、乳幼児二人という前提で、お話します。
レンズ選択以前に、寒い12月、混雑するTDL、3才と0才の乳幼児連れ、という時点で、パパの一眼レフ使用は、かなりキツイと思います。
着膨れるし、子供の身の回り品も多いし、お子さんに手がかかるし、イルミネーションの奇麗な時間まで場内に滞在するのも、寒くて辛いと思います。
私も子連れで遊園地には行きましたが、子連れに一眼レフは辛かったです。
バッグから出し入れするだけでも手間ですし、一眼レフを首から下げていては、子供の相手もできません。
レンズ交換なんぞ、とてもとても。
自分の奥さんを含む何組かのファミリーグループで行って、自分は写真係にほぼ専念できるなら、一眼レフが大活躍ですが、乳幼児連れの単独ファミリーは、コンデジ使用が吉ですよ。
適当なコンデジ持ってないし、どうしても手持ちの機材で、というなら、18-200mm 1本を勧めます。
TDLらしい背景での家族の記念写真が中心でしょうから、実際に使うのは18-70mmあたりの焦点域が中心になると思います。
旅行前に新規購入できるなら、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCか、タムロン17-50mmF2.8あたりをお勧めしますよ。
乳幼児連れで12月のTDLは大変だと思いますが、風邪などひかぬよう、楽しんできてください。
書込番号:5639556
0点

お子さまが小さいのでアトラクションも乗り物よりもショーが中心となりそうですね!。館内はストロボ禁止ですので50F1.4の出番です。キャラクターとの撮影はズームでないとキビシーです。ミッキーとの記念撮影〈入り口付近で並ぶ物〉は縦位置〈お子さまが小さい為〉でストロボありなし両方撮影したいですが・・・〈たしか基本的に一枚のみの制限があったような〉。あと以外と良いのはきれいなショーウインドの前での撮影です。ガラスの反射に気を付ければ大丈夫です。もちろんストロボ撮影は反射するのでダメです。夜はスローシンクロ撮影が綺麗ですが三脚が必需品ですので・・・車に置いて夜取りにいく方法もありますがちょっと面倒になりそうですね!。
書込番号:5639586
0点

tagorokuさん、こんにちは。
私も同年代の子供がいますが、子供のポートレート中心・背景にはディスニーランドらしい風景を撮影したい場合は、VR 24-120mm F/3.5-5.6Gレンズ一本と外付けスピードライトで足りています(^^
昼間は三脚は要りませんが、夜景(イルミネーション等)を撮影する場合は、やはり小型三脚が必要だと思います。
私が、ワールドバザール内のクリスマスツリーを撮影した画像データーを見ると
iso800 S1/25 F3.5のスローシンクロでしたので(^^;;;
コインロッカーを上手に活用する事をお薦め致します(^^
書込番号:5640174
0点

tagorokuさん こんにちは。
私も今度の土曜日にTDSへ家族3人で出かけます。
tagorokuさんと同じく私も日中はD50+SIGMA18-200をメインにする予定でいます。
陽が沈みかけてきたら明るい35mmF2Dに交換する予定です。
私はこの2本でいきます。
tagorokuさんもせっかく良いレンズをお持ちですから両方持っていって私と同じように使われるのがベストだと思います。
あと、お子様がまだ小さいので世話をする時はカメラは首(肩)から必ず外してくださいね。手を抜いてカメラを背中に廻して子供の世話をすると気がつかないうちにカメラがズルッと廻って子供の額にゴツンとなったりしますので十分気をつけてくださいね。子供の世話はカメラを外して専念してください。写真はいつでも撮れますから。
私の場合は娘に気を使います。遊びに行くんだからカメラばっかり夢中になるなって言われてます。なかなか手厳しい娘の忠告に気が引けています。カメラ撮影と子供の世話、そして遊ぶときはしっかり楽しむ。けじめをつけてみんなで楽しいTDRの一日を過ごしましょう。
良い写真が撮れたらまたアップしてくださいね。
書込番号:5641303
0点

皆様、さらなるアドバイスありがとうございます。
TDLは子供連れで行くのは初めてなので、2日間のんびりすごそうと思っています。
夜はイルミネーションがきれいでしょうが、かなり寒いということですので、2日間とも夕方にはホテルに戻るつもりです。
TDLでの夜景撮影は数年後の楽しみにとっておきます。
あと、少しでも身軽にするために、バッグはロープロのガンホルダー型でも買って、ベルトに通して身につけておこうと思います。
あれなら子供の世話もしやすいですよね、多分。
レンズは一応2本もってはいきますが、18−200mmで使い切ることになりそうですね。5014はリュックの中にでもしのばせておきます。
2本目のレンズを買う前にスピードライトを買えという格言、私も聞いたことがあるので、年末にSB800を買う予定です。
TDLはフォトジェニックな光景ばかりでしょうから、その点楽しみにしています。
皆様、ありがとうございました。あと、TDLに行かれる方、お互い風邪引かないよう十分きをつけましょう。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:5641742
0点

tagorokuさんこんばんは
もう締まってしまってるので遅いかと思いますが、
デジ一をずーっと裸で首からぶら下げていると肩が凝ります。
(私の場合ですが)、また歩行時に体にぶつかると痛いです。
という訳で
・ネオプレーン素材のネックストラップをお勧めします。
2,000円程度
・ハクバのMSとかのソフトケースをお勧めします。
2,000円程度
あまり撮影しない状況ではリュック等の両肩に加重が分散される
ものに閉まっておいて、
スタンバイ状態で首からぶら下げる。
撮影まじかでソフトケースを剥がす、ストラップに引っかかります。
レンズの蓋はソフトケースの後ろにしまえます。
といったスタイルが撮影者のtagorokuさんも疲れずに、ご家族も
楽しめるような気がします。
またSB-800もしくは600のバウンス撮影は
室内アトラクション、泊まられるホテル内でも大活躍すると
思いますのでぜひ前倒しのご検討を…
以上余計なお世話ですが書いてしまいました。
書込番号:5674801
0点

夜一さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ソフトケースはもっています。あれ便利ですね。
ロープロのガンホルダータイプのバッグも買いました。
奥行きがあるため、底にレンズもしまえます。
ネオプレーン素材のストラップ、良さそうですね。
夜一さんがもっているストラップはオプテックのものですか?
来週中にでも買いにいきます。おすすめのストラップがあれば是非教えてください。
SB800、アトラクション内では使えないところもあるようですが、せっかくの機会だから嫁に前倒しでプレゼントしてもらえるよう頼んでみます。(といっても半額補助ですが)
今からどんな写真がとれるか楽しみです。こんなディズニーの
楽しみ方ができるとは思いませんでした。
D50を買ってから、写真をとったり、アイテムを買いそろえて
いくのが楽しみで楽しみで。
今後もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5675169
0点

tagorokuさん
ネックストラップは検討した結果エツミのものを使ってます
参考までに↓
http://kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=5349099/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83b%83N%83X%83g%83%89%83b%83v%82%C1%82%C4&LQ=%83l%83b%83N%83X%83g%83%89%83b%83v%82%C1%82%C4
バックは他の荷物との兼ね合いで以下です。
1)撮影のみ→ロープロスリングショット100AW
2)撮影+荷物(少)→ソフトケース+リュック
3)撮影+荷物(多)→ロープロオフトレイル2+リュック
※3)は未だ出番が無いです^^;
他にも使用していないタムラックの…
最近は、いかにものカメラバック以外にトートバック等のさりげないものを欲しいと思っています。
嫁さんに「また買ったの(怒)」と言われますが…。
これってバック沼のほとりですかね…
書込番号:5676482
0点

夜一さん
それはまさしくバッグ沼ですね(笑)。
そういう私も一昨日買ったロープロのガンホルダータイプを
ベルト通ししたら、カメラの重みでずるずると・・・
パンツが見えてしまいます。
まあディズニー当日は教えていただいたネオプレンのストラップを事前購入しておき、ガンホルダータイプで行こうかと思いますが、それまでにウエストポーチタイプ買ってしまうかもしれません。
ウエストポーチタイプなら、普段は腰の後ろにまわしておき、必要な時にさっと腰の前にすべらせてもってこれますよね。
とにかく、両手が自由じゃないといやな性格なもので・・・
今週も、仕事帰りに自宅を飛び越えて梅田のヨドカメに寄って吟味しまいそうです。
しかし、ディズニーランド特需、おそるべしですね。
書込番号:5676816
0点

>ベルト通ししたら、カメラの重みでずるずると・・・
パンツが見えてしまいます。
笑えます^^
>とにかく、両手が自由じゃないといやな性格なもので・・・
私も同じです。特に子供が小さいうちは両手が空いてないと厳しいですよね。
ただ私も上記3)の装備になると、自衛隊…貴方これから戦闘ですか
といったスタイルになるので、なかなか勇気が要ります^^;
で、2)がお勧めですが、ロープロ使って無いじゃん…^^;
ミート・ミッキーはカメラ撮って下さいのアトラクションなので
外部ストロボのバウンス撮影は活躍すると思われるのですが、
実は…TDRでのデジ一撮影の経験が未だありません…^^;
わざわざ大阪から行かれるようですので、悔いの無いように
楽しんで下さい!
書込番号:5678052
0点

夜一さん
バウンス撮影が使えるところもあるとのことですので、
来週中にでも嫁とヨドカメ行ってSB−800買ってきます。
あとは三脚も一応持って行きます。
ブログ拝見しました。
ベルボンのウルトラMAXiLが10月に発売され、capa2月号にも載っていたのでちょうど目をつけていました。
今持っている三脚は2sあり、ちと重いので、ウルトラを購入しようと思ってます。
見ていて楽しいブログですね。
書込番号:5679529
0点

tagorokuさん
>来週中にでも嫁とヨドカメ行ってSB−800買ってきます。
おお〜!
私にはバウンス撮影は私には目から鱗が落ちる衝撃でした。
ご自宅の室内撮影では、買ってて良かったと思う事間違い無し
かと思います。機能は全然使えこなせてませんが。
>ベルボンのウルトラMAXiL
私のはifですががこれはこれで旅行用には良いと思います。
確か新しいのは水準器が付いていたいたのをヨドバシで見かけましたが
>見ていて楽しいブログですね。
有難うございます。なかなか更新できませんが…tagorokuさんもどうですか
それでは
書込番号:5681531
0点

ストロボを持って行く様なので。
アトラクション内はストロボ禁止です。
液晶画面もビデオなどは 閉じて撮影して下さいとスピールしています。
ランドは 撮影禁止は少ないのですが シーは撮影禁止が多いので、注意が必要です。
書込番号:5683005
0点

D70D200さん こんばんは。
「ミート・ミッキー」でもストロボ撮影は禁止なのですか?
あれ写真撮って下さいってアトラクションのような気がしたので
すが…。
書込番号:5683355
0点

>「ミート・ミッキー」でもストロボ撮影は禁止なのですか?
ミート・ミッキー内では、スクリーンに上映している場所以外なら
ストロボの使用は、問題ありません。
当然、ミッキーとの記念撮影時もです(^^
書込番号:5684966
0点

ラングレーさん、夜一さん
情報ありがとうございます。今週末SB800買って、
ミート・ミッキーでの撮影の準備を整えていきます。
書込番号:5687205
0点



新宿のヨドバシカメラでの値段を知っている方、教えていただけないでしょうか?ヨドバシドッドトムでは65800円なのですが、店舗での購入を考えているため、店舗での価格を知りたいのです。お願いします!
0点

最近行ってないのでわかりませんが…週末特価とかやっていない限り店舗も同じ価格ではないでしょうか。
書込番号:5638022
0点

確かに値段が違うことが多いですね
ドットコムのほうが上がり下がり頻度が多い気がします。
リアル店舗の値段は電話で聞けばすぐに教えてくれるので電話してみてはいかがでしょう?
ネットのほうが安い場合は売り場で交渉すれば同じ値段にしてくれます。またさくらやが頻繁に20%ポイントセールをしているので運がよければヨドバシでも同じ値段でお得になります。
ただしヨドバシの延長保証サービスはさくらやビックよりも不利な内容ですのでご利用になるつもりでしたらご注意下さい。
書込番号:5638196
0点

> 店舗での購入を考えているため、
古いカメラが有れば持って行っては…、
買い換えで2K〜3K位の割引にもなるかも知れません。
書込番号:5638299
0点

⇒さん、ダーク小松さん、うれしたのしさん、早速のご返答、ありがとうございます!
先月初めに出張で上大岡に行った際、価格チェックをしたら、59800円で、そのときネットは69800円。それを見たため、購入しようと思っている今、お聞きしたかったのです。それと、なぜヨドバシかというとちょっとポイントがあるのと、商品券もちょっとあるので、それを使って購入したいなぁと思っているので。
電話で教えてもらえるのですね、明日、かけてみようと思います。
古くてピントがずれてしまうカメラが1個あります(苦笑)ので、電話で買い換えをやっているか聞いてみます。
ダーク小松さん、ついでといってはなんなのですが、「延長保証サービス」のどんな点がヨドバシはふりなのでしょうか?
書込番号:5638679
0点



デジイチ初心者です。
D50を買って勉強中です。
最近、写真の中心より少し右のところに緑の丸い点が写ります。
ファインダーにも写っているようです。
レンズを変えても同じです。
これは、何が原因でしょうか。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/neoflag/lst?.dir=/4dce&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
写真があります。
よろしければ教えてください。
0点

kaz.1さん、こんにちは。
写真拝見しましたが、緑ではなく、黒い点ですよね?
何個かあるようですが、ローパスフィルターに付着したゴミだと思います。
ほとんどの場合は、クリーニングミラーアップをして、ブロアで吹けば取れると思いますが、もし取れなければ、メーカー送りかSC持参ですね。保証期間内は無償で清掃してくれますよ。
書込番号:5629905
0点

ローパスフィルター上のゴミのようですが、
>ファインダーにも写ってる
ってのは何でしょうかね?
書込番号:5629912
0点

>>ファインダーにも写ってる
ってのは何でしょうかね?
ファインダーを覗くと見えてると言うことだと思います。
書込番号:5629962
0点

kaz.1さん、はじめまして
御写真は意見致しました。御指摘の中央以外にも同様のシミの様な物が写り込んでいます。この写真を撮影したときよりも更に絞りを絞って撮った場合に、この点がハッキリと見えてくるなら、ローパスフィルターの汚れだと思います。ただ、その場合はファインダーには写らない筈なのです。
もしかしたら、ファインダーに写り込んだ点と、写真に写り込んでいる点の位置が異なると言うことは無いのでしょうか?もしそうなら、ローパスフィルターとファインダー内部の双方にホコリなどが付着したのかも知れません。
書込番号:5629992
0点

既にご回答があるとおり、撮像素子、正確にはローパスフィルター表面のごみです。ファインダーで何か"緑の丸い点"があったとすれば、ゴーストであり、ごみとは別の問題です。
書込番号:5630091
0点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
早速クリーニングします。
ブロアーは、缶のスプレーのものでも問題ないでしょうか。
書込番号:5630287
0点

缶スプレーはローパスフィルター清掃に使わない方が良いですよ。
風量が強過ぎるので...あとスプレーに依っては液が出るのがあるので
止めた方が良いです。
書込番号:5630359
0点

缶スプレーのノズルが飛んでCCDに激突すると・・・
缶スプレーでCCDの清掃はしないほうが無難ですね。
書込番号:5630473
0点

ブロワーは、下に出ているようなので充分ですよ。
安いのは200円ぐらいからあると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/8584377.html
撮像面のゴミをブロワーで吹き飛ばす際は
(取説に従ってクリーニング時ミラーアップをした上で)
カメラを下に向けて、下から「さほど強くなく」
空気をシュコシュコ吹いてやればOKです。
あまり強くブシュっとやると、風圧であらぬ所にゴミが
入り込んで、却って厄介な事態になる恐れもあるようです。
財布に余裕があるのなら、上と同じページの真ん中あたりに
出ている「銀一ブラシオフ 特価:¥12,600 (税込)」
というのがいいかも。
もしくは、心配であればニコンサービスセンターに持ち込んで
掃除してもらうのが一番確実でしょうね。
サービスセンターでの清掃は、保証期間内なら無料、
その後は1回1050円(税込)だったと思います。
ご参考まで。
書込番号:5630481
0点

皆さんのオメメはフシアナ?
これはUFOの変態、じゃなくて編隊が写ってるんですよ!!
TV局に持ち込めば高く買ってくれますよ。
って、デジイチ初心者だったわね。信じちゃったりして。。(^^;)ゞ
レンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mmか、Tokina AT-X124 PRO DX 12-24mmだと思うけど、ゴミのボケ味もきれいなのねぇ。
なんちゃって(^-^)p。。
書込番号:5631422
0点

こんにちは。
私もローパスフィルターにゴミがついて写真に黒い点が写り込んだことがあります。
絞り込んで撮影するとその丸い点がはっきりしてきます。また、開放で撮影するとぼやけてくるはずです。そうであれば、ローパスフイルターに付着したゴミと思って間違いないと思います。
それ以外であれば、サービスセンターで見てもらった方が良いかと思います。
ローパスフィルターの清掃はカメラのMENUから「ローパスフィルターの清掃」を選択してミラーアップしてから作業を行ないます。
できるだけゴミが入らないような環境でカメラはレンズ側を下向きにしてカメラの下からブロワーでブシューと数回吹けばたいていのゴミは取れるはずです。
ブロワーはあまり強く吹かず優しく吹くようにしましょう。強く吹きすぎると逆にゴミを舞い上げることもあるようです。
あと、清掃スプレーはあまりお勧めしません。ガスの露点の関係で水分を含んでしまっていたりする場合もあるようですし、それに吹き加減がスプレーは強すぎます。やっぱり、ブロワーで優しく吹くのが基本だと思います。
そう、それから初めて清掃する時はちょっと勇気がいりますが慣れればなんてことはないですよ。
私の場合、ふた昔以上前ですがOM−1の清掃中にミラーを引っ掛けて半べそかいたことを思い出してしまい、もうドキドキで手もすこし震えて掃除していましたが、やっと慣れました。といってもD50は買ってまだ半年ですけどね。
また、レンズ交換するときも要領は同じです。できるだけゴミが入らないような環境で行ないます。屋外交換(特に風の強い日、海辺の砂浜等)はなるべく避ける。レンズ交換はレンズを下向き(カメラの背を上)にすることだと思います。それでゴミが写り込んでしまった時はローパスフィルターの清掃になります。
デジイチはコンデジと違って多少は気を使ってやらないといけません。カメラ手に取り一年中拭き吹きしている訳ではありませんが、それもデジイチの楽しみのひとつだと思いますよ。
心配しないでデジイチライフを思う存分お楽しみください。
書込番号:5631434
0点

D50を使い始めて1年ほど経つ者です。
私も似たような点が写った経験があり、ローパスフィルタをブロワでシュッと一吹きしたらゴミは写らなくなりました。
そこで便乗質問なのですが、すでに写り込んでしまったゴミをきれいに簡単に取り除くのにベストな方法は何でしょうか?
撮りためた画像の多くにこのようなゴミが写り込んでしまっており、何とかしたいと思っています。
現在本格的なレタッチソフトは持っていませんが、
Photoshop Elements 5.0 もしくは Capture NX (RAW現像を含めどっちがいいのかも迷っています)を近々購入しようかと思っています。これらのソフトには写ったゴミを簡単に取り除く機能があるのでしょうか?
書込番号:5632144
0点

D50であればNXよりはNCの方がいいような気がしますが、NCにもNXにもゴミ取り機能はあります。
しかし、そのためにダストデーターというのがないとダメです。
ゴミがどの位置についているか、白い紙などを使ってあらかじめ撮影しておいて、そのデーターを使ってゴミの位置を把握して、そのあたりをごまかすように出来ています。
うっかり、ダストデーターをとる前に清掃してしまうと使えなくなってしまいます。
ですので、適度に青空とかでもOKなので(色が付いていても無地なら何でもOK)、ダストデーターをこまめにとっておくといいと思います。
PhotoshopのElementは分かりませんが、CS2には修復ブラシという機能があるので、ゴミの位置を1クリックするだけで消してくれます。
Elementにはないかもしれません。
書込番号:5632278
0点

Eddy.さん、こんにちは
Photoshop Elementsに関してですが、以前のバージョンでも指先で擦るツールやスタンプツールを使って丹念に周囲と馴染ませながら修正すると綺麗に消せます。
新しいElements5.0は、わたしも買ったばかりでインストールしていないので詳細が分かりません。でも、前述の様なツールは極標準的なモノなので、特別に難しく考えなくても修正は可能だと思います。記憶違いでなければ修復ブラシも搭載された筈ですけど・・・。ただ、修正する写真が多かったり、一枚の写真でもたくさん写り込んでる場合は手間が掛かると思います。
その場合はNikon Captureの方がラクに作業出来ますが、ダストを取り除くための元データが必要なのと、完全に取り切れない場合も多々あります。これはローパスフィルターに付着したダストが僅かに移動している為だと思います。
書込番号:5632644
0点

yjtkさん、Smile-Meさん、こんにちは。
Photoshop Elements 5.0 でも Nikon Capture(NX)でも画像に写ったダストの除去は簡単そうで安心しました。
ただ、NC(NX)の場合、ダストデータがなければならないんですね?(すでにLPFのダストは吹き飛ばし済みでした…)
Elements5.0の場合、アドビのサイトで修復ブラシが搭載されていることを確認しました。これなら修正は簡単そうですね。
書込番号:5632873
0点



D50では、撮影状況に合ったISO感度を、カメラが自動設定してくれる(感度自動設定)により、撮影状況に応じてカメラが自動的にISO感度を設定。たとえば、暗い場所などの撮影条件でも手ブレを軽減し撮影することができますが、D80にもこの機能はついているのでしょうか?
確かD70はなかったような気がしてます。
D80はカタログがないため分かりません。
ご存知の方は教えてください。
0点


ご参考まで。(中ほど)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features01.htm
書込番号:5624505
0点

じじかめさん ありがとうございます。
D80にも機能があるようですね。
見ると「制御上限感度」と「低速限界設定」と2つのついているようですが、これはD50も同じく2つあるのでしょうか。
また、他のメーカにはない機能なのでしょうか。
デジイチ初心者で、基本的な質問で申し訳ありませんが、知っておられましたらよろしくお願い致します。
書込番号:5624739
0点

[5624104] おっとまったーさん 2006年11月11日 01:24
通算30年のベテランで暗室作業も経験がある私は、カメラでベストな写真を追い求めています。
PCでチマチマごまかし小細工=修正写真などは真の実力とはいえません。
だからこそ、カメラ本体にその能力を求めるのです。
そんなことも分からないでほざくな!!
エドワードはどうせ、加工写真しか作っていないオタク野郎だろ!!
それとも合成H写真を作っているマニアか???
といっているのに初心してまたすれを立てるのはどういう意図??
書込番号:5624858
0点

ベテランなんだから、ネットで人に聞かなくてもいいはずなんだけどねぇ。
大体自分で自分の事ベテランって言うこと自体おかしい。
単純にいい機材だけ使い続けてきただけで、時間だけそのまま流れちゃったパターンではないの
作例とかないの?
書込番号:5625193
0点

ネットに繋げる環境があるんだからメーカーのHPで調べましょう(^-^)/
取説もあります
プロならこれくらい当然しないと
書込番号:5625257
0点

ベテランとは違うのかもしれませんが、わたしの元上司は自らを“上級者”と名乗っていました。もちろん、お酒の席での冗談ですけどね。
ただ、既に建てられたスレッドがあって、そちらはまだ閉じていないのに、それに関連した内容のスレッドを新たに建てるのはマナー違反だと思います。その他にも適切とは思えないお言葉が目に付きますし、レスポンスを下さった方々にも失礼ではないでしょうか。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:5625260
0点

以下のサイトに好い文章を見つけました。
Photo of the Day
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
本文は無断引用できませんので各自でお読みになって下さいな。
書込番号:5636260
0点

こんばんわ。
>Photo of the Day
自分の中では賛否両論。少なくとも、すごく良い文章ではないなあ。
撮影機材について、どのレベルの腕の人がどんな発言したって別にいいじゃんよ・・ってのが感想。
ある撮影機材から吐き出される画像自体は、誰が撮っても腕は関係なく、その撮影機材の影響を公平に受けるのは確か。
その影響を利用するもしくは避けるなりして、良い写真に出来るか良くない写真に出来るかで、初めて腕の話が出てくるわけで。
まあ、何にしたって、良い撮影機材=良い写真では無いですけどね。
その部分だけは参考になると思います。
書込番号:5636859
0点



今日 ダブルズームキットを遂に購入しました!
デジタル一眼レフは初めての購入です。
初代フィルムのKISSをもってたのですが ボディもレンズも軽くて小さくてびっくりしました。
長い間コンパクトデジタルで悩んできたので また写真を撮るのが楽しくなるのではないかと嬉しい気持ちでいっぱいです。
今は充電中です。
前置きが長くなってしまいましたが
来週から10日ほど海外旅行に行きます(この為に購入)
以下の条件で買ったほうが良い付属品があったらどうぞ教えてください。もし同じような質問が過去にあったら申し訳ありません。
今回買ったのはズームキット+カード1GBのみ
バッテリーとカードを追加で購入予定
撮影旅行などではありません きれいめのスナップ(人)と動物が撮りたい
コンパクトカメラももって行きます
海外でバッテリーチャージの必要はあるでしょうか?
もしありそうなら何を買えばいい?
カードはもっといっぱい買ったほうがいい?
↑撮る枚数によって違う、ということは分かってるのですが もしアドバイスいただけたらと思います。
予算はあと3万くらいまでしか出せないのでレンズとかは買えません。
どうぞよろしくお願いします
0点

撮影旅行でなくサブのカメラもあるならそんなもんで十分かも?
荷物もWズームじゃなくてVR18-200mm等、一本にまとめた方がラクかもしれないですね〜。
書込番号:5621610
0点

フィルム換算で一日3本から5本、×滞在日数
デジ一眼だと、多分一日100〜200ショット×10日=2000ショット?
女房と海外旅行 7泊 9日(欧州)×数回。
10泊12日(前々回)欧州。
5泊 5日(前回)中国
女房の分として、
・1GB×2枚(予備1枚含む)Normalモード JPG
・バッテリの予備1個
・充電器
・変圧器(海外の場所による)
・プラグコンセント(〃)
・小物一杯(バッグ、携帯用レンズクリーナ、ほか)
・外付けストロボ、、(私の場合旧タイプ)
・教会内部などを撮るための、枕用プラスティック400g入り袋、、
(これは便利) ご参考
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
、、、、、、
まだあったと思いますが、、今思い出せません。
帰国後、『ジャンボ』へ500枚?
Lサイズ焼付け。CD−Rで。
(18円/デジカメ印画紙Lサイズ1枚)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5621693
0点

僕は1週間の旅行で3300枚ほど撮影しました。
D200なので、33GBくらいです。
NikonはJPEGとRAWで画質がかなり違うので、せっかくの海外旅行なのでRAWで撮るのをお勧めしたいところです。
2002年当時RAWとJPEGをパートタイムで使い分けていたのですが、海外旅行の際に、折角だからと全部RAWで撮ったのですが。
あまりのRAWの画質の良さに、帰国後すぐにカードを買い足しました。
当時はMDの1GBでも3万円位したので、LibrettoのHDDも10GB→40GBにアップして。
RAWで撮り始めると、今までRAWで撮れないカメラでJPEGで撮ったのを後悔はしていませんが。
RAWで撮れるカメラでRAWで撮らなかったというのは後悔するようになりました。あのときRAWで撮っておけばもっと高画質だったのにと。
また、数年後にNikonのRAWデコーダーのバージョンアップで画質がかなり向上しました。
昔撮った画像も画質が向上するので、時々昔撮った画像を新しいソフトでデコードし直したりしています。
そういう意味でもRAWはお勧めです。
10日も行かれるのでしたら、かなりのストレージが必要になると思います。
D50のRAWは5.5MBくらいなので、SDだけでまかなおうとするとかなりの額になりそうです。
SDは最低2枚は必要ですが。フォトストレージの類も持って行かれてはいかがでしょうか(ただ今後のことを考えるとSDHC対応のフォトストレージが欲しいところですが、SDHC対応のフォトストレージは高い)。
僕はPCと外付けHDD兼フォトストレージを持って行っています。
友人が新婚旅行に行った際に、ツアーだったんですが。同行者にKiss Dを持っていた方がいたそうですが、512MBのCF1枚しかもっておられなかったそうで、途中から写ルンですを使っていたと言っていました。
そうならないためにもフォトストレージはあった方がいいと思います(3万円ならギリギリ買える)。
僕が持って行くのは後は、レンズの清掃用のソフトトレシーと、LPFにゴミが載ったときのケア用のゴムブロアとか。
充電は、最近のデジカメの充電器はWorld Wide対応なのでコネクターチェンジャーだけで充分だと思います。
D50であれば2000枚近く電池1本で持つので、1日のうちに予備が必要というスチュエーションは滅多にないと思います。
D200は300枚程度しか電池が持たないので、2本目のギリギリまで使う日もあり結構冷や冷やでしたが。
というわけで、
(1) コネクターチェンジャー
(2) SD(2GBで6000円程度)
(3) ゴムブロア
(4) ソフトトレシー
(5) 残額全部をつぎ込んでフォトストレージ
がいいように思います。
Buffaloのフォトストレージは2万円強ですが、SDの読込が遅いし、電池が持たないし。
もちろんSDHCにも対応していません。
難しいことを言うようですが、僕が使っているのは「OTG対応」(←そういう規格があります)のフォトストレージです。
これなら、カードリーダー(2000円前後)を必要としますが、フォトストレージにUSBでカードリーダーを接続します。カードリーダーにSDを挿し、ボタンを押すとHDDにコピーされます。
カードリーダーを使うので、カードリーダーで読めるものは何でも取り込めます。
まだ試していないので分かりませんが、SDHC対応のカードリーダーをつければ、SDHCも将来的に読めると思います。
本体にSD、MS兼用のスロットがありますが、本体のSDスロットよりもUSBカードリーダー経由の方が取り込みも速いです。取り込みが速いと言うことはその分電池も倹約できます。
ですので、SDでも本体のスロットではなくカードリーダー経由で読み込んでいます。
後は、ミニ三脚とかあると便利だと思います。
書込番号:5622160
0点

海外旅行40回以上経験があります。
最近はデジタルカメラを持って行くのでフィルム時代より荷物が減りました。
海外は絵になる感動の光景が待っています。
海外での撮影は、写欲のようなものが満足でき気分がスーッとします。
HPを見ていただければわかりますが、すっかり海外撮影に嵌ってしまって、いわばそれが趣味になってしまいました。
さてお尋ねの件ですが、
カード1GBではぜったい足りません。
せっかくの海外ですから最高画質で思う存分撮りましょう。
>バッテリーとカードを追加で購入予定
正解です。
海外では複雑なことをなるべく避けることです。
最近安くなったSDカードを、可能なかぎり沢山持っていきましょう!
また何度でも使えます。無駄になりません。
そのためにそろえたカメラです。
これからも海外に行き写真を撮りましょう!
私は以前、ストレージを持っていましたが、
信頼性に問題があり(一度トラブリました。)、
なにより夜ホテルで転送する時間がもったいなくて、処分しました。
夜は寝ている間のバッテリー充電だけにして、海外の夜も存分に楽しみましょう。
予備バッテリーは一個あれば、十分です。
常に朝は、フル充電済の予備バッテリーも身に付けることです。
コンセントの形が各国で違うので、合わせた変換プラグを忘れないようにしましょう。
特に夜間の撮影が多くなければ外部ストロボは要らないと思います。
それよりストロボ禁止だが撮影可という美術館・教会等が多いので、
手ぶれしないように撮ることが大切です。
で、輝峰さんおすすめのプラスティック入り袋も面白いですが、
私は、ミノルタ製のトライポッドという超小型三脚を持っていきます。
(手ぶれ補正レンズや大口径レンズという手もありですが、ご予算の関係がありますね。)
あとはISOを上げて、しっかり保持するしか手がないです。
あと急な天候異変に
ホテルのシャワーキャップが役に立ちます。
ポケットに忍ばせましょう。
まれに、カメラを2台以上持ち込む場合、申告する必要のある国があります。
同行者がおられれば、カメラをお持ちでない方に、一時預けられればよいでしょう。
私も、それで、なんとか煩わしい手続きをすりぬけた経験があります。
書込番号:5622625
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
それから1年位前にカメラ購入について色々質問しておきながらお返事を書いてないことにいまさら気がつきました。
あまり掲示板システムが分かってなかったのですが、申し訳ありませんでした。でも そのときのアドバイスを参考にして1年もかかりましたが今回購入に至ることができました。ありがとうございました。
さて 昨日から色々いじって見てますが やはり慣れないので手間がかかります。なんとかあと1週間で操作になれて良い写真が撮りたいです。
ストレージが必要、RAWデータが良い、かわいい?お座布団が重宝などなど 貴重なご意見ありがとうございます。(難しくて分からない部分もあるのですが 一生懸命読みました)
ストレージというものはなんだか便利そうですが使いこなせるか自信がないので 今回はSDカード(2ギガのは使えるんでしょうか?)と予備バッテリー、変圧器とプラグ変換器(値段不明)とミニ三脚(ほんとうはお座布団がいいのですが手作りは無理なので)、おもしろそうなフィルター(で安いものがあれば)を買おうかと思ってます。
ソフトレシー?というのは良く分からないので店舗で聞いて見ます。
それからRAWデータについて質問なんですが このデータは加工しないと使えないデータなのですか?
そんなにきれいに撮れるならぜひチャレンジして見たいのですが PCの容量があまりなくデータが扱えるか心配です。ソフトはフォトショップがありますが うまく使いこなせてないのでその辺も心配です。説明書を見たらRAWデータとJPGを同時に残せる機能がありそうなのでトライしてみようかと思ってますが。
それからSDカードはレキサーの133というものを買ったのですが
もっと高いものを買ったほうがよいのでしょうか?
行き先はオーストラリア(ケアンズ周辺)で、
写真は全部は現像せず 厳選した物を↓のようなサービスでアルバムにしたいなと思ってます。
http://www.mybook.co.jp/mybook/index.html
フィルムで言うとリアラでプリントしたようなやわらかい色合いが好きです。
長々と書いてしまいました。超初心者でも簡単にできるTIPSなどもありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5625158
0点

> ストレージというものはなんだか便利そうですが使いこなせるか自信がないので 今回はSDカード(2ギガのは使えるんでしょうか?)と予備バッテリー、変圧器とプラグ変換
2GBまでは使えます。
変圧器は、100vでしか使えないものを持って行くのでなければ必要ないと思います。
ACアダプター型のものは大概100-240v対応なので変圧器は必要ないと思います。
コネクターチェンジャーだけは必要ですが。
ストレージは、大概のものは、電源を入れる→メディアをスロットに挿す→ボタンを押すで終わりです(後はカメラにメディアを戻してカメラで画像を削除する)。
これでメディアの中身が全て、ストレージにコピーされます。
ただ、通常は完了のサイン(ピーというアラームとか)しか確認手段がありません。
確実に画像やファイルがフォトストレージにコピーされているかどうかの確認手段がないので、コピーに失敗しているのに気づかずに、画像を削除すると悲惨な目に遭います。
フォトストレージに液晶モニターが付いていてフォトビュアーになるものなら確認できますが、そのタイプは結構高いです。
http://kakaku.com/item/01338410087/
これなんかは、液晶ビュアーがある中ではそこそこ安い部類ですが。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/28325.html
OTG対応なので、こんな感じで、カードリーダーをこのm600に接続して、操作するとコピーできます。
m600なら画像がコピーされたか分かりますが。
他は、コピーされたと信じるしかないというのがフォトストレージの弱点です。
> ソフトレシー?というのは良く分からないので店舗で聞いて見ます。
トレシーは眼鏡用にぺらぺらですが、ソフトトレシーはカメラ屋さんなどで売られている厚手のものです。
> それからRAWデータについて質問なんですが このデータは加工しないと使えないデータなのですか?
基本的には、RAWデコーダー(Nikon CaptureやCapture NX、Photoshop CS2、SILKYPIXなど)でJPEGに変換して、JPEGを見るという形になると思います。
Nikonの場合、カメラ内JPEGとRAW→JPEGでは画質がかなり違います。
気分としてはカメラを買い換えたくらいの差に感じることがあります。
ただ、データーサイズが多少大きい(JPEG Fineなら3.5MBくらいですが、RAWだと5.5MBくらい)。RAW→JPEGにデコードする作業が必要というデメリットがあります。
2001年当時からD50と同程度のサイズのD1Xを使っていますが。
当時はP3-600MHzとか800MHzの時代ですが、それでも何とかこなしていたので。
当時は遅いので、2、3台のPCで同時にデコードしていましたが。
600万画素のD50であればデジタル一眼レフとしてはかなりデーターは軽い部類なので、その辺は楽ではないかと個人的には思うのですが。
基本的には寝る前に仕掛けて朝になったら出来上がっているという使い方を僕はしています(バッチ処理というので一括処理しています)。
> それからSDカードはレキサーの133というものを買ったのですが
> もっと高いものを買ったほうがよいのでしょうか?
基本的にはD50はあまり高速なメディアがあっても残念ながら活かせません。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7905
ちょっとデーターが古いですが。
どちらかD50で使う場合は値段は信頼性のためという感じです。
RAW+JPEGにすると、7MB近くになると思います。
そうすると、1GBで140枚程度ではないでしょうか。
どれくらい撮るか次第ですが。
僕は海外旅行の場合1日300〜700枚強撮影します。
書込番号:5626082
0点

RAWはまさに生のデータです。原始的な電子情報と考えれば良いです。
そこからデジタルの現像(デコード)という処理が必要です。
JPEGに比べて情報量が多いのでファイルサイズも大きくなり(JPEGファインの倍弱)注意を要します。
そのかわり自分で様々なパラメーター等をいじって画像を生み出すことができます。
RAWは、後々スキルアップしたら印象を変えたりでき面白いので、ここ一番という時は、RAW+JPEGで撮り
普通の場合は、JPEGの最高画質で撮ればよいと思います。
最高画質なら少々の加工にも耐えられます。
来週ということですので、RAW現像について詳しくは帰られてからゆっくり勉強してください。
それで、現地滞在日数から概そ自分の撮る枚数を逆算されて
必要なSDカードを持って行かれればよいですね。
2ギガもちろんOKです。
トランセンドやハギワラ等で結構安いものが出ています。
このあたりなら信頼性が高いです。
マイブック等は確かに本のような形になるので記念としては良いですね。
私も何度か経験があります。
ただし、印刷になりますので、どうしても画質という点では、荒いです。
むしろお店プリントのほうが、綺麗だと実感しています。
最高の写真が撮れたら、お店プリントで、大きくプリントされて飾られてみてはどうでしょうか。
オーストラリアなら、治安も良いですし、カメラ2台以上申請も要りません。
広大な光景が展開しますので、広角側のレンズの使い方がカギになります。
キットレンズですと換算約28mmの性格に慣れておかれればよいですよ。
またオーストラリアなら、yjtkさんのレスのありますように、変圧器は不要です。
変換プラグ(多分O型だったと思いますが確かめてください)は必要です。
まず楽しく、そして素敵な写真を撮ってきてください!
yjtkさんへ
>僕は海外旅行の場合1日300〜700枚強撮影します。
700枚強ですか!
さすが、すごいですねえ。
700枚と聞いて、その意気込みが伝わってきます。たいしたものです。
私も撮影専門旅行なら、それくらい行きますが、たいてい観光も兼ねていることが多いので、とてもそこまでは行きません。
はじめての場所だと、まず観光自体を楽しんでしまいます。
ただ、銀塩時代に比べると、確かに、撮影枚数は増えましたね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:5626362
0点

http://www3.to/d1x/gps.html
忘れていました。
こういうのがあると楽しいです。
楽しいですが。
フリーで使える世界地図がないので、今のところ海外旅行で撮影した画像に緯度・経度を記録できても表示方法が問題ですが。
付属のソフトでは日本地図上にしか表示できませんし。
Exif Readerもマップルを使うので日本地図のみですから。
Sonyのデジカメに付属のソフトだとGoogleマップを使うので世界地図でも使えるんですけど。
今のところSONYのソフト以外で世界地図に表示できる方法がないです(Google Earthならあるんですけど)。
画像を地図上に表示するだけでなく、経路も表示(フリーソフトなどで)できるので旅行の時にはあると大変楽しいです。
書込番号:5626982
0点

色々ありがとうございます。
明日 付属品を買いに行こうと思ってます。
>来週ということですので、RAW現像について詳しくは帰られてからゆっくり勉強してください。
余りなれないことをしても失敗しそうなので 最高品質のJPGで撮るのをメインにして(これでも私のPCで耐えれるかちょっと心配ですが) きれいな風景に出会ったときなどはRAWデータでも撮ってみようかと思いました。
>最高の写真が撮れたら、お店プリントで、大きくプリントされて飾られてみてはどうでしょうか。
ピンボケがばれそうですが もし良い写真が撮れたら引き伸ばして見ようかと思います。
>GPS-CS1K
考えもつかないようなものが売られてるんですね。びっくりしました。
最近は色々なことができるのですね。
書込番号:5633465
0点



こんにちは。
みなさんはいままで撮り貯めた写真データ「JPEG」「RAW」はどうされているでしょうか。というのは私の性分で撮ったデータを削除出来ずに全て保存しているからです。
この調子だとバックアップ用HDDがどんどん増えていきそうです。
家族の写真や旅行の写真など大切な記録写真は当然全て保存していますが、それ以外の趣味の写真などは同じような写真データが沢山あるのについつい撮ったまんま全て保存してたらやっぱり限がないですよね。
でも後から見たらやっぱりこっちの写真が良かったなと見返したりするのでスパッと削除が出来ないんです。
みなさんはどうされているのでしょうか。RAW撮りの方は自分の気に入った作品を現像したら残りはゴミ箱行きで削除されているのでしょうか。用は写真のデータ整理の方法ですよね。
私の場合、このままいくと、写真のゴミ屋敷ならぬゴミ溜めHDDがじわじわと増殖していきそうです。
それから、大切なデータはCDやDVDに保存されているのでしょうか。ついこの間もフォトストレージがアクセス不能になりかけて冷や汗をかいたばかりなのでいつか時間を作ってデータ整理をしっかりやりたいと思っています。
そう思うのは簡単なんですがいざ始めるとなるとこれが大変ですよね。これじゃいつまでたってもゴミ溜めHDDが増えるばかりかな。
あれ、また書き込んでたら日付が変わりそうなのでもう寝ます。
みなさまの貴重なご意見をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。おやすみなさい。
0点

私はRAWでしか撮らないのですが、家族の写真は、全てRAWと現像したJPEGで保存してあります。それ以外の写真は、気に入ったものだけ現像して、RAWは全て残してあります。
なので、確かに、えらい量になって難儀はしてます。まあHDDも安いので、ひたすら増設、って感じです。バックアップ用も含めて、だいたい1TBぐらい。DVD-RAMとDVD-Rにも保存してあります。
整理のほうは、基本的に日付+必要に応じてイベント名を付けたフォルダに分類してあるだけです。使用したカメラ名とかレンズ名をつけたフォルダをその下に作ったりもします。閲覧は、今は主にNikon Viewを使っています。
書込番号:5611118
0点

保存はとにかくなんでもどんどんDVD-RAMの殻付きにして、
よく見るデータだけをHDDに残しておくといいかも?
書込番号:5611127
0点

☆じん☆さん
私も撮影したすべての画像をRAWで保存しています。
D100以来数年の内に、RAWを保存したDVDは数百枚になっ
てしまいました。それらを書斎兼保存室で保管しています。この部
屋は年中エアコンをかけ、木製大型キャビネットを防湿庫として、
過去20年以上にわたって仕事で撮影した50万点以上のポジと、
大量の映像テープともに保管しています。
HDDも数台ありますが、いざとなると大量の画像データが失われ
ますので、信用し切れません。
書込番号:5611236
0点

・D200レンズキットユーザです。発売当日(2005/12/16) 購入して、
現在は、2778ショットです。
・フィルムは今までは、年間100本、約4000ショットでした。
・銀塩、デジ一眼、の両方とも、混在で撮っていますが、
銀塩が極端に減り、デジ一眼の撮影が圧倒的に増えています。
・撮り方は、いいシーンでも、銀塩リバーサルフィルムでも、デジ一眼でも、同じで、
撮るのは、『一撮入魂』で撮るようにこころがけしています。
・D200は、ニコンさんの工場出荷のまま(Lサイズ、Normalモード)、撮り、
手ブレ以外は全部残しています。
・3.5MB/1shot
・写真作品になりそうなシーンだけは、RAW+Normal で撮り、
そのなかで気に入ったもののRawだけは残し、それ意外のRawは、
全部捨てて、Normalのjpgだけは全部残す。
・内蔵HDD(80GB)の内、Dドライブ(35GB)に写真データを格納。
・週単位で外付けHDD(250GB)にバックアップ。
・貯まれば、各社のI/Fが統一できたころ、DVD-RAM、(間に合わねばMO)に
残したい。
としています。
・250GBの外付けHDDは、ほとんどまだ、空きが、残っています。
・邪道でしょうね。こういうやり方は、、、、、
・パソコンが古い(富士通C18WA、1.8GHz, MEM-768MB, HDD-80GB)
ので、、、
しかし、数年後には、新しくPC買い、そのときバックアップや撮影方法を見直したい。
すみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5611334
0点

8ヶ月で3万ショットを超えてます。 しかし殆ど同じ様な場所ばかり。
殆どストレス解消に撮っているだけかも。
どうせ要らないとわかっていてもなかなか捨てられないですね。
性分なのかな。連写したものなんて一部以外要らないんだけどなあ・・。
思い切りが足りない気もします。
保存は最初DVR-RAMにでしたが、面倒になり最近は外付けHDDにしてます。
壊れた時はその時という気持ちです。
書込番号:5611421
0点

こんばんわ。私はjpgだけ残してます。
というか、最近はjpg(Fine)一発撮りなんで。
惜しい写真であっても、事後調整の救済は一切しない派になってしまいました。
理由は・・PCの処理能力がNC4についていけん(笑)。
あくまでもDVD-R等には緊急時のバックアップ用に記録するだけで、原則全ての画像はHDDに置いてます。
やっぱ画像はPC開いたらいつでも見れてなんぼにしておきたいので。
☆じん☆さんの場合は、RAWを消すかDVD-Rに移す方が良いかと思います。
書込番号:5611494
0点

私もたくさん撮りますが、全データを全て保管しています。
保管しているのは、撮影したRAWファイルと、
色々手を尽くしてNC4で変換したJPEGファイル。
RAWデータだけで、200-250GBハードディスクが22台、
JPEGが10台になりました。
すべて、リムーバブルにしてあります。
あと、念のため、DVD-Rにもバックアップしてありますよ。
イイ写真は、内蔵ハードディスクに、JPEGコピーが保管されています。
書込番号:5611743
0点

経験上、長期保存が必要なデータはHDDが一番と考えています。
20年以上前はすべてのデータはフロッピーディスクに保存していましたが、ヘビースモーカー(当時)だったためか、数え切れないほどリードエラーを経験しました。
その後、HDDとCD-Rに変遷しましたが、CD-Rは数年たつとほとんどが読めなくなります。
HDDも何回かクラッシュしましたが、ボクの経験では突然死はなく、クラッシュ前には異音やアクセスが異常に遅くなるなど、何らかの予兆があるので、それからバックアップを取ることで救済できました。
DVD-RやDVD-RAMは保存性がよいと聞いていますが、個人的にはどうも信用できません。(^^;)
HDDドライブはUSB接続の250GBが1万円前後ですので、単純計算で1GB当たり40円。
コスト的にもリーズナブルで良いと思いますが・・・
書込番号:5611768
0点

> 1枚1万円のDVD-Rが有ったよ。
ホントですか?!
4.7GBで?
ということは1GBあたり2,127円!
た、高いっ!
書込番号:5612510
0点

☆じん☆さん、こんばんは。
私もRAWで撮影をしています。
データ量が大きいので、保存には苦労するところです。
私の場合、とりあえず全部HDDに入れています。
以前はDVD-R等に定期的に入れていましたが、面倒なのでHDDに入れていき、一杯になったら、新しいHDDを購入するというパターンです。
書込番号:5613065
0点

こんばんは、☆じん☆さん、みなさん。
写真データの保管方法は みなさんにお譲りするとして 参考までに会社でのDB等 もろもろのデータ保管(待避)方法を書いてみますね。
基幹系以外で使っているDBですが、RAIDを組んだ上で、定期的に圧縮をかけ外部メディア(MO)とネットワークストレージにコピー。
整理というよりは、まるごとコピーです。とにかく2通り以上のバックアップを取るようにしています。
私の経験では、一番 信用できないのがHDDです。2番目は、むき出しの光学メディア。
もっとも信用できるのは、テープです。ただし書き換えの寿命は比較的短く書き込みにも時間がかかります。手頃なのはMOです。単価は高いですが、経年劣化はほとんどありません
書込番号:5613877
0点

こんにちは。
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。
話を伺っていますと私だけじゃなくてみんな一緒みたいですね。
ほっと胸を撫で下ろすようです。
私はブログにも書いてありますがjpeg、Lファインで撮影しています。RAW現像には常々興味を抱いていますがいまのPC環境では無理です。
いま中古のデスクトップを模索中ですが、P4、3Gヘルツ以上、メモリは1Gは必要じゃないかと思っています。
今使っているのはVAIO,GRノートPCでP3、1.13Gヘルツでメモリは256MBですから話にもなりません。
仕方なく、今出来る最高画質のjepg、Lファインで撮影している次第です。
あきびんさん
CDRは数年で読めなくなってしまうんんですか。困りますね。出張先などで撮り溜めたデータは出先のキタムラなどでCDRに保存していました。20枚位はあると思います。でもコンデジの時のデータですけどね。HDDに移しておいた方が良さそうですね。
あきびんさんのお話のようにHDDの故障する時はなんらかの予兆はありますね。先にも書きましたが私のフォトストレージがアクセス不能になったときは読み込み中に突然停止したり何時になく動作不安定になりました。すかさず新しいHDDを買ってきてなんとかバックアップしたことがあります。
HDDは耐衝撃タイプのコンパクトHDDにしています。コンパクトということもあり価格的には一般的なHDDの倍位しますし、容量も少なめですが場所はとりませんし、何よりも衝撃に強く環境性能も非常に優れているので安心してデータ保存できるものと思っています。
データ整理という観点では、
@撮ったデータはまずフォトストレージ(バッファロー20GB)に保存。
Aフォトストレージから気に入ったデータはノートPCへ整理保存。
Bフォトストレージがいっぱいになったら外付け耐衝撃HDDへ保存。
Cいっぱいになったフォトストレージのデータを削除してまた@から繰り返す。
という使い方になると思います。
みなさま、貴重なご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
ところで、RAW現像とっても気になっているのですがニコン純正ソフトを使うことを前提に必要最低限なPC環境はどの程度なのでしょうか。前述したようなPC環境で問題ありませんか。
PC本体は中古でもLCDモニタは解像性の問題もあるでしょうから新品を考えております。
新しいスレをどこかに建てればいいのでしょうが、続けてこの場をお借りしましてみなさまのご意見をお聞かせ願えればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5613957
0点

☆じん☆さん
> 必要最低限なPC環境はどの程度なのでしょうか。
特に根拠のない感覚的なもので恐縮ですが、NC4で600万画素をいじるにはメモリは1GBでOK。
1000万画素になると1GBでは足りません。
ボクのPCはP4ですが、メモリを2GBにしてからはD200のRAWもストレス無く扱えるようになりました。
CPUのスペックよりもメモリ容量を重要視されると良いと思います。
NXの場合は使っていないので分かりませんが、メモリ1GBの時に600万画素で試用してみましたが、重すぎて使う気になりませんでした。
2GBの今なら違うかもしれませんが、試していないので分かりません・・・(^^;)
モニタはどうなんでしょう?全く詳しくないので・・・
画像を扱いだしてからナナオのS170を買い足しましたが、このLCDは見る角度によって色が結構変わるので今ひとつと感じています。
本格的に使うにはそれなりの価格帯のものが必要なのではないでしょうか?
書込番号:5614844
0点


ストックしても、仕事で無い限り、意外に見ないものでは有りますが…
特に DVDにしてしまうとそうですね (^^
外付けHDDを 複数台USB接続して、普段はスイッチを切っています。検索はDVDより、こちらの方が楽です。
大事なものは 別のHDDに、バックアップしています。
書込番号:5619473
0点

☆じん☆さん
みなさま
こんばんは!
大むかしからコストパーフォーマンスを追求しております。
今は D70+AF Nikkor と K100D+SIGMA10-70 で楽しんでおります。
画像の整理も コストパーフォーマンスを追求しております。
すなわち 外付けHDD2台に 敗作も含め全画像をバックアップしてます。
外付けHDD2台にバックアップする理由ですか?
250GBのHDDが 1万円を切る時代です。
HDDは壊れます、1台壊れたたら即1台買い足しそれにコピーします。
画像は 常に2台にバックアップします。
外付けHDDが壊れずに満杯近くなりますと、次のHDDを2台買います。
何万枚かの画像は すべて2台の外付けHDDで保管されております。
何の憂いも無しです。
DVDも安いですが ポコンと落として傷が付けば読み取り不能に
なります。
ブーメランにもなりませぬ。
これは ツライです。
書込番号:5619727
0点

私もバックアップはHDDです。
あきびんさん同様、光ディスクの保存性を信用していないことと、やはり大容量で速度も早いからです。何十万枚という数になるとたいへんかもしれませんが、それでもDVDよりはずっと楽にバックアップできると思います。
もちろんHDDもいつかは必ず壊れますけど、同時に2台壊れる確立はものすごく低そうですものね(^_^)。
また、いずれDVDを読めるドライブはなくなると思います。HDDの規格も同様でしょうけれど、そのときに次のメディアに移す作業が圧倒的に楽だろうという見込みもあったりします(笑)。
まったく関係なくて恐縮ですが、さきほどから書き込もうとすると「入力されたURLへのリンクはお断りいたします。」というエラーが出てしまいます。
ブログへのリンクの事だと思うので今回リンクを消して書き込んでみます。
私は何か悪いことでもしてしまったのでしょうか・・。
書込番号:5620863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





