
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月15日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月14日 18:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月16日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月14日 02:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月14日 17:26 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
こんど、レンズを買おうかと迷っているのですが・・・
まったくの初心者で、どのレンズがいいのか悩んでます!
いろいろ調べてみると、今はAF−DXVRZoom ED18-200が一番人気と聞きました!僕にはどの点がいいのか分からないんで、教えていただけたらなと思います。
それと、D50にはAF Zoom ED28-200のレンズは使用できるのでしょうか?あわせて教えていただきたいです。
0点

kenntyannさん、こんばんは。
さっそく質問のVR18-200mmですが、これは手ぶれ補正付きレンズです。
シャッター速度が遅くなると、手ブレを起こしやすくなりますが、VRがついていると、手ブレを押さえてくれます。
完璧におさえられるわけではありませんが、VRなしよりは確実に手ブレはおさえられます。
あとは、18-200mmという11倍ズームが人気の秘密です。
広角から望遠までこれ1本でまかなえるわけですから、とても使いやすいレンズです。
もう一方の質問、AF Zoom ED28-200の件ですが、これも使えます。
ご安心ください。
書込番号:5078598
0点

レンズキットがあるなら、先ずそれで沢山撮って、
それから、こんなの撮りたいんだけどレンズがなあ〜、
と言う事になってから買っても遅くはないと思うけど。
書込番号:5078663
0点

18-200mmレンズをD50で使うと27-300mm相当の画角となりますので、
ほとんどの撮影をカバーできます。
しかも、ニコンの28-200レンズは手ぶれ補正付ですから、スローシャッター
でも手ぶれなしで撮れる可能性が高いところが、他社の18-200と違います。
ED28-200のレンズもD50で使えますが、42-300mm相当の画角になりますので
広角側が不足気味となります。
書込番号:5078757
0点

じじかめさん、多分書き間違いだと思いますが、
ニコンの28-200レンズは手ぶれ補正「なし」です。
書込番号:5079017
0点

みなさんありがとうございます!!!
すごく参考になったのと、勉強になりました!!!
こんな質問でもいいのかなと思ってたけど、皆さんみたいな人がいてくれて本当に感謝ですm(__)m
書込番号:5079203
0点

LUCARIOさん、ご指摘ありがとうございます。
「ニコンの28-200レンズは手ぶれ補正付」は、18-200の間違いです。
失礼致しました。
書込番号:5080439
0点



D50レンズキットを購入してまだ3ヶ月で、もともとカメラの知識もまったくない初心者です。
小学生のこどもの写真が主なのですが、遠くからズームで生き生きとした自然な表情を撮りたいと思い、ズームレンズを購入したいのですが、どんなレンズがよいのかわからず、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。キットのレンズだけでは、周りをぼかしたようないい感じに私にはできないので・・・
キタムラで販売員の方には Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mmというレンズを薦められました(販売価格39000円)。「簡単にいうと、EDとついているものの方がデジタルで撮影するには性能がよい。シグマ製のものが安いが性能はそれなりと思っていい。」とのことでした。
価格は高くても4万円ぐらいに抑えたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>価格は高くても4万円ぐらいに抑えたいと思っています。
でしたら、Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm で良いと思います。
但し、屋外の晴天時専用とくらいに考えて使った方が無難です。
曇りの日に手持ちだと、まず 100% 手ぶれになってしまうと思います。
300mm だと、シャッター速度は最低 1/500 と考えて使うことをおすすめします。
書込番号:5077886
0点

遠くからとはどの程度かわかりませんが、
300mmになりますと銀円換算で450mm
手ブレ量産体制になります。
長い方があると、いつの間にか長い方いっぱいまで言ってしまいます。
出来れば200mm(150mm)位に押さえておいた方がいいと思いますが、
そんな都合のいいレンズは。
>キットのレンズだけでは、周りをぼかしたようないい感じに私にはできないので・・・
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5077945
0点

それなりのシグマAPO70-300mmF4-5.6DG MACROの作例がありますので見て下さい。確かに200〜300mmあたりの写りに関しては、オヤッという時もありますが、70〜100mmあたりの写りは、結構いいとおもっています。
背景をぼかすためには、下記の方法が有効です。
@望遠で撮影する
A被写体との距離はできるだけ近づき、被写体と背景が離れるような条件で撮影する
書込番号:5078012
0点

シグマの70-300は二機種ありますが、APOの70-300なら、SLDガラス三枚
使用なので、EDレンズに匹敵すると思いますし、最短撮影距離がニコンより
短いところが優れています。(ニコンは1.5m、シグマは90cm)
書込番号:5078302
0点

たくさんの方からのアドバイスをありがとうございました!
じじかめさんから教えていただいたシグマAPO 70−300oの掲示板も覗いてみましたら、こちらも結構よいとの意見が多く、比較検討して決めたいと思います。
初心者で撮影に慣れていない上、300oになると手振れが起こりやすいとのことですのでそのことを心に留めながらとりあえずたくさん撮ってみたいです。
書込番号:5078508
0点



本日、キタムラにて購入しました!
本掲示板にて購入の相談をした際、アドバイスしてくれた方々、ありがとうございました。
レンズの方ですが店頭で1時間以上迷ったあげく、タムロンAF18-200 F/3.5-6.3 XR DiUにしました。
店に行くまではLキットかニッコールED 18-70(D70SのLキットに付属品)に決めていたのですが、タムロンレンズのセットの安さに惹かれてしまいました。
本体+レンズ+液晶保護シート+SD(SanDisk ultraU 512MB)で¥94,800。
まずはこれを使っていろいろ試し、自分の欲しいレンズが見えてきたら、次のレンズに手を出そうと思ってます。
これから、バシバシ撮りまくろと思っていますが、下記2点に関しお勧めがありましたら教えてください。
@マニュアル本…できれば、D50用の教本が欲しいです。
Aレタッチソフト…最初はJPEG撮影→編集になりますが、いずれはRAW撮影→編集にステップアップしたいと思ってます。やっぱり、Nikon Capture4が良いのかな?
0点

ロナウジーショだよさん、ご購入おめでとうございます。
D50のマニュアル本ですが、インプレスの「Nikon D50 完全ガイド」がおすすめです。
http://home.impress.co.jp/reference/57540.htm
レタッチソフトはNikon Capture4がおすすめですが、近々Nikon CaptureNXが発売される予定(未定?)なので、購入はしばらく待った方が無難ですね。
とりあえず、30日間の期間限定ですがNikon Capture 4トライアル版を使用されるといいと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
それでは楽しいデジタル一眼ライフを楽しんでくださいね。
書込番号:5076945
0点

ロナウジーショだよさんはじめまして
わたしも4月にD50購入したばかりの初心者です。
1.マニュアル本
付属の取説を見ながら操作して覚えていきました。あと、D50には本体にも簡単なヘルプ機能もあります。
田舎に住んでることもあってなかなかマニュアル本が見つからなかったこともありますが・・・
無責任かもしれませんが、撮りながら覚えていくのが一番と思います。
2.レタッチソフト
わたしも探しているところですが、付属のNikon Capture4をメインで使っています。といってもまだトライアル期間中です。
私的には操作もわかりやすいので購入しようかと思っています。
書込番号:5076991
0点

おめでとう!!!
グーグルでD50、ニコン50で検索すると参考になる
サイトがでてきますよ。
ソフトは、NC4,Photoshop CS2がいいですね。
書込番号:5077014
0点

おめでとうとうございます。
D50もそうですが、タムロン18-200mm
XR DiUも非常にコストパフォ−マンスの高いセットかと思います。
思えば私もD50とタムロン18-200oからスタ−トして8ヶ月ほどですが、気が付けば
レンズが5本になってました・・・(汗)
もちろんタムロン18-200も今も使ってます。
でも、いろいろ撮っていく内に、すぐ次の欲しいレンズが見えてきますよ〜
来月の運動会用にボディをもうひとつ欲しい位です・・・
良い写真をドンドン撮れたらUPして下さい!
書込番号:5077359
0点

>おめでとうとうございます。
とうが多かったですね・・・
ニコンビュ−6でもRAWの現像と簡単なレタッチは出来ます。
本はD50完全ガイド(¥1800)を購入したのですが、
習うより慣れろで、ほとんど見てません・・・
NC4も良くわかるガイド本があったと思いますが検索すればあると思います・・・
書込番号:5077384
0点


ロナウジーショだよさん
D50購入おめでとうございます。
D50の教本ですが、
インプレスから出ている「できるNikon D50&D70s」1,800円という
のも分かりやすかったです。
デジタルカメラマガジンのアンケートはがきのプレゼントで当たっ
たものなんですが、カメラの使い方、撮影のテクニック、ピクチャ
ープロジェクトの使い方など、一通りのことを分かりやすく解説し
ていました。
書込番号:5078223
0点

みなさん意見ありがとうございます。
マニュアル本、『Nikon D50完全ガイド』の評判が良いようなので、そちらに決めました。
レタッチソフトはNC4のトライアル版をいじってみようと思います。
今日、近くの山に行って試し撮りしてみました。
一眼レフ、メチャおもしろいですね。
まだまだ思うようにはいきませんが、はまりそうです。
お見せできるレベルの作品一枚UPしました(みなさんから見れば、全然とは思いますが...)。
厳しい意見でも結構です、アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくです。
書込番号:5079851
0点

こんばんは
綺麗に撮れてますよ!
もう少し大きな画像でUPして頂けたら
雰囲気もまた変わって見えると思います。
蝶(昆虫類)はまだ撮ったことが無いので、
撮りたくなってきました。
>もう少し寄れたら・・・
と、いろいろ撮ってくうちに次のレンズが見えて来て、気が付けば新しいレンズが・・・
てなことになると思いますよ〜(笑)
ドンドン撮って撮影を楽しみましょう!!
書込番号:5079951
0点

ちょっと話がずれますが使用説明書をダウンロードしておかれますと
いちいち探さなくても済むので便利かと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:5083202
0点



今迄F-801Sという10年以上前の一眼を使っていましたが、
いよいよD50を購入したく思っています。
そこで皆様に教えていただきたいことがあります。
今、3本レンズを持っています。
この3本のレンズはD50で使えるのでしょうか?
それとも購入し直しになってしまうのでしょうか?
@AF ZOOM Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
AAF ZOOM Nikkor 28〜100mm F3.5〜5.6G
@AF MICRO Nikkor 105mm F4〜5.6G
よろしくお願いします。
0点

十分使えると思いますよ。でもF-801sで28mmでもD50だと1.5倍で42mmになるので、ちょっと広角側は物足りないかもしれませんね。28〜100を売って、18〜70か18〜55を買われても良いかもしれません。私は18〜70をD70sで使っていますが開放からシャープで使いやすいですよ。
書込番号:5076499
0点

No Limitsさん、こんにちは。
次の2本のレンズはD50で問題なく使用できますが、
これらのレンズには絞りリングがなく、F-801Sでは露出モードで絞り優先とマニュアルが使用できませんので使いにくくありませんでしたか?
@AF ZOOM Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
AAF ZOOM Nikkor 28〜100mm F3.5〜5.6G
このレンズは不明です。
@AF MICRO Nikkor 105mm F4〜5.6G
書込番号:5076532
0点

>No Limitsさん
>@AF MICRO Nikkor 105mm F4〜5.6G
これは誤記ですよね?
おそらくAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8D でしょうか?
これなら使えますよ。
書込番号:5076839
0点

D70にはまりかけさん 、こんにちは。
失礼しました。
確かにAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8D です。
ありがとうございました。
書込番号:5076967
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
初めまして!
一眼レフの初心者です!!
ほとんど手探り状態なのでここに書き込みをしました!!
今悩んでいるのが、用紙です!
光沢紙・・印画紙・・フォトペッパー・・値段もさまざま、メーカーもさまざま・・・どれがよいのか分かりません。
かといって、値段が高い用紙は多くは買えないし・・・
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

プリンターの用紙の事でしょうか?
であればまずはプリンタメーカが指定する純正の
用紙を一つ二つ購入して試してみては如何ですか?
大抵のメーカから写真画質にはこれ、というのが
ランク毎に指定されていますからそれを選べば
間違いないですよ。
> フォトペッパー
フォトペーパーですね(笑)
書込番号:5076101
0点

返信ありがとうございます!!
プリンターはCanonなんですが、それなら用紙もCanonが出してるのを使用したほうがいいってことですよね。
先ほど、書き忘れたんですが、フジの薄い光沢紙を使ったら暗い写真が余計に暗くなった感じがしました。Canonのフォトペーパーを使ったら暗さはそこまで感じなかったです。
これからしても、やはりCanonのフォトペーパーを使用したほうがいいのかなと思いました。
でも高いんですよね・・・
書込番号:5076146
0点

まずはプリンタメーカー純正の写真専用紙しかありえません、
他社の用紙を使って純正紙並みの調子やカラーバランスを出すにはインクカートリッジ10個くらい使ってテスト印刷を行っても私には出来ませんでした。
それなりのスキルとか測定器とかあれば別なんでしょうけど。
書込番号:5076168
0点

コニカミノルタのQPペーパーでキャノンのプリンターなら
↓こんな細かい設定が用意されてますよ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/inkjetpaper/recipe/recipe1_05.html
キャノン純正の紙も持ってますが、旧コニカの安いフォト紙と
ちょっとした設定で個人的には満足してます。
書込番号:5076549
0点

趣味の問題かも知れません。
私は、ニコンにはエプソンプリンタが色合い的に似合うと感じています。用紙は純正のエプソン写真用紙。
将来的には一度試してみて、ご検討されれば、、、、、
デジ一眼の写真プリントの技術の奥深さには、EDP屋さんの銀塩プリント、EDP屋さんのデジタルプリント、家庭用インクジエットプリンタの進歩に、最近驚かされています。
ただ、色見本をベースに、カラーマネージメントシステムの一本化を、ハード、ソフトを含め、自宅でそれを本格的に実現すしようと考えると、個人では、相当、お金と時間がかかると思います。
プロカメラマン(三好和義プロ)は、関連技術者の大変な協力を得てデジ一眼(D200利用)プリントで作品発表されています。
書込番号:5076568
0点

kenntyannさん、こんばんは。
お使いのCanon製プリンタって、印刷時に明るさ調整は出来ませんか?
(ダイレクト印刷ならプリンタ本体で。PCからなら印刷設定で)
私はD70で、EPSONのPM-A850というインクジェット複合機を
使ってますが、プリンタ側の明るさ調整を標準にしたままだと、
かなり暗い絵になってしまいます。
なので風景写真等は「明るく」、人物主体の写真は「より明るく」
とプリンタ側で適宜調整しています。
これが出来るなら、細かい点は抜きにすれば絵の暗さについては
そこそこ改善できると思いますよ。
書込番号:5076630
0点

キヤノンのフォトペーペーは、
時間が経つと黄ばむ・ひび割れる等という事が報告されてますね。
書込番号:5077704
0点

皆さんありがとうございました!!
意見を参考にして、いろいろと試してみたいと思います!!
書込番号:5078387
0点



デジイチの初心者です。よろしくお願いします。
仕事で商品撮影が必要になり、D50を購入しました。
下記のような写真を撮影したいのですが、どのレンズを購入すれば間違いないでしょうか?撮影したい写真のポイントとしては・・
@ 被写体は高さ20〜30cm程度の小さめの観葉植物である。
A 被写体の後方20cm〜くらいにあるものはキレイにボケて欲しい。
B ボケ具合や被写体の大きさなど、ちょうど下記URLのような写真を撮りたい。(この写真は私がたまたま見つけた折り込みチラシの写真をデジカメで撮ったものです。)
http://www.hones.jp/sample.jpg
調べたところ、望遠マクロがいいのかなと思い、タムロンのSP AF 180mm F/3.5 などを検討していますが、なにぶん高価(約7万円)なので、買ったけど思うような写真が撮れなかった、という失敗は避けたいと考えています。
また、できれば3万円くらいの価格帯で手ごろなレンズがあれば、なお嬉しいです。
何卒ご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
ぼくは純正主義なので純正をお勧めします。
60mmですが、1.5倍すると90mm、
画角的にも自然だと思います。
180mmは1.5倍すれば270mmになります、
あまりにも長すぎます。
書込番号:5075888
0点


60mmだと背景のボカシが難しいので、90mm、105mmおすすめします。
私は(HP)山野草中心で、小さいものが多いわけですが。
105mmが気に入っております。
90mm・105mmはどちらでも失敗ないのでは。
180mmの望遠はブレ対策が非常に難しくなります。
書込番号:5075938
0点

銀塩時代は90mmがよかったのですが。APS−Cサイズのデジカメなら60mm/2.8がいいのでは?
また、近接撮影時には焦点距離も長くなりますので。
ぼくちゃん.さん と同じく純正をお勧めします。
書込番号:5075943
0点

こんばんは
予算と、背景ボケ量から考えて
ここは定評のあるタムロン
90mmF2.8[272E]の中古狙いでしょうか。
書込番号:5076007
0点

どんなレンズをお持ちなのか分かりませんが
望遠系のレンズをお持ちでしたら
試しに,クローズアップレンズなど使ってみてはいかがでしょう
3000円ほどで購入できますので
試しても,損はないのでは?
書込番号:5076029
0点

デカハチ朗さん、こんばんは(^^)
私はタムロン90mmを使用しています。
このレンズは絞り羽が9枚なのでボケは柔らかくて植物を撮影するには良いかなと思っています。
また、値段的にもオススメできます(^^♪
書込番号:5076107
0点

[5075938] itigeさん 2006年5月13日 21:43 の案
は非常に参考になりますね。
もし予算的に少しでも安く、かつ、写りも期待するなら、
ニコン Ais 55/2.8S (フジヤカメラで中古¥10,500)
もご検討の一助にでも。予算的には楽です。
私は、物撮り用として、この写りで著名なニコンのレンズ、
ニコン Ais 55/2.8S
を購入。ただし、使用は銀塩フィルムと、デジ一眼(D200)用。
静物でゆっくり撮れると思いますので、D50では露出を試し撮り後とか、ヒストリグラフなど利用してマニュアルで撮るなど。
D200+Ais 55/2.8S+ISO400 の写り具合と後ろのボケ具合はご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5076492
0点

>@ 被写体は高さ20〜30cm程度の小さめの観葉植物である。
スレ主さんの撮影条件だと、マクロレンズにこだわる必要はないのでは?
それよりも撮影環境がある程度限定されていそうな気がしますが、
被写体との距離はどれくらいですか?
それによって焦点距離を決めた方が良いと思います。
被写体との距離に制約がないなら、
ボケ量の調整幅が大きく取れて値段も手ごろな、
AF50mmF1.8Dあたりが良いと思います。
書込番号:5076829
0点

皆さん、大変参考になるご意見、誠にありがとうございます!
ますます迷ってしまいそうですが、選択肢が増えた分、検討の幅が広がりました。
私が当初検討していた望遠マクロは、あまりオススメじゃなさそうですね。購入前に皆さんに相談して良かったです。
現在持っているレンズは、レンズキットで付いてきた「 AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6G」のみです。
撮影目的はあくまで商品撮影なので、背景のボケ量が足りないと商品が際立たなくなるのではないかという心配があります。
その意味では http://www.hones.jp/sample.jpg の写真がちょうどいいボケ具合だと思います。
被写体との距離は特に制約はありません。20畳ほどの部屋をスタジオにしているので、近づいて撮ることも、数メートル離れて撮ることもできます。もちろん、三脚で固定して撮ります。照明はRIFA-F80×80を購入しました。
このような条件で更に検討をしていきたいと思います。
有難うございました。また、更なるご教授をよろしくお願い致します。
書込番号:5077547
0点

最短撮影距離が短いマクロレンズが一番適任のような気もしますけど、比較的暗い室内撮影のような気もしますし、またなるべくボケを出したいようなので、85mm F1.4Dなんかもかなりいいような気がします。
マクロレンズはほぼすべてのメーカーでF2.8ですので、開放のボケの面では50ミリF1.8Dとか85ミリF1.8Dが有利だと感じますね。
書込番号:5079345
0点

guguponさん、ご教授ありがとうございます。
85mm F1.4Dはスペック的にかなり魅力的ですが、ちょっと高価過ぎで手がでません・・・。
50mmF1.8Dはかなり安価なので本格的に検討しています。
背景のボケの大きさでは下記2つのレンズのどちらが優位でしょうか?
@ タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
A Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
F値が小さいほうが大きくボケるのか、焦点距離が長い方が大きくボケるのか、様々なホームページを見て情報収集しているのですが、決めかねています。
もしよろしければ、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:5079406
0点

うっ、間違えて書いていました・・・
85ミリF1.8Dと書いたつもりが85ミリF1.4Dと書いていました。
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D も評判がいいですし、価格も新品でも4万円程度で買えるのでかなりいいとは思います。
書込番号:5080560
0点

ご教授ありがとうございます!
結局、本日「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」をビックカメラで購入しました。29,900円のポイント13%で価格的にもお手ごろでした。
早速、商品を試し撮りしたところ、予想以上の被写界深度の浅さに、いい意味でビックリしています。
F値を1.4で撮影すると、被写体が植物で奥行きがあるため、被写体そのものにも部分的にしかピントが合わないほどボケてくれます。
背景に関しては充分過ぎるほど綺麗にボケるので、もっとF値を絞って撮影してみようと考えています。
これだけ被写界深度を浅くまで設定できると、非常に重宝しそうです。大変満足しています。
本当に有難うございました!!
書込番号:5081071
0点

デカハチ朗さん、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dにされたんですね。
僕も欲しいです。うらやまし〜(笑)
>F値が小さいほうが大きくボケるのか、焦点距離が長い方が大きくボケるのか、様々なホームページを見て情報収集しているのですが、決めかねています。
もしよろしければ、ご教授いただければ幸いです。
きちんと理解しているわけではないので、ちゃんと説明できません。
被写界深度についてならここが便利ですよ。ご参考までに。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:5081438
0点

D70にはまりかけさん、こんにちわ。
> 僕も欲しいです。うらやまし〜(笑)
私の場合仕事で必要で、急にデジイチを覚えなければならず、しかもまったくのド素人にプロ並みの写真を撮れと要求されているので結構大変です・・。でも、それなりに楽しんでますが(笑)
> 被写界深度についてならここが便利ですよ。ご参考までに。
すごいページですね。情報ありがとうございます!
書込番号:5081715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





