
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月22日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月22日 10:10 |
![]() |
0 | 18 | 2006年3月22日 21:19 |
![]() |
0 | 43 | 2006年3月20日 21:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月18日 23:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月2日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、ニーハオ!
私は、日系企業の中国支社に勤務しています。
こちらの会社で使用する一眼デジを購入しようと考えていますが、価格的にD50が第一候補です。しかし、現地社員が使用するため、中国語メニューの表示できることが条件になります。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、中国語表示は可能でしょうか?ちなみに日本で購入を考えています。
ご教示、よろしくお願いします。
0点

salamat-pagiさん、こんにちは。
説明書によると、繁体中国語と簡体中国語の表示ができると書いてありますのでOKですね。
書込番号:4933580
0点

Galleryさん、晩上好!
早速のResありがとうございました。
簡体文字が表示できれば没問題(問題なし)です。来週末に一時帰国するので購入しまーす。
書込番号:4933856
0点



こんなこと誰もしてないか〜と思っていましたが、D50のブログで同じ状態の人を見つけたので
自分も公開してみました
D70用を購入→両面テープ止めです
10日ぐらいコレで使用していますがしっかり付いています
遠目でブラックだったらD70に見えるかも!
0点

おはようございます。
上手に、装着しましたね。
このカバーあると傷が付かないので安心ですよね。
アオサギ、迫力がありいいですね。
書込番号:4931719
0点

アオサギの写真があったので、Exif情報でレンズ(焦点距離)を見ようと
思ったら、見れませんでした。
と思ったら、アルバムの最後にトキナーの80-400mmが出ていましたね。
上手くAFできないという書き込みも見たように記憶しているのですが、
飛んでいるアオサギにAFは問題なくできるのでしょうか?
書込番号:4932026
0点

このカバーは材質が硬いため傷がつきにくくお勧めですよ〜
次はファインダーのME−1を狙っています
じじかめさん
アオサギはトキナーのテレ側400o・開放のF5.6・S1/3200・iso800の手持ち撮影です(ニートイメージ使用時に情報が消えたようです)
アオサギ〜鷹程度の大きさだとAFは十分だと思いますが描写が甘めです(^^;)
いつかこのレンズでカワセミを・・と狙っていますがまだ一度も機会がありません
書込番号:4933433
0点

okamanさん こんちは。面白いですね。。
教えて下さい。このLCDモニターカバーは
D70用(BM−4)ですか?それともD70S用(BM−5)ですか?
書込番号:4934099
0点

おばぴー@さん
BM-5と表示されていました
70用と70S用で違うとは知りませんでした・・・
書込番号:4934205
1点

okamanさん ご教示有難うございます。
このLCDモニターカバーは嫌いな人もいるようですが、
以前からNIKONの象徴のようで私はお気に入りです。
書込番号:4934415
0点



はじめまして。
初めての一眼レフを購入予定です。
ニコンのD50か、KDNかで悩んでいたのですが、店頭で持ったり、見た目などでD50にほぼきまりつつあります。
先日量販店に行ったとき、「ニコンは純正のレンズ以外だとびっくりするほど色が変わるよ」と店員に言われました。(店員はキャノンのKDN使ってるらしいです)それを聞いてからは、「純正でなければ・・」と頑なに信じていたのですが、本日カメラ屋に行って店員に聞いたら、「そんなことは無いし、レンズメーカーも研究しているから、素人目にはわからないですよ」といわれました。
登山するので、主に風景撮影をと考えているのですが、「それなら山でレンズ交換するよりも一本でまかなえるほうが良いのでは」といわれました。「レンズの付け替えは、フィルムよりも慎重にしないと、ゴミが入ったら大変だから、交換の必要が無い1本でいったほうがいいとおもうよ」と。そこで薦められたのが、D50のボディにタムロンAF 18-200/3.5-6.3 XR Di IIMACRO(だったと思います。。)
純正以外見てなかったので、良くわかっていないですが、今までの偏見から少しためらっております。また、「長く大事に使うなら、D70のほうがいいかもよ」とも言われました。ますます悩んでます。予算の都合もあり、D50のタムロン18-200が魅力的に感じてます。
初心者なのに、そんなレンズが使いこなせるのかどうかもわかっておりません。「明るい空の下、風景中心なら問題ないのではない」といわれました。もちろん純正VR付きのレンズもありますが、暗いところでもなければ、正しい構え方すれば大丈夫とも言われました。
カメラ屋の店員の言葉に振り回されておりますが、妥当なことなのかどうなのかわからないのでご助言いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

murasuzumeさん、こんばんは。
今日行ったカメラ屋の店員さんの意見がもっともだと思います。
もし、心配でしたら、カメラ雑誌などを立ち読みしてみたらよいと思います。
レンズは、VRがついていた方がよいことは確かです。
しかし、価格を考えたら、タムロンの18−200で十分です。
書込番号:4930733
0点

>店頭で持ったり、見た目などでD50にほぼきまりつつあります。
>長く大事に使うなら、D70のほうがいいかもよ
フィーリングは大事だと思います。
D70sは、機能は豊富ですが、D50との価格差が3万円弱ありますよね。
個人的には、その差額をレンズの方に回して、安心感があって、高性能
(デジ専用高倍率ズームで小音波モーター&手ブレ補正付の唯一の存在)の
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gが、良いかと思います。
書込番号:4930756
0点

こんばんは
私の使ってるのはタムロン18-200/3.5-6.3 XRDiです。
一眼について何も知らなかったので、キタムラの店長に薦められてD50と購入しました。
今も一本で出かける時はこのレンズです。
純正レンズよりタムロンは暖色系だと思います。
純正は24mmf2.8Dしか持ってませんが、色合いは確かに違いますね。
青っぽい?というか見た目に近い色は
こちらかもしれません。
でも、RAWで撮ったら、後でお好みの色合いにかなり近づける事が出来ると思いますよ。
タムロンの色合いも私は好きですが・・・
今はニコンのVR18-200が発売されてますので(価格は約2倍)予算が許されるなら
こちらを皆さんお奨めすると思います。
手ブレも軽減されて一本だけで登山に行かれるなら、私は持ってませんが、こちらをお勧めしておきます(私も買えるなら買いたい〜!)
しかし、18-200/3.5-6.3 XR Di から始められて単焦点(マクロ)と言うのも楽しいかもしれませんよ。
最終的にmurasuzumeさんのお好みの色合いと
予算になると思いますが・・・
書込番号:4930855
0点

あっ!
モタモタ書いてるうちに
DIGIC信者になりそう^^;さん と
かぶっちゃいました^^
書込番号:4930885
0点

D70にシグマの18−125を常用してるけど、特に悪くないですよ。
タムロンの28−75/2.8も良く写ります。
純正というと、、、 微妙に違うかもしれませんが(?) IXニッコールはひどい画質でした。
書込番号:4930912
0点

傾向として、TamronはNikon純正に比べると暖色系だと思います。
Nikonはやや寒色系。
Sigmaはさらに寒色系に写ります。
そういう意味では、量販店の店員さんの方が物を見る目があるのか、カメラ屋さんの方が客を舐めているのか。
さらに、Tamronは色々とNikonのデジカメとはトラブルもあったりするので、まだしもSimgaの方がサードパーティとしては信用しています。
SigmaはトラブルがあるとROM交換などをしますが、Tamronは発売時のカメラでは問題ないの一点張りで、そういう対応もしませんし。
さらに、最初の一本は純正の方がいいと思います。
最初がサードパーティ製だと不具合があっても気づかないまま使い続けてしまうこともありますし。
書込番号:4930984
0点

>nikonがすき さん
カメラ屋さんの説明が非常に説得力あって、今までの自分の思い込みと対照的な、かつ的確だったので、揺らいでおり、掲示板にてご意見聞こうと思いました。主にインターネットでの情報収集だったのですが、立ち読み行って来ます!^^;
>DIGIC信者になりそう^^;さん
あくまでも初心者なので、多機能に目が奪われて、本来持つべき目的を見失わないようにします^^;とはいえ、予算が大きいのですが。。やっぱりフィーリングが合うってことは重要ですよね!
>早く上手になりたいなさん
同じ道歩みそうです^^;プロじゃないので、とりあえず使いこなして、いろいろ見ようと思います。山を良く撮る事になると思うので、自然の色が鮮やかに出ればと思ってます。
>かま_さん
純正でもNGとかあるんですね。。イロイロ参考になります!量販店の店員はキャノンユーザーだったから、あんな表現したのですかね。。
ちなみに、カメラ屋(キタムラですが)の店員が言っていたのですが、真偽は定かではないですが、VRの18-200は出荷時で3割くらい弾かれているといってました。確かにVRは良いが、値段の差を考えると、通常の撮影においては正しい持ち方でたくさん撮ったほうが勉強にもなると言ってました。
店員さんもVRがあればほしいけど、価格と2ヶ月待ち、不具合を考えると、タムロンがお勧めといってました。
皆さんのレスで購入に向けてまた一歩前進しました。我が家にとっては高価な買い物なので、本当に使いこなせるか見定めて、選んで決めたいと思います。と、悩んでいるうちに、とっくにnikonキャッシュバックは終わってしまいましたが。。。
書込番号:4931049
0点

>yjtkさん
レスありがとうございます。
なるほど、そういう意見もありますね。
タムロンとnikonは相性合わない場合もあるんですか。。純正以外はNGと考えて調べていただけに、サードパーティについてはまだまだ知識が無いです。。
最初の一本が純正がいいという意見には、納得です。不具合がわからないまま当たり前と思い込むのも怖いですしね。
イロイロな意見本当に参考になります。
書込番号:4931079
0点

<「長く大事に使うなら、D70のほうがいいかもよ」???
私はD70もD50も両方使ってますが、画質はむしろD50の方が良いくらいで、性能や使い勝手ともに差はないですね。
D50の方が価格も安くて、お勧めです。
書込番号:4931160
0点

murasuzumeさん、はじめまして。
山での撮影ですと、本格的な登山では荷物はなるべく減らしたくなりますよね。そこでボディの選択はD70系よりも、ひとまわり小さくて軽いD50の方が良いと思います。
但し、D50はケーブルレリーズが使えないので、そういった撮影も視野に入れていらっしゃるなら要注意です。その場合はEOS KISS DIGITAL(NEW)と云う選択肢もありますね。
レンズですが最初は純正が良いと思います。不具合があって「ボディとレンズ、どっちが悪いの?」となった時に、持ち込むメーカーはひとつで済みますし、後でたらい回しにされる心配もありませんから。
書込番号:4931514
0点

murasuzumeさん こんにちは。
コストパフォーマンスを考えると D50+TAMRON 18-200が良いと
思います。
TAMRONは従来から高倍率ズームに定評のあるメーカーで決して
純正に引けを取らないと思いますよ。
純正の手振れ補正機能は魅力ですけど、予算次第ですよね。
書込番号:4932620
0点

遅レスですが…
レンズを当初1本で済ませる考えは、特に登山とかを為さる方は便利ですから考えます。
ただ 200mmではフイルム一眼300mm相当と成りますので、手持ちではどうでしょうか?
その意味で、NIKONの、VR18-200mmは魅力が有りますね (^^
これを パスなら18-70mmとか、とにかく純正が良いと思います。
広角が 不足気味ですが、マクロ切換えスイッチの有る、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dは、花の接写もOKだし、良いと思います(18-70mmより出番が多く成っています、画質も最高です)。
書込番号:4932862
0点

>おばぴー@さん
>Smile-Meさん
キタムラの店員さんも、機械自体変わらないけど、連射が必要だったり、ケーブルレリーズが必要ならば70といってました。風景メインなので、不要かなとおもって50で行こうかなとおもってます。重さも気になるので。。
>Smile-Meさん
純正レンズはやはりそれなりにメリットもあるとおもいますので、全体を見て考えて見ます。たらいまわしは困りますね。。
>Hawk。さん
D50とKDNのことを聞いて、KDNをお勧めと断言したのはこの人だけでした^^;他の人は条件を聞いて始めてどちらかを示してくれました。ただ、大半は性能に大差なく、特徴の好みだと。
>寿下無さん
予算が最終的なキーとなるかもです。。
>robot2さん
山だと接写と望遠が必要なのかなーとおぼろげにおもってます。行くときはやはり2本は無理なので、1本に絞りたいです。18-200にこだわることなく調べてみます。最初の一本なので、勉強に使い倒せるものとしても慎重に選びたいとおもってます。純正とサードパーティ、しばらく悩みそうです。。
書込番号:4933046
0点

murasuzumeさん、こんばんは
使用する個人によって最適(好み)な焦点距離は違うと思うので、前回は敢えて触れませんでしたが、山の風景だと望遠よりは標準から広角の方が使用頻度は高いかな?と感じています。
わたしが涸沢まで登った時はレンズを二本持参しましたが、結果は17〜35mmのズームしか使用しませんでした。撮影データを見ると、その殆どが20〜24mmの範囲に収まっています。これは、あくまでわたしの場合ですけど、もし、これとあまり差が無いようでしたら、もっと違った選択肢があると思います。
それに、あまりに焦点距離が長いと、手ぶれ防止の為に、しっかりした三脚が欲しくなって、小振りなカメラを選ぶ意味が薄れて仕舞うようにも思うのです。どんな状況でも手持ちで大丈夫!と云う方なら違うと思いますけど・・・。
ただ、花の精密なマクロ撮影や明け方の光量が充分でないときの撮影などをお考えでないなら、一脚でも充分対応出来ると思いますし、その際には一脚兼用のストック(グリップを外すと一脚に早変わりする便利なストックがLEKIなどから発売されています)もありますので、その様な物を活用されても良いと思います。
涸沢に登ったときの写真も載せてあるので、よろしければ参考になさって下さい。後ろの方にあります。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/11991051452436211
書込番号:4933779
0点

murasuzume様
はじめまして。純正とサードパーティーのレンズとでの色味の違いですが、確かにあります。しかしデジタルカメラは白セットという方法がありますので、フィルムカメラほど違いが出にくいのではと感じます。白セット、有効に使うと見た目どおりに色が出てとてもよいです。D50はAWBがD70より正確だと聞きますが。店頭で試しただけですが、タムロン18-200mmはオートフォーカスが結構遅いと感じました。
書込番号:4934089
0点

murasuzumeさん、こんにちは。
>長く大事に使うなら、D70のほうがいいかもよ
自分はD50を使っていますが、正直なとろD70で羨ましいのは構図用
格子線がある点ぐらいでそれを除けば今のところは大きさも手ごろで
D50で十分だと思っています。まだウデが着いて行っていません(^.^;
カメラ屋の店員さんはタムロン18-200を薦めてきたみたいですね。
yjtkさんの意見と近くなりますが(色合の違いは自分には判りません)、
過去の書き込みやレポート等ではシグマ18-200の方が信頼性が高く
総じて評判が良いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
VR付きの方がより便利ですが、VRなしでの望遠域では一脚なり三脚は
必須アイテムとなりますね。
書込番号:4934345
0点

>Smile-Meさん
hp拝見させていただきました。きれいな山の写真ですね!望遠使うシーンを漠然と考えていたのですが、他の方の写真も参考にしたいとおもいます。新たな検討課題が見えました。ありがとうございます。購入したら、一脚代わりになるLEKIポールも購入予定です^^;
>まっぽるさん
まるっきり素人なので、ひとつのカメラだけを見ていれば色の差などほとんど気づかないかもしれません。。AFのスピードもレンズ換えて確かめてみます。皆様のご意見参考にしばらく悩みます^^;
>デジカシーさん
D70については、山行くことを考えると、少しでも重さを抑えたいとおもいますし、機能的にはまったく不足を感じていないため、おそらくD50になりそうです。使用されている方からご意見いただくと後押しされます^^
参考hp紹介いただきありがとうございます。もともと純正のレンズセットしか目に入っていなかったため、勉強不足です。レンズの口コミも読んで絞りたいと思います。
書込番号:4935849
0点



D50のWズームキット→レンズキット→そしてこのページにきました。
使用目的は主に運動会 家族旅行です。
予算はカメラ・レンズ合わせて10万位で収まれば…
望遠 手頃価格のレンズを探しています。
前のページで望遠は【300mm】は欲しいとのアドバイスを受け
D50単体と タムロンの28-300mmを購入しようかと思います。
このレンズは 手振れ補正なしですよね?
手振れ補正がないと かなりブレてしまうのでしょうか?
0点

>手振れ補正がないと かなりブレてしまうのでしょうか
初心者で300mm(銀塩450mm相当)は、おそらく使いこなせないでしょう。
>前のページで望遠は【300mm】は欲しいとのアドバイスを受け
何を撮るかによりますが、本当に必要なの?と思ってしまいますね。
PANAのFZ30で練習してから、ってほうが良いように思えるのですが。
書込番号:4924405
0点

iceman306lmさんも おっしゃってますが、
換算450mmは無理でしょう。
運動会だから、それ位は必要かも知れませんが、
必要と使えるは別です。
近くで撮るとか、トリミングで逃げるとか、
短いレンズで撮れるように方策すべきです。
書込番号:4924444
0点

【初心者で300mm(銀塩450mm相当)は、おそらく使い】
とは具体的にどのような事でしょうか?
D50に一目惚れしたので できれば機種はD50から変えたくありません。
撮るのは主に運動会の子供です。
D50レンズキットのレンズで十分でしょうか?
書込番号:4924464
0点

条件によったら不可能では無いですが、カメラを含めた重量が軽いですから歩留まり
は悪いかもしれませんね。
私の場合、例えばD200+AF-S 300/F4の組み合わせの場合ですと、晴天の日中で有れば
ほとんどの場合手持ちでいけます。
が、シグマ55-200のような軽量レンズだと200mmでもぶれることが結構あります。
一概に300mmだから無理と言うことは無くて、重量も影響の大きい要素のひとつだと思います。
書込番号:4924492
0点

換算で450mmを手ぶれしないで使うのは結構たいへんということではないでしょうか。
明るいところなら300mm(換算で450mm)でも何とかなるんですけど。
曇りとかだと厳しいのは事実ですね。
望遠になるほど手ぶれが厳しくなってきます。
また、一般的に望遠よりほどレンズが暗いのシャッタースピードが遅くなります。
レンズキットでは55mmなので、運動会には全く役に立ちません。
Wズームキットの55-200mm/F4-5.6Gの方であれば、そこそこ使えると思います。
これでも換算で300mm相当ですし。
コンパクトデジカメでは、12倍ズームとかの一部の機種でなければ実現できないようなズームです。
僕のHPのレンズ比較に各レンズの色々な焦点距離での比較画像を載せているので、この数字がどれくらいなのか、見てみてはいかがでしょうか。
18-55mmのテストは面倒になってあまり載せていませんが。
書込番号:4924499
0点

かるねままさん、こんばんわ。
小学校の運動会なら、最低限300mm(35mm換算450mm)は欲しいですね。
手ブレ補正機能がなくても天気がよければ問題ないですけど、日が陰ると危ういです。
300mmクラスで比較的お手頃な手ブレ補正機能がついたレンズというと
CANONに70-300IS(非DO)があるだけで、お値段は約7万円です。
NIKONには残念ながらありません。
KissDNレンズキット(キャッシュバック込み)とセットで約15万円です。
10万円ならαSweetDのWズームキットというのもあるにはありますが...。
書込番号:4924510
0点

銀塩の一眼レフは「35mm版」「フルサイズ」などと呼ばれています。それに対して大抵のデジタル一眼レフは受光素子がフィルム1コマのサイズ(「35mm版」「フルサイズ」)よりも小さい(APS-Cサイズ)のです。
したがって、35mm版のレンズを使用で考えなければならいのは、「写し込める範囲が狭い」ということです。
よって、レンズ選択する場合には、焦点距離×1.5(カメラによっては×1.6)という計算をするのです。
例:銀塩一眼レフ用の50mm→APS−Cサイズで75mm(80mm)という計算になります。
書込番号:4924526
0点

必要と使えるは別。
一眼レフは初めてなので そうかもしれません。
自分の腕に見合ったカメラをチョイスする事が大事ですよね。
初心者の私ですが D50にセットして使えるのはどの程度の望遠レンズでしょうか?
1つ理解できない事が…
使いこなせるカモ!の条件に天気が関係あるのは
どうしてですか?
書込番号:4924564
0点

レンズ開放絞りF6.3でシャッタースピード1/500秒以上で撮れる被写体なら一応は撮れるかも知れません。
(但し、太陽光が十分ある夏場の被写体で且つ静態)
明るさが十分あっても、動態となるとフレーム内に収める技術が付随する(動態に追随する為にカメラの向きを小刻みに動かす技術)
特に運動会でお子さんをフレーム一杯の大きさに捉えようとする場合は至難の技・・・
書込番号:4924572
0点

そうですか…
一眼レフの撮影は難しいのですね。
連続撮影(続けコマ)ができる事も魅力の1つになってたのです。
コニカミノルタ
他のメーカーも探してみたのですが Y氏in信州さんの言われた
SweetD Wレンズキットは価格も9万円程度で 補正つきですよね?
こちらの方が初心者には 使いこなしやすいのでしょうか?
書込番号:4924616
0点

たぶん手ブレの事じゃないですか。
一般的に焦点距離の分だけシャッタースピードが必要と言われてます。なので450mmだと1/450のシャッタースピードが必要になるわけなんですよ。(1/450はないので1/500かな)
ただこれも人それぞれなんで1/125でぶれない人もいれば1/800でブレる人もいます。
でもD50はISO800でも綺麗と評判なので日中であれば1/500なんて余裕ですのでそこは運動会などの日中であれば問題ないと思います。
それともう一つはピントの問題ですね。
望遠になるほどピントの合う範囲が狭くなるのできちんとピントのあった写真を撮るのは結構難しいです。
特に体操服は白なのでAFが迷いやすいかもしれませんね。
それと望遠にするとファインダーの中で見える範囲が狭いので被写体を追いかけるのが難しくなります。
特に動いてるものは大変ですよ。
なので一番無難なのはある程度余裕をもって撮って後でトリミングがベターかもしれないですね。
D50は600万画素あるので多少トリミングしても平気ですよ。
それと多少場所取りが出来るのであれば競技によってベストな場所を確保するのが一番大事ですね。
いい場所で撮れれば200mmでも300mmでも大差ないですよ。
予算10万だったらD50レンズキット+70ー300Dかなぁ。
書込番号:4924641
0点

>1つ理解できない事が…
使いこなせるカモ!の条件に天気が関係あるのは
どうしてですか?
天気が曇っていたりすると、人の目で感じる以上に光の量は少なくなる、つまり暗くなります。そうすると、その分シャッタースピードが遅くならざるを得ないので、それだけ手ブレしやすくなるのです。
また、ダブルズームキットの望遠200o(換算300o相当)といえば、フィルム時代を考えればそれなりにかなりの望遠と言えると思います。正直なところ初心者の方でいきなりこれ以上の望遠を使われても使いこなせるかどうかは判りません。まずは望遠はこの程度に抑えて、失敗を少なくする方が良いのではないかという気がします。
書込番号:4924708
0点

迷っちゃいますね。。
レンズキット付属のレンズは広角ですか?
先ほど運動会向きではないとの事でしたので…
【D50レンズキット+70ー300D】
の300DのDは何を指すのでしょうか?
ATはオートフォーカスで自動で焦点を合わせてくれる機能の事ですよね?
書込番号:4924714
0点

>一眼レフの撮影は難しいのですね。
写真を写す原理はコンパクトデジタルでもデジタル一眼レフでも同じです。一眼レフの方が応用範囲が広いとお考えください。
それに対して、コンパクトデジタルの方は、誰でも簡単に撮れることをウリにしているので、「フルオート」での撮影が基本となり、ユーザーが撮影上できる設定(=応用範囲)が少ないということです。
一眼レフでも「オート」や「プログラム」モードなら簡単です。
書込番号:4924730
0点

私の上のレスは、テレ端300o側で撮影している場合が前提です。
カメラブレのない画像を撮るのは一般に言われているのは・・・
「1/(レンズの焦点距離)」秒以上のシャッタースピードで撮ること
ここで言うレンズの焦点距離とは銀塩カメラの事が基準ですから・・・
300→450
即ち 1/450秒 約1/500秒以上で撮れる被写体
(このレンズの300o場合は、幾ら頑張ってもF6.3よりは明るくならない)
絞り6.3でシャッタースピードが1/500秒以上と言う足枷が課せられると言う事です。
(ブレない写真を撮るのには)
まず、この条件をクリアするには,曇天では露光不足で ×
書込番号:4924741
0点

みなさんのフォローに感謝です!!
m(__)m
書込番号:4924751
0点

>SweetD Wレンズキットは価格も9万円程度で 補正つきですよね?
>こちらの方が初心者には 使いこなしやすいのでしょうか?
αSweetDはボディ内に手ブレ補正機能を搭載していますから、
どんなレンズをつけても手ブレ補正効果が得られます。
製造元のコニカミノルタが3月末をもって写真事業から撤退するのですが、
サポート等は引き継ぎ先のSONYが対応するようです。
使いやすいかどうかは...一度店頭で触ってみられることをおすすめします。
>レンズキット付属のレンズは広角ですか?
D50のセットレンズは18-70mmですから35mmフォーマット換算で27-105mmとなります。
日常的なスナップには丁度良い焦点距離だと思いますよ。
書込番号:4924778
0点

http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4097.jpg
20mmの画角↑(18mmはもうちょっと広い)
http://www3.to/d1x/D50/DSC_0760.jpg
55mmの画角
http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4152.jpg
70mm
http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4170.jpg
135mm
http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4172.jpg
210mm
http://www3.to/d1x/lens2/DSC_4176.jpg
300mm
どの辺までいるかという話です。
18-55mmだと20mmよりちょっと広いところから55mmまで。
55-200mmだと55mmから210mmよりちょい狭いくらい。
70-300mmだと70mmから300mmまで。
300mmになるとちょっとぶれただけで大きく画像に影響します。
同じ明るさで撮るためには、暗いレンズでは時間を長くするので、その分ぶれやすくなります。
同じく明るい日なら短時間で必要な明るさの画像になりますし。
暗い日なら、長い時間かけないと必要な明るさの画像になりません(ぶれやすい)。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm
この辺参照
書込番号:4924798
0点

手ブレを気にするんなら一脚や三脚を常備して
使う事をしたらかなり低減するんだけど誰も
書き込みませんね^^;;;
書込番号:4924854
0点

>手ブレを気にするんなら一脚や三脚を常備して
>使う事をしたらかなり低減するんだけど
運動会での三脚利用は、概してマナーが良いとは言えないような...。
三脚に頼らなければ手ブレするようなら、被写体ぶれもしているような...。
※他意はございません。 m(__)m
書込番号:4924901
0点

失礼!!
自分で書いててなんなんですけど...?
>手ブレ補正機能がなくても天気がよければ問題ないですけど、日が陰ると危ういです。
一般論として確かにこうなのですが、
>三脚に頼らなければ手ブレするようなら、被写体ぶれもしているような...。
運動会に手ブレ補正って本当に有効なんでしょうか?
2年続けて好天に恵まれたもので...(汗)。
一方で70-300IS DOに興味深々なのですが...(大汗)。
書込番号:4924952
0点

Dはdistance(スペルあってる?)のDです。
確か70−300Gってのもあったと思うのでその区別の為に付けてみました。
ATではなくてAFですねオートフォーカスは。
AF-SとAF-Cとあって動いてる物ならAF-Cがいいですよ。
僕は常にAF-Cですけど。
走ってるのも正面から撮ればそんなに難しくないですよ。
D50って自動感度設定ってなかったんでしたっけ?
あればシャッタースピード優先で1/500ぐらいにしとけばいんじゃないんですか。それでAF-Cで正面ぎみから何枚か撮ればあたると思いますよ。日中の曇りでもよほど雲が厚くないかぎり大丈夫だと思いますよ。ノイズうんぬんをいわなければ。
とりあえず一度使ってみないとわからないですからね。
この場面では手ぶれしたなぁとか手ぶれはないけど被写体がぶれてるなぁとか。
一度自分で体験してみないと言葉だけでは説明が難しいですし、自分もピンとこないと思いますよ。
書込番号:4924982
0点

運動会が出来る昼間の屋外という条件であれば
結構手持ちでも練習次第でいけると思いますが…
それに三脚でなくとも一脚でも効果が大きいですから…
あと運動会で三脚をすすめるような書き込みに読めました?
う〜ん、そうですか…
他のスレでは〜300mmをすすめて、ここでは否定…
不思議なことですね^^;;;
書込番号:4924995
0点

かるねままさん、こんにちは。
予算が10万円位とのことですので、次の2機種のうちどちらかがいいと思います。
お店で手にとって比較してみるといいですね。
手ブレは個人差が大きいので一般的な話でという事でお願いします。
α Sweet DIGITALのWズームキットは、18-70mmと75-300mmのセットです。
これなら手ブレ補正ができますので曇天で300mmでも手持ちで撮影ができそうです。
今なら安価で購入できますので、ねらい目かもしれませんね。
D50でもやはりWズームキットがおすすめですね。
こちらは望遠が200mmになりますが、手ブレ補正がないので、このあたりまでの焦点距離が無難かと思います。
運動会でお子さんが小さく写ってしまったら、トリミングしてプリントすれば大きくプリントできますね。
どちらの場合でも望遠で撮影するときはISO400位に設定した方がいいと思います。
書込番号:4925126
0点

手ブレに関しては個人差が大きくなるので、
ネット上で如何こう言ってもわかりません。
スイートDかD50ならVRと付いているレンズを買っちゃえば。
書込番号:4925367
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
【VR】とはどの様な意味なのでしょうか?
初心者なのに 望遠で大きく撮りたい!手ブレしたくな!と
あれも!これも!と欲張りはやめ セットのレンズで勉強したあと必要なレンズの購入を考えるのが利口かなぁ?と感じました。
D50WズームキットかSweetDのWズームキットのどちらかを購入したいと思います。
焦点距離とか ISOとか シャッタースピードとか…
色々勉強になりました。
一眼レフって
【撮影する状況 撮るものによって 設定を変える】のですね。
なんか 難しそうだけど その分楽しみも多そう!
ハマってしまいそうな予感です(^^♪
購入はお店で手にとっと 感覚や使いやすさをみて どちらかを購入するつもりです。
また 撮影時の設定など 相談に来ると思いますが 超初心者なもので 色々教えてください。
書込番号:4925830
0点

「VR」とは手ぶれ補正のことです。
タムロンの28-300でも一脚を使えれば撮影できると思いますが、
運動会以外の時に使い難いかもしれませんので、レンズキットを
購入して、運動会用には、シグマのAPO70-300mmF4-5.6プラス一脚
で撮影したらいいのではないかと思います。
勿論、一脚を使いたくないほど込み合っている場合はダメですが・・・
書込番号:4925912
0点

>【VR】とはどの様な意味なのでしょうか?
手ぶれ補正機構(手ぶれ防止装置)の意味で・・・
例えば、このレンズですと ↓ 4段効果の手ぶれ防止機能が付いています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
500 → 250 → 125 → 60 → 30
VR機構の付いていないレンズですと
例えば、1/500秒以上のシャッタースピードでないと手ぶれの恐れがある場合に・・・
VR機構の付いているレンズであれば1/30秒以上あれば手ぶれしないと言う事に(大抵の方が)
但し、その場合は激しく動く被写体(スポーツ等)の場合は → 被写体ぶれの恐れがあります。
子供のスポーツ位の動きの被写体であれば1/60〜1/125秒くらいのシャッタースピードは維持したいですね。
とにかく上のレンズは、只今 ニコンレンズにとっては旬のレンズです。
食材で言えばタケノコ、生カツオに相当します。
D50 + VR18−200 で決まり・・・チントンシャン
書込番号:4925935
0点

αSDは単体としては安いのですが、レンズがミノルタ撤退ということでほとんど買い占められてしまい手に入りません。
TamronのOEMの最近出たズームレンズがどうにか手に入る程度で。
一眼レフの醍醐味のレンズ交換がかなり厳しい状況にあります。
そういう意味では、泥船になりかねないので。
αSDを買う際には、相当の覚悟(最悪購入時に買ったレンズ以外では使えないかも知れないという)がいります。
書込番号:4926350
0点

もう10年以上も前ですが、私が子供の運動会の写真を一眼レフ(フィルムカメラですが)の300mmで撮影した時は、一脚を使用しました。
三脚は邪魔になるのと、被写体の動きに合わせづらいので一脚を使用しましたが、失敗の少ない写真を撮ることができました。
運動会のような場面では一脚が便利ではないかと思います。
書込番号:4926830
0点

答えにはなりませんが、自己反省を含めて参考まで。
私も一眼デジカメを始めて1年半位ですが、
はじめの頃は考えて撮るより、撮ってから考える位でした。
運動会ではカメラの設定とか構図などは考える暇はありませんでした。とにかく撮りまくる。これだけでした。
撮った写真の2/3以上は手振れや被写体ぶれなどで失敗作でしたが、良いものもありました。
本番までにはカメラに慣れておきましょう。
子供の出番や、動きの方向を事前にプログラムで調べたり、聞いたりして撮影イメージを作り上げる。これも大切です。
デジカメはメモリーの空いているだけ撮りまくれます。
費用もかかりません。失敗作を見て反省し、良いものはプリントで残す。これでよいと私は思っています。
運動会に300mm(450相当)は必要です。
70−300が一番使いやすいかもしれません。
手持ちでは多少のブレは覚悟が必要ですが、まだ運動会まで時間があると思いますので訓練で鍛えましょう。
書込番号:4927109
0点

今日 家族4人で電気屋さんに行って来ました。
実際手に取ってみて 気に入ったのはD50です…
2店回ったのですが
@D50単体+28-300mm(店員さんはかなりのカメラ好きの様です)
AD50レンズキット+シグマ70-300mm(一般的な説明?)
上記を各店舗で進められました。
店員さんには『撮りまくってなれる!』のが上達する始めの1歩だと言われ帰ってきました。
主人が昔 一眼レフで撮影していたそうで【Canon AE-1】撮影の基本は主人に教わりながら Aを購入しようかと思います。
主人はデジタルカメラの事はよくわからないから…とノータッチでしたが 昔の血が騒いだのか?お店の人の話に熱心に聞き入っていましたよ〜
デジタル一眼とフィルム一眼の撮影方法の違いなどあったら教えて下さい。
探してみたらAE-1が見つかったのですが 今でも使えるのでしょうか?
書込番号:4927360
0点

先ほど書き忘れたことがありました。
徒競走あたりは、動きが早いので連写もできるようにしましょう。(できればAF−Cを使って。これは無理かな・・・?)
>デジタル一眼とフィルム一眼の撮影方法の違いなどあったら教えて下さい。
撮り方に差はないと思います。
ただ、フィルムの場合はフィルムの残量が気になったり、交換の手間がかかりますので、撮り惜しみしやすいと思います。
>探してみたらAE-1が見つかったのですが 今でも使えるのでしょうか?
古いカメラですのでレンズのカビや動作点検を店に依頼すればよいでしょう
書込番号:4927404
0点

こんにちは。
私はD50ダブルズームを昨年6月に買って、12月に上で紹介されている、手振れ補正つきのレンズ、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を購入しました。初心者です。
VR18-200はダブルズームとは焦点距離が同じになるのですが、18oから200mmの間で、レンズを交換しなくて良いことと、VR(手振れ補正)が付いていることから購入しました。このレンズはVRが付いているため、価格的には少し高くなり、8万から9万円くらいです。それでもNIKONのほかのVRレンズに比べればとってもお安いのですが・・・。
重さはダブルズームの一本分よりは重くなるし、嵩も大きいですが、1本で済みますから私はこちらの方が便利です。
ダブルズームのレンズなど手振れ補正のないレンズだとたとえば体育館での発表会などはシャッタースピードが200mmの焦点で撮ると、1/60以下になってしまい手振れしてしまいます。
VR18-200だと撮れます。この差は割りと大きい気がします。ただ被写体がダンスをしているとか動きの激しい動きのあるものだと、被写体ブレがありますので、これはどうしようもありません。
また夜景を撮る時は手振れ補正のレンズだと三脚を使用しなければぶれずに撮ることはなかなかできませんが、VR18-200だと手持ちで綺麗に撮ることができます。これはすごいことです。
↓ここにこのレンズの掲示板がありますので、見て見られてはいかがでしょうか?皆さんの作例も参考になるかと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ParentID=4544627&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF%2DS+DX+VR+Zoom+Nikkor+ED+18%2D200mm+F3%2E5%2D5%2E6G+%28IF%29&PrdKey=10503511500#4544627
運動会については、うちの子供たちの学校の校庭は広くて、200mmでは足りないので、私はTOKINAのAT-X 840AF IIというレンズを買いました。焦点距離が80-400mmですので、300mmよりも更に手振れが心配なわけですが、晴れていれば大丈夫だと思っています。まだ本番で使ってないので、なんともいえないのですが、過去の運動会の写真を見ると晴れなので、1/500,1/400秒のシャッタースピードが確保されていますので・・・。
D50との組み合わせで1本なら、価格的にOKならVR18-200mmがお勧めだと思います。ほとんどの撮影シーンはこれでこなせますし、運動会も校庭の広さにもよるので、200mmでも行けるかもしれませんし、プリントの時にトリミングして拡大することも出来ます。ただ今は品薄なので、少し待つようです。
使っていって、どうしても望遠が足りないとか、もう少し画質をを綺麗にしたいとか、自分の希望が出てきた時にレンズ買い足せば良いのではないかと思います。
とここまで書いたら、かるねままさんの書き込みが、ある程度絞られたようですので、余計なお世話になるかもしれませんが、書き込みさせていただきますね。D50仲間になれると嬉しいです。
書込番号:4927454
0点

D50に決まったのならレンズは、
18-200mmVR
70-200mmVR
80-400mmVR
折角の写真がブレブレになる確立が多くなる。
書込番号:4927514
0点

子供の運動会も過去 晴天が多いので 天気に恵まれればと祈りつつ…
VRのレンズ 私には魅力的でしたが 予算の関係や 主人が手ブレはしない!!と言い張り!?購入対象から除外しました。
撮影メインが運動会なので 初心者には300mmは大変かも…との意見をいただきましたが 自分の努力と 天気を信じ(^^ゞ70-300は確保しました。
D50のカタログに
【カメラ任せで簡単に7つのデジタルイメージプログラム】
とありますが これは皆さんの言われているシャッタースピードや絞りなど シャッターを押すだけで カメラが考えて最適を選び うつしてくれるという事ですよね?
初心者ははじめ オートで撮影し なれてきたら自分で考え シャッタースピードや 絞りなど 天気を考慮し 設定したほうがいいですよね。
書込番号:4927529
0点

>探してみたらAE-1が見つかったのですが 今でも使えるのでしょうか?
当時のキャノンの一眼レフであるAE−1、AE−1プログラム、A−1等は、かなりの確率でシャッター鳴きと呼ばれる症状が発生します。
これは、シャッターを切った時にかん高い「ギャン」といった音がする現象です。
かるねままさんのAE−1も、ためしにシャッターを切ってみてシャッター鳴きがなく、レンズの絞りの動きにネバリが発生していなければ、一度フィルムを入れて試写してみるのもいいかもしれませんね。
私はその昔、キャノンがFDマウントのボディの修理受付を終了する時にシャッター鳴きのあるAE−1プログラムとA−1をオーバーホールに出しましたが、最近ではAE−1プログラムに再びシャッター鳴きが発生するようになってしまいました。
書込番号:4927642
0点

28-300mmやシグマ70-300mmなどは使ったことはありませんが、
AF速度は大丈夫でしょうか?
絞り開放オートがいいでしょう。
書込番号:4927759
0点


かるねままさん、はじめまして。
お尋ねの件ですけど、初めての内は機械任せで良いと思います。デジタル一眼レフのカメラはスイッチ類もいっぱい付いていますし、初めてだと戸惑うことも多いと思います。
幾つもの事を同時に行うのは慣れないと難しく感じて、使うのがイヤになるかもしれませんから、先ずは写真を撮ってみて、カメラやレンズの基本操作に慣れましょう。
応用編は慣れたら少しずつお試しになると良いと思います。こういう時ってどうしたら良いのかな?と疑問に思ったらマニュアル片手に試しても見ても良いですし、Webを検索して情報を探したり、こちらでお尋ねになっても良いと思います。
また、このボタンはなんなの?と思ったときにマニュアルで役割や使用法を見てみると、なるほど!と納得されるかもしれません。
D50がお気に召した様子ですし、まずはお試しになって、撮影そのものやプリントした写真を愉しまれると良いと思います。たくさんのステキな想い出を綺麗な写真で残せると良いですね。
書込番号:4928662
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
D50のデジチューター 音声と言葉での表現わかりやすいですね。
また 使い方等自分でじっくり調べていくのも 楽しみの1つではないかなぁと思うようになりました。
また お邪魔すると思いますので その際はご指導下さいませ。
書込番号:4928928
0点

もう見てないかな? 子供に自転車をこがせて、ぐるぐる回らせて、これを撮ると、徒競走撮影の練習になります。
子供が、遠くから近づいてまた遠ざかる動きって、ちょうど、徒競走のスタート〜コーナー〜最終ストレート〜フィニッシュ。に役立ちます。 近づいてくると、顔がどアップになって、ちょっとあたふたしましたが。
書込番号:4929396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
子供の運動会 旅行等で子供撮影を主にD50レンズキットを購入しようと思っています。
初めはダブルズームキットを考えていたのですが 運動会使用時 キットのレンズでは望遠が弱いのでは?と意見をいただきレンズキットと他にレンズ1本購入しようと思っています。
@AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO (Model A03)
A AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
上記のどちらかにしようと考えています。
初心者なのでよくわからないのですが 値段が倍近く違いますよね?
やはり 高価なレンズの方が良いのでしょうか?
皆さんはどちらを購入したほうがよいと思いますか?
0点

運動会での使用であればグランドの広さにもよりますが…望遠に強い28-300の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:4919099
0点

個人的には初っぱなは純正レンズから始められた方がいいのではないかと思います。
トラブルがあっても純正のレンズがないとトラブルに気づくのが遅れますし。
特にTamronのレンズは何かとNikonのデジカメとは相性が悪いという症状が多いですし。
どうしても、サードパーティ製というのであればまだしもSigmaやTokinaの方がいいような気がします。
書込番号:4919314
0点

純正の70−300がよいのでは?
シグマとかより望遠の写りは良さそう。
値段も中古なら3万5千円ぐらいだったような。
書込番号:4919883
0点

カメラとレンズの相性ってあるんですね!
では純正と言う事で 探してみたのですが…
@AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
AAF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
などで 大丈夫なのでしょうか?
カメラとレンズ合わせて10万程度で収めたいのですが。
書込番号:4920137
0点

カメラとレンズの相性ってあるんですね!
ニコンの純正で手頃なレンズは…
と探してみたところ
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
が見つかりました。
このレンズ いかがでしょうか?
AF28-300とこのレンズの70-300の違いがわからないのですが
28-300の方がより望遠に強いって事なのでしょうか?
書込番号:4920160
0点

70-300mm/F4-5.6Gのサンプルをいくつか僕のHPに掲載しています。
http://www3.to/d1x
http://www3.to/d1x/lens2/index01.html
http://www3.to/d1x/lens3/index01.html
にも載せていますが、正直あまりお勧めではないです。
中心解像度こそそこそこありますが、やはりEDなしなので周辺部の像の流れが顕著です。
28-80mm/F3.3-5.6Gや70-300mm/F4-5.6Gは銀塩フィルムでは値段の割には写りがいいといわれていましたが、デジタルでは粗が目立つのであまりお勧めとは言い難いです。
10万円内でボディとレンズというのであればWズームキットがお勧めだと思います(ジャパネットとかのレンズセットと間違えないでくださいね)。
書込番号:4920308
0点

かるねままさん、こんばんは(^^)
レンズについては書き込まれていますので違う方向での書き込みをさせていただきますm(__)m
動く被写体や望遠域での撮影となると手ブレもしやすいのでカメラに慣れる事との他に一脚や三脚などでの手ブレ対策も必要かと思います。(機動力重視になると思いますので一脚の方が良いかもしれません)
少し質問から外れてしまいましたが、お許しくださいm(__)m
書込番号:4920574
0点

2004年の運動会は、D70とED70−300mm
F4−5.6で撮影致しました。
暗いレンズかと思っていましたが、なかなか優れもので
した。サンプルを載せましたので参考にして下さい。
書込番号:4924773
0点



大昔NIKON一眼のFEという機種を使っていました(まぁこの機種で一眼は初心者というのが分かると思いますが・・)。
写真を撮らなくなって久しいのですが、携帯に付いているデジカメから再び少しずつ撮り始め、コンパクトデジカメ(COOLPIX3100 320万画素)に移り、物足りなさを感じ始め今デジカメの一眼を購入しようかと考えています。
そこで昔のFEで使っていたレンズが使える?ということでD50を考えているのですが、どうでしょう?レンズは広角・マクロ・ショートズームとあるのですが、いずれもAFではありません。
予算を余りかけられないので、今回は本体のみで、これらのレンズを当面使い、いずれ少しずつ専用レンズを揃えようと思うのですがどうでしょう?
初心者ですので、あまり詳しいことは分からず、コンパクトデジカメよりはもう少し上をねらえれば最初としては上出来と考えています。
宜しくご教授下さい。
0点

FEは1978年に発売されました。
その前年の1977年にAiレンズが発売されているので、お手持ちのレンズは、おそらくAiレンズだと思われます。
AiレンズはD50に装着して使用出来ますが、非CPUレンズなのでD50の内蔵露出計は使用出来ません。
したがって、単体露出計を使うか、試し撮りをしてヒストグラムを確認し、適正露出を決める必要があります。
Ai以前のレンズの場合は、D50に装着出来ないレンズがございます。
(最悪、ボディを破損する恐れもあります。)
詳しくは当方サイトの以下のページをご覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
D50のレンズキットであるDX18-50mmなどを一緒にご購入されることをおすすめ致します。
書込番号:4918874
0点

delivery2さん、こんにちは。
D50とMFレンズの組み合わせでは露出計が動作しませんので使い勝手があまり良くありません。
露出計が動作しないということで自動露出もできません。
したがって単体露出計を使用するか、試し撮りしてヒストグラムを見ながらマニュアルで露出を決定するしかありません。
速写性がよくありませんね。
したがって、AFレンズを少なくとも1本は購入されることをお勧めします。
予算をあまりかけられないとの事ですので、とりあえずD50レンズキットを購入されてはいかがでしょうか。
その他のレンズは使い勝手があまり良くありませんがMFレンズを使用してマニュアル露出で撮影するのもありかと思います。
書込番号:4919000
0点

自由に触れるお店で、MFに切り替えて使えるかどうか確かめたほうが
いいと思います。
D70を使ってますが、私にはMFでジャスピンは出来そうにありません。
書込番号:4919054
0点

carulliさん、HP参考になりました・・すごいですねぇ改めて知識の整理ができすっきりしました。ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん、carulliさんと同じ意見なのが驚きです、どうやら常識のようで、我ながらすごい質問をしたものです。ただマニュアル露出にちょっと心が動き・・。ありがとうございます、一筋の希望が・・。
じじかめさん、そうですねぇ・・レンズを持って行って試してみるのが一番ですね。ましてデジカメなのですから撮ってみれば良いんですよね。
御三方、バカな質問に付き合って頂きまして、ありがとうございます。予算的にはやはり本体のみとなりそうです・・というかカミさんの関係でここは5万位にしとかないとまずいのです。とりあえず挑戦してみて、ほとぼりが冷めた頃、ショートズームですかね。
まずは大型量販店ででも実際に試してみます。
もし購入になれば、また色々素人の疑問が湧いてきそうですので、またおつき合い下さい。ありがとうございました。
書込番号:4920646
0点

>BLACK PANTHERさん、carulliさんと同じ意見なのが驚きです
私も驚きました。
実は朝起床して出勤間際に書きましたのでcarulliさんの書き込みは読んでませんでした。
今、じっくり読んでみると内容がほとんど一緒ですね。
書込番号:4920707
0点

爪付のマニュアルフォーカスレンズは D200、D2Hs、D2Xとかでは、ストレス無く使えるのは(マルチパターン測光)ご存知ですよね。
書込番号:4922146
0点

デジタル専用のレンズは安いですよ。
私はSIGMAの17-50mm f3.5-5.6を8千円(もちろん中古)で購入しました。
新品でも2万円です。
28mm以上の低倍率ズーム(レンズメーカー品)なら安価で買えると思うので1本練習用に持たれた方が良いと思います。
書込番号:4923460
0点

robot2さん、こんばんは。う〜ん価格的に本体はD50でまずは決まりなので苦労してみることにします。
ニコの助さん、ありがとうございます。「SIGMAの17-50mm f3.5-5.6を8千円(もちろん中古)で購入しました。」は魅力ですねぇ。中古・新品は気にしない方なので。本当はD50本体も中古で安ければ良いのですが、秋葉で見る限り中古でも49800円、これではここに載っているPCボンバーの53700円(東京近郊になるので)と大して変わらないので・・。露天の35000円てのが先週ありましたが、ちょっと恐いので・・これがそれなりの保証のあるお店だったら、レンズ代が出るのですが。
書込番号:4925459
0点

delivery2さん
D50を3日前に購入したものです。デジイチ初心者、というかAFさえ持ったことが無く、愛器NIKON FAからの乗り換えです。(笑)
こんなこというとここでは笑われそうですが、中学から35歳までこれ一本できました。
私はnikonのレンズ資産といっても古いFAにつけている50mmF1.2と重量級の!35-90mmF3.5があるのみですが、でもなんかNIKONっていうロゴに未練があり、今回はじめてのデジイチとしてD50を買いました。
同時にVR18-200mmを予約していますが、まだ入手できていないので、今のところMFの2本を使い分けています。
ご質問のFEのレンズが使えるか、ですが、
「使えるけど良い写真を撮るのは難しい」というのが現実かな、と思います。
carulliさん のおっしゃるとおり、
>D50とMFレンズの組み合わせでは露出計が動作しませんので使い勝手があまり良くありません。露出計が動作しないということで自動露出もできません。したがって単体露出計を使用するか、試し撮りしてヒストグラムを>見ながらマニュアルで露出を決定するしかありません。
つまり、昔のFA,FEなどで言うところの「M」しか使えないわけです。が!デジイチなわけですから以外とこの露出に関しては私は一般的なスナップでは許容範囲かなと思っています。つまりとってすぐ画像確認しシャッタースピードか絞りを変えてやれば良いからです。極端に言えば絞りを動かしながら手で連写しても良いわけですから。
>速写性がよくありませんね。
そうなのです、被写体に我慢を強いています(笑)
が、本当の問題はピントです。
MF35mmカメラレンズを使用する場合、まずD50のフォーマットは昔のMFのような方眼にも上下分割にもなっていません。つまりベタフォーマットでピントを合わさなければなりません。
これは至難の業です、というか僕が下手なんでしょうけど、僕は難しかったです。
>したがって、AFレンズを少なくとも1本は購入されることをお勧めします。
ですのである意味これが結論となると思います。
とはいいつつMFもなかなか楽しいんで、明るいことですしこれからもたまには使ってあげようと思っています。
書込番号:4951475
0点

angus2さん、こんばんは。
久しくこのクチコミ観ていなかったので、返信遅れてすいません。
>D50を3日前に購入したものです。デジイチ初心者、というかAFさえ持ったことが無く、愛器NIKON FAからの乗り換えです。(笑)
こんなこというとここでは笑われそうですが、中学から35歳までこれ一本できました。
→ご購入おめでとうございます。私は最安品を逃したので、まだ買えてません・・とほほ。私も就職してからカメラが必要で、その時買ったFEをずっと使っていました。
>私はnikonのレンズ資産といっても古いFAにつけている50mmF1.2と重量級の!35-90mmF3.5があるのみですが、でもなんかNIKONっていうロゴに未練があり、今回はじめてのデジイチとしてD50を買いました。
→私は28mmと55mmマクロと80-200mmですかね。
>同時にVR18-200mmを予約していますが、まだ入手できていないので、今のところMFの2本を使い分けています。
→私は予算が厳しいので、安かったらシグマの17-200mmをそのうち買おうかと・・。
>つまり、昔のFA,FEなどで言うところの「M」しか使えないわけです。が!デジイチなわけですから以外とこの露出に関しては私は一般的なスナップでは許容範囲かなと思っています。つまりとってすぐ画像確認しシャッタースピードか絞りを変えてやれば良いからです。極端に言えば絞りを動かしながら手で連写しても良いわけですから。
→そうですね。幸い職場でD50を買ったので、ちょっと拝借して自分のレンズを付けてちょっと使ってみました。室内・晴れの外・ちょっと夕方・・とやってみましたが、幾つか試してみると何となく露出は分かってきました。ピンはまぁ大判でも無い限りそれなりに合わせられますので、思ったよりうまく撮れて安心しました。
>そうなのです、被写体に我慢を強いています(笑)
が、本当の問題はピントです。
MF35mmカメラレンズを使用する場合、まずD50のフォーマットは昔のMFのような方眼にも上下分割にもなっていません。つまりベタフォーマットでピントを合わさなければなりません。
これは至難の業です、というか僕が下手なんでしょうけど、僕は難しかったです。
→私のFEはベタフォーマット?だったので違和感がありませんでしたので、そこそこのレベルではピンが合いました。速写性は?ですが。
>とはいいつつMFもなかなか楽しいんで、明るいことですしこれからもたまには使ってあげようと思っています。
→すっかりデジタルな生活に慣れてしまう(現在写真は携帯とコンパクトデジカメで撮ってブログに活用してます)となかなかフイルムには戻れません。FEは、大事に保管してありますが・・。
ご意見ありがとうございました、同じような方がいて、嬉しいです。
今はちょっともう一つの質問で悩んで居ます。
書込番号:4965028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





