
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年11月13日 20:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月2日 21:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月31日 07:43 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月29日 21:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月29日 09:19 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月3日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。3週間ほど前にD50を買った素人です。
本来この質問は防湿庫またはレンズですべきでしょうが、防湿庫では誰も回答してくれず、また、D50ユーザーということで大目に見てください。
防湿庫に予備レンズを入れていますが、レンズキャップははずしていれています。
そこで質問ですが、レンズのボディー(マウント?)側の(白い)キャップも外して保管しておくほうがいいのでしょうか?ごみが気になり、現状キャップをして保管しています。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズキャップ、ボディキャップは、そのままつけたままでいいと思います。
そんなに密着性が高いわけでもありませんし、
ゴミが入るほうが嫌なので・・・。
書込番号:5604826
0点

本体にレンズ付けたまま入れておくのはダメなの?
傾くというなら、レンズの下に下駄はかせておけばいいし。
書込番号:5604976
0点

防湿庫での保管ですが、レンズの前後・カメラボディのキャップは
したままの保管です。
書込番号:5605143
0点

しばらく使わないのなら防湿庫への保管でいいのですが、
防湿庫にしまう必要がないくらいの頻度で使ったほうがカビなどの
心配は減りますし(わたしの経験では)、カメラも
そのほうがうれしいでしょう。
書込番号:5605286
0点

D50は良いですね。
D40は噂によれば残念なスペックになりそうです。
たてはるさんに賛成。
カメラは、使うためにあるのです。
飾って眺めるためにあるのでは、ありません。
適度な防湿庫または保存タッパケース等で少し注意すれば良いです。
どんどん外に持ち出し使いましょう!
書込番号:5605828
0点

私も普段はプラスティック製の防湿庫へレンズを付けたまま入れてあります。
D50他にレンズ5本、もうすぐ1本追加予定
防湿庫はナカバヤシので1,980円でした。
サンデーカメラマン?ならこれで充分ではないでしょうか。
湿度計も付いていますが気にしたことはありません・・・
PentaxのMFカメラはすでに20年以上棚に置きっぱなしですがカビは出ていませんねぇ。
書込番号:5605929
0点

私はカメラにレンズを付けたまま防湿庫に保管しています、防湿庫は絶対必要です(昔、銀塩一眼をカビまみれにしてダメにした苦い経験がある為)また他の交換レンズは前後のキャップを付けて防湿庫に保管しています。
書込番号:5606143
0点

tagorokuさん
今から半年程前に、今回と全く同じ疑問のレスをD200板で立てた事がありました。↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5118276
この時は、今回と同じくキャップを付けたまま保管している方が多かった(ちなみに私もキャップを付けたまま保管しています。)のですが、中に気になるコメントがありました。↓
>東洋リビング AUTO DRYの取扱説明書には、
>「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと湿気が
>こもったままになりますので、はずして保管してください。」
>としっかり書いてありますねえ。
書込番号:5606164
0点

こんにちは、tagorokuさん みなさん。
皆さん同様(?)、前後のキャップはつけたまま保管しています。
そのほうが、ゴミが入ったり レンズに傷が付きにくいと思います。
書込番号:5606355
0点

原則、ボデェイと、レンズは分離して、かつ、おのおのキャップを全部つけて保管。
すぐに使う、常時携帯のカメラだけは、ときどき、ボディにレンズ、キャップを
付けたまま保管。
常時レンズ付けたままとは、今は、
・D200レンズキット、
・ライカM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア400X
です。
銀塩は、常時携帯はしばしば交代します。あるときは
・NewFM2+Ais50/1.8S
あるときは
・F6+45/2.8P
です。
要するに、原則は、ボディとレンズは別々にすべてキャップを付けて保存です。
単焦点レンズは標準、広角レンズは、立てて、
望遠レンズは、 横にして。
です。
ご参考までに、
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5607253
0点

輝峰さんがお持ちの機材の量ったら。。
輝峰さんてば、煩悩のカタマリでしたのね。
あの世にカメラは持っていけませんよ〜
是非ウチのように貧乏な夫婦にカメラの布施をしてですね、徳を積んで頂き、身軽になって天国に帰りましょうね。
合唱、ぢゃなくて、合掌。。。。
書込番号:5607775
0点

カビの大敵は空気の澱みです。
防湿庫のように湿度を機械的にコントロールすれば、密閉してもホコリを防げて一挙
両得なんですが、無い場合でも、狭いところに入れぱなしにしないで時々出して使っ
てやるとか、定期的に空気の入れ換えをしてやればさほど恐れることは無いですよ。
昔は専用の皮ケースに入れて保管してた人も多くて、余計にカビが来やすかったんで
すね。
但し、雨の多い地域や低層階にお住まいの方は、然るべき対策をとった方が安全です。
マンションの高層階とか北海道などの夏期の湿度の比較的少ない地域の方なら、かな
りリスクは減ると思います。
但し、高価な機材が増えてくると防湿庫があると精神衛生上良いかもです。
書込番号:5607806
0点

こんばんは
確かに東洋リビングの取り扱い説明書を見ると、キャップなどは全て外すように記載されています。でも、わたしの周囲でそんな保管の仕方をしている人はいませんね。
大体、あの波形に切ったシートには大型のレンズが程良い感じに収まりません。わたしはそう言った大口径レンズに限って、革製のケースに入れたまま、一番下の棚に入れています。
どのみちケースやキャップは密閉性の高い物ではありませんので、過度に気にする必要は無いと思います。
書込番号:5607953
0点

こんばんは。
夜遅くになりました。
明日の朝大丈夫かな。
私のD50はハクバのドライボックス5.5Lにしまってあります。
しかも、100均のクッション袋にいれてレンズは付けたままです。
レンズも同じく100均のペットボトル袋に入れて別のレンズ専用ドライボックス5.5Lしまってあります。もちろん袋の中には乾燥剤もいっしょです。って、同じドライボックスが二つあるだけですけどね。
ほんと、100均のペットボトル袋はレンズケース兼持ち歩き用にはぴったりでとっても重宝しています。
それじゃ、明日朝早いし、夜遅いのでもう寝ます。
書込番号:5608374
0点

おはようございます。
皆様と同様、ウチのダンナ様もレンズキャップを付けたまま防湿庫に保管していますね。密閉性の高い防湿庫とはいえ、機材の出し入れ時にゴミが入る可能性があるとのことです。
(但し湿気の高い所で使用したカメラやレンズは風通しのよい所に暫く置いた後に入れるとか)
ドライボックスを使用されている方も多い様ですが、
・防カビ/防湿剤は有効期限(4〜12ヵ月程度)を守らないと、逆に湿度を上げてしまう恐れがある
・湿度が下がり過ぎる危険があり、低過ぎると逆にカメラやレンズを痛めてしまう。(レンズやカメラのグリース乾燥による機能低下、カメラの貼り革剥がれなど)
の危険があるようですね。
その為か、「銀一」からカメラケース内の湿度を一定に保つ調湿シートが発売されています。
http://www.ginichi.com/shop/original/detail/moisregart.html
尚、「防湿庫一杯にしたい病」にかからないようにご注意を。
書込番号:5608755
0点

>>愛ニッコールさん
>尚、「防湿庫一杯にしたい病」にかからないようにご注意を。
手遅れで〜す(^^;
防湿庫1個目が一杯になり、上に重ねたもう1個も満杯。。。
ど、どうしましょう(^^;
書込番号:5608916
0点

tettyanさん、こんにちは
随分と重い病にお悩みの様ですね。そんなあなたには以下の製品は如何でしょうか?
http://dry.oriental-hobbies.com/item.php?code=50020001
これを3台くらいお揃えになったら、当分は大丈夫??
書込番号:5608954
0点

Smile-Meさん こんにちは。
お気遣いありがとうございますm(_)m
現在は、東洋リビングのED-81SSを下にして上にED-51ssを重ねて使用しています。
一番下に、カメラボディ3台、レンズは下から上に、望遠、マクロ、ズーム、単焦点と分類しております。
最初からご案内のタイプにしておけばよかったのですが、10.5mmFisheyeからVR300mmに至るまでレンズ沼にハマるとは思っていなかったんで〜す(^^;
書込番号:5609005
0点

いえいえ、この病気は不治の病ですから、tettyanさんのように末期症状のお方には。。。
↓ これくらいは必要でしょうね。
http://www.toyoliving.co.jp/product/superdry/feader1series.asp@MenuID=0.html
内容量1708L、耐荷重100kgもあれば、多分ご寿命まで大丈夫かと。。。。。。
書込番号:5609230
0点

> tettyanさん
他の方は無いくらいの重病でしたよね、たしかに (^^;
でも、さすがに今のところ症状は治まっていると
思っていましたが・・・
ちがうんですか? (^o^;
書込番号:5609685
0点

実は、私ある乾燥剤メーカーに勤務している者でございます。
乾燥剤にもいろいろな特徴がございまして、例えば、
海苔等に入っている石灰乾燥剤の和紙のフィルムの物は
湿度を20%以下まで下げてしまいます。また、シリカゲルはA型とB型とあり食品に入っているのはA型で同じように20%以下まで湿度を落とします。B型は環境によっていろいろと湿度は変化します。
いろいろなスレを拝見していると、あまり湿度を下げすぎてもいけないようで、40%くらいが一番良いようです。
カメラの乾燥剤に一番向いている乾燥剤としては、出回っている量は少ないのですが、米菓などに使用されている石灰乾燥剤でナイロンフィルムのがありますが、それだと湿度を40%くらいで維持できますので、それを密閉式のタッパと併用すると安くて効果的だと思います。乾燥剤を振って、ガサガサ音がしている間は乾燥効果があります。
そうすれば、簡単に防湿庫と同じ状況になります。
書込番号:5610092
0点

・防湿庫ひとつにとっても、いろいろな、機材のしまい方、
使い方があるものですね。
・結局、レンズ沼、いろいろな物欲沼が待ち受けている、地獄沼の入れもの
が、防湿庫なのでしょうね。
・ということは、身の丈にあった、防湿庫にしておけば、地獄から早く
抜け出せるようになる。
・ただし、上の段に積み重ねて(罪重ねて)いけば、いくら小さい器を
用意しても難しいのでしょうね
・私も満杯なので、積み重ね(罪重ね)でもうひとつ防湿庫を買いそうです。おお怖い、、
・あの世には、もって行けないのに、物欲煩悩を抑えることの難しさがいかに
難しいか、わかるような気がします。
・地獄で、写真撮って来て、この世に帰ってきてから、発表すれば
プロカメラマンになれて成功すれかしら?(笑い)
ひとのことは言えない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5610281
0点

愛ニッコールさん こんばんは。
ご紹介のリンク先HPを見て、思わず噴出してしまいました(^^;
オーーぴったりだ!と。
と、いうのは冗談で、
本日VR80〜400mmを買取に出しました(購入後の出番は1回)ので、余裕ができました(^^;
ご心配おかけしますm(_)m
書込番号:5610288
0点

みなさま、こんばんは
愛ニッコールさんがお示しになった商品の存在は存じておりましたが、ソレって業務用の様な・・・。お部屋に設置する前に床の補強 or 建て替えが必要になりそうです。正に底なし沼ですね(笑)
tettyanさんの防湿庫購入例は典型的な失敗例と言えそうです。これから購入をお考えの方は、その時点で必要無いと感じていても、なるべく大きいサイズの物をお求めになった方が間違いないと思います。価格もレンズや機材を大切にされる方から考えれば、レンズ一本分(レンズもピンキリですけど)くらいで収まりますからね。
東洋リビングのED-151SSも実際に入れてみると、思ったほどは入りません。もっと、ぎゅうぎゅう詰めにしちゃえばレンズなども入りますけど、あんまり入れたくない様なカンジです。
書込番号:5610295
0点

僕は2000円ぐらいのドライボックスを使ってます。レンズとかが増えたら買い足してます。
シリカゲルもホームセンターなどで入手できますし、再利用もできますから、経済的かなと思います。
石灰系の乾燥剤は塩化カルシウムをよく見かけますが、o2ka-164さんが書いておられるのは生石灰ですよね。店頭でお目にかかったことがないので、入手しにくいように思うのですが。
書込番号:5610337
0点

皆さま、ありがとうございました。
こんなにたくさんご回答いただけるとは思いませんでした。
結論としては、レンズの前後のキャップはつけたまま保管することにします。説明書にはキャップ外すよう書かれていますが、赤信号みんなでわたれば・・・ではないですが先人の保管方法にならいます。
みなさんのレンズにカビが生えていないので安心できます。
私は心配性なので今後レンズ等が増えたら防湿庫を買い足していくと思います。東洋リビングの防湿庫の白色は上質でインテリアにもグッドですから。
もちろん定期的にレンズを使ってやるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:5610938
0点

以前、親父のMFカメラが皮ケースに入れたままタンスにしまってありました。それ見つけ出してレンズ等をチェック。カビとかは無かったので、例しに使ってみると・・・
なんと現像した写真にはダニ(?)のような小さな虫がいっぱい。
どうやらカメラの中(シャッター幕あたり?)に住んでいる模様。
中を覗いても発見は出来ませんでした。一応ブロアーしてみましたが、それからもちょくちょく写り込んできました。
なんかダニが顔に付きそうな気がしてきて、結局はそのカメラは捨てちゃいましたけど。
書込番号:5611158
0点

>↓これくらいは必要でしょうね。
・・・これと同じくらいのが実家にあります・・・(汗)
・・・でも、中身はスカスカです・・・(汗)
・・・たぶん、親父が死んだら私が相続するんだろうな・・・
・・・仏壇ぐらいにはなるかな・・・
書込番号:5611523
0点

>以前、親父のMFカメラが皮ケースに入れたままタンスにしまってありました
そうなんですよね。昔は防湿庫なんてシャレタものはなかったし、カメラは高級品で大抵は(特にレンジファインダー機は)皮ケース付きでタンスに大事にしまい込んでいたようです。
で、手の汗や湿気を吸収した皮は湿気が内部に浸透し、カビが発生。
カビが無かったのは、そのカビを食べるダニがきれいにお掃除してくれていたんですね。
あぁ、気色悪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:5613405
0点

>カビが無かったのは、そのカビを食べるダニがきれいにお掃除してくれていたんですね。
ああ、なるほど。そういう事だったのですね。
では箱の中にレンズとダニを入れれば、エコロジーな防カビが可能? そのレンズを使うと痒くなりそうですけど(^▽^;)
書込番号:5617344
0点

ダニは厳しいですね・・・
今度ブラシも買ってきます。きれいにしてから防湿庫に
入れてやります。
書込番号:5617538
0点

みなさんいろんな対策してますね。
わたしはズボラな性格なので部屋の机の上にカメラ
数台とレンズ10本くらいをならべたままです。
今の部屋になって15年以上たちますがカビなど
はえたことありません。唯一欠点はカバーなどを
してないのでほこりがかかることでしょうか。
気になったときにはやわらかいブラシでほこりを
はらうくらいしかしていません。
書込番号:5633942
0点



このほどD50を購入しました。
で、やはりカメラケースを買おうかと思いましたが純正の物は高いわりにはちょっと‥と思います。 量販店でLowProの(逆おむすび型)がいいと試しに入れてみましたが、ストラップの止めのプラスチックがちょうど液晶モニターの上にのる感じです。 一応保護シールは貼りましたがD50は液晶カバーが取り付けられないので不安です。
何かよいケースは、ありませんか?
0点

こんなのですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14469101/162447.html
私が使っているのはコレですが、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14469101/21708035.html
特にどうということにもなってないです。運がいいだけ?
ちなみに、やろうと思えば、フタのわきからストラップだけ外に出せます。で、長さを合わせとけば、バッグのショルダーベルトと一緒に肩からぶら下げたりできないこともないです。
書込番号:5594048
0点

こんなのはどうでしょう?サイズも色々ありますよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/240627.html
私はD70とキットレンズ(18-70)他ですが、これの「MSサイズ」という
のを使っています。D50とキットレンズ(18-55)だともう1サイズ
小さいのでも納まるかも知れません。が、VR18-200のような
大柄のレンズを付ける場合には、逆に大きなサイズでないと
入らないと思います。
量販店で普通に売ってる品物ですので、ご自身のカメラ
(と一番大きなレンズ)を持ち込んで現物で合わせるのが
一番確実でしょうね。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5594456
0点

sgattuさん> 私はK100Dのレンズキットをこのエレコムのソフトケース(Lサイズ)にスポっと入れてます。ショックも吸収してくれますしお手軽で良いですヨ。もちろん傷がつく様な出っ張りもありません。Lサイズなら近い将来18-200mmレンズにしても入りそうです。ご参考まで。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-sdg003/index.asp
書込番号:5594714
0点

私もLUCAIROさんと同じタイプのD200用持っています。
持っているのはD50ですが、18−200mmズームレンズなら、D200用がちょうどいい大きさです。
将来D200クラスを買うことも考えて購入しました。
書込番号:5594925
0点

sgattuさん、こんにちは。
私はカメラケースではなく、トートバックを使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do
レンズ1本だけならケースでも良いのですが、
2本以上持ち歩くならばこういうバックの方が良いですね。
今後のカメラライフを考えて購入された方が良いですよ。
書込番号:5594930
0点

トートバッグとかアクションバッグがいいような気がします(^^ゝ
ボディ+レンズの他にもう1本レンズが入るくらいのをお薦めします。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8102
書込番号:5595774
0点

液晶フードという選択もあるかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/52475360.html
書込番号:5595907
0点

私もぱとらっぴさんと同じNikonのトートバッグ使ってます。
「いかにもカメラバッグ」という感じがせず、ほどよく力の抜けた雰囲気が気に入ってます。カメラ入れずに普段持ちにも使えそうです。安いですしね。
ポケットも多いですし、2段になっていますからカメラ機材が少ないときは身の回りのものも入れられて結構便利ですよ。
ただ、いっぱいまで入れると下の物は出しにくくなりますが(^_^;)。
書込番号:5596435
0点

皆様、とても参考になりました‥。
早速ですが、色々な物が詰め込まれるかつ持ったり肩からかけられる
Nikonのトートバックにしようかと思います。その際カメラをクロスなどで包んだ方が良いですね。
書込番号:5596847
0点



NikonF801で使用していたシグマコンパクトハイパーズーム28-300mm 1:3.5-6.3 を D50でも使用したいのですが、カメラ屋さんで D50の本体に悪影響を及ぼす可能性があると言われました。出来れば手持ちのレンズを生かしたいと思っているのですが やはり避けたほうがいいのでしょうか?
0点

悪影響とかは無い感じですが描写はそこそこかも?
書込番号:5584625
0点

こんばんは
28mmが換算44.8mm相当の画角になってしまうので、
望遠域は有利ですが広角側が不足します。
17mm前後からスタートする標準ズームがあると便利でしょう。
書込番号:5584657
0点

> 出来れば手持ちのレンズを生かしたいと思っているのですが
こちら↓へ問合わせるのが確実でしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:5584673
0点

かもめ*さん、こんにちは。
事前にシグマに問い合わせされたほうが無難だと思います。
書込番号:5584676
0点

>D50の本体に悪影響を及ぼす可能性がある・・・
カビかなんか有るのでしょうか?
そうでなければ、ただレンズを買って欲しいだけなのか??
ただこのレンズ、カメラを向けた方向に太陽が有ると
盛大にゴーストが出ます(画面に太陽が入って無くても)
それも味・・・と言えば味なのかもしれませんが、
最近のレンズはかなり改良されて居るので
可能なら最近のレンズを購入される事をオススメします
もちろん上記のレンズと併用でokです
ちなみにD70で使った事が有ります
書込番号:5584717
0点

皆様ありがとうございました。
D70での使用実績があるのであれば 本体への悪影響は気にしなくて良いのかなと思いますが アドバイス頂いたとおり本体購入前に早速シグマに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:5584839
0点

電気的な問題でもあるのかな?問い合わせの結果が知りたいです。
書込番号:5585392
0点

>28mmが換算44.8mm相当の画角になってしまうので
CANONと勘違いでは?(NIKONならx1.5のはずですが・・・)
書込番号:5585631
0点

私も同じようなケースに遭遇しました。D50を購入する前提として既存のレンズが使用できることがありました。私はまずシグマに問い合わせたのですが。。。
F501で使用していたシグマの70-300mm/f4.5-5.6についてシグマの営業所に問い合わせたところ、「新しいレンズと交換ですね」と言われました。今あるラインナップの製品を値引きして提供するとのことでした。しかも既存レンズとの交換です。そして提供価格はカメラ専門店の価格とほぼ同じでした。
それなら普通に新品買った方がマシですよねぇ!なんか変な話だなと思い、そのレンズを持って、カメラ専門店に出向き、D50で使用可能かどうか訪ねてみたところ、実際にD50に装着頂き、試し撮りを行ってくれました。結果、特に問題なく撮影できるとの回答でした。
※レンズの絞りリングを22に固定することが必要。絞りはD50が制御するので問題ないとのこと。
結局、そのまま既存のレンズを使っていますが、今のところ問題は発生しておりません。一般に言われているフレアやゴーストの問題はありますけどね。
再度、シグマに詳しい説明を受けても良かったなと思いますが、どうも買い換えが狙いのような臭いがプンプンしましたので、放ってあります。
かもめ*さん、シグマからの回答を是非レポート願います。
書込番号:5585786
0点

キヤノンと勘違いしたんじゃない?
キヤノンは使えなくなるから。
使えなくなるとROM交換が必要。
書込番号:5585913
0点

昨晩問い合わせたシグマカスタマーサービスから 早速から回答が届きましたので報告します。
----------------------------------
メールでご質問頂きました弊社製品のニコン製デジタル一眼レフカメラD50に対する対応についてご連絡を申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社のレンズ製品はニコン製デジタル一眼レフカメラで正常に作動することを確認致しております。
ご質問を頂いております製品も勿論ご使用が可能ですが、レンズの絞りリングを固定するためのロックがONになっていないとカメラのAFは動作致しませんので、絞りリングの最小絞り側で必ず絞りリングにロックを掛けてからご使用下さい。
また、D50の本体に悪影響を及ぼす可能性もございませんので安心してご使用ください。
今後とも弊社製品を宜しくご愛用賜りますようにお願い申し上げます。
-----------------------------------
実は そのカメラ屋さんで勧められたレンズ AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G をD51とセットで購入するしかないのかと思っていましたが、手持ちのシグマレンズでいけそうなのでうれしくなりました。
皆さんからの情報やアドバイス とても参考になりました。
改めて ありがとうございました。
書込番号:5587258
0点

かもめ*さん、こんばんは。
その店ではD50も買わないほうがいいかもしれないですね。
書込番号:5587344
0点

>NikonF801で使用していたシグマコンパクトハイパーズーム28-300mm1:3.5-6.3
>D50
となると、28-300はD50誕生以前に存在していたズームですね。とりあえず大丈夫そうですが、念の為ピントのチェックはしたほうがいいと思います。
書込番号:5588689
0点



D50に純正50mmF1.4D、シグマ24-60mmF2.8EX DGを使用して、子供のスナップ撮影を楽しんでおります。一時期、D80やD200へのステップアップを考えましたが、それらの機種のJPEG画像の作例を見るたびに改めてD50の良さを再認識し、買い換えずに使い続けている次第です。
前置きが長くなりました。
現在、もっぱら撮影はJPEGでして、気に入った写真をプリンタ(エプソンPX-G920)でA4写真用紙にフチなしでプリントして楽しんでおります。
プリンタに付属のプリントソフトでは、レイアウトを正確にイジることができません。
・トリミングして、その部分をA4ピッタリにプリントする
・元の画像をきっちりフルフレームで(はみ出しなく)プリントする
(↑写真はA4より横長なので、長辺部分はどうしてもはみ出しますが)
などということをしたいとき、どのようなソフトを使えばいいでしょうか?
友達にはアドビのPage Makerというソフトを薦められたのですが、高価で手が出ません。もっと安価で正確なプリントレイアウトができるソフトってありませんでしょうか?
また、これからRAWでの撮影にチャレンジしようと思っております。付属のピクチャープロジェクトだと、やはりプリントで正確なレイアウトができないようです。だからといってピクチャープロジェクトからJPEG出力し、JPEGをPage Makerのようなソフトに貼り付けたのではせっかくRAWで撮影した高画質な写真がもったいなくなってしまいます。
正確なプリントレイアウトができて、RAWから現像した画像を劣化させずに貼り付けることのできるソフトってあるのでしょうか?
長くなってすいません。質問は
JPEG→正確なレイアウト
RAW→正確なレイアウト
2つのパターンでの良いソフトについてです。識者の方、よろしくお願いします。
0点

とりあえずこちらをオススメします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
書込番号:5581537
0点

ハミッシュさん、レスありがとうございます。
HPを見ましたが、どうもこのソフトはレタッチソフトのようです。
写真のレタッチ機能は、ピクチャープロジェクトで満足しています。
問題はプリントのレイアウトでして・・・・
書込番号:5581573
0点

Nikon Captureはレタッチソフトではなく、
現像ソフトですね。
Captureでも、トリミングできますよ。
Picture Projectは使った事がないので分からない
のですが、トリミングできないんでしたっけ?
A4ピッタリに印刷するのは、プリンタドライバ
がやってくれると思いますから、問題ないと
思うのですが。
書込番号:5581688
0点

印刷専用ソフトということですか?
レタッチソフトでも印刷レイアウトを変えられるものありませんか?
プリンタユーティリティの機能はすべて試されましたか?
縁無し、縁あり、縦横比その他。エプソンのユーティリティ結構いろんなことできたように思うんですが。
あとはプリントマネージャのソフトかDTPソフト使いことになるのかなあ。
こんな書き方するのはお書きのプリンターがないからなんですが、エプソンのプリンターは何種類も使ってるので同じような感じがするドライバがあるのでその予測の元書いてます。
エプソンの場合縁無しに仕様とすると多少切れると思います。
というかA4とか言う規格と六つ切り四つ切りという規格とかは違うのでそういう部分でのずれは仕方ないような?
ちがったらごめんなさいね。横レスになっちゃったような気がします。(;^_^A
書込番号:5581704
0点

・D200レンズキット、エプソンPM4000PX、ユーザです。
・同じように、ピッタリ印刷する方法に苦労してきました。
・冷静に考えてみると、
CCDのサイズや、A4サイズなどの印刷用紙のサイズや、
従来の六ツ切り、四ツ切りなどのサイズは、異なりますので、縦x横 比 を保ちながら
ピッタリ合せるのは、無理で、どうしょうもない、あとは、縦x横 比を変えないで
自動的にトリミングする方法しかない。
・つまり、
撮影時に、印刷形態を考えて、自動的にトリミングされる部分は、フレーミングの
際に、考慮して撮影する。
・エプソンプリンタに付属のPhotoQuicker(最新版WEBアップデート)が便利です。
・撮影時に考慮されて撮ったものはそのまま、写真用紙に印刷(ふちなしでも)可能です。
・最近は印刷に苦労しないで、2Lサイズに8枚の写真を圧縮して印刷して
その日の事柄を文章を細かく書くのではなく絵日記風に貼ったりして遊んでいます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5582200
0点

マサマーチンさんのいう「ぴったり」とは1mmのずれも無くという意味でしょうか?
プリンタに付属のソフトはそれは良くできていて私は大変重宝していますがさすがにそこまでの精度はありませんからきっとそうでしょうね。
もしそうならば、レタッチソフトで試行錯誤して用紙にきっちり収めるようにするしかありえません。
この場合PhotoshopElementsあたりが安価でいいでしょう。
書込番号:5582239
0点

例えば、D200とかでA4に印刷しようとすると左右が結構着られるわけですけど。
これを中央部の切り出しではなく、どっちかに寄せた部分で印刷したいとかそういう話ですよね?(僕もたまにやります。中央で切り出されると縦位置の時に頭が切れたりするので)
NCではトリミングで29.7cmの21cmにあらかじめ設定して、切り出し位置を調整して画像そのものをA4にあわせた物を用意して印刷します(NCから印刷すると、カラーマネージメントが働くのですが、どうにもうちのプリンターと相性が悪いので、かえって色被りが出るのでNCから印刷はしないで別のソフトを使っています)。
ですので、NCだと印刷のためにファイルを作らないといけません、僕は。カラーマネージメントがきちんと働いているのであれば、トリミングで枠を作った時点で印刷すればいいと思います。
最近は、プリントはSILKYPIXを使うことが多いです。
これだとトリミングという機能を呼び出すと、用紙の種類を選ぶと(L、2LとかA4とか)、その用紙の比率の枠が出てそれをドラッグするといいようになっています。
いちいち用紙のサイズを数値入力しないですむので楽です。
SILKYPIXはトリミングで枠だけつけたらそのままSILKYPIXで印刷しています。こっちは概ね満足いく色になるので。
印刷専用ユーティリティよりは、RAWデコーダーなどでトリミングして印刷する方が僕は好きですけど。
書込番号:5582364
0点

「buff(JPEGファイル切り出しプログラム)」(フリーソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html
JPEGファイルから画質の劣化なしでトリミングができます。(Exif情報保持)
画像の縦横比はカスタマイズできますので、例えばA4のアスペクト比を登録しておけば、元画像からA4の縦横比で切り出し、別ファイルへ書き出すことが可能です。
(切り出し位置は切り出し枠ドラッグで可、縦横比を保持したまま大きさ変更も可)
ただ、バッチ処理が出来ないこと、印刷機能がないことが難点でしょうか。
以上、ワタシのダンナ様からの情報です。(o^-^o)
書込番号:5582631
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
>例えば、D200とかでA4に印刷しようとすると左右が結構着られるわけですけど。
>これを中央部の切り出しではなく、どっちかに寄せた部分で印刷したいとかそういう話ですよね?
>(僕もたまにやります。中央で切り出されると縦位置の時に頭が切れたりするので)
そうなんです、そういうことです。
>マサマーチンさんのいう「ぴったり」とは1mmのずれも無くという意味でしょうか?
そうなんです。たとえば縦位置で人を撮ったとき、上ぎりぎりに頭の上端があったときなどは、写真の一番上のドットがきっちりプリント紙の上端に来るくらいにしたいわけです。
それで、いろいろ調べましたが、やはりここまでの精度を必要とする場合、ソフト的にもハード的にもDTPの世界、すなわち多額の投資が必要となってしまうようですね。
皆さんのご意見を聞いていると、ある程度の誤差はしょうがなく、撮影の時に気をつけるべきとおもいました。
また、これからRawにチャレンジすることを考え合わせると、シルキーピクスを購入して使いこなす方向がいいと思いました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:5584311
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
内蔵フラッシュを使って撮影していくうちに、フラッシュのチャージができなくなり、突然点灯しなくなる!!
どうしたらいいですか??
条件は、室内で人物を撮っている時です
かなり、連射ぎみで撮影してます
かなり時間が経ってからだと、普通にチャージできるようになるのですが・・・・
0点

>かなり、連射ぎみで撮影してます
原因じゃないですか?
書込番号:5581705
0点

バケツに水を貯めて、その水を必要量使っていくので、
バケツの水が無くなれば
(無くならなくても蛇口から水が出ない状態になれば)
水をバケツ一杯に貯めますので、その時間です。
水とは勿論電気のことですが。
書込番号:5581762
0点

外付けスピードライトを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:5582047
0点

あんまり連続だと、外付けでも保護制御かかるかも?
書込番号:5582068
0点



ちょっと古い一眼レフと昨年購入したデジカメ(12倍ズーム)を使っていますが、やはり一眼とは違うなぁーと思い予算の都合上D50と中古で(4万前後でD70)が最近よく出ていてどんなものかと考えているところです。画素数は同じですが、あと記録がSDかCFの違いなど・・・画像の違いなどあるのでしょうか?ほんとはD80が欲しいのですが、ひとまず手ごろなとこから。
0点

D70はCFで、D50とD80はSDです。少し先にD80が見えているのならD50が良いのでは…、
それからD50/D70のバッテリーはD80には使えませんので買いすぎない様に。
書込番号:5571196
0点

鮎道さん、こんにちは。
D70よりD50の方がオートホワイトバランスが良好で、将来D80を購入した場合でもSDカードがそのまま使用できるD50がおすすめですね。
バッテリーはD80用のを購入すればD50でも使用できますよ。
書込番号:5571222
0点

D70とD50ならD50のほうが良いと思います。鮎道さんは、何を撮りたいですか?レンズは、買われるのでしょうか。D80を最初からのほうが無駄が無いのでは?
書込番号:5571349
0点

ファインダーを覗いたら一目瞭然。D80です。
私は、D70のファインダーの狭さが気になりだして、D200も出てなかったためD70の保障期間中なのに、D2xへ行ってしまいました。
がんばって予算増やしましょう。
書込番号:5572427
0点

BLACK PANTHERさんのおっしゃるとおりの理由で、D50を断然おすすめします。
D50のレンズキットを5万で買って、しばらく使い倒し、ボディだけ3万で売る→安くなったD80を買うか、D50をもう1台買い増すか、50mmか35mmの短焦点を買う。というのが一番無駄が無いと思います。
世の中、新品派と中古派がいて、別人種と考えたほうがいいと思います。
鮎道さんが御自分のお考えで、納得できる価格で、とにかく早く手に入れて使ってほしいと思います。
実際、結婚式で、F5でプロが撮った写真より、D50、jpeg、キタムラでプリントした写真は色が良く、全く遜色のないものでした。
自分は、しばらくD50で十分だと思っています。
ただ、中古はピンキリなので、元箱付属品付の、ボディに使用感の無い、グリップのラバーに擦れやテカリの無い物を探してください。
ニコンのアフターサービスは信頼できるので、中古でも失敗したことはありません。
書込番号:5572429
0点

>別人種と考えたほうがいいと思います。
かも〜。「新品じゃなきゃ、やだ人」です。
中古でいいのにあたれば良いけど、調子悪くて手放したのにあたるといやですね。みすみす4万をどぶに捨てたくないので、数万の違いなら新品かいます。
D50も写りは良いですね。高い機種は、操作性や設定が細かいまたは機能が充実、AF精度や信頼性などがプラスされます。
一番の違いは、ファインダーの見栄えやAF速度など使い心地が良いことでしょう。写真を撮るにはたいせつなことかもぉ〜よ。
書込番号:5572548
0点

なぜD80すすめるかって?
古い一眼もってて、あのファインダーを知ってたらD50ではまんぞくできんでしょう。
書込番号:5572556
0点

デジタル一眼レフの中古は保証期間が残っている物以外はあまりお薦めできません。ピント調整やLPFの清掃等の出費が保証期間が切れた物はかかります。よってD70は無記名の保証書があるもの以外はヤメた方が無難です。さらにはD70にはリコールがありましたので〈電池とカードアクセスランプの件〉対策品かどうかも書類が残っていないと解りません〈電池はロット番号で解ります〉。 また総ショット数も確認なされてください。あまりに多い物はイヤですよね!。 カードは次に欲しい機種に合わせるのが良いと思われますが・・・D200の後継機がどうなるかも気になります〈D200S?の次のモデル〉。ちなみにカードによる画像の違いはありません。一応SDカードはアダプターを使えばCFカードとして使えます〈スピードは遅い〉。
書込番号:5572775
0点

みなさま、貴重な意見ありがとうございます。
やはりくちこみはいいですね。店で聞いてもまともなアドバイス
がありませんのでねーー。やはりD50がいいのかなーと思います。D80がいいのは良く分かるんですが、レンズも後々いい物を買い替えたいので。だいたい心の準備はできました。
売りに出すデジを箱に詰めなければ。
ちなみに私は、子供のスポーツや景色、愛犬などいろいろ撮ります。
書込番号:5574131
0点

書き忘れました。ファインダーは確かに古いのは長年みてますが、あの中にはすばらしい景色が良く見えます。D50はたとえばマニュアルでピントを合わせようとすると、焦点はピタッと合わせられるレベルでしょうか?見たことないので・・・。
書込番号:5574167
0点

> 焦点はピタッと合わせられるレベルでしょうか?
近視/老眼の私には無理ですので(例え35mm一眼でも)、優秀なAFに頼っています。 答えになってない ^^;)
ニコンデジ一眼の撮像素子サイズ(APS-C:DXフォーマットと称す)は、135フォーマットに対して対角線長で2/3位、面積では1/2程度です。ファインダーは撮像素子サイズに準ずる訳ですから35mmよりも小さく狭く感じると思いますが、ファインダーの中に素晴らしい景色が見える事に変わりは無いと思います。
書込番号:5574320
0点

新品派と中古派は別人種と申しましたが、両人種は、共存、共栄の関係です。
新品を買ってくれる人がいなければ、中古品が出てきません。中古を買ってくれる人がいなければ、新品派は、カメラの処分ができません。
新品派は、新品をどんどん買って、われわれ中古派に譲ってください。お世話になります。よろしくお願いします。喜んで、我々中古派が買い支えます。
書込番号:5575093
0点

>D50はたとえばマニュアルでピントを合わせようとすると、焦点はピタッと合わせられるレベルでしょうか?見たことないので・・・。
お店でD80のファインダーを見た後、D50を見てみてください。「こんなに違うのぉ」って感じられます。
D50は奥のほうに小さいファインダーが見えます。
マニュアルでのピントはD2Xでも合わせにくいです。昔のプリズム式はあわせやすかったのですけど、フィルムとデジタルではデジタルのほうがピントに対してもシビアですからAFに頼らなければ厳しいものがありますぅ。
書込番号:5575376
0点

イメージの世界での質問で申し訳ございませんでした。だいたい感じとしては、つかめたかなー。と思います。店頭で確認するといいのですが、欲が出て手に入れたくなるので辛いですね。あァーまた鮎竿が遠くなりそう・・。
書込番号:5577125
0点

>鮎竿が遠くなりそう・・。
竿より安いのでD80 行っときましょう。
書込番号:5585449
0点

オリンパスのマグニファイヤME-1を取り付けましょう。1.2倍相当に拡大されて若干見やすくなります。銀塩のと、とっかえひっかえしない限りですが。
スポーツ撮り、昆虫の接写でもしない限りD50のAFに頼っても充分応えてくれます。
色の出方に好みがでますので、いろんな設定でチャレンジしてみてください。輪郭強調の調整だけでも世界が変わってきます。
最新のD80に行くのもいいですが初心者の財布事情に充分応えてくれる良いボディだと思います。
書込番号:5598133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





