
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月20日 19:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月17日 21:13 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月20日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月15日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 20:28 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月18日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50と格闘中の初心者です。
今までは街並など、スナップ中心に試行錯誤していましたが、
夜景や夕焼けと撮りたいと思い三脚を購入検討中です。
そこでカタログなどを見て質問なのですが、
・クイックシューはやっぱり便利?三脚はD50のみで使用なので、カメラを取替えはしないです。
・オイルので動きの滑らかな、ビデオカメラ用の物は?デジ一眼では使用感はいかかでしょうか?(具体的にはベるボンのエル・カルマーニョ538)
・ベルボンをお店で見てきて、535という番号のものあたりの高さが丁度良い感じなのですが、他メーカーでもお勧めはありますでしょうか?
初心者ですが、三脚は一度買えば一生物と思っています。でも予算は\30000〜\40000ぐらいです。
緒先輩方、御教授お願い致します。
0点

まぐ77さん
三脚はしっかりしたものを選べばとても長く使えます。 それとクイックシューの使用なんですが、あればとても便利です。 ワンタッチでカメラと三脚を固定出来るので、移動する時等本当に楽です。 雲台は好みなんですが、私は数種類の三脚と運代を目的別で使い分けています。 車で移動する時等は大型三脚を持ち出しますし、電車などで行動する時はカーボンの三脚を使用します。 エル・カルマーニョ538なら全く問題無いですよ。 後、予算が4万円ならハスキー3段も候補に入れてみてはどうですか? ちょっと重いですが、これこそ一生物です。 とにかくしっかりした造りで頑丈です。 雲台は交換出来ませんが、かなりお勧めです。
書込番号:5456053
0点

まぐ77さん、こんばんは。
>エル・カルマーニョ538
そんな三脚あったかしら?と調べてみるとたしかにありますね。
あ〜、ビデオカメラ用の雲台とはFHD-51Qだったんですね。
わたしはこの雲台とほぼ同等の4段三脚との併用で使っています。
この雲台は重量バランサーでロックなしで固定できる便利な雲台ですが、本来は望遠レンズやフィールドスコープなどの長いレンズを使うためにできています。
レンズとカメラの前後の重量バランスを整えることで安定させて滑らかな操作性が可能なんですが、動く動物などを撮影すえうのに便利な雲台です。
クイックシューも重量バランスをとるために長くて大きいなので、本来簡易装着可能なクイックシューとは違ったものです。
夜景や夕焼けとなるとキチンとした水平で微妙な構図を行うことから3ウェイ雲台が良いと思います。
まぁ、雲台は後から交換も可能ですから、自由雲台も含めて色々と使ってみるのも用途も含めて使いやすいものを見つけるのが良いかもしれません。
それとカルマーニョシリーズならカーボン製で軽くて丈夫なので長く使えると思います。
わたしも3種類の三脚を使っていますが、搭載機材に不安があることもありますが、軽いカルマーニョ540相当品を常用しています。
書込番号:5456114
0点

この三脚を使っています。
しっかりしていてクイックシュー付で良いですよ。
クチコミをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10709010443
キタムラネット店で買いました。
書込番号:5456661
0点

おはようございます。
三脚の選択はとても難しいものですね。
確かにそうそう買い換えるものではないと思いますので。
移動手段が車なのか徒歩や電車がメインなのかで選択も変わると思います。
あとは、カメラ+レンズの重量でしょうか、重い物程それなりの物が必要になるでしょう。
ベルボンのカーボン三脚は評判がいいので良い選択ではないでしょうか^^
クイックシューは確かに便利です。使い勝手が物のよってかなり違いますので
実際に触ってみるのが一番だと思います。
自分はGITZOのG1127という物を使用してます。
現時点の機材では十分過ぎる位です。軽いですし^^
移動が車でも電車でもこれ1本です。
書込番号:5456696
0点

こんにちは。一生物としてお考えでしたらジッツオが良いかと。持っている満足度と軽い操作感でしっかり止まる工業製品としての出来の良さ等考えれば考えるほどジッツオが良いと思います。ただしカーボンは予算大幅にオーバーなのとアルミでも3シリーズは4万円を少しオーバーしそうですね。 クイックシューは便利ですがしっかりしたものでないとブレの原因になります。ジッツオの物は大丈夫ですよ。 あとは用途に応じて一脚と簡易三脚〈軽くて縮長短いもの〉が有れば完璧かな?。
書込番号:5457161
0点

三脚は一生ものでしょうけど、1機種では足りません。私は3種類もっています。中判カメラ用およびサンニッパ使用時のときのジッツオの頑丈なもの、35mm判カメラ用のカーボンのベルボンの630、そして、コンデジやビデオカメラ用の華奢な持ち運びが容易な三脚です。
華奢な三脚は自由雲台です。他の三脚には、ベルボンのクイックシューを搭載しています。カメラやレンズの取り外しが、スムーズに行いたい為です。しっかりロックすれば、ブレは大丈夫です。
書込番号:5458275
0点

みなさん親切なご回答ありがとうございます!
ベルボンのクチコミやみなさんのご意見を参考にさせていただいて、近くのヨドバシで現物を確認してから購入したいと思います。
今のところ候補は、ベルボン・エルカルマーニュの535/545/645あたりかな?
書込番号:5461655
0点



結婚式等で暗いシーンでの撮影では
ISO感度を上げて(800とかそれ以上?)絞りをできるだけ絞ったほうがいいのか、
ISO感度はあまり上げずに(400くらいまで?)絞りをできるだけ開けたほうがいいのか教えてください。
レンズは Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を付けてます。
0点

どんな写真を希望してるかによって変わってくるのでは。
しかし感度を上げて絞りを絞るというのは。
書込番号:5446481
0点

こんばんは。
結婚式で暗いシーンと言ってもさほど暗くは無いですよ。
あまり暗いと参列者も新郎新婦が見えませんから。
暗い場合はスポットライトが当たっているはずです。
その場合だとおおむねISO400 F2.8 SS1/125 くらいにはなります。
披露宴会場内でも、ISO400 F1.8 SS1/80くらいは十分行けると思います。
私の時はそうでした。
書込番号:5446528
0点

手持ちの撮影であれば、シャッター速度1/60秒で・・・
絞りの方は、一段くらい絞り(F2.0)・・・
後は、上の条件を維持出きるようにISO感度を調整されてはどうでしょうか。
三脚使用出来れば、シャッター速度を1〜2段下げて1/15秒〜1/30秒で
(被写体の動きが少ないのが前提ですが)
絞りをF2.8程度に絞り
後は同様にISO感度を調整で・・・
しかし、フラッシュは厳禁ですか?
書込番号:5446561
0点

いろんな披露宴の会場があるので、コレ!という数値はいえませんが、
一般的にはISOを上げて(400〜800程度?)絞りを開け気味にすると手ぶれ、被写体ブレに対応しやすくなりますね。
>レンズは Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を付けてます。
自由に動けるなら文句ないレンズと思いますが、私の経験ではやっぱりズームが便利でした。
撮影を依頼されているときは、ボディー2台に標準、望遠両ズームを装着していました。どれか一本というなら、F2.8からの標準ズームを選びます。
ストロボは、記念撮影的な場面では効果的ですが、バウンスをうまく使ったり、ノーストロボで撮影した方が雰囲気が出ますね。
書込番号:5446653
0点

僕はAF-S 28-70mm/F2.8DでISO200、F4〜5位でストロボありで撮ることが多いです。
D1X使用時はPモードにするとF4-5.6で自動調整だったんですが、D200はF3.5位になることもあるので、絞り優先でF4-5位にすることが多いです。
場合によりISO320くらいまで、使わざるを得ないという感じですが。
あまり開放に過ぎても、ミスが増えるので。
適度に絞っています。
キャンドルサービスとかは、ストロボなしで50mm/F1.4を使いますが。
F2.5前後で使います。
F2位だとまだ、ピントがかなりシビアになってくるので。
F2.2〜2.5位なら、アンシャープのかけ具合で十分満足いく結果になりますから。
F1.4〜2はやはりちょっと描写もピントも厳しいですね。
書込番号:5447074
0点

みなさんここまで詳しく教えてくださるとは。
ここの掲示板の人達って本当親切丁寧なんですね。
驚きました。
感謝感謝。
これから一生懸命撮りまくって勉強します!!
デジタルカメラだし。
また何か疑問出てきたらどうかお願いいたします。
書込番号:5450940
0点



私はD50という機種、かなり気に入っていますが、レンズについては、一々交換しなくても済む18mm〜200mmのレンズにしようかと
思っていますので、「シグマAF18-200ミリF3.5-6.3DC」か「タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO かで迷っています。過去の掲示内容も一応読んできましたが、イマイチ決断できないところです。そこで、内容が重複になりますが、みなさん是非再度ごアドバイスをお願いします。
0点


サイコロを振って決める程度で良いと思います。
書込番号:5446055
0点

ズームリングについてですが
タムロンとシグマでは回転方向が逆です。
タムロンはニコンと同じ 一部を除く
シグマはキヤノンと同じ
です。
AFは若干シグマのほうが早いと思います。
書込番号:5446094
0点

やはり画質の好みがあると思いますので、まず絵的に好きな方を。
それとAF速度が違うので、お店で一遍試してみたらいいと思います。
私が一度ニコン機(D70sだったかな)にタム18-200を付けたのを
試しましたが、
すごく遅かったです。花とか建物とかばかり撮るわけじゃないので
・・。
個人的に18-200は入門用にはうってつけな気がします。
他社カメラですが、私もシグマ18-200が最初の一本でしたが、
SIGMA18-200で合計10000枚ぐらい撮りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
いい面も悪い面もありますが、コンパクトで身軽な旅行には便利です。
お金があればその2倍の値段がしますが、D50ならVR18-200の方がいいと思います。
多少暗くても手ぶれ補正はあり難いです。でも倍の値段ですから
最初は躊躇するでしょうね。
ボディは何年も使えないと思いますが(生きている限り買い換えの連続かも)、
レンズはカビが生えないようにきちんと保管・手入れすれば
何年も使えますので・・・。
本体も機能的にそれなりに大事ですが、一眼レフは主役はレンズです。
レンズで描写が全然違ってくるので、D50購入後は色々楽しんでください^^
書込番号:5446144
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511500.10505011374.10505511354
予算の都合でニコンのAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)レンズは視野に入りませんか?
望遠よりのレンズでは、手ブレ是正装置が付いていると相当威力を発揮しますけれどね。
ただ、予算が6万円ほど増えるのが難ですが。
書込番号:5446147
0点

一眼はレンズを換えて楽しめます。
レンズ交換せずとも、シャッターなどから内部発生するごみがファインダーに付く場合がありますので、レンズ交換してもかまいませんよ。
というか、交換して楽しんでください。明るいレンズを一度味わうと、明るいレンズがわすれられなくなりますよ。
書込番号:5446152
0点

この2本では差はほとんどないと思って良いと思います。
僕はD70にシグマのほうを使っていました。
コンパクトでデザイン的にもD50に似合いそうなので、シグマにしてはいかがですか?
(ホントはニコンをお勧めしたいです・・・)
書込番号:5447670
0点

> shumkさん
悩ましいですよね。同じ焦点距離帯域のレンズが、違うレンズメーカーから出ていますからね。私は、高倍率ズームは昔からタムロンを使っているんで、今後もタムロンブランドを買うと思います。
初めてでいらっしゃるなら、カメラ店で、どちらのレンズも手にとって、つまり、カメラに装着して、実際のフィーリングを見てみることが一番だと思います。私の場合、ヨドバシで、よく、そのように、レンズを出してもらって、みせてもらっています。
書込番号:5448036
0点

以前D70と一緒にシグマの方を使っていました。
店頭でタムロンと比較し、AFスピードの違いを実感したからです。
使ってみて、日中使う分にはなかなかにシャープな描写で、大変便利に使っていました。
現在は純正のVR付を使っているため手放しましたが、
軽量コンパクトであることなど、シグマの方もなかなかよかったなと思ってます。
書込番号:5452122
0点

いろいろと貴重なごアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
予算はオーバーしますが、やはりみんなの仰った通り、レンズそのものは長く待てるし、写真の綺麗さまた操作の利便性にも繋がるものだから、今回は思い切ってニコンの純粋なレンズを購入することに
しました。
ちなみに、ヨドバシに注文を予約したことをご報告致します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/46000876.html
書込番号:5461242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
一眼レフデジカメ超・超初心者のつきママです。
D50レンズキットと
SIGM APO70-300mm F4-5.6 DGMACRO←と言うレンズを買いました。
明日が子供達の運動会なので、今キットレンズからSIGMのレンズに交換しました。
傷がついたらどうしょ〜う…
ホコリが入っちゃう…
と手に汗しながらのレンズ交換でしたぁ。
そして、お聞きしたいのは↓↓
レンズの説明書を見たところ《望遠側で1:2のマクロ撮影が可能》と書いてありました。
売られているマクロレンズでのマクロ撮影と、このSIGMのレンズのマクロ撮影機能を使った時では、どのよな差がでるのでしょうか?
主に花や昆虫などを撮影する為に、マクロレンズの購入を考えていたのですが、代用できれば購入は先延ばしにしようかとも思います。
宜しくお願い致します。
明日の運動会は天気が心配なのですが、初めての望遠撮影なので、D50のスポーツモードを使って撮影してこようと思っています。
もうちょっと詳しくなったら、マニュアル設定もしたいなぁ〜
0点

>SIGM APO70-300mm F4-5.6 DGMACRO
手放したので記憶ですが、200mm から Macro スイッチで先が更に伸びて
1:2 マクロになるというものでしたね。
マクロとして使うには 200mm 以上になりますので、三脚を使用しないと
ちょっと苦しいです。それに被写体から少し離れた撮影になります。
書込番号:5442027
0点

最大の違いはマクロレンズは1:1まで可能。
画質も比べ物にならない。
被写体に寄れる。
F2.8と明るい(=背景がボケる)
書込番号:5442147
0点

もう少しわかりやすく説明した方が良いかな?
通常の「マクロレンズ」の「焦点距離(画角)」は50または60mmとか90または100mmとかで、前者だとレンズの先から被写体の距離が何センチまで「接写」できます。後者でも何十センチまで寄れます。
200mmの「マクロ」だと「接写」するといっても1mくらいは離れていないといけないと思います。それでも他の望遠レンズよりは「接写」できるというわけなんです。
つきママさんが小さな花とか、時計とかアクセサリーを近寄って「接写」したいのであれば50mmとか60mmの「マクロ」を別途購入した方が良いでしょうね。ただ近寄ると飛んで逃げてしまう昆虫などは「望遠マクロ」の方が良いと思います。
1:1とか1:2とかは画像の原寸大までクローズアップで撮影できるかという意味で、1:1はまさに原寸大、1:2は原寸大の半分の大きさまでクローズアップできるという感じだと思います(本当はクローズアップという言い方は正しくないかもしれませんが、イメージとして)。1:2でも結構大きく写りますが、50/60または90/100mmマクロの1:1は「すごぉく大きく」写りますね。
これで少しはマクロと「1対何とか」の倍率についてお分かりになったでしょうか?
書込番号:5442188
0点

GALLAさん、 Hawk。さん、NFLさん
返信ありがとうございます。
>近寄ると飛んで逃げてしまう昆虫などは「望遠マクロ」の方が良い
なる程ですねッ
でも、やはり花や植物を対象としたマクロ撮影もしたいので、いずれは
>50または60mmとか90または100mm
のマクロレンズの購入を考えたいと思います。
書込番号:5442820
0点



D50のボディを購入しようと思っています。
以前、ニコンの銀塩一眼レフF60(安物ですが)を使っており、
その際のレンズ「SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 ASPHERICAL」があります。
このレンズが問題なく使えればいいなぁと思っているのですが、
実際のところどうなんでしょうか??
以前お店の方から、「詳しく分からないが、画角がせまくなる」とだけ
お聞きしました。
もっと詳しい情報があれば有り難いので、是非よろしくお願いします。
具体的な撮影例や、使用時の問題(ピントが遅い、画角の問題)など
いろいろ知りたいです。
どんな情報でも結構ですので、よろしくお願いします。
0点

まぁきちさん こんにちは
D50では、撮像素子が35mmフィルムよりも小さく、実際に撮れる画角は、35mm換算だとレンズの焦点距離の1.5倍になります。
なので、お持ちのレンズは、36-105mm相当になりますね(明るさは同じです)。
広角が不足するかもしれませんが、一昔前は35-70mmなんていう標準ズームもあったので、画角的に「使い物にならない」ということはないと思います。
ただ、古いシグマのレンズは内蔵CPUが現行機種に対応していないものがあるようで、AF・AEが作動しない恐れがあります。
この場合、部品があれば、CPUの無料交換をしてくれるようですが、事前にシグマに問い合わせるのが確実でしょう。
あと、万が一トラブルが出た場合を考えると、ボディとレンズを一括で診てもらえる純正の方が面倒じゃないです。
レンズ固有の情報は、所有していないので。。。m(__)m
書込番号:5441672
0点

このレンズ確か絞り輪があったので、リバースアダプターで逆さに付けてマクロ撮影にいいかもしれません。
普通の撮影なら、ワイド側がちょっと不足なのでレンズキットを買っておいた方が無難かも。
書込番号:5441713
0点

古いシグマのレンズだとフレアやゴーストなどが
沢山発生しますので
レンズキットの18-55がいいと思います。
「SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 ASPHERICAL」の場合
AFモータがレンズについていないので
ボディで駆動することになるので
ジィィィーという音がします。
18-55はレンズないモータなので静かで早いです。
ちなみに18-55はニコンの銀塩一眼レフF60では使えません。
書込番号:5442961
0点



初の一眼購入どちらにするか悩んでます。
1案)D50 + 18-200VR (NIKON)
2案)KDX + 18-200DC (SIGMA)
主な被写体) 子供・風景
主なプリントサイズ)A4
よく分からないのは
@ A4出力時、610と1010万画素の差(緻密さ)が、どの位違ってくるのか?
A 高感度時のノイズの差はどの位か?
B D50の発色は定評ありますが、KDXの色味は?
この3つの差がおおよそ分かれば、決められそうです。
差を大きく感じるかどうかは人それぞれの感覚にもよると思いますが、
何か良きアドバイスがあれば是非教えてください。
0点

D50ではなくてD80にしましょう。
予算オーバーなら、ニコンのレンズもシグマの18〜200mmに
これで大体同じ土俵に乗ります。
どちらも良い勝負です。
書込番号:5441022
0点

(1) A4出力時、610と1010万画素の差(緻密さ)が、どの位違ってくるのか?
http://ash.jp/code/size.htm
A4(300DPIで出力すると)
3,564×2,520=898,1280(約898万ドット)
300DPIのクオリティに拘るのであれば900万画素機以上が理想となる。
「入力文字・記号」にご注意を!
@ ← ご法度
(1) ← これにしましょう
(2)以下の質問の回答は、両機とも所有していないのでエスケープ
途中から逃げ出す初期不良にご注意をめでした。 ギヤハハハ
書込番号:5441215
0点

世の中は何となく高画素数指向で、これに反対するものでもありませんが。。
A4でプリントならば610万画素で充分ですよね。半切(A3ノビ)でも実用上なんら問題ありません(有名プロもこれで充分注釈を付けてと作品をグラビア本にA3で載せてました)。
パソコンのメモリー容量や処理の負担を考えると、このあたりが適切かと思いますが。。
書込番号:5441229
0点

夏の旅人さん、こんにちは。
個人的には「1案」を強く勧めます。
理由はCanonかNikonか、ではなくて、
レンズにお金をかけるべきだと思っているからです。
デジカメはまだ過渡期です。
ボディは数年で陳腐化します。
でも、良いレンズは陳腐化しません。ずっと使えます。
VR18-200は評判の良いレンズです。
数年後にボディを買い換えても、このレンズはずっと使い続けることでしょう。
「2案」だと、本体を買い換えるときにレンズも買い換えそうな気がします。
書込番号:5441274
0点

私の目(ふしあなかも?)では、400万画素のD2HでA3プリントしても不満はありません(^^ゞ
書込番号:5441688
0点

夏の旅人さん、こんにちわです。
>主な被写体) 子供・風景・・・
と、ありますので、子供を室内でも撮るなら・・・F2.8クラスのズームでもISO800以上にしないと上手く撮れませんので、どちらを買うにせよ、室内用として明るい単焦点レンズを1本お持ちになる方が良いでしょう。
もしKissDXを選ばれたなら、CANONにはEF50mm1.8IIという1万円もしない値段で、初心者でも買いやすい単焦点レンズがありますので、そのレンズも一緒に買われると良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10501010010/
駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5441703
0点

10年後も使うと考えたら、個人的にはどのメーカを選ぶのかしら、、
カメラも、レンズも、
それで決断するのもひとつの方法かも、、、
そのときどきの製品も大事ですが、企業マインドを知るのも大事かも、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5441776
0点

A4サイズまでの印刷なら、D50で十分ではないでしょうか。
私も、レンズにお金をかけて方が良いと思います。
書込番号:5442890
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
画素数のことだけでなく色々な視点でのアドバイス大変為になりました。
おかげ様で悩みの”もや”がとれてきました。
ところで、D50とKDXについて
2)の高画素時のノイズと 3)の色味についてアドバイスありましたら教えて下さい。
PS.ぱとらっぴさんの写真の美しさに見とれてしまいました。
書込番号:5445259
0点

>ぱとらっぴさん
思いっきりHN間違えてしまいまたw。
大変失礼しましたm(--)m
もう見られないかもしれまんんが…。
ほんと素晴らしいHPですね!、D50でこんなに撮れるんですね
同じ機材(17-55/2.8)を使っていますが非常に恥ずかしいです。
機材だけでなくセンスなんですね。
もし機会がありましたら、設定等イロイロ教えて頂きたいです
>スレ主様
横レスで大変失礼しました。
書込番号:5451643
0点

夏の旅人さん、はじめまして
ノイズや色味は個人によって感じ方が違うので、御自身で好みと思う方を選ばれるのが確実だと思います。以下を参考にされては如何でしょうか?
Nikon D50
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d50
CANON EOS KISS Digital X
http://www.pbase.com/cameras/canon/eos_digital_rebel_xti
上記にはたくさんのサンプルがアップされていますので、それらをご覧になれば、全体としての傾向は掴めると思います。
600万画素機でのA4プリントは個人で愉しむ分には充分だと思います。それよりもレンズの方が遙かに差が出てしまうので、解像感をお気になさるなら、描写の良いレンズをお選びになるのが良いと思います。
その点で選択肢に挙げられている高倍率ズームは、場面によってはどちらを選択なさっても苦しいと思います。
書込番号:5451764
0点

Smile-Meさんこんにちは
関連リンク参考になりました。
多くのサンプル画像を見ているとなんとなくKDXの方が、
”1枚くすんだフィルターをはさんでいる”様に感じました。
むしろはるかに参考になったのは
Smile-Meさんの「穂高の朝」です。
なんて気持ちの良い写真でしょう!!
スライドショーで見るとシンフォレストの様に音楽をつけたくなりますね。
ボディやレンズのスペックとか機能は重要ですが、
ともすればこちらに走りがちな「写真」にとって、一番大切なのは
「撮る人のこころ!」だと感じさせてくれるのが「穂高の朝」でした。
とはいっても”購入資金”が現実的には重要なのですが(笑)
その肝心な費用ですが、このところ新機種が相次いでいるせいか、
D50がかなり安くなってきてますね。D50のポテンシャルで
5万チョイというのは相当なコストパフォーマンスということもあり、
気持ちと財布がD50に動き始めました。
レンズは18-200VRは子供と遊びながらの交換が難しく必需品になる為、
明るいもの等々少しずつ買い足していこうかと思います。
書込番号:5452323
0点

夏の旅人さん、こんにちは
わたしの拙いアルバムへのステキなコメントを下さいましてありがとうございます。シンフォレストはわたしも好きで幾つかのタイトルを持っています。あんな風な演出ができると良いですよね。
わたしの写真は主にFUJIFILMの機体を使用してのものですが、NikonともCANONとも別の個性です。それに使い勝手が良いとは言えませんし、価格の面でも万人にお勧めできるものではありません。
その点、D50はとってもリーズナブルで画質はわたしの使用しているD100と同等かそれ以上でしょう。しっかり使いこなされれば良いパートナーになると思います。これから一眼レフを始められるならKISS Digitalも悪くはないと思いますけどね。
レンズは拘るとお金が掛かります。また、高倍率ズームも使い勝手の良さや、多くの荷物を持参できないときには便利ですから、レンズの特性をしっかり理解して御使用になれば、それなりに良い写真は撮れると思います。なので、お金にゆとりが出てきた頃に少しずつ買い足して、上手に使い分けられると良いと思います。
最後になりますが、納得の出来るお買い物が出来ると良いですね。そして、ステキで愉しいフォトライフをお過ごし下さいませ。
書込番号:5452818
0点

夏の旅人さん 、一期さん、どうもです。
お褒め頂き光栄です。(なんか照れくさいですが・・・)
D50はシンプルな分、撮りやすい面もあると思います。
今度、blogに遊びに来て下さいね。
それにしても、17-55F2.8は良いレンズですね。
値段だけのことはあります。
横レス、大変失礼いたしました。
書込番号:5453845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





