
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年4月15日 00:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月10日 18:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月11日 21:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月9日 15:40 |
![]() |
1 | 23 | 2006年4月9日 19:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
この度、デジイチデビューすることになりました、ど素人な私にどうかご教授くださいませ。
まず、一つ目の質問ですが、SDカードの転送速度ですが、ノーマル、ultraU、Vとありますが皆さんはどのタイプを御使用でしょうか?手持ちに256MBのノーマルが一枚ありますが、これではすぐにいっぱいになりそうなので1Gあたりを購入しょうかと思っております。
そこで、さらに質問です、お勧めのメーカーがあれば教えて下さい、今のところパナにしたいと思ってますが、かなり高いので安くって安定(?)した製品があれば教えて下さい。
板ちがいかも知れませんが、ここの板が一番情報が多いので是非ユーザーの皆様のお声を聞かせてください。
ちなみに、今回D50レンズキット+シグマAPRO70−300のセットを予約しました、おまけに三脚+カメラバック+レンズガード2枚+送料=92000円でした。これってお得なんでしょうか?
0点

教科書的に言えば、転送速度10MB/sクラスのカードが最適です。
ニコン純正カード、もしくはSanDiskのUltra II相当ですね。
これより遅いと使用条件によっては連写速度等に影響します。
またこれより速くてもカメラ側が対応していないので、撮影時
には全く恩恵にあずかれません(パソコンへ転送する時には
高速対応のカードリーダを使えば効果がありますが。)
以下は実験に基づく私自身の見解です。
RAWを使わず、JPEG主体で撮影する場合は、どの速度のカードを
使っても大して違いはありません。先日パナの5MB/sのカードを
D50に入れて最大速連写(毎秒2.5枚)を試しましたが、バッファが
溢れる気配もなく容量一杯まで連写できそうな雰囲気でした。
ただ、2MB/sクラスのカードでJPEG Large Fineで連写をすると、
10枚程度でバッファが溢れてしまい、以降の連写速度が著しく
鈍るようです。
RAWで連写をする場合は、どの速度のカードを使っても4枚以上
連写するとバッファが溢れ、以降の連写が鈍くなります。
カードの速度よって、鈍くなった後のシャッター間隔が異なります。
D50での実測で、
・10MB/s以上のカード⇒約1.2秒に1枚
・5MB/sのカード⇒約1.5秒に1枚
・2MB/sのカード⇒約5〜6秒に1枚
といった結果でした。
2MB/sだとちょっと厳しいですが、5MB/sなら実用上は問題
なさそうですね。値段を考えるとお得だと思います。
というわけで、スレ主さんのご希望でもあるパナ製1GBの
「青い方」はいかがでしょうか?
↓これです。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526510330
(SDの安定度に関してはパナは文句なしでお勧めできると思います)
書込番号:4985376
0点

LUCARIOさん 早速のレスありがとうございます。
かなり詳しいレポートに感激しました、やはりノーマルでは遅いので5MB/sのカードあたりを探してみたいと思いました。金額も予算内に納まりそうでとりあえずこの商品を探してみます。
今10MB/s以上のカード(金色のやつ?)を見つけて、7000円ぐらいで出てましたがこちらも捨てがたい・・まだカメラ本体が手元に無いのでじっくり検討します。ありがとうございました。
ついでと言っては失礼になりますが(すいません)、バッテリーの方はどうですか?
キタムラの店員いわく2000ショットは大丈夫とのことですが、実際丸1日電源入れっぱなし+300コマぐらいの撮影とかはできますか?
LUCARIOさん の使用時間で換算されてわかる範囲でお教え下さいませ。
書込番号:4985493
0点

http://www.toeimusen.co.jp/~th/
に激安!
私はA-DATAの60X、Transcendの60X,45Xなどを試しましたが問題ありませんでした。また相性保証まあり安心です。ちなみに4Gのものは規格外ですので・・・問題が出る可能性はあると思いますが・・・
書込番号:4985536
0点


LUCARIOさんではありませんがお答えします。
D50のバッテリーは驚異的に持ちますよ。
旅行で普通に撮ってれば3日から4日、下手すれば1週間は持つでしょう。
普通でない撮り方=長秒シャッター時のノイズ除去をオン にすると消耗は半分程度でしょうか?
よっぽどの事がなければスペアはいらないでしょう。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050620A/index5.htm
にバッテリーライフの事が書かれています。
SDカードですが、パナの金色(20MB/s)が将来的にもお勧めです。将来的とは高速転送対応のカメラ&PCへの移行時の事です。
1GBならヤフオクで平均9000円程度でGETできますよ。
(先日、8500円でGETしました。2週間使用していますが全く問題ありません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2005/12/14/2868.html
にD50にてのSDカード転送速度テストが記載されています。
書込番号:4985605
0点

> バッテリーの方はどうですか?
私が使っているのはD70なのですが
(D50はショールームや店頭でいじりまわしております(^^;;;)、
バッテリーはD50標準品と同じものですね。EN-EL3というものです。
カタログ値での最大撮影枚数も2000枚と同一ですね。
で、実際の実力ですが…、わかりません(^^;
計測する気もわかないぐらい、あきれるほど長持ちします。
私も1日2日の撮影で300枚ぐらい撮ることは良くありますが、
その程度でバッテリーがなくなることはまずありません。
下手するとゲージが一目盛りも減らないかも…。
まる1日電源を入れっぱなしという使い方は通常しませんが
(電源起動は早いですよ)、たまに電源を切り忘れて防湿箱に
保管してたりするんですが、1週間ぐらいでは根を上げない
ように見えます。
電源オフのまま保管している場合は…1ヶ月無充電というのも
平気でこなしていたりします。(この場合撮影枚数は大して
ないのですが…)。
どちらにしても、バッテリーの持ちはとても良いので、滅多な
事では不便に感じる事は無いと思いますよ。
#D70s用のバッテリー(EN-EL3a)を使えばさらに長持ちする
#ということですから…もう、やりすぎ(苦笑)。
…と、書いていたらsavageiwaさんとカブりましたね(^^;
パナの金1GBって、もうそんな値段で買えるんですか。
買い足そうかな…。
#私D70、勿論CFも持ってますが、メインはSD+アダプタ使用なのです。
書込番号:4985643
0点

私は、これらを使っています。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526510241
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110340
カメラ側では、どちらも問題なしに使っています。
使用感は一緒です。
トランセンドはお値打ちだと思いますよ。
転送は、パソコンのSDスロットで転送していますが、若干パナソニックの方が転送が速いって感じです。
書込番号:4986017
0点

ぶらりぶらりさん LUCARIOさん savageiwaさん tyuukaさん
皆さん大変ありがとうございました、参考になりました。
SDも方はまだ時間があるのでじっくり安く買えるようにがんばってみます。
バッテリーの予備は必要なさそうなので、ヘタリが出てから買うことにします。
早く皆さんみたいないいショットを撮れるように勉強します。
また、解らないことがあればご教授いただきたいと思います。
書込番号:4987068
0点

SDカードもどんどん安くなっています。私はこれを使っています。
http://store.yahoo.co.jp/telaffy/ts2gsd150.html
2ギガで1万円を切っているのでとってもお得です。
価格コムでは14000円程度ですが、お店によっては上記の価格よりさらに安いところもあるみたいです。
どうせ買うなら2ギガが良いと思います。
書込番号:4991175
0点

2GBのSDは私もそろそろお買い得だと思います。
…が、もし購入される場合は事前に周辺機器のチェックを(^^;
パソコンとか、プリンタとかですね。
ごく最近の機器なら問題ないと思いますが、少し前のものだと
2GBカードを正しく認識しない(=使えない)ものがあります。
2年ぐらい前の機器でもNGなものが結構あるようです。
…うちのはパソコン(SHARP)もプリンタ(EPSON)も全滅でした(涙)
まぁ、パソコンには別体のUSBリーダライタを買い足せばOKですし
(CFを使うために買ったマルチカードリーダが役に立ちました)、
プリンタはとりあえずダイレクト印刷を諦めてパソコンから出すか、
あるいは印刷したいものだけ別の小容量カードに移してやれば
済むことなので、特に深刻な問題ではないのですが…、
ついつい元からついてるスロットにカードを挿してしまう事が
あって、アクセスランプの異常点滅を見るたび、毎度毎度
気分がブルーになります(苦笑)
P.S. D50そのものは2GBのSDで何ら問題ありません。
書込番号:4991382
0点

tommysanさん 情報ありがとうございます。
現在、金パナを安く手に入れようと、奮闘中です。
もし、くじけてしまったらお勧めの商品も探してみます。
LUCARIOさん 2Gでも問題無い環境ですが、価格的に1Gあたりで始めようと思っております。
何せ初期投資でへそくりがすっからかんでございます(泣)
今は安い物で始めて、そのうちレンズ沼に入ってしまいそうな予感がします。
明日あたりD50が届きそうなので、ワクワクしております。
皆さん、アルバムをアップされていますがどこでそのようにされてるのですか?もし、よかったら私みたいな初心者も利用できるサイトがあれば教えて下さい。
書込番号:4994592
0点

ニコンのオンラインアルバムはカスタマー登録したユーザーなら誰でも無料で100MB使えます。↓
http://album.nikon-image.com/nk/
ここが登録画面↓です。
https://reg.nikon-image.com/premium/info/
私もD50ユーザーです。最近マクロレンズ買ってしまい、今日はアングルファインダー買って来ました。楽しいけど、沼が怖い今日この頃です。
飛騨のむこさんさんD50が届いたら是非アルバムにアップしてくださいね。
書込番号:4994886
0点

私もnekonokiki2さんの案に一票!
ニコンユーザなら、まずはニコンが提供している無料オンライン
アルバムがお勧めですね。
ただ、ニコンアルバムは回線が細いのかアクセス数が多いのか
理由は良く分かりませんが、ちょっと、重いんです。
その点、Infoseekアルバムは比較的軽いですよ。こちらも無料で
100MBなので、ニコンと合わせれば200MB確保です(笑)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/
書込番号:4995230
0点

nekonokiki2さん LUCARIOさん ありがとうございます、素敵な写真ですね〜
私も早くアップできるような写真が撮れるように、修行します。
ウチはISDNのため(ど田舎のため)速度がぜんぜん出ません(泣) NTTよ光を〜 と近所の者達といつも愚痴っています。
一枚UPするだけでカタマリそうで恐ろしくなりそうです。
2つも情報がもらえて大満足です、いつか皆さんに見てもらえる日を目指してがんばります。
さっき、金パナ1Gを7000円台後半でゲットできました。ただ2枚セットだったので後日1枚出品しょうと思ってますが・・だれか買ってくれるかな?
明日D50が着ましたら、また報告します。
書込番号:4995353
0点

つい最近、KINGMAX / 150倍速 SDメモリカード 2GBを
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductList/c1/memory/c2/sdmemory/m/1057.aspx
にて購入D50で使用してみましたが全く問題なし!最近のSDカードの価格下落には大感謝です。
PanasonicのD-snap、著作権対応SDカードリーダーなどでも相性など出ませんでした。CASIOのEXILIMのEX-Z30でもOKです。
書込番号:4998083
0点



先日ゲットプラスでD50を購入したばかりです。
片手で優しく持ち上げるだけで内部から小さくカラカラ音がします。
ニコンの35mm一眼レフは何台か持ってるのですがこんな音はしませんでした。
デジタル一眼レフだからなのでしょうか?
大手量販店の店頭で持った時には聞こえませんでした。
みなさんのD50はどうでしょうか?
0点

縦位置センサーの音である可能性はありますね。
カメラを縦に構えた時に、その情報を画像に記録するために
ついている装置です。
フィルムカメラには存在しなかったものですね。
ただ、あまり激しく鳴るようだと「?」かも。
念のため、購入店に相談して展示品と比べてみるなどした方が
気分的にも良いでしょうね。
ちなみに私のカメラ(D70)では、静かな部屋で振ってみると
かすかにカチャカチャ鳴る程度です。
同じく縦位置センサを内蔵したCANON PowerShot S50も同様。
#鳴っているのが本当に縦位置センサの音かどうかは不明ですが(^^;
書込番号:4985141
0点

>片手で優しく持ち上げるだけで
試してみましたが、カメラを縦とか横にしたときにセンサ−の音?が、かすか〜にしますけど、ほかに音はしませんね。
試し撮りはされましたか?
気になるようでしたら、お店にもって行き、ほかの個体と試されて音がする様でしたら交換ですね。
書込番号:4985187
0点

レンズを外してカメラを下に向けて振ったら何か落ちて来た…
なんてことはないですよね?(^^;;;
書込番号:4985280
0点

[4944708] のスレも参考に。
縦位置センサーを搭載したデジカメでは
良くある話だと思います。
書込番号:4985348
0点

始めて気が付きました。
通常の使い方では全く気が付きませんでした。
ボディに耳を当てて、縦横に構えてみると、中からかすかにバネが伸び縮みするかのような音が聞こえます。
これは、故障ではないのですね・・・大変勉強になりました。
個体差があるようですが、全く音が出ないボディもあるのでしょうか?
書込番号:4985380
0点

なるほど! 縦位置センサーというものの存在を初めて知りました。
ちょっと安心したような…。
購入店からはニコンに電話してくれと言われ、ニコンのサポートには「可動部が全て固定されてる訳ではないので振れば音はします」と言われ、あんまり気になるようだったら購入店かサービスセンターで見てもらうようにとの事でした。
一応普通に撮影はできるので、音が激しく鳴るようだったらちょっと見てもらいに行こうと思います。
みなさんありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:4986298
0点

私もD50を買って少し振ったときカタカタいう音に少し気になっていました。ヨドバシカメラでそのことを確かめるため店頭のD50を持って振ってみました。ししたらやはり音がしました。これはなんの故障でもありませんね。私もこのスレを見て少し安心しました。
書込番号:4987248
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
初のデジ一眼購入を考えているド素人ですが、どんなレンズを選べばよいかと
頭を捻っています。まずはジャンルを問わずいろいろなものを撮って
勉強してみたいと思っています。
レンズキットは安価で手の届きやすいものなのですが、
すぐに物足りなるorお蔵入りしてしまうということにならないか心配です。
やはり一本で広角から望遠までカバーできるものなどを選ぶべきでしょうか?
もし初心者がいろいろ試したいならコレ!というレンズがあれば教えてください。
漠然とした質問で申し訳ありません。
0点

レンズに関しては、物足らなくなるはずです。
常に・・・何を買っても・・・
そこがレンズ沼の始まり・・・
レンズキットのレンズだとズーム域で物足らなくなるでしょう。
それを考えたら、VR18-200mmが良いと思います。
VR18-200mmを購入すると、今度は画質などで物足らなくなります。
で、単焦点などが欲しくなったりします。
まぁ、大昔は単焦点が当たり前で、ズームに憧れたりしたものでした。
それから、レンズの開放F値が明るい高価なレンズも欲しくなったりします。
マクロが欲しくなったりもします。
レンズの事を考えたらエンドレスですね (^^;
書込番号:4984316
0点

>まずはジャンルを問わずいろいろなものを撮って
勉強してみたいと思っています。
撮影対象がないなら、決まらないなら
先ずはレンズキットからでは。
書込番号:4984321
0点

私も、まずレンズキットを買って色々使ってみてから自分で決めないと、
人によって主たる被写体も違いますし、他人の意見でレンズを購入しても
後悔するような気がします。
書込番号:4984388
0点

私は純正のVR18-200mm(まずは、これ一本でいけるかなと思って)と単焦点の35mmF2Dを予約中です
ちょっと高いなぁと思ったんですが、、、。
マクロは検討中です。
50mmF1.4Dと思ったんですがカメラやさんに35mmの方が
被写体に寄れるからと言われてそうしました。
まず自分が何を撮りたいかを検討してからニコンのレンズカタログやD50ユーザー向け交換レンズカタログで調べ、カメラ屋さんで
色々聞いたり、カメラを触らせてもらって決めました。
以上参考になるかどうかわかりませんが
私がたどった道です。
>まずはジャンルを問わずいろいろなものを撮って
たくさんレンズが入りそうですね
書込番号:4985342
0点

D50のキットレンズは、写りに関してはかなり評価が高いですよ。
最初の1本としてのお勧め度は高いです。
気になるとしたら、やはり最望遠が55mmと短いこと。
これがどんな感じかと言うと、コンパクトデジカメでありきたりな
3倍ズームに比べても8割程度しかアップにできない、という事です。
#D50キットレンズは18〜55mm。これを従来の35mm判フィルムカメラの
#画角に換算すると、27〜85mm相当になります。
#多くの3倍ズームコンデジでは、同じく従来のフィルムカメラ
#画角に換算すると、35〜105mm相当。
#余談ですが広角を売りにしたパナのFX01は28〜102mm相当ですね。
#これは3.6倍ですが。
それだとちょっとなぁ…ということであれば、
D70/D200用のキットレンズという手もあります。
こちらは18〜70mmなので、35mm判換算で27〜105mm。
望遠側でのF値も小さいので、背景をフワっとぼかす人物写真なども
割と綺麗に撮れますよ。
#ただしこちらのレンズはD50用キットレンズと比べても、
#小さなものを撮るのが苦手です(最大撮影倍率が低いのです)。
#小さい花とか撮るにはあまり向かないかも…。
#あと、少々デカくて重いのがネックかも知れませんね。
#(と言ってもVR18-200mmよりはコンパクトですが(^^;;;)
…と、色々と書きましたが、「どっち?」と言われたらやはり
素直にD50用のキットレンズかなぁ…(^^;
セットで買えば値段も安いし、何よりキットレンズという
のはそのカメラの素の実力をもっとも良く引き出せるものと
思いますので、今後レンズを買い足してあまり使わなくなって
しまったとしても、比較対象として1本持っておいても決して
損ではないと思いますよ。
書込番号:4985578
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
こんな丁寧にアドバイスが貰えるなんて大感謝です。
VR18-200mmを調べてみたんですが、凄く良さそうですね。
品薄で数ヶ月待つことにもなりそうですが、かなり惹かれてます。
仰るとおり確かにレンズキットでは、望遠側の短さが気になります。
望遠レンズはどのみち欲しくなりそうな予感。
VR18-200mmを手に入れるまでじっと我慢するか、
レンズキットを買って一眼に慣れるまで使い倒してみるか、
・・・もう少し頭を悩ませてみます(笑)
書込番号:4985969
0点

kabocha_walkerさん、こんにちは。
個人的には、レンズは必要なものを買うべきだと思っています。
VR18-200は確かに便利ですが、必要性を感じない人には必要ないものなんです。
一見万能のようで、実は使えない場面も結構多いんですよ。
そんな中で、ある程度デジ一眼を楽しもうと思ったら、絶対に必要になるのが、明るい単焦点です。最低1つは持っていても損はありません。
そんなわけで、D50+50mmF1.8なんていう組み合わせはどうでしょうか。
ズームレンズは「とりあえず」という気持ちで買うと、結局使わなくなったりして勿体ないことになるかもしれません。
50mmF1.8のかわりに35mmF2やMicro60mmなんかにしても、評判が良くて後悔しない買い物ですね。
書込番号:4989800
0点

皆さん、こんにちは。本日、VR18-200を注文してきました。
今まで使用していたのがパナのFZ1ということもあり、
望遠側もいずれ欲しくなるだろうなと考え、こちらを選択しました。
地元のヤマダで尋ねたところ、遅くとも3週間で入荷する予定と聞き
飛びつくように注文しました。
(キタムラで「3ヶ月はかかります」と言われた直後だっただけに・・)
一眼ライフを想像しながら、ジッと待とうと思います。
>ぱとらっぴさん
アドバイス有り難うございます。書き込みを見たのが注文の後でした(汗)
単焦点は馴染みがない分、全く視野に入れてませんでした。
予算と経験値が溜まってきたら、改めて候補に考えてみようと思います。
・・・あああ、なんか欲しい物が増えてく気が。
書込番号:4990009
0点

いえいえ、VR18-200も良いレンズですよ。
買って後悔はしないでしょう。
っていうか私が使ってるのがVR24-120なので、私が欲しいです。
VRは被写体ブレには無力なので、使っているうちにきっと明るいレンズが欲しくなると思います。
そうなったときに単焦点を考えてみてくださいね。では。
書込番号:4990115
0点



この度デジイチデビューしようとしています。
撮影の対象は屋内および公園などでの子供です。
レンズは VR Nikkor ED 18-200 を気長に待って購入しようと考えているのですが、ボディでD50かD70S悩んでいます。
私の認識では、その大きな違いは以下のとおりです。
@リモートコードが使える・使えない
Aシャッタースピードが1/8000・1/4000
B連続撮影が3コマ/秒・2.5コマ/秒
C記録メディアがCF・SD
@は基本的に手持ち撮影を考えており、後々3脚を使って撮影するときはリモコンでまかなえるかなぁ?と
Aはレースカーなどを撮る目的でなければいりませんか?
素人なので、ふだんそのシャッタースピードが必要なのか分かりません。
Bは私が連続撮影自体を使うことがあるのかな?と
C記録メディアはどっちにしろ買うので問題ないかと思っています。
以上のように私の足りない知識で考えた結果、D50に気持ちは傾いているのですが、ユーザーの皆様はどうですか?
他に大きな違い、私の認識の誤りなどがあれば教えてください。
D70にしとけばよかったと思ったことってありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

今はほとんどの場面でD200に移行してしまいましたが、D70を使っていた時に列記さ
れてる優位点をほとんど恩恵を感じる事は無かったですね。
個人的にはリモートケーブルは時に煩わしく、リモコンに慣れてしまえば、そちらの
方が便利に感じる事も有ります。
フィルムカメラの経験が長い方は必要性を感じるでしょうけど、デジタルから入る人
はあまり気にしないので無いかと思います。
連写もこのくらいの差ではあまり恩恵は受けられないし、記録メディアも例えば奥様
が他にコンデジとかを買い足す事になればSDの方が潰しがききます。
ノイズ耐性もD50の方が優れてるようですし・・・。
ただ、私は実際にD50を所有したことが無いので今一分からないのですが、Jpegで撮
影するのなら、見栄えの良いスパイスを加えてあるD50に分が有るようですが、RAW
撮影時には、ニュートラルな絵作りのD70Sの方が後の画像処理がやりやすいのかもし
れませんね。
書込番号:4983711
0点

フィジオさん、こんにちは。
リモコンOKで記録メディアの種類が違うことは問題ないとのことですのでD50を購入することをおすすめします。
理由は、ホワイトバランスはRAWで撮影すれば後で修正できるとはいうものの、やはり撮影時にできるだけ正確なホワイトバランスで撮影したいからです。
書込番号:4983760
0点

ネ、ぼくも今知人にどちらにしようか、
と相談されてるんですが・・・(笑)
書込番号:4983783
0点

フィジオさん、こんにちは。
私はD50を使っています。D70sは使ったことがないので比較は出来ませんが、ユーザーの立場から使用感を述べますと。
@リモートコードは気になりませんし、リモコンも持ってません。
三脚を使うときはセルフタイマーを使っています。
ASSに関しては、何を撮るのかによるかと思います。
少なくともいままでの私の用途(子供・犬・花・風景)では、
1/8000が必要になったことはありません。
B連射はややきついな、と感じることがありました。
とくに子供の運動会では、不満に感じました。
C記録メディアがSDであることの善し悪しは人によると思います。
私もこの2機種は購入時に悩みましたが、D50とD70sでは2万円ほどの価格差がありましたので、D50にして差額をレンズ購入費にまわしました。あと、私の場合は、いずれボディをステップアップすることになるので、その際のサブカメラとして考えたときもD50の方が良いのかな、と思いました。
絵作りに関しては、jpeg撮って出しならD50の評判が良いですね。
ただし、RAW現像なら違いはありません。RAWデータには色づけはされませんから。
書込番号:4983787
0点

わたしも知人に相談されてD50勧めました。
D50買われましたね。
別にこれでも不満はないようです。綺麗だあと感動してましたね。
ニコンのレンズ持ってた人ですが。暇見つけてマクロで遊んでるようです。
書込番号:4983801
0点

D50の写真(ボディの)を見ると、サブコマンドダイヤルが無いようですが、
絞り値の変更(設定)は液晶を見ながら、十字キーで行うのでしょうか?
私は、銀塩F80Dを使っていますので、同じ方式のD70(S)が使いやすく
感じます。
書込番号:4983815
0点

初めての一眼ならD50で良いと思うよ。
銀塩からの乗換えだと、やはりコマンドダイヤルは二つ欲しいし、
D70sの格子線は非常に便利だね。
書込番号:4984039
0点

私はつい最近D70sを購入しました、すでにみなさんが色々な違いを書かれてますが、私の場合はプレビューボタン(D50にはない)で被写界深度がファインダー内で確認できるのが決めてとなりました。ただし私の場合は銀塩での風景、マクロ撮影経歴が長かったのでプレビューボタンを重視しましたが、デジタルだと撮影後に背面モニタである程度確認しながらやる手もあるのかな?。D50とD70sで確かに少し迷ったのですが、シャッターを切る前に素早く被写界深度確認(ボケイメージ)ができるかできないかは、個人的にはそこが大きさ差でした。
書込番号:4984067
0点

フィジオさん! 是非デジイチデビューをご期待します。
平凡な生活が、活き活きと輝くことでしょう。
レンズについて、VR Nikkor ED 18-200 を予定しているとすれば、D70Sをお薦めしたいです。しかし、性能の良いレンズを手にすると、その性能を引き出すために、何時しかボディのグレードアップを真剣に考えることになるでしょう。その時が来るのはそんなに遠くない時期かと思います。D200が気になること間違いないと思います。その時はD70Sの出番がなくなりますね。
カタログで性能を比較すれば、D50は絶対不利です。しかし、D50はグレードアップしていくカメラではないと思います。D50独自のカメラだと割り切ってください。将来グレードアップしても、D50は1台独立して残ると思います。
フットワークの良さ、手軽さ、ローコスト、皆が楽しく使えてそれでいて基本性能が備わっているカメラです。
私は、常にD50を持ち歩いてスナップ中心に楽しんでいます。素晴しいカメラです。
色んなご意見があるかもしれませんが、こんな使い方で割り切ると買った後で後悔することはないと思います。
書込番号:4984119
0点

個人的には、(1)のリモートコードはセルフタイマーやリモコンで十分代用できると思ってますし、(2)のシャッター速度については1/8000秒を切れる好条件など限りなくゼロに近いですのでカタログ上の表記以外の意味をあまり感じていません。
また、(3)の連射速度も秒0.5コマの違いは大きくないと感じています。
(4)の記録メディアについては、複数台携行される方は統一されたほうが何かと便利だと思いますが、ボディの価格差を考えるとカタログスペックを重視されるかた以外は一般的にD50のほうがおすすめできる気がしています。手軽にキレイと感じる写真が撮れるのは間違いなくD50のほうでしょう。D70のほうはしばらく知人から借りていただけで所有してはいませんが、特に人物写真ではそれが顕著に出るように感じてます。
>じじかめさん
Mモードでの絞り設定は、露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回すことで変更するようになってます。
私はまったく気になりませんが、2ダイヤルある機種をずっとお使いでMモードを多用されるかたや、上記メディアの件が気になるかたはD70のほうが良いかもしれませんね。
ところでこんな事を書くと誤解をまねいてしまうかもしれませんけれど、よほど本格的に画質や機能を追求するのでなければ、多くの人にとって実は現在のデジタル一眼はすでにどれも実用上十分な画質や性能を持っているのではないかと思います。
ボディのアップグレードを考えるもっとも大きな要因は、画質に不満が出たためではなく自分自身の所有欲を満たすためかもしれません(カメラに限らず少なくとも私には以前その傾向が強くありました(^_^;))。
しかしながらこれも大切なことではあって、所有欲を満たすことで気持ちが変化して、あるいは撮る枚数が増えて結果的に良い写真が残せるということも少なくないでしょう。
価格が安いD50はいつかもしアップグレードしたくなったとしても経済的負担は小さくてすみますし、あるいはそうならなかったとしても性能・機能は必要十分以上です。そういう意味でも最初の一台としておすすめできる機種だと感じてます。
とくにフィジオさんが検討されていらっしゃるVR18-200mmとの組み合わせは、本当に手軽な万能に近い(広く浅くという意味です)一眼レフではないでしょうか。以前はフィルムのFヒトケタ+レンズを取っ替え引っ替え使っていましたが、モノそれ自体へのこだわりが小さくなった現在、実用デジカメとしてこの組み合わせにとても満足しています。
長くなりました。申し訳ございません。
書込番号:4984304
0点

こんにちは。
職場にKDNとD50両方あり、どちらかを個人で購入することを考えてます。
二者択一に悩んでいるところですが、このスレッドは大変参考になりました。
私なりの比較で、D50の方が
1.バッテリーがタフ。
2.液晶が大きい。
3.2秒セルフタイマーあり。
・・・スレ主さんとは全然関係ない観点で恐縮ですが、こちらに傾いております。
書込番号:4984384
0点

皆様ありがとうございます。
たくさんのの方に背中をおしていただき、D50に決めました。
早速、注文に行ってみようと思います。
近くのサトカメは(レンズは)2ヶ月ぐらいは待ちますよとのこと・・・。
早く手にして、デビューしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:4984391
0点



このまえシャッターの寿命について質問したものですが
シャッターの寿命で修理に出した場合
どのくらいで修理完了となるのでしょうか?
近々旅行に行く予定なので間に合うか
心配です。
それと連番をリセットしてしまって何万回
撮ったかわからないのですが
どうしたらわかるでしょうか?
Exifでわかるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

n50さん、こんばんは。
Exifで検索してみましょう。
書込番号:4979694
1点

>どのくらいで修理完了となるのでしょうか?
ニコンのサービスセンターに依頼された場合は1週間前後だと思います。
販売店に依頼された場合は2週間から1ヶ月位が多いですね。
書込番号:4979705
0点

>自己レスです
言葉足らずでした。
Exif情報が解析できるフリ−ソフトが出てくるはずです。
書込番号:4979706
0点

若い人にとって、人生は長い。
とはいえ、そんなに少しの期間にそんなに沢山、シャッターが壊れるほどのスピードで写真を撮って、それらの撮った写真を、生かしきれるものなんですか?すごいなあ。
わたしからすると、スーパーマン、ですね。
わたしなんか、一日200枚位撮って、評価や保存に値する写真は極々わずかで、なんでこんなに、ばかなシャッターを押してしまったのかなあと、悔やむ事が多いんですが。もっと慎重に撮らなきゃと、自戒してますが。
質問への回答にはなっていませんが、
デジタル時代に入って、写真機の寿命(部品交換?)がずいぶん短くなってくる予感、実感がします。メーカーの「シャッター10万回保障」なんて、半年くらいで達してしまう人も多いのではないのかなあ。銀塩写真機の時代には、考えられなかったことが、おきていそうです。
書込番号:4979707
0点

>半年くらいで達してしまう人も多いのではないのかなあ。
プロでなくアマチュアで半年で10万回のシャッターを切る方はそうそういないでしょう。
中にはもの凄い方も確かにいますが(^^;;;
>Exif情報が解析できるフリ−ソフトが出てくるはずです。
ExifReaderを私は使わせて頂いています(^^
書込番号:4979761
0点

>シャッター10万回保障
銀塩(F90)では10年掛かりました(笑)
書込番号:4979763
0点

>中にはもの凄い方も確かにいますが(^^;;;
呼ばれた? ようなので出てきました。
えーっと、この前D2Xのシャッターユニットを交換したとき、
ヨドバシに出して、所要10日でした。
ただ、伝票を見ると受付から完了まで4日でした。
あとは、輸送にかかった日数と、土日(サービスの休み)が含まれているようです。
ちなみに、D2Xを始め、全デジカメとも約1年で14万回くらい、シャッターを切っています。
D200は、もちろんまだ、数万回ですけどね。
ただ、先日修理に出したときExifもリセットされたので、正確な回数がわからなくなりました。
書込番号:4979963
0点

シャッターユニット自体の交換になるのかどうかで価格は変わると思うのですが、
以前D70で戻らなくなるトラブルが有った時に、サービスセンターで2万円弱の金額を
提示されました。
siha32さん 。
D50,D70(s)の場合はシャッターユニットの耐久性に関する保証は一切有りません。
1万回未満で駄目になるケースも有るということです。
書込番号:4979968
0点

一口に10万ショットと言ってもフィルムであれば、36枚撮りを毎日一本撮っても7年半かかるカット数です。
ものすごい勢いですね。
書込番号:4979996
0点

どんなにシャッターを押しても、フィルム代も現像代も掛からない、だから幾らでもシャッターを押し続ける、というのは、麻薬のようなものですね。
その挙句、シャッターユニット交換代が2万円(?)ということでしょうか。
わたしとしては、経済的な観点から、写真機の寿命期間(2年になるか、4年になるか?)は、シャッターユニットの交換が必要ないように、写真機を労わって使いたいと願うものです。
横道に逸れて、ごめんなさい。
書込番号:4980052
0点

>1万回未満で駄目になるケースも有るということです。
良かった(^o^ノ
うちのはとりあえず1万回はクリアしましたが
今まで故障の類は皆無です。
書込番号:4980079
0点

>どんなにシャッターを押しても、フィルム代も現像代も掛からない、だから幾らで
もシャッターを押し続ける、というのは、麻薬のようなものですね。
1万回以下で駄目になることも有ればしまんちゅーさんのように、驚異の耐久性を誇る
個体も有るわけで、一概に撮影回数を減らせば長持ちするわけでも無いようです。
そもそも、撮影回数を減らすと言っても、連写を必要とする野鳥や動体撮影などする人
には避けて通れない事ですし、麻薬と言われてもフィルムから親しんだ方とデジタル
からこの世界に入った人では、根本的な意識が違いますからね。
書込番号:4980100
0点

要するに、デジタル写真機時代になって、銀塩写真機の時代とは違った撮影スタイルが生まれてきました。
これは理解できます。
デジタル写真機時代になって、従来出来にくかったことが、やり易くなった面は、テクノロジーの社会、文化への貢献の一側面です。
書込番号:4980285
0点

10万ショットてあなたチョット!!
私のようなサンデーへっぽこカメラマンは週一にフィルム1本分(36枚)だった場合、な、なんと〜53年もかかるでね〜か!!
「おらは死んじまっただ〜」
生きてる内に「ユニット交換」(カッコええ!!)するには週一、日曜日に連写、連写でマクロも連写で2〜300枚ずつ位頑張らねばな〜!
書込番号:4981312
0点

ニコン崇拝者さん こんにちは
週に2〜300枚ぺーすでも、7年位はかかるのでは?
あと一桁多く頑張らないと到底10万ショット達成出来ませんと(笑)
n50さん
いずれにせよメーカーがどの様な方法で耐久テストを行っているかわかりませんが、試験装置を使用し1コマ/秒で撮影したとしても、27時間程度で達成してしまう訳で、この10万回とはある意味非実用的な数値ですからそれよりも定期的にシャッター精度の計測(誤差)を定期的に行う事の方が重要かも知れません。
書込番号:4981830
0点

レスしてくれた皆様
どうもありがとうございます。
まだ3万5000回で10万回には及びません。
自分では1ヶ月ぐらいだと思っていましたので
1週間と聞いて意外と少ないので安心しました。
あと、シャッターが壊れたらどうなるのでしょうか?
ローパスににあったってCCDがだめになる
場合もあるのでしょうか?
まだ経験が浅いのでわかりません。
それとExifはExifReaderで読んでいますが
表示されません。
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4981862
0点

n50さん こんばんは
シャッターが 壊れた時の事なんか、考えなくても良いと思います、
そうすれば 心の平安が訪れます。
心配していると 楽しく無いですからね、n50さんは A型かな (^^
シャッターが破損して、ローパスを傷つけることは有りません(信じましょう)。
動かなかったり、規定のシャッタースピードに達していないとか、普通はそんな故障です。
D50の 撮影回数は、ExifReaderでは読めません。
D70、70s、D200…等は読めるのですが、残念ながら このソフトは、D50に対応していません。他にも EXIFを読むソフトは有りますから、ググッて見て下さい。
ソフトが無いとしても、そんなに気にしなくても…、故障する時も有るんだと、
のんびり構える事をお薦めします。
書込番号:4982155
0点

シャッターユニットですが、D50やD70はほとんど気にしなくていいようです。
D200,D1、D2型はシャッターユニットが限界に来ると、ユニットがつぶれるそうです。
僕の場合D1Xが6.6万回で壊れました。
シャッターブレードが、窓のブラインドの片側だけゆるめたように斜めに重なるように、引っかかった状態で。
たまたまLPF側にははみ出さなかったようでしたので無事でしたが。
シャッターユニットのつぶれ方次第では、LPFを傷つけることもあるようで、大変高額な修理代がかかったという話は聞いたことがあります。
その後シャッターユニットを交換してから10万枚ほど撮影しましたが、その後はまだ壊れていませんが。
そろそろやばいな〜とは思っています。
で、問題のD50、D70型ですが。
フォーカルプレーンシャッターでもなく、単なる保護ユニットとして機能しかしていないそうなので、へたってきたとしても動きが鈍くなってシャッターの影が映り混む程度ですむそうです。
そうなったら交換と言うことでいいのではないでしょうか。
書込番号:4982255
0点

こんにちは。
D50 のカメラJPEG 撮って出しのデータは撮影回数が確認できません。
が、単に現在の回数を知りたいのでしたら以下の手順で確認する手もあります。
・Nikon 公式サイトから フリーの Nikon View 6 を導入します。
・RAW で一枚撮ります。
・それを Nikon Editor(Nikon View に含まれます) でJPEGに現像します
→Nikon Editor は Nikon View の編集アイコンの▼リストに出てきます
このデータを Exif Reader で見ればシャッター回数がわかります。
※PictureProject は使っていないので、同様にOKかどうかは確認しておりません
ご参考まで。
書込番号:4982342
0点

始めまして、CPM/86 という者です。
D50で撮って直ぐのJPEG画像ファイルのExif情報中の撮影回数?を表示するフリーソフトを試作してみました。
このフリーソフト試作品は、JPEG画像を読み込むと、[Exif情報表示欄]にExif情報を表示します。
表示されたExif情報中の、
----- Start of Nikon MakerNote -----
Times of Shutter (0x00a7) : nnnn
が、撮影回数?と思われます。
このフリーソフト試作品で処理出来る画像は、D50で撮影してSDカードからパソコンに保存した直後の画像でありまして、Adobe Photoshop 7.0 等で加工していない画像です。Adobe Photoshop 7.0 等で加工して保存した場合は、Exif 情報中のメーカー独自のタグ(Nikon MakerNote)は保存されません。
D50で撮影したてで何も加工していない画像の Exif 情報には、メーカー独自のタグ(Nikon MakerNote)がありますので、その中の Times of Shutter タグ(0x00a7)の内容が、撮影回数?と思われます。したがいまして、D50で撮影してSDカードからパソコンに保存した直後の画像を、Adobe Photoshop 7.0 等で加工後、保存した画像には、メーカー独自のタグ(Nikon MakerNote)が無くなりますので、Times of Shutter タグ(0x00a7)は表示されません。
フリーソフト試作品は下記に置いてあります。
http://www.moonbear.info/freesoft/library/nexif_6.0.2006.408.zip (340,341 バイト)
機会がありましたら、一度お試しください。
では失礼します。
書込番号:4982774
0点

CPM/86 です。
一つ言い忘れました。
このフリーソフト試作品は自己責任でお試し下さるようお願いいたします。このフリーソフト試作品を使用した結果生じたいかなる損害についても当方に責任はないものとさせていただきますので、ご了承の上お試し下さい。
では失礼します。
書込番号:4982806
0点

こんばんは
>CPM/86さん
早速試させて頂きました、只今D70が入院中で、どうしても桜を逃したくなく、尚且つD200など買えず、中古のD50ボディを3万円丁度で購入しました。
ファイル番号は勿論初期化され、ExifReaderもシャッター数は表示されず、ずっと気になっておりました、中古で安かったので一体何万シャッターだろう?と、ドキドキしましたが、結果「1280シャッター」(自分で既に100枚は撮ってます)でした…
これは(中古D50)良い買い物だったと、CPM/86さんのお陰で改めて認識できました。
書込番号:4983112
0点

CPM/86さん
こんばんは
わざわざありがとうございます。
早速使わせていただいて
無事に使用することができました。
Times of Shutter (0x00a7) : 35525でした。
digimemoさん
Exif Reader で読めました。
ありがとうございました。
いつも読めなくて困っていたのが解決されて
よかったです^^
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:4984874
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
デジ一眼レフD50に移るにあたり従来のMFニッコールレンズの
使用も考えています。
アダプター付でライカビゾレンズも使って見たい。
従来のMFレンズやビゾレンズはイメージサークルが大きいので
ビゾの場合65mm→100mm、125mm→192mm、
135mm→207mm、200mm→307mm、
400mm→615mmの感覚で使えそうです。
CCDのイメージサークルが小さいのでf値変らずビゾレンズは望遠に拡大されます。
テレモア使って1.5倍にするよりも光学的に無理のない使い方が出来ます。
この目的で手始めに気楽にSDカード使え手頃なD50を狙っています。
みなさん、D50を使われていてファインダーの明るさ、見易さ、
ピント合わせ具合など、使用感をお知らせ頂けませんか。
恐らく、D50のユーザーはフィルム用ニコンズームレンズも使っておられると思います。
この場合もイメージサークルが大きいので望遠になりますね。
其の場合のピント合わせ具合でも結構です。
よろしく。
0点

ys_digitalさん、こんにちは。
>従来のMFニッコールレンズの使用も考えています。
ならば、D50でなく御予算が許すのであれば、D200をお薦めです。
D50のファインダーは、一度覗くとお判りになられますと思いますが、
銀塩のファインダーよりも小さくて見え難いので、MFでは不便ですね。
両機種ともに開放F値がF5.6より明るい場合MFレンズでもフォーカスエイド可能ですが・・・。
D200でも銀塩のファインダーにはかなわないと思いますが・・・(^^;
しかし、D200の方がD50よりも格段に見え易く
MFニッコールレンズも焦点距離と開放絞り値をカメラで設定することにより、
RGBマルチパターン測光、i-TTL-BL調光などの機能が使用出来て
また、表示パネル、ファインダー内表示に絞り値が表示されて便利です。
D50は、MFレンズですと露出計が働かないのが残念です。
書込番号:4978639
0点

ラングレー(no.2)さん
貴重なアドバイス深謝します。
ユニット型デジカメの光学ファインダーで経験済みですが
小さなファインダーは見え難いです。
其の分オートフォーカスが効くので枠だけに専念する?
でも、ピント合わせよく見えないとマニュアルの楽しみが半減します。
やはり、D200ですか!
噂ではファインダーがよくなったと聞いていましたが。
でも、値段考えると一寸首を捻ってしまいます。
一度、現物覗いて見ます。
今現在ニコンF2ASiでライカビゾレンズ楽しんでいます。
これで不満はないのですが、現像まで確認出来ないもどかしさ。
気軽にデジ・ボディで撮ったり消したりしてみたいと思っています。
書込番号:4978685
0点

D50のファインダーは小さいですがピントの山は掴みやすいですね。
CAPAでは20Dよりも上の評価でした。
まあ、買えるならD200が良いけど・・・
書込番号:4978763
0点

こんにちは
私もD50では無いのですが、D70でMFをします
結構ヤマは掴み易いかな・・・と思いますが
明るいレンズで無いと、とても大変です
DK-21Mを着けて、X1.17にすると、多少は改善するかもしれませんね
多少のケラレは有ると思いますが
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm
書込番号:4978803
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
D50、D70触って来ました。
D200は直ぐに売れるので展示物なし。
店の方の話ではやはりファインダーは明るくなっているそうです。
しかも、MFレンズ等は使うレンズの焦点距離とF値を設定すると
RGBマルチパターン測光が可能になったそうです。
ライカビゾレンズなどはD200の方が便利に使えそうです。
しかし、測光は絞込みとなるのでレンズはプリセット型の方が
ピント合わせにより使い安いかも。
D200の価格動向を睨みつつ考えたいと思います。
もう少し、ニコンF2で35mmフルサイズでフィルム撮影を続けた方が良いのかな?
遊ぶなら早めにD200ボディゲットしないといけない。
しかし、ボディが大き過ぎますね。
迷います!
書込番号:4979620
0点

ys_digitalさん こんにちは
詳しいプリズムの構造までは分かりませんが、D50に使用しているミラープリズム、D200に使用しているガラスプリズムでは、ファインダーの見えに違いがあります、最近のカメラはオートフォーカスがメインの為、マニュアルフォーカスによるピントのやまを掴む必要の無い普及機などでは、ミラープリズムが多く上級機では従来からのプリズムの使用が多いです。
ファインダーの質意外にミラー型の場合軽量化、コストが削減できるメリットがあるようで最近はこのタイプが多いようです。
またデジタル機の場合撮像素子が小さい為、ファインダー視野角も小さくなります、カメラによっては意図的にファインダー倍率を上げ視野角を広く取っているカメラもありますが、これにより像が歪んだり、ファインダー内の周辺光量が落ちたりします、慣れも有ると思いますが、35mmフィルムカメラのファインダーからデジカメのファインダーを覗いた時の違和感は有ると思います。
書込番号:4981741
0点

>35mmフィルムカメラのファインダーからデジカメのファインダーを覗いた時の違和感は有ると思います。
やはり、フィルム用ニコンF2のようなファインダーは期待できない?
大体合っていれば、絞って撮って大丈夫でしょうが
デジタル機では無理ですね。
デジタルの良さを楽しむことで割切って望まないといけませんね。
書込番号:4982135
0点

>35mmフィルムカメラのファインダーからデジカメのファインダーを覗いた時の違和感は有ると思います。
ちょっと表現が良くなかったかも知れませんが、比べてしまうと違和感があるということです。
頻繁に使用することで、慣れても来ますしデジタルの場合フィルム代などのコストがない分、カットを多く撮り良いものだけを残す事が出来ます。
F2のファインダーも捨てがたいですが、デジタルの良さも多々有りますので、一度試されるのも良いと思います。
書込番号:4982273
0点

私はD50と、F401と言うペンタプリズムの一眼レフカメラも持っていますが、同じレンズ(Nikkor AF Ai50mm F1.8)でファインダーの見え方を確認してみると、D50はファインダーの狭さ(APSサイズにトリミングされている)でかなり窮屈感があります。後F401の方がファインダー画像に立体感があり綺麗です。ここらへんはペンタミラーとペンタプリズム式の差かと思います。MFでのピントの山の見やすさはF401の方が判りやすいですが、D50でもピント合わせは可能です。
デジタルでどうしてもファインダーの見え方に拘るとなると、CanonのフルサイズCCDを使用したEOS-1Ds等であればフィルム一眼と同等です(店頭で見た感じ)。値段はD50の10倍以上ですが。
個人的にはD50でF401と同等のファインダーになれば嬉しいですが、コストとの兼ね合いもありますし、AFレンズならファインダーが違っても撮れる物は余り変わらない?と納得するしか無いかと。MFレンズはフォーカスエイドを併用してピントを合わせるしか無いかと思います。
現在、PENTAXのistDs(ペンタプリズム式)が安くなっています。ファインダーの見え方はこのクラスでは評判が良く、これにマウントアダプターでNikkor MFレンズを使用すると言う選択肢もあるかもしれません。実際に可能か?使用感は?等々は判りませんので、興味がおありであれば、istDsの掲示板等でお尋ね下さい。
書込番号:4983297
0点

キヤノンのファインダーはデカイだけで相変わらずスカスカなんだな。
ピントの山は相変わらず掴みにくい。
5DにはEe-Sが有るけど、これはとんでもなく暗くなる。
書込番号:4984049
0点

この前D200を触ってきました。
D200のファインダーの見た目を100%とすると、D50は85%ぐらいかな。慣れれば、どうってことないと思いますが。D50で、MFレンズも楽しんでいます。MFレンズの持っている方はズームでなければ、明るいレンズが多いと思います。MFレンズ16mmF2.8の魚眼レンズも結構面白い。いっぱい撮っていいものだけ保存できるからいいね。あとVR18−200mmもなかなかいいです。重いのが欠点ですが、簡単にトリミングができます。
書込番号:4985304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





